LUMIX DMC-G1 ボディ
マイクロフォーサーズ規格を採用したデジタル一眼カメラ。市場想定価格は80,000円前後

このページのスレッド一覧(全355スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
9 | 4 | 2013年12月15日 20:12 |
![]() |
5 | 11 | 2012年8月9日 09:52 |
![]() ![]() |
4 | 4 | 2011年9月27日 01:41 |
![]() |
1 | 5 | 2011年9月17日 15:59 |
![]() |
5 | 11 | 2011年9月5日 01:47 |
![]() |
4 | 10 | 2011年8月25日 17:44 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-G1 ボディ
失礼致します。
大学時代にカメラに触れる機会が多かったのでG1は気になっておりました。
4年前に、社会人1年目の初ボーナスで念願のG1レンズキッドを買い、
高い買い物だったけど、自分でも満足できるカメラで嬉しく、
出かける時はもちろん、会社のイベントなどにも相棒のように連れて歩くくらい、大変思い出のあるカメラです。
最近、モニターなどで撮ったデータが確認できなくなることが時々あります。
データの保存には問題がないようなのですが、その場で確認できないのはちょっとな…と言うのが本音です。
修理に出そうかとも思ったのですが、ファインダー部分のゴムもボロボロになって外れてしまい…。
この機会にG1に近い後続機に買い替えようかと検討をはじめております。
ちなみにレンズキッドの標準レンズ以外にG 20mm/F1.7のパンケーキレンズも持っております。
G1自体がかなり前のモデルのイメージで、もし後続機に買い替えたとしてもレンズもそのまま使えるのでしょうか。
あと、バリアングルモニターも気に入っており、そこも検討したいと思っております。
G1を買って以降、他者の最新カメラやG1以外のカメラに見向きもしなかったので詳しくなく…
後続機を買い替えてのメリットやデメリットなどがございましたら、アドバイスをいただけるとありがたいです。
0点

さっこ2000さん こんにちは
自分はG1からG3に代えたのですが バリアングル付でしたら G5やG6が良いと思いますし レンズも20mm使うこと出来ますよ。
でも G5はほとんどお店に無くなってきているので 実質G6になるとは思いますが。
書込番号:16959911
2点

こんばんは。
結構使い込まれたようですね。冥利につきるというものです。
後継は実質的にG6ということになります。
レンズはそのまま流用することは可能です。
20mmF1.7はいいレンズです。
AFが遅いともいいますが、必要にして充分です。
一見して地味のようですが着実に進化しており、内容はお楽しみにといったとこでしょう。
バリアングルもあれば便利です。
交換レンズが安くないのがデメリットといったくらいでしょうね。
大型一眼レフに比べれば安いですが…(^^;
書込番号:16959948 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

http://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=J0000008222_J0000002768
G6のほうが起動も速く、暗い場所でのAFにも強いようですが、G5も価格の割にいいと思います。
書込番号:16960422
2点

もとラボマン 2様
Hinami4様
じじかめ様
回答ありがとうございます。
回答を見て、先ほどG6を注文してきました(笑)
友人が使っている他社のカメラを触ってみたりして考えておりましたが、
やはりG1が一番使いやすいと思った上に
せっかく買ったパンケーキレンズもまだまだ使いたいとのこともあって、後続機にしようと考えました。
スペックも比較したところ、外見はあまり大差はないものの、画素数の差があったりと驚いてしまいました。
最後はG5と迷いましたが、一番新しいと言うことでG6に決めます。
G6が届くまではG1には、もう少し頑張ってもらいます(笑)
回答ありがとうございました。
書込番号:16960497
2点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-G1 ボディ
現在 Nivelo 204BK を使用しています。
軽量で持ち運びしやすいのでこれはこれで重宝しているのですが、望遠レンズ装着時にしっかり固定できなかったり風でブレてしまうこともあるのでもう少し重くともしっかりと支えられるものを購入しようと思っています。
レンズはLUMIX G VARIO 100-300mmが一番大きくて重いものになります。
ボディは発売予定のGH3いずれ購入する可能性があります。
予算2万円以内で(出来れば1.5万円以内)オススメの三脚がありましたらご提案下さいますようお願いします。
0点

最近自分も三脚が欲しくてちょっと齧った初心者です。
LUMIX G VARIO 100-300mmを相方が持っていますので参考までに。
相方は私のお下がりのManfrotto055を使っています。
本人は重さ以外は満足しているみたいです笑
あとm3/4を持っている友人は、三脚にあまりお金をかけたくないので
大陸系のブランドの三脚(Benro)を使っています。安いらしいですが、
見た目かなり屈強です。
もし本気というか厳密にということになると換算600mmなので
とてもゴツい三脚と雲台が必要になってくると思います。
書込番号:14909699
1点

ばじままさん こんにちは
予算が2万円以内と強度的に厳しいですが 2機種だけ貼っておきます
キング Fotopro カラーアルミ三脚 C-5i
http://kakaku.com/item/K0000260730/
ベルボン UT-43Q
http://kakaku.com/item/K0000317106/
書込番号:14909713
1点

>風でブレてしまうこともあるのでもう少し重くともしっかりと支えられるもの
現状の三脚にエンドフックをつけてカメラバッグをぶら下げるとか、ユーティリティエプロンに石をいれるとかという工夫だと、運搬が楽になります。
書込番号:14909825
1点

もうすでにコメント付いてますが、マンフロットの055がおすすめです。
軽いことと、がっちりして安定している、というのは両立しないです。
カーボンは軽いけど、値段高すぎるし、性能的にもアルミがっちりタイプ
に負けていると思います。
GH3でビデオの撮影もするなら、ビデオ用雲台がおすすめですが、これは
かなり高価です。三脚なんか問題にならないくらい高価ですね。
書込番号:14909981
1点

Roxasさん
Manfrotto055、さっそく検索してみました。
http://review.kakaku.com/review/10705510753/
でいいんですよね?
価格のリンクだとXDBとXBの違いがよくわからないので、近々店頭にて現物を触って来ようかと思います。
どうもありがとうございました。
書込番号:14910094
0点

もとラボマン 2さん
やはりこの予算だと厳しいですか…
そんな中でのご提案ありがとうございます。
貼って頂いた2機種ではベルボンUT-43Qがコンパクトさでやはり魅力的な気がしますが、一脚としても使用できるキングもいいですね。
実際に持った感じを試したいので、店舗に行って確認して来ようと思います。
書込番号:14910105
1点

杜甫甫さん
裏技(?)のご提案ありがとうございます。
カメラが趣味ではないお友だちと出かける際にはあまり仰々しい装備を披露しづらいので、Nivelo 204BK 使用時にもこの技を使わせて頂きたいと思います。
書込番号:14910111
0点

デジタル系さん
書き込みありがとうございます。
マンフロット055、価格のレビューでも満足度が高いですね。
候補の第一としてお店で触ってこようと思います。
ところで、わたしは動画の撮影はほぼしないのですが、その場合でも雲台は換えたほうがいいものですか?
14日の金星食を撮る予定なので、小さな金星にきちんと焦点が維持できるといいのですが。
書込番号:14910127
0点

XDBとXBは脚のロック方法が違うんです。XDBがネジ式でXBがレバー式です。
耐久性に関してはネジ式の方が高そうですが使いやすさではレバー式の方が楽ですね。
あとこの三脚、雲台は付属していません。
金星の長時間露光を行う予定でしたら、三脚を購入後なんでもいいのでテスト撮影して
雲台がばじままさんの要求に耐えられるレベルのものか確認した方がいいと思います。
書込番号:14910326
0点

GH3を購入予定と記載があったので、動画の撮影するのかと思ってました。
ビデオ用雲台は冗談で買える値段ではないので、普通の雲台で十分でしょう。
雲台に関しては正直どれが良いのか良くわかりません。自分で確認してみる
よりしょうがないと思います。自由雲台はいいと思ってますが、玉の小さい
自由雲台はかえって使いにくいと思ってます。玉の大きさが5cm以上ある
と安定して使えます。
書込番号:14910344
0点

昨日新宿のビックカメラで教えて頂いた商品を見てきました。
Manfrotto055もガッチリしていて、想像していたよりは重くも無く良いかと思ったのですが、雲台をプラスすると予算をオーバーすることがわかりましたorz
ということで今回はもとラボマン 2さんにご提案頂きましたベルボンUT-43Qを購入しようと思います。
どうもありがとうございました。
書込番号:14913441
0点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-G1 ボディ


メーカーのサービスで確認してもらうのが良いんでは?
書込番号:13547760
1点

>hirappaさん こんにちは ご返答ありがとうございます。
さきにご紹介いただきました、掲示板は、読んで質問をさせていただきました。
約1年半前のことでしたので、改めて、聞かさせて頂きました。
>hotmanさん こんにちは、ご返答ありがとうございます。
メーカーのサービスですかね、、。預かりになったら、少し悲しい気がいたしますが、これしかないですかね。
書込番号:13547797
0点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-G1K レンズキット
いつもお世話になっております。
Pモードにしても、プログラムシフトが使えず困っています。
カスタムに登録してあったものではできるのですが…
出先のため、取扱説明書も見られず困っております。
アドバイス、よろしくお願い致します。
0点

シャッタ半押し後に、コマンドダイアル選択で、左下にシフトを意味する矢印出ませんか。
書込番号:13510226
0点

はい、それが出なくなってしまったのです…
カスタムに登録してあるPモードでは、矢印が表示されます
書込番号:13510438
0点

iISO(インテリISO)ではシフトは機能しません。
Q.MENUに入ってISO感度がオートになっているか、iISOになっていないか、お確かめ下さい。
書込番号:13510868
1点

ありがとうございます。
おっしゃるとおりでした。
変更したらプログラムシフトを使えるようになりました。
正に今から撮影するところだったので助かりました。
ありがとうございました
書込番号:13510996
0点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-G1 ボディ

G1ブルーに付けて使ってますよ
E-PL1とセットで3.5万円程度だったので購入しました。
20mmF1.7よりかっこいいので、気に入ってます。
9月9日発売の45mmF1.8シルバーの方も気になってます。
書込番号:13454319
0点

焦点距離としては、20mmより使いやすいと思います。せめてF2だったら・・・
書込番号:13454586
2点

じじかめさん
どちらが使い易いかは本人次第でしょう。
Sonnar 40mm F2.8、Nokton 40mm F1.4、Planar 35mm F2、Summilux 35mm F1.4とどちらも呆れる程のラインナップがあります。
私も20mmより17mmの方が使い易いと思いますが、F2.8というのは如何とも…。
書込番号:13455207
1点

使用することもあります。
レンズの明るさを気にしなければ、まったく問題ないですよ。
結構、ニヒルでかっこいいのではないでしょうか。
書込番号:13455566
0点

皆様ありがとうございます。
先程は書きませんでしたが、このカメラは奥さんの物ですが殆ど使用しないので、ちっさいレンズでもつけて5D2やSD15のサブとして散歩用に使えないかと考えている所です。
オムレツライス様
見た目はこっちなんですよね。写りは20mmF1.7の方が良いとの評価がネットでは多いようです。45mmF1.8シルバーもかっこいいですね。最短撮影距離0.5mが自分としては残念な所です。
じじかめ様
私、以前canonのx2にシグマの24mm単の組み合わせがが好きでした。これだと約38.4なので20mmの方が好きかもしれません。
Eghami様、sutekina_item様
F2.8だと暗いということでしょうか?2.8では高感度やボケの点で不満を感じる事が有るということでしょうか?
書込番号:13455818
0点

こんばんは
私はこの組み合わせの時もあります。
レンズ保護フィルタもシルバーにしてみましたが、フィルターは黒の方が見た目がいいかもしれません…
書込番号:13456307
0点

>F2.8だと暗いということでしょうか
不満という意味ではありません。パナソニックなど他メーカと比べたときに、
(スペック的に)もう少し明るかったらなあ、と思う程度で、
実写では、気になりません。し、問題もないと思います。
書込番号:13456741
0点

室内メインでなければ、私は17mmF2.8のほうが20mmより使いやすいと思います。
室内も考えるとF2.8よりF1.7のほうが。
書込番号:13456878
1点

確かに20mmF1.7の方が万能なんですがね。
17mmF2.8購入後、20mmF1.7は室内以外では、あまり使ってませんね。
撮影目的がある時はAPS-C機かフルだし、
とりあえずカメラも持って行こうって時はG1+17mmF2.8になってますね。
どちらも、優秀なレンズだけど、どちらも独特な味とかは感じていないので、外観が良いと思う17mmF2.8を使うようになったようです。
ま〜、17mmF2.8のデザインが非常に良いと言う訳ではなく、20mmF1.7があまりに私の好みから外れてるんですけどね。
書込番号:13457099
0点

さんがく様、写真ありがとうございます。
保護フィルターを付けるとレンズキャップが付かないですか?
書込番号:13457928
0点




デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-G1 ボディ
新庄まつりにG1を持って、撮影してきました。
設定を「夜景&人物」を選択して夜景モードにしたところ、ISO感度の全てが100になっていてブレブレの大失敗です。
SCNの「夕焼け」でもISOが100になってます。
夜景撮影の注意事項を教えてください。
0点

フラッシュを上げて夜景&人物モードで撮って下さい。(撮り説に記載があると思います)
フラッシュ光で人物を撮り、スローシャッターで背景を写し込むような設定になるハズです。
被写体ブレにならないように、人物にはジッとしておいて貰わなければなりません。
ブレの無い背景を撮るために三脚が必要になります。
夜景モードではISO感度が最低になり、シャッター速度を遅くして澄んだ夜景が撮れるような設定になります。
書込番号:13416224
0点

>夜景撮影の注意事項を教えてください。
夜景&人物の注意点は取説にあるとおりです。
・出来れば、三脚&セルフタイマーを利用。
・被写体の方に、撮影後1秒は動かないように伝える。
・広角側で、1.5mほど離れる。
書込番号:13416329
0点

>夜景撮影の注意事項を教えてください。
こんにちは
夜景モードは、普通動体の撮影には不向きなんです。
景色の撮影モードですから、標準感度でノイズを少なくし、出来れば絞って撮る!そんなモードですので、
三脚を使って撮るモードでも有ります。
だから、ブレる訳ですね。
夜景は、絞り優先で、三脚使用で撮るのが最良です。
ただ 夜のお祭りとかの場合は…
出来れば、明るいレンズを使用。
絞り優先。
対象の動きと、シャッタースピードの兼ね合いに留意します。
遅く成る場合は、ISO感度を上げて対処します。
また 露出補正、マイナス1段でシャッタースピードは2倍に成ります(RAW → 画像ソフトで調整)。
外付けフラッシュを、弱く使う方法も有ります。
書込番号:13416393
0点

「夜景&人物」は三脚使用前提のスローシンクロ撮影です
人物をフラッシュで照らして撮影し、スローシャッターで背景となる夜景を取り込む
なので、撮影中はシャッターが下りるまで人物に動かないように指示をださなきゃなりませんし、手持ちではブレまくります。
もし三脚を使わないのであれば、F値の小さい広角系の単焦点をお持ちならそのレンズで、無ければ標準ズームの広角側を使い、絞り優先モードで絞り開放、シャッター速度を確認しながらISOを上げて撮影すれば良いかなと思います
でも三脚使えれば三脚使うのが一番、レリーズなければセルフタイマー2秒使用で
書込番号:13416416
0点

あ、露出は人物の顔に合わせなきゃ、顔が黒くつぶれます
書込番号:13416419
1点

追申
ブレさせずに 動く人物を撮る場合は、出来れば1/500秒は必要です。
阿波踊りを 最近撮りましたが、F2.8 、1/500秒でこんな感じです。
露出補正が無ければ、シャッタースピードは1/250秒に成るか、ISO感度が2倍に成ります。
フラッシュは不使用です。
書込番号:13416438
0点

夜祭りですから、夜景モードは適しません。静止用途ですから。
明るいレンズに、ノイズをおそれず高ISO800-1600、高速シャッタまたはフラッシュ。
G1だと、ISO800まで許容で使っています。ISO1600は厳しいが緊急避難で。
書込番号:13416481
0点

みなさん、たくさんのアドバイス有難うございます
夜の撮影なら夜景モードで良いのかと思い込んでました。
夜景&人物モードに設定して、フラッシュを上げるように指示されるので、その設定にすればよかったと反省してますます。ああ後の祭り
書込番号:13417065
0点

こんにちは♪
夜景や室内照明等・・・「光の乏しい場所」で、人物などの「動く物体」を撮影するのは困難です。
フィルム時代なら・・・「撮影できない」と言っても過言ではありません。
カメラと言う道具は・・・
1)天気の良い日に外に出て(太陽光に匹敵するくらいの光で照らして)
2)三脚等に、カメラをシッカリ固定して・・・
3)被写体に「1秒動くな!」と注文を付けて(ポーズを付けさせる、構図を固定する)
4)「ハイ!チーズ♪」とか「1・2・3」と発声して、タイミングを合わせてレリーズを切る。
コレが由緒正しい裏千家流のお作法で(笑・・・フォーマルな撮影方法です。
カメラ任せのフルオートやシーンモード(絵文字モード)で撮影したければ・・・
なるべく、このお作法に従って撮影すると上手に撮影できます♪
逆にこのお作法に逆らって・・・
1)夜景や室内照明等・・・光の乏しい場所で
2)手持ちで・・・
3)自由奔放に動く被写体を・・・
4)向こう合わせのタイミングでシャッターを切る。
これが、カメラにとって最悪の撮影条件で・・・
この4つの条件が全て揃うと・・・カメラ任せのフルオート(シーンモード)では、上手に撮影する事が出来ません。
悪知恵をはたらかせて(笑・・・ズル賢くカメラの機能や性能を引き出さないと、上手く撮影できないんですよ♪
1)体育館でのバスケやバレー等、インドアスポーツの撮影
2)夜祭ヨサコイの踊り子の撮影
3)ライブハウスでのロックバンドの撮影
これらが、カメラ君にとって最難関の撮影となります(^^;;;
なので・・・多少「露出」のお勉強をしていただかないと・・・上手に撮影するのは辛いかな??(^^;;;
書込番号:13417146
3点



クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





