LUMIX DMC-G1 ボディ のクチコミ掲示板

2008年10月31日 発売

LUMIX DMC-G1 ボディ

マイクロフォーサーズ規格を採用したデジタル一眼カメラ。市場想定価格は80,000円前後

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

タイプ:ミラーレス 画素数:1306万画素(総画素)/1210万画素(有効画素) 撮像素子:フォーサーズ/4/3型/LiveMOS 重量:385g LUMIX DMC-G1 ボディのスペック・仕様

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • LUMIX DMC-G1 ボディの価格比較
  • LUMIX DMC-G1 ボディの中古価格比較
  • LUMIX DMC-G1 ボディの買取価格
  • LUMIX DMC-G1 ボディのスペック・仕様
  • LUMIX DMC-G1 ボディの純正オプション
  • LUMIX DMC-G1 ボディのレビュー
  • LUMIX DMC-G1 ボディのクチコミ
  • LUMIX DMC-G1 ボディの画像・動画
  • LUMIX DMC-G1 ボディのピックアップリスト
  • LUMIX DMC-G1 ボディのオークション

LUMIX DMC-G1 ボディパナソニック

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2008年10月31日

  • LUMIX DMC-G1 ボディの価格比較
  • LUMIX DMC-G1 ボディの中古価格比較
  • LUMIX DMC-G1 ボディの買取価格
  • LUMIX DMC-G1 ボディのスペック・仕様
  • LUMIX DMC-G1 ボディの純正オプション
  • LUMIX DMC-G1 ボディのレビュー
  • LUMIX DMC-G1 ボディのクチコミ
  • LUMIX DMC-G1 ボディの画像・動画
  • LUMIX DMC-G1 ボディのピックアップリスト
  • LUMIX DMC-G1 ボディのオークション

このページのスレッド一覧(全355スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「LUMIX DMC-G1 ボディ」のクチコミ掲示板に
LUMIX DMC-G1 ボディを新規書き込みLUMIX DMC-G1 ボディをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ5

返信4

お気に入りに追加

標準

純正以外の交換用レンズ

2009/10/06 04:47(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-G1 ボディ

スレ主 Haro!さん
クチコミ投稿数:217件

この機種に、ある程度のズームレンズを付けたいと考えているのですが、
純正が高価なので、互換マウント等を取りつけて、他メーカーのレンズが
付かないかと考えているのですが、そのような事が出来るでしょうか?

フォーカスは、マニュアルになっても良いので、中古の安いレンズを選択
出来ないかと考えています。よろしくお願い致します。

書込番号:10266789

ナイスクチコミ!0


返信する
殿堂入り クチコミ投稿数:20197件Goodアンサー獲得:3616件

2009/10/06 06:18(1年以上前)

参考になるデジカメWatchの記事です

>「LUMIX DMC-G1」で楽しむマウントアダプター(キヤノンFDマウント編)
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/review/2009/01/20/10023.html

>「LUMIX DMC-G1」で楽しむマウントアダプター(ライカMマウント編)
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/review/2009/01/13/9964.html

>「LUMIX DMC-G1」で楽しむマウントアダプター(フォーサーズ編)
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/review/2008/12/11/9815.html

他社のレンズを装着する為のマウントアダプターは数社から発売されています。
注意点は同一マウントでも最新のレンズは絞りリングがないので絞りリングのあるレンズを中古で探された方が良いでしょう

宮本製作所
http://homepage2.nifty.com/rayqual/FourThirds.html

ELEFOTO
http://elefoto.hp.infoseek.co.jp/

あとは近代とかDiscover Photoとか

書込番号:10266856

ナイスクチコミ!3


weirdoさん
クチコミ投稿数:827件Goodアンサー獲得:6件

2009/10/06 11:48(1年以上前)

私はパナソニックから7−14ズームが発売されたときに、G1Kを購入しました。

主として広角側で撮ることが多く、この2本でだいたい用足ります。メインはαマウントですが、7月に近代インターナショナルからドイツのNOVOFLEXのαマウント→マイクロ4/3のアダプターが発売になり購入しました。レンズ本体に絞りリングが無いのをアダプタで絞ることが出来ます。ただし、数値は表示されませんが、シャッタースピードから推定できます。もちろん、ズームにも使えますが、主として単焦点たとえば500oフレックスで使っています。

手持ちの古いレンズににライカのL、Mマウント、ペンタックスのM42マウントがありますので、宮本製作所のRAYQUALのライカM→マイクロ4/3と近代インターナショナルのM42→L39アダプターを購入して、G1に装着できるようにしました。L39→LMはコシナのアダプターリングを使います。

テストではいろいろ撮ってみました。写りは悪くはありませんがやはり手間がかかります。Haro!さんは純正が高いのでといってられますが、マイクロ4/3アダプターもやすくありませんし、あまりおすすめは出来ません。

いまならG1Wの14oから200oまでカバー出来るセットがあと16000円ほど出せば手に入ります。こちらをおすすめしたいですね。

書込番号:10267681

ナイスクチコミ!1


スレ主 Haro!さん
クチコミ投稿数:217件

2009/10/06 21:21(1年以上前)

Frank.Flankerさん 

初心者の自分でもわかるような記事で大変参考になります。
よく読みこんで検討したいと思います。

weirdoさん

情報ありがとうございました。
ダブルレンズキットは了解していますが、
価格の問題もありますが、どちらかというとレンズの選択肢が狭いという事が
ネックに思えます。上の参考記事とあわせて、検討したく思います。

ありがとう御座いました。

書込番号:10269904

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:189件Goodアンサー獲得:2件 G1でオールドレンズを楽しむ 

2009/10/11 14:54(1年以上前)

Haro!さん
安いズームレンズならペンタックスがお奨めです。千円台からあります。
私のつたないHPで、実写例を紹介しています。お暇なおりにどうぞご覧下さい。

ペンタックス
http://www.st.rim.or.jp/~komatsu/G1FD.html

書込番号:10291807

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ3

返信8

お気に入りに追加

解決済
標準

中古(ジャンク)レンズの・・・

2009/10/05 10:32(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-G1W ダブルズームレンズキット

このカメラでデジタル一眼デビューして半年余りのトーシローです・・・
経験知識共に豊富な皆様に教えていただきたいです。
パナG1Wを所有しています。最近では欲が出てきて色々なレンズを試して見たいとレンズの購入を悶々と模索していますが、新品は高価でとても手が出せないでいます。
そこで、m4/3を活かしてオールドレンズに興味を持ち始め中古レンズの通販HP等を検索しています。そこで皆様に教えを乞いたいのです。
中古品の商品説明でよく少々ゴミありや少々カビありとの記載を目にしますが、このような品物は素人が使用するには難がありますか!?
程度にもよると思いますが、どの程度から清掃や修理は必要となりますか!?その場合費用はどのくらい掛かるのでしょうか!?
中古レンズはCANON FDあたりを検討していますが、これを検討している理由にあまり根拠はありません。単に素人考えで種類が豊富で安価かな?と思っています。
なお、4/3からm4/3への変換アダプター(パナ純正)はズイコーデジタル(9mm18mm)を使用しているので所有しています。この事を鑑みて皆様でしたら他の中古レンズ・アダプターのお勧めはありますか!?
長文となりましたが最後までお読みいただきありがとうございます。
よろしくお願いいたします。

書込番号:10262237

ナイスクチコミ!0


返信する
殿堂入り クチコミ投稿数:20197件Goodアンサー獲得:3616件

2009/10/05 10:52(1年以上前)

少々ゴミありなら撮った写真への影響はないと思うけど、カビは遷る可能性があるのでとカビありレンズはさけられた方が良いと思います。

書込番号:10262279

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:10件

2009/10/05 12:31(1年以上前)

Frank.Flankerさん
ご意見ありがとうございます。
そうですよね、カビは増殖しますもんね!参考にさせていただきます。

質問に追記させてください。
皆様が中古(ジャンク)レンズを購入する際に基準にしている事はありますか!?勿論個人的な観点で構いませんので教えて下さい。

書込番号:10262578

ナイスクチコミ!0


影美庵さん
クチコミ投稿数:10830件Goodアンサー獲得:1150件

2009/10/05 19:09(1年以上前)

>皆様が中古(ジャンク)レンズを購入する際に基準にしている事はありますか!?

基本的には、実物を見て購入します。
あるいは、フジヤカメラなど、信用できるお店で購入します。
オークションなど、実物を確認できない場合は利用しません。
ジャンク品なら、\1000程度が限度です。(この金額なら、使えない場合、置物にしても良い。)

書込番号:10264104

ナイスクチコミ!1


mugitaroさん
クチコミ投稿数:10件Goodアンサー獲得:4件

2009/10/06 01:13(1年以上前)

私は一眼レフ用のレンズなら(レトロフォーカスなら)、ホコリ・ゴミはあまり気にしません。もちろんその分だけ安くなってることが前提ですけど。

レトロフォーカスならほとんど影響ないと思っています。特に前玉付近なら大丈夫かなと。
絞り付近は影響を受ける可能性があるらしいので、一応は避けています。

書込番号:10266520

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:10件

2009/10/06 12:58(1年以上前)

影美庵さん
ご意見をありがとうございます。実は先日の日曜日に中野のフジヤカメラさんへ初めて行ってみました。(※まだ、マウントアダプターは所有していませんが・・・)CANONの旧FD 50mmF1.8が1,050円で出ていてラッキーと思いレンズを先に購入してアダプターは後から購入しようと思い、レジで店員さんに「このレンズはアダプターを介してm4/3で使用できますか!?」と尋ねたら、「これは旧FDなので絞りの爪が長く使用できないかもしれない。」との事だったので、購入を諦めそそくさと帰宅しました。
帰宅後NETでアダプターの事を調べたら、宮本製作所さんのアダプターは新旧共に使用できることを知り残念に思いました。こんな調子で何も知らない小生ですので中古(ジャンク含)レンズを使いこなせるのか不安が残ります・・・
恥のついでにもう一つお聞きします。旧式(フィルム時代)のレンズのピント合せは当然にMFですよね・・・!?

mugitaroさん
ご回答感謝です。
しかし、小生には分からない言葉が存在し、とほほ・・・です。
レトロフォーカスとはどういう意味でしょうか!?
また、絞り付近とは出球とは逆のマウント側のレンズのことでしょうか!?
このど素人が・・・(怒り)とお思いでしょうが、教えていただけると幸いです。

書込番号:10267937

ナイスクチコミ!0


影美庵さん
クチコミ投稿数:10830件Goodアンサー獲得:1150件

2009/10/06 19:27(1年以上前)

>恥のついでにもう一つお聞きします。旧式(フィルム時代)のレンズのピント合せは当然にMFですよね・・・!?

ピント合わせはマニュアルになります。

私も、E-510にマウントアダプターを付けて、Ai-sニッコール400mmF5.6ED(IF)(x2テレコンを使う時もあり)を使うことがあります。(マウントアダプタ(新品)、レンズ(中古)、テレコン(中古)、ともにフジヤカメラで購入しました。)
露出は絞り優先AEが使えますが、ピント合わせはMFです。
野鳥撮りなどで使っていますが、絞り開放でピントを合わせ、絞りを1〜2段絞り込み、その後シャッタを切ります。
動かない被写体なら何とかなりますが、動いていると(地上を歩いている程度でも)、ピント合わせで精一杯で、ついつい開放のままシャッタを押してしまいます。

フジヤカメラなら、カメラボディを持ち込み、その場で動作確認ができます。
確実に使える事を確認して買われれば良いでしょう。

実は、400/5.6を買う前に、非Ai300/4.5と上記テレコンを買いましたが、購入したテレコンは非Aiレンズには装着できませんでした。(確認もせずに購入)
400/5.6を購入した時は、ボディとテレコンを持ち込み、実際に装着できることを確認しました。

私はこの他、上記店で購入した、Ai-sニッコール24mmF2.8を『逆接用レンズ』として使っています。
逆接用のリバースリングは、名古屋の八仙堂で販売されています。(4/3用です。)
http://store.shopping.yahoo.co.jp/hassendo/olympusa5d.html
μ4/3用は未だ無いようですが、そのうち出てくるのではないでしょうか。
現状では、レンズ(メーカー不問)+4/3アダプタ+DMW-MA1で使えます。

このカメラは銀塩時代の多くのレンズが使えます。
銀塩時代には高価でとても買えなかったレンズが、デジタル時代になり安価に販売されています。
マウントアダプタ経由のレンズ沼に落ちないよう、くれぐれもお気を付けください。

書込番号:10269310

Goodアンサーナイスクチコミ!0


mugitaroさん
クチコミ投稿数:10件Goodアンサー獲得:4件

2009/10/07 01:45(1年以上前)

レンズはガラスの組み合わせ方によって色々なタイプがあり、レトロ(後ろ)フォーカス(焦点)とは、主に一眼レフの広角レンズやズームレンズに使われています。

私は一眼レフ用ではないレンズ(レンジファインダーのレンズ)もよく使い、その場合広角レンズにはかなり気を使っています。
でも一眼レフ用の広角レンズはレトロフォーカスだから、あんまり気を使わなくても良いという意識があり、それでレトロフォーカスと書いてしまいました。

要は一眼レフ用のレンズなら、ゴミ・ホコリ・拭き傷はほとんど気にしないで大丈夫だと思ってることが言いたかったわけで、紛らわしくなってすみません。

前玉はレンズの先っぽの方。これは問題ないと思ってます。
絞り羽根は後ろの方に付いてることが多いですから、なるべくマウント側のゴミは避けた方がいいかなと。確証はなくて、そういう気がしてるだけなんですけど。

FDレンズは私も持っていますよ。大昔はNew F-1でメインで使っていました。
でも今から買うのはどうなのかな?という気がします。状態悪いのが多いかなぁと。安いのは魅力ですけど。

50mmならやっぱり王道のコンタックスPlanar 50mm f1.4が良いんじゃないでしょうか。1000円という訳にはいきませんが、いずれ欲しくなるレンズだと思いますよ。

書込番号:10271533

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10件

2009/10/07 08:58(1年以上前)

影美庵さん
mugitaroさん

お忙しい中を色々な事を教えていただき本当にありがとうございます。(感謝)

やはりまだまだ知らない分からない事が多いですが、当って砕けろの精神でCANON FDあたりから手を付けてみようと思います。

コンタックスやニッコールは中古でも私にとっては高価なものですから・・・(泣)

ジャンク物で数千円程度でしたら諦めもつきますし・・・

こんなど素人にお付き合いいただきました皆様本当にありがとうございました。

この掲示板を終了しようと思います。

また、壁にぶち当たったら書込みしますので、その際はご教授のほどお願いいたします。

書込番号:10272127

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ1

返信2

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 ジャンクレンズ

2009/10/04 14:46(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-G1W ダブルズームレンズキット

クチコミ投稿数:2件

はじめまして、パナのG1を所有し半年あまりの素人です。
色々なレンズを使いたいと思っていますが、新品は高価なのでアダプターを介してジャンクレンズの購入を模索しています。特に明るいレンズを使ってみたいと思っています。
それで経験豊富な皆様に教えて頂きたいです。
F値が1.4等のレンズを使うのは難しいのでしょうか?
その他、ジャンク品を使う際の注意点などがあればアドバイスをお願いします。

書込番号:10257829

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:1688件Goodアンサー獲得:85件 LUMIX DMC-G1W ダブルズームレンズキットの満足度5 お散歩写真 

2009/10/04 16:31(1年以上前)

特別難しいということはないと思いますが、F1.4クラスになると絞り開放付近での近距離撮影ではピントが合う範囲がかなり狭くなりますから、ピント合わせには多少気合いを入れる必要があります。この場合はG1の高精細なEVFでの拡大表示機能が非常に便利です。

オールドレンズは絞り開放ではフワフワした感じになるものが多いですから、実際には多少絞って使うことになるかと思います。もちろん演出としてフワフワ感をあえて出すのはありですし、そこをレンズの味として楽しんでいる方も多いです。

オールドレンズ遊びも楽しいですが、明るいレンズということであれば純正の20mm/F1.7もおすすめです。AFで開放からピントばっちりで撮れますから、とにかく楽です。

書込番号:10258235

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2件

2009/10/04 21:57(1年以上前)

レオパルド・ゲッコーさん
ご意見をありがとうございます。いつもレオパルド・ゲッコーさんのご説明は他の方のクミコチを拝見し勉強させて頂いています。
特に難しい事は無いけど、馴れと経験が必要という事ですかね…
そうですねパナからでた20mm F1.7には確かに惹かれます。
しかし、予算が…
でも、アダプター+ジャンクレンズの価格を考えると、もう少し足せば新品も買えちゃいますかね…(x_x;)
素人には安心だし…
しかし、素人考えですが格安で色々なレンズが使えるm4/3の特性を生かしたいかな…(生かせるかは疑問ですが…)

書込番号:10259992

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ1

返信7

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 空港の送迎デッキからの航空機撮影

2009/10/01 12:00(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-G1W ダブルズームレンズキット

スレ主 panmaxさん
クチコミ投稿数:9件

航空機撮影のためG1W購入予定ですが送迎デッキから滑走路まで400m近くあり、現在所有しているFX33はズームが足りません G1Wは400m先の滑走路で離着陸する航空機をアップで撮影できますか?

書込番号:10240989

ナイスクチコミ!0


返信する
yuki t さん
クチコミ投稿数:1198件Goodアンサー獲得:28件

2009/10/01 12:11(1年以上前)

>FX33はズームが足りません
おそらく望遠端が35mm換算で100mm相当でしたっけ???
このレンズの望遠端は200mmなので、35mm換算400mm相当ですから
FX33で撮った写真の1/16の範囲を写せると思います。
足りるかどうかは・・・判断してくださいm(__)m

書込番号:10241027

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:22943件Goodアンサー獲得:1328件

2009/10/01 12:28(1年以上前)

G1Wの望遠ズームは換算400mmです。
FX33で最大記録サイズ、デジタルズーム=ON(EXズームではない)で最大にズームした時が約400mmですから、画像が荒れるのは別として、ご希望の大きさに撮れるかどうか試して見てはいかがでしょうか。

書込番号:10241081

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:922件Goodアンサー獲得:21件

2009/10/02 00:34(1年以上前)

正確なのかは分かりませんが、そのてのシミュレーションが行える
ソフトのようです。ウィンドウズ用の体験版がダウンロードできます。

http://www.k3.dion.ne.jp/~mlb/hanfree/chogenbo/chogenbo.htm

書込番号:10244466

ナイスクチコミ!0


スレ主 panmaxさん
クチコミ投稿数:9件

2009/10/05 11:09(1年以上前)

三人の方、教えていただきありがとうございました シーカーサーさんご紹介のソフトを使ってみたのですが写真に関しては素人ですので使い方がよくわかりませんでしたが、それでも大変参考になりました ありがとうございました

書込番号:10262325

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:922件Goodアンサー獲得:21件

2009/10/05 18:50(1年以上前)

panmaxさん。

最初の画面を見た感じでは、撮影距離5mの所にいる0.33mの被写体は
焦点距離100mmレンズのE-620では、画面の絵の大きさに撮影される。
ということのようですね。四角の一辺と円が撮影される被写体の大き
さを表しているようです。背景の水色の部分が撮影される画像全体の
大きさを表しているようですね。

飛行機の場合は下左の長さを50mとかに設定して、撮影距離、レンズ
の焦点距離を変えれば良いようですね。100mmでも結構大きく撮影
されるようですが、このソフトの計算は正しいのでしょうか?

書込番号:10263999

ナイスクチコミ!0


SPNさん
クチコミ投稿数:163件Goodアンサー獲得:2件

2009/10/10 06:50(1年以上前)

別機種
別機種
別機種
別機種

panmaxさん

どちらの空港で撮影されるのかわかりませんが、
羽田空港と那覇空港で、45-200mmとGH1で撮影した写真があります。
すべてノートリミングです。

参考になるでしょうか。

書込番号:10285283

ナイスクチコミ!0


スレ主 panmaxさん
クチコミ投稿数:9件

2009/10/10 17:41(1年以上前)

SPNさん丁寧に教えていただきありがとうございました 質問なんですが航空機と撮影場所との距離はどのくらいでしょうか?

書込番号:10287243

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ3

返信7

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 フォーサーズアダプター MA-1とMMF-1の違い

2009/09/28 07:40(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-G1 ボディ

クチコミ投稿数:44件

G1のユーザーです。

パナソニックの発表によれば同社のフォーサーズ用アダプターMA-1を使用してオリンパスズイコーレンズをG1に装着した場合AFSが可能レンズは4本のみ。

かたやオリンパス側の発表によればMMF-1でほぼ全てのズイコーレンズがマイクロフォーサーズ規格でAFSが可能と発表しています。

この違いはどう言うことでしょうか?

詳しい方ご教示くださいませ。

書込番号:10225576

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:1688件Goodアンサー獲得:85件 LUMIX DMC-G1 ボディの満足度5 お散歩写真 

2009/09/28 10:34(1年以上前)

MA-1とMMF-1の違いではなくて、ボディ機能の違いのようです。

おそらくパナソニックはコントラストAFに対応していないためにAF性能が落ちるレンズは始めからAF対応はしないという方針なのだと思います。

書込番号:10225955

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:44件

2009/09/28 21:58(1年以上前)

レオパルド・ゲッコーさん、早速のご返信ありがとうございます。
フォーサーズマウントを購入する際オリ製の方がより多くのレンズにAFSで対応できてお得ではないかと思ったのですが、あくまで適合は自社のEP-1を対象とした場合のことなのでしょうか?

書込番号:10228334

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1688件Goodアンサー獲得:85件 LUMIX DMC-G1 ボディの満足度5 お散歩写真 

2009/09/28 22:59(1年以上前)

そうですね、オリンパスのアダプターをG1につけてもAFが使えるようになるわけではありません。

G1でAF対応していないフォーサーズ用レンズは本来コントラストAFに非対応のレンズなので、E-P1で使う場合にはAFはできても速度がかなり遅くなるようです。

ですから、マイクロフォーサーズではレンズを新規に購入する場合は極力マイクロフォーサーズ専用のものにする、もしくはフォーサーズ用レンズならコントラストAF対応のものにしておいた方が無難だと思います。
一眼レフで一般的な位相差AFとマイクロフォーサーズでのコントラストAFではAF駆動のアルゴリズムが異なるので、コントラストAFで高速に駆動させるためにはレンズ側でもコントラストAF対応の設計になっている必要があるようです。また、マイクロフォーサーズではマウントの電子接点が追加されていますので専用レンズでは高速駆動とリアルタイムデジタル収差補正が可能となります。

書込番号:10228791

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:5611件Goodアンサー獲得:61件 ぷーさんのデジカメ三昧 

2009/09/29 09:59(1年以上前)

アルファデジンさん

オリンパスE-P1、MMF-1で旧フォーサーズレンズをAFSで使っていますが、AFは動作
するものの、黎明期のコンパクトデジカメを彷彿とさせるもので、動かない風景など
には使える程度のものです。

当初から設計されたマイクロフォーサーズレンズとは、異質と考えて良いでしょう。

最初から、専用のレンズとボディのみと割り切ったのは、パナソニックの見識ですが
レンズラインナップが、オリンパスに比べて、少なかったのも背景にありそうです。

書込番号:10230549

ナイスクチコミ!0


旅情さん
クチコミ投稿数:151件Goodアンサー獲得:16件 旅.フォト 

2009/09/29 21:14(1年以上前)

これも参考になるかも、M4/3-4/3アダプタに関する考察です。

http://tureduregusa.net/note/2009/07/dmw-ma1-75af.html

書込番号:10233103

ナイスクチコミ!0


写画楽さん
クチコミ投稿数:19011件Goodアンサー獲得:1170件 花鳥風猫ワン 

2009/10/01 20:03(1年以上前)

こんばんは
G1とE-P1を使用中です。
フォーサーズ用レンズ群のAF使用の可否についての、両社の対応の違いは気になるところです。
かといって、いまさらオリのAF可能領域制限が拡大することは絶対に避けて欲しいので、
このまま行ってしまうほかないだろうと思います。
いずれにせよ、フォーサーズ用のレンズ資産をAF利用を含めて重視する場合はオリを選択すればいいと思います。

D VARIO ELMARIT14-50mmF2.8-3.5がG1でAFが使えなかったことは残念だったのですが、
これがE-P1でAF可能であったことは大きな収穫でした。
AFも近接時を除くときびきび働きますし、ズイコー17mmF2.8より速い動作が可能です。
マッチングレポート「鎌倉スナップ」T〜U
http://yashikon21.exblog.jp/8701566/
http://yashikon21.exblog.jp/8706997/

書込番号:10242658

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:44件

2009/10/02 17:48(1年以上前)

ぷーさんです。さん

貴重な情報、ありがとうございました。
現状では魅力的なフォーサーズレンズにどうしても目が行ってしまいがちですが今後、無理にフォーサーズレンズをマイクロフォーサーズに使うことを考えず、優れたマイクロ用の新レンズの発表を待ちながらぼちぼち揃えて行くことにしたいと思いますます。

書込番号:10247228

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ35

返信39

お気に入りに追加

標準

EX光学ズームは画質が劣化しない?

2009/09/26 22:00(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-G1 ボディ

当機種
当機種
当機種

空母ジョージワシントン(45-200mmレンズ使用)

45-200mmレンズ使用

45-200mmレンズ使用

キヤノンのAPS-Cシステムからこちらに引越しした者です。
マニュアルP.53を見ると、「EX光学ズームは画質が劣化しない」と記載されています。この記載を横目で見ただけで、本日、撮影に行ってきたのですが、やはりEX光学ズーム使用するとちょっと描写が眠いなあ、と感じました。マニュアルを再度読み直してみると、「EX光学ズームでは撮像素子の真ん中部分を切り出している」とあります。
そうなると、マニュアルには、「EX光学ズーム非使用時と比べ画質は低下する」と書くべきではないか?
「撮像素子の真ん中部分を切り出す」=デジタルズームではないか?EX光学ズームとデジタルズームって結局同じではないか?
…と、頭の中が???となってしまいました。
また、撮影したファイルがEX光学ズームを使用したのか、しないのか、を後で確認するにはどうしたらいいのか?という点もわかっていません。
もしかして大変初歩的な疑問なのかもしれなくて申し訳ありませんが、どなたかこの辺りの疑問に答えて頂けますとたいへん助かります。

書込番号:10218157

ナイスクチコミ!3


返信する

この間に19件の返信があります。


クチコミ投稿数:195件Goodアンサー獲得:4件

2009/09/28 07:01(1年以上前)

シーカーサーさま
仰ることは良く分ります。確かに実焦点距離50mmでEXズームを使う必要はありません。でも、仕組みを知らない方が常時EXズームをオンにしたままで使うことは充分にあり得ますね。
それと、蛇足になりますが、シーカーサーさまのおっしゃる実焦点距離100mm以上である150mmで考えてみても、EXズームをONにすると35ミリ判換算で約600mmの画角での撮影になりますが、EXズームをオフにして実焦点距離200mmの最大画素数で撮影して(400mm相当の画角)、この画像から600mm相当の画角分の画像を切り出す(トリミングする)方が、情報量が多いので、より良い画質が得られます。ちょっと手間がかかりますが、少しでも良い画質の写真が欲しいと考える方には役に立つかもしれませんので、くどいかな、とは思いましたが補足させていただきました。
ちなみに、大幅なトリミングを常用せざるを得ない私は、少しでも良い画質をキープするためにEXズームは使いません。

書込番号:10225514

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1232件Goodアンサー獲得:12件

2009/09/28 08:58(1年以上前)

画角ならトリミング(事後処理)でいくらでも小さくできるし、
トリミングのあとさきで画質(電子データ)に変化はありませんが、
焦点距離を変えるには別のレンズが必要でしょう

書込番号:10225722

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:922件Goodアンサー獲得:21件

2009/09/28 20:28(1年以上前)

チェンマイの隠居さん

>実焦点距離100mm以上である150mmで考えてみても

200mmを持ち出さないところが絶妙ですね。とりあえず
EXズームの換算1600mm(実焦点距離200mm)だ
と切りだしのみで縮小はできませんので間違いなく同じにな
りますね。

ところで150mmで考えた場合、画質的には実に微妙だと思
われます。一般的にズームレンズの場合、テレ端を使用した画
像は解像力が低下し画質が落ちます。テレ端の画質の落ちた画
像からの換算600mmの画像と、画質の良いであろう実焦点
距離150mmからのEXズーム600mmの画像とでは、ど
ちらが画質が良いのでしょうか。レンズの性能を含めると実に
微妙だと思います。

書込番号:10227803

ナイスクチコミ!0


SECNATさん
クチコミ投稿数:1708件Goodアンサー獲得:9件 「野鳥と四季」 

2009/09/28 20:57(1年以上前)

この問題には私も過去になんどか議論しておりまして、いまは自分の中ではあまり迷いはありませし、じっさいにもEXズームは私にとってなくてはならない重要な機能となっています。

混乱の発端である「画質劣化がない」という表現は的確さを欠いているといわざるをえません。劣化します。

もうひとつ、用語の問題があります。EX光学ズームの ex ですが、ふつうに使われる extra (余分の)ではなく、ラテン語の接頭辞としての Ex- であるか、または、intra- の反としての結合辞 extra- であると理解するのが正しいと思っています。 平たくいえば、光学的手法によらないズーム、ずばり、非光学ズームであるといっています。

もうひとつ、EXズームは、いわゆるデジタルズームとは異なる画然とした相違があります。これは、いまだかって、どなたも、一人として指摘なさらない事実です。EXズームは、M でも S でも、フォーカスエリアの大きさに変わりはありませんが、デジタルズームでは2倍、4倍に応じてフォーカスエリアの大きさがガクッと変わります。これはなにを意味しているかといいますと、EXズームは、あたかもセンサーの大きさが600万画素(サイズ M)、300万画素(サイズ S)と小さくなった”かのごとく挙動している”ことを示しています。

書込番号:10227963

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:645件Goodアンサー獲得:7件

2009/09/28 21:38(1年以上前)

>Mで出力する時は補間による画素数の増加がありますので

すみません、よく分かりません。どういう設定だとそうなるのでしょうか。

私が触った限りでは、デジタルズームをONにしない限りは画素補間による拡大はしなかったと思うのですが。

Mサイズ、EXズームONだと6Mサイズの撮像素子領域から6Mの出力画像を生成していたと思います。

書込番号:10228197

ナイスクチコミ!0


zop_qroさん
クチコミ投稿数:820件Goodアンサー獲得:134件

2009/09/29 01:01(1年以上前)

かけこみセーフ5155さん、同様機能のあるTZ7ユーザーです。

半光学的ズームに対して 同様の書込みが多いのは 知っていましたし、ずっと読み続けていて気になったので 一点教えてください。(質問になって ごめんなさい)

「EX光学ズーム非使用時と比べ画質は低下する」と言うのは どういったことなのでしょうか? どういった撮影でその状況が発生するのですか?
各メーカ同様システムのズーミングって、その機能を持つカメラのフル画素数では使えないのが前提ですよね・・・最初っから ダウン画質を選んでの撮影なのに、、、っと 思いまして。


長く読んでれば読んでるほど 疑問に思ってしまいまして 失礼します、ご教授の程 よろしくお願いします。

書込番号:10229582

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:195件Goodアンサー獲得:4件

2009/09/29 09:14(1年以上前)

ウータロウ4さま
私に向けての書き込みと思いますので・・・・。
取り説の53ページの表のEX光学ズームのところに「二倍」と書いてあるので、EXズームは二倍だけかと思っていたのですが、今もう一度見ましたら、そこに*印が付いていて、欄外の注を見ると「記録画素数や画像縦横比により変わります」と書いてあります。ということは、記録画素数をMにした時も、撮影に使用した画素の情報をそのまま記録して出力すると言うことで、補間による画素数の増加は無い、と考えるのが妥当でしょうね。失礼いたしました。

書込番号:10230419

ナイスクチコミ!0


SECNATさん
クチコミ投稿数:1708件Goodアンサー獲得:9件 「野鳥と四季」 

2009/09/29 14:32(1年以上前)

ぶっきらぼうに書きすぎたので、かならずしも理解がえられたとも思えませんので、すこし補足します。

「劣化します。」 これは1200万画素の影像と、300万画素のそれとのあいだには当然の分解能の差があります。それが無いなどといえば、そんなうまい話は世の中にありえません。当然相応の差があるわけです。いっぽう、300万画素のセンサーで本来撮られた影像があるとして、いまそれがEXズーム機能を経由して撮られた300万画素影像と比較して、そのあいだに画像品質の差があるかといえば、寸分の差も無いと理論的にいうことができます。そのあたりの微妙な表現の的確性の足りなさが誤解を生んでいるものと思われます。

いわゆるデジタルズームは、事前・事後の差があるだけで、トリミングとなんら変わりはありません。このことはほとんど誤解されてはいないようです。EXズームという進んだ機能があるのだから、デジタルズームなど要らないと思いますが、おそらく、これまでとの行きがかり上、あるいは、他機種、他社カメラとの”付き合い”で温存しているのではないでしょうか。ぼくにいわせれば、とっとと廃止したらいいと思います。いままで、ぼくはいちども使ったことはありません。デジタルズームで遠くにいる小鳥を引き寄せても、あのばかでかいフォーカスマークで小鳥の目だけにピントを正確に合わせられますか?

>EXズームは・・・(中略)・・・と小さくなった”かのごとく挙動している”
と書きましたが、どなたからも「それがどうした?」という突っ込みはありません。ですから、そのことが、カメラの撮影機能として、将来的にも、計り知れない恩恵をもたらしていて、また、もたらすであろうとは理解されていないフシがあります。撮像素子の高密度化は日進月歩です。フルサイズからコンデジセンサーまで、いま各種大きさが使われていますが、方向としては間違いなく高密度化が進んでいくと考えられます。いまG1は1200万画素ですが、将来これが、ノイズ、ダイナミックレンジのレベルをキープしつつ、2400万画素になったとすると、サイズ S で600万画素、焦点距離は35mm換算4倍で、かつ、合成F値はそのまま、もうあのばかでかくて、重くて、高価なゴーヨン、ロクヨンを100万円を投じて買うひとはいなくなるでしょう。

そういった未来技術的な意味合いからでなくても、現実のEXズームは、Variable Sensor Size カメラとしてすでにたいへん有用です。その認識にたち、それを有効に利用すれば、凡百のくだらない論議などはどうでもよくなります。

書込番号:10231455

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:16679件Goodアンサー獲得:60件

2009/09/29 23:35(1年以上前)

カメラは紳士のオモチャってイメージがありますが、
カメラメーカーは全然紳士じゃありませんね。
この不況ですから汚い手口でも理解できないではないですが。

書込番号:10234184

ナイスクチコミ!1


SECNATさん
クチコミ投稿数:1708件Goodアンサー獲得:9件 「野鳥と四季」 

2009/09/30 11:46(1年以上前)

うる星かめらさん、”汚い手口”とはすごい決め付け方ですね。人それぞれの受け止め方がありますし、誤解されやすい、あるいは、わかりにくい、表現をするメーカーの”説明責任”の問題もありますから、いたしかないのかもしれません。

もうすこし、あえてメーカーの立場になって、弁護します。
くりかえしになりますが、1200万画素の影像が、EXズームで300万画素になっても画像劣化はないなど、そんなうまい話は世の中にありません。そんなふうに読むことは”早とちり”です。そうではなくて、

「かけこみセーフ5155」さんが冒頭にいみじくも指摘なさっておられますが、「EX光学ズームでは撮像素子の真ん中部分を切り出している」が故に画質の低下はないという表現は、もっと狭義に解釈すべきで、撮像素子の任意部分からの切り出しではなく、真ん中部分であるので、そのかぎりで、いわゆる”テレセントリック”な画像劣化要因は存在しないと読めば、EX光学ズームであるが故の画像劣化はないといい切っても通るのではないでしょうか。

書込番号:10235969

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:455件Goodアンサー獲得:9件

2009/09/30 17:42(1年以上前)

このネタはFZ30に搭載された時に語り尽くされ明快な〆をされているよ。

今の論戦はレベルが低い・・・
過去記事を読んだ方がいい・・・

書込番号:10237205

ナイスクチコミ!1


SECNATさん
クチコミ投稿数:1708件Goodアンサー獲得:9件 「野鳥と四季」 

2009/10/01 04:01(1年以上前)

じいちゃん、”レベルが低い!” いまどきの若いもんは・・・といってるみたいだね。だけど、ぼくの記憶ではいろいろ論議して、メーカーに問い合わせたりしたけど、けっきょく企業秘密の壁に突き当たって、ウヤムヤになって棚上げされたように思っています。

いっぽう、この機能(EXズーム)なしには夜も日も明けないひとたち、ぼくもじいちゃんもそうだと思うけど、にとっては、理屈がああだこうだというのはまったく意識しないね。要はどれだけ切実なニーズを持っているかだと思うよ。

書込番号:10240094

ナイスクチコミ!1


SECNATさん
クチコミ投稿数:1708件Goodアンサー獲得:9件 「野鳥と四季」 

2009/10/01 04:13(1年以上前)

P.S.
"Multi Sensor Size Camera" が欲しいひとには、いまのところこれしかないと思います。

書込番号:10240104

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:455件Goodアンサー獲得:9件

2009/10/01 08:11(1年以上前)

CCDのFZ30とCMOSのG1ではEXズームは変わると思ったが
大した変化は無かった。
FZ30ではCCDの全ての情報を読み出して切り出していたから
連写スピードは上がらないと我慢したよ。

CMOSのG1では多分であるが、L・M・Sでは使用範囲を限定して取り出すから
ファイル容量が縮小して軽くなれば、M・Sでは連写スピードが上がる機能を
付けるべきだよな。

EVFファインダーとEXズームが良くて買ったG1であるから
名称や呼称や宣伝文句などには感知しないよ。

書込番号:10240372

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:16679件Goodアンサー獲得:60件

2009/10/02 01:29(1年以上前)

説明責任という言葉に違和感を覚えます。
それが誰でも理解しやすいよう作った言葉でないとすれば、何のためでしょうか?
そもそも何故分かり難い、説明し難い言葉をわざわざ使ったのかと思います。

書込番号:10244726

ナイスクチコミ!0


SECNATさん
クチコミ投稿数:1708件Goodアンサー獲得:9件 「野鳥と四季」 

2009/10/02 08:06(1年以上前)

うる星かめらさん、私の言葉使いへの抗議かと思いますが、軽いダジャレくらいのつもりで使ったことで、深刻な議論をするつもりはありません。でも指摘されると、「説明責任」について「説明する責任」を問われたようですね。元々の言葉「アカウンタビリティ」は、本来は会計学の用語ですが、今では行政その他の分野でも広く使われるようになりました。技術に関していえば、その事柄について理解しようとする者に対し十分な情報を提供し、理解してもらうことです。知識のレベルにはいろいろな段階があって、どのレベルの知識を望んでいるかによって、分かりやすい説明することも必要ですし、専門的に高度な説明をすることも必要になってくるでしょう。

書込番号:10245291

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:16679件Goodアンサー獲得:60件

2009/10/02 10:46(1年以上前)

“EX光学ズーム”という難解な用語は、はっきりした目的を持って作られたのでしょう。
“トリミング補間”なら普通に分かりやすいですが、それを使わない理由もあるでしょう。

“EX光学ズーム”は分かりやすいためではなく、分かり難いために作られたのであれば、
説明責任と言われても、トボケル以外は期待できないと思います。

書込番号:10245774

ナイスクチコミ!0


zop_qroさん
クチコミ投稿数:820件Goodアンサー獲得:134件

2009/10/05 11:59(1年以上前)

失礼します・・・

暇な時の合い間合い間に 文中紹介のあったリンクや同様論議の他のクチコミ、
皆さんの意見や SECNATさんの説明で EX光学ズームの内容が 以前以上にわかりました。
ありがとうございました。

あちらこちらで数多くのサンプルも見て、EX同種のズームの画像と
上位機で 同等の画素にトリミング比較など 楽しく勉強させていただきました。
ただ 数学的証明は イマイチでしたが・・・(苦笑

よくよく考えてみれば デジカメ自体が光学素子たるものを使って 
エンジン処理した画像を楽しんでるのですから、今はこんな物かなと・・・
光学と言う文字にとらわれるのは その人によるってとこですね。

当方も このEX光学ズームにも引かれ パナ製品を使っておりますが
まだまだ 進歩の途中のデジカメですから、この先も楽しみです。

書込番号:10262474

ナイスクチコミ!0


MASA-76さん
クチコミ投稿数:461件Goodアンサー獲得:6件 LUMIX DMC-G1 ボディのオーナーLUMIX DMC-G1 ボディの満足度5

2009/10/06 20:52(1年以上前)

確かにトリミングであるかもしれないですよね。
でも考え方を変えれば、4/3のサイズである1200万画素の画像素子に対して、
4/3よりも小さくて600万画素の画像素子を使っているように考えたとするならば、
フルサイズの規格で作られているレンズを4/3で使用した場合
50mmの画角だったのが100mmになるっていうのと
基本的には考え方は同じで良いのではと思っています。
それぞれの動きに対してソフト的な絡みもあるので画質に対しては一概に言えないけど
手っ取り早くより倍率を上げたいって時には便利かも程度に考えています。
まっ、結局は紛らわしい表現であるけど、
全てを嘘だとは言い切れないってレベルじゃないでしょうか・・・。

※個人的な考えであって間違っているかもしれません。
 曖昧なままでの発言であることを予めお詫びいたします。

書込番号:10269741

ナイスクチコミ!0


gintaroさん
クチコミ投稿数:2623件Goodアンサー獲得:148件

2010/09/08 08:22(1年以上前)

EX光学ズームというネーミングにも、その説明にも、悪質な意図を感じます。

PCでピクセル等倍表示して比べるなら画質は劣化しない、と言っても間違いではないですが、例えばこちらのページ
http://panasonic.jp/dc/tz10/power_ois.html
の「iAズームも組み合わせると、さらにズームアップできる!」の枠内にある、23.4倍分ひっくるめて「画質的にほぼ同等」という説明は完全に間違いで、あまりにひどいと思います。

これ見て思いだしましたが、「解像感の劣化がほとんどない」iAズームってのもありましたか。。

書込番号:11877759

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「LUMIX DMC-G1 ボディ」のクチコミ掲示板に
LUMIX DMC-G1 ボディを新規書き込みLUMIX DMC-G1 ボディをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

LUMIX DMC-G1 ボディ
パナソニック

LUMIX DMC-G1 ボディ

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2008年10月31日

LUMIX DMC-G1 ボディをお気に入り製品に追加する <147

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング