LUMIX DMC-G1 ボディ のクチコミ掲示板

2008年10月31日 発売

LUMIX DMC-G1 ボディ

マイクロフォーサーズ規格を採用したデジタル一眼カメラ。市場想定価格は80,000円前後

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

タイプ:ミラーレス 画素数:1306万画素(総画素)/1210万画素(有効画素) 撮像素子:フォーサーズ/4/3型/LiveMOS 重量:385g LUMIX DMC-G1 ボディのスペック・仕様

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • LUMIX DMC-G1 ボディの価格比較
  • LUMIX DMC-G1 ボディの中古価格比較
  • LUMIX DMC-G1 ボディの買取価格
  • LUMIX DMC-G1 ボディのスペック・仕様
  • LUMIX DMC-G1 ボディの純正オプション
  • LUMIX DMC-G1 ボディのレビュー
  • LUMIX DMC-G1 ボディのクチコミ
  • LUMIX DMC-G1 ボディの画像・動画
  • LUMIX DMC-G1 ボディのピックアップリスト
  • LUMIX DMC-G1 ボディのオークション

LUMIX DMC-G1 ボディパナソニック

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2008年10月31日

  • LUMIX DMC-G1 ボディの価格比較
  • LUMIX DMC-G1 ボディの中古価格比較
  • LUMIX DMC-G1 ボディの買取価格
  • LUMIX DMC-G1 ボディのスペック・仕様
  • LUMIX DMC-G1 ボディの純正オプション
  • LUMIX DMC-G1 ボディのレビュー
  • LUMIX DMC-G1 ボディのクチコミ
  • LUMIX DMC-G1 ボディの画像・動画
  • LUMIX DMC-G1 ボディのピックアップリスト
  • LUMIX DMC-G1 ボディのオークション

このページのスレッド一覧(全355スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「LUMIX DMC-G1 ボディ」のクチコミ掲示板に
LUMIX DMC-G1 ボディを新規書き込みLUMIX DMC-G1 ボディをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ7

返信13

お気に入りに追加

標準

デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-G1 ボディ

スレ主 Haro!さん
クチコミ投稿数:217件

現在使用しているカメラはソニーのα350ですが、
G1は液晶ファインダーである事から、夜間の撮影時も
ファインダー内の像は明るく、解りやすい状態で使用する
事ができるのでしょうか?

普通の一眼みたいに光学ファインダーだと、実際は感度等の
調整次第で、写真としては明るく写る撮影条件であっても、
光学ファインダー内はとても暗く、使いづらく思っています。

書込番号:10205798

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:5251件Goodアンサー獲得:89件

2009/09/24 18:10(1年以上前)

 ファインダー内は暗い場所だと、実際よりも明るく見えます。
 ただ、ノイズは乗ります。

書込番号:10205845

ナイスクチコミ!0


スレ主 Haro!さん
クチコミ投稿数:217件

2009/09/24 18:37(1年以上前)

実際見るものより明るいというのは嬉しいですね。
光学ファインダーは、昼間でも実際より少し暗く見えますから。
薄い薄いサングラスかけたみたいに。

コンデジもいくつか所有しているのですが、
夜間でもファインダー?に映る像は、浮き上がったように明いです。
基本的に撮影した写真と同様な見え方と思いますが、
そんな感じでしょうか?

書込番号:10205960

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5251件Goodアンサー獲得:89件

2009/09/24 19:12(1年以上前)

>基本的に撮影した写真と同様な見え方と思いますが、
>そんな感じでしょうか?

 それに近いものがあると言っていいと思います。

書込番号:10206107

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:114件Goodアンサー獲得:11件

2009/09/24 19:37(1年以上前)

実際に撮れる写真よりは、さらにノイズでザラザラになります。
写真撮るときは1秒でも2秒でも露光できますが、ライブビュー表示時はそんなに1コマに時間かけてられませんから、撮れる写真よりは、はるかにザラザラです。

これが許せるかどうかは、その人しだいです。
私は、見えないより見えたほうがありがたい系の人ですが、このスレやWEB上でも、暗いところでライブビューがノイズだらけで使い物にならないと書き捨てている人も結構居ますので。

書込番号:10206213

ナイスクチコミ!4


スレ主 Haro!さん
クチコミ投稿数:217件

2009/09/24 20:04(1年以上前)

なるほど、実際に撮れる写真と違いはあるのですね。

ただ、α350だと、ズームレンズ使用時に夜間ではファインダーの像が暗すぎて
構図も決められません。せめてコンデジと同じレベルで見えれば良いと思ってますので、
これは必要十分と思いました。

書込番号:10206348

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:38386件Goodアンサー獲得:3380件 LUMIX DMC-G1 ボディのオーナーLUMIX DMC-G1 ボディの満足度4 休止中 

2009/09/24 21:03(1年以上前)

別機種

G1 LVF

こんな感じです。ご参考まで。

書込番号:10206672

ナイスクチコミ!3


スレ主 Haro!さん
クチコミ投稿数:217件

2009/09/25 01:46(1年以上前)

うさらネットさん

最高です。
今まで夜間でズームレンズが使いづらかったのが、嘘のように使えそうですね。
これは光学ファインダーでは絶対出来ない業です。
夜間で高倍率ズームレンズを使った、野生動物の撮影とかにいいんじゃないでしょうか?

ところで、予断なんですけど、なんで一眼レフのファインダーって、
肉眼でみるより暗いんでしょう?

あんなに大きなレンズを使ってるのに、小さな双眼鏡より暗いです。
なんかスモーク入ってるようにも見えますが、わざとでしょうか?

書込番号:10208792

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:38386件Goodアンサー獲得:3380件 LUMIX DMC-G1 ボディのオーナーLUMIX DMC-G1 ボディの満足度4 休止中 

2009/09/25 09:00(1年以上前)

ファインダ内表示のために液晶が入ったり、
スクリーンが入ったりしますので暗いのでしょう。ミラー損失もあります。
構造的には光学系が複雑で、素通しの双眼鏡のようにはいきません。

書込番号:10209562

ナイスクチコミ!0


スレ主 Haro!さん
クチコミ投稿数:217件

2009/09/25 13:51(1年以上前)

暗くなる様子が、メーカーや機種毎に単に暗いだけでなく、
色がついて暗くなるので、もしかしてわざとそういう仕様にしているのかと
も思っていました。(日中の撮影時に眩しく無いように)

なるほど。
ファインダ表示用の液晶が怪しいですね。


書込番号:10210526

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:565件Goodアンサー獲得:5件 LUMIX DMC-G1 ボディのオーナーLUMIX DMC-G1 ボディの満足度5

2009/09/26 17:11(1年以上前)

Haro!さん初めまして
夜景のファインダー、見やすくて感激ですよ。
でも、気をつけてください。
撮影後の画像が暗いのに驚いて「アレッ?」と思います。
ヒストグラム表示で暗さ加減を確認してから撮ったほうがいいです。
ファインダーの明るさ、ボタン一つで変えられたらいいんですけどね。

書込番号:10216693

ナイスクチコミ!0


スレ主 Haro!さん
クチコミ投稿数:217件

2009/09/26 22:18(1年以上前)

デコボウさん

実写より明るすぎるぐらいのファインダーなんですね。
情報ありがとうございます。

書込番号:10218289

ナイスクチコミ!0


スレ主 Haro!さん
クチコミ投稿数:217件

2009/10/06 21:17(1年以上前)

もう一つG1お使いの方がいらっしゃったら、教えてほしいのですが、
夜間撮影時でもファインダーが明るいというのは良くわかったのですが、
その暗い被写体を覗いている時、像に残像が出る事はありませんでしょうか?

いまちょうどα300を使っているのですが、そちらの液晶モニターでの
ライブビューは、夜間でも暗い上に、ちょっとカメラの向きを動かしただけで、
激しく残像が出て使い物になりません。

よろしくお願い致します。

書込番号:10269875

ナイスクチコミ!0


sai5さん
クチコミ投稿数:249件Goodアンサー獲得:14件

2009/10/11 15:29(1年以上前)

かなり遅レスですが、、、
残像が残ることはありません。ビデオカメラのモニターと同じような画面です。
あと、光が全くない暗いところでは真っ暗な画面です。暗視カメラのように写るのかと期待しましたがダメでした(笑)


書込番号:10291926

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ4

返信14

お気に入りに追加

解決済
標準

迷っています(パナ20mm/F1.7と7-14mm/F4.0)

2009/09/20 11:59(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-G1 ボディ

スレ主 seafogさん
クチコミ投稿数:14件

前略、G1ダブルズームレンズキットの保有者です。
過日、オリ17mm/F2.8とパナ20mm/F1.7の違いを教えていただき、連休中にパナ20mm/F1.7を見に行く予定です。パナ20mm/F1.7購入は、旅行や散歩時の、風景やスナップ写真にうってつけと考えたためです。一方、山岳地帯や大草原の雄大な自然写真を撮りたく7-14mm/F4.0の魅力も捨て切れません。

一眼を始めて約9ヶ月になり、「ボケの美しいマクロ写真」と「雄大な自然」が取りたいと思っています。マウントを使用しないことを条件に、ロードマップを見ますと、今後45mm、14mm、100-300mmが販売予定です。単焦点ならば45mmにして、今回は7-14mmにしようか? 差額のあと5万円どこにあるんだとか悩んでいます。
この2つのレンズでは、購入比較の対象にならないというご意見もあるかと思いますが・・。
皆さん、どのレンズの購入を薦められますか?ご意見をください。

書込番号:10182643

ナイスクチコミ!0


返信する
写画楽さん
クチコミ投稿数:19011件Goodアンサー獲得:1170件 花鳥風猫ワン 

2009/09/20 12:42(1年以上前)

こんにちは
この二本(20mm / 7-14mm)は守備範囲、持ち味がまったく異なるもので、
必要性や用途により二者択一ではなく相互補完的に考えるといいでしょう。
海外旅行などを想定しますと、
Wズームに7-14mmがあればたいがいのものが撮れるわけです。
携行や収納のしやすさは当然として、夕方から夜間や、暗い館内、
あるいは、ちょっとしたボケが欲しい場合などでは20mmF1.7が役立つでしょう。

20mmF1.7を開放域主体でざっと試写した感じでは、
常用レンズとして充分使えるレンズだと感じました。

私は、G7-14mm、G14-45mm、G20mm、の体制です。アダプタ使用でZD40-150mm、
マクロはMFの60mm、その他を使用しています。

可能であればまずは二本揃え、その後45mmマクロを追加されるといいでしょう。

【G20mmF1.7のサンプル】
http://yashikon21.exblog.jp/

【G7-14mmのサンプル】
http://yashikon21.exblog.jp/tags/G+7-14mm/

http://yashikon21.exblog.jp/8753807/

http://yashikon21.exblog.jp/8894553/

書込番号:10182797

Goodアンサーナイスクチコミ!1


スレ主 seafogさん
クチコミ投稿数:14件

2009/09/20 14:41(1年以上前)

写画楽さんへ
早速の返信ありがとうございます。
以前の質問への返信でも有意義な助言、ありがとうございます。


>可能であればまずは二本揃え、その後45mmマクロを追加されるといいでしょう。
そうですね。うーん二本で計12万円か・・・・(吐息)。

>私は、G7-14mm、G14-45mm、G20mm、の体制です。
海外旅行時は、望遠ズームは、自宅に置いてゆくということでしょうか?

ところで、私も10月に海外旅行に行きます。
スイスの雄大な景色とスナップ、食べ物が中心になるのですが。
Wズーム(14-45と45-200)、7−14mm、そして20mmがあるとして、
どれを持っていきますか?
7-14mmと20mmを持ってゆくとして、
14-45、45-200はどっち?どっちもいらない?

長くなってすいませんが、私は200mmの望遠端で、背景がぼけた
(玉ぼけのある)植物の写真を撮っていることが多いのですが、
旅行の写真ですと背景がぼけてしまうような写真より
背景がぼけすぎない方がいいように思います。
すると7-14mm、20mmだけでもいい? 
極論すると7-14mmのみでいい?? 
悩みます。

ご意見をいただければ幸いです。

書込番号:10183188

ナイスクチコミ!0


写画楽さん
クチコミ投稿数:19011件Goodアンサー獲得:1170件 花鳥風猫ワン 

2009/09/20 15:21(1年以上前)

こんにちは
>海外旅行時は、望遠ズームは、自宅に置いてゆくということでしょうか?

アダプタなしというご質問でしたので、
省いたようなことになりましたが、ZD40-150mmはアダプタをつけても軽いので持参します。

>どれを持っていきますか?

スイスですか。チューリッヒ湖畔を半日レンタカー走行、ジュネーブは列車で通過くらいの経験しかありませんが、
空気がきれい、光が美しい、家々が見せるそれぞれの美しさへのこだわり、清潔感が溢れる、変な看板類がない感じ、
など写真を撮るのにとてもいい環境にあると思いました。(もちろんアルプスが最高なのでしょうね、今後の楽しみとなっています)
G20mmがいい感じですからG14-45mmを迷うところですが、後者はタオルにくるんでメインバッグに押し込んでいくかもしれません。
確実に持参するとしたら、G20mmF1.7、G7-14mm、ZD40-150mmです。
G45-200mmは欲しいのですが、意外に重い、単品で買うと割高感ありということで手持ちのZDを生かすことにしたのです。
G45-200mmは是非お持ちになるといいでしょう。雄大な山々を切り取るにも有効でしょうし、
さりげない街の人の営みなどを撮るにも役立つでしょう。

海外旅行用途というのはかさばりと重量をできるだけ減らしながら、しかし質は落としたくなく、守備範囲は広くということで、
システムの多様化と絞込みの背反する要素をまとめ上げることがとても難しいですね。
その点、G7-14mmは私にはベストマッチです。これを軸に組めるようになって本当に助かります。
(昨年は5Dに17-35mmと28-75mmを持って3週間ほどヨーロッパを回りましたが、後半は重さがとてもこたえました。)

書込番号:10183310

ナイスクチコミ!1


Cambrianさん
クチコミ投稿数:94件Goodアンサー獲得:10件 LUMIX DMC-G1 ボディのオーナーLUMIX DMC-G1 ボディの満足度5

2009/09/22 15:29(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

G VARIO 7-14mm:7mm

G VARIO 7-14mm:14mm

G VARIO 45-200mm:45mm

G VARIO 45-200mm:200mm

スレ主 seafogさんへ。

日頃イベントなどでの記録写真の撮影に、

青/7-14mm

黒/14-45mm

赤/45-200mm

という3セットのDMC-G1をぶら下げて歩き、バックアップとしてE-P1を鞄に忍ばせているという大馬鹿ですσ( ̄∇ ̄;)。

 田舎住い故に、移動はほとんど自家用車にならざるを得ないからこその暴挙ですが、他の方々に真似しろとは申しません(汗。

 掲載の写真、近隣の“赤そば花まつり”会場にて、『画角の比較』データを揃えるために撮影したものです。三脚に据えて、一応、同一点がセンターに来るよう撮影しています。

 左2枚が7-14mm、右2枚が45-200mmです。45-200mmは既にお使いですので、蛇足とは思いますがご容赦ください。

 7-14mmを持ち歩いていても、実際多用するのは10〜12mm周辺で、ワイド端7mmを使わなければならないような場面はそれほど多くはありません。

 にもかかわらず、『7-14mmはどう?』という質問があった際には迷うことなく7mmで撮影したものを提示します。未公開で適切なものが無ければ、わざわざ撮影してきてでも7mm作例をUPします。

 理由は、

「歪みが出ていようが、レベルが取れていなかろうが、超広角レンズならワイド端で撮影したものがもっともそのレンズの特質を顕すもの」

 だからです。

 実際に左端の写真では、左上の立ち木の梢や左下足元付近に“超広角レンズ特有の歪み”が見られます。これ等がどうしても気になるようでしたら、撮影アスペクト比を16:9にするとか、10mm程度まで寄せるとかすれば軽減されます。いっそのこと後からトリミングする手もあります。

 それから、見た目の印象でしかありませんが、7-14mmの14mmってのが、14-45mmの14mmに比べて、ファインダーやLCD表示に微妙な違和感を感じます。撮影データを比較して違いが分かるようなものではありませんが、

「7-14mm only にしてしまうと、スナップ撮影などの時に困る事がありはしないか?」

 という心配があります。

ご質問の、

>7-14mmと20mmを持ってゆくとして、
>14-45、45-200はどっち?どっちもいらない?
 中略
>すると7-14mm、20mmだけでもいい? 
>極論すると7-14mmのみでいい?? 

 この辺、7-14mmだけにしてしまうのは、前述の通り不安が残ります。

 仮に私でしたら迷わず全部持っていくところなのですが、少しでも荷物を軽くしたいとしたら、どうなんでしょうね?7mm〜200mmの画角のうち、何処かを切り捨てる必要があります。

 提示した4枚の写真の間の3つの空間を、どれか一つ、あるいは二つ棄てるわけです。

以下の2パターンが考えられますが、どんなもんでしょうか?

1.14-45mmが担当しそうな範囲は、敢えて単焦点20mmでの撮影に挑戦してみる。
  ⇒14-45mmはいらない。

2.旅先での望遠〜超望遠撮影は諦めて、スナップ撮影や広角側での風景撮影に専念する。
  ⇒45-200mmはいらない。

純正レンズにこだわらないなら、番外として以下の2パターンが追加されます。

3.ワイドコンバーター(実売¥7〜8,000程度)を使用して、とりあえず広角レンズの気分を味わってみる。
  ⇒7-14mmはいらない。

4.14-45mmと、ワイドコンバーター・テレコンバーターだけにして荷物を最小限に抑える。
  ⇒7-14mmも45-200mmもいらない。

 特に、ワイドコンバーターとG7-14mmとでは価格差が非常に大きいので、当面の初期投資を抑えておくという意味では検討の余地ありと思います。

 いずれにしても、最終的にはやってみなければ分からない事です。店頭で、あるいは借用して試せる機会が持てるようでしたらそれに越した事はないのですが、心行くまで使用できるチャンスはそれほど多くは無いと思います。

 8万円+αの現金を支払ってG7-14mmを購入したものとすれば、

「投資に見合うだけの価値はある」

 と判断しています。

 撮影した写真の「価値」はご本人が分かっていれば良い事ですから、どのような組み合わせを選択するにしても、色々挑戦されてみて“うまく行った事”だけ憶えて行かれれば宜しいかと存じます。

 一方、「評価」なんていうものは、他人が勝手なイメージで作るものですから、こんなものを一々気にしていたら何もできないようになってしまいます。

「けっして後悔しない」

 その決意だけ持つことが出来れば、後はその時々で納得の行くようにされるのが一番ではありませんでしょうか?

 マクロな方面については、後ほど別発言にしたいと思います。

書込番号:10193978

Goodアンサーナイスクチコミ!1


Buonさん
クチコミ投稿数:19件Goodアンサー獲得:1件

2009/09/23 07:08(1年以上前)

私はパナではありませんが、フォーサーズのユーザーで、時々海外にも行っています。その体験からは、ツアーで行かれる場合は結構日程的に忙しいことが多く、移動も早いという事情があります。短期間に何箇所も回らないといけないので、一箇所にはあまりのんびりとはいられません。そのためレンズをゆっくり交換する時間がありません。(実際私はこれで他のメンバーに遅れて、危うく引ったくりの被害に会いかかったことがあります。)
人によるとは思いますが、観光では被写体は景色が主体になることが多く、その場合は望遠よりは広角の出番です。ただ超広角になると、遠近感が強すぎてデフォルメされることが多く、自然さという観点ではむずかしくなるかなとの印象です。
結論は平凡ですが28mm換算程度(フォーサーズ14mm)からの標準ズームが一番便利です。これで80%はカバーできます。重さを気にしなければZD12-60mmならほぼ万能かなと思いますが、目方がちょっとです。徒歩観光が2-3時間続く時などは、何よりも軽いことがありがたく感じます。どうしても望遠がほしい場合はZD40-150mmが軽くて写りも悪くないということでお勧めです。

書込番号:10197852

ナイスクチコミ!1


Cambrianさん
クチコミ投稿数:94件Goodアンサー獲得:10件 LUMIX DMC-G1 ボディのオーナーLUMIX DMC-G1 ボディの満足度5

2009/09/23 07:26(1年以上前)

Buonさんへ

 スレ主seafogさんの提示しておられる条件の中に、

「マウント(アダプタ)を使用しない」

 というのが入っている事をお分かりになってますか?

“ZD12-60mm”も“ZD40-150mm”も、m4/3であるDMC-G1で使用するためには“マウントアダプタ”が必要です。

 話題になっている機材の規格とか、スレ主発言のポイントを理解していないままレスをつけてしまえる感覚が理解しかねるんですけどね?

書込番号:10197884

ナイスクチコミ!0


スレ主 seafogさん
クチコミ投稿数:14件

2009/09/23 08:38(1年以上前)

Cambrianさん,Buonさんへ
貴重なご意見ありがとうございます。
すいませんこれから外出します。
今晩ゆっくり考えて、ご返事させていただきます。
ありがとうございました。

書込番号:10198097

ナイスクチコミ!0


スレ主 seafogさん
クチコミ投稿数:14件

2009/09/24 09:30(1年以上前)

おはようございます。
写画楽さん、Cambrianさん、Buonさん、ご返答ありがとうございました。
皆さんの貴重なご意見、とても参考になりました。

まず、現在の気持ちを述べます。
今回の私の基準は、@単焦点を購入し、撮り方の勉強がしたい、
A海外旅行で荷物を軽くしたい。(ハイキング等が多い)、
B沼に入り込まないようにしながら、レンズをそろえたい。というものです。

そこで、(1)まず20mmは絶対買う(上記@、Aを満たす)。
(2)7-14mmは、ワイコンにするか、この焦点距離は持参しない。
(3)45-200mmは、持ってゆきたい。しかし、14-45mmに使用可能な
リーズナブルなテレコンバーターも探ってみる。以上です。
実は昨日、里山歩きをして、14-45mmのみで写真を撮りました。
限られた条件で、いろいろ工夫する努力も大切かな?と感じました。

写画楽さん:以前も述べましたが、Pancake G 20mmF1.7 を使用した、
横浜大桟橋等写真は、光の捉え方が絶妙で、パナ20mm/F1.7でこのような
写真が撮れるのかと感動しました。
G7-14mmは、次のステップの楽しみにしたいと思います。

Cambrianさん:ワイコン、テレコンについてのご教授ありがとうございました。
目からうろこでした。レイノックスDCR730の購入を考えます。
ところで、ネット上で株式会社駒村商会http://www.komamura.co.jp/のHPに
ホースマンコンバージョンレンズ 、MiniDigiコンバージョンレンズ が掲載
されていますが、これはパナG1で使用可能でしょうか?
また、14-45mmで使用可能なテレコンには、どのようなものがあるでしょうか?
レイノックスは45-200mm+アダプターと記載されており14-45mmは不明です。
重ねての質問すいません。可能でしたらご教授ください。
私も、「けっして後悔しない」という決意をもてるようになりたいと思います。
マクロにもとっても興味があります。ホースマンコンバージョンレンズの
ワイド・マクロ兼用に手が出そうです・・・・。

Buonさん:海外旅行での撮影の注意点、ありがとうございます。
アダプターを介したレンズ購入は、深い・深い沼に入りそうで、
手を出さない決意です。昨年、パナG1にするかE-520にするかで随分悩みました。
また、教えてください。

さて、旅行まで、あと一ヶ月をきりました。
昨年までは、写真は、子どもの成長記録と思って撮ってきました。
もっと早く、一眼に手を出せばよかったと思っているこのごろです。

書込番号:10204233

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1688件Goodアンサー獲得:85件 LUMIX DMC-G1 ボディの満足度5 お散歩写真 

2009/09/24 10:24(1年以上前)

話題に乗り遅れましたが・・・(^^;

写画楽さんの書き込みが非常に的を射ておられて、わたしも全面的に賛成です。
わたしの旅行用セットは7-14mm, 14-45mm, 45-200mmですが、このたび20mmを追加しました。
7-14mmは風景用やこれ以上下がれない場所で広く撮りたい場合(大きな建物の外観や室内の全容など)に重宝し、14-45mmはデフォルトでつけっぱなしの万能スナップ用として、45-200mmは遠くのものを引き寄せて撮るために使います。

20mmを追加して良かったと思うのは室内の食事や小物や人物スナップなどに便利に使えたことです。記録用としては14-45mmで代用もできるのですが、20mmはボケ量が大きいのでちょっと洒落た感じの写真になります。主役ではありませんが旅行写真に少々華を添えてくれるという感じです。非常に小さく軽いレンズなので、これを追加しても全体的な携帯性にはほとんど影響がないというのも良いですね。旅行では脇役になりますが、普段の散歩にはこれ一本というのもありでしょうね。

個人的にはレンズ交換式カメラではワイコンやテレコンは使用を少々躊躇します。と言いますのは、ワイコンやテレコンは軽いのは良いのですが性能の良いものは大きさはそれなりにありますから体積的には交換レンズを持ち歩くのとあまり変わらないこと、ワイコンは歪曲や周辺画質が落ちるのが気になることが多く、テレコンは全体的に甘い画質になるのが気になることが多いからです。ワイコンもテレコンもレンズ一体型カメラではずいぶん使いましたが、マイクロフォーサーズでは主に専用の交換レンズを使っています。
この辺りの感覚は個人差が大きいと思いますので、あくまでご参考まで。

書込番号:10204368

ナイスクチコミ!0


Cambrianさん
クチコミ投稿数:94件Goodアンサー獲得:10件 LUMIX DMC-G1 ボディのオーナーLUMIX DMC-G1 ボディの満足度5

2009/09/24 23:02(1年以上前)

スレ主 seafogさんへ。

“G VARIO 14-45mm”のフィルター径は“φ52mm”ですので、φ52mm用のテレコン・ワイコン等は、

規格としては「全て装着可能」ということになります。

 また、ステップアップ(ダウン)リングという“異径ジョイント”を調達できれば、直径が多少の異なるものでも装着できてしまいます。

お尋ねの、株式会社駒村商会扱い商品の内、
http://www.komamura.co.jp/horseman/CVL/index.html
ホースマンコンバージョンレンズについては、下記のように明記されています。

「規格としては“フィルター径φ58mm”ではあるが、“φ52mm用ステップアップリングが付属する」

“MiniDigiコンバージョンレンズ ”の方はミニチュア二眼レフタイプのデジタルカメラ専用なので、こちらは対象外ですね。

 ホースマンの取り付けに関しては問題ないようですし、

「後ろ半分だけ使うとマクロになる」

 というのは非常に興味をそそられるのですが、実際どのような画像が撮影できるのかは、やっぱり使ってみなければ分かりません。

 テレコンにしろワイコンにしろ、飽く迄“汎用品”に過ぎませんので、純正交換レンズほどの確実性は期待できません。

「広角(望遠)レンズの気分を味わってみる」

 というような紹介の仕方をするのはそのためです。こういったアクセサリー類も、こだわり始めるとレンズ沼に負けず劣らずの“底なし”が口をあけています。気がつけば

「部屋中にコンバージョンレンズの類がゴロゴロしている」

 ような事態にもなりかねず、

「今よりもちょっとだけ活動範囲を広げてみる」

 くらいに留めておくのが落とし処かと思います。

 自分で紹介しておいてなんですが、現在私もテレコン・ワイコンの類は持ってません。理由は、レオパルド・ゲッコーさんに同じです。

 既にレンズ違いのG1を3台担いで歩くのが常態になっている事もあり、必要性が薄いこともありますが、元来、

「わかんないことは自分で確かめてみないと気がすまない性格」

 な事もあって、手を出し始めたら際限が無い事が予想できてしまいます。これ以上の機材道楽は、スポンサーからイエローカードが出かねないので、当分は自重することにしています。

 大したお役に立てず申し訳ありません。

φ52mm用テレコンバーターについては、ざっと検索してみたところLHG17や LD-183Tといったケンコー製が割りと評判が良いようですが、レンズ交換式カメラでの使用例は見つけることが出来ませんでした。

些か古い記事ですが、参考までに↓
http://www.geocities.jp/hakodatereports/fz30ph16.htm
“FZ30+テレコンLHG17による画面テスト”

 いよいよとなれば、jpeg記録のみになりますが、望遠側は“EX光学ズーム”でお茶を濁してしまうという逃げ道もあります。

 テレコン・ワイコンの類は、コンパクトデジタルカメラをメインにしていた時に借用した事があるくらいですので、あまり大したことは書けません。

 ですが、

「あまり予算をかけずに、今の守備範囲から一歩外へ出てみる」

 には、試してみる価値はある選択肢だと思います。

書込番号:10207657

Goodアンサーナイスクチコミ!0


スレ主 seafogさん
クチコミ投稿数:14件

2009/09/25 09:24(1年以上前)

レオパルド・ゲッコーさん,Cambrianさん、ご意見ありがとうございます。

レオパルド・ゲッコーさんへ
>話題に乗り遅れましたが・・・(^^;
とんでもありません。
>旅行用セット:7-14mm, 14-45mm, 45-200mm、+20mm
うらやましいです。μ4/3でなければ、大荷物ですね。
私は、20mm単焦点で撮影の勉強をするつもりです。
>ワイコンやテレコンは使用を少々躊躇
私にとって、14mm未満、200mm以上は未知の世界で、
わくわくしています。まずは、ワイコンでトライしてみます。
>歪曲や周辺画質が気になる。
私の感覚がそこまであるか?試してみます。

Cambrianさんへ
再度のご意見ありがとうございます。
フィルター径の件、理解しました。
>こだわり始めると・・“底なし”・・
あっちこっちに深い沼があるのですね。
テレコンバーターはつけると大きく・長くなりますね。
>EX光学ズームでお茶を濁してしまうという逃げ道
なるほど、気がつきませんでした。勉強してみます。
>「あまり予算をかけずに、今の守備範囲から一歩外へ出てみる」
私の現状にぴったりの表現です。

皆さん、とっても感謝しています。
ご意見・ご指導ありがとうございました。



書込番号:10209636

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:565件Goodアンサー獲得:5件 LUMIX DMC-G1 ボディのオーナーLUMIX DMC-G1 ボディの満足度5

2009/09/26 18:13(1年以上前)

Haro!さんはじめまして
テレコン、ワイコンの使用は、とくに海外旅行ではお薦めできません。
画質的に劣るのは我慢できるかどうかの問題ですが、
とっさの場合に間に合わないのが理由です。

いずれもフィルターネジにねじ込むのですが、大抵はまず、PLフィルターなどを外してからねじ込むことになります。
ねじ込みだけでもバヨネットマウントよりデリケートですから、列車やバスでの移動中などはまず無理です。

私なら、レンズを買うより、お安くなったG1を買ってWズーム2丁拳銃スタイルにします。
昨年11月、2WのNZ旅行で、レンズ交換のために何度も撮り逃しました。
高速移動中は手前は動体ぶれで流れてしまうので望遠寄りが多くなりますが、
一枚の絵にまとめようとすると45mm前後の画角になることが多く、
カメラを構えてからレンズ交換に気づいても遅いのです。

また、結果的に2バッテリー態勢になるメリットもあります。
一日撮り続けたら、バッテリー1個では不足です。
長玉付きG1は使用頻度が低くなるでしょうから、予備になります。

45〜200mmはちょっと大き過ぎるとは思いますが、
近づけないものを撮るにはあったほうがいいでしょう。
7〜14mmは、確かに高価ですし、使いこなしの難しいレンズですが、
なるべく長いほうを使うようにすれば、小型軽量で旅行には最適ですし、
私は買いませんが、性能的にはまず文句ないようです。

作例は写画楽さんが素晴しいものを見せてくれました。
http://yashikon21.exblog.jp/8894553/
G1ならではの極端なアングルを活かした傑作集、存分に堪能させていただきました。
ありがとうございました。

書込番号:10216946

ナイスクチコミ!0


写画楽さん
クチコミ投稿数:19011件Goodアンサー獲得:1170件 花鳥風猫ワン 

2009/09/26 21:06(1年以上前)

seafogさん、こんばんは。
あくまでも、価値観は多様ということですから、参考程度ということで・・・
ワイコンにつきましてはすでにお二方からお話がありますように、私もあまりおすすめしません。
レンズ一体型のような機種ですと、物理的に画角拡大が可能になり、使用する意義が大きいのでしょうね。
14-45mmにつけてズーム全域で良好な描写ということなら、便利そうなのですが、
そのような使い方は推奨されず、ワイド側についての拡大に利用してくださいというものが通常のようです。 

横レス、失礼します。
デコボウさん、こんばんは。
過分のコメントをいただきまして恐縮です。また、URLもご掲示下さりありがとうございました。

書込番号:10217782

ナイスクチコミ!0


スレ主 seafogさん
クチコミ投稿数:14件

2009/09/29 09:13(1年以上前)

デコボウさん,写画楽さん
ご返事が遅れてすいません。

デコボウさんへ
>とっさの場合に間に合わない
いろいろ問題点が出てきて、長所短所と自分のニードの天秤ですね。
>Wズーム2丁拳銃スタイル
妻にひっぱたかれます。
>7〜14mmは、性能的にはまず文句なし。
ほしいですね。ただし、値段が・・・・
>G1ならではの極端なアングルを活かした傑作集
本当ですね。この感性は、すばらしいですね。

写画楽さんへ
再度のご意見ありがとうございます。

明日、20mm/F1.7が、手元に来ます。
わくわくです。
皆さん、いろいろご意見ありがとうございました。

書込番号:10230414

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ8

返信9

お気に入りに追加

解決済
標準

G1にタムロン28-300レンズを使う方法

2009/09/19 21:45(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-G1W ダブルズームレンズキット

スレ主 tanoboさん
クチコミ投稿数:6件 LUMIX DMC-G1W ダブルズームレンズキットのオーナーLUMIX DMC-G1W ダブルズームレンズキットの満足度4

G1を使っているのですが広角と望遠を交換するのが不便なのと28-300のようには空気まで映らないので、G1で、今NICON D70 で使っているタムロンAF Aspherical XR LD IF 28-300 のレンズを使えたらと思っています。ご存知の方は教えていただけませんか。

書込番号:10179811

ナイスクチコミ!0


返信する
yuki t さん
クチコミ投稿数:1198件Goodアンサー獲得:28件

2009/09/19 21:54(1年以上前)

AFですか?

書込番号:10179860

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:114件Goodアンサー獲得:11件

2009/09/19 22:25(1年以上前)

MFでよければ
http://www.kindai-inc.co.jp/mount_novomicrofosa.htm
のMFT/NIKでいいですが、それよりもパナソニックの14-140か14-150の方がお勧めですよ?

書込番号:10180042

ナイスクチコミ!1


jet_bさん
クチコミ投稿数:737件Goodアンサー獲得:27件 LUMIX DMC-G1W ダブルズームレンズキットのオーナーLUMIX DMC-G1W ダブルズームレンズキットの満足度5 - 光景彡z工房 - 

2009/09/19 23:14(1年以上前)

空気は写らないと思いますが。。。

書込番号:10180324

ナイスクチコミ!2


写画楽さん
クチコミ投稿数:19011件Goodアンサー獲得:1170件 花鳥風猫ワン 

2009/09/19 23:33(1年以上前)

こんばんは
静物だけを撮るのでしたら
MFでも時間をかけて対応できるでしょうけど、
AFが使える方が対応力がずっと増してきますね。

書込番号:10180456

Goodアンサーナイスクチコミ!1


スレ主 tanoboさん
クチコミ投稿数:6件 LUMIX DMC-G1W ダブルズームレンズキットのオーナーLUMIX DMC-G1W ダブルズームレンズキットの満足度4

2009/09/21 00:48(1年以上前)

yuki t 様   
AFができればありがたいです。

御隠居@Honjyo 様
アダプタについて教えていただき有難うございます。使い方や性能について調べてみます。

jet_b 様
空気と言うのは雰囲気のことです。カメラの撮影のサイトなどを調べた時に、雰囲気のことを空気と言う言葉で、使っていたので使いました。すみません。

写画楽 様
ご意見を有難うございます。AFが使えるかどうかがポイントになります。



   

書込番号:10186017

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:565件Goodアンサー獲得:5件 LUMIX DMC-G1W ダブルズームレンズキットのオーナーLUMIX DMC-G1W ダブルズームレンズキットの満足度5

2009/09/24 20:03(1年以上前)

tanoboさんはじめまして
私もパナソニックの14-140をお薦めします。
これまでにTAMRONXR28〜200mmの初期のNIKON用(35mmフルサイズ用)と、シグマの18〜200mmの手振れ防止機構つきCANONEF-Sマウントを使いましたが、いずれも描写が不満でお蔵入りや転売してしまいました。

14〜140mmはG1用にはちょっと大きめで、ずしりと持ち重りしますが、描写はWレンズキットの両レンズにほとんど見劣りしません。2本持ち歩くよりはずっとコンパクトです。高いだけのことはあります。
TAMRONの300mm(35mm判カメラ換算600mm相当)をお使いになるのが、マニュアルフォーカスであっても望遠端を使いたいのなら、話は別です。

パナソニックは後発メーカーのため、少ないレンズで広範囲な焦点距離をカバーしようと、たった3本で7mm〜200mmまで背伸びしたシステムを組んでしまいました。
そのために、よく使うワイド域の14mmと、中望遠域の45mmが、レンズ交換点になってしまい、カメラを構えてみると、ちょっと長すぎたり、短すぎたりで、あわててレンズ交換を強いられる場面がよくあります。

本当は12〜50mmくらいの広角寄り標準ズーム(スナップ用)と、35〜100mmくらいの中望遠ズーム(屋外スポーツ、ポートレート用)で組んだほうが、狙いを絞った使い方には便利ですし、12〜100mmくらいの高倍率ズームならもう少しコンパクトで汎用性が高くなると思うのですが、メーカーとしては、使い勝手より、スペック的な訴求力を優先させてしまったようです。

そのために、何も知らない初心者まで7mmなどという極端な超ワイド域を含む10万円近いレンズを買わなければいけないように思い込まされ、プロカメラマンをあきれさせる事態になっています。
技術的に優れたレンズが必ずしも万人に必要な、あるいは使いやすいレンズとは限らないことを、メーカーは説明し、実用性の高い商品開発を進めるべきだと私は思います。

書込番号:10206344

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1688件Goodアンサー獲得:85件 LUMIX DMC-G1W ダブルズームレンズキットの満足度5 お散歩写真 

2009/09/24 22:05(1年以上前)

28-300mmをマイクロフォーサーズで使うと56-600mm相当のレンズになりますので、広角から望遠までというわけにはいかなくなります。
わたしは持っていませんが、皆さんおっしゃるようにマイクロフォーサーズ純正の14-140mmが最も良い選択肢なのではないでしょうか。

ちなみに、わたしが所有するマイクロフォーサーズ用レンズ(7-14mm、14-45mm、45-200mm、20mm)の中では最も雰囲気のある写真が撮れるのは20mmだと思っています。ご希望の高倍率ズームとは対極にあるレンズですが・・・

書込番号:10207139

Goodアンサーナイスクチコミ!2


スレ主 tanoboさん
クチコミ投稿数:6件 LUMIX DMC-G1W ダブルズームレンズキットのオーナーLUMIX DMC-G1W ダブルズームレンズキットの満足度4

2009/09/24 22:06(1年以上前)

デコボウ様
経験に基づかれた説明を頂きまして有難うございました。大変参考になります。前回、回答いただいた情報を基に、カメラ店でマウントアダプタの実物を見せて頂き、説明も頂きました。AFが不可で暗くなるとの事でした。今回、回答頂きましたパナソの14-140は、前回も薦めていただきました。現時点では、高価なこと、まだWズームを使い慣れていないこと、なお28〜300に魅力があること、などの理由で、もう少し先に考えたいと思います。
G1ダブルズームで空気も映せるほどの感覚を養えるかも知れません。
回答くださった方はプロの方だと思われますが、ズームレンズに関する面白い見方を伝えてくださって有難うございます。
それでは、風景、花、ピクニック・ハイキング等の写真を撮ることを楽しみながら、折に触れ写真を撮って行こうと思います。

書込番号:10207151

ナイスクチコミ!0


スレ主 tanoboさん
クチコミ投稿数:6件 LUMIX DMC-G1W ダブルズームレンズキットのオーナーLUMIX DMC-G1W ダブルズームレンズキットの満足度4

2009/09/24 22:21(1年以上前)

レオパルド・ゲッコー様
ズームレンズについて役に立つ情報を伝えていただき有難うございました。
これでG1には3名の方が純正の14-140が良いと薦めてくださいました。
またG1で20mmのものが雰囲気が出ると感じられていることも了解しました。
情報を有難うございました。

書込番号:10207297

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信6

お気に入りに追加

標準

連写するとブラックアウト?

2009/09/13 22:01(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-G1W ダブルズームレンズキット

スレ主 勇気玉さん
クチコミ投稿数:137件

皆さん、こんにちは 購入検討中の者です。
もうすでに既出かも知れませんが、このカメラは連写をするとブラックアウトしてしまい被写体が全然見られなくなるのですか?

それはファインダーでも液晶画面でも同じようになるのでしょうか?

ブラックアウトしたとしてもシャッターボタンを押し続ければ一応連写撮影は出来るのでしょうか?

ネット上からアップデートデータをダウンロードして直す事は出来ないのでしょうか?

書込番号:10148714

ナイスクチコミ!0


返信する
TAIL5さん
クチコミ投稿数:1616件Goodアンサー獲得:126件

2009/09/13 22:04(1年以上前)

所有してはおりませんが、撮影直後0.2-0.5秒くらい撮影した画像が表示されます。
その間は撮影後のデータが表示されているため、実質連写時は静止画が秒3コマ表示になり
正直、被写体を追いながらの撮影は、厳しいかと。
ただ、これは売り場においてある初期設定の状態ですのでプレビュー表示時間なんかを
弄れるのかも。

書込番号:10148743

ナイスクチコミ!0


Cambrianさん
クチコミ投稿数:94件Goodアンサー獲得:10件 LUMIX DMC-G1W ダブルズームレンズキットのオーナーLUMIX DMC-G1W ダブルズームレンズキットの満足度5

2009/09/14 08:37(1年以上前)

補足しましょう。

1.メニューから変更できる連写モードの設定は、連写速度のH/Lだけです。
  また、オートレビュー設定のON/OFFに関係なく、
  次のコマが撮影されるまでの0.2〜3秒の間強制的にレビューされます。

2.シャッターボタンを押し続けている限り撮影は継続されますが、
  SD/SDHCカードへの書き出しが間に合わなくなると、
  バッファメモリからメモリカードへ書き込みしている間は撮影ができなくなります。

 どのくらい連写が維持できるか、メモリカードへの書き込みでどのくらい待たされるかは、撮影データサイズとメモリーカードの転送速度に依存します。

書込番号:10150851

ナイスクチコミ!0


Cambrianさん
クチコミ投稿数:94件Goodアンサー獲得:10件 LUMIX DMC-G1W ダブルズームレンズキットのオーナーLUMIX DMC-G1W ダブルズームレンズキットの満足度5

2009/09/14 09:14(1年以上前)

追加で補足。

 メモリーカードへの書き込み中は、ファインダーもLCDもブラックアウトして“カードへ書き込み中”という旨のメッセージのみが表示されます。

 どのみちカードへの転送中は撮影できませんので、実用上は大した問題ではないとはいえますが、

「このカメラは連写をするとブラックアウトしてしまい被写体が全然見られなくなるのですか?」

 というご質問に関して言えば、その通りです。“撮影不可能な間は真っ暗”というのは、理に適った処置だと思うのですがいかがでしょうか?

 また、この件について仕様を変更できるようなファームウェアは公開されていません。

 体験的なことでしかありませんが、DMC-G1というカメラ、どうもシャッターを開放しているのと同じだけの時間を、記録のための処理に掛けていそうなんですよね。日中は特に気になりませんが、スローシャッターが要求される場面では、次のコマが撮影できるようになるまで確実にワンテンポ待たされます。

 主にG1しか使っていないので、他のデジ一がどうなのかということについては分かりませんが、シャッタースピードが上げられる日中で、記録サイズ“S”、JPEGのみの撮影なら、メモリーカードが一杯になるくらいまでの連写はできそうな感じです。

 RAWファイル記録の場合には、最大7コマまでしか連写できません。これは、G1本体の仕様です。

書込番号:10150942

ナイスクチコミ!0


スレ主 勇気玉さん
クチコミ投稿数:137件

2009/09/14 23:55(1年以上前)

返信遅くなってすみません。
皆さん、詳しいレスありがとうございました。
大変参考になりました。

各メーカーの様々な機種を検討し悩んだ末にこの機種に決めたのですが購入の手続きをしたあとにいろいろな粗が見えてきてしまいました。

本当にどのメーカーのどの機種も完璧なものがないみたいですね。
それにパナソニックはわざとこういう仕様にしているのでは?(強制的にレビュー表示させて肝心の被写体を見えなくする)

ユーザーにわざと不満点を残しておいて次の新機種を買わせようとする販売戦略?

もしそうでないのならとっくにファームウェアを公開しているのではないでしょうか?


(ちなみに私はこれに決める前はD5000にしようと思っていたのですがリコールを
 2度も(たぶん) 出したみたいなので不安を感じてやめたのですが。)

書込番号:10154798

ナイスクチコミ!0


TAIL5さん
クチコミ投稿数:1616件Goodアンサー獲得:126件

2009/09/14 23:59(1年以上前)

語弊がないように言っておきますが、ライブビュー形式ではどのメーカも使い勝手は
変わらないかと。位相差検知AFを使用してる、疑似ライブビューのα330/390は例外で
すが、コントラストAFを使用している限りは、現在の技術水準で連写+AFあわせを
ライブビュー専用機で期待するのは、難しいと思います。

故に、G-1をはじめとするパナソニックのマイクロフォーサーズはあまり動体・連続
撮影は売りとしてうたっていないと思いましたが?
現時点でそれを求めるなら、位相差AF+ファインダーをお勧めします。D90やEOS50Dでも
隔世の感を感じることが出来ると思います。

書込番号:10154839

ナイスクチコミ!0


スレ主 勇気玉さん
クチコミ投稿数:137件

2009/09/15 02:59(1年以上前)

やはり現在の技術力の問題なんですかねえ。
でも、強制的にレビュー表示させて肝心の被写体を見えなくしてしまうのはいかがなものかと。
まあここで文句を言っていてもしょうがないのでパナにメールでも送っておきます。

ところで新機種の2機種はどうなのでしょう?(自分でも調べてみようと思いますが)

書込番号:10155541

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信2

お気に入りに追加

標準

ワイヤレスリモコンについて

2009/09/09 19:46(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-G1K レンズキット

スレ主 yoomさん
クチコミ投稿数:10件

純正品はワイヤードリモコンしかないようですが
他社製品でこの機種に使えるワイヤレスリモコンはないでしょうか。?

書込番号:10126331

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:19525件Goodアンサー獲得:924件

2009/09/09 20:01(1年以上前)

そもそも リモコン受光部 がありませんが

書込番号:10126401

ナイスクチコミ!0


スレ主 yoomさん
クチコミ投稿数:10件

2009/09/09 22:45(1年以上前)

当然送受信セットのものです。たとえば
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/item/2007/06/12/6400.html
の様な物で赤外線タイプ、価格が 5000円以下の物です。

いろいろググったのですが見つけられませんでした。

書込番号:10127381

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ23

返信9

お気に入りに追加

標準

内蔵フラッシュが手動なことについて

2009/09/09 13:19(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-G1K レンズキット

スレ主 yoomさん
クチコミ投稿数:10件

店頭で触ってかなり気に入っているのですが内蔵フラッシュが手動なのが
気になっています。

オートポップアップの機種と比べて手間ではありませんか。?

書込番号:10124981

ナイスクチコミ!0


返信する
GSSAさん
クチコミ投稿数:31件Goodアンサー獲得:8件

2009/09/09 14:20(1年以上前)

フラッシュ撮影禁止の場所やイベントも増えていますから、
オートポップアップやオートフラッシュは、無くてもいい
機能だと思います、私は手動の方がいいですね。

書込番号:10125168

ナイスクチコミ!3


写画楽さん
クチコミ投稿数:19011件Goodアンサー獲得:1170件 花鳥風猫ワン 

2009/09/09 14:44(1年以上前)

こんにちは
う〜ん、これは人それぞれでしょうか。
わたしは、使いたいとき、使いたくないときがはっきりしているので、
意思が明確に反映する方がいいのですね。

書込番号:10125241

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:6661件Goodアンサー獲得:10件

2009/09/09 14:54(1年以上前)

ストロボの利用頻度が高い人には、オートポップアップは便利でしょうね。
私も、どちらかというとスレ主殿同様(?) 便利だと思ってます(^^;)
個人的には無くても困りませんが、初心者と共用したり貸したりすることが
あるなら、あった方が良いでしょうね。

書込番号:10125265

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:113992件Goodアンサー獲得:3604件 MY ALBUM 

2009/09/09 15:13(1年以上前)

私は、使うつもりの無い時に、急にポップアップされるのはイヤですね。

書込番号:10125309

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:2396件Goodアンサー獲得:95件

2009/09/09 15:20(1年以上前)

まぁ手動の方が個人的には安心です。

書込番号:10125342

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:1688件Goodアンサー獲得:85件 LUMIX DMC-G1K レンズキットの満足度5 お散歩写真 

2009/09/09 15:23(1年以上前)

個人的には手動の方が便利だと思っています。

フラッシュを光らせたくないようなシチュエーションでは、どんなモードに設定してあってもポップアップさせなければ絶対に光らないという安心感があります。また、いちいちフラッシュのモードをメニューからオートや強制発光や発光禁止に設定変更する手間が省けます。普段は強制発光かオートに設定しておいて、フラッシュを使いたい時、もしくは使うかもしれない時だけポップアップさせれば良いのです。

書込番号:10125355

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:6661件Goodアンサー獲得:10件

2009/09/09 15:39(1年以上前)

オートポップアップを禁止する項目をメニューに入れておけば、両者が満足できる仕様にできます。

書込番号:10125408

ナイスクチコミ!1


スレ主 yoomさん
クチコミ投稿数:10件

2009/09/09 19:32(1年以上前)

皆様ありがとうございました。

書込番号:10126269

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:38386件Goodアンサー獲得:3380件 LUMIX DMC-G1K レンズキットのオーナーLUMIX DMC-G1K レンズキットの満足度4 休止中 

2009/09/09 19:33(1年以上前)

Nikon入門機も自動起立はモードAutoの時だけです。
モードAutoでは、薄暮時など不要な場合にも作動します。

手動の方が使い易いです。

書込番号:10126273

ナイスクチコミ!3



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「LUMIX DMC-G1 ボディ」のクチコミ掲示板に
LUMIX DMC-G1 ボディを新規書き込みLUMIX DMC-G1 ボディをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

LUMIX DMC-G1 ボディ
パナソニック

LUMIX DMC-G1 ボディ

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2008年10月31日

LUMIX DMC-G1 ボディをお気に入り製品に追加する <147

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング