LUMIX DMC-G1 ボディ
マイクロフォーサーズ規格を採用したデジタル一眼カメラ。市場想定価格は80,000円前後

このページのスレッド一覧(全355スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
3 | 4 | 2010年3月5日 20:33 |
![]() |
0 | 6 | 2010年3月6日 21:51 |
![]() |
2 | 4 | 2010年3月4日 23:50 |
![]() |
1 | 14 | 2010年3月2日 22:59 |
![]() |
0 | 8 | 2010年2月26日 11:49 |
![]() ![]() |
0 | 11 | 2010年2月28日 11:41 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-G1 ボディ
現在、E-620のWズームキットとE-P1、フォーサーズ用アダプタMMF-1等を所持しています。ただ、レンズを買い足してED 40-150mmF4.0-5.6とED 14-42mmF3.5-5.6の出番はありません。また、アダプタもそんなに使っていません。
現在知人が、DMC-G1を譲り受けようとしているのですが、知人がボディのみを譲り受け、こちらの所持しているMMF-1、ED 14-42mmF3.5-5.6、ED 40-150mmF4.0-5.6を貸すのは可能ですか?特に不都合なく使えますでしょうか?
0点

マイクロ4/3機は持ってはいませんが、HP内の説明を読むと、問題なく使えるようですね。
>http://olympus-imaging.jp/product/dslr/mlens/mmf1/index.html
上記の中で、”フォーサーズレンズを「マイクロフォーサーズシステム」マウントに装着するためのマウントアダプターです。”と有ります。
マイクロ4/3は規格ですから、オリで使えてパナでは使えないと言うことは無いと思います。
ただ、4/3用レンズをマイクロ4/3ボディ(G1)に装着した場合、外観上のアンバランスは有るかも知れません。
書込番号:11037340
0点

パナ機では、コントラストAF非対応のレンズをつけた場合、AFは使えませんよね。
書込番号:11037593
1点

GH1の発売日にグレーのアダプタと一緒に買ったのですが!
E-P1を買ったらおまけで白いアダプターが付いてきました!!
こんなにいらないのに2個になっちゃいました!どっちも色以外おんなじです!!
双方を使い分けしたことはありません!
ただですね!
パナのレンズをE-P1に使うのは良いのですが、逆だとAF遅くなるし、手振れ補正なくなるしで、あまし面白くないですよ!?!?
それでもよければ、ハイスピードイメージャAF対応のオリキットレンズはパナでも問題なく使えます!!!
個人的にはお勧めしませんが!!!!!
書込番号:11038214
1点

みなさん、ありがとうございます。とりあえず、貸すだけ貸そうと思います。知人がパナソニックのレンズを欲しくなったら買うと思うので、その時はまたよろしくお願いします。本当にありがとうございました!
書込番号:11038293
1点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-G1 ボディ
カメラのキタムラやソフマップなどは、店頭に並んでいませんし(あるのはGH1とGF1だけです)両方のお店ともネットで価格を見ようと思っても、該当するものはありませんとかいう文字が出て来るだけです。生産中止なんでしょうかね。
それとも、G1は安くなってしまったので、売れ筋をGH1とGF1に絞ったのでしょうか?
0点

http://bbs.kakaku.com/bbs/00490911148/BBSTabNo=6/CategoryCD=0049/ItemCD=004909/MakerCD=65/Page=3/ViewLimit=0/SortRule=1/#10781390
海外では後継機のG2 G10発表の噂もあるようです。
書込番号:11029954
0点

http://ctlg.panasonic.jp/product/info.do?pg=04&hb=DMC-G1
以前は「製造完了しました」と記載されていた気がしますが、現在では「在庫僅少」の
表示になっていますね?
書込番号:11031026
0点

米国パナソニックのHPに新型機G2/G10が出てますね。
http://www2.panasonic.com/webapp/wcs/stores/servlet/vModelComparisonResults?storeId=15001&catalogId=13401&catGroupId=75048&surfCategory=Lumix%20Digital%20Interchangeable%20Lens%20Cameras&cacheProgram=11653&cachePartner=7000000000000008456&items=398514|398513|
書込番号:11036095
0点

すみません。リンクが切れてますね。
こちらのほうが参考になるかも。
http://photorumors.com/2010/03/04/panasonic-g2-panasonic-g10-full-specs-are-out/
書込番号:11036512
0点

南南西のベジタリアンさん、じじかめさん、山歩きGOGOさん、情報ありがとうございました。
生産終了なんですね。情報不足でした。
それに米国ではG2、G10の情報が出てるようですね。
この情報は、先日のPMAでは何も言われてなかったように思いますが。
ソニーは、APS−Cタイプのミラーレスを年内に出すとかの情報がありましたけど。
いろいろな新製品ラッシュで目移りしますね。
書込番号:11039764
0点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-G1K レンズキット
初デジタル一眼でX3かD5000で迷っていましたが、ミラーレス?の機構とコンパクトさに将来性を感じていたところに42,000円の価格が後押し購入しました。
コンデジでは雨中などでも気にせず使用していました(汚れは濡れたタオルで手入れ)が、同様の取り扱いで問題ないのでしょうか? 他デジイチのクチコミをみていると湿度管理にシビアな印象があり少し心配です。皆様のアドバイスをいただければ幸いです。
0点

メーカーに聞いたら正式な回答はきっと「やっちゃダメ」って
言われるでしょうけど、実際に壊れるかどうかは
運次第なんじゃないですかね。
カビに関しては、濡れる事よりも、風通しの悪い高湿度な場所に
保管しちゃうのがダメってことでしょう。
一般論としては、多分・・・多少の雨で短時間なら
壊れない可能性の方が高いけど、やめた方が良いと思うし、
リスク背負って自己責任でやるしかない・・・だと思います。
書込番号:11025091
1点

G1は防滴防塵を謳っていないのでリスクが大きいですね。
K-7やEOS-7Dといったカメラは防滴防塵を謳っているようです。
どうしても、というのであれば、
防水ケース
https://www.hakubaphoto.jp/item/list.php?category_id=70400
ハウンジング ※G1用は見当たりませんでした。
http://www.seaandsea.co.jp/products/digital_slr/index.html
書込番号:11025152
0点


皆様、アドバイスありがとうございます。
腕時計でいうところの「日常生活防水」程度は期待していたのですが。。。
結構シビアなんですね。
じじかめさんにご紹介頂いた、レインウエアを準備したいと思います。
書込番号:11034681
0点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-G1 ボディ
星の撮影に使いたいと考えて、購入を検討しています。
スペックを見てもわからないのが長時間露光時のノイズです。連写する必要があるのでノイズリダクション無しで使います。
現在オリンパスのE-510を2台と、キヤノンのEOS-10Dを撮影に使っています。EOSは30秒までしか露光できません(それ以上はバルブ)が、オリンパスとパナソニックは60秒まで露光できるのでその点撮影の自由度があってよいのですが、問題はノイズです。センサーが小さいこともあるのでしょうが、E-510はかなりノイズが出るので結局連写で使うのは30秒くらいが限度です。パナのG1はどうでしょうか?ノイズリダクション無しで30秒から60秒の露光をしたときどの程度のノイズが出るものでしょうか?
実際にお使いの方、できればサンプル画像を上げていただけると嬉しいです。
参考までにE-510でのノイズのサンプルを載せておきます。左のは許容範囲ですが、右のはダメです。これでは使えない。個体差、温度条件などでかなり変わってくるみたいです。
0点

長秒時NRオフ、その他はExifをご覧下さい。本日は小雨。
Jpeg撮って出しの後、リサイズとクロップのみで画像処理は一切なし。
三脚ブレご容赦。
書込番号:11002171
0点

うさらネットさん、さっそくサンプルを上げて頂きどうもありがとうございます。
これで見る限りはほとんどノイズはありませんね。
厚かましいお願いですが、できればISO800以上、60秒のサンプルもお願いできませんか。ノイズを確認するだけなので、レンズキャップをして暗黒の画像を撮っていただけるだけで良いのです。等倍で確認したいので縮小せずに適当な大きさにクロップして下さい。
書込番号:11002507
0点

いずれもJpeg撮って出し。中央クロップのみ。
元ファイルサイズはISO800が2193KB、ISO1600が3368KBで、
ISO1600がノイズ混じりであることの証になります。
頑張って下さい。
書込番号:11002693
1点

うさらネットさん、
あつかましいお願いにお応えいただきありがとうございます。
これなら十分使えそうです。さて、あとは金策だ…。
中古のボディ+アダプタよりもレンズキットの新品のほうが安いんですね。悩ましい。
書込番号:11002822
0点

LUMIX DMC-G1がクロップ出来るようになったとは・・・。
書込番号:11003686
0点


わてじゃさん、サンプルありがとうございます。
ISO 800 より ISO 1600 のほうがノイズが少ないのは不思議ですね。高感度ノイズを処理する過程で長時間露光によるノイズも消されてしまってるんでしょうかね。もしそうだとしたら肝心の星の画像もノイズとみなされて消されてしまうかも(^^;)。
書込番号:11011261
0点

> ISO 800 より ISO 1600 のほうがノイズが少ないのは不思議ですね。
それが実はそうでもないんです。
ヒストグラムでは、ISO1600の方が圧倒的に多く何かが写ってるのです。
それらが均質に分布していて気にならない。
曲がっていない直線が曲がって見えたり、大きな方が小さく見えたりなど、錯覚でしょう。
DxOのデータではダメなはずの撮像素子が、世間では意外に高い評価のことがあります。
計測器のデータと人間の感覚が一致しないからかもしれませんね。
しかし800の星を写したかのようなノイズは、星空を写すには最悪ですな。
可能な限り、長時間NR Onで撮影したいところです。
書込番号:11013069
0点

Photoshopを起動してヒストグラムを確認するのは面倒だったのでVIXでコントラストを+100(最大)、明るさを+50に引っ張り上げてみたらご覧の通り。ずいぶんノイズの出方が違いますね。
私の撮影で困るのは輝点ノイズなのですが、連写画像合成によって星の軌跡の写真をとるのでノイズの輝点と星の画像は区別でき、後から手作業でノイズを潰して行くのです。ただあまり多いととてもやってられないので…。
書込番号:11013279
0点

おと年の暮れ、LX3でこんなことしてました。
http://bbs.kakaku.com/bbs/00501911289/SortID=8806154/
LX3は長時間ノイズリダクションOffが無かったので、SSを1秒で連写してました。
とんでもない枚数なので合成が大変。
リモコンもなくて洗濯バサミでしたが。
G1だと、シャッターリモコンで全押し連写ですかね。
書込番号:11014335
0点

私も似たようなことをやっているのですが、コンデジでやっちゃうところがすごいですね。シャターボタンを道具を使って押さえたままにするというアイディアはいただきです。リモートケーブルが(事実上)使えなくてお蔵入りしているE-300で試してみようと思います。
昨夜は晴天の満月でしたので徹夜で4300枚ほど撮影しましたが、天気予報から期待したほどには晴れてくれなくて、ちょっと期待はずれな結果に終わりました。
書込番号:11016663
0点

自分も昔、オリンパスOMにトライXを氷で冷やして、反射望遠鏡に取り付けて
やってました^^;
懐かしいな〜
書込番号:11024422
0点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-G1 ボディ

このソフトで、見られうかどうかは確認していませんが…
JpegAnalyzer で、ググッて見て下さい。
書込番号:10995600
0点

Lumix G1はJpeg Analyzer / Photo Me いずれでもExifから確認できずです。
SCでは特別コマンドで読めるのかもしれません。
書込番号:10995877
0点

追申
私も 確認しましたが、JpegAnalyzer では読めませんね。
今のところ、読めるソフトは無いで良いと思います。
4万円程の 実売価格ですから、新品にされる方が…
書込番号:10995948
0点

robot2さん、うさらネットさん、ご返事ありがとうございます。
私の持っているオリンパスのEシリーズでは、
メモリカードカバーを開いてOKボタンと画像再生ボタン、十字キーなどを
複雑な組み合わせで押すことで液晶に表示されます。
G1もそのようなコマンドがあるかと思い質問しました。
総ショット数がわからないと、中古で購入するのは躊躇われますね。
書込番号:10995954
0点

黒兵衛パパさん
私もこの間からヤフオクで狙っているのですが、
この商品は中古と新品の差があまりないように思いますので
新品を狙う方が間違いがないように思います。
それとこの商品を見ていて気が付いたのですが、レンズキットの本体だけというのがやたら目に付いたので調べてみるとLUMIX DMC-G1W ダブルズームレンズキットを購入し、レンズ二本ヤフオクに出品すれば残った本体はかなれ安く手に入れることが出来ますね。
書込番号:10996003
0点

イゴッソさん、こんにちは。
そうですね、ヤフオクだと価格が逆転している場合もありますね。
業者(?)さんが、売れ残りを集めてボディとレンズ、バッテリなどを
バラして売っているのかな?
こんな状態だと、新品、中古品、新同品、展示品など
どれが本当なのかも疑わしい気がしてきます。
買ったらショット数を確かめたい・・・。
書込番号:10996086
0点

新品がサンキュッパで売られてるんですから、
自分なら新品ですね。
新品なら気分もいいし。
書込番号:10996090
0点

連写が遅いので、それほど多く撮影されてない可能性のほうが高いと思います。
昨年末なら、レンズキットが3万7千円台で買えたのですが・・・
書込番号:11000703
0点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-G1W ダブルズームレンズキット
はじめまして。春から大学生になります。
今までの高校生活ではデジカメをよく使用していましたが、
前々から一眼レフカメラも欲しいと思っていました。
そこで来月友達と卒業旅行(ディズニーシー)に行くのを機に
せっかくだから一眼レフを購入しようかと検討中です。
大学生活でどのくらい一眼レフが活躍するかはわかりませんが、
今後も旅行や料理などに一眼レフを使用したいと思っています。
一眼レフは初心者なのでやっぱり手ぶれ機能があるものに
したほうがよいのでしょうか?
アドバイスをよろしくお願いします。
ちなみに、
LUMIX DMC-G1W ダブルズームレンズキットとK‐xダブルズームキット
の二つに絞っています。
0点

蛇足ですが、このカメラは「レフ」はありません。
書込番号:10993238
0点

Pana G1は一眼ですがレフレックスファインダはないです。デジタル一眼ですね。
一方K-xはレフです。光学ファインダ装備です。
ボディ内手ぶれ補正のK-xの方が手ぶれ補正のないレンズ専業のレンズで有利ですが、
レンズ専業のレンズも次々に手ぶれ補正内蔵になっていますので、
その面での甲乙は付け難くなってきています。
夜景などはK-xが強いです。
それと望遠300mmも魅力ですが望遠って普通は使用頻度は高くないですね。
Nikon狂ですがPana G1も使っています。軽くて面白い。
書込番号:10993293
0点

ココナッツ8000さん》
レフではないんですか。。
初心者なもんで全然気にしていませんでした。
(わかりませんでした)
蛇足ありがとうございます。
うさらネットさん》
私が現在使用しているデジカメは夜景に弱いので
夜景が強いという点はいいですね。
望遠って使用頻度が少ないんですか?!
別途よりセットで買ったほうがお得のようなので
もしカメラを買うときは遠望も買うと思います。
私としてはK‐xは動画がとれる
ところに惹かれました。
動画ってついてたほうが面白いですかね?
くだらないような質問だと思いますが
購入するにあたっての
意見が聞きたいのでぜひ
回答よろしくお願いします。
書込番号:10993583
0点

動画使われるのでしたら強くGH1推奨です。動画でAFが効きます。
望遠は使いますが、私の場合はサクラを望遠マクロ的に撮るとかサンバカーニバルとかです。
あと、夕陽には絶対使いますね。でも普段、夕陽ばかり撮りませんから。
書込番号:10993643
0点

うさらネットさん》
返信ありがとうございます。
動画は魅力的ですが重視しなくて結構です。
動画がとれる点で惹かれると書いたからでしょうか。
すみません。
動画はビデオカメラも後々買おうと思っているので。
先ほどあげわすれていましたが
ペンタックスのK‐mダブルズームキットも候補にあります。
まだ学生なので安いというところに目がいきました。
それに初心者ですし。。。
K‐xとk‐mはいろいろと自分なりに比較をしてみましたが
価格と画素数の差だけが気になります。
(一万円以上も差がある)
お店に行っても商品が1200万画素〜しか並んでいなかったので
1075万画素は確認できませんでした。
そこで質問です。
1075万画素と1290万画素って値段を気にするほど違うものなんでしょうか?
たったの一万円と思ってしまうかもしれませんが
学生にとっては貴重な一万円なので。。。
タイトルからは脱線しましたが
またアドバイスお願いします。
書込番号:10994059
0点

画素の違いを気にする必要はほとんどありません。
カメラの性能に関しても、シビアな撮影をするとか今後写真を真剣に趣味として考えておられるとかでなければあまり気にする必要はないと思います。
今時のカメラは多少の一長一短はあってもどれも良く出来ていますから、どれを選んでも大きく外れることはありません。
できれば店頭でじっくり触ってみて、デザインや動作などが一番好みに合ったカメラを選ばれるとよろしいのではないでしょうか。
書込番号:10994130
0点

レオパレドゲッコーさん》
アドバイスありがとうございます。
もう一度、お店に行って手に取り検討してみます。
アドバイスくれた方々、
本当にありがとうございました。
書込番号:10994529
0点

望遠の必要性に関しては、その人の撮影スタイル・撮影対象次第です。
例えばディズニーのパレードのキャラクターを大きく撮りたいなら、望遠は必須。
k-mとの比較は、k-xと筐体は同じですが、中身はかなり別物と言っても良いくらいかも。
たま〜に、旧モデル在庫処分?の破格値があったりするみたいなので、悩ましいところですが (^_^;
書込番号:10994995
0点

常御の水さん》
購入の際はぜひ
望遠とセットで買いたいと思います。
皆さんの意見を参考にさせていただきます。
本当にありがとうございました。
書込番号:10996811
0点

めざましちゃんさんこんにちは
どんなカメラにするかは、どんなときにカメラを使って、どれくらい大きく印刷するかによると思います。
主として行事の記念撮影で、サービスサイズに焼いてお友達や家族にあげるなら、一番安いか小型軽量で、いつでもどこでも持ち歩けるものがいいでしょう。
望遠レンズも、ディズニーランドの夜のパレードを撮る程度なら、本体とセットで買えるものが、お値段のわりに高性能でお徳です。
価格コムなどであれこれ言っている人たちは、少なくともA4、できれば半切くらいに引き伸ばしてアルバムにしたり、コンテストや写真展をめざして見栄えのする「作品」をつくるのが目的と考えていいと思います。
僕はG1のWズームキットをNZ旅行に持参、風景主体に3600枚ほど撮ってA440枚のアルバムを2冊作りましたが、EOS40Dの作品とさほどできばえは違いませんでした。
ただ、G1やGH1は本体が小さすぎて、右手の親指の腹で知らずにWBボタンやmenuボタンをを押してしまって設定が変わってしまうことが多く、カメラを構えてから気付いてあわてることがよくあります。
スポーツや犬猫のような動くものを撮るのも苦手ですが、街角スナップやちょっとした記念写真なら十分ですし、NIKONのクールピクスP5000というコンパクトカメラと比べると、遠景のピントは段違いに良かったです。
書込番号:11007312
0点

デコボウさん
丁寧にありがとうございます。
確かに私は主に行事で使用する機会が多いと思うので
改めて軽量を重視して考えたいと思います。
お店で手に持っても短時間だから負担には
感じなかったけれども
持ち歩くとなるとやっぱり軽量にしてよかったと
思うでしょうしね(^‐^)
私はコンテストに出すとは全く考えていません。
でもアルバムとして自分に残すのは素敵ですね★
画素数や重さも今一度確認しながら
自分の万足いくカメラを選びたいとおもいます。
アドバイスありがとうございました。
書込番号:11011032
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
-
【欲しいものリスト】あつおくん新PC
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





