LUMIX DMC-G1 ボディ
マイクロフォーサーズ規格を採用したデジタル一眼カメラ。市場想定価格は80,000円前後

このページのスレッド一覧(全355スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
2 | 3 | 2009年3月4日 09:14 |
![]() |
7 | 9 | 2009年3月5日 21:58 |
![]() |
7 | 5 | 2009年2月26日 07:37 |
![]() |
13 | 9 | 2009年2月27日 00:47 |
![]() |
5 | 25 | 2009年3月16日 11:18 |
![]() |
4 | 14 | 2009年2月20日 06:41 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-G1W ダブルズームレンズキット
来月、友人の結婚式に招待されました。
当然G1持参で行きますが思い出に残る写真が撮れたらいいなと思います。
結婚式にはどんなモードが適してるか詳しい方いましたら教えて頂けると嬉しいです。
1点

外付けストロボを使って、Pモード又はAモードを使って、且つ、顔認識モードを使って、ひたすら構図だけに気を使って撮影するのがいいと思います。
ノーフラッシュで撮るのは少なめにして、とにかくストロボ撮影で歩留まりを上げて「記録」することを心がけた方が新郎新婦には喜ばれる予感です。
書込番号:9181281
1点

ストロボをお使いなら、外付けストロボの「天井バウンス」
もしくは、ストロボを使用せず「手ぶれ補正on」でスローシャッター覚悟の撮影だとより雰囲気が出てきます。
内臓ストロボの直射だけは避けたほうが良いと思います。
撮影モードは状況にもよりますが、私は「ISO800」「絞り優先AE(Aモード)」で開放から半段〜1段位絞って使っています。
書込番号:9187850
0点

こんにちは アルサス 様
ご友人の結婚式,楽しみですね。
思い出に残る写真 ですが,カメラマンとして撮影を頼まれたかどうかでかなりかわると思います。
もしそうでなければ,おそらくビデオ撮影のスタッフやカメラマンの方が別にいらっしゃると思いますので,残念とお感じになるとは思いますが,ベストショットはそちらに任せて,自分はそのもり立て役 というのが良いと思います。
どっちですかね?
書込番号:9189592
0点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-G1K レンズキット
G1の購入を考えてるのですが、一つ気になっていることがあります。
それは、シャッターユニットの寿命があるかどうかです。
普通の一眼レフだと、3〜5万回で寿命があるみたいですが、G1はどうなのでしょうか?
よろしくお願いします。
0点

D40もA200もG1も、シャッターの製造元は同じなので、耐久性も似たり寄ったりですよ。
発注元の意図によっては高耐久性にする場合もありますが、それはもっと高いカメラの場合でしょう。
書込番号:9177778
1点

シャッターユニット逝っちゃうまで使って下さい。
相当写真うまくなると思います。
で、駄目になったら交換しましょう。
ユニット自体安い物ですよ。
X68060さん
HN格好良い!わかった方のHN
書込番号:9179717
2点

X68060さん、genki100さん レスありがとうございます。
そうですか〜 G1もシャッターユニットの寿命が、あるんですね(汗)
G1は一眼レフじゃないので、シャッターユニットの寿命が長かったり、もしくはないんじゃないかと期待したのですが、そのようなことはないみたいですね。
一眼購入を考えていたのですが、一月に5000〜10000ショット撮影するので、購入をためらってしまいます。
ちなみに、シャッターユニットの修理費って、いくらぐらいするのでしょうか?
書込番号:9180999
0点

パナのLUMIX修理サービスでシャッター故障時の修理費は
シャッターが切れない/シャッター速度の不具合
¥13,000〜¥35,000
となっていますので、安くは無いですね。(多分、調整で済む場合が
\13000で、ユニット交換扱いだと\35000が基本料だと思います。
G1の場合は修理の単位がユニット毎みたいなので注意が必要です
自分はマウントの電気接点を破損させて修理見積もり出したら
接点部だけの交換修理は不可(パーツ取り寄せも不可)で
約4万円の修理見積もり受けましたから...
(パナのサービスセンターへ持ち込んで工場送りしての回答です)
書込番号:9182137
2点

ichibeyさん こんばんは。
シャッターユニット交換となると、35000円を覚悟しないといけないみたいですね(汗)
撮影ペースを考えると、半年前後でシャッターユニットダメになりそうなので、そう考えると厳しいな〜。
今までどおり、コンデジで撮影した方がいいかもしれないですね。
書込番号:9182641
0点

こんにちは。
よっぽど運がわるくなければまず壊れませんよ。
壊れたとしても保障期間内なら無料ですし、延長保証でもつけておけば
いいんじゃないですか?
コンデジのほうが耐久性ないと思いますよ。
書込番号:9183428
0点

> 一月に5000〜10000ショット撮影
とはすごいですね。
月に1万ショットというと、1日333カット。
1日12時間活動だとして1時間に28カット。2〜3分で1カットですか。
飯も食わず、休日もなしで、ずーっとシャッターを押し続けないとこの数は出ない。
プロの物撮りカメラマンでもなかなかできない活動量です。
なにか特殊な使い方をなさるんでしょうね。
例えば三脚にずーっと据え置きされる個体はシャッターも長持ちします。
そのあたりをお知らせ頂ければ良いかも知れません。
まぁ、どんなボディだとしても、
1万カットも撮れば、モトはとったと考えるべきかも知れませんが。
書込番号:9184170
1点

自分がKissD初代を使い始めてシャッターユニットが保証期間内に壊れた時は
無償修理ですたが、パナの場合は無償修理かは判らないので念のため
メーカーに確認した方が良いかも知れないですね。
コンパクトデジタルカメラの場合は、電子式なのが多いのと仮にメカシャッター
だとしても動かすシャッターの大きさがかなり異なるので耐久性はコンパクト機の
方が有ると思いますけど...
ひと月に1万ショットは、撮るのが大変だと思いますが5千ショットくらいは
人に依っては撮るかと思いますよ。(自分も一眼レフのデジタルカメラ使い始めた
年は平気でその位は撮ってましたし...)
入門機だとシャッターの耐久性がどの位か謳っているメーカーは無いと思いますが
故障時の修理費がどの位かHPで確認出来るメーカーが有りますので(パナはユーザー
登録しないと確認出来ませんけど)撮影枚数が多いのであれば色々調べるのが良いと
思います。(ニコン、キヤノンは入門機の修理代を調べると比較的安価です)
書込番号:9186719
1点

>飯も食わず、休日もなしで、ずーっとシャッターを押し続けないとこの数は出ない。
その位おやりになるなら、使い倒してもお安いのではないでしょうか?
カメラの耐久テストでパナから代品を貰えるかも知れません。
書込番号:9197963
0点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-G1W ダブルズームレンズキット

AFが速い、ファインダーが見やすい、高感度が使えるなどメリットは沢山ありそうですね。
大きさだけは一般的なコンデジほど小さくはないですね。
書込番号:9157411
1点

レンズの使い分けでバリエーションの広い撮影ができます^^荷物になりますが^^
書込番号:9157492
4点

撮像素子のサイズはフォーサーズと変わらないですからね
書込番号:9157539
1点

オリンパスのマイクロフォーサーズも早く発売してほしいですね。
書込番号:9157696
0点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-G1 ボディ
バッテリー大きいですね。液晶が大きいから仕方ないですが。
ところで互換バッテリーはロアなどではまだ未発売のようですが、廉価な、もちろん純正が一番ですが、(これに付属するものもパナソニック製ではないですが)売っているのをご存知の方、ありましたら教えていただけるとありがたいです。
付属のものはほとんど6千円以上するみたいですが・・・
0点

最近のパナ製デジカメは、バッテリーにも認証制度を取り入れ、装着したバッテリーが、純正品(パナ製か許可を受けた他社製)か否かをチェックするようになりました。
(事故の危険がある、粗悪バッテリーを排除するのが目的です。)
したがって、この問題がクリアできないと、ROWAなどの安価な製品は出ないと思います。
メーカーは忘れましたが、内蔵バッテリから電線を出し、外部電源端子にプラグを挿すものがあるそうです。
カメラを、”ACアダプタが使われている”と、ごまかす訳です。
ROWA者などが、認証を受けるかどうかは分かりませんが、受けた場合、ライセンス料(許可料)などが上乗せされ、高価になるのでしょうね。
書込番号:9153277
1点

影美庵さん
そうですか、そんな状況になってしまったのですか。何でも付属の純正品は高すぎます。これではプリンターインクと同じです。
デジタルカメラ自体もう贅沢品でもなんでもないご時世に、メーカーは相変わらず不当な利益ばかり狙っているのですね。
購買者の弱みに付け込んだ、商法のように感じますが、影美庵さんの情報からは互換も出ないし、出ても高くなる可能性があるのですね。
安くても中国製品は絶対買わない主義ですので、純正品にするしか仕方ありませんね。
有難うございました。
書込番号:9153372
1点

以前、ニコンのEN-EL3eは「ID機能がついてサードパーティー製電池は使えない」と言われて
いましたが、現在ではROWAから互換品が出ています。
従って互換品が発売される可能性もないとは言えませんが、ROWAの互換電池のリストを
見ると、パナは難しいような気もします。
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/longterm/2006/01/18/3037.html
http://www.rowa.co.jp/cabinet/product_list.cgi?cat_select=%a5%d1%a5%ca%a5%bd%a5%cb%a5%c3%a5%af%c2%d0%b1%fe
書込番号:9153738
1点

不当な利益ってほど今のデジカメの価格は機能、性能的にみて高価ですかねぇ?。アクセサリーが高いのはそのつけですよ。短絡的に中国批判もするし。もっと意味のある考え方できないかなぁ。
書込番号:9155095
3点

マーズステルスさんへ
話がチョコットはずれていきましたが、
不当な利益とはカメラ本体に対してではなく、アクセサリーに対してです。誤解のないよう。純正アクセサリーは本体と比べると多くの方が指摘しているように、確かに割高ですよ。出来るだけ安いサードパーティ製があればそれを使いたくなるのは人情ではないですか。だからといって不良品の多いのが分かっていて買う人も少ないでしょう。
この価格コムもそんな人たちのためにもあるはずです。そんな情報交換の中で不良品が頻発している国のものを安いからといって使う気にはなりません。未だに続く毒食品などのニュースも知らないのでしょうか。
他の人はいざ知らず、おなじ中華人でも台湾のものは実績もありまだ安心出来ます。マーズステルスさんという方は、わざわざ危ないものの確率が高い製品でも買う人なんですねー。それはそれで一向に構いませんよ。安ければ何でもいいと云う方もいますから、それに私が支払うわけではないですからね。
でも私が自分で買うものには一家言あってもいいのではと思います、あなたが支払ってくれるわけではないのですから。
中国が好きならそれで結構ですよ。どんどん購入してください。
書込番号:9157289
1点

話が少し違っている方向へ進んでいるようなのが気になりますが・・・。
前回の私のレスで、誤変換がありました。
誤:ROWA者などが、・・・
正:ROWA社などが、・・・
申し訳なし。
パナのような、認証制度は粗悪バッテリーを排除することが目的です。
このこと自体は、良いことだと思っています。
今後は、他社へも広がっていくのではないでしょうか。
(粗悪品とは、安全機構が無い、爆発の危険性がある電池などのことです。)
ただこのことで、購入者の弱みに付け込むとか、(掃除郎さん のスレには無い言葉ですが)暴利をむさぼる等とは、少し異なると思います。
理想は、パナ社が、問題ない製品を作るメーカー(私は、ROWA社も含まれると思っています。)には、互換の認証をどんどん与えれば良い話です。
認証料は実費程度の安価な価格にしてもらえれば、サードバーティー製バッテリーでも、それほど高価にはならないと思います。
他社のバッテリで儲けようと思えば、高額になるでしょうが…。
私が一番良いと思うのは、乾電池のように、リチウムイオン充電池にも、いくつかの標準形状を決め、カメラメーカーは設計の段階から、標準形状の充電池を使うようにすることです。
そうすれば、少品種大量生産になり、パナ製と他社製とで価格差は少なくなります。
最初は粗悪品メーカーも出てくるかもしれませんが、価格差が少なくなれば、粗悪品メーカーの品を買う人は、そのうちいなくなると思います。
書込番号:9158550
3点

簡単な問題ではないと思いますが、本体製造メーカーの変なビジネスモデルにならなければ良いですね。
プリンタなど、一部メーカーではプリンタの値段(インク込み)と交換インク代が逆転しているものもあります、市場原理ですから売れないものは値下がりするわけなので完全否定はしませんが当初からそのような狙いの値付けは淘汰されるべきと思います。
あくまで現状ですが、共通バッテリーを使用するメーカー、機種が複数存在しますがそれでもバッテリーは安価になっていません。
認証バッテリーも昔からありますが、純正と比較すると少し安いですが容量まで少なくして純正以下の性能にしているものしかしりません。
ソニーの一部機種では、互換バッテリーで動作するように見せかけて一部異常動作するようなトラップまでもあると書き込みがあります。
希望としては、互換バッテリーが使えないのであればその旨を明確にし、また互換バッテリを排除し占有できるわけですから価格をある程度下げてほしいと思います。
個人的には、それらを総合的に判断し製品の購入を決めたいと思いますしメーカーにもユーザーの公平な利益を考慮するように望みたいですね。
書込番号:9158943
2点

オプション品が高いのは、当然それで儲けたいから。
企業からすれば当然でしょ。
本体は厳しい価格競争にさらされているわけだし
多少でもその痛手を回復できるのは高額に設定した
専用オプション品以外にない。
まぁ「それがイヤなら買うな」という論理です。
モデル末期になれば、本体以外にバッテリー2個付き格安で売るくせに…
書込番号:9161900
0点

>まぁ「それがイヤなら買うな」という論理です。
そう思ってるなら良いんですよ、実際は何も知らない顧客から儲けようと
言う部分が見えるから嫌なんです。
パナソニックの社外品では動作しない、させないと公言して行うのはある
意味潔いですね、顧客が判断できますからそういう製品を選ばない自由が
ある訳です。
安全の為、機器の保証の関係も含めて顧客を啓蒙し純正品を販売するのが
本道でしょう?
それぞれメーカーも社会貢献を表看板にし始めた時代ですから一部メーカ
ーの黙って動かなくしてみました見たいなやり口は好ましくないと感じま
す、『売り上げが落ちるから動かなくするけどあまり表に出さない』のが
問題だと感じます、しっかり公表しれくれれば構いません。
書込番号:9162027
1点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-G1K レンズキット
本日購入したカメラ雑誌の特集記事で、G1でオールドレンズを使うという記事があり、少し気になっています。
私はNikonユーザーですが、実は記事に登場したNewFD85mmF1.2Lを私も所持しており、このレンズを使うためだけに買った中古のT90がおシャカになってからというモノ、防湿庫の肥やしとなりかけております。
他にも少々のFD(FL)レンズと、結構な数のM42レンズ、僅かですがデッケルマウントのレンズも所有してますが、最近はデジカメの使用頻度が高くなり、数ある銀塩カメラもお部屋の飾りになりつつあります。
もともとフランジバックのなが〜いNikon機ではマウントアダプターを介する方法もかなり制約があります。
そこでフランジバックの短いマイクロフォーサイズ機ですが、フォーサイズ機とどれほど差があるのでしょうか?
雑誌の記事の印象からだと、フォーサイズ機ではFDレンズは使えなさそうですが、いかがなものでしょうか?
個人的にはオリンパスのe420のデザインが好きなので、フォーサイズ機でもFDレンズが使えるよとのことなら、そちらも検討したいのですが、お解りになる方のお返事をお待ちしております。
2点

>Frank.Flankerさん
言葉足らずで、すみません。補足をありがとうございます。
マイクロフォーサーズで使うと、画角が2倍になる以外はレンズの性能を
そのまま描写することができる…ということですね。
実際、FDレンズは中古市場での価格が恐ろしく安いですね。
マイクロフォーサーズで脚光を浴びて、今後値上がりしたりしますでしょうか。
早めに幾つか買っておこうと物色中です。
書込番号:9130526
0点

AUTO110のレンズは絞り機構が付いてないので絞り解放のみになるのと
ピント合わせ後にレンズから手を遠ざけておかないと写り込む可能性があるので
使い勝手はイマイチですよ。凄く良い写りという訳でも有りませんしかといって
特徴的な写りでもないので、個人的には付けて撮影出来る!というネタ的な物ですね。
flickrに、色々作ったアダプタの写真載せてます。
http://www.flickr.com/photos/ichibey/
書込番号:9131618
0点

「画角が2倍相当」
画角は1/2相当でしょ。
これがネックです、広角好きとしては。
書込番号:9132306
0点

>画角は1/2相当でしょ。
画角は、1/2にはならないような気がしますよ。
書込番号:9132375
1点

「画角は実焦点距離の2倍相当」というのが正確な表現ですかね。
個人的には望遠好きなので、2倍の焦点距離でもレンズF値が変わらないのは
マニュアルフォーカスの手間を考えてもありがたいと思います。
300mmのFDレンズは600mm相当になるので、試してみたくて…。
買う前に、実写画像を見てみたいです。
書込番号:9132477
0点

望遠&マクロ好きとしては、2倍相当になるのがむしろ嬉しいです。
何といっても良いのが、撮影倍率も2倍になることですね。
これはSuper Takumar 50mm/F1.4ですが、G1だとなんちゃって中望遠マクロっぽく使えて大満足です。
http://www.flickr.com/photos/leopard_gecko/3297525390/
書込番号:9133653
0点

ヨドバシでG1の価格を見ると。レンズセットで69,800円でした。ポイントは10%なので、価格.comでの最低価格は非常に買い得感が高いということでしょうか?(でも何でボディのみより安いんだ?)
手持ちのFD(FL)レンズを確認したところ、広角側は28mmf2.8から、望遠側は100~300mmf5.6までそれなりに隙間無く揃ってました。オヤジのキャノンFPやAE用にちょこちょこと拾い集めてきたからでしょうか?これだけでも相当遊べそうです。
値段のこともありますが、皆さんのお話を聞いてウズウズしている自分がいます。
ちなみにM42についてはNikon用のマウントアダプターを持ってますが、補正レンズ付きということで、少々気になります。やはり補正レンズ有りと無しでは違うモノでしょうか?
貼った写真はD80+M42レンズです。正確にどのレンズで撮ったか記憶してません。すいません。。。
書込番号:9134186
0点

35mmの対角線の長さは 36 x 24 = 43.27mm
4/3の対角線の長さは 17.3 x 13 = 21.64mm
対角線の長さが1/2なので、対角画角も1/2になる
と言う事だと思います。
書込番号:9135572
0点

>対角線の長さが1/2なので、対角画角も1/2になる
と言う事だと思います。
僕の習った算数ではそういう風にはならない気がしますよ。
二等辺三角形の底辺の長さが1/2になると角度が1/2になりますか?
書込番号:9136706
0点

前の書きこみは間違えでした。訂正します。
焙煎にんにくさん今晩は。私の習った和数でもなりません。
p3x888..さんの書かれた「画角は実焦点距離の2倍相当」
が正解ですね。
別な表現をすると「対角長が1/2なので、35mmと同じ
画角で撮影するための焦点距離は1/2になる」でしょ
うか。
書込番号:9138216
0点

>シーカーサーさん
そうですね。単純計算だとそうなります。
ズームや画角の話って結構難しいですよね。
G1にもありますが、紛らわしいのがデジタルズーム(EX光学ズーム等)ですよね。
デジタル(トリミング)でn倍って、遠近感(圧縮効果等)が変わるわけでも無いのに、換算○○mm相当とかいってるし。もともと換算なんて出来ないのに。
書込番号:9139155
0点

>p3x888..さん、こんばんは。
300mmのFDレンズの実写画像を見てみたいという事で、
G1を発売日に買った初心者ですがUpしてみます。
某オークションで購入した New FD 300mm F4L が先週届いたのですが、
天気が悪くてなかなか試し撮りが出来ませんでした。
しかし、今日ようやく晴れたので初ショットです。
G1に付けられる望遠レンズでスグに思いつくのが、
オリンパスのズイコーデジタル ED 70-300mm F4.0-5.6 です。
G1を購入した後にそれもスグに購入していたので、
一緒にUpします。
約4キロ先に見えるジャスコの看板にピントを合わせたつもりです。
突然暖かくなったので、
LVFで見える映像に空気のゆらぎがハッキリ分かるぐらい条件が悪かったのですが、
参考になれば幸いです。
1枚目がオリンパス。
2枚目が FD 300mm F4L。
RAWのみで撮影しているので SILKYPIX で現像。
ホワイトバランスは「晴れ」。
明るさをオートにしただけです。
ついでに、
同じオークションで落札したエクステンダーFD2×A を FD 300mm に装着したのもUpします。
こちらもホワイトバランスは「晴れ」。
明るさはオート。
そしてダイナミックレンジを2。
調子を「超硬調」にしています。
両方使ってみて感じたのですが、
FD の方が圧倒的にピント合わせが楽です。
オリンパスは、間も無くオートフォーカスに対応するようですが、
今はマニュアルモードのみ…
オリンパスのヘリコイドを動かすと、
シャシャシャと音がしてカクカクとデジタル的に合う感じです。
FD のヘリコイドはとても滑らかで、
デジタル的な所は一切感じられず、
ここだ! という所にピタッと合わせられる感じです。
オークションとは言え、
オリンパスの半額ちょっとで、
New FD 300mm F4L + エクステンダーFD2×A を購入出来たので、
私的にはこれで充分満足です。
書込番号:9172054
0点

私も山ほどあるFDレンズを使うため、
G1を購入しました。
これまで、マニュアルフォーカスはいいのだけど、
フィルムはイヤだということで、FDが眠っていました。
マウントアダプタの到着待ちです。
書込番号:9205349
0点

なんやかんやと悩んでいましたが、いつの間にか手元には黒のG1が。。。
FDマウントアダプターも到着したので、早速試写へと行きました。
NewFD85mmF1.2LとREFLEX500mmF8(これも最近手に入れました)を持ち出したのですが、85mmはうまく取り付けられず、今回はREFLEX500mmのみの撮影となりました。(あとでちゃんと付けられました)
近場の自然公園で梅と鵜を撮ってきました。三脚を使用したもののリモートケーブル未購入のためレリーズブレは多少あるかもしれません。
書込番号:9209303
0点

オリンパスのやつはボディ内手ぶれ補正搭載予定らしいのであっちのほうが、レンズ遊びには向いてるのかもしれませんね。
書込番号:9213316
0点

私も手ぶれ補正ありのボディがいいとは思いましたが、
・オリンパスの発売が夏以降である。
・付けるレンズは、FDとしては広角だろうから、手振れは少ない。
・価格帯から見て、オリンパスが出てから買い足すことも可能だろう。
という判断から、G1買いました。
昨日、マウントアダプタ届いたので、すぐに、試してみました。
35mmF2.8を持っていたので、これでポートレート攻めたいと思います。
書込番号:9227523
0点

>くちだけさん
ご購入おめでとうございます。
私もG1が出た時はオリンパスの機種を狙って待っていたのですが、E-30の
発表前後あたりから「発表」が夏以降との話でしたので、それだと入手は
秋〜冬となるだろうと見込んで、値段も落ち着いていたG1を買いました。
オリンパスが出たら買い換えで、と思って買ったのですが、予想より使い
やすくて買い足しになりそうな感じが(笑)
書込番号:9227677
0点

オリンパスのはやはりボディ内補正というのが魅力ですよね。
わたしも夏が待ちきれなくてG1を入手したクチですが、実際に使ってみるとG1はG1でとても良くできたカメラということがわかりましたので、買い替えよりは買い増しになるような気がします。
レンズ遊びの場合は、オリンパス機がモック通りにファインダーなしのボディだったら、大口径レンズで開放でピンを出すには高精細EVFファインダーのあるG1の方が良いかもですね。
書込番号:9227934
0点

ようやく待望のNewFD85mmF1.2Lを装着しての撮影をすることが出来ました。今回は、雲一つ無い晴天のため、液晶モニターの出番無く、EVFでの撮影でした。EVFとしてはかなり上出来なファインダーですが、光学ファインダーには程遠いと言うのが正直な感想です。
ところで今回、FL58mmF1.2という古いレンズも持ち出したのですが、これは残念ながら取り付けできませんでした。マウント内で干渉する所があるようです。もしかしたらFLは全部だめなのか?手持ちのレンズをよくよく確認する必要がありそうです。
添付画像はRAW撮影から未補正のまま、JPG変換後+リサイズです。
書込番号:9252310
1点

所有しているFDレンズをデジタルで使いたくて購入しました。
昨日試し撮りに、FD20−35LとFD80−200Lレンズを持ち出し新宿御苑へ。
MFアシスト機能で正確なピント合わせが可能ですが、まだイマイチ慣れていません。
でも予想どうりの画質で、何かくせになりそうです。
書込番号:9254030
0点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-G1 ボディ
いつも書き込みを参考にさせて頂いております。
年明けにG1(ブルー、ダブルズーム)を購入し楽しんでおりますが、所有しているFZ30のシャッターリモコン(DMW-RS1)をG1でも利用可能でしょうか。
試しましたところ一応動作したのですが、あくまで自己責任、とかの範疇に入りますでしょうか。怖いので、一度限り、その後は使っていません。悪影響のないものなら今後も使いたいのですが。
お詳しい方、ご教授頂けると助かります。よろしくお願いします。
0点

虹後稚さん、はじめまして。
G1の正式なオプションはDMW-RSL1 です。
ですが、他のサイトでDMW-RS1 でも動作したという書き込みを見た事があります。
また、中国製の互換製品でも動作したと言われています。
こればっかりは使う方の好みと言いますか、もしも壊れたときの保障みたいな
ものと関係があります。
私は壊れては困るので純正品のRSL1 の方にしましたが、6000円以上するんですよね。
ケーブルレリーズの割にはお高いな、と感じました。
こればっかりは自己責任でトライするしかないでしょうね。
悪影響があるかないか、直接パナソニックに聞いてみたらいかがでしょうか。
書込番号:9104266
0点

乗りかかった船で、ぜひメーカーに問合せし結果発表をお願い致します。
書込番号:9104483
0点

ゆるりゆらりさん、早速コメントありがとうございます。
まぁ、仰る通りですね。ただ自己責任でトライ、壊れたら買い換える、ほどの余裕もありませんので、近いうちにメーカーに問い合わせてみます。
じじかめさん、回答がありましたら報告しますね。
って、本当は既に問合せた方のコメントが入れば…と横着な考えをしておりました:-)
書込番号:9104512
0点

>お詳しい方、ご教授頂けると助かります。よろしくお願いします。
何を御教授されたのかな?
自己責任でしょ? 使えそうと思えば、機能確認を御自分で行い、一通り使えそうであれば使えば良いのでは?
壊れるのが嫌で、心配であれば、メーカーに問い合わせる。
壊れるのが心配で他人に聞くのは、おかしくありませんか??
書込番号:9104718
1点

このスレッドを読んでなにげに自分の使っているのを見たらDMW-RS1でした(DMW-RSL1もなぜか2個もあります)。G1発売後、いままで何千回もシャッターを切っていますが、なんともありません。
でも虹後稚さん、心配なさるお気持ちはよくわかりますよ。ぼくが無神経なだけです。カメカメポッポさん、そんなに冷たいことをおっしゃらなくても・・・。
ただひとつ特筆したいことがあります。DMW-RS1のほうが使いやすいのです。それはRS1は半押しでクリックがあるのです。RSL1にはこれがなくて、”グニュッ”と最後までいってしまいます。半押しでSSなどをチェックしたいとき押し切ってしまうようです。
虹後稚さん、保証のかぎりではありませんが、お使いになれば・・・運命共同体ですよ。
書込番号:9104865
1点

>SECNATさん
>お使いになれば・・・運命共同体ですよ。
情報有り難うございました。私も今Amazonでポチッとして運命共同体に参加しました。
書込番号:9105657
1点

>SECNATさん、そうなんですよ!
DMW-RSL1ですと、半押しが難しいんです。
私もよく押し切ってしまいます。
そのあたりがなんだか不満で、6000円以上するのに!?と思います。
それに、やたらと長いケーブル。
私も自己責任で、RS1の方を手に入れたくなりました。
書込番号:9108341
0点

たとえば半押しというのはフォーカスロックのあとでカメラを振って構図をつくるとかもありますし、その操作感は写真撮影動作の上でカメラマンにとってはだいじなことで、けっしてマイナーな事項ではないと思います。
いまメーカーの事情を想像してみますと、RSL1 の L は Lock の L と思われ、ロック機能を付加するために、シャッターレリーズの構造をいまのようにしたものと思われます。でもいまのようにずるずると、どこが半押しかもわからずに、全押しになってしまう触感はぼくには合いませんね。
ゆるりゆらりさんのようなカメラの使い手が、このことを気になさらないとは思えません。軽々にいってはならないかもしれませんんが、どうぞ運命共同体(?)に参加をお勧めします。
書込番号:9108492
0点

ねんのためですが、上でロックという言葉を二回使っていますが、フォーカスロックはAFのロックで、あとのロック機能とは別のことですね。
ついでといってはなんですが、もうひとつ、これこそはマイナーでしょうが、ケーブルはいつも垂れ下がっています。手でつかんでサッと操作できるためには、レリーズ本体が上を向いているほうが人間工学にかなっています。
書込番号:9108595
0点

SECNATさん、おすすめありがとうございます!m(_ _)m
運命共同体になるべく、すでに発注いたしました。
数日後には到着と思います。
楽しみです。
書込番号:9109380
0点

皆様、コメントありがとうございます。出張に出ておりお返事が遅れました。
カメカメポッポさん、当方書き込み、思うところと多少ニュアンスが異なっていたようで、不快な思いをさせたようです。もちろん自己責任で試しておりますが、当方で動作した報告と、関連した情報をお持ちの方がいらっしゃるようなら、ご意見をお聞きしたい、を意図しておりました。確かにパナに確認してから報告する方が有益でしたね。
SECNATさん、心強いコメントありがとうございます。RS1の方が使いやすいとは、うれしい限りです。もちろん運命共同体に参加させて頂きます。人間工学の件も確かに仰る通りですね。
パナには問合せ中です。回答がありましたら改めて報告させて頂きます。
書込番号:9114494
1点

私もただ今、パナソニックさんのサポートさんに問い合わせてみました。
結果ですが、「RS1も全く異常なく使えます」という事です。
「本体に悪影響はありませんか?」と聞きましたら
「そういう事はありません。RSL1の方はシャッターのバルブロック機構が
ありますのでそれで純正オプションとなっています。シャッターを押す
用途だけでしたらRS1もお使いいただけます」
というお答えをいただきました。
という事で、夕方には到着するであろうRS1を楽しみに待っているところです。
書込番号:9114661
0点

ゆるりゆらりさん、ご確認ありがとうございます。
こちらにも先ほど連絡があり、バルブロックの違いのみで問題ない、とのことでした。
運命共同体に参加された皆様、心おきなくお使いください:-)
皆様のおかげで最終確認までとれ、大変感謝しております。ありがとうございました。
書込番号:9115051
0点

注文のシャッターリモコン、RS1 が届いたので早速テスト撮影です。
使用感は非常に良好で満足です。
半押しのクリックが使いやすいです。
ケーブルの長さもちょうど良いですね。
SECNATさんのお勧め通り、ぶら下げた時にボタンが上に来るように、
テープで固定しました。やっぱりこの方が使いやすいです。
なんだかRSL1よりも敏感にシャッターが切れる印象でした。
画像は全てノートリミング。
Panasonic G1+BORG 77EDU+1.4テレコン。
書込番号:9123803
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと6日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





