
このページのスレッド一覧(全163スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
7 | 18 | 2007年10月24日 20:41 |
![]() |
17 | 11 | 2007年10月14日 11:51 |
![]() |
7 | 14 | 2007年10月11日 21:52 |
![]() |
80 | 30 | 2007年10月11日 21:58 |
![]() |
2 | 8 | 2007年10月26日 14:43 |
![]() |
17 | 18 | 2007年10月18日 03:15 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-L10K レンズキット


ISO800のノイズが目立ちますね。 E-3はどうなんでしょうね?
書込番号:6882124
0点

ISO800のノイズが目立ちますね。 E-3はどうなんでしょうね?<
はい、E−3と撮像素子は同じ?ではなかったですかね、
小さくて、ライブビューがお気に入りなのですが・・・。
デジカメも「物作り」であって、妥協の産物で何を取るかですね!。
書込番号:6882155
0点

デジカメの画質(含ノイズ)は映像エンジンによっても変わります。
撮像素子が同一でも、パナとオリとでは、映像エンジンは大きく違うと思いますが…。
私は、意外と価格が低かったので、急に迷い始めました。
510+10万だったら……です。
書込番号:6882287
0点

こんばんは
E-3と画の基本的な傾向は似てくると思います。階調やダイナミックレンジなど。
デフォルトでの比較では、彩度/シャープネス/コントラストなどのレベル設定の程度が違ってくるでしょうけど、
個々に調整は可能でしょうから。
記事のサンプル画像「カラー/バイブラント」 「カラー/ノスタルジック」は入り繰っている感じですね。(19日16時56分現在)
書込番号:6883357
1点

なぜデジカメWのテストではピンボケの写真を掲示するのでしょう。
いつもの事ですが、ある種の意図を感じます。
書込番号:6884118
1点

確かにピントが合ってないですよね。
昼間の船が全部ピンボケに見えます。よくこれを載せますね。
ノイズはパナらしいといえばパナらしい感じです。
ソニーα100よりは少なく思えますが、キャノン40Dより大分多いです。
好みの問題かな?
書込番号:6884345
1点

>なぜデジカメWのテストではピンボケの写真を掲示するのでしょう。
そうですよね 私も8月にみなとみらいの同じ場所でE-410で撮りましたが、
ぜんぜん違います。なぜ、夜景があんな写真になるのか、プロが撮ってるのに不思議
いくら、設定の違いを見たいといっても、ありえない。
有明でL10をちょっと触りましたが、ボタンは使いやすい、曇りで天井の鉄骨撮っても
まぁいい感じ、手振れ補正はあんまりわからず、でした。
価格は安いし、ボディに手振れ補正ついてたら誘惑に負けていたところです。
書込番号:6885814
1点

夜景はもちろん大ボケですが、昼間の船もクッキリしないように見えます。
他掲示板でも非難大ですね。
書込番号:6886012
0点

色々と圧力を掛けられたり、稿料をケチられたりで
自在に評価は変化するよ。
デジカメ雑誌に載るときは自前の広告料であるからガチガチ画像になるから
心配は無いよ。
書込番号:6888019
0点

ピンぼけなんですかね?
このレンズの解像力というか描写がこういう傾向なのだろうと納得
してますが・・・
どちらかというともう少しハイライト部分に強くなってくれたらと
思います。蛍光色の白無垢だとバンバン飛んでしまいそう。
書込番号:6893109
1点

D40と比較するとよくわかります。
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/review/2006/11/30/5143.html
レンズだとは思えないです。こんなレンズなら誰も買わないでしょう。
書込番号:6895786
1点

日本丸の文字を見てみると、そうでも無い気がするのですが・・・
(D40は画像サイズが違うので比較がし難いです)
ただ、D40って本当に高感度に強いんだなと実感しました。
そういう意味で、ひかり屋本舗さんに大感謝です!
D300に走る前にL10を使ってみようと思っていましたが、今回は
D40に走ります!(アレ?)
書込番号:6896643
0点

>ただ、D40って本当に高感度に強いんだなと実感しました。
ニコン機では、ノイズの少なさがNO1と言われていますね。写りも評価高いです。
一時D40を買うかどうか迷ったのですが、グリップが小さくて最終的には止めました。
今は、D80の後継機を待っています。
D300は良いようでね。私には金属ボディまでは必要ないですけど。。
L10も期待していたのですが、やっぱりノイズが気になります。
ノイズを無理に消さないのはパナさんの方針なのはわかります。しかし。。ですね^^
書込番号:6898272
0点

D40は、グリップの小ささ、前後ダイヤルでない事、レンズ制約の
点から全然眼中に入ってなかったんですが、現在所有のD80をメインに
D40は、夕方〜夜間の撮影用で割り切って使おうと早速5万円を持って地元の
カメラ店に行きました。
カメラに疎いおふくろにもD40のレンズキットなら使えるだろうと一緒に連れて・・・
ですがここで凄いオチが待っていました。
私「店長、D40のレンズキットの在庫ってまだ有る?」
店長「もう無いですよ。xなら有りますけど」
私「いや、xじゃなくて40の方で、4万5千円までで」
店長「他の店調べてみますね〜」
その間にお袋はキヤノンコーナーの40Dを手にとって他の店員さんと
雑談してたように見えたんですけど、
おふくろに「**っ!(私の名前)、お前が言ってた松下じゃないけど
何とかモニター(フリーアングル)が付いてて、顔認識が付いてて
手ブレ何とかも付いて、望遠も効いて、これがイイよ、一流メーカーの
キヤノンだし。これにしなさい!私は絶対これにする」
と言われたので見てみると、それはキヤノンのS5IS。字面の似た40Dで
もないし(汗)
そのS5ISは、新同美品で26,800円。安さに惹かれたか!?
結局私が2万円出しなのにメインユーザーは、おふくろに。
だって、他の客も居るのに「最近は旅行に連れて行かない」とか「お父さんは
キヤノンなのにお前はニコンを使っていて仲が悪そうに見える」とか、うんざ
りするくらい喋ってくれるし。
店長が「D40のレンズキットは取れますよ」って遠くで言ってるのに。
ひかり屋本舗さん、結局 D40はゲットできずでした(無念)
書込番号:6898620
0点

わははは。。いや面白いですね。
おふくろさんに乾杯!
D80で我慢してください(笑)
書込番号:6899248
0点

いや〜、おふくろが顔認識AFが凄い(今さらなんですが)とか言ってて
やたらと喜んでいます。
ちなみに今まではフィルムカメラのα101siを愛用していた人です。
もし L10が既に発売されてて、おふくろが触ったのがL10だったら・・・
私10万負担、おふくろ3万負担でL10K購入だったかもしれません。
キヤノン機、フジ機の顔認識AF並みのリニア感とレスポンスがL10でも
提供されてたら、それだけで買ってしまう人って案外多いのかもしれない
ですね。
書込番号:6901908
0点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-L10K レンズキット
パナソニックの公式HPにサンプルが出ていますが、
これを見る限りでは結構良いのでは?
http://panasonic.jp/dc/l10/product/sample.html
あと、(パナライカ)レンズ公式HPの各レンズ作例のうち、
いくつかはL10で撮られたもののようですね。
http://panasonic.jp/dc/leica_d_lens/sample.html#sample03
iso100での作例ですので、高感度ノイズに関しては未知数ですが…。
L10…RAWでの連続撮影枚数をもう少し増やしてほしいですね^^;。
1点

この写真を見る限りでは確かに良さそうですね。
E-410、E-510での画像はなんとなく好きになれなくてE-500からの買い替えはしませんでしたが、E-3にL10と同じ新型のLive MOSが乗るとすれば、期待したいです。
書込番号:6853995
1点

久しぶりにサンプルだけで発注寸前までいってしまいました。
自分はL1なので嫁に410をと思ってましたが、L10ありですね。
書込番号:6855221
1点

>L10…RAWでの連続撮影枚数をもう少し増やしてほしいですね^^;。
激しく同意!
SDカードを早いやつに変えたら、もしかして連続で撮れる枚数が
増えるのかな?と淡い期待をしたのですが、
パナソニックの説明員によるとSDカードを早いやつに変えても
連続3枚なのは一緒とのことです。
書込番号:6857410
0点

みなさん 返信ありがとうございます。
PIN@E-500さん
私もE-3を待ちわびています^^。
このセンサーを搭載するとしても期待できそうですね。
しゃべりべさん
サンプルの出来は確かにいいですよね!
L10…画質は期待できそうです^^。
Panasonicfanさん
バッファフルからの解放時間が1秒以下とかなら許せます^^(そりゃないわな…笑)
そのあたりは、E-3との差別化なのでしょうか??
書込番号:6857685
1点

L10はノイズリダクションを可変できるので、
パナソニックならではの立体的な絵から、
キヤノン・ニコン風平面ぺったり絵にもできます。
というか…デジ一眼全体に言えるのですが、
せっかく大型撮像素子なのに、ノイズリダクションによって
解像感および立体感を喪失してる機種が多いですよね。
パナソニックは無理なノイズリダクションによる弊害が
少ない機種だと思います。とにかく、立体的な絵が欲しければ
今のところL1・L10・α100・700しかないのが残念です。
書込番号:6858274
1点

>E-410、E-510での画像はなんとなく好きになれなくて
E-500からの買い替えはしませんでしたが
それは僕もそう思いました。E-1〜E-330までの第一世代に
あったフォーサーズならではのシャキーンした絵が、第二世代には見られません。
それは悪く言えば、キヤノン風・フジ風。
それは、CCDとLMOSの違いというより、ノイズリダクションの
かけかたによるものでしょう。
デジカメ光芒さんは常に「ノイズレス」にしなくてはいけない
という主張をお持ちのようですが、個人的には大反対です。
なんのための大型撮像素子か?なんのための高画素数か?
素性の良さをデジタル補正で見やすくするのはかまいませんが、
そのために解像感・立体感を失ってしまうのでは、本末転倒と思うのです。
書込番号:6858319
2点

BIONZさん
返信ありがとうございます。
えっと、何か誤解を与えてしまったようで…。
私自身もBIONZさんのおっしゃる通りだと思います^^;。
事実、E-510ユーザーですがノイズフィルターは常時OFFですし(笑)。
ただ、一般的には受け入れられにくいのでしょうね…「ノイズ」…。
L1のときも「高感度ノイズ」の点だけでも、かなり低評価になってしまっていましたし…。
いいカメラなんですがL1は。
なので、E-510のようにユーザーに選択権が与えられるというのは非常に評価できるポイントだと思っています。
書込番号:6858816
2点

乱ちゃん(男です)さん
ご指摘ありがとうございます。
おっしゃるようにNR自体は他社製でもON,OFF可能だと思いますが、
それは「高感度NR」ではないでしょうか?
E-510の場合は高感度時のみではなく、たとえばiso100の状態でも
ノイズフィルターの影響がでるので、少し他社のNRと違うのかな?と思っていました。
(もちろん、これはJPEG撮影時のことですが。)
書込番号:6860329
1点

>L1のときも「高感度ノイズ」の点だけでも、かなり低評価になってしまっていましたし…。
ノイズが多いか少ないか は写真を見れば誰でもすぐわかる事なんで、記事にしやすいんでしょうね。
逆に立体感なんかは、見る人によって、感じ方が違うし、大きく記事にとりあげにくいしで、
ライターの偏見がまかり通ってるように思います。
書込番号:6860395
1点

>ノイズフィルター
ノイズがあれば、即叩きの対象。
このような的外れの意見は、せいぜい画素数135万〜200万とか
そういう時代、レベルの話だと思うんですよね。
700万とか、1000万とか、つまり銀塩フィルムに近いところまで
行った現在においても、200万画素デジカメと同じ基準で評価
していいのか?と思います。
高画素数になっても、デジカメが銀塩に追いつかないという評価
をされているのは、ノイズフィルターのかけ過ぎ。
彩度・シャープネスを強調し過ぎが理由だと思います。
銀塩を専用スキャナで取り込むと、原寸ではノイズだらけだし
シャープネスもそんなにはありません。要は、全体で見たときの
印象がどう写るかが大事なのではないでしょうか。
パナソニック・ソニー・第一世代のオリンパス。このあたりしか
「全体で見た絵」で絵作りを行っていない気がします。
(はたしてE-3に、E-1のような立体感はあるのでしょうか?非常に気がかりです。)
重箱の隅をつつくようなマスコミの声に惑わされないよう、自分の
見た目を信じたいと思います。
書込番号:6865981
5点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-L10K レンズキット
初の書き込みです。よろしくお願いいたします。
間違い或いは勘違いだったら後勘弁を・・・。
こんなところ↓見つけました。10月3日午前10時現時の情報です。
http://www.rakuten.co.jp/medialab/438687/503818/828219/#833706
1点

JIJIQさん 情報ありがとうございます。
こちらの最低価格より2万円以上安くなってますね
サイトの運営会社はキタムラが100%出資となってますけど
店舗では、いくらで予約を受け付けているのでしょうか?
書込番号:6826710
0点

失礼しました
2万円以上というのは消費税が含まれていませんでした
それでも、消費税、送料込みで1万5千円弱安くなってます
書込番号:6826732
0点

楚良 さん レス有難うございました。
>サイトの運営会社はキタムラが100%出資となってますけど
そうなんですか。知りませんでした。
>店舗では、いくらで予約を受け付けているのでしょうか?
申し訳ありません、詳しくは出ていませんでした。発売前なのでこの価格が
予約価格かとも思いますが・・・。
書込番号:6826907
0点

現時点で128,400円なら年内に10万円近くまで下がるかも.
ただライカレンズが重いため4/3の利点が殺されています.4/3は小型軽量が売りでAPSに対抗できる訳で,重い4/3なんて???.オリの安くて軽いキットレンズに手振れ補正を付けてL10用キットレンズとして欲しい.
書込番号:6834289
1点

APS用で、バリオエルマリートに比類するレンズって無いですね。
かろうじてバリオゾナーがありますが。
35mmはゼロです、はっきり言って。
書込番号:6844745
2点

パナソニックの説明員に聞いてみましたが、
軽いレンズ、安いレンズを出す予定は今のところ無いそうです。
まだパナのレンズは次の4本しかないですから。
14−50mm F2.8-3.5
14−50mm F3.8-5.6
14−150mm F3.5-5.6
25mm単焦点 F1.4
オリンパスのようなレンズ3クラスわけはしない。
ライカらしいしっかりした性能のレンズを出していきたいとのこと。
14−50(28−100mm)や25mm(50mm)の単焦点を用意しているので、
真ん中は押さえており、広角8mmと望遠の単焦点やマクロはオリンパスやシグマ頼み。
書込番号:6847084
0点

フォーサーズのレンズラインナップは34本になっているので、
そういう意味では言い方にもよるが今でもたくさんレンズはあるとも言える。
書込番号:6847093
1点

たくさんあると言っても、このL10のコントラストAFに対応したレンズは2本しかないので、出来たら既存のレンズでも対応できるようにして貰いたいです。そうすればボディだけ買えばいいので売れるかも。
現状のレンズとセットでは私は絶対に買わないですね。高いレンズなら何か特徴が無いと。松レンズみたいに極端に明るいとか、スーパーEDレンズを使って究極の画質があるとか。松レンズは高いなりのものがあります。私は松レンズを買う資金が無いですけど。でもこの付属のレンズは暗いし価値を見いだせません。ライカネームだけみたいな感じがします。画質はかなり良いんでしょうけど。
ライカの味が分かる趣味人には良いかもしれませんが、私みたいに味の分からない無粋な者には向きません。こんな不細工なユーザーの為に是非とも ルミックスレンズで安値に軽く作ってL10とセットにして欲しいと思います。
書込番号:6848725
1点

>ライカらしいしっかりした性能のレンズを出していきたいとのこと
レンズが主みたいな売り方は基本的におかしいですね.4/3のメリットは,つまるところ小型軽量以外にない訳で,画質を追求するならAPSあるいはフルサイズに勝てるはずないでしょう(如何にライカレンズが優秀でも).
魅力的なL10本体に安くて軽いレンズをつければ,市場の大きいローエンドデジ一(超ハイエンドコンデジ)で大ヒット疑いなしと思うのに,マーケティングが得意なパナが,デジ一市場で売れそうもない製品を次々に出すのが誠に不思議です.
書込番号:6849786
1点

L1に比べれば安いほうに舵を切っていると思いますので、
L1よりは売れるでしょうね。
デジタル一眼レフのマーケティングは初めてですから得意ではないというか
むしろ苦手でしょう。好きなことをドンドン言ったほうがいいかも^^
書込番号:6850993
0点

>L10のコントラストAFに対応したレンズは2本しかない
確かにそこがウィークポイントですね。
今後発売されるライカDレンズはすべて対応される可能性あり。
コンデジのときは次々と新しいトレンドを生み出したルミックスも一眼レフでは、
新しいトレンドを作れるかどうか未知数ですが、2号機まで新しいトレンドを
作っていると思います。
1号機 ライブビューに対応
2号機 コントラストAF対応ライブビュー、一眼レフ初の顔認識AF
14-150mm は、ライカDレンズ初の超音波モーター搭載
書込番号:6851093
0点

http://dc.watch.impress.co.jp/cda/dslr/2007/10/10/7163.html
ここを見ると既存のレンズでも位相差AFは出来るんですね。何処かのサイトに出来ないと書いてあったような気がします。できるなら、俗言うパタパタAFは出来る訳だ。でもL10の売りである顔認識は出来ないでしょうね。
L1より多く売るためにライカレンズを暗くして妙な高級レンズを作ったんですね。松レンズにしろ、Lレンズにしろ高級なレンズは一様に明るいレンズだったり、超広角で歪み無しとかなんかの特徴があるものですが、この付属レンズにはその特徴が見いだせません、コントラストAFに対応、これはL10においてのみですから特徴と言えるのかな。ライカレンズ、私は興味なしだし。こんなロードマップにも載っていない急造のレンズをわざわざ作る必要があったのでしょうか。
急造のレンズを作るならルミックスで作って欲しかった。軽くお手軽な手ぶれ補正レンズを。そうすれば一般にも売れるし結構な数がはけると思うのですが、価格競争はしないとパナが言っているならハイエンドを狙っているのでしょうけど。それなら暗い高級なおかしなレンズなんか作らずにL1に付属していたレンズで良かったのでは?
一般に売ろうと思うからライカの廉価レンズを作ったのに、価格競争はしない。なんだか矛盾しています。
このカメラ興味があって欲しいかな。と思うのに買う気にならないから文句ばかり言っています。
>14-150mm は、ライカDレンズ初の超音波モーター搭載
このレンズ欲しかったですね。もう出る前から過去形です。ニコンのレンズも超音波モーターで手ぶれ補正、手ぶれ補正はニコンの方がこなれている感じがします。レンズ構成もたいした違いはない。月産12,000本で足らない程売れているけど、このレンズは?1割も売れないかもしれない。欲しいけどお布施なんかしたくない。お布施と言うと聞こえは悪いけどね。別に暴利を取っている訳でもないでしょう。製造コストからいろいろな経費を上乗せしてパナとしては適正な価格を付けているでしょうけど、これほどの価格差は私には理解できません。
書込番号:6851734
0点

僕にとってはL10を買うのに最大の障害はRAWの連続撮影枚数です。
大容量DRAMを内蔵してくれるだけでもう少し増えそうな気がするんですが。
それともそれだけじゃ解決できないほどビーナスエンジンが遅いのでしょうかね。
書込番号:6857477
0点

メモリ容量アップデートサービスがあったら応募したいな。
書込番号:6857524
0点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-L10K レンズキット
有明パナソニックセンターの、L10発表会に行ってきた。
入場してすぐに、佐藤ケンジさんによる説明会が行われていたので参加。
まず驚かされたのが、ビエラに写されたサンプルの画質の良さ。
ところどころ、バリアングルもしくは顔認識AFの解説もあったが、
本人もそれはあまり触れなかったし、いかにも売らんかなという生臭い
話でなかったことに、好感が持てた。(あれだけ画質・使い心地の良い
カメラなら、セールスアピールは不要ということか。)
撮影サンプルはほとんどが新14-50によるもので、
それを見る限りにおいて、L1用14-50と遜色のあるものではないと感じた。
ズイコーデジタルよりもボケ味は柔らかく、それでいてシャープな結像。
「ライカ基準」に恥じない作りであることは間違いない。
ぶっちゃけ、ニコン/キヤノンでここまで画質がしっかりしてるのは無い。
立体感においては、ソニー+バリオゾナーより上かもしれない。
(これはパナソニックの絵作りに拠るものも大きい。)
メーカーの人と話したところ、L10は価格戦略に安易に乗るのではなく、
(それはオリンパスに任せる。)L1基準・ライカ基準に則った画質を提供し、
ブランド力を地道に築くのが狙いとのこと。だから、レンズも安かろう
悪かろうではなく、10万円でしかも専用設計という、きちんとしたものを
セットにする。コンパクトデジカメからの乗り換えもそれなりに意識はしているが、
それ以上に他社デジタル一眼との差別化および、パナソニックの考える
理想のデジタル一眼を模索しているように思えた。
繰り返すが、L10は新機能を各種搭載していてそれはもちろん便利ではあるが、
その数十倍カメラとして「まっとう」であることが魅力のデジタル一眼だった。
こういうデジ一眼こそが本物のカメラであり、そういうパナソニックの姿勢こそ
本物のカメラメーカーだと思う。シェア競争に明け暮れるばかりの
他数社も、パナソニックを見習って欲しい。と切に願う。
6点

>ぶっちゃけ、ニコン/キヤノンでここまで画質がしっかりしてるのは無い。
立体感においては、ソニー+バリオゾナーより上かもしれない。
発表会に行っただけで、ここまで言い切る確かに「時給いくら?」って聞きたいですね。
書込番号:6816967
6点

> ぶっちゃけ、ニコン/キヤノンでここまで画質がしっかりしてるのは無い。
立体感においては、ソニー+バリオゾナーより上かもしれない。
(これはパナソニックの絵作りに拠るものも大きい。)
所詮はフォーサーズ、画質面では、フルサイズはおろか、APS−C型にも及びません。
書込番号:6817017
7点

画質云々はサンプルを見てないので分からないですが
去年発売されたL1の操作性が良さそうなので、L10の操作性の方も期待したいですね?。
書込番号:6817033
1点

全部よそ様からの頂きやんか。
ライカの名前を借りたり、スレ主さん逆効果でっせ。
書込番号:6817041
6点

>所詮はフォーサーズ、画質面では、フルサイズはおろか、APS−C型にも及びません。
画質ってなんなんでしょうね?
スレ主さんの言い切りに反論されてるのは分かりますが画質の評価は人それぞれ。
パナソニック・オリンパス・ニコン・キャノン・ペンタックス・ソニー・・・
個人的にはどのメーカーのそれなりの良さが有ると思うのですが気が多すぎるのでしょうか?
書込番号:6817114
7点

>個人的にはどのメーカーのそれなりの良さが有ると思うのですが気が多すぎるのでしょうか?
そんなことはありません。私も同様に思っています。
4/3には他社には無い良さがありますよ。一概に否定してはいけませんね。
書込番号:6817133
6点

それぞれの規格の長所、短所も理解もしないで 貶すことしか知らない人間が 居る事は、情けないですね・・
フォーサーズには、フォーサーズの善い所、欠点も有り、フルサイズには、フルサイズの善い所も欠点も有る。
パナソニックには、頑張ってもらいたいですね・・映像素子を含めての話ですがね・・・今の画質では、コダックのCCDの方が良かったとと思ってます。(E-410を持ってますし、勿論E-1もね)
書込番号:6817309
7点

スレ主さんはバリオゾナーも誉めてるし、「時給」はないと思いますけど。(笑
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=6790401/
パナ/ライカ14-50mmF2.8-3.5を現用中ですが、傑作の部類ですよ。
使用者が少ないので、よさが理解されにくいとは思いますが。
(わたしは根っからのツァイス・単焦点好きですけど)
書込番号:6817347
4点

>所詮はフォーサーズ、画質面では、フルサイズはおろか、APS−C型にも及びません。
むしろ、フルサイズのほうが周辺の流れとか、収差とかが出て総合で見れば画質は悪いように思えます。
確かに、センサーサイズが小さい以上、高感度に弱いとか、35換算で2倍になってしまう大きさが故の被写界深度の深さ、ノイズの面はあるかも知れませんが、デジタルとして使える最高の画質が得られる所だけを切り出しているフォーサーズのほうが画質は良いとおもいます。
L10はFZ-30を使ってた私には懐かしい形状ですね。(笑
パナの絵作りは下手にノイズを消さない、プリント向けな感じで立体感があり好きです。
まぁ、フォーサーズはレンズ代がお高く付くので手が出せてないんですけどね。
しかし、ライカにはレンズを設計してもらって、その見返りがライカバージョンのL1とかなんですよね。
たまには、ライカ限定で新しいカメラを作ってあげればいいのに。
なんだかパナはおいしい汁を吸ってるだけな感じ。
まぁ名前代はもらってると思いますけどね。
書込番号:6817652
1点

「フォーサーズは、撮像素子が小さいから画質が…」という意見をよく見ますが、それを見るたびに凄いなと感心しています。
Web等で作例を見て、フルサイズやAPSーC、フォーサーズを見分けられるのですから。
私には無理!本当に無理!
私は、デジタル一眼で撮っている感覚が好きなだけなのかもしれません…。
これからも皆さんがUPされた作品を見て、勉強させて頂きたいと思います。
(携帯からが多いですが、PCがない訳ではないです。)
書込番号:6817941
4点

かエるルさん>
>ライカにはレンズを設計してもらって
たしかパナのライカレンズは設計をパナが行って評価評価はライカが行っていると思いました。
パナの言い分としては「レンズ性能はライカ基準なので設計はパナでもしっかりとしたライカレンズである」と以前にどこかでそんな記事を見ました。
書込番号:6819931
1点

>操作性
L1の展示もあったので比較してみましたが、
操作性はぐんと上がっていました。
オリンパスも最近はL型を止めてしまいましたが、
このカメラは操作系を右側に寄せているせいもあってか
視認性も良く、またこのクラスには珍しく
ダイヤルが二つあるので、L1のように「シャッタースピード」
「絞り」を分けて使うことが出来ます。
簡易型ではありますが、そこはきちんとしています。
またダイヤルは、ダイレクト露出補正に対応しています。
ライブビューと相まって、従来のデジタル一眼では不可能な
「モニターを見て、露出補正効果を確認する。」
という撮影が可能です。
ライカ基準ですが、そんなものよりも目の前にある分解されたレンズ
(25、14-150など計四本)の美しさを見れば、これらが只者じゃない
とはっきり分かると思います。ネット画像とかではまず分からないので、
できるだけ会場で、生で見て欲しいと思います。
書込番号:6821543
4点

>所詮はフォーサーズ、画質面では、フルサイズはおろか、APS−C型にも及びません。
この方はフォーサーズは一通り所有している(していた?)様ですから、全く根拠が無いわけでもないと思いますが、所詮などと書かれると正直ムッとしますね。
(どうでもいいですが、次から次へカメラを買い足せる財力は羨ましい限りです)
私はフルサイズもAPS-Cも使った経験は無いのですが、所詮と言われるほど負けていますかね? 具体的にどの辺が違うのかが知りたいです。
高感度の荒れ以外は、実にいい絵を出すカメラ達だと思うんですけどね。
書込番号:6822897
1点

機種に因るのかもですね。少なくとも私は手持ちのD50(APS−C)とE−330(フォーサーズ)で写した画像を比べると高感度を含め優劣が分かりません
レンズ次第という感じですね。
書込番号:6823732
1点

発表会ではフォーサーズレンズは34本になった話や
シェア10%の話が出てますね。
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/dslr/2007/09/25/7092.html
書込番号:6825721
0点

撮像素子の小さいことを売りにしていますが、小さいから高画質というのはなんとなくこじつけに聞こえてしまうのは私だけなんでしょうか。それはさておき、一眼レフカメラの場合ファインダーの見え具合がカメラ選択の大事なポイントだと思います。このカメラはどうなんでしょうか。4/3をデジタルフィルムのスタンダードにしたいならファインダーに影響を与える一眼レフカメラよりコンパクトカメラにこれを搭載すればいいと思うんですけど。
書込番号:6840146
1点

オリンパスのHPを見たのですが映像素子が小さいから高画質とは何処にも書いてないですよ。
フォーサーズは画質とボディー&レンズのシステムのコンパクトさのバランスを考えての
提案だそうです。
AFで撮る時のファインダーの大きさの重要性とは何でしょうか?。
書込番号:6840609
1点

乱ちゃん(男です)さん こんにちは・・
>AFで撮る時のファインダーの大きさの重要性とは何でしょうか?。
多分・・重箱の端を爪楊枝で突くようにして構図を決めファインダーでピントチェックをされる方々には、ファインダーの見え方は、重要なのかと思います。
小生は、適当に構図を決め いい加減にシャッターを押す方なので ファインダーが小さくても気にならないのですが、MFレンズ使用の時は、数打ちゃ 当るって感じですね・・E-410のライブビューは、そういう時 重宝します。
書込番号:6844521
1点

1.2倍するアレは標準で付いているようです。
EOS5Dやフィルムカメラに慣れてるとAPSCのファインダーもしょぼいですよ。
書込番号:6846929
2点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-L10K レンズキット
モニター価格が結構魅力的だったので、応募しました。L1を持っていますが、改善されていたらいいのにと思う点は、’ホワイトバランスの正確さ’です。あとやはりライカR型が思い出されるような作りだったらいいのにと個人的にはそう思っています。
0点

私自身も撮影会に行ってきました。なかなかいいカメラでしたね。
さてモニターに応募したくってパナセンス覗いてみましたが、差ほど魅力的な価格ではなかったと思いますが。発売後少し経ってから量販店で、もっと魅力のある価格になると思うのですが。レンズキットの間違いではないでしょうか?違っていたら申し訳ありません。
書込番号:6816552
0点

こんにちは、レンズキットで104,800円はお買い得だと思いますよ。これがあたったら、L1とL10を比べて、レンズもふたつの14-50ミリを比較して使いよい方を残してあとはオークションにと考えています。そうすればお金の持ち出しはほとんどないのではと。
書込番号:6816644
1点

こんばんは、レンズキットで104,900円〜114,600円の間でオークション形式の様ですから、
多数の方が応募すると、実質は114,600円で落札・モニター当選になるかも知れませんねー
でも、発売後すぐにこの価格で購入出来ればお買い得価格かも知れませんね。
書込番号:6816746
0点

失礼しました。先ほど確認したら間違いでした。でもすごい競争率なんでしょうね すぐ最高値に落ち着くんじゃあないですか?システムが良くわからないんですけど。
書込番号:6817344
0点

モニターで当たったので買いました。
ホントはL1の方が欲しかったのですが。
昨日届いていろいろ触っています。
一眼は昔のフィルム時代からご無沙汰なので
初心者に近い私としては良かったのかも。
でも、値段が最安値にもう負けています。。。
書込番号:6904019
0点

>でも、値段が最安値にもう負けています。。。
どどいつ55さん、購入おめでとうございます。そして合掌・・・
価格の件は文句言えないんですかね?
予備バッテリーを1個つけてもらえるとか。
(モニター応募の内容を知らないですけれど)
モニター期間終了後は何かプレミアムな事がないと辛いですね〜
書込番号:6905273
0点

これはちょっと切ないですよね。モニター価格がせめて10万円くらいなら
納得できたかもしれませんが。
書込番号:6905771
0点

そうですね。ちょっと切ないですね。
届いていろいろ触ってここを覗いたら・・・。
モニター価格は114600円(送料込、税込)です。
内容は普通のレンズキットです。
気に入って使っているので、まあいいかという感じですね。
書込番号:6908032
1点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-L10K レンズキット
とうとう、出ましたね!!パナからデジ一の実用機が!
フォーサーズ・ファン(ちゅうか、OM&パナファンかな)の私としては嬉しいのですが、
手ぶれ防止がボディ側でないのが惜しいですね!!
(まあ、パナだから仕方ないのだとは思うのですが…)
他社から技術を買ってでも次の機種にはつけてくれないかしらん。
でも、これでFZ50の後継機は完全に無しになってしまったかもしれませんね、寂し〜い。
1点

>すがぱぱさん
>FZ50の後継機は完全に無しになってしまったかもしれませんね
もしそうなら悲しいです。
ズームレンズ14〜300mmのレンズキットLUMIX DMC-L10-FZ50を発売してほしい。
書込番号:6799770
1点

FZ50後継機を諦めるのは、まだ早いかもしれませんよ。
Lー10の大きさ、重さ、そして価格を考えると、FZ50ユーザーに購入意欲を湧かせるには至らないと思います。
まぁ、何かの情報があるわけではなく、ただの想像ですが…
書込番号:6799852
1点

FZ50の後継機は、ソニーの新CMOSでカシオと競合してほしいと思います。
http://www.sony.co.jp/Products/SC-HP/cmos/cmos4.html
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/compact/2007/09/18/7043.html
書込番号:6800242
1点

>手ぶれ防止がボディ側でないのが惜しいですね!!
ライカレンズが手振れ補正機能のレンズを発売している手前…ボディには手振れ補正機能は乗せてこないでしょうね。
今後パナライカの手振れ補正機能内蔵レンズはどんどん発売になりますしね。
書込番号:6800966
1点

>FZ50の後継機は、ソニーの新CMOSでカシオと競合してほしいと思います。
なんでソニーの部品を載せなならんのやw
書込番号:6800990
1点

はじめまして、価格.com初書き込みのSR爺です。
私も、L10を昨夜知り、おお〜でした。以前OM−4を所有していましたが、
昨年売却し現在はLUMIX FX−01だけです。
最近、デジタル一眼が欲しくなりOLYMPUS E−510が欲しいと思っていた所に
L10の発売を知り、L10が欲しくなっています。
でも、FZ−50後継機種とは別物ではないかと思います。
「ソニーの新CMOSでカシオと競合」も無しと思います。
Panasonicは、CMOSよりLiveMOSを使用でいくのでしょうね。
(デジタルビデオカメラなどには他社の部品いっぱい使っていますが)
どちらにしても、実物を早く手にとって見たいですね。
書込番号:6801648
2点

このカメラは、パナソニック製なのですかね?
オリンパスのOEMでしょうか?
ビーナスエンジンが1個入っているっぽいので、やっぱ松下製なのかな。
動作を軽快にするために2個入りにすれば良いのに。
あと、安いボディを出してほしいですね。
フォーサーズ=連写できないのはオリンパスの技術だから?
いつになったら連写できるカメラを出してくれるのかな。
書込番号:6802139
1点

連写するんならハイビジョンDVカムの方が幸せになれそうな予感・・・。
書込番号:6802224
1点

バリアングル液晶凄いですね。
キヤノン顔まけだ。
レンズの種類が・・・少ないですね。
ズイコーデジタル+シグマをいれても・・・
書込番号:6802407
1点

>フォーサーズ=連写できないのはオリンパスの技術だから?
>いつになったら連写できるカメラを出してくれるのかな。
連射機能は有るようですが、この事じゃないのかなー?
高速連写(H):3コマ/秒 低速連写(L):2コマ/秒
RAW同時記録OFF時:カード使用可能容量いっぱいまで連写可能
RAW同時記録時:最大3コマまで連写可能
http://panasonic.jp/dc/l10/product/photographing_function.html#func05
となっていますよ。
書込番号:6805591
1点

ガラスの目さん、そうですね!FZファンも納得のレンズを出して欲しいですね!!(でも、めちゃ高くなりそうですが…汗)
マウラースイベルさん、じじかめさん、そうですね!色々な技術が盛り込まれたFZ50の後継機が出るとよいですね!!
私はこの夏に出るかなと思い、FZ50を必死に我慢していたら…FZ18が出て、28oからのズームにヤラれてしまい、買ってしまいました。(FZ7を嫁に出して)
FZ70とか出たら、また我慢がきかなくなるかもしれなくて自分がコワイです。
⇒さん、そうですか残念です。手持ちのOMレンズを手ぶれ補正をきかせて撮りたいなと夢みているもので、そうなるとオリンパスのE-510しかないですね〜。
SR爺さん、私は今もOM-4持っています。
オートフォーカス化に乗り遅れて、OMシリーズが見放された時はオリンパスを恨んだものですが、ここにきてちょっとウキウキしています。
素敵なボディを待っている状況です。
でも、手軽な望遠が楽しめるFZシリーズは進化し続けてほしいですね!
書込番号:6806102
1点

SR爺さんへ
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/dslr/2007/09/25/7086.html
【最大連続撮影枚数はRAWが3枚。JPEGはメモリカードの容量まで連写できる。】
とありますので、連写できないのはオリンパスの技術ではなさそうです。
パナソニックがメモリをけちったせいではないかという疑惑が
発生しております。
JPEGだと連写可能なようなので、RAWで3枚までしか連写できないのは
もしかしてメモリがちいさいんちゃう?ってことです。
それか圧縮RAWをやってないんちゃう?
書込番号:6806923
0点

連写に関して。
Panasonicfanさんの仰る連写って高速連写の事ではないのですか?
私も秒3コマはちと寂しいので、せめて秒5コマは出して欲しいですね。
まぁ、連写はあまり使いませんけど、たまに使いたい時もありますし。
書込番号:6807091
1点

すがぱぱさん
>>手持ちのOMレンズを手ぶれ補正をきかせて撮りたいなと夢みているもので、
そうなるとオリンパスのE-510しかないですね〜。
E-510であってもOMレンズはマウントアダプタを介さなければ使用できないので、
OMレンズでは手ぶれ補正機能は使用できませんよ。
書込番号:6807607
2点

かかし。さん、そうなんですか?!
レンズアダプターを使うと、CCD式手ぶれ補正がきかなくなるとは…。
そうなると、オリンパス(コダック?)ブルーに定評のあったE-500も気になりますね〜。
勿論DMC-L10もですが…。
ウーン、残念。
でも、教えてくださりありがとうございました。
書込番号:6811239
1点

ToruKunさん
個人的意見としては、秒5コマで連続撮影がRAWで3枚のカメラより
秒3コマでもRAWで20枚連続撮影ができる方が良いです。
書込番号:6821446
0点

>せめて秒5コマは出して欲しいですね。
ハイスピードLiveMOSセンサーなら実現可能だそうです。
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/dslr/2007/10/17/7183.html
書込番号:6878835
0点

E-3は、RAW16枚ですか。良くなってます。
書込番号:6878836
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





