LUMIX DMC-G1 ボディ
マイクロフォーサーズ規格を採用したデジタル一眼カメラ。市場想定価格は80,000円前後

このページのスレッド一覧(全355スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
1 | 18 | 2009年1月20日 21:40 |
![]() |
5 | 5 | 2009年2月17日 01:02 |
![]() |
5 | 5 | 2009年1月23日 01:51 |
![]() ![]() |
0 | 5 | 2009年1月15日 19:02 |
![]() |
5 | 11 | 2009年1月15日 23:28 |
![]() |
2 | 5 | 2009年1月13日 22:19 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-G1 ボディ
G1ユーザーの皆様初めまして。
店頭でG1を触った際に、以前使っていたSONYのR1を思い出しました。
今はα700を使っているのですが、どうにもデカイし重くて余り使ってません。
G1は小さいし液晶も綺麗でAFも早い。ローアングルも簡単に撮れる。
サンプルを比較するに大きな差もなさそう・・・。
買うにあたってはキットレンズではなくL1やL10のライカレンズを一緒に買おうと思ってます。
そこで質問なのですが、G1と上記のライカレンズのコンビの使い勝手や写り具合はどうでしょうか?(逆光耐性や収差等)
他にもG1に付けるならこのレンズ!というのがあれば教えて下さい。
皆さんの進め具合次第はで買っちゃうかもしれないです・・・。
0点

私は望遠マニアですから趣味違いですが、マウントを42mmに変換して
ライカ純正の真鍮鏡筒を付ければ重いが格好いいよ。
書込番号:8954840
0点

kenshin1さん、こんばんは。
私はG1レンズキットが初めての一眼なので他機種との比較はできません。
でも、今年になってLEICA D VARIO-ELMARIT 14-50mm F2.8-3.5を手に入れたので、
あまり参考にならないかもしれませんがご覧ください。
フォーカスはマニュアルですが、
撮るのがとても楽しいレンズとカメラです。
書込番号:8954898
0点

続いてズイコーデジタル ED 70-300mm F4.0-5.6 で、
これもマニュアルフォーカスになります。
さらに手振れ補正が無いので三脚が必須になりますが、
35mm換算600mmの超望遠が気軽に撮れます。
書込番号:8955182
0点

こんにちは
いまだにR1使ってます
自分もこのG1にR1と同じ思想を感じたので購入した次第です
モニター位置はR1のほうが使いやすいですが、AFスピードや顔認識、画質パラメーター調整など中身の使いやすさはG1が上です
お財布の関係でキットレンズでしか撮影していないのでご質問には答えられないのですがG1気に入っています
書込番号:8956570
0点

G1もR1も所有していないので駄レスをつけてしまいますが、
G1は今更言うのも恥ずかしい、革新的なカメラですね。
http://dslcamera.ptzn.com/entry/2009/01/0901-085.php
で紹介されている海外のレビューでも、そう評価されているみたいです。
僕はレンズ資産もあってキヤノンを使っていますが、
今後小型一眼を検討する際はG1(もしくはその後継機)は外せないです。
ただ、
これほどの高評価を受けると、他のメーカーも黙ってはいないのだろうなあと思います。
SONYには是非ともR1を改良して、できれば4/3センサーを積んだ、R2を出してもらいたい、
などと空想していますが、
もし当面待てるなら、もう少し情報とか噂とかを待ってみるのも良いかも、とも思います。
書込番号:8957253
0点

現在の価格だと、レンズキットとの価格差が少ないのでレンズキットにするのが
無難ではないでしょうか。色も選べますし(ボディー単体だと黒のみ)。
パナライカレンズは、G1につけると、その太さが何かユーモラスに見えますね。
嫌じゃないです。使い勝手は慣れれば問題無いように思います。
コンパクトさを生かすなら、オリンパスの25mm/F2.8もいいかと思います。
パンケーキではなくなってしまいますが。
始めはコントラストAF対応レンズからにして、後は・・・。
書込番号:8957788
0点

今はダブルズームキット使ってます。私の意見では、G1は今後発売されるマイクロフォーサーズ用が発売されるまではこのキットレンズを使うべきだと思います。これでも写りはいいですしコンパクトです。状況によってはマイクロ用のライカレンズも出るかのうせもあるでしょう
書込番号:8960757
0点

皆様レス&サンプルありがとうございます。
>じいちゃん71様
今のカメラにない感じで素敵ですね。
>エルバシャ様
望遠が気軽に撮れるのはメリットですね。
サンプルの2枚目の様なアングルで僕も良く撮ります。
今EXIFが見れない状態なのですが、これは絞りは開放でしょうか?
>R1一郎様
R1ユーザーの方からレス貰えて嬉しいです。
未だにR1の描写が非常に好きです。(手放してしまいましたが・・・。)
単純な画質面での比較だとどうでしょうか??
R1はレンズの逆光耐性も特徴の一つでしたがG1はどうでしょうか??
ボケの事なども含めて教えていただけるとありがたいです。
>α→EOS様
僕はR1→EOS30D→α700です(笑い)
僕もR2を待っていたのですが我慢出来ずα+ソニーZAにしてしまいました。
メーカーの方と話した所、ユーザーからのリクエストも多いとの事、DP1的なカメラの要望もあるので考えてはいる、個人的にも欲しいと言ってました。
そんな事を聞いたので、非常に二の足を踏んでいます。
>くぼりん様
ボディーだけだと色が選べないんですね・・・。
機動性を生かすならキットレンズですよね・・・。
情報ありがとうございます。
うーん未だに迷っております。
もう一つ質問です。広角短焦点(20〜24mm)でMFでも良いので良い描写をするレンズがあれば教えて下さい。
書込番号:8960800
0点

>kwxr250様
レスありがとうございます。
キットレンズで気のなっている点が、28mmなのですがオリンパスの28mmに比べて若干望遠気味なのです。(サンプルで見ました。)
上にも書いたように20〜24mmの広角が好きなもので・・・・。
仰るようにマイクロ用のライカレンズを待ってみるのも良いかもしれないですね。
書込番号:8960832
0点

α→EOSさん
センサーのサイズは色々で、ミラーレスって言うのが近い将来のスタンダードになるような気がします。フルサイズのミラーレスも見てみたい。
G1はエポックメーキングなカメラです。
今のfilmカメラ然としたものは、どうも端境期商品のような気がしますね。
個人的にはフォビオンでG1作ってくれないか、です。
書込番号:8961378
1点

G1いいですね〜パナライカのフォーサーズのレンズでしたら、
ラインナップ中の1機種を除いて(14-50mm2.8-3.5が該当)
他の3本はオプションのマウントアダプターを介してAFが使えます。
AFのスピードは純正付属に譲りますが、手ブレ防止機能も使えますので有望です。
以下のURLが参考になると思います。
http://zuiko.exblog.jp/10575507/#10575507_1
お望みの通りの写真が撮れますように。
書込番号:8961909
0点

画質を比べるとR1の勝ち…ですがG1はあの小さなキットレンズなのでしょうがないです
あの小さいレンズとしてはかなり頑張ってると思います
アダプター経由でパナライカも試してみたいですがR1が現役のうちは必要ないかな、と思って考えないようにしています
逆光はG1が試されるようなシチュエーションでの撮影の機会がないので断言できませんが、少なくとも「弱い」とは言えないと思います(本体よりはレンズの性能ですし)
ボケの大きさは絞りが同じなら同じ、と認識しています
R1のレンズがG1につけばよいんですけどね(もしくはR1の中身がG1)
自分もマイクロフォーサーズには小型化よりも広角レンズに期待してます
とりあえずは7-14待ちですが、もっと明るい広角が欲しいですね
書込番号:8961994
0点

>もう一つ質問です。広角短焦点(20〜24mm)でMFでも良いので良い描写をするレンズがあれば教えて下さい。
広角は短焦点ですから...
もしかして広角単焦点の書き間違い?
それなら まだ世の中に出ていません。
今年中にパナソニックから20ミリf1.7のパンケーキレンズが出るでしょうから
それを待つしかないですね。
待てなければ 宮本製作所から出ているアダプターを使って
コシナ・フォクトレンダーの21ミリレンズを着けるとか...
書込番号:8962136
0点

kenshin1さん、こんにちは。
G1をお買いになるなら、やはりキットレンズとの組み合わせをおすすめします。
ボディのみとの差額を考えれば、とてもお得です。広角、標準域のレンズのラインナップが現状、限られていることを考慮すれば、一本は持っていて損はないと思います。
キットレンズとの組み合わせにおける超速AFや追尾AFは、初心者のみならずベテランでも写真を撮る楽しさを味わえます。
キットレンズの逆光耐性について、作例をアップしておきましたので、ご参考に。
さすがに、新しい設計のレンズだけあって、フレアやゴーストは非常に少なく、コントラストのよい画を見せてくれます。
DSC−R1のレンズも、当時は非常に優れたレンズでしたが、焦点域と入射光の角度によっては、ちょこっとゴーストが出ます。とはいえ、透明感のある描写は、さすがはZレンズです。
m4/3、および4/3フォーマットの課題は、やはりDレンジにあると思います。センサーサイズが小さい分、微妙な階調表現は苦手です。しかしながら、すでにパナはDレンジを飛躍的に拡張できる技術を開発していますので、いつこの技術が4/3センサーに搭載されるかです。
R一郎さん、こんにちは。自分もR1現役ユーザーです。
R2が出ないので、G1に浮気した口ですが、先般S社の重役を退かれ顧問になられた方とお会いした折、「ハッセルのようなカメラもいいね」という話で意気投合しました。
R2が出るなら…ごめんなさい。これ以降は、R1の板で。
sa55さん、こんにちは。
G1にフォビオンセンサー、もしくは多層構造センサー搭載の可能性、私はかなりあると見ています。m4/3の狙いも、将来そこにあるのではないでしょうか。シグマもm4/3のグループですものね。
多層構造センサーにウルトラハイダイナミックレンジ技術が加われば、小さいm4/3フォーマットが最強の規格になりうる可能性もあります。
書込番号:8962311
0点

kenshin1 さん。こんにちは。G1ってなかなか優れものです。結論から言えば、先ずレンズセット、出来ればダブルレンズで購入したほうが得です。標準ズームはあとから買えませんしーこれは何とかしてほしいー望遠ズームも別に買うと高いです。欠点はレンズが暗いことです。
G1は本当はマウントアダプター遊びで購入しました。古いライカレンズのMマウントを付けてますが、すべて倍になっちゃいますからねー。21mmリコーなどでも標準レンズ化します。逆に50mm 90mm のM マウントのレンズは望遠となり、しかもEVFでばっちりピントが合うから面白いです。ズミクロンの35mmなどは高いですけどライカの90mmや50mmは中古で安いですね。エルマリートの90mmはこの前中古ショップで2万でした。RFでは使いにくいからでしょうけど。
コシナの12mmなら 24mm相当になるはずでが、おそらく付けれないと思います。私のライカの21mm, 28mmの古いものは付きませんでした。これはパナから何かでるのを待つしかないと思います。今年出る予定なのは、20mm1.7, これは40mm相当の標準レンズになりますね。しかし、広角は7-14mmを待つしかないのでしょうね。これは14-28mm相当になるかなり広角のズームです。35mm版ではシグマの12-24mmを使ってましたが激しいゴーストと重さに耐えられず譲ってしまいましたのでこれには期待しています。
G1タイプはミノルタA1, ソニ- R1と使ってきましたがEVFの進化を痛感しています。画質は私としてはR1>G1>>>A1かなと思っています。AFのスピード、ホワイトバランスなどは時代の差でG1が有利です。ざーとlightroomに入れてある歴代の写真を見てみると、フルサイズの一眼は素晴らしいけど、一時代前のAPS-Cの写真と比べG1が劣ることは無い感じがします。ボケ方などを気にするとやはりそこはセンサーの小ささで立体感に乏しいのかも知れませんが。
kenshin1さんのα700も何か軽い単焦点、21mmなどを付けるとR1よりも軽いと思いますがどうでしょう。今のソニーの良いズームレンズは重たすぎます。私もメインはα900ですけど、これにZA 付けて歩きたくありませんから、今は28mm付けっぱなしです。
書込番号:8963994
0点

>コシナの12mmなら 24mm相当になるはずでが、おそらく付けれないと思います。
以前にも書き込みしましたが、コシナのUWH12mmは宮本のM→μ4/3アダプターで
何の問題もなくG1に装着できますよ。
書込番号:8964225
0点

kenshin1さん、こんばんは。
返信ありがとうございます。
絞りは7.1です。
LEICA D VARIO-ELMARIT 14-50mm F2.8-3.5 で撮った夕日があったのでUpしておきます。
広角側は、私も LUMIX G Vario 7-14mm F4.0 を待つか
ZUIKO DIGITAL ED 9-18mm F4-5.6
を購入するか迷っています…
書込番号:8964509
0点

marubaken2さん
UWHはぶるかるかと思ったのですが、、、
認識不足でした。申し訳ありません。
書込番号:8964638
0点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-G1K レンズキット
お尋ねします。
このレンズは超音波モーターですか?
理由
1.フォーカシングの時、駆動音がしない
2.同じくフォーカシングの時、フォーカスリングが回らない。
3.マウントにAFカプラーが無い。
超音波モーターだから、どうというわけではないのですが、
気になりだしたら、夜も眠れなくなってしまいました。
どなたか知っている人がいましたら、教えてください。
0点

超音波モーターとはうたってないので通常モーターだと思います。
ttp://www.246g.com/log246/2008/11/lumixdmc-g1-15---itmedia-d-lif.html
書込番号:8948569
1点

パナには超音波モーターレンズは無かったと思います。
書込番号:8948854
1点

じじかめさんが・・・ ひどい!
LEICA D VARIO-ELMAR 14-150mm(あと略)は、超音波モーター式です。
書込番号:8949243
3点

私も本日G1ユーザーになりました。
お手軽に撮影できるデジイチですね。
早速200ショットほど撮影しました。楽しかったですよ!
さて本題。
1 確かにモーターの音がしませんね・・・
なぜだろう?EOSの超音波モーターはかすかな音はありますが、
これはその音さえも感じません。不思議。
2 フォーカスリングは回転しませんね。
フォーサーズのレンズは普通は回転しません。
それは超音波モーターでないレンズも同じです。
電動フォーカスを採用しているからだと思われます。
回転方向を逆転できる等のメリットがあります。
3 AFカプラーは確かにありません。
これはEOSもそうですが、フォーサーズはどれも同じです。
超音波モーターでなくてもレンズ内モーター駆動方式のカメラは同じです。
したがって2と3は超音波モーターとは無関係ですが、1だけはなぞです。
超音波モーターだとは謳っていませんが、可能性はあるかもですね。
再度調べてみます。
書込番号:8949805
0点

14−45mmって、フルタイムMFになるんですよね。ってことは、やっぱり、超音波モーター?
書込番号:9107804
0点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-G1W ダブルズームレンズキット
今オリンパスのOM-4とFZ28を使っています。
G1にとても魅力を感じますがFZ28に付いている動画機能付きは次回のモデルで発売されるのでしょうか。
またオリンパスから発売される予定のマイクロフォーサーズ機は動画機能が付いているのでしょうか。
FZ28で簡単に動画も写真も取れるのでとても面白いのでこのクラスでも動画機能がほしいと思います。
1点

http://dc.watch.impress.co.jp/cda/dslr/2008/09/12/9209.html
この記事によると、「副社長の牛丸氏が、2009年春にAF対応HD動画機能搭載モデルを投入することを明らかにした」とのことです。
書込番号:8943405
1点

こちらに同じ話題がありますね。
http://bbs.kakaku.com/bbs/00490911148/BBSTabNo=6/CategoryCD=0049/ItemCD=004909/MakerCD=65/Page=2/ViewLimit=0/SortRule=1/#8922220
こちらで、じじかめさんがおっしゃられているように3月26日から開催されるフォトイメージングエキスポ2009かそれ前後に何らかのアナウンスがある可能性が高いと思います。
オリンパスのマイクロフォーサーズ機に動画機能が付くかはちょっと分かりません。
書込番号:8943575
1点

国際コンシューマーエレクトロニクスショー』 ( CES 2009 )にて
http://www.panasonic.co.uk/html/en_GB/1977083/index.html#anker_1977086
世界最高の70X光学ズーム機能とHDムービーをLUMIX Gマイクロシステムと発表していますね。
書込番号:8949462
1点

どうも皆さん情報ありがとうございます。今年は意外と寒い冬ですが、春と共にデジカメも新製品ラッシュになりそうですね。
とくにオリンパスの新年からの新製品ラッシュがすごいのでこれからデジ1、マイクロフォーサーズでも期待が持てそうです。
書込番号:8958142
0点

FZ50を使っています。
私も動画付を待っています。マイクロフォサーズは、いろいろなレンズが楽しめるので期待大です。
書込番号:8975574
1点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-G1W ダブルズームレンズキット
発売と同時にG1を購入し、楽しく写真を撮っているんですが
年末年始何かとばたばたし、ふと気がつくと標準レンズの
レンズフードがなくなっていたのに気付きました。。。
メーカーに問い合わせると、在庫がなく入荷未定とのことで
代用品を買おうかと思っていろいろ調べたのですが
どうしても花形が欲しいと探して見つけたのですが
大丈夫がどうも不安で。。。。
アドバイスいただけたら、とてもうれしいです
よろしくお願いいたします
↓ ただ今検討中の品はこれです
http://item.rakuten.co.jp/rowajapan/10000929/
0点

ご検討中のフードの詳細な情報は確かめられたのでしょうか?
装着方法、対応画角など、とりあえずこの2点だけでも調べた
上でご購入なされた方が良いでしょう。
本来、花形フードはそのレンズに合わせて専用設計されるものですから、
丁度良い汎用品というものはなかなか無いハズです。ねじ込み式での取り付けなら、
位置を固定できる仕組みになっていないと、かなり使いづらいものになるでしょう。
花形フードは、撮影画角いっぱいまでツバを伸ばせるように花形の形状になってるので、
レンズの画角(広角側)にあうかどうかの問題も要確認です。この標準ズームレンズの
場合、焦点距離28mm相当(35mmフィルム換算)の画角に対応しているレンズフードが
必要になります。
注意して頂きたい点のみ申し上げました。ご検討中の商品情報に関しては存じません。
他の方のレスを待ってみてください。
書込番号:8937285
0点

純正品をメーカーに発注し、届くまではこれを使うのが無難だと思います。
(レンズ又はフィルターの前にねじ込み)
http://www.yodobashi.com/ec/product/100000001000012711/index.html
書込番号:8937732
0点

レンズフードが本当に必要か確認された方が良いです。
レンズフードはフレアやゴースト対策が本来の目的ですがズームレンズでは広角側に合わせたフードとなります。よって、望遠側ではあまり役に立っておりません。
また、レンズフードが必要な撮影の場合はレンズに直接光が当たらないように手や紙で日陰にして撮影し通常はなしでも良いと思います。
(レンズをぶつけた際の身代わりという話をありますが・・・)
純正を発注し、しばらくの間なしでも良いのではないでしょうか?
書込番号:8937837
0点

結構見た目でフードを付けたい人が多いようですが、他の回答者さんも書いているとおり、特に逆光時の有害な光を遮るのが主な目的ですし、花形フードはそのレンズ専用に設計されているので、汎用品の効果は怪しいです。
ちょっとした実験画像を撮りましたので、参考にしてみてください。
1.カメラはパナソニックのFX-35で、フードがないカメラは逆光にはかなり弱いです。
2.囲み部分にあるプラスチックの筒を被せて撮ってみました。望遠時(下)には問題ないですが、広角側(上)ではごらんの通り、筒を通した状態に写ります。
3.筒を半分に切ってみましたが、未だ周囲に筒が写っています。この黒い部分を削ればいいわけですが、上下が少なく、左右が多く、四つ角が相当多い状態です。
4.最終的に、余計な部分を削ると花形フードになりますが、画像の通り望遠時には全く効果が期待できません。
ということで、私も素直に純正を注文することをおすすめします。
書込番号:8938646
0点

返信ありがとうございます♪
お返事いただけるか心配だったので、とっても嬉しいです(^^
くろこげパンダさんへ
G1でデジイチデビューし、まだ知識がないもので
詳細把握していませんでした(><)
そうですね!やはり純正は機種にあったものが作られているわけですから
詳細を把握せずに、むやみに汎用品を買うのは
あまり良いことではないですね。。。
冷静に考えて、純正品の入荷を待ちたいと思います
ありがとうございました(^_^)
じじかめさんへ
みなさんのご意見を読んで、冷静になりました(^^;
そしてもっとカメラを楽しむために、勉強しなければと感じました♪
もう一度メーカーに問い合わせ、純正品の入荷を待ちたいと思います
ありがとうございました(^_^)
赤色と角で三倍さんへ
天気の良い日に撮影する時はフードを使うもの!!
と、思い込んでいました。。。。
実際のところフードを使うのと使わないとの差は実感していなかったです(^^;
知識もなくあせって汎用品を買うより
純正品の入荷を待ちたいと思います♪
ありがとうございました(^^
そこじゃさんへ
くわしい説明ありがとうございます!!
大変よくわかりました〜! なるほど。。。。
>見た目でフードつけたい人が多いようですが
それ、私でした〜(^o^;
単純に、外では付けるものと思い込んでおりました
純正品はちゃんと計算されて設計されているんですね!
みなさんにご意見抱き、大変勉強になりました♪
純正品が入荷するまで、気長に待ちたいと思います
ありがとうございました(^^
書込番号:8939403
0点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-G1 ボディ
下のスレで、電子ファインダーの昼間での見え具合について質問した者です。
多くの適切な返信をいただき、心から感謝しています。
さて購入にあたり、もうひとつ質問があります。
それは電池の減りについてです。
FZ18も使っていますが、液晶画面を常時使っているわけでもないのに減りが早く、
私の使い方ではフル充電しても100ショット程度しか撮影できません。
普通は1日に500ショット程度は撮影しますので、通常のデジイチでの撮影となります。
G1は電子ファインダーですから、普通にファインダーをのぞいてるだけで電力を消費します。
カタログ値が360ショット程度ですので、もしかしたらFZ18と同等程度しか撮影できないのでは・・・と心配なのです。
ご使用中の方、いかがでしょうか?
よろしくお願いします。
0点

私も最近買ったばかりではありますが・・・
今のところ色々弄りながらの撮影で、150ショット程度撮って、3つある電池のインジケーターが1つだけになっています。ライブビュー中心でこの枚数だから、EVF中心の撮影だともう少し撮れそうですね。
1日500枚撮る場合は、予備電池1〜2ヶ必要と思われます。それと、JPEG FINEで撮るときは4GB位のSDカードが必要だと思います。
書込番号:8931632
1点

カタログ値は内蔵ストロボ使用率50%での枚数なので、ストロボを使わなければもっと伸びます
他の指標としては撮影使用時間175分というのが説明書に載っています
こちらは体感でもだいたいそのくらいです
毎回充電して使うようにしていますが、予備バッテリーはあったほうがよいと思います
モニタが綺麗なので再生でじっくり見てしまって電池を消耗してしまうというワナもあります(笑)
撮り終わったら電源をこまめにOFFするようにしましょう(幸い電源スイッチのON/OFFはやりやすいです)
書込番号:8932546
1点

スレ主さん
私は、ペンタックスK100D、オリンパス410と安い機種ばかり使ってきましたが、
G1の電池はそれらと比較すると消費は早い方です。予備電池は必ずポケットに入れて出ます。
書込番号:8932634
1点

先日、野鳥撮りで短時間ですが600枚位撮りましたがバッテリーのメモリはフルのままでした。
EVFは覗かないと表示されないし、使ったレンズがボーグなので電気食わないのでこれだけ持つのかなぁと思います。
書込番号:8932775
1点

私は昨日箱根に行って撮影してきたのですが、151枚目でバッテリーの目盛り表示が1つ減りました。
LVF中心だったわりには少し皆さんよりも早い気がしますね。寒い野外で使っていたせいでしょうか?
ちなみに、パワーセーブは1分にしていましたが、電源は小まめには切らない使い方です。
書込番号:8934541
1点

今回も多くの回答をいただき、本当にありがとうございます。
ほとんど購入!で気持ちは動いています!!
ridinghorseさん
200ショットくらいですか・・・
やはり少し少ないですね・・・予備電池2本は必須ですね。
R一郎さん
液晶がきれいだと私もじっくり見てしまう癖があります。
購入後は要注意ですね。
TeruKさん
HPを拝見しました!
G1はこんな使い方ができるのですね!
私は古いレンズは所有していませんが、G1は楽しいカメラだと再確認しました。
予備電池は必ず購入します。
CT110さん
600ショットとはものすごいですね!
驚きです。撮影条件によってこんなに違うのですね。
私の場合は室内・ノーフラッシュ・液晶は現場ではあまり見ない・・・です。
どうですかね??
ありふれたおじさんさん
そうですか・・・151ショットですか。
目盛りが減ると、何となく気になって早めに電池交換しちゃうタイプです。
やはり予備電池は必須だと感じました。
実はいつものキタムラに電話を入れました。
幸か不幸か店長は不在。
しかも赤は在庫なし。
3色どれにするかも迷っています。
普通なら迷わずブラックなのですが、このカメラは赤もブルーも似合いそうです。
普通に人物を撮る場合など、カジュアル系の色の方が自然に撮れそうです。
G1はそんな使い方が似合うカメラのような気がします。
ちなみにキタムラでのお値段はレンズキットで68900円。
壊れたカメラ持込みで1万円オフでした。
ここの最安値と同じ!びっくりです。
書込番号:8934648
0点

今日は近所の川へボーグ(45EDU)繋げて撮りに行きました。
前回と同じバッテリーで400枚位撮りましたが、バッテリーのメモリは一つ減っただけです。
これで合計1000枚は同じバッテリー(追加充電なし)で撮ったことになります。
AFレンズを使わず液晶も使わないと結構持ちますね。
書込番号:8936446
0点

スレ主のミノルタファンになりましたさん、はじめまして。
私もカカクコムの評価でバッテリーの持ちは「2」とした者です。
普通にスナップや家族写真などを撮っていると1日程度でバッテリーが
2目盛り無くなってしまいます。
液晶で何度も見ているせいもあると思います。
しかし、鳥撮りで連続で連写している時は900枚以上撮っても
メモリが減らないという事も経験しています。
こんな経験上、泊まりでどこかに行くときは充電器は持って行きます。
もう一つバッテリーが欲しいですが、高価ですね〜。
>CT110さん、はじめまして。ボーグ(45EDU)をお使いですか。
綺麗で素敵な写真ですね。
1枚目はオオタカでしょうか? 素晴らしいです。
威厳のある目が凄いですね。
私もこんなチャンスにめぐり逢いたいと思っています。
書込番号:8937474
0点

昨日ちょうど外で撮影してきましたが、3時間ほどでほぼEVFのみの使用、JPEG保存のみ(サイズL)という条件にて800枚撮った段階で、目盛は一つしか減っていませんでした。
先日1200枚ほど撮った際も目盛は忘れましたがまだ残量はありましたよ。
ただレンズはキットのでなくZUIKO DIGITAL 14-54mm IIでしたが。
キットのレンズよりこちらの方がバッテリーは消耗しそうなんですけどね。
本体購入時に不安だったので純正のバッテリーを予備に買ったんですが、一日の撮影で交換が発生した事態は今までありません。
書込番号:8938154
0点

ゆるりゆらりさん、こんにちは。
ボーグは77EDと45EDUを使ってます、G1を買ってからここの板を参考に揃えました。
ボーグの使い勝手はいいとは言えませんが写りは満足してます。
オオタカはたまたま10mあるかないかの場所に来てビックリしました。
書込番号:8939146
0点

CT110さん、ゆるりゆらりさん、MilesMilesMilesさん
ありがとうございます。
条件がよければ1000ショット程度の撮影は可能ということですね。
外で、液晶をあまり使わず、手振れ補正レンズも使わず・・・
といった条件になるようですね。
電池は心配無用!とはいかないけれど、大きなデメリットではないように思えてきました。
後は購入に向けて・・・気持ちは固まっています。
色で悩んでます・・・
書込番号:8940851
0点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-G1 ボディ

今、録画をコマ送りしてみましたが、G1ではないようです。
少なくとも、REDではなく黒で、レンズ先端周りに銀のリングがあるようです。
またグリップにダイヤルがあるようにも見えませんでした。
書込番号:8929716
1点


>p3x888.. さん
G1ではなかったですね。大きさが、あまり大きくないような感じで
ついG1だと勘違いしました。情報提供、感謝いたします。ありがとうございました。
> pictureshot さん
確かに銀のリングになっていてPRO EX-F1に似ていますね。
どうしても、ドラマを見てしまうと、ついついカメラが気になってしまう性分なんです。
情報提供、感謝いたします。ありがとうございました。
書込番号:8929821
0点

ライス大好きさん
いや〜、お気持ち判ります。
私も見ていて「おっ!」と思ったのですけど
グリップ形状が違うかなと思い、コンデジだなぁと判断して
その後は録画で追及していなかったのでした。
切っ掛けを下さって、ワタシ自身もスッキリしました♪
書込番号:8929942
0点

お正月番組の福山雅治はライカM8でしたね♪
書込番号:8931178
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと6日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





