
このページのスレッド一覧(全54スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 2 | 2007年11月9日 00:44 |
![]() |
2 | 3 | 2007年11月3日 12:28 |
![]() |
4 | 4 | 2007年11月1日 02:31 |
![]() |
7 | 12 | 2007年10月31日 20:04 |
![]() |
49 | 22 | 2007年10月31日 19:35 |
![]() |
11 | 13 | 2007年10月29日 13:17 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-L10K レンズキット
デジカメマガジンのふぉとカフェサイトに実写レポートが出てました。
http://www.photo-cafe.jp/scoop/archives/2007/11/l10_photo.html
まったく眼中無かったですが(笑、ポツポツと情報が上がってきてて、
何気に気になり初めてきたL10。。
しかし、E-3の板でも話題になってますが、デジカメウォッチの実写レポートの
ノイズありまくり写真は何だったんだろう?っと素人ながらに思って
しまいます。。
0点

パナのデジイチはL1も含め何かと叩かれ易いですが、最初の価格設定に問題があるものの、プロ用機器で培われたオ
ールホワイトバランスの優秀さも含めて、違いの分かる人には評価されるべきオリジナリティ溢れる画質を持ってい
ると思いますよ。
画質の評価に関しては、発売前と言うわけにいきませんが、公に出るものより個人ブログ等の実写データの方が信用
出来るものが多いかもしれませんね。
書込番号:6957354
0点

>しかし、E-3の板でも話題になってますが、デジカメウォッチの実写レポートの
>ノイズありまくり写真は何だったんだろう?っと素人ながらに思って
>しまいます。。
わざとレタッチでノイズを増やしてたりして(笑)
書込番号:6959738
0点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-L10K レンズキット

E-3が、控えてますから オリンパスユーザーは、この機種に関しては、無関心かも・・
書込番号:6920242
1点

上でも書いたんですが、ツーダイヤルなのが魅力です。
E-3購入予定ですが、サブとしてL10はいいのかも・・・なんて。
重量的にはE-510といい勝負ですし、これでダイヤルが二つなら
E-3でツーダイヤルに慣れた場合でも使いやすいのかなと。
バリアングルと言う点でも同じですし。
もしかしてダイヤルを二つ搭載したデジタル一眼として最軽量では?w
書込番号:6937541
0点

今使ってるD80ボディも十分軽いんですが(自分はMB-D80を付けてバッテリー2個挿しで
常用ですけどw)、D80ボディのみで585g、L10ボディが480gですので軽いですね。
個人的にはバッテリーグリップを出して欲しいところです。α700用みたいにゴチャゴチャ
付いてなくても良いから・・・(でもα700用のグリップって使いやすそ〜)
この辺の発展もある程度シェアを確保してからですかね。
書込番号:6937917
0点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-L10 ボディ
昨日はなかったのに、今日ヨドバシ梅田にありました。
20ページあります。
気がついた機能
・顔認識AF/AE:ライブビュー時に可能
・動き認識:被写体の動きと明るさを検出して ISO感度/シャッター速度をを設定
・レンズ内手ぶれ補正:MODE 1/常時補正、MODE 2/シャッターを押した瞬間だけ
補正。より高い効果が得られる、MODE 3/常時縦方向のみの補正を行う
・多重露出機能
1点

私も今日、カタログを入手したのですが、えっ、20ページも
あるんですか!?
私がもらったのは紙を2つ折りにしただけのでした。
ウリがたくさんあるカメラなのに、やる気ねぇー……!と
思ってしまいましたが、ちゃんと他にもあったんですね。
私は実機触ってカタログ読んでみた結果、可動式の液晶って
かなり面白いと思いました。今までではあり得ない画も
撮れる(気がする)。
顔認証AF/AEも、いいですね。下手くそな私にはポートレート
撮る時、特にAEが役立ちそうです。
ただ、交換レンズの選択肢が少ないのは痛いですね。
4/3の上に本体手ぶれ補正なし。顔認証も対応レンズ使用時のみで
その数、2本……。
レンズキットを買って、コンデジのような感覚でレンズ交換せず
撮るのが良いでしょうか?
書込番号:6913843
2点

全く情報出てませんが、もう発売されているんですよね?
でもE-3の書き込み数の差を見ると何とも寂しい
書込番号:6921641
0点

ヨドバシ梅田では先週の金曜日から見かけました。
レンズキットが 14.8万円でした。
書込番号:6921738
1点

月産2千台ですが、発売日に買った人がどれくらいいたのでしょうか。
BCNランキングはL10レンズキットが33位でした。
http://bcnranking.jp/category/subcategory_0008.html
書込番号:6929501
0点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-L10K レンズキット
SILKYPIX Early Previewを試した人いませんかね。
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/accessories/2007/10/26/7304.html
書込番号:6921959
0点

手に入れた方、是非登場してください。
F3.8がF2.8の様に、立体感がある絵が出るのであれば、キットで決まりなのですが。
どうも、地震の影響が大きく、電池がネックになっているのではないでしょうか。
地震と、ノキアで手一杯なのかもしれませんね、違ってたらゴメン!
結果、L10正体不明、FZ-18品薄,ペンタA40発売延期等々,頑張ってや松下電池工業。
書込番号:6922327
0点

月産2000台ですからね・・・
ある意味D3やEOS1DMk-IIIよりも貴重品?(^^;
書込番号:6922399
0点

ごめんね。
別スレの人柱です。
>SILKYPIX Early Previewを試した人いませんかね。
RAWで撮ったけど、試しにCS3で開いてみたら開けた。
おそらく、L1か、FZ系と同じRAWなんだろう。
なので、添付ソフトは箱のなかにお蔵入りです。
書込番号:6923109
1点

人柱です。
>どうも、地震の影響が大きく、電池がネックになっているのではないでしょうか。
>地震と、ノキアで手一杯なのかもしれませんね、違ってたらゴメン!
ライブビューがメインなので、電池消費が早いです。
購入時に予備バッテリー買おうとしたのですが、しばらく入荷しないとのこと。
別スレに書きましたが、ハイビジョンビデオカメラのSD5と共用できたので、
現在は、それで持たせてます。
ライブビューメインの場合は、「撮影可能枚数」ではなくビデオカメラと同じで
「撮影可能時間」で表示する必要がありそうです。
書込番号:6923153
1点

ライブビュー時に発熱で本体が熱くなったりすることはあるのでしょうか?
書込番号:6925557
0点

自分はスナップ派なのでやはりファインダー重視です。
ライブビューは三脚での撮影に向いているのではないかと。
お祭りなんかの際に両手を上に上げてライブビューを下から
見ながらと言うのは便利に思えますが、タイムラグがあるので
決定的瞬間には出会えないと思います。
ファインダー重視のカメラが出てくることを願っています。
PANASONICからですが。
書込番号:6925953
1点

>ライブビュー時に発熱で本体が熱くなったりすることはあるのでしょうか?
使っている分には、熱くなることはありません。
ライブビューと言っても、コンデジやビデオカメラと同じ事でしょうから、そうそう問題は出ないと思います。
気になるのは、何かというとシャッター/ミラーが動き回ることですね。
・ライブビュー中にMENUを押して設定変更しようとしたとき。
・ライブビュー中に再生ボタンを押し、記録済みデータを見るとき。
連写してるのに比べれば、シャッター/ミラーへの負荷は少ないのでしょうが、撮影以外で動かれると、慣れないだけにとまどいます。
書込番号:6926278
1点


>ファインダー重視のカメラが出てくることを願っています。
フォーサーズでファインダーを大きくすることは不可能なのでしょうかね。
フィルムカメラ(フルサイズ)のファインダーに比べ、
デジタル一眼レフ(APS)のファインダーは小さいので、
フォーサーズだとAPSよりも小さいので不利なのかなぁ。
書込番号:6927881
0点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-L10 ボディ

2番のり。買う気もないですが^^;
LiveMOSは、オリのものと少し違うような感じですが、高感度ノイズは更に改善されている
のでしょうか。
もし、ISO1600のノイズが驚異的に少なければ売れるかもですが。。
書込番号:6799876
2点

新製品にしてはインパクトが?
40D、α700、D300と価格は違うにせよ魅力的な機種が発売される中、すでになんらかのデジ一眼+レンズの財産のある者にとって買いたい気持ちにはならないような気が!
液晶もこれからは3.0型が主流なる中、せめてレンズセットで99800円以下でないと!
来年の春にはD80後継機やkissDX後継機が3.0型液晶+性能アップで発売されるのは確実だし!
書込番号:6800370
3点

サイズは小さいですが、ISO1600のサンプルがアップされていますね。
http://www.letsgodigital.org/en/16494/panasonic-lumix-l10-preview/
高感度ノイズはかなり改善されている様子です。
書込番号:6800375
2点

実売価格もヨドバシの99800円(ポイント10%)で、差し引き89800円ぐらいが基準になるのでしょうね?
書込番号:6800426
3点

フォーサーズって小型軽量で望遠に強いんだから、もっとその特徴を生かしたカメラ作りをして欲しいと思ってます。
L1もL10も、ライブビューに力を入れて、じっくりと撮影する方向性のようですが、フォーサーズというフォーマットの利点から考えると方向性が逆で、ちぐはぐな印象を受けます。
そういう方向性のカメラを作るなら、最初から35mmフルサイズか645ぐらいのフォーマットにして欲しかった。
フォーサーズなら例えば、スポーツを撮れるように高感度と連写機能を強化するとか。高感度は素子が小さいので35mmフルサイズほどには難しいかもしれませんがISO6400は何とか、連写機能は秒10コマは頑張っていただきたい。もちろん、AFの強化などはいうまでも無く、ファインダーもいっそのことスポーツファインダー化してしまうとか、あるていど割り切って欲しいです。
レンズのラインナップはオリンパスのズイコーは頑張っている印象を受けますが、LEICAレンズでも35-100F2.0、150F2.0はいうまでもなく、65F1.2、100F1.4、200F2.0とかも頑張って欲しいです。
書込番号:6800506
5点

これが出るからオリンパスはE−330の後継機を出さなかったのかな?。
顔認識は面白そうですが、ボディ内手ブレ補正が付いてないのは残念ですね。
もう少し早く発表してくれてたら、こちらを買ってたかも知れないので
少し残念?。
書込番号:6800757
3点

そろそろ液晶が3型の機種を出してほしいですね。
キヤノンは液晶を手抜きするメーカーだったのに最近は
大きくなってきています。
書込番号:6802152
2点

>高感度ノイズはかなり改善されている様子です。
サイズが小さいですが、良さそうに見えます。ただ、1600が良ければ3200がなぜないのか疑問ですが。
フォーサーズを売るには、弱いと言われる高感度の改善と、コンパクトさと望遠力を生かすことでしょうね。
それにしてもレンズが高すぎです。望遠レンズは他メーカーは半額くらいですもの。。
ライカの名前代ってそんなに高いのかなあ^^
書込番号:6802290
2点

40D、D300、α700、キヤノンG9と新製品の液晶が3.0型ラッシュなので、パナも3.0型だと良かったのに?
書込番号:6809415
2点

>それにしてもレンズが高すぎです。望遠レンズは他メーカーは半額くらいですもの。。
ライカの名前代ってそんなに高いのかなあ^^
パナライカのレンズは確かに高いけれど
キヤノンのLレンズにIS付きと考えれば安いか同じくらいかなと
思うのは私だけでしょうか?
ライカのブランド名をつけてこの価格は頑張っていると思いますよ
高くて買えないのは事実ですが
書込番号:6809863
3点

ほ、欲しい・・・
パナソニックにしか出せないカメラのように思います。
一般消費者にアンケートを取って、出された注文にできるだけ
答えた・・・ような。
書込番号:6850278
3点

プロテクトXさん、いいこといいますね。ぼくはL1で苦い経験をしているのですが、こんどのL10にはいろんな意味で熱い視線を送っています。期待にこたえてくれるといいですね。
書込番号:6850452
2点

レンズはF値からすると高い気がします。感覚は人それぞれでしょうが。。
詳しい写真、シャッター音などが出ましたね。
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/dslr/2007/10/10/7163.html
それにしてもFZ50に似てますね。後継機だぞ、という雰囲気です。
買う気はないですが、何となく気になるL10です。
これで連写が5枚/秒を超えていれば。。
書込番号:6851269
2点

SECNATさん、どうもです。
ニコンユーザーなので、実戦にはやっぱりD300だとは思うのですが
旅カメラとかお祭り取材用のカメラには凄く重宝するカメラのように
思います。
カメラ作りの切り口が独特で、ニコンやキヤノンがやり難い事を
やってくれたんじゃないでしょうか。
FZシリーズを使われてる方は、やはりその延長線上に超望遠とか
高速連写を望まれてますから、もちろんそれに特化した機種も
出してくれそうな気もしますよね。
ただ今回は、やはりユーザー数が上のFX(+LX)シリーズユーザーを
取り込みたいんじゃないでしょうか。もちろん、オリンパスユーザーも。
一眼作り(レンズ開発)もまずシェア確保が先なんでしょうね。
“ファインダー視野率や倍率って大事なのかも”と気づいて(?)マグ
ニファイヤーアイカップを同梱する辺りも好感が持てます。
オフィシャルページの「焦点距離を最大で1.8倍できるEX光学ズーム」
の作例も、ズームアップされていくと「(ヴィーナス?の)お尻にピント
を合わせたのかよっ!」と突っ込みたくなりますが、作例を撮ったカメラ
マンも、その作例をOKした広報部?も洒落がきいてて好きです。
L10、D300、40D・・・それぞれ良い所があって楽しい(悩ましい)秋です。
書込番号:6851956
2点

プロテクトXさん
>ニコンユーザーなので、実戦にはやっぱりD300だとは思うのですが・・・
>L10、D300、40D・・・それぞれ良い所があって楽しい(悩ましい)秋です。
まったく同感です。
ぼくは知らなかったのですが、たまたまメーカーのLeicaレンズのサイトを見ると、それぞれの実写サンプルが掲示されていて、それらがみんなL10による最近の撮影なんですね。ISO100ばかりですから高感度性能は知る由もありませんが、その点を除けばすばらしい影像ばかりです。もうこれはなんとかしなければ・・・という気持ちにさせられます(笑)。
書込番号:6860619
3点

SECNATさん、公式サイトのサンプルは・・・
SECNATさんが撮られた画像の方が魅力的(小声)
多分、ライカ(パナライカでも)レンズユーザーの方は、
「自分の方がもっと上手いサンプルが用意できるのに!」
と思われてるんじゃないかと。
随分前に、LC5を所有していた事がありましたが、曇天時
の撮影で思いがけず立体感のある絵が撮れて感動した覚えが
あります(そのプリントを見た親父にLC5を貸したら落として
壊されましたが)。
「スローシャッターでも手ブレしにくいでしょ」と言いたそうな
ヒマワリ畑の画像も、えらく手前にピントを合わせて強烈に絞って
て本末転倒な感じに思えてしまいます。
やはりそのボケ味と絶妙な立体感を感じさせた上で、ボディの良さも
訴える高感度撮影分も含めたサンプルが見てみたいです。
ん〜 それにしても悩ましい・・・
1セット貸してくれないかな>パナ
来週末から年末までお祭りだらけなんだけどな〜
書込番号:6878642
2点

このボディどうでしょうか。自分は69,800円程度にはなるのではと予測しています。
最終的には59,800円レベルでは。
書込番号:6903579
2点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-L10K レンズキット
やっぱり、「デジタル一眼レフ」としての魅力が、この価格では微妙なように思います。
コンデジからのステップアップでも、少々…高価過ぎるような気がしますが???。
無理に一眼レフにこだわらなくても、「FZ-50のレンズ交換可能モデル」程度にして、もう少し価格を安く設定した方が良かったように思います。
また、オリンパスとも比べられてしまうでしょうから、厳しいでしょうね。
L1を使っていた人だって、買い換えや買い増すにも「レンズも一緒!?」と、さすがに考えてしまうでしょうね。
コンデジでもコロコロ変えて新製品を出すパナですが、一眼レフでこんなに簡単に新しい機構のレンズに変えられてしまっては、なかなかユーザーも…考えてしまうと思いますよ。
ちなみに私は、パナのコンデジは好きですけどね。
書込番号:6908155
1点

まあ普通ならフライング入手が出ているはずだが・・・
眼デジの後発メーカーとしての作戦が良くない。
ボディ内テブレ補正が無いのが致命傷だな。
入門機路線の割りには機能と価格バランスが悪い。
レンズが無いんだから他社製も使えるようにとか
42mmマウントアダプターを用意するとか。
値ごろ感が出たら望遠専用機として考えるが、テブレ補正が無いと・・・
書込番号:6908535
1点

フォーサーズですからオリンパスのレンズが使えるのでわ?。
書込番号:6908544
1点

>フォーサーズですからオリンパスのレンズが使えるのでわ?。
「ルミックス=手ブレ補正」的な印象がありますから、オリンパスのレンズでは…手ブレ補正が効きませんので、辛いように思います。またライブビュー撮影が売りなのに手ブレ補正が効かない、おまけにコントラストAFは効くのだろうか???…と、なかなか考えてしまいますよね。
書込番号:6908578
1点

ご参考に。オリ・パナ・シグマで32本くらい。
four-thirds.org/HPより
http://www.four-thirds.org/jp/products/lense.html
書込番号:6908582
1点

L10体験セミナーが、明日と明後日福岡で・・・
ん?会場は昨年の夏ごろにD200の体験セミナーがあった場所だわ。
地元の家電量販店とキタムラにL10Kが置いてあるかな?(期待薄)
書込番号:6908693
0点

ヨドバシ梅田には現物が展示されていました。
でも、カタログがなかった・・・
書込番号:6908699
1点

新聞に一面広告がでていました。それにしても、盛り上がりませんね。
ボディ手ぶれ補正が無いんじゃ購入意欲が沸きません。
パナは、手ぶれ補正を何年も搭載しないでいたフジと同じ穴にはまりそう。
オリがL10並のライブビューを搭載するまで待ちかな?
書込番号:6910720
1点

FZ30・FZ50のユーザーが相当数ココをチェックしているはずだが肩透かしだな。
いっそうの事FZ50のボディに4/3モスを搭載した方が話題になったかもよ・・
販売数量とここの件数は比例するから売れていないかもね。
FZ30でもデジタルズームを平気で使っているんだが、
フォーサーズでのデジタル2倍に興味深々だからテスト画像に期待しているよ。
書込番号:6910967
1点

パナのカタログを見るとライブビューは、座って撮影したり便利とのことだが、むしろ無音撮影にこそ価値があると思う。
子供のピアノ演奏会や博物館での撮影など今までのデジ一眼レフで撮影できなかった場所で使えます。
レンズ手ぶれ補正は、超望遠レンズの世界で真価をはっきできるので、存在価値があります。
しかし、レンズを選ばないボディ手ぶれ補正が無くて良い理由にならないでしょう。
書込番号:6911134
1点

触ってもいないですが多分・・・
完全なるサイレントモードにはならないと思います。
ミラーアップで動かないからその分音は減少するが機械式シャッターは
動いていると思う。
書込番号:6912780
1点

FZ−30使っていて、シャッタータイムラグに泣かされたので、
L10にしました。
別スレ立てましたが、タイムラグや、シャッター音は凄いっすね。
40Dも持っていますが、シャッター音、連写では勝負になりません。
K10D+シグビューがメインになりそうです。
書込番号:6918994
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





