LUMIX DMC-G1 ボディ
マイクロフォーサーズ規格を採用したデジタル一眼カメラ。市場想定価格は80,000円前後

このページのスレッド一覧(全355スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
5 | 3 | 2008年11月28日 23:30 |
![]() |
15 | 12 | 2008年11月9日 02:09 |
![]() |
5 | 8 | 2008年11月8日 12:43 |
![]() |
4 | 10 | 2008年11月8日 07:26 |
![]() |
1 | 6 | 2008年11月8日 09:42 |
![]() |
0 | 15 | 2008年11月6日 17:32 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-G1 ボディ
DMC−G1のレンズキットを購入して遊んでいます。
小さくても持ちやすく、写りも綺麗で大変満足しています。
ただ一つ気になっているのですがAFモードを一点に設定し、矢印キーにて
AFエリアを移動して撮影した後にAFエリアを中央へ戻したいと思うのですが、
マニュアルを読み返しても、移動した時と同様に矢印キーを使用して
自分で中央の辺りへ戻す方法しか解かりません.
(戻したエリアが正確に中央かもわかりません)
一発でAFエリアを中央に戻す方法をご存知でしたら御教授お願いします。
0点

てえてえさん、こんにちは。
AF枠を初期位置の中央に戻すのは、消去ボタン(ゴミ箱/プレビューボタン)です。
一発で戻りますよ。
書込番号:8607948
5点

O-Showさん、ありがとうございました。
2,3日悩んでいたのですが、おかげですっきり出来そうです。
家に帰ったら早速試してみようと思います。
書込番号:8608130
0点

AF枠が自由に動くって便利ですよね。
これってコントラストAFだからできるわざなのか、
位相差AFの機種でも可能なんですかね。
書込番号:8704890
0点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-G1W ダブルズームレンズキット
初めての一眼レフを購入しようと思うのですが、
KX2とG1のどちらを買うか迷っています。
初心者なので、できるだけ長く付き合えるほうが、いいのですが、
どなたか、よきアドバイスをください。
ちなみに、一眼レフ購入を決めたきっかけは、子供の運動会を撮るのに
コンパクトデジカメでは、むりだと、思ったからです。
では、よろしくお願いします。
1点

G1は連写での像消失に弱点があるような内容のスレが
立ってます。そちらを参考にしてみてはどうでしょうか。
http://bbs.kakaku.com/bbs/00490911148/SortID=8570109/
あまり無責任なことは言えませんが、この内容が事実だと
私はG1で運動会は向いてないのかも?って思います。
書込番号:8605406
2点

とりあえず、G1は一眼ですが一眼レフではないようです。
レンズ交換のできる高級コンデジと言った方が正しいような・・・。
運動会はG1でも撮れると思いますが、使用上の感触は高倍率ズーム機と変わらないかも知れません。
やっぱり、只今現在の姿が見える光学ファインダー付きの一眼レフの方がいいのではないでしょうか。
と言う事でKX2のWズームキット。
書込番号:8605424
1点

G1はMF(マニュアルフォーカス)時及びワンショットAFじゃないと連射が使えないので運動会などで使用するならKissX2の方がいいと思います。
書込番号:8605434
1点

ココミミパパさん
G1は背面液晶・EVF(LVF)はとても良くできていて、今までの私が知る範囲でのコンデジとは大きな差があります。
しかし一眼レフの光学ファインダーと比べると、さすがに違和感はあります。
「一番良いコンデジが欲しい」と言われたらレンズ交換式G1をオススメできますけど、コンデジに限界を感じて一眼レフを検討されているのでしたらG1は物足りないと思います。
ちなみにG1は「一眼カメラ」で、「一眼レフカメラ」では無いのでご注意下さい。
# ややこしいですけど(^^;
書込番号:8605444
1点

KX2でしょう。
G1と他の一眼レフとの差は店頭で触り比べれば違いはわかると思います。
ファインダーを覗いてシャッターを切ってみてください。
運動会目的なら連写で。
「一眼」と称して「一眼レフ」と紛らわしくしたpana定番の消費者騙しです。
と書くとまた・・・・・・。
書込番号:8605464
1点

皆さんの意見を聞いてKX2を買おうと、思います。
値段も、安いですし、まだ、初心者ですが、1眼レフ買うなら、
いろいろな、写真を撮ってみたいので、KX2のほうが、
あとで、後悔しないだろうと思いました。
みなさんの、いろいろな意見本当にありがとうございました。^^
書込番号:8605535
0点

ココミミパパさん
とりあえず、時間があれば一度はデモ機を一通りの機種触ってみてください。
書込番号:8605667
0点

この、書き込みをするまえにKX2を見に、ヤマダ電機にいってきたのですが、
G1のコンパクトなところが、とてもきにいって、どちらにするか
迷ってしまいました。
しかし、皆さんの意見を、聞いて迷いがなくなりました。
ありがとです^^
書込番号:8605888
0点

どれも魅力的ですので、KX2を一号、G1を二号にしたらと思います。
書込番号:8606099
1点

重い一眼をぶら下げてあっちこっち歩き回った挙句、人ごみの頭上にその重たい一眼を
持ち上げて「頼む!ちゃんと取れていてくれ!!」の天に祈りながら撮影している横で、
軽いG1を持って軽快に動き回り、人ごみの頭上からバリアングル液晶で被写体を
確実に捕らえながら撮影する様子が目に浮かぶようです。
書込番号:8606208
4点

ココミミパパさんこんにちは
子供さんの運動会にG1で大丈夫かということですが、ひとつお分かりいただきたいことがあります。
「決定的瞬間」を撮るには一眼レフで連射が不可欠であるかのような信仰があるようですが、
一眼レフにはシャッターを切ってから、実際に露光されるまでの間にミラーが上下する時間が必要だということです。これをシャッタータイムラグとかレリーズタイムラグとか言います。
たとえば、AFのない一眼レフでフィギュアスケートのレイバックスピンを撮ると、顔がこっちを向いた写真を撮るには、顔が肩の向こうに隠れたときにシャッターを押さねばなりません。剣道では、面を打ったときにシャッターを切ると、撮れた写真では、勝った方の頭に負けた側の竹刀が当って、勝った方の旗が揚がっています。
AFカメラではそれからモーターが動いてピントを合わせるのですから、さらに遅れるわけです。
それまでのライカ型カメラはシャッターを切ればすぐ露光が始まったわけで、いわゆる「決定的瞬間」をつかむには、一眼レフは本来あまり向いてなかったのです。
それがスポーツ写真の道具になったのは、レンズ交換で望遠が自由に使えるようになったこと、つぎにモータードライブの採用、そしてAFの進歩があったからです。
そのかわり、連射や高速AFにはコストがかかり、機構も複雑、頑丈にしなければなりません。
だからニコンやキャノンのプロ用機は高くて大きくて重いのです。
アマチュア向けのKX2やD40は一応のAFや連射能力を備えてはいますが、お値段相応の能力だということはお分かりだと思います。レンズメーカーの安価なレンズには、AFスピードがMFより遅いものもあるようです。
そういうシステムで連射しても、たとえば野球の打撃を撮れば、バットを担いだ駒がたくさん撮れるだけです。
一眼レフで打撃の瞬間を撮るには、バッターがバットを振るより先にシャッターを切る位の覚悟と修練が必要なのです。KX2でもG1でも、アマチュア用システムで決定的瞬間を撮るには、相当の訓練が必要でしょう。連射は少なくとも毎秒10駒くらい無ければそういう用途には向かないでしょう。
書込番号:8612250
0点

レンズ交換式デジカメではセンサーのゴミ取り対策が大切だと思います。
折角撮った写真にゴミがあったらがっかりですし、それをパソコンで除去するのは
時間の無駄です。
またセンサーのゴミクリーニングのためメーカーに送ったり、加えて高額なクリーニング費用を
払わねばならない等というのは、私には我慢がなりません。
各社の最近の新型ボデーのセンサーゴミ取り機構の評価レポートはまだ見ていませんが、
2年ほど前の英文のテストレポートでは、各社のデジ1眼のゴミ取り機構の有効度は、
オリンパス:50%、キヤノン:5%、ペンタックス:0%、ソニー:0%、ニコンはその時点では未搭載でした。
DC WatchにCANON 40Dのセンサーゴミ取り機構のテストレポートが公開されていましたが、
そのレポートでも「効果は無い」と書かれていた記憶があります(検索すれば見つかります)。
オリンパスの有効度が50%といっても、私と家内はこれまでE-500、E-3、中古DMC-L1を使ってきて、
センサーのゴミに悩まされたことはありません。
私の3年ほど前のデジ1眼の導入基準は、
センサーゴミ取り機構必須、1000万画素以上希望、手ぶれ補正ほぼ必須
の3つでした。
後の2つは今や当たり前になりましたが、最初の、有効な「センサーゴミ取り機構」があるのは、
今もってオリンパスとパナソニックだけではないのか と思っています。
ニコンD300、D90、D700のセンサーゴミ取り機構のテストレポートはまだ見たことがありません。
私はこの「有効な」「センサーゴミ取り機構の有無」を十分に考慮された上で選択されることを
お勧めします。
私のとってG1の最大の欠点は、ダイヤルが1個で露出補正が少しやりにくい点ですが、
それでもG1は買うことがあってもKX2は買いません。
書込番号:8615618
3点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-G1 ボディ
OLMPUS E-410Wズームキットを売ってLUMIX DMC-G1を購入しました。
ZUIKO DIGITAL 25mmF2.8のレンズは残しました。
どなたかG1にこのレンズをつけた方はいらっしゃいますか?
感想をお聞かせください。
よろしくお願いします。
0点

ヨドバシで試した(遊んだ)だけですが・・・
パンケーキじゃなくなりますね〜
外観の話ですいません(^^;;
書込番号:8603231
0点

25ミリF2.8は良いレンズですね。
でも、せっかくのマイクロフォーサーズですから、やはりマイクロフォーサーズの
パンケーキを付けたいところです。そしてパナのロードマップでも20ミリF1.7とい
う、これまた魅力的なパンケーキの発売予定がすでに発表されています。
マイクロフォーサーズにつけるとパンケーキじゃなくなっちゃう25ミリについては
「今のうちに」高値で売り抜ける、というのが、すでにフォーサーズのカメラを手放し
ちゃったスレ主さまにとって一番合理的な戦略かと思います。単なる個人的な予想です
が、マイクロフォーサーズのパンケーキが出たら、25ミリF2.8が売れる値段はかなり
下落すると思います。仮に新しいマイクロフォーサーズ用のレンズを買われるとしても、
下取りとなるプラスより、売り時期がずれるマイナスが大きいと思うのです。
とはいえ、絵的にはなんら問題がない、というか、とても良いレンズなので、数ヶ月、
新しいパンケーキが出るまでに撮れる画を、差額で買ったと思えば、「安いもの」かも
しれません。ここまで来ると人それぞれの判断ですね。
書込番号:8603434
1点

DMC-G1+ZUIKO DIGITAL 25mmF2.8にとても興味があります。
確かに20mmF1.7が発売されるまでのつなぎにしかならないかもしれませんが、
私も試してみたい気持ちがあるのです。
マウントアダプターがもう手に入るのか確認はしていませんが、
感想をぜひお願いします。
書込番号:8604128
0点

マウントアダプターは、もう販売しているようです。
http://es.picon.jp/stock/search.do;jsessionid=B1D4C32377E770C9A2EF04CB31720863?gcd=4984824832800&conf=1&sid=ktmi2
書込番号:8604212
0点

hodaka1952さん
こんにちは
手元の機種で確認してみました。
1、ファームウエアについて
25mmF2.8のレンズ側ファームがVer1.2(でしたか?)でない場合。
AF側にしたとたんに、レンズ接続確認を促すダイヤログがファインダー、液晶に表示され、動作停止します。MFであれば問題ありません。
ファームのVerアップはOlympusのサイトからダウロードしたファイルをG1経由でアップデートすれば比較的簡単にできます。
2.AF動作について
G1に慣れると、非常にAFが遅く感じます。また動作音も「ジージ、ジージ」と耳障り。
E520のライブビューモードより遅く、かつ音がうるさくなります。
3.写り
良くも悪くも25mmF2.8。目立つ樽状の歪みは、当然そのまま引き継がれます
G1で使うのであればパナソニックから発売されるマイクロフォーサーズ用パンケーキを待った方が無難かと思いますが.. 少なくともAFは早くなるのではないかと期待できます
アダプタは量販店に在庫ありますし、お試しになっては如何でしょうか?
書込番号:8607993
2点

同じボディでパナ14−45キットレンズと25mmF2.8パンケーキ
カラーチャート比較してみました。
スタンダード設定です。
14−45が26mmと焦点距離表記が1mmだけずれています。
露出の違いがありますが、それがこの焦点距離によるものかは確認できておりません。
書込番号:8608088
1点

> 2.AF動作について
> G1に慣れると、非常にAFが遅く感じます。また動作音も「ジージ、ジージ」と耳障り。
> E520のライブビューモードより遅く、かつ音がうるさくなります。
大変参考になりました。G1への物欲を抑えるのにてきめんの効果がありました。
ありがとうございました。
書込番号:8612115
0点

フレールさん
こんにちは
G1のオートフォーカスの様子ですが、キットレンズで前からフォーカスの様子を見ていると
非常に高速で前後に動いてるのが見えます。
25mmF2.8だと、全群繰り出しというか、レンズ全体を動かす必要があるので、慣性質量か、トラバース量(移動量)が大きく動きが遅くなるのかもしれません。
E520のライブビューだと、最初に1パスでゆっくりピントを探ったあと、その位置へすばやく戻るという感じです。
新しく出るマイクロフォーズのパンケーキレンズも全群繰り出しかと思います(IFは難しいでしょうし)、そちらだと、レンズ系の質量低減とか、駆動方法の見直しで早くなるのかな?と期待しています。
書込番号:8612273
1点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-G1 ボディ
ねねここさんのスレで質問しましたが改めてお伺いします。
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/review/2008/11/05/9552.html
のG1実写速報の定点作例でキットレンズ広角側、望遠側のF22で撮影された画像が締りがないように見えます。
この画像の甘さは回析現象によるものなのでしょうか?
風景撮影の時絞り込んで写したいこともあるので気になります。
すでに入手された方、絞り込んだ時の描写はやはりこのような描写になりますでしょうか?
1点

>この画像の甘さは回析現象によるものなのでしょうか?
だと思います.F8ぐらいまでで考えられては.
書込番号:8602974
1点

F22まで絞れますけど、フォーサーズは被写界深度が深いので、そこまで絞らなくても良いかもしれませんね。
フォーサーズF22はフルサイズF44換算になるのかな?
書込番号:8602998
0点

F11あたりから甘くなってきている感じですね。
私もF8程度までで撮影された方がよろしいかと思います。
書込番号:8603002
1点

APS-C機ですが、F22は使ったことがありません。
書込番号:8603676
0点

ToruKunさん
>フォーサーズF22はフルサイズF44換算になるのかな?
大体そうですね、換算F45となるはずです。
フォーサーズではF11から回折により甘くなるといわれていますが
そうですね。フォーサーズのF11は35mmでF22に値しますから、
それだけ絞れば十分と思います。
広角域ではさほど絞り込まなくてもパンフォーカスにとる方法はありますよ。
無限遠にピントが合ったときにちょっとだけ最短撮影距離側にピントをずらすことです。
パンフォーカスで検索したら詳しくでているはずです。
http://kintarou.skr.jp/sanpo/panfocus.htm
書込番号:8604159
0点

LR6AAさん、ToruKunさん、⇒さん、koupyさん
アドバイスありがとうございました。
やはり回析現象ですか。
キットレンズとはいえF13くらいから回析現象がおきるとは意外でした。
これじゃあ絞り優先で写そうとしても意欲がちょっと失せますね。
望遠域でF5.6からF11が実用とすればコンデジ並ですね。
もう少しグレードを上げたクラスのレンズなら少しは問題が解決出来るのでしょうか?
書込番号:8604258
1点

だはんこきさん
レンズの種類やグレードと回折は関係性はないと思います。
どのレンズでも絞りすぎると絞りボケになります。
フォーサーズ、APS-C、35mmすべてで一定以上絞り込むと
絞りボケがでます。それぞれF値はちがうものの、結局絞りボケが起きない程度の被写体深度はどのフォーマットも同じです。
>望遠域でF5.6からF11が実用とすればコンデジ並ですね。
コンデジはF8でも機種によっては回折現象がでますよ。
>絞り優先で写そうとしても意欲がちょっと失せますね。
F5,6からでなくマイクロ4/3でもF4〜などあれば
絞り優先の幅が増えていいんですけどね。
書込番号:8604353
0点

koupyさん
解説ありがとうございました。F11までを常用と考えますね。
G1にキットレンズでも描写はいいので購入検討を続けたいと思います。
書込番号:8606925
0点

だはんこきさん
パナのレンズは価格以上のいい写りしますからね〜
来年??は面白いレンズがきっとでますからね。
7-14F4等。
G1は魅力のある1台ですよね〜
書込番号:8607346
0点

こういうスレッドは参考になります。各位に多謝。
書込番号:8611192
0点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-G1 ボディ

こんばんは。75000円位かな?
G1の写真可愛いですね。使い勝手はいいですか?
書込番号:8601814
0点


ソフトンピースさん、よく見てください。G1ではないですよ!!(笑)
photofan.jpさん、ありがとうございます!!
書込番号:8602701
1点

>値段はどれぐらいになると思いますか?
ボディ価格は、同じを期待。G1の発売が、中止になったりして…
書込番号:8603263
0点

たぶん動画機能搭載ぐらいでは高くはならないと思います。
たぶんG1と同じくらいではないでしょうか。
書込番号:8611578
0点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-G1W ダブルズームレンズキット
今日は。
小生はDMC−G1ダブルズームキットの購入を検討しております。
当該機の仕様を見ると
「デジタルズーム:2倍/4倍」
「EX光学ズーム:最大約2倍」
と記載されております。
このことは、キットレンズ45−200mmを使用した場合、
最大で、200x4x2=1,600mm(35mm換算:
3,200mm)の焦点距離と同等な画角?画像?が得られる
ことになるという理解でよろしいのでしょうか?
一眼カメラは初めてですので、どなたかご教示いただけたら
幸甚に存じます。よろしくお願いいたします。
0点

上記タイトルにミスがありました。
すみません、下記のとおり訂正いたします。
誤:EG
正:EZ
書込番号:8598955
0点

デジタルズームを選択するかExズームを選択するかの択一だと思います。
G1になって従来とは違った進化があるかも知れませんが、イメージは以下のような考え方だと思っています。
デジタルズーム。
撮影→記録画素数にリサイズ→デジタルズーム倍率相当にトリミング→記録画素数に拡大→保存。
EX光学ズーム。
撮影→記録画素数相当にトリミング→保存。
書込番号:8599051
0点

こんにちは strolljn 様
この機種のカタログをもらってきただけで,実機は持っていませんが,デジタルズームの4倍というのを使えば,キットレンズの200mmの焦点距離で,35mm換算1600mmの同等な画角の写真になると思います。
でも,カタログの中にはデジタルズームについての説明がありません。最後の頁の表の中にあるだけです。あまり期待しない方がよいということではないかと思います。
書込番号:8599284
0点

花とオジさん、梶原さん、早速のレスありがとうございます。
花とオジさん
あなたのお話では、撮影は200mmのみで、その後の画像処理
におけるリサイズ時のときの選択機能であって、撮影時にEVFに、
いわば35mm換算で3200mm焦点の画像を見ることはできな
いだろうとのお考えだということですね。
小生はあわよくばそれが出来るのかなとの期待を持ちつつでの質
問をいたしたのですが残念です。
梶原さん
梶原さんのお考えでは、デジタルズームの4倍機能であれば、35
mm換算で1600mmの画像を得られるかもしれない、しかし、カ
タログにはなにも説明がないので期待するな、ということですね。こ
れは、もし、期待通りであれば、EVFに1600mmの画像を見る
ことができるという理解でよろしいでしょうか?
確かにカタログには説明はないですよね。ですが期待したいところ
です。それが出来れば、200mmのレンズでも結構我慢できるので
はないかと。
まだ一眼を経験してはいないのですが、今後、野鳥などを追っかけ
る際、撮影範囲が大きく広がると思ったのですが。
しかし、カタログではその辺りまで触れてほしいですね。
ありがとうございました。
書込番号:8599787
0点

デジタルズームの4倍を使うと、LVFで換算1600mmの像を確認できます。
(断言していいのかな? まぁ、コンデジでも同じですから間違いないでしょう)
但し、約75万画素相当の画像ですから、キタナイと思います。
デジタルズーム4倍とExズーム2倍の併用はできないハズです。
上で書いたのはイメージです。
実際にはそんなに分解された工程を踏む事は無いと思います。
Exズームは中央部を切り出して、その大きさのまま保存し、デジタルズームのような拡大処理が無いので、パナを含むこの方式(トリミングズーム)を取り入れているメーカーでは画質劣化が無いと謳っています。
しかしプリントまで考えると、用紙の大きさにもよりますが、小さい画像で保存した事が本当の意味で画質劣化が無いと言えるのかどうかと言う疑問はあります。
書込番号:8599846
0点

使ったことはありませんが、おそらくデジタルズーム4倍では、75万画素相当の画質ですから
プリントするとがっかりだと思います。
書込番号:8599961
0点

花とオジさん、じじかめさん、レスありがとうございます。
お二人のお話ですと、1600mmはLVF(EVF?)では画像を見ること
は出来るが、75万画素ほどなので現実的な画像としてのプリントには
無理があるということですね。分かりました。
デジタルズーム4倍で75万画素とのお話ですので、そのことから以下の
ような推測をしてみました。
当該機は有効画素数が1210万画素とありますので、75万画素で割る
と、約1/16となります。16というのは4の2乗かなと。しからば、デジタル
ズームを2倍にした場合の画素数は、1210÷4≒300万画素ということで
よろしいのでしょうか。
その場合、300万画素でのプリントとはいかがなものでしょうか。
証拠写真(野鳥などある程度判別できる)程度にはプリントが出来る場合も
あるのでしょうか。
蒙昧な質問で恐れ入りますが、よろしくお願いいたします。お手数をおか
けいたします。
また、EXズームは別物といったことのようですので、別途に勉強しよ
うと思います。
ありがとうございました。
書込番号:8600172
0点

>しからば、デジタルズームを2倍にした場合の画素数は、
>1210÷4≒300万画素ということでよろしいのでしょうか。
そうです。
300万画素あれば2LやB5判くらいへの印刷には耐えられると思います。
その場合、記録画素数をS(3M[4:3]の場合は2048×1536)にしておけば、丁度その倍率までExズームが働きます。
Exズームはカメラ内でトリミングして、その結果小さくなった画像サイズのまま保存すると考えればいいと思います。
上の写真は古いコンデジFZ7(36−432の光学12倍)で、Exズームを試した時のものです。
1枚目:光学ズームのみ(6M)
2枚目:記録画素数を4Mに落とす事によりExズームが働き、光学ズームを含めて14.7倍での撮影。
3枚目:記録画素数を3Mに落とす事によりExズームが働き、光学ズームを含めて16.5倍での撮影。
4枚目:1枚目の画像を、PCを使って3枚目と同じ画角までトリミングしたもの。
書込番号:8600345
0点

花とオジさん、懇切丁寧に応対していただいており、たいへんありがとう
ございます。
添付画像を拝見いたしました。ありがとうございます。
以下は蒙昧なまま、自分の推測で話しております。
(ピント外れ、あるいは全く間違ったことを言ってしまっているかも知れま
せんが。)
拝見いたした写真のうち3枚目は、光学ズーム最大(換算432mm)の
ものを、EXズームで約1.38倍(換算594mm)にしたものとの理解
でよろしいでしょうか。
もしその論でよろしければ、G1に置き換えた場合、光学最大200mm
をデジタルズーム2倍で撮影して(約300万画素、換算800mm)、さ
らにEXズーム2倍でプリントアウトした場合、200X2X2=800mm
(換算1600mm)の焦点距離のプリントアウト画像が得られることとなる
と考えてよろしいのでしょうか。(G1の仕様詳細が不明ですので、数値的に
は違ってくるかも知れませんが。考え方としていかがでしょうか。)
そして、その画像は拝見させていただいた3枚目の写真と同等位のクリアー
度合いが得られると思っていいということでしょうか。
もし、そうだとすればワクワク・ドキドキものと思うのですが、自分の期待
する方向に推論を進めておりますので自信がありません。しかし、そうであっ
たら、自分としてはG1で十分満足できるのかなと思っております。
推論の内容について添削方をよろしくお願いいたします。お手数をお掛けいた
します。
書込番号:8601534
0点

>光学ズーム最大(換算432mm)のものを、EXズームで約1.38倍
>(換算594mm)にしたものとの理解でよろしいでしょうか。
考え方としてはその通りです。
実際は、光学ズーム最大のものから、中央部の3Mサイズ分を切り出したと言う事になります。
>もしその論でよろしければ、G1に置き換えた場合、光学最大200mmをデジタルズーム>2倍で撮影して(約300万画素、換算800mm)・・・、さらにEXズーム2倍・・・
デジタルズームとExズームは併用できないハズなんです。
12.1Mの中央部の3Mを切り出して、元の12.1Mまで補間拡大して保存するのがデジタルズーム。(記録サイズは12.1Mだけど、元データは3M)
12.1Mの中央部の3Mを切り出して、そのまま3Mで保存するのがExズーム。
(最大記録画素数ではExズームは機能しない)
ズームと言うより、撮影時カメラ内自動トリミングなんです。
(これを12.1Mとか5Mとかにサイズを拡大して保存すれば、デジタルズームと呼ぶ事になります)
書込番号:8601794
0点

こんにちは strolljn 様
デジタルズームを利用して拡大した場合,できあがる写真はあくまで1200万画素の写真です。 ただ,その写真をつくるのに,本体内で4倍の拡大処理をしているので,少し写真が甘くなったような感じになるのではないかと思います。 デジタルで拡大していくとぎざぎざが出ますが,それとは少し違う。 全体に少しぼやっとした感じで,1600mm, 1200万画素の写真が撮れるということだと思います。
大きくのばすとぼやっとした感じの写真になりますが,大きくのばさなければそれは問題にならず,L版程度の印刷なら十分シャープに見える写真になるかもしれません。 そんな感じではないでしょうか?
書込番号:8602729
0点

花とオジさん、梶原さん、レスありがとうございます。
花とオジさん
デジタルズームとEXズームは併用できないことは以前にお話されておりましたね。
自分の期待に応えるべく推論を進めた結果、以前のお話を無視した論になってしまいま
した。失礼しました。
EXズームは3Mで最大2倍ということは、300万X2X2=1200万画素で、
撮影素子の面積になってしまうので、それが限界ですよとの理解でいいですか。
花とオジさん、梶原さん
200mm望遠端で、デジタル2倍にする(換算800mm)ということは、
LVFで見えてる画像の1画素あたりの面積が4倍になっているので、LVF全体
の画像は1200万画素の1/4である300万画素となり、そして、1画素が捉
えている画像は換算800mmのものである、という理解でよろしいでしょうか。
写真は300万画素でも、大きく引き伸ばししなければ、確認できる程度には
十分であろうというお二方のご意見には大いに後押しされたような気分です。
(800mmで満足かどうかは体験しなければなんともいえないところですが。)
書込番号:8603056
0点

>EXズームは3Mで最大2倍ということは、300万X2X2=1200万画素で、
>撮影素子の面積になってしまうので、それが限界ですよとの理解でいいですか。
考え方としてはいいと思います。
12Mの中心部の3M分だけを取り出した結果、光学ズーム端を2倍した画角の望遠効果を得られる。
もし2Mまで記録サイズが落とせれば、もっと望遠効果を得られるでしょう。
もっとも、3Mで撮っておいてPCで2Mサイズまでトリミングしても同じ効果が得られます。
この機は最小サイズが3Mですが、キャノンのコンデジは2Mまで落として望遠効果を高めています。(デジタルテレコンと呼びます)
チョット乱暴な考え方かも知れませんが、
デジタル2倍を使用して12M記録で撮影する場合、
12Mで撮る→1ドットを全部4ドットに増やす(48Mになってしまう)→カメラからハミ出した部分は切り捨てて残って12M分を保存する。
結果は、12Mの解像度を持った画像ですが、4ドットで1ドット分の表現しかしていませんから、解像感は3Mの画像と同等と言える。
LVFや液晶には、それらの解像度に合わせてリサイズされて表示される。
一般的なPC画面での確認なら、0.5M〜1M程度のサイズでも十分キレイに確認できると思います。
書込番号:8603292
0点

こんにちは strolljn 様
デジタルズームを利用すると,LVFの画像が単に2倍になるのではないでしょうか? 見える範囲は当然半分(面積では4分の1)になると思います。 それ以上の細かい計算はよく理解できていないのですが,単に写真を撮る前に大きく拡大して見たいという意味なら,マニュアルフォーカスにすると自動的にファインダー画像が拡大されるという文をどこかで読んだ気がしますので,ご期待の動作は,デジタルズームオフでもマニュアルフォーカスにすれば実現されるのではないかと思います。
もし本当に,遠くのものを少しでも拡大して撮影なさりたいということであれば,間にある空気の問題など,いろいろな問題が複合された問題になると思いますので,かなりむつかしい撮影になるのではないかと思います。
書込番号:8603469
0点

花とオジさん、梶原さん、度々のレス大変ありがとうございます。
G1専用の望遠レンズは200mmがMAXですので、いわばEXズームやデジタル
ズームを使えば、望遠不足だと思えるところを多少なりともカバー出来るのではと思っ
たものですから、ご教示をお願いいたしました。
お二人から、多少の望遠側はカバー可能であるとのお話をお聞きいたしましたので、
ど素人の小生が撮る記録写真としては、G1はOKかなという気がしております。
なにせ、未だ弄ってもいないのに、知識なしでカタログ仕様での問いでしたので、
ピントが合わず、お二人には隔靴掻痒の思いをさせてしまったと忸怩たる思いです。
今後はもっと基礎知識を仕込み、ピントの合ったご指導を仰ぐようにしたいと思い
ます。これまでのレスについて多くの手間をおかけいただきました。
大変ありがとうございました。
最後に、花とオジさんの部屋を訪問させていただきました。花の見事さにさすがと
と思いました。ニックネームに「花」を使われた理由が分かるような気がいたします。
木曾駒ですか、小生も山に登りますので高山植物にもチャレンジしたいという思いが
あります。
今後とも大いなるご活躍を祈念しております。ありがとうございました。
書込番号:8604276
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
-
【欲しいものリスト】あつおくん新PC
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





