LUMIX DMC-G1 ボディ
マイクロフォーサーズ規格を採用したデジタル一眼カメラ。市場想定価格は80,000円前後

このページのスレッド一覧(全355スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 7 | 2010年5月4日 19:18 |
![]() |
1 | 5 | 2010年5月4日 20:22 |
![]() |
0 | 3 | 2010年4月25日 19:30 |
![]() |
12 | 24 | 2010年5月6日 20:45 |
![]() ![]() |
22 | 23 | 2010年4月4日 19:54 |
![]() |
0 | 6 | 2010年3月28日 01:27 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-G1 ボディ
仕様のようです。
最大約4分間。
G2も同じ様です。
書込番号:11316174
0点

シャッター速度 60〜1/4000 秒、B(バルブ 最長約4分)
書込番号:11316184
0点

>パー4さん
オリンパス機は、最長30分までのようです。
ただ、長時間では、ノイズが問題になるのでしょうね。
素子の発熱によるノイズが特に問題になります。
天体撮影では、クーラーを付けて撮影されている方もいるらしいです。
書込番号:11316227
0点

パー4さん こんちゃ (^o^)/
多数枚撮影して合成するのはダメ?
パー4さんと同じカメラなので、下のブログが参考になるかもよん。 ( ̄ー ̄)v
ttp://mildvaio.exblog.jp/9149551/
書込番号:11316320
0点

なるほど
構造的に1バイトをデクリメントしてカウントしているのですね!
情報、ありがとうございます。
書込番号:11316515
0点

guu_cyoki_paaさんのリンクでも書いてますけど,デジカメなんだからコンポジットしたほうが綺麗ですよ。
星ぐるぐる写真にしたければ,↓のフリーソフトがとても優秀です。
ttp://www.itaime.com/itaime/kikuchi/index.html
赤道儀使って星雲とか撮るのであればまた違うソフトがいりますが。
書込番号:11317946
0点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-G1W ダブルズームレンズキット
いつもお世話になっております。
楽しくて頻繁に使っているのですが、「レンズの装着を確認して下さい」というメッセージがよくでてしまいます。
電源を入れ直したり、レンズ外しボタンを押して再装着すれば消えるんですが、それにより撮りたいタイミングを逃してしまったりすることもあり…
何か悪い点があるのでしょうか。
対策を教えて頂けたら有り難いです。
よろしくお願いします。
0点

レンズとボディーの組み合わさる部位に電気接点があると思うのですが、
その接点が接触不良を起こしていると考えられます。
カメラ専門店にて点検されてはどうでしょうか?
書込番号:11310763
0点

買ったお店に相談するのがいいと思います。(できれば交換してもらう)
書込番号:11311384
1点

ありがとうございました。
早速お店の人に相談して、新しいものと交換してもらえることになりました。
在庫がなく、遠方のお店から取り寄せるようで時間がかかるそうですが、ほっとしました。
書込番号:11318231
0点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-G1 ボディ
MA1にZUIKO40-150mを付けたらMFで使用できたが、テレコンEC-14を付けると「レンズが正しく装着されていません」というメッセージが表示されます。
500mmのミラーレンズをつけても同じ表示です。メッセージの意味と使えるようにならないか教えてください
0点

ms193544さん
こちらを参考にして下さい。残念ながらテレコンは使用不可のようですね。
DMC-G1・DMC-GF1・DMC-GH1動作確認
http://panasonic.jp/support/dsc/connect/g1.html
折角なので今日の成果をアップしますね、富士見町高森の桜(^u^)
レンズはパナライカ14-150oです。
書込番号:11277007
0点

カスタムメニュー5ページにある「レンズなしレリーズ」をONにすれば、どんなオールドレンズでも、MFできるはずです。
500mmレフでも、テレコンでも・・・です。
書込番号:11277378
0点

EW-302aさん、ご教示ありがとうございました。きれいな写真を見せていただきありがとうございます。
うるかめさん、ご教示ありがとうございました。重い望遠レンズから開放されそうなので嬉しい。
書込番号:11280264
0点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-G1 ボディ
以前から所有していたFDレンズ数本が使ってみたい一心で、G1を購入して使っている者です。
(これは譲り受けたレンズ達で、私自身は、写真はほとんど素人です。)
その中でも、FD55ミリF1.2に限ったことなのですが、かなり絞り込んで撮影しても、
どうしても露出オーバーっぽくなって、真っ白けなボーっとした写真になってしまいます。
レンズそのものの作動は、特に問題ないと思います。
F1.2というのは、このカメラには向かないのでしょうか。
それとも明るいレンズに、何か特別なテクニックが必要なのでしょうか。
どなたかご教示下さいませんでしょうか。
0点

yuu2009 さん
はじめまして。
早々の書き込みありがとうございます。
そうです。確かにコントラストも低いように感じています。
これは特にこのレンズでそういった傾向が強いのですが、他のFDやシグマのズームでも、
なんとなくコントラストの低い写真が撮れてしまいます。
でも、撮影時にコントラストを強める方法と言うのがあるのでしょうか?
初歩的な質問ですみません。コンデジしか使っていないものですから、とにかく何もわかりません。
書込番号:11230003
0点

マリンスノウ さん
ありがとうございます。
やっぱりアンダーなのですね。
と言うことは、撮影時に+補正を入れて撮ってやって・・・
でもそうすると、更にコントラストの低い写真になったりしないのでしょうか。
しばらく桃の花が撮れますので、次回+補正で試してみますね。
ありがとうございます。
書込番号:11230051
0点

ぼんパパがんばるぞ〜さん
フィルムモード(P86〜)で、お好みのコントラストや色調に設定できるようなので
試してみてはいかがでしょうか。
でも、コントラストが低いとかいうのも、そのレンズの味なのかな?
と思いました。
たくさん撮影して、楽しんでくださいね。
書込番号:11230136
1点

白っぽい被写体はカメラが明るいと勘違いして適正露出になるようにとアンダー気味にして撮っちゃう
だから逆に露出補正をプラスにしなければ...
桜を撮る時は一般的に露出補正をプラスですが、白っぽい桜と雪景色はプラス1ほどの補正が必要
露出補正なしで撮るとせっかくの華やかな雰囲気の桜が台無しになっちゃう場合もある
書込番号:11230319
1点

yuu2009 さん
ありがとうございます。
>フィルムモード(P86〜)で、お好みのコントラストや色調に設定できるようなので
試してみてはいかがでしょうか。
・・・気がつきませんでした。
それも含めていろいろ設定を変えて撮ってみます。
ありがとうございます。
書込番号:11230394
0点

Frank.Flanker さん
>露出補正なしで撮るとせっかくの華やかな雰囲気の桜が台無しになっちゃう場合もある
本当にその通りですね。
要+補正・・・。
アドバイスありがとうございます。やってみますね。
書込番号:11230399
0点

±1/3から2/3程度のオートブラケットを試してみてもいいと思います。
書込番号:11230545
1点

じじかめさん
重鎮のお方からのアドバイス、感激であります。
最近そのことに気がついて、レンズによってはほとんどをオートブラケットで撮るようにしています。
でも・・・・元々センスがないのでしょう・・・・
撮れば撮るほど難しくなってしまいました。(笑)
たくさん撮ってみたいと思います。
ありがとうございます。
書込番号:11230612
0点

ぼんパパがんばるぞ〜さんの投稿された原画をお借りして、少しいじってみました。ソフトはSILKYPIX Developer Studio Pro Ver.4です。左から原画像、補正1、補正2、補正2を露出+0.3増感したものです。露出は少しアンダー気味の方がむしろいいような気がしますね。
私の頭の中にある桜をイメージしていますので、ぼんパパがんばるぞ〜さんご自身のイメージに近づけるよういろいろトライしてみて下さい。
書込番号:11230641
1点

ぼんパパがんばるぞ〜様 写真お借りします。
>撮影時に+補正を入れて撮ってやって・・・
>でもそうすると、更にコントラストの低い写真になったりしないのでしょうか。
撮影後の補正の為 上手く出来ませんでしたがプラス補正をするとこんな感じになると思います。
書込番号:11230660
1点

weirdo様
考える事は同じでしたね ダブってしまいすみませんでした。
書込番号:11230675
0点

あとはホワイトバランスですね。
オートホワイトバランスで単調な色調のものをアップで撮ると補正されすぎるためか味気ない色になってしまう場合があります。そういう時にはホワイトバランスを「晴天」や「曇り空」などに適宜固定すると見た目に近い自然な色や暖かみのある色を得られることがあります。
書込番号:11231109
1点

こんにちわ。
私も古いレンズを使いますが、最近のレンズと違い総じてコントラストは低めです。
いわゆる「軟調」な感じになります。特にモノクロ時代のレンズはその傾向が強いですね。
とはいえアップされてるお写真については、特にねむい感じは受けないです。
でも確かにアンダー気味なので、皆さんおっしゃるように補正が必要みたいですね。
カメラは極端な話、白いものも黒いものも全て18%グレーになるように露出を決めます。
そのため、見た目通りに撮るには露出補正が必要になります。ブラケット任せでも
いいのですが、白に近いと+1.5〜2段程度の補正がいるので、ブラケットでは
カバーできない事もあります。
その場合はスポット測光でハイライト部分を測り、そこが2段程度オーバーになるように
露出を決め(マニュアルね)てから段階露出するとよいです。
色ごとに補正値があり、緑は±0、赤は−1段前後、黄色は+1段程度とか自分なりに
覚えておくと便利です。
ただ、面倒ですしせっかくのデジタルなので、RAW、評価測光で適当にブラケットし
現像段階で色味や露出補正かけるのもアリだと思いますよ
書込番号:11232146
1点

weirdoさん、もとラボマン 2さん、レオパルド・ゲッコーさん、approximateさん
皆さんアドバイスありがとうございます。
ボーっとした写真になってしまうので、どうしても1段くらいアンダー目で撮影をしておりました。
まったく逆だったのですね。楽しむはずの写真で、とてもとても悩んでしまっておりました。
「花の写真くらい撮れるわい!」・・・・・とんでもない!
もう一台の所有デジカメF70EXRで満足していれば良かったと後悔する事しきり。
もっともっとアドバイス下さった方々の作例を拝見して、しっかり勉強してみたいと思います。ありがとうございます。
書込番号:11232604
0点

ぼんパパがんばるぞ〜さんはじめまして
>FD55ミリF1.2に限ったことなのですが、かなり絞り込んで撮影しても、
>どうしても露出オーバーっぽくなって、真っ白けなボーっとした写真になってしまいます。
>レンズそのものの作動は、特に問題ないと思います。
>F1.2というのは、このカメラには向かないのでしょうか。
と、おっしゃる前に、50mmF1.2という大口径レンズの試し撮りの被写体に逆光の桜の花の接写
という厳しい条件を選んだのはなぜでしょう?
レンズ交換式カメラというのは、とりたい条件にもっともふさわしい性格のレンズを使って撮る
からいい写真が撮れるのです。
この被写体を撮るならマクロレンズを使うべきだし、50mmF1.2の試し撮りをするなら、夜間の
スナップとか、可愛いお姉さまのにっこりポーズなどを撮られるべきじゃないでしょうか?
あなたがやったのは、キリンに水泳をさせて、「なんだ、こんなに長い脚なのに、泳ぐのは
遅いなあ」といってるようなものです。
かくいう私も、FD50mmF1.4をEOS10Dにつけて、周辺画質の悪さと光量不足、画面全体のフレ
アの多さに驚いたクチなので、えらそうなことはいえませんが、
一般的に明るいレンズというのは、2絞りくらい絞り込まないとシャープには写りにくいも
のであり、フィルムカメラ時代のレンズは内面反射防止コーティングなどがデジタル化以後
のレンズほど徹底しておらず、逆光時にフレアが出てコントラストが低下しやすいようです。
FD28mmF2とOM28mmF2、OM50mmF2マクロの3本とG1Wズームキットの14-45mmズームで夜景を
撮り比べてわかったのですが、フィルム時代に定評のあった単焦点レンズといえども、F4ま
で絞らなければ、今のズームレンズと同等の解像力は期待できないということでした。
小型軽量でお安いキットレンズでも、開放F値を抑えれば、そこそこの性能が確保できるということ
なのか、コンピューター設計の進歩なのかは知りませんが、明るさを求めなければ、パナのズーム
レンズはなかなかのものであり、MFの不便を忍んでまで古いレンズを使うメリットはさほどないと
いう結論に達しました。
結果、G1、GH1に組み合わせて使ってるのは、FD300mmF4L、FD800mmF5.6Lと、タムロン300mmF2.8 、
PCニッコール35mmF2.8、タムロン90mmF2.5マクロ。OM38mmF2.8マクロといった、めったに使わない特
殊用途レンズだけです。改めて買いなおすほどは使いませんので、MFで十分だからです。
書込番号:11261980
1点

デコボウさん
随分参考にさせて頂けるアドバイスをありがとうございます。
一つ一つに 「なるほど」 でした。
と言いますより、私には何をご教示頂いてもとても参考になる,と言う程度の知識しかないのが実情です。
FD28mmF2 も所有しております。
55mmF1.2よりいくらか撮りやすい印象ですが、仰るようにフレアも出ますしピントも合わせづらいです。
たくさん撮って勉強して行きたいと思います。
貴重なアドバイスをありがとうございました。
書込番号:11264452
0点

こんにちは ぼんパパがんばるぞ〜 様
ある特定のレンズで写真が白っぽくなるとお感じになるのであれば,光の反射の影響ではないでしょうか?
ガラスは,1つの面でおおよそ4%の光を反射します。レンズの場合,面は2つあるのでかなりの量が反射されます。夜,窓ガラスを通して明るい室内から暗い外を見ると,光の反射を実感することができます。
カメラのレンズと,撮像素子の表面は光の反射を抑えるためのコーティングがなされていますが,コーティングは値段に影響するので,当然値段相応のコーティングがなされています。 反射された光が再び撮像素子に届けば,像とは関係なく撮像素子を照らすことになりますので,全体に少し白っぽくなった(色が薄くなった)ような写真になると思います。
余分な光の反射を防ぐためには,随所に光を遮るものを設けて,不必要な光は先に進まないようにするのも有効です。このカメラ専用のレンズであれば,撮像素子のところだけに光が届くように,その外側の光はどこかで遮られていますが,35mmカメラ用のレンズでは,当然このカメラの撮像素子の4倍の面積分の光を通していますので,撮影に必要な光より撮影には必要ない光の方がたくさんカメラのボディの中に入ってきているといえると思います。 カメラのボディの内部はできるだけ光を反射しないように作られてはいますが,それでも0にはできません。 ボディで反射された光がレンズで反射されて再び撮像素子に戻る,ということも関係しているかもしれません。 55mm, F1.2と言うことであれば,このレンズの撮像素子に一番近いレンズは,かなりおおきなものではないでしょうか?
ところで,私は昔(たぶん34年くらい前),キヤノンのF1というカメラだったと思うのですが,そのカメラと55mm, F1.2というレンズの組み合わせを手にしたことがあります。 FDレンズとはそのレンズですか?
書込番号:11265374
1点

梶原さん
アドバイスありがとうございます。
出張中でお返事するのが遅くなってしまいました。すみません。
と言うことは、やっぱりちょっと向いてないレンズ、と言えるのかもしれませんね。
FD55mmF1.2 と言うのはたぶんそうだと思います。旧FDです。
NewFD28mmF2 と言うのはもう少し撮りやすい印象です。
やっぱり多くの方が仰るように、デジカメと言うのはバンバン撮って練習、と言うことなんでしょうね。
頑張って練習してみます。ありがとうございました。
書込番号:11277539
0点

梶原さんありがとうございます。
ヨコスレというのかも知れませんが、
>35mmカメラ用のレンズでは,当然このカメラの撮像素子の4倍の面積分の光を通しています
>ので,撮影に必要な光より撮影には必要ない光の方がたくさんカメラのボディの中に入って
>きているといえると思います。
目を洗われるというのは、まさしくこういうご説明に接する体験を言うのだと思います。
今までは、35mmフルサイズ用のレンズを小さいデジタルDSLRフォーマットで使えば、「イメージサークルの中心部だけを使うことになるので、解像力や周辺光量の点で有利になる」というようなメーカーなり、カメラ雑誌の解説を鵜呑みにしていました。
その結果がマウントアダプターをあれこれ買い込んで試しては首をかしげるケチ臭いオジン道楽に陥っていたわけです。
先のレスにも書きましたが、実際にテストしてみると、古いレンズにはそれなりの難点があるというか、やはり時代の進歩はレンズ性能にもはっきり現れているものだと実感しました。
ぼんパパがんばるぞ〜さん、いいご質問ありがとうございました。
失礼ながら、教えたつもりが教わりました。世の中、いくつになっても勉強、ですね。
僕ももっとがんばります。
書込番号:11324385
0点

デコボウさん
ありがとうございます。
今しげしげとFD55mmf1.2を眺めてみました。
確かにレンズがものすごく大きいです。
レンズの先端の方は直径約40ミリ、センサー側になる方は約30ミリあります。
センサーより遥かに大きいです。
何本か持っているレンズの中で、いちばん撮り易くて写りのいいのが旧FD135mmf3.5です。
その次がシグマのMINITERE 135F3.5です。
どちらもセンサー側のレンズは奥まった所にあって20ミリくらいだと思います。
これらの方が向いているということになるのでしょうかね。
F1.2は、やっぱり向かない物を無理やり使っている感じがして、だんだん使わなくなってしまいました。
皆さんありがとうございます。
書込番号:11327232
0点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-G1K レンズキット
この度初めてデジイチを購入しようと考えています、G1とα330のどちらが良いか決めかねているのでアドバイスなどありましたらお願いします。(過去レスでG1が一眼レフで無い事は知っています。)
用途としては主に室内でのペット(ネコ)を撮りたいと思っています、自分なりに調べて可動式のモニターでライブビュー撮影時のAFが早いのがこの二点かなと思っています。
最初はG1のコンパクトさに惹かれていたのですが追加で単焦点レンズの購入も考えています、電気屋でG1レンズキットが展示品で38000円で売っていました、状態は店員さんと確認して納得済みです、これに単焦点レンズを価格.comの最安値で購入しても7万超えになります。
それに対してα330だとWレンズキットで購入してDT 50mm F1.8の単焦点レンズを購入してもG1よりも安いくらいで揃ってしまいます。
家の中だけでしたら値段的にも、他にレンズを追加するにもα330で買いなのですがちょっと持ち出したり楽しく使えそうなのはG1かと思っていますが後々出費がかさみそうで...皆さんなら最初の一台だとしたらどうしますか?安い買い物ではないので末永く愛用したいと思っています。
初めて書き込みしているので至らない所があればおっしゃってください、よろしくお願いします。
0点

望遠レンズは遠くの物を撮る為だけのレンズではありません。
理屈を説明すると長くなるので、
そういう説明のあるサイトをご自身で確認して頂きたいですが、
望遠レンズには圧縮効果というのがあります。
撮影者(望遠レンズ) モデルさん 背景
撮影者(広角レンズ)モデルさん 背景
こんな感じで、望遠レンズ、広角レンズそれぞれで
モデルさんが同じ大きさに写るように撮ったとしましょう。
モデルさんが同じ大きさでも、違う写真が出来上がります。
望遠で撮った方は背景がモデルさんのすぐ背後にある様に写ります。
広角で撮った方が背景がモデルさんの遙か向こうにある様に写ります。
そういう特性を利用して、撮る事があるのです。
例えば、夕焼けバックで人を撮るなら、望遠レンズを使えば、
人に対して巨大に誇張した夕日をバックにして撮ったり出来るわけです。
それ以外にも、何か主役の被写体があって、それを撮りたいけど
周囲に目障りな人がたくさん居たりした場合でも、
望遠なら余計なものが写らない様に切り取った構図を
作りやすかったりもします。
すぐには意味が分からないかもしれませんが、
作品作りをしていく上で、いずれ分かってくると思いますよ。
書込番号:11170933
2点

写画楽様ありがとうございます、写真拝見させていただきました。ドンピシャです!こう言う写真が撮りたいと思ってました!
もし差し支え無ければsonyの不評な所を教えて頂いてもよろしいでしょうか?私的にはカタログを見る限り初心者に優しい位しか分から無かったので(^^ゞ
書込番号:11170941
0点

不動明王アカラナータ様ありがとうございます。
最初は標準レンズと単焦点レンズで遊んでてもゆくゆくは望遠の必要性を感じるかも知れませんね。むしろそう思える位にカメラにはまりたいですが(^^ゞ
書込番号:11170957
0点

こんばんは
不評でなくて、実機に詳しくないという意味での「不詳」です。(汗
一眼レフではミノルタらしさを継承したわけですが、
ソニーらしさがフルに発揮されるのはミラーレス機でしょうか。
個人的にはこの系統に興味津々です。
(100mm/softなども継承して欲しかったですが・・・)
書込番号:11170976
2点

写画楽さますいません!不詳ですね、読み間違えてました!
100mm/softはレンズのお話でしょうか?ついて行けなくてすいません(^_^;)
ソニーらしさかは分かりませんがαのカシャコンと言うシャッター音は触った中では一番好きでした(*^_^*)
書込番号:11171002
0点

楽しく、末長く、動きもの、室内、レンズにこだわりそう、なるべく安くというなら、私ならニコンD5000、キャノンX3、ペンタックスKX、あたりから選んだ方がいいかと…
値段を重視するなら、ニコンD3000もありと思います。
書込番号:11171435
1点

なぜαなのでしょうか。シャッター音だけですか?
私の中では、α900以外の評価は非常に低いです。触ってみての実感です。雑誌の評価もボロボロです。
コンデジの延長で、気軽により高画質の写真が撮りたいというのならGシリーズを勧めます。
これからより本格的に写真を撮っていきたいということなら、αとK−x以外の「一眼レフ」を勧めます。その場合でもGシリーズはサブとして大活躍してくれますが。
書込番号:11171508
1点

可動式モニターで、ライブビューでのAF速度に優れるのは、
スレ主さんの調べたとおりα330やLumix G1で正解ですよ。
ただカメラとしての本質的な部分の性能ではKiss X3やD5000は
α330あたりより明確に上の機種です。
K-xも同様に基本性能は高いですが、K-xのライブビューは
かなり遅いので、ライブビューは無いものと思った方が良いかも。
D3000は対α330では一長一短で、
α330に対してD3000の方が良いっていう理由は見当たりません。
予算が足りるなら、D5000、Kiss X3、α550クラスの機種が
断然良いと思いますが、予算の制約でG1かα330だということなら、
私はα330です。
書込番号:11171572
1点

子梅さん
両機ともつかってます。
猫の動きにどの程度対応できるかわかりませんが、
G1の方が扱いやすいかもしれませんよ。
理由
1.液晶の軸自由度、つまりα330はカメラを横位置に構えて上下方向した液晶が動きません。
G1は2軸で立て位置や横位置でも液晶が自由に動きます。
2.液晶パネルの質
α330とG1だとG1の液晶の方が見やすいですね α550だとα550の方が見やすいのですが
3 AFの仕組み
G1はコントラストAFといってコンデジと同じで、AF測定点の自由度が大きいカメラです。
追尾モードとか意外と動物も滑らかに追いかけてくれます。
ただ連写で子供の徒競走とか撮影はファインダー内や液晶の表示が飛び飛びになってあわせにくいとかありますが、お使い予定の状況では問題は少ないだろうという感じもします、。
α330は顔認識ついてませんので、近端でコントラストが強いものにAFをあわせてきますが
その測定点は9箇所です、9箇所以外ではピンがあわないのでピンズレが多少でやすい感じもありまう
使っていてG1系の方がカメラ任せのピンは正確と感じています。
4.キットレンズの望遠側のでき
α330のWズームの望遠側、動きが遅いです。AFがもったりしてます、
G1の望遠の方が早い感じですし、写りもしゃっきりしてますね。
好みの問題かもしれませんが。
5.自動撮影の自由度
G1のiAモードはよくできてますよ。
私はモデルさんの撮影が多いのですが、キャノン、ニコンの業務機とあわせてG1+パンケーキレンズで撮影することも良くあります。値段で20倍以上違い業務機と一緒に使いたくなるほど
綺麗な写真が得られるときも多々あります(適した用途があります)
そのときはiAで撮影してます、露出補正とRAW撮影にするとい言った以外、自動でいけてしまう。
楽させてもらってます(笑
両機つかっていて、子梅さんの用途を考えると、G1の方が妥当かな?と考える理由です。
書込番号:11171629
2点

>G1のコンパクトさに惹かれていたのですが---
まずG1で始められて、何か不満でも出てきたら一眼レフを検討されれば良いと思います。
その場合に、G1は性格が違いますから十分サブで使っていけますので、
無駄にはならないでしょう。
パンケーキはGF1キット購入も検討してみてください。
私も20mm欲しいですが他への貯金で我慢です。
書込番号:11172213
2点

G1もいいのですが、4月下旬に出るG2、かなり色々な仕掛けが増えて非常に魅力的なモデルだと思います。
ちょっと高くなっちゃいますが。
書込番号:11172299
2点

私は仕事の関係もあって、G-1Wセット、G−2ボディー、GF-1とも使いましたが、どれも小さくてお散歩カメラとしては重宝しましたし、使い勝手、レンズの解像度など、ファインダーを考慮しなければ、ほぼ、満点に近いカメラだと思いますが、最近、飽きてしまいました。ただそれだけなんですね・・・。
ライヴビューファインダー、しきりに褒める方もいて、人様々ですからそれはご自由にとしか云えませんが、わたくしには何とも使い難くくて覗く気持ちもなれませんでした。手持ちによる液晶モニターの望遠ズーム撮影など、怖くて出来ませんでした。
フリーアングル液晶モニターと、チルト式液晶モニターですが、いかにも自由なアングルがとれそうですが、実際の撮影でそれをどれほど使いますか??
α330は女性の手に合わせたデザインと初心者向きの設定画面などで発売されたのですが、あまりに女性を意識したためかベテランのお気に召さなかったようで、300万台はそろそろ生産完了されるのではないかと思います。しかし、
G−1と比較したら、ずーっと上級のカメラであることは事実です。300番台から付けられた18-55mmの標準レンズは優秀です・・・。この価格で!と、びっくりします。
写真が上手くなって、もっと、高機能カメラが欲しくなったとき、G-1の系列ではどんな新型が出てきても、はい、それまで・・・。そこで、お終い・・・。
α330ならば、次の段階として、現行のα550に移行できます。私は、SONYに肩入れしているわけではありません。各社のデジ一はほとんど使った上での感想を述べているだけのつもりです。
SONYが新型をなかなか発表しないので、様々な憶測が飛び交っているようですが、いいじゃないですか新型発表のタームが長いと云う事、それが、当たり前のことであって、デジ一の機能はすでに頂点に至っていてこれ以上の進化なんて考えられないんです。
デジタル技術では、世界屈指のSONYが一眼レフデジカメを放棄するなんて考えられませんし、むしろ、他のメーカーは、戦々恐々といった思いでSONYの動きをみているんじゃありませんか、スレ主さんはどうやらG−1に気持ちが傾斜しているようですから、それも間違いのない選択ですが、α330は事実上、G−1よりは上級カメラです。
330のノーブルブラウンなんて云うボディーカラー洒落ていると思うんですがね
書込番号:11174171
1点

不動明王アカラナータ様
写画楽様じじかめの愛人様
うーたろう4様
厦門人様
うさらネット様
ridinghorse様
我が人生はDOMINO様
皆様素人の私の質問にお答え頂きありがとうございます!カタログを見たり店頭で実機を触っただけでは分からないことが知ることが出来ました!
縦位置での液晶の動きは自分では考えていませんでした。
最初はニコンのD5000が筆頭に上がっていたのですがライブビューでのAFの遅さに候補から外れてしまいました(^^ゞ
まずは調度良い被写体(ネコ)が家に三匹もいてくれるので奴らにモデルになって貰って写真の撮り方について勉強していきたいと思います、奴らは大体足元か高い棚の上で寝てるのでライブビュー撮影が力を発揮してくれそうな予感がします。
気持ちはかなりG1に寄っています週末にお店に行って最終判断をしたいと思います。
色々と撮って行くうちに欲が出たら本当の「一眼レフ」も視野に入れたいと思います、その際はまたこちらで相談させて頂きますね。
書込番号:11174963
0点

連スレになってしまい申し訳ないのですが画像素子に誰かが触って指紋の付いている展示品は買うのを控えた方が良いですか?専用の物で拭いてもらったらキレイになりますかね?
書込番号:11174989
0点

ショーケース内展示機ならまだいいですが、
展示機ではなくデモ機であった個体は勧められないです。
デモ機は並の中古を買うよりダメかも・・・
ただ、お店では売った時点での日付で保証書を作成すると
思うので、一応は新品扱いでしっかり保証期間も
つくはずなんで、何かあっても保証修理は出来るでしょうけど。
とりあえず私はデモ機は買いません(^^;
書込番号:11175060
0点

G1の展示品で¥38000は高すぎます。近所のキタムラは¥38800(在庫品)から
展示品は¥10000引きでした、もう少し価格交渉してもいいかも?
書込番号:11176026
0点

不動明王アカラナータ様、アンタルヤ様ありがとうございます、近所の電器屋2件とキタムラには展示品の現品限りで電器屋の方はデモ機でキタムラは鍵付きショーケース内展示でした素子に指紋が付いていたのは電気屋の分だったのですが、不動明王アカラナータ様のおっしゃる通りやめておこうと思います(^_^;)
アンタルヤ様
>G1の展示品で¥38000は高すぎます。近所のキタムラは¥38800(在庫品)から
展示品は¥10000引きでした、もう少し価格交渉してもいいかも?
キタムラで値段交渉が出来るとは知らなかったので、帰りにキタムラに寄って聞いてみたら38800円が37000円に出来ると言われました、ショーケースに入っていて状態が良いのでこれくらいが妥当ですか?それとも素人丸出しなので吹っ掛けられてしまったのでしょうか(^_^;)?
書込番号:11179514
0点

価格は交渉次第で変わると思います
店が早く処分したいなら安くするしお客さんが欲しがっていたら
強気に出たりします。この機種も在庫を持っている店が少なくなっているようなので
難しいですね、 買うつもりならもう一声価格交渉して だめならSDカードなどの
サービスを頼んでは?
私も初のデジイチですが使いやすいですよ
ファインダーも見やすいしソニーやペンタックスも考えたのですが
大きさ重さを考えてG1にしました
動きものは撮らない 風景メインの私には最適です
書込番号:11187197
0点

ビックカメラのネットで赤と青だけですが
¥39800のポイント10%(3980)ででています
ネットで良いならお買い得では?
書込番号:11187396
1点

アンタルヤ様情報ありがとうございました!本日購入して来ました(^O^)
ネットショッピングに抵抗は無いのですが今回はカメラデビューと言う事もあり相談出来る場所が欲しかったのでキタムラで購入しました!値段は37000円のままですけどね(^_^;)やっぱり他にも在庫が無かったので強気には出れませんでしたorz
アンタルヤ様もデジイチデビューですか!お揃いですね(^O^)既に一眼レフをお持ちの方には物足りないのかも知れませんがコンパクトデジタルカメラからのステップアップには丁度良い感じに思いました。
この口コミを見てて同じようにデジイチデビューの方がいらしゃいましたらオススメします、G2がでて更に価格が下がるなら尚オススメです(^O^)
私の素人な質問にお答えいただいた方々に改めてお礼申し上げます。皆様のおかげで納得いく買い物が出来ました本当にありがとうございます。
書込番号:11187804
2点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-G1 ボディ
おじゃまします。 教えてください。
どこにスレ立てしようか迷ったのですが、この板が最も回答を頂けそうな気がしますので、そうさせていただきます。
フォーサーズ・レンズ である ズイコーデジタル ED 8mm F3.5 Fisheye を、この G1、もしくは他のマイクロフォーサーズ機にアダプター経由で装着して撮影なさっている方はいらっしゃいませんでしょうか?
もし、いらっしゃるようでしたら、当該レンズをG1、もしくは他のマイクロフォーサーズ機に装着した場合・・・、
1) ハイスピードイメージャAF非対応だそうですが、AF自体は実用できるんでしょうか?
2) マイクロフォーサーズ・アダプター+テレコンをつけての動作は保証外とされていますが、実用はできるんでしょうか?
3) その他、どんなことでも構いませんので、インプレッションやご意見を聞かせて頂けないでしょうか?
以上、よろしければお付き合い下さい。ぺこり。
0点

こちらの 資料に、出来る事出来ない事の記載が有ります。
DMC-G1・DMC-GF1・DMC-GH1の、他社商品との組み合わせ動作確認
http://panasonic.jp/support/dsc/connect/g1.html
書込番号:11148624
0点

こんにちは。
2010年夏に登場する純正マイクロフォーサーズ用「8mm F3.5 Fisheye」を待つのが吉かと思います。
http://dc.watch.impress.co.jp/docs/news/20100311_354075.html
書込番号:11148651
0点

>robot2さん、レス有難うございます。
提示頂いた表の存在には気づきませんでした。
大変参考になります。ありがとうございます。
頂いた表によりますと、パナ製マウントアダプタDMW−MA1使用時、ZD0835FisheyeはMFしかダメみたいですね。
オリ・サイトによりますと、オリ製マウントアダプタMMF-1/MMF-2使用時は、どうもAFは効くようです。
http://olympus-imaging.jp/product/dslr/mlens/mmf1/index.html
http://digital-faq.olympus.co.jp/faq/1028/app/servlet/qadoc?DI102606
ただ、ハイスピードイメージャAF(パナのコントラストAFに近似?)には対応してないみたいなんですよね。
他にもサードパーティー製のアダプタが出ているとも聞きますが、そういったアダプタではどうなのでしょうね。
また、自己責任でアダプタを改造して使用してらっしゃる方もいるようですが、効果のほどは、果たしてどうなのか。
なんだか混乱してしまいます。自分で試行錯誤できれば一番いいのですが、そういうわけにもいかず、購入前の出来る限りの事前調査として皆さんのご意見を伺っている次第です。
今後もご縁ありましたら、よろしくお願いいたします。
書込番号:11148847
0点

>Digic信者になりそう_χさん、レス有難うございます。
貴重な情報を有難うございます。
パナのレンズロードマップに0835Fisheyeがあり、夏には出るのではないか、と思ってはいたのですが、提示頂いたリンク先で、初めて実物画像をみました。きっと小さくて、取回しもいいんだろうなあ。
ただ、残念なことにテレコンの設定がないんですよね。
超広角マクロ的に使えたらな、と思っているので、テレコンの存在の有無は、どうしても気になります。
まあ、テレコンで光学的に補正せずともパナお得意の機内電子補正、もしくはソフトで後処理一発補正でやってくれてもいいんですけど、それが充分にナチュラルである限り。
また、G2からは超高解像度技術?も投入されるようですから、お知らせ頂いたマイクロフォーサーズFisheyeとの相性も気になります。とはいえ、むしろ電子的に演出するナチュラルな背景ボケ技術の投入にひかれもするんですけど。Fisheyeで光学的に豪快にボケさせるのは結構できないんで。
刺激的なご意見頂いてますます思考が右往左往して悩みますが、それもまた楽し?
書込番号:11148860
0点

混乱してませんか?
AFがきくかどうかは、アダプタの性能ではなくて、カメラ側の制御の問題ですよ?
オリのマイクロ機(およびオリ従来機の隠しコマンド時)では、AF可。
パナはG2のみAF可。G1ならMF・・・ただし、MFアシスト+高解像度EVFが使えるので、手持ち魚眼でもMFでジャスピンできます。
並みの一眼レフではまず無理です・・・・たとえライブビュー機であったとしても、背面液晶ですし。
x2つけてもAF動いていますがメーカー保障外の動作なんで、動けばラッキーくらいに思っておいて、あてにはしないほうがよろしいかと・・・。
書込番号:11151175
0点

>うるかめさん
>AFがきくかどうかは、アダプタの性能ではなくて、カメラ側の制御の問題ですよ?
なるほど、カメラ側の制御によって仰るだけの差が出るわけですね。
G2はAF可というのは知りませんでした。また、x2テレコン で一応のAF動作確認はされているとのこと。
アダプタの性能差におきましては、現在,、このスレで、オリ、パナ、そしてサードパーティー製のアダプタが話題にのぼっていますが、その全ては同一の性能(端子数や、もしあるとすればマイクロチップの有無等が同一の仕様)かどうかは確認が取れておらず、まとめきれていません。よって、もしかしたらアダプタによっては端子改造等でAFが効く可能性もあるのかな、と思い、質問させていただきました。
しかし今思えば、フォーサーズレンズ⇔マイクロフォーサーズボディのアダプタと、聞きかじっていた他マウントレンズ⇔マイクロフォーサーズ(またはフォーサーズ)のアダプタの絞り連動やらAF動作うんぬんの情報を混乱している気がしてきました。
ご指摘ありがとうございます。
書込番号:11151415
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
-
【欲しいものリスト】あつおくん新PC
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





