LUMIX DMC-G1 ボディ
マイクロフォーサーズ規格を採用したデジタル一眼カメラ。市場想定価格は80,000円前後

このページのスレッド一覧(全355スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
3 | 5 | 2008年11月14日 07:39 |
![]() ![]() |
1 | 6 | 2008年11月15日 17:43 |
![]() ![]() |
1 | 3 | 2008年11月13日 22:21 |
![]() |
3 | 7 | 2008年11月12日 19:48 |
![]() |
4 | 27 | 2008年11月13日 22:04 |
![]() |
3 | 15 | 2008年11月18日 14:07 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-G1 ボディ
G1もの凄く興味がありまして、フォーサーズのレンズが使えるのも気に入っています。
その際マウントアダプターを介する事になりますよね〜
今持ってる魚眼レンズを使った場合、曲がり方が気になります。
テレコンバーターをかましたら全く曲がらずに11mmの広角になりました。
コントラストAF対応でないとMFなのは承知しています。
やはり装着してみないと分らないのでしょうか・・・
マイクロで魚眼が出るのは随分先になりそうですので。
0点

別に補正レンズがあるわけじゃなし、単にフランジバックを合わせただけでフォーサーズ機と写り方は同じです。
書込番号:8636860
1点

構造的には他のカメラで良く有る接写用チューブ(フランジバックを広げて
近接撮影専用にしてしまうもの)みたいな感じですね。
BODY側の方が接点2つ多いですが中を見ると(良い子は真似しないでね!)
多い分は接点後ろで何処にも結線されずにダミーになっています。
ということで、多い2本はマイクロフォーサーズ専用の信号線(動画専用?)
だと思われます。
ちなみに結線はフィルムケーブル(一本だけ通常線でジャンパ線みたいに繋がっています)
なので不用意に開けない方が良いです。
書込番号:8637960
1点

ichibeyさん
ご丁寧に見せていただきありがとうございます。
分解する事は無いと思いますがマイクロは
フォーサーズレンズとの組み合わせも楽しみですので。
書込番号:8638003
0点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-G1 ボディ
小さく、持ち出しやすいので魅力を感じています。
しかしながら、E-420やE-520と比較するとそれほど違いが無いかなと感じるのも正直な
ところです。
そこで、普段持ち歩く道具として考えた場合ズバリG1は買いでしょうか?迷っています。
撮影は人物や風景スナップ、コンサート(娘の演奏)です。
0点

コンサートはわかりませんけど、
他の用途には小さくていいんじゃないですか。
書込番号:8636461
0点

E-520に比べ、
- ライブビューでのAF速度は圧倒的にG1が速い
- 液晶もキレイで、フリーアングルも便利
http://panasonic.jp/dc/g1/w_liveview.html
書込番号:8636685
0点

露出もフォーカスもカメラ任せのオートモードで撮るのであれば
液晶が可動で便利なぐらいでしょう。
マニュアルフォーカスを多用するなら
EVFでファインダー内で像が拡大表示できるので
これまでに無い操作性の良さとなります。
この辺の使い方によって
人により評価が分かれる機種だなと思います。
書込番号:8637346
0点

このカメラはシーンを自動で判別してそれにあった設定で撮影できる機能がついています。
パナソニックのコンパクトデジカメにはいち早く取り入れられた機能ですが、デジタル一眼でその機能がついたのはG1が初めてではないでしょうか。
オートで撮影するにしてもとても便利な機能で、他のデジタル一眼とは一線を画していると思います。
書込番号:8637737
0点

こんにちは LenovoIBM 様
私は買っていませんので「買い」とは言えませんが,娘さんのコンサートというのに反応して出てきました。
スタッフとして良い場所を確保できるときとそうでないときとで状況はかなり異なると思いますが,一般に,背面液晶はかなり目立ちます。G1でも背面液晶は使わない方がよいと思いますが,それでも,G1の明るいファインダーは強力な武器になるかもしれません。
私はE−1,E−3と来ているのでシャッター音もかなり気になりますが,G1ではどうでしょうか? この前少しさわっただけですが,シャッターが2回開閉する割りには普通のシャッター音だったような気がしました。音もそれほど大きいとは感じなかったような気がしますが,これは会場の雰囲気によると思います。
小さく持ち出しやすいと言うことに魅力を感じていらっしゃるのであればG1は良いのではないかと思います。
他にもっとやすいものがあるということが購入に踏み切れない理由と思いますが,発売当初から少し値段が下がってきたころにお買いになるのがよいのではないでしょうか? 待っていれば他のカメラと同じような値動きをすることはまちがいないと思いますが,きりがないですよね。いつまでも買えません。
なお,お買いになるならボディではなく,Wズームキットが必要と思います。
書込番号:8637983
0点

今日展示機をじっくり操作して来た結果、ボーナスで購入しようと決断しました。
以下、私が決断した理由です。
@適度な重量感で、筐体にしっとり感を持たせている。
(昔のThinPadでピーチスキンと言われたイメージ)
A他の機種より小型
大きいと、持ち出すのに気合が必要(あくまで、私自身の問題ですが)
BAFスピードが速い E-520、420 D90等より早いと感じた。
C必要十分な連写スピード 緊急避難的(どんなシチュエーション?)な使い方では十分
Dコンパクトデジカメ比では、高画質だった。
E価格がこなれてきている。(あくまで通販で、店販はまだ高いイメージです)
普段から持ち歩きつつ、コンパクト機とは違う一眼としての写真を撮ろうという
ニーズにぴったりと感じます。
EVFも個人的には、明るく見やすく、フリーアングルの液晶モニターも、便利なのは
間違いないでしょう。
私のパソコンは黒(Think Pad)、オンオフで外で操作する機会が多い状況です。
その時、傍らに黒のG1がならんでいるシチュエーションを想像したとき、カッコイイ
なと思いました。
カメラは趣味性の強いメカなので、"気に入ったものを使うのが正解"と自身で結論
を出して購入することにしました。
書込番号:8644160
1点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-G1 ボディ
オリンパスのE-330からG1に乗り換えたいと思っているのですが、マウントアダプター(DMW-MA1)でフォーサーズ用のレンズは使えるのでしょうか?
特にシグマAPO 50-500mm F4-6.3 EX DG HSM (フォーサーズ用)について教えてください。
0点

>ms193544さん
パナが出しているマウントアダプターは、
>●コントラストAFに対応していないレンズでは、マニュアルフォーカスのみとなります。
との記載がありますので、ピント合わせはマニュアルになるんじゃないでしょうか。
シグマのレンズのファームは、今の所アップデートも出ていないようですし、、、
http://panasonic.jp/support/dsc/download/fts/index.html
書込番号:8632701
0点

マウントアダプタ経由では装着することは出来ますね。
http://avc-cs.panasonic.co.jp/faq/1032/app/servlet/qadoc?QID=001421
ここに対応レンズ一覧が載っていますよ。
APO 50-500mm F4-6.3 EX DG HSMについては私は持っていないのですが
30mm F1.4 EX DC HSMを所有していますので付けてみたところ
・絞りや焦点距離情報は通信される
・AFは出来ない
・MFアシストも効かない(手動でMF拡大は出来ます)
とこういった具合です。
50-500mmも同様ではないかと思います。
お役に立てばよいのですが。
書込番号:8632711
1点

G1購入後、本日初めてDMW-MA1を使用してみました。
満月が綺麗だったので、シグマ50-500mm+EC-14/EC-20で
試そうとしたところ、テレコン使用時は絞り制御が出来ま
せんでした(たしか・・・)。
お月さんですから、絞り開放で問題はありませんでしたが。
50-500mm単体では絞り制御は前ダイヤルで可能です。
今晩の月は三脚使用といえど殆ど真上に向けた状態なので
バリアングル+MF拡大でのMFは大変便利ですね!
MFですが、画質的にはPCモニタで見る限りはE−3と
遜色なく撮れているようです。(パッと見ですが)
しかし、手持ちですと50-500mmとG1はバランス悪いよう
です。
以上、ご参考になれば・・
書込番号:8636623
0点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-G1 ボディ
この機種を年内に購入しようと思っています。
以前からの疑問ですが・・・間違った知識でしたらごめんなさい。
以前、何かの雑誌で、「ファインダーの視野率が100%だと、プリントした場合に周辺部が欠けてしまうので、初心者は、ファインダー視野率が100%以下の方が使いやすい」との情報を得ていました。
確かに、銀塩写真の頃は周辺部が欠けたプリントを見て、もっともだなと認識していました。
ところが最近は、そう言う話題もなく、この機種も100%を謳っています。
そこで質問ですが、デジタルカメラになってからは、プリントした場合は、周辺部がカットされないで、ファインダー視野率いっぱいにプリントされるのでしょうか?
素人っぽい質問で恐縮ですが、どなたかご教授願います。
0点

http://www.kitamura-print.com/info/index.html#ancher01
デジカメのアスペクト比は4:3か3:2が普通ですが、プリントにはどちらの比率もありません。
従って、どうしても縦又は横がカットされてしまいます。
どのサイズでプリントするかを考えて、それに近いフレーミングを掴むしかないのかも?
書込番号:8627192
1点

フチ有りでプリントすればどんなサイズの用紙でも欠けないでプリントできますよ。
プリント後に自分でカットすればフチ無しにもできます。(^^;
書込番号:8627224
1点

>ファインダー視野率100%は、初心者には使いにくいですか?
そんなことは無いです。100%の方が何かと便利です。但し、そうでなくても撮影には支障が無いと思います。
書込番号:8627395
0点

無影燈 1972さん
>「ファインダーの視野率が100%だと、プリントした場合に周辺部が欠けてしまう・・」
縁なしプリントでは確かににアスペクト比の関係で縦か横がキレてしまいますが、縁ありでプリントすれば問題ないですよ。
書込番号:8627654
1点

>無影燈 1972さん
結論としては、見えているところと撮れるところが同じ方が使いやすいと思いますが、そんなにこだわることでもないと思います。
写真のプリントの場合、フィルムをイーゼルに挟み印画紙に露光しますから、L版などをお店任せでプリントしてもらうと周辺が欠けます。また、じじかめさんがおっしゃるとおり、プリントのサイズも、フィルムのサイズと縦横比が違うので必ず欠けます。
このため、プリントでは周辺が欠けることを前提として視野率100%は使いにくい、という説明がなされたのだと思います。(縦横比については、フィルムであってもデジタルであっても同じです。ただし、デジタルの場合、最初に話したイーゼルにより周辺が欠ける、という現象は有りませんので、以前よりは周辺の欠けは減っていると思います。)
ただし、最近ではPC+プリンタにより自分で印刷される方も増えていると思いますが、そうであれば、ToruKunさんのおっしゃるとおり、どのように印刷するか、を自分で決められますので、完全に周囲が掛けることなく印刷することも可能です。
ということで、デジタルであれば周囲の欠けを自分で制御できますから、視野率100%が使いにくい、ということはなくなっていると思います。あくまで、フィルムをお店任せでプリントする場合に、想定外の周囲欠けが発生しないようにするための説明だと思います。
ただ、いわゆる一眼レフでの視野率100%の機種は、それ以外のところもしっかり作った上級機種がほとんどですから、すごく高いですよね。デジタルの場合、トリミングも自由に出来ますから、ある程度の視野率があれば、そんなにこだわらなくても良いと思います。
まぁ、G1はボディーの価格は5桁で買える範囲ですし、安価な機種で、見えているところ=写るところ、を実現できる、って言うのはメリットはあってもデメリットは無いと思います。
α以外のライブビュー可能な一眼レフは、すでにモニターによる視野率100%を達成できているので、選択肢が広がってきていますね。
書込番号:8628050
0点

皆様、早速のご返事ありがとうございます。
OM->a 様、丁寧に解りやすく説明していただきありがとうございます。
皆さんがおっしゃてる様に、縁ありでプリントすれば良いようなので試みます。
昨日も、量販店で触ってきましたが、一眼レフほど大げさでなくて携帯性も高く、操作性も良さそうなので、国からの給付金が出たら、即買いたいと思います(笑)
書込番号:8629673
0点

私は、MyFUJICOLOR PrinterTYPE-CというソフトをDPEショップから貰ってプリントしてもらってますが、4:3ならDSCサイズで、3:2ならKGサイズがほぼノートリミングでプリントできるようです。
そのソフトは優れもので、画面が切れそうなときに寄せたりもできて、完全ノートリミングのフチあり注文もできます。
自分で言うのも何ですが、近くに頼れる写真屋(もちろん安くて)があればパソコンでプリントするのがバカバカしく感じます(私見)・・・インク代やペーパー代やそれらを買いに行く手間等とプリント品質
書込番号:8631726
0点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-G1 ボディ
レンズ交換式高級コンデジ(?)でいいんです。
いらなきゃ使うなは無しにしてくださいね。
いらないものは付いていてほしくありません。
フリーアングルモニターは気に入っているので、
安くなれば今のG1でも買うかも。
0点

使わない人には 三脚穴さえも不用ですが
だからといって付いてない機種を出すほどメーカーに英断があるか?
コンデジもレンジファインダー無しになったのはつい最近のことです。
書込番号:8622929
0点

EVFがないタイプも出るんじゃないでしょうか…G1は、LVF+フリーアングル液晶の一つの形に過ぎないと思います。マイクロフォーサーズは、可能性がいっぱいですね〜。
書込番号:8623045
0点

私も「ミラーレス一眼」の可能性は無限大だと思います。
そのうちEVF無しのコンパクトサイズも出てくるでしょう。。。
自分ももう少し値段がこなれるか・・・レンズが充実してきたら、手に入れようと思ってます。。。
マイクロフォーサーズ。。。
書込番号:8623102
0点

リコーのGR見たいにオプションとしてファインダーを用意すれば
良さそうですね。
書込番号:8623119
1点

http://journal.mycom.co.jp/news/2008/09/24/017/index.html
オリンパスのマイクロ4/3は、EVFも光学ファインダーも無いようです。
書込番号:8623145
0点

>目の体操さん
オリが発表したモックモデルがまさに
>レンズ交換式高級コンデジ(?)でいいんです。
なカメラですよね。来年当たり発売されるんじゃないでしょうか。
難しいんでしょうけど、私はレンズ交換式高級コンデジのEVF付きが希望です。
書込番号:8623191
0点

>使わない人には 三脚穴さえも不用ですが
>だからといって付いてない機種を出すほどメーカーに英断があるか?
昔、ソニーが三脚穴無しのカメラを出していましたね。
英断なのか、家電メーカーの単なる無知なのか…。
書込番号:8623354
0点

>英断なのか、家電メーカーの単なる無知なのか…。
こんなデジカメも発売しましたから・・・
http://www.sony.jp/CorporateCruise/Press/200306/03-0610E/
書込番号:8623617
0点

私の場合、老眼なのでファインダーは必須です。モニターには視度調整がないですから。
モニターはいらないから可動式のファインダーをつけて欲しいくらいです^^;
モニターなし、ファインダーなし、両方出して欲しいですね。。
書込番号:8623683
0点

フォトキナに出品されたオリンパスのモックアップを見る限りEVFは付いていません。オプションでは準備される予定みたいですが。。。
書込番号:8623711
0点

ひろ君ひろ君さん
>使わない人には 三脚穴さえも不用ですが
参った。
TAC_digiさん
>EVFがないタイプも出るんじゃないでしょうか
力づけられます。
ガラスの目さん
>レンズ非交換式高級コンデジで良いのでは?
80%くらいはそれでもいいんですが、
交換レンズって夢があるような気がして。
#4001さん
同志の方もいらっしゃったんですね。うれしいです。
乱ちゃん(男です)さん
>リコーのGR見たいにオプションとしてファインダーを用意すれば良さそうですね。
そう思います。
じじかめさん
>オリンパスのマイクロ4/3は、EVFも光学ファインダーも無いようです。
オリンパスには頑張ってもらいたいです。
ソニーのクオリアありましたね。アタッシュケースに入っていました。
OM->αさん
>私はレンズ交換式高級コンデジのEVF付きが希望です。
直射日光の当たるところなどはEVFが優位ですね。
影美庵さん
>昔、ソニーが三脚穴無しのカメラを出していましたね。
英断なのか、家電メーカーの単なる無知なのか…。
何だか笑えますね。
sa55さん
>今日もはれ 時間の問題でしょう。
ぜひそう願いたいです。
ひかり屋本舗さん
>可動式のファインダーをつけて欲しいくらいです^^;
?、アングルファインダーの事でしょうか?
くま日和さん
>オリンパスのモックアップを見る限りEVFは付いていません。
オリンパスが出るとG1もぐっと値が下がるだろうなー。(おい、おい、)
書込番号:8624427
0点

GX100、200のような外付けEVFが良いように思います。もっともG1レベルのEVFならとても大きなものになってしまうでしょう。
書込番号:8624752
0点

私も最近老眼が入ってきていますが、EVFで老眼が解消されるのでしょうか?
老眼とは近くが見えにくくなるだけで遠くは関係ないような気がしますが。
老眼じゃなくて近眼だからEVFかな?私は乱れ目で、近視も−5近くあるので
視度調節では調節しきれません。私のアイコンは眼鏡無しですが、50歳以上の
眼鏡屋さんのアイコンは、あまりにも年配者風で自分のイメージと違う気がして
眼鏡無しの50歳以上にしています。
老眼ならバリラックスかければモニターの方が見やすいような気もしますけど。
老眼初心者の戯言です。失礼しました。
書込番号:8625238
0点

ひろ君ひろ君さんこんにちは
揚げ足とるようですが、コンデジにレンジファインダーがついたものがありましたかねえ。
せいぜい近距離補正枠つきの単なる光学式ファインダーのものばかりかと思ってました。
レンジファインダーのレンジとは距離計のことで、ライカM3とかコンタックスG2とか、下手な一眼レフより高価なカメラにつくものでしょ?
書込番号:8625375
0点

目の体操さん、
価格グラフを信じて、12月まで待ちます。
風景や人物撮影でファインダーを覗いてなく、モニターを見ているのは、この一眼レフ的な型にそぐわないですね。
ローアングルとか、ハイアングルとかなら納得しますが。
やはりファインダーを覗いた形で構えた姿が、このカメラにはふさわしいと思いますよ。
書込番号:8625566
0点

>EVFで老眼が解消されるのでしょうか?
老眼の方にはEVFはとてもいいですよ。是非カメラ屋さんで視度調整して覗いて下さい。
書込番号:8625707
0点

よくよく考えてみれば、EVFってすぐ近くの液晶を見るんでしたね。
EVF機を持たないから、ちょっと不思議に思いましたけど。
光学ファインダーもそういった意味では、すぐ近くのスクリーンに映った
画像を見ているのかな。私は老眼になりかけですけど全然気にならないですね。
余計な話失礼しました。
書込番号:8625741
0点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-G1W ダブルズームレンズキット
はじめまして
当方、デジ一眼デビュー
と思っているのですが機種選びに迷っています。
当HPで色々悩んだ末、昨日近くの家電ショップへ購入するつもりで行きました。
価格帯や人気機種ということでニコンD60かキャノンEOS Kiss X2の
どちらかにするつもりでした
・・・・が、店頭にて当機種DMC-G1W を見て、デジカメ一眼最新機種
ということで悩み始めました。
3機種ともダブルレンズキットにするつもりなのですが、
素人な分、迷っているなら最新機種のDMC-G1Wが使い勝手はいいかも?とか、
デジカメの使用目的は家族旅行や運動会くらいなので
価格的に下がってきているD60か?
プレビューショットや顔認識の付いている(DMC-G1Wにも搭載)
嫁にも使い安いEOS Kiss X2がいいのか・・・
悩みまくってます。
どなたか、この3機種のスペックで特化したところはどんなところなんでしょうか?
私が優柔不断なだけなのですが・・・
宜しくお願いします。
0点

http://kakaku.com/prdsearch/prdcompare.asp?PrdKey=00490111111.00490711115.00490911150
スペックについてはこちらで確認されてはいかがでしょうか。
そもそも使用頻度があまり高くないなら高倍率ズーム機でもイイのでは?
書込番号:8622203
0点

D60のWズームの望遠は小学校の運動会くらいになると、望遠が不足するかも知れないので、X2かG1かと言う事で・・・。
G1は小型軽量なので、旅行などでは負担が軽いですね。
今はレンズのラインナップが少ないのが難点です。
又、これは一眼レフでは無く、レンズ交換が可能な高級コンデジと言う方が正しいような気がします。
一眼レフは、只今現在が見える光学ファインダーが付いています。
動きものの「その瞬間」を狙うには、表示にタイムラグが無い分有利になります。
G1のLVFや液晶モニターを見ながらの撮影は、視野に差異が無いので静物主体なら有利になります。
書込番号:8622217
0点

デジタルカメラからの乗り換えならG1でも
違和感はないと思いますが。
レンズの種類が少ないです(予備機)にはいいかも?
ニコンD60かキャノンEOS Kiss X2の方が
後々後悔はないと思いますよ。
書込番号:8622406
0点

操作がシンプルで判り易そうなのはG1の様に感じました。
運動会では、ちと辛いところが出そうですが、家族スナップ写真には良さそうに思います。
付属のキットレンズも他社キットレンズに比べて良い様に感じました。
人に勧めて一番後悔されないだろうなと思うのがキヤノンのX2でしょうね。車で言えばトヨタ車みたい物です。弱点が少ないのが売り。
書込番号:8622636
2点

顔認識が当たり前のように使える、G1のほうが断然よいような気がします。コンパクトカメラと違って一眼カメラはピントが浅いので、フォーカスロックなどの手間が必要なこともあります。顔認識機能があればシャッターチャンスを逃す確立はへるでしょう。
作品撮りなどの趣味性なら他でもいいと思います
書込番号:8627293
0点

最近一眼デジカメのサブとしてルミックスLX3を買って大満足、
G1にも興味があるのですが現状では下記理由で待ちだなと感じています。
1.軽量コンパクトが売りなのにX2に比べて90gしか軽くないし、ダブルズームレンズはX2のとほぼ同じ重さ。
2.ファインダーの見づらさ、動体捕捉のハンディがあるのに、値段はX2ダブルズームより約15,000円も高い
オリンパスのモックアップのようなスタイルで重さが250gになるのが最善ですが、
現状モデルなら価格がX2以下になるまで待った方が良さそうです。
書込番号:8629650
1点

やはり一番のポイントはファインダー(とモニター)なんでしょうね
そこをG1のハンデと見るかアドバンテージと見るか
大きさ・重さや値段はしょせん相対的な差です
店頭で何度か両機の実物を触っていればおのずと答は出そうな気がします
書込番号:8630491
0点

みなさん、ありがとうございます
皆さんの書きこみを見させていただいて
余計に悩んでます。
機能的には
どの機種の機能も、素人の私には持て余しそうなので
週末に、店頭で実際に触ってみて
触った感の直感(笑)で決めます!!!!!!
ありがとうございましたっっ!
書込番号:8631088
0点

写す前に写したままにファインダーで確認できるのがG1の一番の長所です。
顔認識があれば逆光などでの失敗の確立がぐっと低くなります。
G1は一眼の良さもある程度取り入れたコンパクトデジカメ的なカメラと言えるでしょう。
デジタル一眼を購入されるなら慌てないことです。
長期間迷いに迷って購入するぐらいでちょうどいいくらいです。
今のところ毎日価格が下に向かって急激に落下を続けていますので、今しばらく待たれたほうが良いでしょう。
書込番号:8631194
0点

自分はニコンD40を所有してます。先週電気屋さんでG1の標準ズームセット触ってきましたが、実に魅力的な今までにないカメラで、今ほしいのを我慢してます。
D40も気に入ってますが、このG1は更なる軽量コンパクトです。可動式液晶モニタを見ながら高速にAFが効くし、ファインダーも見やすい。結構私の理想に近いカメラです。
コンパクトデジカメのステップアップにもいいですが、デジタル一眼レフカメラを所有している人にも魅力的であることには間違いないです。私は買いの一台だと思います。
書込番号:8631878
0点

私も最近D40を購入したのですがG1が気になっています。
今日量販店で実機を触ってみました。
展示棚の横にVRレンズの販促グッズで左右に動いている小物を試し取りして見ました。
グッズを裸眼で観て左右に振り切った瞬間にシャッターを切って、
記録された画像のタイムラグを見て見ましたが…
感覚的なはタイムラグなんてあるの?
でした
横に展示されていたD60でも試して見ましたがG1との差は私には体感できませんでした。
確かに画像は消失しますが、記録された画像が再生されますので
高速で動く被写体の予期できない瞬間を狙う事は出来ませんが
構図を狙うのは再生される画像を見て撮影者がカメラの移動量を
フィードバックしながら撮れば対応出来るかと思います
練習すれば笑
書込番号:8632034
0点

このサイトを見てください。
http://dslcamera.ptzn.com/entry/2008/11/0811-067.php
E3を所有していますがライブビュー撮影では遥かにG1の方が上です。
撮像素子のサイズも同じでしかも画素数は上です。
解像度などは問題ありません。
色味が好みかどうかというところでしょう。
連射には弱点がありますが私は使ったこともないので問題なし。
詳しいレビューはこのサイトをご覧になってください。相当参考になります!
http://tyuu.exblog.jp/
MFでピントリングに触れるとすぐに拡大表示され、シャーターを半押しするとすぐに元に戻る。
そしてコントラスAFは現在一番早いんではないでしょうか?
EVFのため視野率100%、バリアングル液晶はお子様の低い視線での撮影に非常に適していると思います。
私は高画質でじっくり撮るときはキャノン5D2普段jはG1に決めました。
買って損はないと思いますよ。
書込番号:8653559
0点

k-rockさん今晩は。
大勢の方からのアドバイスに迷っておいでのようですが、中には誤解にもとづく忠告もあるようですので、お気をつけください。
とくに、コンデジからの「いつかは一眼」志望者やそのちょっと先輩あたりには、一眼レフ信仰に凝り固まった人種が少なくないということです。
「一眼レフにはタイムラグがない」「連射さえできれば決定的瞬間が撮れる」などがその例です。
たしかにG1のファインダーは液晶ですから、動きの速いものはカクカクとぎこちなく見え、いかにも動き物には不利に見えます。これは素人にもわかりますから、不安になるのは当然です。
しかし、一眼レフにタイムラグが無いなんて真っ赤なウソです。シャッターボタンを押してからミラーが上下する間は何も見えませんし、シャッター幕が実際に走りだすまでにはAFなどという余計な操作が無かった昔のキャノンF1あたりでも40ミリ秒、つまり1/25秒くらいはかかったのです。私のような素人が使う中級機ではその倍以上はかかりますし、実際はファインダーで確認してから、ぶれないようにそっとシャッターを切るわけですから、たとえば野球のバッティングを撮ると、いつもバッターはバットを振り終わってます。剣道でメンを打ったときには、写っていた写真は勝ったはずの剣士の頭に負けたはずの相手の竹刀が当っており、しかも、審判は勝者の旗をあげているという、なんともお間抜けな場面です。
AFカメラになってからはこれにモーターがレンズを動かす時間が加わるわけですから、決定的瞬間を撮るのはもっとムヅカシクなります。だからニコン万能だった新聞社のカメラがキャノンの超音波モーターに取って代わられ、他社も競って同様なシステムを開発したのです。
つぎに、連射が万能であるかのようにいわれますが、たとえばバッティングの瞬間を撮って見てください。時速120kmの球はプロ投手ならけして速いといえませんが、秒速にすれば約33m。毎秒10駒のニコンD3並みのプロ用機で連射しても、3.3mに一駒しか撮れないのです。毎秒5駒の中級機なら6.6mに1駒です。毎秒3駒程度の初心者用一眼レフでジャストミートを撮るのがどれほど難しいかおわかりいただけるでしょうか。
まして、初心者用の安物レンズまで超音波モーターをそろえているメーカーはまだわずかです。雑誌のテストなどでは合焦まで2秒もかかるレンズもある由。テストの条件が現実的かどうかはわかりませんが、初心者用の安物一眼で、プロのような決定的瞬間が撮れるかのような解(怪)説は、羊頭苦肉というものでしょう。
ご家族でのお出かけや行事を撮るなら、小型軽量は何物にも変えがたい特長です。私は娘の運動会を80〜200mmズームと2倍テレコンつきの300mmレンズを2台のMDつきMF一眼で撮りまくりましたが、一遍で「有名人」になってしまい、翌年から家族に敬遠されてしまいました。
書込番号:8654875
0点

こんにちは k-rock 様
どのカメラを買ったらよいかよくわからない,ということのようですが,カメラのメカばかり見るのではなくて,そのカメラで撮った写真についての好き嫌いはないですか?
メーカーのサンプルや,いろいろなホームページに掲載されている写真を見て,こんな写真が撮りたい というのがあったら,その写真はどんなカメラで,どのような条件で撮影されているのか,また撮影後どのような処置がなされているのかまたははなされていないのか,そのようなことを見てみるというのはいかがでしょう。
その上で,カメラが手になじむか,デザインや大きさは気に入るか,という考え方でお選びになってみては と思います。
時々,レンズの多い**のカメラがよいとか,そういう書き込みも見かけますが,普通の人はそんなにたくさんレンズを買うものではありません。 まずは,ご自分の気に入る写真が撮れるのかどうか,それが撮れているカメラならよい,という判断でよいような気がします。 自分で気に入ってさえすれば,大抵の写真は撮れます。
書込番号:8656547
0点

皆様
色々なアドバイスありがとうございます。
正直、どのカメラも今に自分には
持て余す機能だと思っています。
経済的も今後、デジ一にハマって行くことも当面ないと思います。
旅行の友・運動会の撮影がメインになると思います。
梶原さんのおっしゃるように
色々なHPで写真を拝見しておりますが
結局はテクニックですよね〜・・・・
デゴボウさんの言う、タイムラグも
どの機種でも存在するだろうし・・・・
慣れの問題でもあると思います。
今週末には必要なので本日購入しますっっ!
嫁が子どもと近くの公園へ行く時も
持ち歩くと言い出しましたので
一番小さいG1を購入します。
また、使用後
色々と質問すると思いますが
宜しくお願いします。
書込番号:8657604
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
-
【欲しいものリスト】あつおくん新PC
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





