
このページのスレッド一覧(全163スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
17 | 22 | 2008年8月20日 03:19 |
![]() |
2 | 1 | 2008年8月17日 00:37 |
![]() |
0 | 8 | 2008年8月15日 23:36 |
![]() |
1 | 3 | 2008年8月9日 22:26 |
![]() |
0 | 9 | 2008年8月6日 21:56 |
![]() |
2 | 6 | 2008年7月26日 23:51 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-L10K レンズキット
コンパクト市場9,290万台に対してデジタル一眼レフは747万台にすぎない。
その理由は、重い一眼レフは嫌いというユーザーがいるから。
書込番号:8172336
0点

うーん、何かデジイチに身が入ってないと思ったら…いつの間にかこんな悪企みを!
ひょっとしてL2(?)はこっちの規格からでるのかも???
何れにしても今度はもうちょっと気合いを入れて欲しいです。
書込番号:8172520
1点

フルサイズが浸透してくると、4/3も何か手を打たないと・・・と思ってたらコレですか(^^;)
できれば、画素数を欲張る発想というか、APS-Cと張り合う発想を切り捨てて、今度こそ、
オンマイウェイ路線で行って欲しいです。
さらに、ナノ4/3やピコ4/3まで発展させて、コンデジ市場を引っ掻き回して欲しいです(笑)
書込番号:8172678
0点

やっと本気で買いたい一眼が誕生しそうです。
信号ピンが増加したのも性能アップが期待できそう。
マウントの爪が外向きなのは、深いわけがあるのかな?
レンズ手ぶれ補正は、廃止でないと小型軽量の意味がないです。是非廃止を!
後は、発売時期ですが、遅くとも年末にほしい。
書込番号:8172852
2点

>マウントの爪が外向きなのは、深いわけがあるのかな?
レンズ側のマウントを見たのではないでしょうか?
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/parts/image_for_link/146585-8979-9-2.html
書込番号:8173122
0点

これが、パナの春先の営業方針?に載ってた今年度発売予定の小型軽量デジイチの正体だったりして。
書込番号:8173167
0点

こんばんは、
マイクロフォーサーズ!!
これこそ、パナが、期待していた規格かも?
もう少し、早くこの規格が、出ていれば、
LC1が、レンズ交換タイプになれたのに、、、、。
と思い、マイクロフォーサーズのLC2を期待します。
書込番号:8173301
1点

>小型軽量デジイチの正体だったりして。
そうそう、自分もこれを思い出しました。
今年度中に出てくれると嬉しいですね。
>LC2を期待します。
LC1→L1の流れだと次はC1?
書込番号:8174295
1点

AFはどうなるのだろう?
撮像素子を使ったコントラストAFだけ?
それとも、AFセンサーが撮像素子の前に入るの?
どうするのか興味津々。
書込番号:8174363
1点

>お金をかけた優秀なEVF搭載を期待します。
自分も絶対そうして欲しいです。
光学ファインダーは一眼レフの命、EVFはマイクロフォーサーズの命!
書込番号:8174384
1点

別スレでガラスの目さんも仰ってましたが、ミラーやシャッター幕がないなら、
コンデジのように無音撮影ができますから、学校の参観日や発表会なんかで
威力を発揮しそうですね。その上動画撮影までカバーできるとなると、この
マーケットは独占状態?(^^;)
書込番号:8175041
2点

でも、よくよく考えてみると、4/3素子でコンデジを作っちゃた方が話が早いか?(^^;;;)
書込番号:8175110
1点

最初はEVF入れるかも知れませんが、多数のメーカーが参入すれば価格競争で、
リコーみたいに外付けEVFになるのでは?
マイクロフォーサーズにこんな期待をします。
○リコー
ま、まずい!ウチのGRDUとGX-100はヤラレる。
マイクロフォーサーズに参加するしかないかのぉ
○フジ
ふふふっ ハニカムで作っちゃうもんねぇ。。。
○パナ
29800円で作る!
○ケンコー
パナさんが29800円ならウチは19800円を目標にしよう。手ブレ補正は付かないかもしれないが・・・。
EVFもナシだよ。動画も勘弁してください。
○キャノン
APSでG9作っちゃおうか?単焦点か2倍ズームだね。
○ソニー
フルサイズでそれどころじゃない。でも気になるなぁ。
○エプソン
ライカMマウントアダプター意識してもう一度やる?
○コシナ
フィルムの需要はもう無理か。ウチには12mmレンズがある。フォーサーズで24mmか・・・。やってみるか。
エプソン同様アダプター同時開発だな。
○カシオ
ふふふっ フォーサーズで60コマ/秒#$%&!!
妄想は楽しいです。w
○サムスン
忘れないでくれよ。29800円一番のりはウチです。
書込番号:8177469
4点

○ライカ
うちは勉強して298000円に負けときます。
書込番号:8178176
2点

カメラの取り付け部分(マウント)と撮像素子との間隔を
従来の約40mmから約20mmに短縮することで、
E-420の厚さ:53mm
マイクロフォーサーズ:33mm近くまで薄型化
薄型コンパクトカメラ:20mm
2センチも薄くなるとするとすごいことになりますね。
http://itpro.nikkeibp.co.jp/article/NEWS/20080806/312240/
書込番号:8188043
0点

AF方式、「コントラストAF」になるようですね。
デジ一眼を買った理由、「位相差AF」だからというの
が第一なのですが、コントラストAFで大丈夫
(AF速度とミス具合)なのかしら?
撮像素子まわりになにか工夫がなされるのかしら?
ちょっと気になります。
書込番号:8207968
0点

3dB(自宅)さんのようなユーザーを狙ったものではないようです。
コンデジと一眼レフの中間のライトユーザーの取り込みを狙った規格で
画質だけは撮像素子やレンズが一眼レフ並みですから。
書込番号:8214263
0点

スピードでは「位相差AF」ですね。
ただ40Dを使ってますが、迷う時は迷います。
何か新しい発想のAFってできないものでしょうか?
書込番号:8219687
0点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-L10 ボディ
L-10で白とびに悩むことはありますか?
また、動体の(運動会等)AFの精度(使用レンズに左右されますが)はいかがでしょうか?
パナボディは最近まで購入範囲外でしたが良いなとも思ってきました。
ご教授願います。
L-10のダイナミックレンジはE-3並のようですね。
E-3よりハイライトはちょっと強く、シャドーはやや弱い。
明らかにE-510とは大違いというか、E-510が狭すぎ。
初一眼はE-510購入し、白とびに悩み、コダックCCDに憧れE-300をオークションで購入し、色合いがよいのととE-510よりハイライトの粘りがちょっと1/3EVくらいあり結構お気に入り。でも手ぶて補正なし。
L10はパナ独自の色合いがいいとか。
パナの絵つくりは好み。
ダイナミックレンジがE-3と同等くらい。
泣き所が
レンズ内手ぶれ補正方式。
防塵防滴ではない。
E-3かL-10がいいか悩みます。
4/3ボディ、オリンパスだけでなくパナもあったら楽しそうと思いました。
コンデジはFX-9,LX-2と使用してますからL-10でも操作で迷うことはなさそうです。
理想は
L-10とE-3両方GET、ついでに14−150mmも。
E-510処分。
夢のまた夢ですがそうなったらかなりおいしそうです。
同頑張っても理想のうちの1つ購入が限界です。
0点

L10のデフォルトJpegはかなりラチチュードが狭いと感じるかもしれないですね〜。
ノスタルジックにしてやっと普通のダイナミックレンジかも?
書込番号:8216153
2点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-L10 ボディ
いつも楽しく拝見しています。
子供が生まれコンデジからデジイチへステップアップしようと考えています。
色々見ていたら
・DMC-L10
・α-350
ちょっと頑張って
・K-20D
を候補に検討しようかなと思っています。
そこで
・デジイチの入門機として
・手ぶれ補正(ボディ内とレンズ内)の違い
・交換レンズの種類(パナは少ないような気がするんですが…)
を考慮するとどれがお勧めですか?
ちなみに嫁さんも使うとなるとK-20Dはちょっと重いかなと思っています。
予算はレンズや備品等を入れて15万円内で抑えたいのですが…
皆さんのご意見を参考にしたいのでよろしくお願いします。
0点

>嫁さんも使うとなるとK-20Dはちょっと重いかなと思っています。
でも、K20Dがよさそうな。
書込番号:8202126
0点

L10・A350・K20Dで悩むなら、K20DかA350Dでしょうね。
どちらもボディ内手ブレ補正ですから、どんな低級・高級レンズでも
手ブレ補正が効きますしね。
キヤノンの40D・KissX2は候補ではないのでしょうか。AFがコンマ数秒早くて正確です。でもレンズ内手ブレ補正なのでレンズが高いかな。
実際は、持った時のフィーリングや操作感・ファインダの見易さで選んでいいと思いますヨ。
子供さんが小さくてかわいい時期の写真を一杯撮ってあげて下さいね。
書込番号:8202197
0点

デジ一の入門としては面白い3機種ですね。
手振れ補正に関しては、望遠を多用するならレンズ内の方がファインダーが安定するので使いやすいです。
標準域ではファインダーの揺れはほとんど気にしなくていいので、こちらが中心なら全てのレンズで手振補正の効くボディ内の方が分がありますね。
パナソニックは確かにレンズが少ないですが(+ライカなので高い)オリンパス等のフォーサーズ向けのレンズは使えますので、そちらも視野に入るのなら大丈夫だと思います。(手振れ補正はライカしか付いていないですが)
L-10のライブビューはコントラストAFでピント合わせが遅いものと、位相差AFのミラーが上下するものなので結構使いづらいかもしれません。
ですが、マルチアングル液晶はこれとオリンパスの上位機種E-3だけなので、そこは魅力的かもしれないですね。
後、ファインダーも1.2倍マグニファイアが同梱されていますが、フォーサーズなので小さめです。
ライブビューが中心になるようならα350ですね。
現行機種ではα300、α350のみファインダー内に専用のセンサーを配置していて、ライブビュー時のAFが速く使いやすいです。
その分、ファインダー倍率が0.75倍と像が小さくなっています。
僕はα350よりはα300の方が画素数が少ない分高感度に強そうだし、ファインダー使用時のみでも連射秒3コマが確保されているので、どちらかというとこっちをお薦めしますね。
K20Dはこの3機種の中ではファインダーが1番広いです。
ボディ内手振れ+ファインダー使用なら、これがこの中では1番いいと思います。
機能的にも、充実していますね。
カルロスゴンさんの言う通り、触ってみないと分からない点もたくさんあるので店頭で確認してみるといいと思います。
画作りもそれぞれ若干の個性があるので、作例を色々観てみることも大切ですね。
僕もキャノンが機能等バランスが取れていると思うので、一応お薦めしておきますが。
書込番号:8202353
0点

L10ならレンズは14-150との組み合わせでしょう。
たくさん買わなくてもすみます。
E410の方が軽くて安いのでいいかもしれません。
あ、でもL10も6万円台とお買い得プライスになってますね。
書込番号:8203273
0点

私ならα350 + タムロンレンズが良いと思います。
本当はペンタックス好きで、K20Dも良いカメラですが、HOYAである限り将来は不安です。
書込番号:8203312
0点

手ブレ補正はボディ内の方が良いです。
L10でしたら使い勝手が良いかも知れませんが、他の機能の弱いですから、ダメダメです。
KX2でしたらボディ内じゃないのが嫌ですが、他の機能が強すぎて挽回できると思います。
書込番号:8203348
0点

3つの中ではα350がおすすめです。
もうすぐ赤ちゃんが生まれてくるとのことで、α350にタムロンの17-50mmF2.8があれば、たいていのシーンはカバーできます。
書込番号:8211566
0点

標準ズームレンズは17-50/2.8が一押しですが、
折角ソニーですから、50/1.4もぜひ使ってみてはと思います。
各メーカー中一番高性能の標準単焦点レンズで、ポートレート用はまずこれが欲しいです。
書込番号:8211852
0点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-L10 ボディ
2008年7月13日(日)に鈴鹿サーキットで開催されたLUMIX L10の撮影会の様子がLUMIX CLUBで紹介されています。
http://club.panasonic.co.jp/fun/c.do?c=11900-MS-22231-0000293639
L10を使用した流し撮りのテクニックやフォトギャラリー等が紹介されており、楽しそうな雰囲気が伝わってきます。
L10は連写があまり速くないので、流し撮りには不向きかと思っていましたが、参加者の声ではAF精度が高く、外れが無かったなど高評価です。
このような撮影会を是非関東でも実施してもらいたいものです。
0点

舞珍さん こんばんは。
私はキヤノンユーザーですが、ご紹介の記事のように当日は私も現地でフォーミュラ・ニッポンを撮影していた事もあり
レスさせて頂きます。
(私は一般参加の方々が撮影されていらっしゃるさらに奥のヘアピン観客席より観戦&撮影していました。)
私はL10というカメラについてもフォーサーズ規格についても無知ですが、田村 弥さんや撮影会に参加された方々の
お写真を拝見すると、カメラの機材に関係なくモータースポーツ撮影を楽しんでいらっしゃる様子が伝わってきました。
フォーサーズは望遠撮影が得意な規格だと聞いていますので、35mm換算の焦点距離の長さとAF精度の高さは
モータースポーツ撮影にとって非常にメリットになりますね。
ボディがコンパクトな点も、撮影を楽しむには嬉しい要素だと思います。
>このような撮影会を是非関東でも実施してもらいたいものです。
パナソニックはF1のトヨタチームをスポンサードしていますので、トヨタ資本の富士スピードウェイで開催される
F1日本GPで撮影会が実施されるといいですね。(^^)
板違いで恐縮ですが、私もHPのようにテーマにあわせた写真(CERUMO/INGINGの写真)を添付させて頂きます。
機材はEOS40D+EF100-400mm F4.5-5.6L IS USMに一脚(マンフロット680B)を使用しています。
(お姉さんは40D+EF70-200mm F4L IS USMで撮影しました。)
上記の機材は非常に重装備ですので、L10の軽量コンパクトさがとても羨ましいです。(^^;)
機材は違えど、やっぱりモータースポーツ撮影は楽しいですね♪(^^)
書込番号:8173594
1点

初期型ブラックランダーさん こんばんは!
CANONの40D+100-400mmのズームで撮影されている流し撮りは圧巻ですね。
いくらISが付いているとしても400mmでの流し撮りは難しそうですね。
私は、前に5Dを使用していましたが、使いたいカールツァイスのレンズがニコンマウントだったために、CANONと惜別しました。
今は、ニコンとフォーサーズの両方を使用していますが、40Dは連写速度も速く、あらゆるシーンをそつなくこなす能力を持ったコストパフォーマンスに優れたカメラだと思っています。
私は、まだ流し撮りにチャレンジしたことがないので、このような撮影会があれば、是非参加して、経験してみたいなぁ〜と思っています。軽量で望遠に有利なフォーサーズのメリットが活かせる用途ですからね。
いままでは、マクロや風景、ポートレートなど動きの少ないものが多かったので、連写が必要な時にはニコンを使えばいいやと決めつけていたところがありましたが、今回のレポートを読んで、L10でも結構イケルナッというのが正直な感想です。
書込番号:8176843
0点

レースに向いているのは、連写できる
キヤノンEOS-1D Mark III、ニコンD3/D700あたりですかね。
L10でも14-150なら35mm換算300mmまで撮れる上、流し撮りなら
連写というよりもスローシャッターだし、結構いけるのかもしれませんね。
書込番号:8188456
0点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-L10 ボディ
先日、VARIO-ELMAR 14-150mmの板でお世話になったものです。
CONTAX G2をメインとし、サブにGRdigitalとPowerShotG9を使っている者ですが、いよいよデジタル一眼への移行を検討しています。
手持ちスナップの風景写真が主体なのですが、大判カメラのような惚れ惚れする風景写真が撮れるのではないかとの期待で、最初はEOS5D+小三元Lレンズに心が傾きました。
しかし、あまりにも重たく、腰痛持ちには無理ではないかとも思いますし、なにより下記の サイトの比較を見て愕然としました。
http://kazutoku.maxs.jp/5D/sample_25/index.htm
どう見ても、E-3 + ZD 14-54mm F2.8-3.5が優っているではありませんか!
そこで、フォーサーズのことをいろいろ調べて辿り着いたのが、VARIO-ELMAR 14-150mmと軽量ボディーの組み合わせです。これなら、腰痛持ちでも充分に旅行へ持っていけます。
ということで、ボディーをL−10にすれば良いかE−420にすれば良いか迷っています。
価格差が大きいこともあり、カメラ店の店頭ではE−420を薦められるのですが、下記の理由でL−10に心が傾いています。
1、ファインダーが少しでも大きい。
実際にマグニファイヤを試しましたが、これなら必要充分だと感じました。
2、解像度が高い(ようですね)。
3、グリップが大きくて手に馴染む。E−420はちょっと小さすぎ。
4、全く売れていないL−10への判官贔屓。
ただ、パナソニックのフォーサーズ撤退が気になるところですが(某所で質問したら否定されませんでした)、当面この組み合わせが用途にぴったりなので、気にしないでおこうと思いますが、L−10のレビューや作例も少なく、いまいち踏ん切りがつきません。
そこで、実際に所有しておられる諸兄のお話を伺いたく、オリンパスではなく少々高価でもL−10を選択された決め手は何だったのでしょうか?
以上、よろしくお願いいたします。
0点

L10でパナソニックレンズを使うと収差補正などが行われワンランク上の画質になるのがいいかもしれないですね〜。
書込番号:8169090
0点

五十路さん こんばんはっ!
私は、E-420を購入後、重いE-3を売ってL10を購入しました。
レンズキット付きのLEICA D VARIO-ELMAR 14-50mmとVARIO-ELMAR 14-150mmの両方を所有しております。
E-420はお散歩カメラで主に25mmのパンケーキを付けております。
E-420は液晶で設定を確認しながら変更するタイプなので、設定変更時に被写体から目を離す必要があると感じております。E-420の最大のメリットはそのデザインと計量・コンパクトにあると思いますので、重いズームレンズを付けるなら、別にE-420で無くてもと考えてしまいます。
L10はダイヤルが前後にあることを含め、基本的な操作性に優れており、ファインダーを覗いたまま撮影に必要な設定の変更が可能です。従って、LEICAレンズを中心にカメラを選定するのであれば、L10の方がバランスが良く、いろいろ一眼の面白さを味わえるのではないかと思います。
L10はAFのスピードや精度、防塵・防滴という点を除けばE-3を凌ぐ解像度やノスタルジックなどパナ独自の撮影モードもあり楽しめます。
また、パナソニックのレンズのファームアップをする場合にはL10等のパナのデジ一が無いと、メーカー送りになってしまいます。
それもあって、パナの本体+レンズ、オリンパスのレンズ+本体の両方を所有しているというのもあります。
書込番号:8169204
0点

五十路さん、私の場合これ↓
http://bbs.kakaku.com/bbs/00490911101/SortID=7783117/
が原因でL10からE-520に乗り換えました。
E-420は電池の容量の面でパス。
L10はもう手元にありませんが、撮った画像を比較すると、
L10のほうが圧倒的にキレイ。
同じレンズ(VARIO-ELMAR 14-150)です。
この点で「早まったか!」と。
「露出変動」に目をつぶるべきだったかと…
L10とE-520、操作性の面を比べてもL10のほうがよくできて
いるんじゃないかと。
ライブビュー撮影時の扱いやすさもL10の勝ちかとおもいます。
書込番号:8170149
0点

からんからん堂さん、舞珍さん、3dB(自宅)さん、どうもありがとうございました。
いよいよもって、L−10に心が傾きました。
露出変動という現象を初めて知りましたが、きっとパナの技術者は修正したいと考えていても、がめつい上司が、どうせ売れない機種なんだからそんな客は捨てておけ!と言っているのではないか、と想像します。
いずれにしても、ほとんど屋外で使用しますので、特に問題ないと思います。
書込番号:8172954
0点

某掲示板に14-150+L10の画像が貼られていました。
展望台のガラス越しに撮ったそうです。
RAW撮りだとは思いますが、凄まじい解像度です。
http://oresama-labs.com/dc-ita/summicron/Image/full/9040.jpg
書込番号:8173179
0点

L-10の操作で不満だった点:
シャッターボタン半押しによるAF/AE後、AELボタンを押し込んでも再測光
してくれなかった。
AEL機能を使おうとすると、シャッターボタンを押す前、測光したい場所で
先にAEL。
その後、構図を決めてシャッターボタン押し、という操作になる。
「AF点でシャッター半押し。測光点に向けAEL。構図を決めて撮影」
という手順が使えない。
シャッターボタン半押しでAFを保持したままのとき、AELボタンを押すたび
に再測光してくれればいいのだが、そういうふうにはなっていない。
L-10の操作でこの点が唯一不満でした。
書込番号:8174317
0点

L-10でのAEL操作、E-520では改善(というかあたりまえの処理)され
ていて、いつでもAELによる再測光が可能になっています。
そしてAEL時だけ「スポット測光する」という設定にもできるのです。
ファームウェアのちょっとした改修でずいぶん使いやすくなるのです
がねぇ。
メーカの「お客様相談」に言ってもなかなか動いてもらえません…
お客様相談に集まったユーザの声が、開発や技術のセクションに届いて
いないんじゃないかという気がしてなりません。
書込番号:8174326
0点

そしてE-520での最大の不満点がこれ↓
http://bbs.kakaku.com/bbs/00490811128/SortID=7932653/
「Fn」ボタンの処理。
Fnボタンにあれこれ機能を割り当てできるようになっているのですが、
Fnボタンでしかできない処理があるのです。
好きな機能をFnボタンに割り付けてしまうと…重要な機能が使えなく
なってしまうのです。
現時点、この問題は解決されないまま。
ファームウェアの手直しでどうにでも対策できるはずなんですがねぇ。
書込番号:8174336
0点

ホッケウルフさん、物凄い解像度です。まさにこういう写真が撮れる機材が希望なんです。
3dB(自宅)さん、やはり要望の声が多い事項とバグを優先に直しますから、小数意見と判断されたのだと思います。
それと、もしかすると基板の変更が必要だったのかもしれません。
何れにしましても、マイクロフォーサーズの商品を見てからにすることにします。
書込番号:8176973
0点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-L10K レンズキット
L1の方がレンズが明るいので綺麗に写ると聞きました。
L10は、レンズは暗くなっていますがエンジンなど色々新しくなっていると思います。
写りは実際、どうなのでしょうか?L1の方がライカの雰囲気が出ているのでしょうか?
お願い致します。
0点

サンプル画像は下記サイトに色々ありますよ。
http://www.dpreview.com/gallery/panasonicL10_samples/
各画像のPhoto detailsにオリジナル画像へのリンクがあります。
書込番号:8015799
1点

ライカの雰囲気ってなんでしょうか?
シグマ(昔からライカレンズの製造(一部の設計も)を担当)とは全然違うでしょうか?
書込番号:8016129
0点

シグマレンズと受託生産しているライカレンズは販売価格がちがうので
その分、生産コスト多くかけられると聞きます。
さすがに絵作りも含めてちがうのではないでしょうか。
書込番号:8017910
0点

L10にエルマリート14-50mmを付ければ問題ないのでは?
L1とL10の写りの違い自体は私は知りませんが、レンズの明るさに拘るのならレンズ換えればいいだけなので。
書込番号:8025642
0点

こんんばんは、神玉ニッコールさん、うる星かめらさん、ラデュレヨンさん、PIN@E-500さん。早速、お返事有難うございます。また、遅れて申し訳ありません。
皆さんのご意見を参考にさて頂きます。
なお、サンプルのご紹介、大変参考になりました。
ライカ的とは・・・上手く表現出来ませんが、解像度が高いけど何となくぼんやりしているような・・・それが絶妙な雰囲気を醸し出しているかと・・?
レンズをL1用にするのも手かかも知れませんね。
また、何かありましたらお願い致します。ありがとうございました。
書込番号:8029119
0点

L10発表当初、ナゴヤでタッチアップキャンペーンがあり、行ってきました。そのときに聞いた話ですと、画質はコンデジのLUMIXを延長しているような画像とのことでした。僕は一眼もコンデジもキヤノンなので、LUMIXの画質はあまり知りませんが、そういった意味でも、コンデジからの移行もしやすい機種であると思いますし、パナソニックのカメラは、キットのレンズが素晴らしいので、写りはとっても良いと思いますよ。
書込番号:8131879
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





