LUMIX DMC-G1 ボディ
マイクロフォーサーズ規格を採用したデジタル一眼カメラ。市場想定価格は80,000円前後

このページのスレッド一覧(全355スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
5 | 7 | 2008年11月3日 15:39 |
![]() |
0 | 3 | 2008年11月4日 19:47 |
![]() ![]() |
2 | 1 | 2008年11月1日 12:18 |
![]() |
1 | 7 | 2008年11月1日 15:19 |
![]() |
1 | 6 | 2008年11月1日 10:26 |
![]() |
16 | 30 | 2008年11月8日 16:23 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-G1 ボディ
みなさん、レポートご苦労様です。
当方、デジタル歴はそれなりで一通りの知識と経験はあるつもりですが、
G1登場でようやくデジタルの正常進化が見られたように思い、
熱い眼差しでレポートを読んでおります。
もう少し画質を見たい気もしてますが、
それより気になってきたのが、
バッテリーの持ちです。
カタログデータでは330枚ほど。
バッテリーの小ささもあって少な目と思いますが、
実際どんな感じでしょうか?
個人的に予備バッテリーは数個必須なんですが、
おそらく今後社外品は出ないと予想され、
純正品は小さい割りに7000円前後とかなり高価。
ちょっと気になっております。。。
1点

デジ一の中では撮影可能枚数が少ないですね。
小型化に為やむをえないのでしょうが、それにしても電池が高杉晋作(?)ですね?
書込番号:8581777
0点

>個人的に予備バッテリーは数個必須なんですが、
>おそらく今後社外品は出ないと予想され、
どのような理由で、社外品は出ないと予想されるのでしょうか?
私はRアダムスさんとは逆に、もう少しすれば、ROWA社やJTT社が互換バッテリーを出すのではないかと思っています。
理由は過去に於いて、数多くの機種用を出しています。この機種だけ出さない理由は無いと思うからです。
書込番号:8581976
0点

>>じじかめさん
そうですね、純正品はどこも高価ですが、容量の割には高い、と感じでしまいますね。
おそらく単純な容量の多少よりも製造コストなんでしょうかね。
>>影美庵さん
私が出ないと予想したのは単純な動機です。
過去のパナ一眼機の2機種で、
どこも社外品を出さなかったからです。
ソニーのように特許絡みという理由もあるかも知れませんが、
それよりも、販売数量が望めないからではないか?と思いました。
L1やL10は中身の良さの割には、他社に較べて売れてませんでしたから。
そういう意味では、販売台数が伸びれば、あるいは出る可能性もありますね。
G1のDMW-BLB13というのは、多機種への汎用性はないですから、
現状難しいと判断したわけです。
逆に次機種でも採用されたなら、マス効果もあって
無名の中国製がでるか?とは思いますが。
以上、ご理解いただけたでしょうか。
書込番号:8582212
1点

>過去のパナ一眼機の2機種で、どこも社外品を出さなかったからです。
L1用バッテリー、BL14互換品はJTT社から出ています。
L10用(BLA13)は未だ無いようですが…。
http://www.jtt.ne.jp/shop/product/mybathq/casio.html
先日JTT社(オンラインショップ)から、オリンパス用2種・3個、カシオ用1種・2個、キヤノン用1種・1個を購入しましたが、ソニー用は全く無いですね。
これを見ると、ただ販売量が見込めないだけではなさそう…。
特許か意匠登録か、製造できない理由が有るのでしょうか…。
ROWA社は使ったことがないので分かりません…。
書込番号:8582657
0点

DMC-G1を30日に購入して、さっそく友人の結婚式で使用しました。
1日300枚程度撮ってもバッテリーは大丈夫でしたよ
とはいえ予備が欲しいなと思っていますが、
仕様を確認してみると
「バッテリーと本機との間で、安全に使用できるかどうかを確認する機能があります。 」
とあります。
なので互換バッテリーは期待できないのでは?
書込番号:8587776
2点

JEEP-Cさん
ご報告ありがとうございます。
そうですか、けっこう持つようですね。
あれからいろいろと想像してみて、
EVFは常にファインダーに電流が流れているから、
それで持ちはあまりよくないのかなぁ、と
思っていたのですが、ご報告だとけっこう実用的な感じも受けますね。
本体にはバッテリ認証の機能があるようですね。
ソニーのビデオカメラ用の社外製品では
その辺もクリアするものがあるようで、
イタチごっこのような状態もあるようです
書込番号:8588037
0点

バッテリ認証機構は、実際にカメラが認証するわけでなく、認証を受けた(専用ICチップの提供を受けた)バッテリしか認識しない、という風でしょうね。
プリンターのインク認証のようなもので。
私も山用で考えてまして、バッテリーの問題は興味あります。
単3は使えないですもんね。。
今は C-5050 なので、ヘッデン・ラジオ・GPSロガー等々すべて単3で統一できているので便利なのですが。。
仕様書を見ると、DCジャックが刺せるみたいなので、電圧さえ一致させれば外部電源という手もありそうな気がしますが、それじゃ面倒ですよねぇ
いつも My Battery Expert を持って上がっているのですが、一度すべての単3を使い果たしてしまい My Battery から C-5050 に電源供給して凌いだ事がありますが、あくまで「非常用」であって、あのスタイルを常用したくはなかったです。。
書込番号:8590730
1点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-G1W ダブルズームレンズキット
サブカメラとして、G1に興味があります。
接写を多用するため最大撮影倍率を知りたいのですが、メーカーの仕様には示されていないようです。
そこで、どなたかWズームキットの各レンズの広角端、望遠端での最大撮影倍率を計って頂けないでしょうか?もしくは、比較できるもの(定規、硬化など)を最短撮影距離で撮影した画像をお見せ頂けないでしょうか。
よろしくお願いします。
0点

>メーカーの仕様には示されていない
そっそんなバカなこと無いでしょう〜
・・・っと思ったら、ないですね(^^;;
書込番号:8581518
0点

センサーサイズが同じ4/3でオリンパスの14-42/3.5-5.6は最短撮影距離が25cmです。撮影倍率は0.19倍とか。
G1の標準ズームは14-45/3.5-5.6で最短撮影距離は30cmです。
推定値で、0.2倍かもうチョイ小さいか?ではないでしょうか。
CADソフトで(あるいは紙の上に)センサーサイズ〜レンズ中心〜最短撮影距離の図を書けば、より正確に求められるとは思いますが…。
望遠ズームも同様に求まると思います。
書込番号:8582087
0点

皆様、返信有り難うございます。
>photourさん
パナは無いみたいですね。
レンズ選びの重要なポイントの一つと思うんですが。
>影美庵さん
発売されたので一応実写で確認できればと思ったのですが、他のレンズとの比較から単純に考えて標準ズームで0.2弱、望遠ズームで0.25前後なんでしょうね。
マクロレンズが予定されていない現状では、接写中心に使うにはマイクロフォーサーズといえどもちょっと寂しい倍率ですね。
書込番号:8596135
0点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-G1 ボディ
はじめまして。
初めて書き込みさせていただきます。
先週神戸であったデビュー前イベントにも参加して、
また、昨日の発売日にも早速店頭で触ってきました。
とにかく操作が簡単で、なおかつ画質の良い写真が取れる、
「ちょうどいいG1」という気がしました。
いち早く購入したいと考えておりますが、
どうしても店頭だけでは分からないことがあり、
購入された皆さんにお聞きしたいと思います。
室内や暗所(結婚式や誕生日にロウソクを消すときなど)での
使い勝手はどうですか?
具体的には、AFのスピード、LVFの画質等です。
他にも、店頭やカタログデータからは読み取れないが、
購入する上で、考慮、確認しておいたほうが
いいようなことがあれば是非教えてください。
何度もカメラを購入されている方々であれば、
いろいろと考慮して購入されたカメラでも、
購入してから気づいた欠点や、逆に利点等もあると思います。
是非よろしくお願いします。
0点

表参道のイベントに参加した者です。
ここの会場は、半地下になっており、窓は一切ありません。
つまり、完全な室内とみなしていいと思います。また照明もやや暗めでした。
そこでG1を触ってあちこちシャッターを切った感触としては、
AFに関する不安はまったくと言っていいほどありませんでした。
また、ろうそくの光ではどうなるのかというと
http://www.flickr.com/photos/29562477@N02/2878986776
このサンプルでは普通に合焦してる印象です。
書込番号:8580854
2点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-G1 ボディ
一眼レフのライブビュー撮影の便利さにほれてオリンパスE-330・E-510からα350へ。350は縦位置でのライブビューが使えないのとガイドラインが無い、また、ファインダーの視野が狭いなど少し使い難いところが気になり、本日の発売日にエイデンで実機を手にしました。
気に入った所
1.LVFが想像以上に明るく見やすい。E−510・α350とは雲泥の差◎
2.ボディの質感がまあまあよかった。○
3.フリーアングルが使いよさそう。液晶画面も大きい◎
悩む所
1.レンズキット14-45が付いているとおもちゃみたい。×
2.ストラップ取り付け金具が貧弱△
3.オリンパスのレンズを持っているのでアダプターを介して使用するのか否か。
但し、手振れ機能が付いていないので?ここがポイントになりますね。
仕事で小物の撮影、大きいものだとウェアー、たまには愛犬などウェブで使用する画像を撮りますのでこのクラスで十分と思っていますがアドバイスございましたら宜しくお願いいたします。
0点

モニター販売で一足早く手に入りテスト撮影をしています。
キットの14-45mmは見た目は??(笑)ですが軽量でAFも早く、画質も良いのでお勧めです。
45-200mmはAFはずっと遅くなります。
14-45mmのキットは値段もボディ単体とあまり変わりませんのでキットでの購入を強くお勧めします。
EVFは画像が綺麗で賞賛ものですがタイムラグがあり、画像消失時間などとあいまって動き物の撮影には慣れが必要です(犬などは)
書込番号:8580339
0点

犬が三毛の人びとさん アドバイスありがとうございます。
現在、簡易スタジオ(大きさも小物用から人間の大きさまで対応 3種類)での撮影で専用の照明も高価なものでは無いのですが使用しています。
明るさも少しは調整していますのでカメラ・レンズは特別に高価なものは必要ないかと認識していますが縦位置撮影と水平・垂直が判るようにしたいのいろいろ検討している次第です。
yunsonaさん
レンズの情報ありがとうございます。キットの14−45を店頭で見た時はこれ本当にレンズと思いました。
展示機の本体カラーがレッドだった為に余計に黒のレンズがちゃちっぽく感じましたがAFが早いとの事ですのでとりあえずキットの購入で考えてみたいと思います。
休日の愛犬撮りはα350に任せようと思います。
只、たまにはカメラを持って風景とかを撮りますので散歩・散策用にはこのサイズがよいと思いまがダブルレンズキットの45−200を買っておいた方がよいですかね。
書込番号:8580637
0点

すみません、基本的なことをお聞きしますが、キットレンズにレンズフードは付いていますか。
付いているとしたらどのような形でしょうか。(円筒形?花形?)
書込番号:8581035
0点

じいちゃん71さん、ありがとうございます。2個とは驚きです。
キタキツネ007さん、横から失礼しました。
書込番号:8581261
0点

コントラストAF対応レンズでG1に使用できるレンズが少ない中で、小さくて軽いレンズ・・・
ということで45-200mmも一緒のダブルレンズキットが良いかもしれませんね。
キットではレンズ1本の値段が安いようですので得かもしれません。
AFが遅く、14-45mmと同じ様にちゃちな(笑)レンズですが、私も気に入っていたりします。
書込番号:8581439
0点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-G1 ボディ
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/lens/2008/10/29/9522.html
このサイトにありますレンズはLUMIX DMC-G1に使えるのでしょうか?
もし使えたら軽くていいなあ、と思ってるのですが---
よろしくご教示の程お願いします。
0点

レンズのファームアップをして…別売のマウントアダプタ(DMW-MA1)を噛ませれば使えるようですね。
書込番号:8576439
0点

⇒さん
早速有難うございます。
アマウントアダプターとレンズの購入だけでも結構費用が掛かりそうですね。
兎に角、有難うございました。参考になりました。
書込番号:8576458
0点

>novelty hunter さん
パナソニック純正のパンケーキレンズ「LUMIX G 20mm F1.7」が来年発売の予定だそうです。
「ZUIKO DIGITAL 25mm F2.8」よりも明るくて使い勝手が良さそうですので,こちらのほうが良いのでは?
この記事の下の方に写真が載ってます。
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/other/2008/09/26/9313.html
それから,G1に取り付けた写真はこちらの記事の最後のところ。
http://ascii.jp/elem/000/000/171/171678/index-2.html
書込番号:8576676
1点

山歩きGOGOさん
情報有難うございます。
F1.7とは明るいレンズですね。
これは確かに良さそうな感じがします。来年までぐっと我慢しますかね。
どうも有難うございました。
書込番号:8576718
0点

novelty hunterさん
ほぼ締められている状態だと思いますが、少しだけ補足を。
こちらのレンズはG1で使えるようにファームアップが用意されましたが、コントラストAF対応のレンズ以外は、AFが作動せずMFのみの対応となります。
今回の対応の中では35mmF3.5Macro、35-100mmF2.0はMFのみのになりますね。
書込番号:8577284
0点

暗夜行路さん
どうも、どうも、
情報有難うございます。
MFでは不便ですよね。
兎に角有難うございました。
書込番号:8580477
0点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-G1K レンズキット
カタログもらってきたけどなんだかなぁ(´・ω・`)
サイトもやっぱりオバ…
http://panasonic.jp/dc/g1/special/index.html
連射時のシャッター音が気になります。
小さいというだけで女性客とりこもうとしてるのかな?
女性って元々一眼レフのカタチって好きじゃない人多そうだけど。
2点

独身貴族とは言わないかも知れませんが、20代後半〜40代の女性は結構余裕を持つ人が多いです。
書込番号:8573933
0点

おばんです。CMは、もっと考えて欲しかったと思います。
書込番号:8574007
0点

パナのデジカメは素人にはウケルかも!コンデジ持ってるけど存在感がなく行方不明!同じ家電メーカーのソニー(α)とは目指すものが違うようです。
書込番号:8574199
0点

「あゆはブレない」とか、
カタログ表紙写真で、液晶の出っ張りを消して「すごウス!」とか、
広告するメーカーですから、
デモ機を触ってないので(店頭に並ぶのかな?L1等のように)、
コントラストAF、液晶ファインダー等、
性能的に一眼レフとどの程度の差かは知りませんが、また素人さんを騙すつもり?
だから個人的には、panaは好かん。
FUJIの「ネオ一眼」くらいならまでなら許容できますが。
「デジタル一眼レフカメラすべて のクチコミ」で見ているとイヤデモこの機種も目に入ってくる。
書込番号:8574495
3点

40代に売ろうとする場合、30代を狙ったアピールをするのが普通。
これは別にして、G1への関心度はカメラに詳しい人程高いと思われます。
お金の掛かったEVF、新規格マウント、フランジバック、軽量、
小型化は今ひとつですが、興味津々ですね。
やがて、マウントアダプターも出てくれば、面白い事に成りそうですね。
サブでお遊びにピッタリかと・・・
書込番号:8576014
0点

コーマーシャルなんて、どうでもいいと思います。シャッター音で撮るわけではないので、音質等も気にしません。音は小さければ小さいほどいい。
今朝、店で触ってきました。AFの速度もファインダーのピント確認も違和感はありませんでした。ただ、ファイダーの色合いが、マゼンタ寄りのように感じました。店に並べたばかりで、調整の可否等、店員さんも分かりませんでした。
サブカメラとして食指が動きます。より小型にするために、液晶のバリアングルをやめて、有機EL固定式にしたらどんなものでしょうか。5mmや6mm薄くなるような気がします。
思い切って、液晶を外してファインダーに代理させれば、さらに薄くなる。売れませんか。初期設定は、PCにつなげられる様にすればいいと思います。露出補正などは、フィルムカメラと同様で。
揶揄した書き込みが多いようですが、お暇ですかね。何はともあれ、楽しみなカメラが出たと思います。
書込番号:8577144
5点

CMが悪いと思いません。大ヒットしなさそうかも知れませんが。
G1の外見も全然好きになりません。嫌でもありませんが。
斬新なデザインか、保守的でも戦前のライカの形が欲しかったと思います。
レンズない手ブレ補正ははっきり言って気持ち悪いです。
マイクロ4/3自体は大いに期待してます。
そこまで期待できるか分かりませんが、なんちゃって一眼ではなく、
一眼レフの殺し屋になって欲しいです。皆殺して良いです。
書込番号:8577791
0点

> レンズない手ブレ補正
レンズ内ですね。
パナさんはレンズ内補正ですから、止めた方が良いですよ!とまわりに宣伝をやってます。
書込番号:8577810
0点

女流(めりゅう?)のCMは単に奇をてらっただけでしょう。
商品のコンセプトとは関係なし。
ケバイおネエさまのCMで印象付けるビエラと同じです。
ターゲットの主力はちょっとカメラにうるさいおじさま連中かな。
あれっ、自分の事言っているみたい。
書込番号:8578090
0点

本当に実力のあるカメラなら宣伝しなくても売れるでしょう!
書込番号:8578295
0点

おば様方をターゲットにしてるだから、あれで良いと思いますよ。
とにかくパナは女性の未開拓市場攻略したいのだから。
メーカーが何処に売ろうがかって。
で、いいカメラだと思いますよ。欲しいです、おば様方に混じって。
書込番号:8579700
1点

10月31日、LABI難波で触ってきたんですが
このカメラの何に注目していたかと言うと
ミラーレスということであの「カシャカシャ音」が
ほとんどしないと思っていました。
それがどこからしているのかα200ばりのガシャガシャ音が(´;ω;`)
これじゃビデオ回しながら使えない(´;ω;`)
CMもダサイし今回は見送ろうかな。。。
書込番号:8580942
0点

店頭にあったので触ってみましたが、レンズを外して見たあとにシャッターを切ってみて私も、
「なんでシャッター音がするの?」と思ったので、
「レンズなしレリーズ」設定があったのでONにして、レンズを外してシャッターを切ってみると、
撮影時にシャッターが出てきました。
触った感想としては、撮像素子の大きさがフォーサーズで、レンズ交換できるコンデジですね。
液晶ファインダーも光学式と比べるとやはり違和感を感じます。
(特に連写時。)
高倍率コンデジと並べるべきでしょう。
書込番号:8583970
1点

>>αyamanekoさん
一般的にはレンズ一体型のカメラをコンパクトカメラと呼ぶと理解しているのですが・・・
ですので「レンズ交換可能なコンパクトカメラ」というのは「AF可能なMF専用レンズ」と同じぐらいヘンテコな呼び名です
カメラは写真を撮るための機械ですから構造の差にとらわれすぎると幸せは遠ざかる気がします
書込番号:8588778
1点

店で触ってきたが、ストラップの取付金具がシャッターを押す指の横に当たるのは不愉快だね。
ボデーを小さくしたので取付金具が外に出っ張るのは仕方ありません、それで許してくれるかな。
素人のおばちゃまは意外にウルサイでー。
書込番号:8589402
0点

私も昨日触ってきました。一眼レフではなく一眼だって
ことですけど、一眼レフに慣れ親しんだ人にはやっぱり
違和感ありそうですね。
確かに大きくて明るいEVFなんですが、私はやっぱり
光学ファインダーの方がいいや(^^;
すごくよく見えるファインダーではあるんですが、
私なりに例えるなら、「大画面テレビで見た景色より、
窓の向こうの景色の方が気持ちいいよっ!」みたいな感じ。
写りは凄くいいらしいって話もありますし、
実力はかなりあるのかもしれませんが、
使用感はデジイチと言うより、ものすごく上等なLumix FZって
感じちゃいました。FZも良いカメラなんですけどね。
書込番号:8589829
0点

>一般的にはレンズ一体型のカメラをコンパクトカメラと呼ぶ
大きさの問題では?
コンパクトなカメラはコンパクトカメラを名乗れると思います.
G1も小ささをアピールするならコンパクトといっても
いいように思いますw
DSC-R1とE-10とかも含めるとどうしたらいいでしょうかね.
>フォーサーズで、レンズ交換できるコンデジ
という新しいジャンルがでてきたので注目しています.
興味はあるんですが,デジイチとコンデジが買えちゃう値段を
みるとちょっと考えてしまいそうですね.
まぁ名称は言葉遊びの範疇だと思いますが
小さくて高画質っていうのは水中用とかにもよさそうなんですね.
書込番号:8589837
0点

ろくじさんこんにちは。
カタログがオバサマ中心だからって、こだわることないと思いますよ。家族で海外旅行することになって、カミさんから「また大きなカメラ持ってくの?」といわれ、改めて大きすぎる一眼レフに引け目を感じました。といって、コニミノのA200はシャッタータイムラグが大きくて動き物は撮れないし、暗いところにも弱い。で、G1に興味津々。AF速度、MFのしやすさ、画素数などOKです。
一眼ということで、連射がどうこういう人もいますが、そういう人はニコンやキャノンを選べばよいのです。これは旅カメラとしては理想的だと思います。望遠ズームの提案がアブハチ取らずですけどね。
私が報道の仕事で使ったのはオリンパスOM1〜4。フィルター径を見ても、やっとデジ一がフィルムカメラなみの大きさに収まってきたと思います。
書込番号:8598965
0点

こんにちは 皆様
話の流れに全然乗っていないのですが,コンパクトとはいってもやはりレンズにはそれなりの大きさがあります。いっそのこと,ビデオカメラみたいな構え方をして,全体が1本の棒みたいな形(レンズをつけたカメラを上から見るとTとかLの形に見えますが,Iの形)になるようなデザインの本体にして,ビデオカメラのようなビューファインダーや液晶ディスプレイとしたらどうでしょうか? シャッターボタンを押してもぶれないような構え方というのが難しいかもしれませんが...
書込番号:8599351
0点

梶原さんこんにちは
少なくともI型ならカメラバッグはスマートな形になりますね。小型軽量でいつも持ち歩くメモカメラ、決定的瞬間を逃さない記録カメラにとっては理想的だと思います。今のコンデジの四角い形は望遠レンズにとっては収納性に劣ります。液晶もビデオカメラのような配置のほうが見やすいし、撮りやすいですね。
書込番号:8613012
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
-
【欲しいものリスト】あつおくん新PC
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





