LUMIX DMC-L10 ボディ のクチコミ掲示板

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします

中古
最安価格(税込):
¥13,100 (2製品)


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

タイプ:一眼レフ 画素数:1176万画素(総画素)/1010万画素(有効画素) 撮像素子:フォーサーズ/4/3型/LiveMOS 重量:480g LUMIX DMC-L10 ボディのスペック・仕様

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • LUMIX DMC-L10 ボディの価格比較
  • LUMIX DMC-L10 ボディの中古価格比較
  • LUMIX DMC-L10 ボディの買取価格
  • LUMIX DMC-L10 ボディのスペック・仕様
  • LUMIX DMC-L10 ボディの純正オプション
  • LUMIX DMC-L10 ボディのレビュー
  • LUMIX DMC-L10 ボディのクチコミ
  • LUMIX DMC-L10 ボディの画像・動画
  • LUMIX DMC-L10 ボディのピックアップリスト
  • LUMIX DMC-L10 ボディのオークション

LUMIX DMC-L10 ボディパナソニック

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2007年11月22日

  • LUMIX DMC-L10 ボディの価格比較
  • LUMIX DMC-L10 ボディの中古価格比較
  • LUMIX DMC-L10 ボディの買取価格
  • LUMIX DMC-L10 ボディのスペック・仕様
  • LUMIX DMC-L10 ボディの純正オプション
  • LUMIX DMC-L10 ボディのレビュー
  • LUMIX DMC-L10 ボディのクチコミ
  • LUMIX DMC-L10 ボディの画像・動画
  • LUMIX DMC-L10 ボディのピックアップリスト
  • LUMIX DMC-L10 ボディのオークション

このページのスレッド一覧(全163スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「LUMIX DMC-L10 ボディ」のクチコミ掲示板に
LUMIX DMC-L10 ボディを新規書き込みLUMIX DMC-L10 ボディをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ9

返信10

お気に入りに追加

標準

デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-L10K レンズキット

スレ主 macmossさん
クチコミ投稿数:22件

はじめまして。
1月初めにL10Kレンスきっとを購入しました。
標準レンズ14-50ミリだと、望遠側が足らないので、年末に出たLEICA D VARIO-ELMAR 14-150mm/F3.5-5.6 ASPH./MEGA O.I.Sを予約しました。
そうすると、LEICA D VARIO-ELMAR 14-50mm/F3.8-5.6 ASPH./MEGA O.I.S.は使わなくなる可能性が大のような気がしますが、皆さんは望遠を購入された方はどうしてますか?
○そのまま持っている。(例えばこういう使い方があるとか)
○下取りもしくはオークションで売る
とかが考えられます。
どうしているのか教えて下さい。宜しくお願いします。

書込番号:7307214

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:16505件Goodアンサー獲得:236件

2008/01/28 19:07(1年以上前)

こんばんは。

要るか要らないかはその人の感性次第。
本当に要らなければメーカーも標準レンズ14-50ミリなんて出さないでしょう。

私は基本的に単焦点派なので、高倍率ズームは嫌いです。
そんなわけで、仮に14-50mmと14-150mmの2本も持ってたとしても、そのまま持っています。
そして、普段は14-50mmを使うでしょう。

書込番号:7307272

ナイスクチコミ!2


ToruKunさん
クチコミ投稿数:2682件Goodアンサー獲得:48件

2008/01/28 19:35(1年以上前)

いま、パナ−ライカのラインナップには望遠ズームがないんですよね。

標準ズーム2本、高倍率ズーム1本、標準単焦点1本。
明るい方の標準ズームであれば、

VARIO-ELMARIT 14-50mm/F2.8-3.5 > 屋内、気合いの入った撮影用
VARIO-ELMAR 14-150mm/F3.5-5.6 > 屋外用

という使い分けができますが、L10のキットレンズ、
VARIO-ELMAR 14-50mm/F3.8-5.6
って、ちょっと暗いんですよね。
高倍率ズームと比べても暗め。

10倍ズームより3.5倍ズームの方が写りは良いんでしょうけど、微妙なところですよね。
広角側が足りている14-150mmを使っている最中に、14-50mmに付け替えるほどの差があるのかな・・・

いっそのことこだわりは捨てて、ZuikoDigitalの望遠ズームってのはどうでしょうか?

書込番号:7307392

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:393件Goodアンサー獲得:1件

2008/01/28 19:50(1年以上前)

ToruKunさん

前半というかほとんどToruKunさんと同意見なのですが、一点だけ。

>いっそのことこだわりは捨てて、ZuikoDigitalの望遠ズームってのはどうでしょうか?

macmossさんは三脚をご使用なさっての撮影が多いでしょうか?

ZDレンズだと手ぶれ補正が効かないので、手持ち撮影が多いのであれば(もちろん周囲の明るさやF値、どの程度の焦点距離かにもよりますが)望遠で手ブレ補正なしだと厳しい場合もあるかもしれません。

いずれにしても、手ぶれ補正が効かないオリンパスのレンズなら通称「竹」レンズ以上の 例えば 50-200mmF2.8-3.5SWDなどの明るいレンズをお薦めします。

書込番号:7307453

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1088件 モモカン 

2008/01/28 20:10(1年以上前)

お金に余裕があればとっておく。使い道はないかもしれないけど一応サブとして。

お金が余裕がないときは売ってしまうと思います。オクで。

書込番号:7307526

ナイスクチコミ!0


ToruKunさん
クチコミ投稿数:2682件Goodアンサー獲得:48件

2008/01/28 20:23(1年以上前)

フォルトゥーナさん

確かにそうですね。(^^;

L1・L10の場合は、望遠域を含むレンズはレンズ内手ぶれ補正が当たり前ですもんね。
フォローありがとうございます。m(_ _)m

書込番号:7307591

ナイスクチコミ!1


スレ主 macmossさん
クチコミ投稿数:22件

2008/01/28 22:00(1年以上前)

F2→10Dさんご意見ありがとうございます。
確かに標準レンズという位置づけは大切ですね。
このL10にした理由は機動力(持ち運び)があり、旅行などで気軽に写真が撮りたいと思ってこれに決めました。
今迄はミノルタαや親父のF2フォトミックを担いでたのですが、腰を悪くしてからコンデジで撮影してました。

書込番号:7308211

ナイスクチコミ!0


スレ主 macmossさん
クチコミ投稿数:22件

2008/01/28 22:07(1年以上前)

ToruKunさんコメントありがとうございます。

手ぶれは必要ですわー軟弱もので。
VARIO-ELMARIT 14-50mm/F2.8-3.5が標準レンズであれば、そのまま持ってようかなと思いますが、VARIO-ELMAR 14-50mm/F3.8-5.6ちょっと暗いですかね。

デジタル一眼は超初心者で申し訳ありません。

書込番号:7308266

ナイスクチコミ!1


スレ主 macmossさん
クチコミ投稿数:22件

2008/01/28 22:16(1年以上前)

フォルトゥーナさん こんばんは。
三脚は車で移動の時は積んでますので、利用します。
が電車移動ではいまでは持っていかなくなりました。
なので手ぶれ機能はあった方がいいです。

@もも@さんこんばんは。
今はまだ余裕がありませんが、LEICA D SUMMILUX 25mm F1.4 ASPH. L-X025は揃えたいなと思っております。

>要るか要らないかはその人の感性次第。
確かに使う側の感性次第ですね。ごもっとも。
初心者な私は皆さんのご意見を聞いてL10でもカメラライフをエンジョイしたいと思います。

書込番号:7308319

ナイスクチコミ!1


jwagさん
クチコミ投稿数:680件Goodアンサー獲得:10件

2008/02/10 09:18(1年以上前)

>今迄はミノルタαや親父のF2フォトミックを担いでたのですが、腰を悪くしてからコンデジで撮影してました。

14-150の方が重いのだし、使い分ければと思うんですが、それよりも、
このレンズ予約キャンセルして、そのお金でα200かα350買ったほうが
一気にレンズとか揃って、幸せになれそうに感じるんですけど?

書込番号:7368339

ナイスクチコミ!1


スレ主 macmossさん
クチコミ投稿数:22件

2008/02/11 00:11(1年以上前)

jwagさんこんばんは
LEICA D VARIO-ELMAR 14-150mm/F3.5-5.6 ASPH./MEGA O.I.Sはもう手元に!
これから これでいろいろ撮りに行きます。
次はLEICA D SUMMILUX 25mm F1.4 ASPH.狙いです。
ソニーもライブビュー出ましたね。

私の場合、重いと、あっても使わなくなり、結局コンデジがメインになってしまうと思います。
たまたまL10の軽さとLEICA Dのレンズの組み合わせが 自分に合っているのでパナライカに決めました。
また、デジイチのカメラ本体は半年もすれば飛躍的に技術向上します。
その時代に良いものが出れば、買い増しか、総入れ替えでもいいと個人的には思うので
今はパナライカですかね。

今日もalfa romeoのイベントがあったのでL10+14〜150の組み合わせで撮影しましたが
さほど重いとは感じずバランスもいいと思いました。

書込番号:7372587

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ1

返信4

お気に入りに追加

標準

GfK Certified 2007

2008/01/26 22:00(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-L10 ボディ

クチコミ投稿数:14930件 LUMIX DMC-L10 ボディのオーナーLUMIX DMC-L10 ボディの満足度5

プラズマビエラが1位、DIGAが1位ですが、

ルミックスが業界2位を獲得したようです。

http://www.watch.impress.co.jp/av/docs/20080125/gfk.htm

書込番号:7298142

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:14930件 LUMIX DMC-L10 ボディのオーナーLUMIX DMC-L10 ボディの満足度5

2008/02/01 20:31(1年以上前)

手ぶれ補正やライブビュー以外にも業界を引っ張る技術で新展開があったらいいのにな。

書込番号:7326599

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:269件

2008/03/06 08:25(1年以上前)

オリンパスからパンケーキの25mmF2.8が発表されました。http://journal.mycom.co.jp/news/2008/03/05/025/

とりあえず、ボディ内手ぶれ補正もつけて欲しいです。両方つければ業界初ですし。

書込番号:7491857

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:14930件 LUMIX DMC-L10 ボディのオーナーLUMIX DMC-L10 ボディの満足度5

2008/03/12 01:57(1年以上前)

パンケーキレンズがついに登場?

実売価格次第ではぜひ買いたいと思います。

F2.8なのでなんとか許容範囲ですね。

書込番号:7521084

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:269件

2008/03/12 07:09(1年以上前)

実売価格は4万以下にはすぐなるのではないでしょうか。

ところで、L1はもう製造していないようです。次機種の情報も無いとか。
モデルサイクルが早すぎるよりいいと思いますけどね。

書込番号:7521378

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ4

返信1

お気に入りに追加

標準

素で撮る

2008/01/25 14:38(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-L10 ボディ

スレ主 SECNATさん
クチコミ投稿数:1708件 「野鳥と四季」 
当機種
当機種
当機種

L (Eq. 300mm)

M (Eq. 390mm)

S (Eq. 540mm)

これまで報告してきましたのはもっぱらレンズの両端にテレコンを付けるという特殊な事例でした。いわば、小細工を弄したもので、一般的とはいえません。お読みくださったかたもそのようにお感じになったかもしれません。与えられたカメラを素直に楽しむという姿勢に欠けております。それで反省もこめて、「素で撮る」ことをやってみましたので報告します。

L10にElmar14-150mmを付けて小さめのバッグに入れて、ひょいと肩にかけ、散歩がてら春の湖畔にでかける。湖面は樹木を映し、陽光がきらめき、鴨も泳いでいる、湖畔には野の花が咲き乱れている。どれといって題材にならないものはない。このズームレンズ一本でなんだって撮れる。こんな単純さと気楽さがほんとうにカメラを楽しむということなのかもしれません。

さて、小鳥ねらいではないのですが、たまたま向こうの立木の枝になんだか珍しい小鳥が止まっている、証拠写真でもいいから撮っておきたい。けど望遠用交換レンンズなどあるわけがない。そうだ、EXズームだ・・・。ちょっとふざけているようで恐縮ですが、そんなシナリオを思い浮かべながら、L、M、Sの三つのモードを撮りました。余計なものを介在しない、素で撮ることの良さでしょうか、300万画素のS-ezだってなんの遜色もありません(と思います)。

書込番号:7291748

ナイスクチコミ!2


返信する
クチコミ投稿数:182件Goodアンサー獲得:3件

2008/01/25 23:43(1年以上前)

別機種

ECNATさん  こんばんは。

>こんな単純さと気楽さがほんとうにカメラを楽しむということなのかも
しれません。
ELMAR14-150mm の最大の購入理由はこれですもんね。
私の最も愛機は、Panasonic FZ-30 & 同 LC-1(500万画素ですが十分現役)
です。 
理由は、貴殿の仰せのことと一緒で、街へ着飾って何気なく肩に
かけるカメラは今でも、「LC-1ライカDC VARIO-SUMMICRON」と決まっています。
何せ、F2.0ですから。

EXズーム・・・何はともあれ貴殿の写りのような絵作りが出来るなら
       万歳の一言。
それと、「L-10」の ISO800 には驚きました。
一度は娘にあげたはずの「L-10」だが、返して貰おうかなぁーって
真剣に思いました。

書込番号:7293916

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ2

返信1

お気に入りに追加

標準

デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-L10K レンズキット

クチコミ投稿数:14930件 LUMIX DMC-L10K レンズキットのオーナーLUMIX DMC-L10K レンズキットの満足度5

D Summilux 25mm F1.4 ASPH.

ZUIKO DIGITAL ED 50-200mm F2.8-3.5 SWD

30mm F1.4 EX DC HSM+1.4x Teleconverter EC-14

http://dc.watch.impress.co.jp/cda/longterm/2008/01/23/7777.html

書込番号:7281371

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:33件 LUMIX DMC-L10K レンズキットのオーナーLUMIX DMC-L10K レンズキットの満足度5

2008/01/23 06:06(1年以上前)

なんか安心しました。
情報ありがとうございました。

書込番号:7281885

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ16

返信22

お気に入りに追加

標準

EXズームの効用

2008/01/21 17:34(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-L10 ボディ

スレ主 SECNATさん
クチコミ投稿数:1708件 「野鳥と四季」 
当機種

L10+Elmar150mm+EC−14+TC-17

どういうわけかこれを語るひとはいないです。この板もそうですが、2月号のアサヒカメラにL10の詳しい紹介記事があってのぞいてみたのですが、EXズームについては一行すら触れていません(見落としていなければ)。ぼくは以前からこれを超望遠域において絶大な効用をもたらすものだと思っています。思っているだけでなく、現に大いに活用しています。端的にいいますと、ニコンのDXフォーマットに通称ロクヨンを付けて、さらにTC−14リアテレコンをはさみますと、35mm換算で1260mmF5.6になります。いまL10+Elmar150mmに前後にテレコンくっつけ、S EZモード(3Mピクセル)にしますと換算1285mmF8となり(このことはまえに報告しました)、実用的にこのロクヨンシステムに肉薄します。コストをみてみましょう。ロクヨンの実売価格はいま120万円です。それに重さ5Kgでとても気軽に持ち運べるシロモノではありません。といってこのレンズの価値と用途を否定しているわけではもちろんありませんが、たまにこういう比較をしてみることで、L10に備わったEZズームの効用を見直してみることができるというものです。
今日の実写を1枚添付します。

書込番号:7275353

ナイスクチコミ!5


返信する
クチコミ投稿数:113992件Goodアンサー獲得:3604件 MY ALBUM 

2008/01/21 20:30(1年以上前)

パナのホームページを見ると、デジタルズームも出来るのですね?
私は知りませんが、デジ一で他にデジタルズームができる機種はあるのでしょうか?
EXズームは、ニコンのクロップと同じような使い方だと思いますが、ニコンもあまりPRしてない
ような気がします。

書込番号:7275983

ナイスクチコミ!1


スレ主 SECNATさん
クチコミ投稿数:1708件 「野鳥と四季」 

2008/01/21 21:33(1年以上前)

じじかめさん、コメントありがとうございます。
そうなんです、誰も語ろうとしないし、誰もあまり熱心にPRしない不思議な機能ですね。
ただデジタルズームについては、機種によって出来でも出来なくてもたいしたことはありません。なんとなればこれは結果的には撮影後のトリミングと寸分違わないからです。ところがEXズームはちょっと違うみたいです。それにパナ機種独自のようですよ。どう違うかって?それはもう大変な議論になります。おそらく誰にもはっきりできないので、恐れをなして近づこうとしないのかもしれません。でも理屈はどうでもいいではないですか、使ってみて良ければ。

書込番号:7276308

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:182件Goodアンサー獲得:3件

2008/01/21 23:47(1年以上前)

SECNATさん  こんばんは。

仰るとおり、「鳥」等の撮影を試みていらっしゃる方は使用していると
思うがEXズームについては語る人はいないですネ。
コンデジのデジタルズームとは違って画像の劣化がないのが良いですね。

それにしても換算 1285mm F8 で綺麗に撮れるもんですね。
流石です。 びっくりしました。

私は、車通勤にいつも「FZ-30」を同行させているのですが、「FZ-30」では
19倍(668mm)のEXズーム(3M EZ)を使用することがあります。
(一寸余談ですが、FZ-30の100mm付近の写りが好きなので)

L-1も使用できるんですが使ったことはないです。

書込番号:7277200

ナイスクチコミ!0


スレ主 SECNATさん
クチコミ投稿数:1708件 「野鳥と四季」 

2008/01/22 10:25(1年以上前)

東海の碧空さん、L10 1285mmの写真ほめていたただいてありがとうございます。第三者に認めてもらうことはうれしいことです。
貴アルバムを見せてもらいました。Elmar14−150mmが真価を発揮していますね。八ヶ岳の写真がありますね、野辺山あたりでしょうか、ぼくはこのあたりに住んでいますのでとりわけ印象的でした。

書込番号:7278294

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:182件Goodアンサー獲得:3件

2008/01/22 16:49(1年以上前)

別機種

SECNATさん  こんにちは。

暮れに諏訪大社へお参りに行き、あまりにも天気が良かったので「ズームライン」と言うのがあることを聞き麓まで行きました。
見て下さった写真は、確か「原町(原地区)」周辺でしばらく美しい八ケ岳を眺め、
「南諏訪インター」への小さな標識を頼りに走っている最中です。

あのような空気の綺麗な美しい所にお住まいとは、喧騒の都市に住む人間として羨ましい限りです。 おそらく、夜空も綺麗でしょうね。

書込番号:7279199

ナイスクチコミ!1


スレ主 SECNATさん
クチコミ投稿数:1708件 「野鳥と四季」 

2008/01/22 19:01(1年以上前)

当機種

コハクチョウ

東海の碧空さん、そうでしたか野辺山とはすこし方角ちがいでした。それよりも年末諏訪大社にお参りなら諏訪湖の西端釜口水門ちかくに白鳥がたくさん飛来しますので、すばらしい写真が撮れますからぜひお立ち寄りになることをおすすめします。ぼくは今年年初に行きました。Elmar14-150mmがちょうどいい具合で、白鳥の飛翔シーンもOKですよ。

書込番号:7279610

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3773件Goodアンサー獲得:29件 ひとり言 

2008/01/22 19:09(1年以上前)

そんな事が出来るんですねL10。望遠側が長くなるフォーサーズにEXズームが出来ると更に、お得感が増す感じですね。

書込番号:7279645

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:182件Goodアンサー獲得:3件

2008/01/22 21:47(1年以上前)

SECNATさん

貴重な情報、ありがとうございます。
「諏訪湖の西端釜口水門ちかく」・・・ですね。
動物園等で薄汚れた「白鳥」しか見たことありませんので是非、
この年末(一寸先の話)には出かけたいと思います。 

>理屈はどうでもいいではないですか、使ってみて良ければ。
本当にその通り、難しい技術的なこと知らなくても使う術を知っていれば
私のような機械オンチでも使える訳ですから。

●EXズーム
ELMAR14-150mm を選択した理由の一つが実はここにもあったんです。
殆ど同時発売のズイコー50-200(100-400)mmSWD の選択肢もあったのですが、
L-1 で使用することを主で考え、
M(EZ)≒500万画素=1.2倍(ELMARだと16.8-180mm)
S(EZ)≒300万画素=1.5倍(ELMARだと21-225mm)・・・が可能。

即ち、35mm換算 ELMARで 42-450mm の撮影が劣化無しで出来る。
※但し、≒300万画素でライブビュー撮影に限る
・・・と言うことで、どうぞお笑い噺に。

貴殿の超望遠技術なんて無い私には神懸かりにさえ思えます。
どうぞこれからも美しい山々の情報等お願いします。

書込番号:7280365

ナイスクチコミ!2


スレ主 SECNATさん
クチコミ投稿数:1708件 「野鳥と四季」 

2008/01/23 13:19(1年以上前)

当機種
当機種

Eq. 2570mm

Eq. 5140mm

じじかめさん、乱ちゃん(男です)さん、東海の碧空さん、みなさん関心をお持ちくださってうれしいです。
L10にはEZズ−ムに加えてデジタルズーム2x、4xの機能があります。ぼく自身は後者に興味はないのですが、じっさいこれらを併用するとどうなるかを検証してみました。前後にテレコンを付けたSーEZが換算1285mmとなりますが、これにデジタルズーム2x、4xを併用すると、それぞれ2570mm、5140mmとなります。5140mmの超望遠にしたからといって眼がつぶれるわけでもありませんから、撮ってみました。じっさいにはこういう超望遠は遠くのものを近くに引き寄せるのが目的ですが、比較のために前掲の1285mmとほぼ同じ距離で撮りました。実用レベルのものではありませんが、こういう実験もやっておくとなにかに役に立つかもしれません。

書込番号:7282758

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:105件

2008/01/23 18:50(1年以上前)

皆さん、初めまして。ド素人として、横からすみません。
特に、SECNATさんの写真にびっくりし、この手紙を書く気持ちになりました。
実は私、天体撮影や野鳥・猛禽類の撮影を始めた者です。その中で、このL10と、あのE-3が有力候補だと思っています。どちらも、ビュアーが可動であり、特に天文撮影では合焦作業などで不可欠なほど重宝します。E-3には多くのレビューや投稿が有りますが、何分高価。L10でもようやく活発な経験交流が出てきて嬉しい次第です。
さて、SECNATさんの掲載写真程度の見事さなら、L10に決まり、という気持ちになります。このシステム・応用例はぜひ私も学びたいものです。あとは、ノイズ除去を検討したいものです。ダイナミックレンジ(DR)が大きいことが天体応用では重要ですが、先の評価では、民生用としては多くが大体同じ(2桁?)ということでしょうか。前に仕事上、5桁を目指して市場調査した経験が有るのですが...。
 現状では、DMC-FZ10、Casio QV2400改(望遠鏡の直焦撮影用、ビュアー部可動)、中古のα7000(銀塩!)を試みております。
一例は、右記にあります。 http://photos.yahoo.co.jp/brmpc243
FZ10ではx36を多用し、Casioでは、450mm固定焦点です。

書込番号:7283629

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:182件Goodアンサー獲得:3件

2008/01/23 19:20(1年以上前)

SECNATさん  こんばんは。

>実用レベルのものではありませんが、こういう実験もやっておくと
なにかに役に立つかもしれません。

いやいや十分に参考になります。
仮に、いやもし、5140mm をお金に換算したらとてつもない金額になること
を思うと、簡単に実証できることに感嘆です。

で、これって 3M のEXズーム使用で、デジタルズーム×4、と言うことは、
?????・・・≒300万画素÷16 って言うことで良いのでしょうか?。

これももし、上記の「300万画素÷16」が正しいとするならば、18.75万画素。

私が「デジタルカメラ」と言うものを始めて見せて貰ったのが確か10年前に
32万画素(だったかなぁー)のカメラの写真。(電気カメラって言ったかも)

もう、ノイズだらけで「ノイズ」の中に人がかすかに写っている・・・と
言った感じ。
それを思うと「SECNATさん」が撮られた 5140mm の鮮明なこと、時の流れ技術の
進歩に、ただただ感服の次第。
5140mm の超超超望遠の写真に乾杯です。


書込番号:7283730

ナイスクチコミ!0


スレ主 SECNATさん
クチコミ投稿数:1708件 「野鳥と四季」 

2008/01/23 19:53(1年以上前)

アンクル・トム_2さん、レスありがとうございます。関心のある方なら、素人もプロも、縦も横もありませんよ。
といってみたものの、ぼくがこれまで述べてきたこと以外にとくべつなものはありません。
天文はやったことがありません。デジボーグの手法もあるようですが、いくら画質がよくても小鳥を倒立で見るなどはとてもとても・・・。
ノイズもダイナミックレンジも、このクラスのフォーサーズカメラでは同列ではないですか。(すみません、ダイナミックレンジ2桁とか5桁というのはどういう単位なのか、不勉強でわかりません)。
超望遠システムのぼくの選択基準は、軽量、コンパクト、高画質、安価です。フォーサーズは望遠に有利なのですが、残念ながら、たとえばニコンのサンヨンに並ぶような(高性能でコンパクトな)レンズがないみたいです。これはパナ社の意欲的な今年度経営方針にもありますように、これからに期待しましょう。E-3かL10かですが、これはいちがいにいえませんですね。ぼくの場合は、価格が半分くらいということ、それにEXズームで焦点距離が稼げるということで文句なしにL10にしました。

書込番号:7283846

ナイスクチコミ!0


スレ主 SECNATさん
クチコミ投稿数:1708件 「野鳥と四季」 

2008/01/23 20:23(1年以上前)

東海の碧空さん、こんばんは。

>3M のEXズーム使用で、デジタルズーム×4、と言うことは、300万画素÷16=18.75万画素 って言うこと。

ぼくもそのとおりだと思います。ところがファイルサイズを見ると2048X1536ピクセル、つまり300万画素となっています。よくわかりませんが、これって「補間」しているのですかねぇ。いくら補間したところで画像を形成する基本情報は18.75万画素しかないわけですから、無い袖は振れませんですね。

こう述べるとデジタルズームは画像劣化の元凶みたいなことになりますが、今回の実験はEXズームとの併用であることに注意しなければならなくて、デジタルズーム単独でははるかに高画質になると思います。それなら、同じようなデジタル処理であるでEXズームとデジタルズームはどう違うんだ、ということになって、この議論は相当に高度な技術知識をお持ちのかたでも納得できる説明にはならないみたいです。ちょうど、象と盲人のはなしみたいです。だけど、ぼくは個人的にはっきりと違うという立場をとっています。

>超超超望遠の写真に乾杯です。

ありがとうございます。ぼくもいま地酒で乾杯しています。

書込番号:7283944

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:105件

2008/01/23 20:42(1年以上前)

SECNATさん、レス深謝です。
> ダイナミックレンジ2桁とか5桁というのはどういう単位なのか
 済みません古い言葉で...。同一画面内の最大信号量と最小量との比で、この比が大きいほど、対象を忠実に記録できるということになる量です。おそらく、画質を決める一要素だと思います。他に、デシベルとかで表現する場面も有るようですが...。物理的に、貯めこむ電荷量の関係から、モロに画素サイズの影響を受け、20年以上前でしょうか、DRの大きいCCDを探したら、英国製しかなく、画素サイズが22μ角で、5桁に迫る性能でした。同時に、国内某有名企業の研究所でも、民生用は2桁で十分としているようでした。モニター・印画紙の表現能力にも制約されるわけですから、数値解析に備えるくらいの意味しかないかも知れません。

書込番号:7284020

ナイスクチコミ!0


スレ主 SECNATさん
クチコミ投稿数:1708件 「野鳥と四季」 

2008/01/23 21:05(1年以上前)

アンクル・トム_2さん、なるほどそういうことですか、勉強しました。ぼくはNHKのBモードステレオを愛鳥、いや愛聴していますが、再現できるオーケストラのトゥッティのクリッピングレベルと無音時のノイズレベルの差をdbで表して、これがAモードにまさるとしていますね。似た技術概念ですね。・・・はなしが飛びすぎました。

書込番号:7284132

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:182件Goodアンサー獲得:3件

2008/01/23 21:39(1年以上前)

SECNATさん

実に爽快な気持ちになり、久し振りに素晴らしい提議に乾杯です。

アンクル・トム_2さん
大変勉強になりました。
ただ、闇雲に撮り続けることだけでは上達は無し...と。
もう一つ大事なことは、所有するカメラをそしてレンズを大切にし、
被写体に感謝を持って丁寧に撮ることだと。
デジタルの流れで、最近雑に撮る癖がついたようで反省です。

書込番号:7284284

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:105件

2008/01/23 22:51(1年以上前)

東海の碧空さん、ご指名恐縮です。

仰るとおり、デジカメ時代で、乱写には気をつけたいものですね。
他方で、撮影したものの即時確認が出来、不要物は削除、それに後の処理が簡単だし、何しろ安く仕上がる、この手軽さが、何よりの魅力ですね。
生来、A型特有の厳密性、および金欠重症の私には、ピッタリのシステムです。
まだ手習い中ですから、ピンボケしか表示できないもどかしさがありますが...。

ところで本題のEXズームというのが、光学的ズームであれば、焦点距離を伸ばした、望遠側にしたということで、画質は劣化しないことでしょうが、FZ10の経験では、デジタルズームを併用した場合(12倍を超えた場合)、印画紙に伸ばすと画質劣化が甚だしい場合に遭遇した経験があり、天体や、珍しい猛禽に遭遇した場合以外に、例外的に使用するだけです。

私もそろそろ寝酒を始めましたので、ピンボケになったかもしれません、ご容赦を...。

書込番号:7284769

ナイスクチコミ!0


スレ主 SECNATさん
クチコミ投稿数:1708件 「野鳥と四季」 

2008/01/24 10:09(1年以上前)

縦も横もないといったことは云ったのですが、これは典型的な横槍です。アンクル・トム_2さん、東海の碧空さん、お許しください。
「EXズームというのが、光学的ズームであれば・・・」これなんです。もしそうであれば、ぼくがいままでこの板で述べてきたことは全部書き直さなければなりません。たんにアンクル・トム_2さんへの意見ということでなく、この板を読まれる多くの方々へ誤解を解きたいという思いがあります。

EX光学ズーム=Ex optical zoom=Non-optical zoom=非光学ズーム

つまり、「光学的手段によらないズーム」であってけっして「光学的ズーム」ではありません。

以下はぼくが集めた参考事項です。
ex というのは語源的にラテン語の前置詞で 〜から(外へ) という意味です。英語にはこの意味を保持しつつ、多くの合成語が生まれています。
external vs internal
exterior vs interior
export vs import
exclusive vs inclusive
また、
貿易用語として、
ex pier 波止場渡し
ex factory 工場渡し
などがあります。

ぼくがこれをいうと、パナ社の英文取説には Extra optical zoom と書いてあるから「余分な、おまけの」ということだと反論された方がありました。ぼくはこれを読んで、なんだオレはあってもなくてもよいような「おまけの」機能を論じているのかといささかげんなりしましたが、ぼくが個人的に推察するに、Ex と Extra はニュアンスが違い、おそらく翻訳者はことの正確な技術的内容を理解せずに、安易に Extra としたのではないかと思っています。真相はともかく、このように実効性のある機能がどうでもよい「おまけ」であるはずがありませんね。

いじょう、アンクル・トム_2さん、よろしくお願いします。

書込番号:7286373

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:182件Goodアンサー獲得:3件

2008/01/24 19:18(1年以上前)

SECNATさん こんばんは。

確かに貴殿が仰る様に「光学的ズーム」ではないですね。
寧ろ、「デジタルズーム」とは違うのですが、「デジタルズーム的」
と言った方が近いかも知れませんね。
ありがとうございました。

>このように実効性のある機能がどうでもよい「おまけ」であるはずが
 ありませんね。
 当然です。 立派な新技術だとさえ思います。

この「EXズーム」は確か FZ-30 から搭載された新機能だったと思いますが、
「L-1」にも投入されました。
オートフォーカスの速度や連写速度等改善して欲しい箇所はありますが、
ライブビュー撮影が出来たりこの「EXズーム」があったり更に
「コントラストAF」で結構私なりに
「L-1&L-10」は頑張っていると思います。

書込番号:7288107

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:105件

2008/01/24 20:58(1年以上前)

SECNAT さん、東海の碧空さん、
不調のPCと悪戦苦闘しておりまして、ご返事遅れております。SECNAT さんのご高察に触発され、パナの下記HPで勉強しておりました;http://panasonic.jp/dc/ex_zoom/index.html

この説明、中ほどまでは判るのですが、肝心の『EXズーム』の段になると、アレ?という気になり、よく理解できません。高(広?)角端の補正とやらで、トリミングしたその外の情報を取り込むようなことを言ってますし、...。外の情報は、中の像に本質的には利かないはず!
ともあれ、SECNATさんの素晴らしい応用例がありますから、効果は歴然。企業秘密の所以?
機能名も、あくまで「光学」を付けておりますし、「単なる光学ズーム」でなく、特別な機能を付加したExtra か、究極のExtream を謳ったのではないかという気さえ起こるのです。
少し頭を冷やして、撮影対象(の一部)を、如何に拡大して、如何に忠実なデータとして記録するか、という観点から検討してみる必要がありそうです。

PCの不調がますます嵩じまして、英数しか入力できなくなったりしますので、この辺で、懸案のリカバリーを試みます。しばらく、失礼します。

書込番号:7288556

ナイスクチコミ!0


この後に2件の返信があります。




ナイスクチコミ57

返信14

お気に入りに追加

標準

デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-L10K レンズキット

クチコミ投稿数:491件

私は長年ライカのフィルムカメラを使用しています。
非常にライカの写りを気に入っています。
デジイチはキヤノンを使用していますが最近このL10キットが気になります。
特にライカレンズのデジイチがこんなに安く買えるのですから。
そこで質問させていただきます。

@パナソニックのライカレンズは何処で作っているのでしょうか。

多分日本製だと思うのですが。
コシナ?シグマ?パナソニックの子会社?


A設計はライカ社がしているのでしょうか。

別に何処で作ろうがライカ社の設計だったらライカのテイストが入っているという事なのでライカの写りがあれば問題ないのですが。


B現在使っている方はライカらしさとか他のメーカーと写りの違いを感じていますか。

私の知人がFZ50を使っていますが色の出方は確かに最近のライカレンズの特徴を示していました。
線が細くハイコントラストで日陰の部分のブルーの出方やグリーンやブルーにライカ独特の深みを感じました。
ただし、昔のライカレンズの味ではなく最近のライカレンズの特徴といった感じです。
しかし、色の出方や画質に関しては画像処理ソフトで如何にでも味付けできます。
これがレンズによる部分が大きいのか画像処理による部分が大きいのかも気になります。
しかし、出来上がった絵がライカそのものならどちらでも良いかとも思いますが。


どなたか解る方教えていただけませんでしょうか。

書込番号:7253670

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:666件Goodアンサー獲得:3件

2008/01/16 11:18(1年以上前)

@松下電器産業株式会社の山形工場で生産されています。
A設計は松下電器で図面を引き、試作の光学特性データなどをライカで審議の上、修正すべき点に関してフィードバックして設計しています。

若干古い記事ですが、DMC-L1の記事に内容が記載されていますのでご参考にどうぞ。
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/other/2006/03/01/3325.html

書込番号:7253764

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:10260件Goodアンサー獲得:148件 ぱふっ♪ 

2008/01/16 11:27(1年以上前)

ホロゴンのような特殊なレンズを除いて、ツァイスの場合もほとんど日本製という話を聞いたことがあります。
設計しているのはどこだったかも聞いたことがあるんですが・・・ご存知の方がいらっしゃったらフォロー願います。
まぁ、結局はライカやツァイスの優位性・独自性が感じられれば日本製だろうが台湾製だろうがかまわないと思いますが、ライカやツァイスのオリジナリティって何なのか私にはよくわかりません。

書込番号:7253804

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:9466件Goodアンサー獲得:949件

2008/01/16 14:17(1年以上前)

カール・ツアィスレンズは、コシナ製造のようです。
どこの会社で設計、製造しようとライカの認証が得られればライカレンズです。
品質の安心料として高すぎる気がします。
パナのブランドが高まり認証不要になると良いのですが…

書込番号:7254270

ナイスクチコミ!6


写画楽さん
クチコミ投稿数:19011件Goodアンサー獲得:1170件 花鳥風猫ワン 

2008/01/16 15:21(1年以上前)

こんにちは
お話の出ていますようにパナの山形工場で造られています。
パナはあまり知られていませんが、もともとレンズメーカーとしても生産量は多いのです。
非球面レンズやデジカメのレンズユニットを多く外販してきた実績があります。

一方、ライカのR型用のレンズの一部とシグマの関係などからもわかりますが、
ライカは単焦点と違いズームレンズが歴史的に得意ということではないと思います。(最近の事情は知りません)

ライカの厳しい要求や認証をクリアーしてきたところに意義があるのだろうと感じています。
例えば、LC1はとてもよいレンズを搭載しています。OEMであるライカ機とコーティングも同じようです。
14-50mmF2.8-3.5も現用していますが、いいレンズですね。
(わたしはもともと京セラCONTAX単焦点派でした。ズームはタムロン、オリンパス、パナライカを使用中です)

書込番号:7254403

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:10260件Goodアンサー獲得:148件 ぱふっ♪ 

2008/01/16 15:28(1年以上前)

ブランドって怖いですね。
本家が認めれば良いわけでしょうが、我々消費者の一般常識としては、やはり本物のブランドが冠されていれば本家本元で作っていると思っちゃいますからね。

書込番号:7254424

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:405件

2008/01/17 11:36(1年以上前)

たとえ数多いレンズ生産の実績があるとしても、
それを自社ブランドとして出せないようでは問題がないですか?
他のブランドに頼ってしまった以上、もう自社ブランドには力ありませんよ

書込番号:7257668

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:491件

2008/01/17 18:00(1年以上前)

みなさん有難う御座います。

@パナの山形の工場で作っているという事ですね。

A設計はパナがした上でライカがアドバイスして作り直しているということですね。

ところでBについてですが、R型ライカのレンズを使われた事のある方がいらっしゃれば同様な写りをするのか違うのか教えていただきたいのですが。

フィルムのライカを使った事の無い方には判らないかと思いますが、確かにライカやコンタックスのツアイスレンズはキヤノンやニコンと違うんですよ。
キヤノンやニコンが悪いわけではありませんがライカやツアイスのレンズは私の吟線にふれる部分が多々あるんです。

どちらかというとキヤノンは忠実なカラーバランスでどのレンズを使っても同じように良く写る。
FDレンズ以降のキヤノンのレンズはほぼ完成された写りで理想的なのですがある意味面白みがなく何でも無難にこなすがこれに関しては飛びぬけているなんて所がないんです。
コマーシャルなどで忠実描写が必要な時はもってこいのレンズです。

最近のニコンはキヤノンと似た感じで昔のニコンはカラーはイマイチだがモノクロはドラマチックな写りをしていました。
昔のモノクロではツアイスに似た様な写りをすることもありましたが、ツアイスに比べるとトーンがなく非常にプリントし難いレンズでした。

ツアイスに関しては70年代に日本メーカーが解像力重視の設計をしている時(当時のカメラ雑誌も解像力中心のレンズテストをしていた)にコントラスト重視を初めて唱えたのです。
特にコントラストを上げるとモノクロでは悪い部分もあるのですが遠く離れて写真を見ると解像力の良いレンズよりコントラストの良いレンズの方がくっきり見えるのです。
この部分にはあまり惹かれませんでした。
しかし、カラーに関しては色乗りがよく色に深みがあり独特の赤〜青の発色をして私はこの部分に非常に惹かれました。
Gレンズに関してはキヤノンのEFレンズに近くなったと感じていますが。

ライカに関しては70年代くらいにモノクロに関してはほぼ頂点を極めます。
この当時、良いレンズが多いのですがはずれレンズもライカには存在します。
繊細で細い線で非常にトーンが豊富なプリントしやすいレンズがこの時代に多く存在します。
ズマロン35/3.5、ズミクロン35/2(8枚玉、6枚玉)、ズミクロン50/2、ズミルックス50/1.4、赤エルマー50/3.5、エルマー65/3.5、ズミクロン90/2、エルマー90/4、テレエルマリート90/2.8(スモール鏡胴)、へクトール125/2.5などは非常にすばらしいレンズです。
その後90年代からコントラスト向上や非球面化が図られハイコントラストで繊細で細い線(高解像度)のレンズで現在に至っています。
モノクロは70〜80年代のレンズが好きですがカラーに関しては80年代から現在のレンズが良いと思います。
特にグリーン〜ブルーにかけてはツアイスのレッド〜ブルーと同様に独特の深みある発色をします。

基本的にはライカはモノクロメインでカラーはコンタックスを使っていましたがデジタル使用に際してライカのレンズ描写がパナソニックで味わえるのかと思って購入を検討しています。

以上の事が理解でき同様に思う方やアドバイス可能な方がいらっしゃれば宜しくお願いいたします。

書込番号:7258611

ナイスクチコミ!5


OM太郎さん
クチコミ投稿数:115件

2008/01/19 08:40(1年以上前)

かなり深い部分についてお考えのようですね。

ところで、Rレンズ(世代によっても描写がだいぶ違いますが)コンタックスで
気に入られているレンズにはどんな玉がございますか?
また、そのレンズをデジタルで使われた事がございますか?

書込番号:7264936

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:491件

2008/01/19 12:23(1年以上前)

OM太郎さんこんにちは

一言でいうとライカRレンズはどちらかといえば渋めの発色でコンタックスは派手めの発色という感じでしょうか。

RレンズはMやLに比べるとはずれのレンズがなくライカフレックス時代の一世代目のレンズは解像度とコントラストのバランスがほど良くカラー、モノクロともに使いやすいレンズです。

ライカに関してはモノクロ中心で撮って来ましたのでモノクロについての感想となります。
RレンズはMやLに比べると所有本数が少ないので私の知る限りのことを記させていただきます。
他にも色々な意見があると思いますがご了承下さい。

特に初代Rズミクロン50/2などは私の使ったあらゆる50mmレンズの中で最高の写りをします。
コニカヘキサーRF用ヘキサノンKM50/2が初代Rズミクロン50/2に唯一対抗できるレンズでしょうか。
現行R50/2は最高の解像力なのですがコントラストが強すぎてモノクロには向きません。
カラー重視の設計です。

基本的に現行Rレンズ(90年代からの2世代目以降のレンズ)は現行R50/2に近い写りをするようになりましたがMタイプほど顕著ではありません。
現行Mレンズは現行R50/2と同様の写りです。
コシナフォクトレンダーのM、Lレンズは現行Mレンズと非常に良く似た写りです。

ヘキサーRFやコンタックスGレンズはライカRレンズでいうと80年代のレンズに相当するでしょうか。
初期タイプと現行との中間みたいな感じです。
万能タイプといた感じで、これはこれで良いと思います。
キヤノンの旧FDやEFレンズもこれに相当しますがニューFDはコントラスト重視の傾向があります。

ズームではキヤノンのLレンズが他社を一歩リードしています。
ズームに関してはライカもツアイスもキヤノンの後塵を浴びている感じです。

Rの35も初代エルマリート2.8と3カム時代のズミクロン2を所有していますが2.8の方は少々癖のある描写ですが良い写りです。
ズミクロンは80年代的な万能的な写りで旧FD35/2が匹敵する写りをします。
非常にバランスの良い写りです。

60マクロは80年代の写りよりやや現代よりの写りといった感じでしょうか。
コントラストはモノクロでもなんとか許容範囲内ですがカラー向けでしょう。

面白いのが180mmです。
3種類で世代別に5本(だったと思う)存在しますがそれぞれに特徴のある良い写りをします。
私はその内の2本アポテリートF3.4とテリートF4を所有しています。
また、初代の2.8と2世代目2.8もテスト撮影した事があります。
現行のアポタイプにはお目にかかっていません。

初代2.8は少々大きさと重さに閉口しましたが繊細で線の細い美しい描写にまろみとウエット感のあるすばらしい写りでした。
2代目2.8は初代よりやや線が太くなりまろみがなくなりコントラストも80年代程度に上がりました。
カラーは初代より格段進歩しました。
アポの3.4はモノクロでは2代目2.8に譲るもののカラーでは当時の望遠レンズでは最高クラスの発色を出していたとおもいます。
これに匹敵するのがF4です。
モノクロ、カラーともにアポ3.4をしのぐか同等の描写でした。
モノクロは明らかに上でした。

当時の価格も2.8とアポ3.4と4がほぼ同価格でしたので不思議でこれらのレンズには高校生の当時に大変興味を持っていました。
現在その理由が画質にあった事が判りました。

コンタックスレンズも多種所有していますがこちらはカラー中心で撮影していますのでカラーでの評価中心で述べさせていただきます。
カラーではどの京セラコンタックスのツアイスレンズでも他社より数歩リードした写りをしていました。
ただし、忠実なカラー再現というより綺麗に見える色にコクがある様な写りです。
忠実な色再現はキヤノンの方が上でした。

私が最高の一本をあげるとしたらディスタゴン35/1.4でしょう。
非常に繊細で線の細い描写でモノクロ、カラーともに開放から使える高性能レンズです。
ただしこのレンズの性能を発揮出来るボディーがコンタックスの中に存在しなかったのです。
ファインダー性能が悪く開放付近ではピント合わせが出来ませんでした。
特にRTSVは最低で何の為のバキュームなのか意味がありませんでした。
もっとファインダー倍率を上げる必要がありました。
このレンズを開放で生かすためにはニコンF3(HPではないノーマルファインダー)程度のファインダーが必要でした。

私が好きなレンズは25/2.8、28/2、35/1.4、50/1.4、50/1.7/、85/1.4、55/1.2、60/2.8、85/1.2、100/2、135/2、135/2.8、200/3.5、200/4など多種にのぼります。
まだまだ良い物は有りますし使った事の無いレンズもありますのでこれくらいにしておきます。
特にカラー性能の良いものが中心となりますがコンタックスレンズはほとんどはずれはありません。

デジタルでは今のところ使用した事はありません。
5Dを所有しているのでマウントアダプターで使ってみたいと思いますが、仕事はデジタル趣味はフィルムと割り切っています。

キヤノンのEFのLレンズがズームでも80年代のライカレンズに近い写りをするのでそれには素直に喜んでいます。
発色傾向は少々違いますが。

OM太郎さんはオリンパスOMを使っているのでしょうか。
私も10数本OMレンズ所有していますが、OMにも100/2や50/2マクロ、300/4.5など素晴らしいレンズがありますね。
特に100/2は100mmクラスではトップクラスの性能だと思います。
90/2マクロの影に隠れてしまい非常に損をしている不遇の名レンズです。

最近は環境問題配慮の為にエコレンズにシフトしてしまい跳び抜けた名レンズの開発が困難なようですね。

キヤノンならニューFD80-200/4LやニューFD300/4Lなどがツアイス並に素晴らしい発色をしますよ。

書込番号:7265593

ナイスクチコミ!11


クチコミ投稿数:491件

2008/01/19 12:33(1年以上前)

あとコンタックスの85/1.4について書くのを忘れていました。

このレンズは期待しすぎると駄目です。
コンタックスでは唯一性能ではなく味で勝負したレンズです。

開放付近はぽやぽやのふわーとした描写ですがF5.6からはまるで別のレンズの様に鋭い写りをします。
私は2.8近辺での描写がポートレート撮影でマッチしていると思います。
一枚ベールをかけたような甘い描写なのですがピントの芯は有るといった写りです。

カラーはドイツ玉や初期の玉の方が良いようです。
徐々にコンタックスにもエコレンズ化の弊害があったようです。

書込番号:7265623

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:491件

2008/01/19 14:35(1年以上前)

ここで少しライカM、Lレンズについて述べさせていただきます。

まえレスで書いたM、Lの好きなレンズ、ズマロン35/3.5、ズミクロン35/2(8枚玉、6枚玉)、ズミクロン50/2、ズミルックス50/1.4、赤エルマー50/3.5、エルマー65/3.5、ズミクロン90/2、エルマー90/4、テレエルマリート90/2.8(スモール鏡胴)、へクトール125/2.5について説明させていただきます。

ズマロン35/3.5はシャドーに寄ったような独特のトーン再現をします。
それでいてハイライトからシャドーまで申し分のないトーンを持っているのですがシャドーが特に豊富で黒の中の黒がまだあるといった写りです。
なぜかモノクロ写真が茶色く見えたりする不思議なレンズです。
逆光の時はややフレアーががった様に写りますがこれがここちよい空気感の様に描写されます。
よくライカレンズは空気が写るなどといわれますがまさにそれです。

ズミクロン35/2 8枚玉このレンズはいわずと知れた名レンズですが私個人としてはズマロン3.5の方が好きです。
この8枚玉は鋭い切れ味でシャープですがコントラストはほどよくトーンが豊富で立体感のある描写をします。

これと似ているのが70年代ガウスタイプのズミクロン90/2です。
やや切れ味は35mm8枚玉に劣りますがその分非常にまろみのある柔らかな立体感がありポートレートに向きますが、けっして甘いわけではありません。
非常にシャープなのは変わりありません。

次にズミクロン35/2 6枚玉とズミクロン50/2、エルマー90/4、テレエルマリート90/2.8(スモール鏡胴)ですがどれも完成度が高く、悪いところが無いのですがちょっと優等生過ぎて面白みにかけるレンズです。
何か一つここがといった所がある方がライカレンズには望まれると思います。
Rレンズにもこの様なレンズが多々あります。
けっして悪い訳ではありません。
一応これらも私の好きなレンズです。
他のメーカーやここに出ていないレンズと比べると文句無く素晴らしいレンズです。
ズミクロン35/2と50/2は時代により多種存在しますがどれもはずれがなく時代とともに徐々にコントラスト重視に移行していきます。
この中では現行の50/2と35/2(7枚玉、アスフェリカル)はあまり好きにはなれません。
現行50/2と35/2アスフェリカルは非常に似ています。(最近設計のライカレンズはどれも似ている。)

ズミルックス50/1.4これは非常にトーンが豊富で立体感のあるレンズです。
50mmの中で一番トーンの出るレンズですがけっしてねむい訳ではありません。

赤エルマー50/3.5このレンズもズマロン3.5同様変わった写りをするレンズです。
エルマー50/3.5はどれも端正な写りをするレンズでエルマー50から始まりエルマー50で終わるといわれるくらいどのエルマーも悪いレンズはありませんが赤エルマーだけは別物です。(最初期のエルマックスタイプのエルマーは使った事がないので解りませんが噂ではそうとう良いらしい。)他のエルマーに特別のウエット感を加えたような写りで何を写しても油をひいたように濡れた感じに写ります。
場合によっては少々問題な事もありますが現行50/2以外は50mmでウエット感のあるレンズがありませんのでウエット感の必要な場合にはこれしかありません。

エルマー65/3.5は基本的にはマクロレンズでビゾを必要としますがR型にアダプターを付けて撮る事が多いです。
モノクロ最強レンズだと私自身では思っています。
繊細でバランスの良い解像力で私が知る中では最高のトーン再現性です。
できちんとプリントされた写真ならエルマー65/3.5とズマロン35/3.5、赤エルマー50/3.5、へクトール125/2.5は見分ける事が可能です。
唯一、天気の悪い曇天下ではR50/2にはかないませんが、それなりの天気ならばエルマー65/3.5にかなうレンズはありません。

最後にへクトール125/2.5ですがこれもズマロン3.5同様不思議な写りの素晴らしいレンズです。
元は映写機用に開発されたレンズとの事で後にハリウッドスターのポートレイトに使われたという事で一躍有名になったレンズです。
確かにポートレートにはこれ以上は無いといっても過言ではないと思うくらいに素晴らしいレンズです。
繊細で細い線、適度なコントラストこれまでなら良いレンズは多々あるのですがこのレンズはそれプラスに少しのウエット感と非常に素晴らしいまろみがあり立体感にも優れています。
プラナー85/1.4だと一枚ベールがかかるのですがこのレンズにはそれがなく、シャープなのに最高のまろみが写るのです。

以上、長々と述べさせていただきましたが皆さんの参考になればと思います。

書込番号:7265999

ナイスクチコミ!10


OM太郎さん
クチコミ投稿数:115件

2008/01/20 09:45(1年以上前)

貴重な含蓄のあるお話有り難うございます。

なるほど、その通りと思う部分もあれば、ズマロン3.5さんがモノクロをご自分で焼かれることを重視された評価だとあのレンズはそういう見方もできるか、などと感心しました。

Rの先細ズミクロンに感動したこと、FD35/2が実は良いレンズでびっくりした事、
Y/CのDistagon35/1.4 Planar85/1.4に振り回されて苦労したことなどなど、拝読して懐かしく思い出しました。

私個人のRレンズで最も衝撃を受けたものは、Elmarit19/2.8 Summicron35/2 いずれも初期のカナダ製2本です。他に好みは 先細ズミ50/2、初期Summilux50/1.4 と80/1.4 でした。
残念ながら、私の好みのレンズはデジタルではその良さがサッパリ生かされません。
開放からボわっとするだけでトーンの豊富さや陰影の空気感など反映されません。

Y/CでもRでも、デジタルで生きてくるのはDistagon f2.8シリーズや時代の新しいElmarit f2.8シリーズなどの銀塩で開放からキッチリ写るもののように思います。

さて、随分脱線しましたが DMC-L10Kの1週間ほど友人から借りてみての感想です。
まずキットレンズは14-50mm f2.8より作りの品質が良くなっています。内面黒塗りや鏡筒のつくりなど。描写はE-1でも撮ってみましたが歪みはありますがズームにしては優秀です。
程々にこってりとした発色(L10本体の味付けかと思ってましたが、そうでもないようです)ですが時代の新しいRレンズのように若干渋めで深いブルーが印象的です。
かなり無理にこじつけると新型Elmarit-R35/2.8を若干甘くしたような、二代目R-summicron50/2のような・・・。 私の上にあげた好きなRレンズのイメージとは違いますので、この描写がL10と合わせても「私の思うライカの描写」とは思えないです。
 しかしレンズの「モノ」としての作り込みはライカ品質と言えると思います。

書込番号:7269490

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:491件

2008/01/20 10:59(1年以上前)

OM太郎さん

貴重ご意見有難う御座います。

Rの80/1.4は私も知人から借りてテスト撮影をした事があります。
非常に感激した覚えがあります。
もちろん比較したのはプラナー85/1.4ですが開放近辺では明らかに別物でカメラのファインダーを覗いた時点で素晴らしさを感じるほどでした。
最近休刊となったある雑誌で比較テストの記事を読んだことがありますがその方は非常に良く似たレンズで見分けが付かないなどとコメントしていたと思いますが明らかにその方は判っていない全く違うレンズだと感じた覚えがあります。
あえていうならプラナー85/1.2の方が近いと思いました。

この様な事を書いていると最近収まっていたライカ病のウイルスが騒ぎ出してきました。

アサカメの連載で大竹省二氏のレンズ観相学のみが私の思うところと全て一致していて他のライカバイブルなる物はは全て当てにならないと思っています。
単に風評どうりのレンズ評価をしているだけで全く参考にならず噂や期待や想像のみが先走りしている物が殆どでした。

今から30数年前の中村信一氏の「M型ライカのすべて」などから端を発した物だと思われます。
中村氏はコレクターとしては一流ですがレンズ評価に関しては外観や新規ガラスの導入などのデータやメーカーの宣伝などにより憶測で語ったに過ぎず、ここで書かれたことがそのまま現在でもライカレンズの評価としてまかり通っています。

実際に私も中村氏が良いといっているレンズから揃えていきましたがイレギュラーで買ったズマロン3.5からライカにのめりこむ事になりました。
中村氏はズマロン3.5はズミクロン35/2やズマロン2.8の廉価版だというコメントでズミクロンが非常に素晴らしいとコメントされているのみです。
しかし、ズマロン3.5は評価も低く安価ですが35mmの中では最高の描写をするレンズです。
大竹氏も8枚玉よりズマロン3.5が好きだと述べています。

実際に使われた方の意見を聞くのが一番だと思いここに書かせていただきました。

L10のレンズは最近のライカレンズと近いだろうと私も推測はしています。
モノクロで撮る訳でもないのでカラーなら最近のレンズのようにハイコントラストでも良いと思っています。
しかし、他には無いあのライカ独特のグリーン〜ブルーにかけての深い色が出るのかが一番気になっている部分でした。
OM太郎さんが使われ深いブルーが印象的だったとの事、そして作りの良さを感じたとの事参考にさせていただきます。

どうも有難う御座いました。

書込番号:7269708

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:491件

2008/09/29 21:10(1年以上前)

[7265999]で述べました、

>まえレスで書いたM、Lの好きなレンズ、ズマロン35/3.5、ズミクロン35/2(8枚玉、6枚玉)、ズミクロン50/2、ズミルックス50/1.4>、赤エルマー50/3.5、エルマー65/3.5、ズミクロン90/2、エルマー90/4、テレエルマリート90/2.8(スモール鏡胴)、へクトール  >125/2.5について説明させていただきます。

の「テレエルマリート90/2.8(スモール鏡胴)」がファットタイプだと思われている書き込みが別の板で有りましたので補足させてもらいます。

テレエルマリート90/2.8(スモール鏡胴)とは、ファットタイプではなく細身のテレエルマリートのつもりで書き込ませてもらいました。

書込番号:8431865

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

「LUMIX DMC-L10 ボディ」のクチコミ掲示板に
LUMIX DMC-L10 ボディを新規書き込みLUMIX DMC-L10 ボディをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

LUMIX DMC-L10 ボディ
パナソニック

LUMIX DMC-L10 ボディ

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2007年11月22日

LUMIX DMC-L10 ボディをお気に入り製品に追加する <63

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング