LUMIX DMC-G1 ボディ のクチコミ掲示板

2008年10月31日 発売

LUMIX DMC-G1 ボディ

マイクロフォーサーズ規格を採用したデジタル一眼カメラ。市場想定価格は80,000円前後

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

タイプ:ミラーレス 画素数:1306万画素(総画素)/1210万画素(有効画素) 撮像素子:フォーサーズ/4/3型/LiveMOS 重量:385g LUMIX DMC-G1 ボディのスペック・仕様

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • LUMIX DMC-G1 ボディの価格比較
  • LUMIX DMC-G1 ボディの中古価格比較
  • LUMIX DMC-G1 ボディの買取価格
  • LUMIX DMC-G1 ボディのスペック・仕様
  • LUMIX DMC-G1 ボディの純正オプション
  • LUMIX DMC-G1 ボディのレビュー
  • LUMIX DMC-G1 ボディのクチコミ
  • LUMIX DMC-G1 ボディの画像・動画
  • LUMIX DMC-G1 ボディのピックアップリスト
  • LUMIX DMC-G1 ボディのオークション

LUMIX DMC-G1 ボディパナソニック

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2008年10月31日

  • LUMIX DMC-G1 ボディの価格比較
  • LUMIX DMC-G1 ボディの中古価格比較
  • LUMIX DMC-G1 ボディの買取価格
  • LUMIX DMC-G1 ボディのスペック・仕様
  • LUMIX DMC-G1 ボディの純正オプション
  • LUMIX DMC-G1 ボディのレビュー
  • LUMIX DMC-G1 ボディのクチコミ
  • LUMIX DMC-G1 ボディの画像・動画
  • LUMIX DMC-G1 ボディのピックアップリスト
  • LUMIX DMC-G1 ボディのオークション

このページのスレッド一覧(全355スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「LUMIX DMC-G1 ボディ」のクチコミ掲示板に
LUMIX DMC-G1 ボディを新規書き込みLUMIX DMC-G1 ボディをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ2

返信10

お気に入りに追加

標準

正直な所、画質はどのレベルですか?

2008/11/09 18:26(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-G1 ボディ

クチコミ投稿数:82件

やはり、軽いと言うのは魅力です。一眼を持っていましたが、少々歩く旅行では、年のせいもありますがポケットに入る軽いコンデジを使ってしまいます。
でも一眼の魅力はやはり画質の違いです。軽くて良い写りなら即買いだと思っています。

すでに買われた方、そして他のメーカーの一眼を持っていたり、過去に使っていた方,どうでしょうか?D300とかD700,50Dとか同じレベルとは言いませんが、他の入門機 D40,D60,KissDXあたりと比べてどうなのでしょうか?

コンデジとは一段違う一眼としての十分の画質レベルなのでしょうか?教えて下さい。そこが一番知りたいです。

投稿写真等では、結構いけると言うものも、この程度と思われるものもあるように思います。よろしくお願いします。

書込番号:8618354

ナイスクチコミ!1


返信する
さん
クチコミ投稿数:14498件Goodアンサー獲得:34件 Room no.624 

2008/11/09 18:39(1年以上前)

http://kakaku.com/item/00490911148/picture/

投稿されている画像を確認されてみるのもよろしいかと思います。

書込番号:8618420

ナイスクチコミ!0


TAC_digiさん
クチコミ投稿数:162件Goodアンサー獲得:11件

2008/11/09 19:22(1年以上前)

当機種
当機種
当機種

簡単なようで難しい質問ですね…撮像素子のサイズも画素数も違いますし、写真はレンズに寄るところが大きいし、人によって、感じ方も違いますから。

最終的には、自分で判断するしかないと思いますが、私、一個人の感じるところでは、現在の技術では、やはり、単純に、撮像素子のサイズが大きければ大きいほど画質はいいです。フルサイズ>APS-C型>フォーサーズ>…

私は、メイン機はCanon EOS 5DとNikon D700で、APS-C型のカメラも多数持っておりますけど、G1の画質も、なかなか侮れない実力を持っており、十分納得して使っております。

コンパクト機だと、ちょっと不安だけど、重たい機材を担いで旅行するのは気が重いな…というときは、G1は、非常に心強い相棒となります。

書込番号:8618606

ナイスクチコミ!0


OM->αさん
クチコミ投稿数:1133件Goodアンサー獲得:50件

2008/11/09 19:53(1年以上前)

>nohohondaboさん

 まだ買っていませんが、基本的にフォーサーズ規格の撮像素子ですから、E-420〜E-3やパナのL1なんかの画質と大きな違いは無いと思っています。画素数が増えていますが、時間の経過と共に、CMOSや映像エンジンが改善されているでしょうからあまり心配はしていません。
 当然、同画素数であれば、同時期の製品と比較した場合、撮像素子が大きい機種ほど有利ですから、その差は有ると思います。明るい環境なら問題ないと思います。しかし、暗い部分や高感度設定にした場合は、差が現れてくるでしょう。これに対しては、個人の許容範囲や考え方(ノイズ否定派から許容派まで色々)次第。それぞれです。
 私はノイズ否定派では有りませんのでフォーサーズの高感度でのノイズは許容範囲です。

 G1のメリット(小型軽量。フォーサーズの欠点の一つファインダー倍率の低さをEVFでカバー等。)とのバランスも個人個人の捕らえ方、使い方次第で、特にEVFはタイムラグの点で欠点と捉える人もいるでしょうし、難しいですね。
 

>⇒さん

>投稿されている画像を確認されてみるのもよろしいかと思います。

スレ主さんはすでに確認されておられるようですよ。

書込番号:8618767

ナイスクチコミ!0


sa55さん
クチコミ投稿数:1110件Goodアンサー獲得:2件 今日もはれ 

2008/11/09 20:05(1年以上前)

まあ、基本的に4/3なんで画質的心配はないとは思ってましたが、なかなかいい作例がなくて。私もですね、チラチラ見ていた作例が?????だったものですから不安でしたが(素子ではなくレンズですね)
TAC_digiさんのBLOGに行って納得しました。
いけると思います。

書込番号:8618824

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:82件

2008/11/09 20:25(1年以上前)

皆さん、早速のご意見ありがとうございす。本当に早いご返答でうれしく思います。

TAC_digiの写真拝見しました。これなら私には十分ですね。こんな写真ばかりなら即買いですね。
実は私が一番不安に感じたのは、デジカメwatchの実写なのです。少し前の書き込みでもありましたが、回折現象というのでしょうか?広角側、望遠側のF16やF22になるとどうも眠たくなるような感じを受けました。すぐにKissX2や他の実写写真と比べてみましたが、その現象は他よりも劣っているように感じました。

私が使うのはほとんどプログラムオートですので、まあF16などは使わないからいいのかもしれませんが、慎重に調べたいと思っています。




書込番号:8618912

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:82件

2008/11/09 20:32(1年以上前)

あわてて間違えてTAC_digiさんを呼びすてのまま投稿してしまいました。
すみません。訂正してお詫びします。

書込番号:8618938

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:82件

2008/11/09 20:58(1年以上前)

またまた言わせていただきますが、私は現在E410を会社で使っています。フォーサーズだから画質が劣るとは全く思っていません。KissX2、D40も使って見ましたが、風景建物などはE410にしかないカチッ(?)とした感じがとても好きです。私ぐらいの初心者レベルでは、そのメーカー,そのカメラの技術だと思っています。

あとはパナソニックの一眼における技術レベルがどの辺まで来ているかということです。

なお、個人でオリンパスを買わなかったのは、やや暗い場面でのフォーカスが弱く感じたことと、動きのあるものに関してCanonやNikonと差を感じたからです。

一眼ではないような投稿もありましたが、構造はどうでもいいんです。どれくらいの画質を作ることが出来るかです。もう少し色々な意見が頂けるとうれしいです。よろしくお願いします。

書込番号:8619065

ナイスクチコミ!1


TAC_digiさん
クチコミ投稿数:162件Goodアンサー獲得:11件

2008/11/09 21:04(1年以上前)

F16やF22は、絞りすぎですね…フォーサーズでは、特にそうです。最高でもF8くらいにとどめておいた方がいいですね。

フルサイズでも、厳密には、F10でも、回折現象が見られます。実際、私も、フルサイズ機でも、なるべくF8よりも絞らないようにしています。シャッタースピードの関係でやむなく絞り込まなければならないときもありますが、それは、画質の低下を承知の上です。

書込番号:8619095

ナイスクチコミ!0


一体型さん
クチコミ投稿数:5375件Goodアンサー獲得:230件

2008/11/10 01:42(1年以上前)

回折現象の影響に関しては撮像素子が小さいほど早くでやすいようです。
コンデジなんてF5.6で体感できるほど画質が落ちるものもあるくらい。

ただ、現実問題として、フルサイズF16と同じ被写界深度を得るためにF16まで絞る必要がないのでそんなに気にすることはないのではないでしょうか?

>一眼ではないような投稿もありましたが、構造はどうでもいいんです。

全く同感です。表示タイムラグと携帯性どちらが自分にとって重要か考えた方がよいと思いますが、「レフ」があることで画質が上がるわけではないですしね。

書込番号:8620513

ナイスクチコミ!0


梶原さん
クチコミ投稿数:6649件Goodアンサー獲得:237件

2008/11/10 07:01(1年以上前)

こんにちは nohohondabo 様

このカメラ,まだ持っていません。 また,D300とかD700,50Dとかも持っていないのですが,昨日1時間半くらい,E−3に35ー100をつけて,写真を撮りました。それは重たかったです。 このカメラの撮像素子の大きさは,E−3と同じですので,基本的にはE−3と良い勝負なのではないかと思います。

でも,レンズまで同じにしてしまうと,軽くて小さいという特徴がなくなってしまいます。

それで,望遠側では軽くて小さいというメリットは出にくいと思いますが,広角側では違います。 E−3では,7-14など,広角レンズはその焦点距離から想像されるのとはかけ離れたサイズです。 これは,マイクロフォーサーズの方がかなり有利で,軽くて小さいというメリットが活きてくるのではないでしょうか?

したがって,今はまだ専用の手ぶれ補正レンズが2本しかありませんが,レンズが増えてくれば,広角側では軽くて小さいというメリットを生かして,しかも画質もかなり良い線を行くのではないかと思います。

なぜか画質を他の入門機とお比べですが,レンズさえ変えれば他の入門機でも似たような事情ではないでしょうか?

もしnohohondabo様が広角好きであれば,マイクロフォーサーズは良いのではないかと思います。

書込番号:8620832

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ2

返信13

お気に入りに追加

標準

どちらにするか迷っています。

2008/11/09 14:19(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-G1 ボディ

クチコミ投稿数:4件

LUMIX G1 と オリンパス E420 で迷っています。

使用目的は主に山での風景の撮影です。そのため小さく軽いものを探しています。
普段山に行く時は単なる記録が目的で、雨や雪の状況でも問題無く使える防水コンパクトデジカメなのですが余裕のある山での使用に使いたいと考えています。
余裕があるといっても重いものは持ちたくありません。
一眼レフ(ペンタックスZ1)は20年くらい使っていますがマニアではなく一般レベルです。
回答者様の独断と偏見の意見で結構です。
何かアドバイスがあればよろしくお願いします。

書込番号:8617342

ナイスクチコミ!0


返信する
さん
クチコミ投稿数:14498件Goodアンサー獲得:34件 Room no.624 

2008/11/09 14:26(1年以上前)

Z-1でどのようなレンズを使っていたかわかりかねますが…レンズ資産を活かせるペンタックスのK-mはいかがでしょうか。
K-mもかなりコンパクトだったりしますよ。

書込番号:8617383

ナイスクチコミ!0


LE-8Tさん
クチコミ投稿数:5761件Goodアンサー獲得:347件

2008/11/09 14:28(1年以上前)

個人的見解ですが、どちらを選んでも携帯性は変らないと思います。
ただ、G1のキットレンズには、手ブレ補正機能が付いている事、あまり動き物を撮らないで済むと言う前提で考えれば G1の方にアドバンテージが有る様に思います。

書込番号:8617391

ナイスクチコミ!0


sa55さん
クチコミ投稿数:1110件Goodアンサー獲得:2件 今日もはれ 

2008/11/09 14:57(1年以上前)

Z1お持ちなら、手ぶれのついたペンタックスKmでしょう。
でも、気になるようでしたらG1の追加もありでしょう。
何台持っていてもいいじゃないですか、それで家が潰れるわけじゃなし、家族離散にもならんでしょう。

書込番号:8617508

ナイスクチコミ!0


AXKAさん
クチコミ投稿数:3270件Goodアンサー獲得:100件

2008/11/09 15:49(1年以上前)

ペンタックスKマウントは、α900、D700等各社フルサイズが出揃った現状で
APS-Cどまりというのが、フォーマットの将来性をかなり不安視させます。
事実、コニカミノルタ機同様、中古の値段は暴落しています。
(フルサイズが正しい正しくないという理論じゃなく、市場評価として。)

あと、ウワサ段階ですがペンタックスがマイクロに参入するという話もあります。

E-420ですが、G1が出る前なら魅力的ではあったのですが、さすがに今購入する
のは、あのデザインによほど惚れてなければ無理です。

G1はフォーサーズ比で超小型化する7-14F4が魅力です。風景撮影にはもってこいでしょう。
無論、ミラー機でこのレンズは実現不可能です。

書込番号:8617669

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:309件Goodアンサー獲得:10件

2008/11/09 16:10(1年以上前)

kerokero4567さん,こんにちは。

私も山歩きが趣味で,その記録用にデジカメを活用しております。
北アルプスや南アルプス,東北の山脈などを,テントを担いでソロ縦走することが多いです。

さて,ご質問のLUMIX G1 とオリンパスE420どちらが良いかということですが,目的は登山での撮影でしょうから,動体撮影や連写には使わないとすると,EVFに違和感がなければ,G1をお薦めします。

G1のEVFは,とてもきれいで,露出状況が反映されますし,様々な撮影情報がファインダー上に表示されます。MFのときのピント確認も簡単です。花のマクロ撮影では,地面すれすれのところから撮影することも多いですが,その時は,マルチアングル液晶が便利だと思います。軽量コンパクトな7-14o超広角ズームレンズも来年発売のようです。広角域に有利なマイクロフォーザーズは,山岳撮影にはもってこいだと思います。

ただし,まだ発売されたばかりで高めなのがネックですね。私はもう少し価格が下がるのを待って,7-14oが発売されたら,セットで購入しようと思います。

書込番号:8617747

ナイスクチコミ!0


OM->αさん
クチコミ投稿数:1133件Goodアンサー獲得:50件

2008/11/09 18:08(1年以上前)

 ペンタは卒業(笑)、ということでなければレンズ資産が活かせる(?)「K−m」で。でもコンパクトは、山を意識して防水仕様と言うことであれば、「K200D」を推薦。重量は確かに重くなりますが、携帯電話1つ分です。(あっ、山に行くときに携帯電話を置いていけ、という意味ではありませんよ^^;)

 ペンタから卒業で、かつ候補2機種から選ぶなら、E-420の方が良いように思います。山では色々な花も咲いていますし、マクロ撮影をしたくなるかも。その時、3535マクロがお役に立つのでは??

 結局、自分が気に入ったものを買うのが一番です。特に持った感じや操作感を大切に!

書込番号:8618267

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1158件Goodアンサー獲得:21件

2008/11/09 19:41(1年以上前)

 両機の画質が同じなら、G1+14−45 ではないでしょうか。私も登山をしますが、標準ズーム1本です。
 高山植物の撮影は、35mm換算で1/3倍あれば、通常の撮影ではなんとかなります。
1/2倍ならマクロレンズは不要と思います。

 ちなみに、私が使っていたレンズは、フィルム時代の最後は、ニコン28−105で、マクロ切り替えで1/2倍。このレンズは、登山に万能レンズに感じました。

 デジタルは、EOS20D+17−85で、今はニコンD300+16−85にかわりました。一寸苦しい時がありますが、これ1本で山岳風景や高山植物を撮ります。

書込番号:8618716

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4件

2008/11/09 21:38(1年以上前)

皆さん、色々とアドバイスを戴きありがとうございます。

ペンタックスはレンズ、ストロボなど色々持っていますがそれにこだわると機種が絞られるのでわざとはずしました。
結構いいものもあるようですね。

まだ今のところG1とE420のどちらにするかは決めかねています。
ただ、G1買うならレンズがもう少し出てくる来年まで待った方がいいみたいですね。
どちらを買うにしても厳冬期は防水コンデジが活躍する季節ですのでじっくりと検討したいと思います。
早めに買って試してみようと思っていましたがそれは来年に持ち越しさせていただきます。

皆さんありがとうございました。

書込番号:8619273

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:309件Goodアンサー獲得:10件

2008/11/09 21:52(1年以上前)

横スレ失礼します。

やすもうさん
D300+16−85とは,すごいですね。どのような登山スタイルで,カメラはどのように持ち歩かれているのでしょうか?

私の場合,およそ20s以上の荷物を背負い,2〜4泊のテント縦走が主体です。カメラは常に首からぶら下げ,ハクバのハーネスでお腹のあたりに固定していつでも写せるようにしています。ただし,登山主体で,写真は記録メインです。

カメラは,コニカミノルタのDimageA2とデジ一のαSweet DIGITALを併用しておりますが,このところ,重量とコンパクトさの関係で,A2の出番が多いです。特に,剱岳のカニのタテバイやヨコバイ,穂高岳の岩場など岩稜地帯では,重さの問題と共に,ガラが大きいと岩場の角にぶつけて破損しかねないことなどから,A2のコンパクトさは魅力です。しかし,画像の質では,一眼にかないません。そういうこともあり,今回のパナのG1には大いに期待しているところです。

やすもうさんは,そんな大きな重いデジ一でどんな登山をされているのでしょうか?

書込番号:8619352

ナイスクチコミ!0


鬢長鮪さん
クチコミ投稿数:184件

2008/11/09 23:47(1年以上前)

高山植物・・・となると、フリーアングルモニターが俄然活躍することでしょう。
水平線、地平線などの直線も、パナの方が歪みにくいかと・・・。

という訳で、私はG1をお勧めします、キッパリ。

書込番号:8620000

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1158件Goodアンサー獲得:21件

2008/11/10 12:45(1年以上前)

 山歩きGOGOさん お早うございます。
 山は苦しいけれど楽しいですね。フィルムカメラの最後の頃からと、ESO20D+17−85、ニコンD300+16−85では、市販の先すぼまりのズーレンズ付の一眼レムが1台入るバックを、肩にたすきに掛け、その中にカメラをストラップと一緒に入れています。 
 首への負担もなく、岩、雨、日照や汗からも守られ、簡単に取り出すことが出来て便利です。

 それ以前は、ウェットスーツのネオプレーン生地で、カメラを包み込みワンタッチでカメラを取り出すことが出来る、ソフトケースを作り、それに取り付けた登山用のワンタッチバックルでザックのショルダーハーネスに付けていました。カメラのストラップは首にかけましたが、用心のためだけで、首への負担はありません。

 剣へは平成8年に登りましたが、その時は後者のスタイルでした。平成17年にテントを担いで、中房温泉から燕岳〜大天井岳〜東鎌尾根〜槍ヶ岳〜上高地と回ったとき以降は、前者です。カメラはEOS20D+17−85でした。
 
 テントは、尾瀬用に買ったものですが、尾瀬以外は、例に挙げた以外には、中央アルプス、北八ヶ岳、蓮華温泉〜朝日岳、涸沢位でしょうか。通常は最長3泊、自炊の山小屋泊まりです。テント泊は、平成17年の東鎌尾根が最後です。もうテント泊は無理です。 
 ちなみに、今年の阿蘇中岳縦走や南八ヶ岳はD300+16−85でした。

 レンズは標準ズーム1本で、景色と高山植物を撮ります。35mmに換算して、最大撮影倍率が0.3倍あれば、通常の花は充分撮れます。フィルム時代にマクロを持って行ったことがありますが、使ったことはありません。体力と時間が欲しいです。

  一つ話をさせてください。平成15年秋、家内と友人(男性1人)の3人で、テント泊で室堂から池ノ平〜阿曹原温泉〜欅平へ歩いたとき、欅平でグレゴリー社の社長の「グレゴリー」さんに話しかけられました。YKKの重役さんと一緒で、YKKの工場の視察のついでに寄ったそうです。温和な大柄の方でした。そのとき一緒に撮った写真と貰った名刺が私の宝です。

 もう、私も68歳になりました。登山の回数も減りました。平成16年に行ったジャンダルムの縦走をもう一度と、夢見ていますがもう無理でしょうね。

 長文失礼しました

書込番号:8621632

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:309件Goodアンサー獲得:10件

2008/11/10 20:54(1年以上前)

やすもうさん

私の個人的な質問にお答え頂き,恐縮です。
そのお年で登山にニコンD300+16−85を使われているとのこと。たかが590gのデジ一を重い,かさばると文句を言っている自分に恥じ入るばかりです。

やすもうさんのカメラバッグたすきがけは,例えばLoweproのトップロードシリーズでしょうか?確かにあのバッグならば,登山には便利な気がします。これからの登山において,参考にさせて頂きます。

また,欅平でのグレゴリー社長さんとの出会い,とても心温まる思い出ですね。うらやましいです。

ところで3年前の夏,新穂高から鷲羽岳を往復し,帰路に笠ヶ岳を経由して戻ったのですが,抜戸岳の山頂で,84歳の単独の男性にお会いしました。誰の助けも受けず,自分一人の力で,その方は縦走を続けておりました。私も,そんな山歩きが出来たら良いなあ,と心底思いました。

やすもうさんも,もっともっと,登山を楽しまれて下さい。自分よりずっと高齢の方々が,元気に登山を楽しまれている姿を見ると,自分も80過ぎまで頑張るぞ!と力が沸いてきます。

これからもお元気で,山を,写真をどうぞ楽しまれますように!

書込番号:8623251

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1158件Goodアンサー獲得:21件

2008/11/11 10:36(1年以上前)

 山歩きGOGOさん 有難うございます。皆様に励まされて、まだまだ続けるつもりです。お互い、気楽に頑張りましょう。
 
 私の使っているバックはLoweproの形に似た COSMO のロゴが入っているもので、メーカーは良く分かりません。
 一眼レフを持ち出すときは、街歩き、旅行、登山を問わずこのバックを使います。

 Lowepro L のバックは、買おうかどうか考え中です。このバックは、レンズの両横を支える橋が付いているうえ、より深さもあるので、16−85にフードをつけたまま、レンズに負担を掛けることなく収納出来そうな気がします。
 
 鷲羽へ行きましたか。もう10年前近くなりますか、新穂高〜雲ノ平〜高天原の帰りに鷲羽を通りました。別世界に入った気分でした。 
 このときは3泊でしたが、4泊位かけ、黒部源流を一跨ぎして、もう一度行きたい所です。小屋から水を持たずに行って、温泉に浸かり過ぎて脱水症状になった、秘湯「高天原温泉」を思い出します。
 
 帰りに、止せばいいのに、抜戸を経て笠新道をヘロヘロになって降りたのも、もう一つの思い出です。

書込番号:8625624

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ4

返信7

お気に入りに追加

標準

素人です。教えて下さい。

2008/11/09 14:14(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-G1W ダブルズームレンズキット

クチコミ投稿数:28件

現在、パナソニックのFZ8を持っていて、
撮影する時のモード設定は、PとSCN専門の素人です。
遠くのものを撮影したいのですが、思うように写せず、一眼レフの購入を考え始めています。(近距離の撮影は、FZ8で満足しています。)
素人の一眼レフ入門機として、このG1はどうでしょうか?
遠くというのは、大相撲を観に行った時、国技館の2階席から土俵上の力士を撮ったり、放牧中、又は走っている馬を撮ったり、あと、私の住む町は、カワセミが生息しているのですが、そのカワセミなどを撮りたいと思っています。
余談ですが、先日一眼レフでカワセミを撮影していた方達の一人に「そのカメラ(FZ8)では無理だね」と笑われてしまいました。
ご指導よろしくお願い致します。m(__)m



書込番号:8617315

ナイスクチコミ!0


返信する
cafetomoさん
クチコミ投稿数:6件

2008/11/09 15:47(1年以上前)

G1はパナの意欲的なカメラです。私は他社普及機デジ一を売り払い買い換えてすっかりハマッています。
女に訴え、男に振り向かせる作戦、パナは成功したようです。中身も気合い入ってるしね。

デジカメはデジタルな絵を吐きます。撮影結果はまずPCの液晶ディスプレイで見ることになる。
だったら撮る前にカメラでその結果を見ることができれば失敗はなくなります。
G1のLVFはできる限りそれに近づけようとしています。
さらにオートブラケット機能は7枚連写してくれます。これは露出補正がわからない、面倒《笑》な時重宝します。
後で撮影結果とともに見返すと露出加減の勉強にもなるし、その中から最も気に入ったヤツを選べるので失敗が少なくなります。

私はデジ一の経験がない「コンデジ以上の画質を」という方に価格を含めG1はいいんじゃないかって思っています。
G1は新しい時代のカメラです。G1の吐く絵はこれまでのものとは何か違います。
それに気付いた迷わずフルサイズを買われるようなエキスパートが、ボディサイズの利便性とともにサブ機にという話も多いようです。

しかし…です、あなたの場合、明確にこれを撮りたいという目的をあげられている。
そうなるとレンズをはじめとする機材でなんと言っても実績のある従来のデジタル一眼レフに答えがありそうですね。
おそらくベテラン回答者は、あなたにG1ではなくデジタル一眼レフを勧められると思います。
(私にはつまらないけど《笑》)現時点でそれが正しい意見でしょうね。

デジタル一眼レフ入門機という言葉をよく耳にしますが、この入門機って何だろうって思いますね。
4、5万円以下の普及機クラスのボディと20万、30万を超えるボディと同じメーカーなら同じレンズを使えます。
いくら初めての方でもせめてこの価格差が、漠然と「なんか知らんけど上等なんだろな」じゃなくて画素数や連写速度など数字のスペック以外、どこにあるのかくらいはある程度理解した上で購入判断されるといいと思いますよ。

書込番号:8617664

ナイスクチコミ!1


OM->αさん
クチコミ投稿数:1133件Goodアンサー獲得:50件

2008/11/09 18:21(1年以上前)

>雷鳥栗毛さん

 かなり望遠での撮影や俊敏な動作が必要な被写体ですね。
 EVFとしてはタイムラグが小さいということですが、さすがにカワセミは無理でしょう。せめて各社中級機種(キヤノンの40D、50Dやニコン 90D等)以上が撮りやすいでしょう。


>放牧中、又は走っている馬を撮ったり、
 この部分が今一理解できていませんが、TV画面を撮る、ということ??そうであればG1でも良いですね。でも動き物は、現時点ではやっぱりEVFよりも光学ファインダーの機種をお薦めします。

書込番号:8618323

ナイスクチコミ!0


LE-8Tさん
クチコミ投稿数:5761件Goodアンサー獲得:347件

2008/11/09 18:58(1年以上前)

こんばんは・・・

今持っていらっしゃるFZ8は、35mm換算430mm近くまでの望遠レンズですよね。G1のWズームの望遠は、35mm換算400mmです。その辺は、大丈夫でしょうか?

草を食べてる馬は、十分撮れると思います。走ってる馬にしても放牧してる時 全力で疾走する事は少ないと思われるので大丈夫かも。

カワセミは、留ってる時等は、望遠域に不足なければ大丈夫だろうけど 水に飛び込む瞬間を捉えるとか飛び立つ瞬間を捉えるのは大変だろうと思います。
ただし、これは、高価な上級一眼レフ+超高級望遠レンズをもってしても大変でしょう。

コンデジでカワセミを見事に撮られてる方も沢山いらっしゃるのも確かですので頑張ってください。笑う人の方が可笑しい。

書込番号:8618507

ナイスクチコミ!1


舞珍さん
クチコミ投稿数:162件Goodアンサー獲得:8件

2008/11/09 19:37(1年以上前)

>雷鳥栗毛さん こんばんは

私はデジタル一眼ユーザーでニコンを2台、パナソニックのL10、コンデジはLX3を使用しておりますが、このG1はサブ機としてWズームを購入予定です。

G1にはおまかせAiや追っかけフォーカス等、コンデジで培ってきた機能が満載です。ライブビュー撮影もコンデジユーザーにとっては違和感なく使えるのでは、ないでしょうか?
走っている馬には是非「追っかけフォーカス」でチャレンジしてみてくださいね!



書込番号:8618704

ナイスクチコミ!0


uranos24さん
クチコミ投稿数:674件Goodアンサー獲得:14件

2008/11/09 20:26(1年以上前)

別機種
別機種
別機種

FZ50+TCON-17 714mm相当で撮影・トリミング

FZ+TCON-17 714mm相当 ノートリミング

本体のみ 地方球場の内野二階席から 若干トリミングあり

雷鳥栗毛さん こんばんは。
私も現在FZ50を使っており、一眼を購入するつもりで貯金中です。
カワセミを撮ったことはありませんが、FZ50にTCON-17をつけて野鳥撮りなどもしています。

FZ8にTCON-17を組み合わせて使えば、732mm相当の超望遠撮影が可能なので、
連写での動体撮影を要求しなければ撮れると思います。
「遠くの被写体をとにかく大きく」撮るのなら、一番安価に結果を出しやすいのがFZ+テレコンではないでしょうか。
(FZ50+テレコンのサンプルをアップしますので、御参考になれば幸いです。)
もしもテレコンをお使いでないなら、まずはFZ8にTCON-17を付けてみて、
その結果を踏まえて(必要な焦点距離など)一眼の機材を選択するのが良いように思います。

そこから更に上を望むと一眼にいくしかないでしょうが、
野鳥撮影には最低でも実焦点400-500mm、換算700-800mmクラスのレンズが必要になり、
AF・手振れ補正込みで使うならレンズだけで最低10万-20万以上の投資が必要になります。
野鳥以外の、大相撲や馬ならば換算400mm位でまず足りると思います。

で、「カワセミ撮りにどうしても一眼!」であれば、
G1ではなく従来型の一眼レフの方を現状ではお薦めします。
出来ることなら、最初から50D,D300,E-3/E-30といった
中級クラスのボディを使った方が良いと思います。
理由は、野鳥撮影に必要な、換算700-800mm以上で手振れ補正・AF可能なレンズが
マイクロフォーサーズシステムにはまだ揃っていないこと、に尽きます。

G1は大変意欲的な新時代のカメラで、私も使ってみたいと思う大変魅力的な機種ですが、
いかんせん出たばかりで、Wズームキットでは撮れない被写体を狙うには「システムとして」未完成です。

それと、このカメラは、ミラーレスLVF機であることの長所・短所を理解した上で使わないと
動体撮影では不満が出るかもしれません。
私がFZ50を使って、大変満足していながら一眼に目を向けている理由は、
動体撮影において
 ○C-AFでカメラがピントを合わせ続けながら連写出来ないこと
 ○連写中にファインダーで実像を追えないこと
の2点が大きいのですが、G1はLVF機であるためこの部分が解消出来ないのです。

連写を要求せず、ワンショットずつAFしての撮影ならば、FZ50でも撮れますので
より高性能なLVFと高速なAFを持つG1なら問題なく撮れると思います。

書込番号:8618916

ナイスクチコミ!2


yunsonaさん
クチコミ投稿数:533件Goodアンサー獲得:29件 LUMIX DMC-G1W ダブルズームレンズキットの満足度5 ユンソナの野鳥写真 

2008/11/10 00:46(1年以上前)

当機種
当機種
別機種

G1で撮影のキセキレイ

G1で撮影のホシゴイ

W300で撮影のカワセミ

雷鳥栗毛さん、こんばんは。
一足早くG1を購入し、テスト撮影をしています。
私は鳥さん撮りがメインですが、鳥さんの撮影には最低でも600mmは欲しいところです。
G1のダブルズームで45-200mmのテレ側を使っても400mmですから単独で使うには少し足りないことになります。

カワセミさんは比較的接近しやすい鳥さんですから、400mmでも撮れると思いますし、お持ちのFZ8でも問題なく撮れますが、他の鳥さん撮影用としては現状ではG1では不十分です。
デジ一眼に500mm、600mmを使っても手持ちで撮れるほど野鳥撮影は楽ではありませんよ(笑)
超望遠の世界は、それなりのブレ対策をして始めて綺麗な写真が撮れる世界で、ブレに注意すればコンデジのほうが有利なケースが多いです(デジ一眼はミラーショックでブレ対策が難しい)

G1はEVFのタイムラグが0.07秒あり、それにシャッターのタイムラグ(未公表ですが、EOS40D並みとしても0.06秒)、撮影後の液晶の表示の遅れなどがあり、かなり動き物の撮影は厳しいです。
慣れれば等速で動いているものの撮影は可能ですが・・・・
このカメラはデジ一眼入門機というより軽さを生かしたコンデジ代わり、あるいはデジ一眼のベテランが、G1の特徴を熟知した上で使いこなすと面白い機種だと感じています。

お尋ねの状況ではやはり望遠レンズのラインナップの揃ったメーカーのデジ一眼、それも中級機クラスが良いかもしれません。
室内撮影では暗く、SSも上がりませんのでレンズも明るい高価なものが必要になってくるのではないでしょうか。
G1は軽くて画質も良く、使い勝手も良いカメラですが、特徴を生かした使い方が要求されるカメラだと思います。
ただ、撮影対象を欲張らなければとても面白いカメラで、ぜひお勧めしたい機種ではあるのですが・・・

それに将来レンズが揃ってくれば望遠の世界でG1が注目される日が必ず来ると思っています(超望遠レンズも軽く、小さな物が出来るから?)

特殊な使い方ですので、今回のお尋ねの参考にはなりませんが、G1で撮った鳥さんと、コンデジで撮ったカワセミさんの写真も付けておきます。

書込番号:8620325

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:28件

2008/11/10 12:03(1年以上前)

皆さん、ありがとうございました。m(__)m
そして、uranos24さん、yunsonaさん、素敵な写真を添付していただき
ありがとうございました。
まさに!鳥は、お二方の写真の感じで撮りたいと思っていました。
コンパクトデジタルカメラでも、あの様に綺麗にはっきりとカワセミが撮れる事もわかりました。
カメラ云々より、まず、自分の腕を磨かなければ…^_^;
新しいものに即飛びつかず、もっといろいろ勉強してから、もう一度考えてみようと思います。
本当にありがとうございましたm(__)m

書込番号:8621515

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信3

お気に入りに追加

標準

ストロボのバウンス角度

2008/11/08 20:41(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-G1 ボディ

現在キヤノンの一眼レフを中心に使っています。
理由はいろいろあるのですが、その一つがスピードライト580EXの存在です。
縦位置で天井〜背面に向けてバウンス撮影することが多いため、左右180度で首振りできるところが便利です。

さて、G1を使った場合、現時点で一番良さそうなクリップオンストロボは
フラッシュライト(GN50)DMW-FL500
だと思うのですが、パナのホームページを見ても詳細がわかりません。
首振りの角度などご存じの方がおられたら、教えていただけないでしょうか。

また、それ以外に縦位置(シャッターが上)で天井〜背面に向けてバウンス撮影可能なクリップオンストロボをご存じでしたら併せてお教えください。
よろしくお願いいたします。

書込番号:8614055

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:511件Goodアンサー獲得:21件

2008/11/08 22:20(1年以上前)

ニャースのパーティさん、はじめまして。

パナのG1用のストロボも、オリンパスのEシリーズ用のストロボ(FL-36(R)、FL-50(R))も基本的には同じだと思われますので、オリンパスのホームページで確認されてはいかがでしょうか?

http://olympus-imaging.jp/product/dslr/accessory/flash/index.html

なお、DMW-FL360(オリンパスであれば、FL-36(R))でもバウンス撮影は可能です。

書込番号:8614550

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:71件 LUMIX DMC-G1 ボディのオーナーLUMIX DMC-G1 ボディの満足度5

2008/11/09 11:58(1年以上前)

フレールさん

ご紹介ありがとうございました。
OEMということですね。(どちらが作っているのでしょうか?)

「松下=ストロボ」というイメージがあったので、オリンパスのホームページが詳しいのは意外でした。

確認したら
バウンス 上下0〜90°、下側7°、右側0〜90°、左側0〜180°
ということで、右側0〜90°であれば、縦位置グリップを用いた撮影ではバウンスが天井方向までしかコントロールできないということですね。
(G1には縦位置グリップがなく、またその必要もないのかもしれませんが)

右側も180°まで、無理ならばせめて135°まであれば、縦位置のバウンス撮影で斜め後方に照射できて大変便利なのですが、純正のクリップオンストロボでは、シャッター(右手)を下にするしかないのでしょうね。

書込番号:8616826

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:511件Goodアンサー獲得:21件

2008/11/09 16:54(1年以上前)

ニャースのパーティさん

お役に立てて何よりです。

> OEMということですね。(どちらが作っているのでしょうか?)

OEMだと断定はできませんが・・・。なんの根拠もありませんが、私も「松下=ストロボ」というイメージがありますので、多分パナ製じゃないかと思っていました。

少なくともFL-20は、デザインから見て、PE-20Sがベースになっているのは間違いないですよね。

もし、オリンパス製だったらごめんなさい。

書込番号:8617929

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ1

返信10

お気に入りに追加

標準

デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-G1 ボディ

スレ主 隠居人さん
クチコミ投稿数:330件

μ4/3規格が出てきてから、フランジバック(カメラ本体のマウント端面から撮像素子までの距離)や交換レンズのバックフォーカス(最後端のレンズ端面から結像するポイント、すなわち撮像素子までの距離)やら、いろいろとにわか勉強させていただいています(これらの意味は間違っていたら教えてください)。
さて、今日初めて知ったのですが、交換レンズの用語でレンズバック(レンズを入れる鞄のバッグではありません)というのがあるみたいです。これはどういうものなのか、ご存知の方お教えください。
なお、本来は交換レンズのクチコミで質問すればいいのでしょうが、どのレンズのクチコミがいいのか、わかりませんのでこのクチコミで質問させていただきました。
それと、日本カメラの今月号のG1の記事中で、G1はフランジバックが短いので各レンズメーカーのアダプタリングを作成すればいろんなレンズが使用できるとの記事を読みました。
μ4/3の今後にすごく期待できると思いました。

書込番号:8609662

ナイスクチコミ!0


返信する
wakurouさん
クチコミ投稿数:394件Goodアンサー獲得:5件

2008/11/07 23:11(1年以上前)

> レンズバック
レンズバックフォーカスのことでしょうかね。
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%90%E3%83%83%E3%82%AF%E3%83%95%E3%82%A9%E3%83%BC%E3%82%AB%E3%82%B9

ミラーボックスを持たないG1のレンズ設計の有利さの一つでしょうね。
各カメラメーカーのアダプタリングをシグマやタムロンが開発してくれると有り難いですね。

書込番号:8609958

ナイスクチコミ!0


スレ主 隠居人さん
クチコミ投稿数:330件

2008/11/07 23:58(1年以上前)

wakurouさん、早速対応いただきありがとうございます。
正式には、レンズバックフォーカスと言うのでしょうか。これによると私が言っているバックフォーカスと同じような意味合いだと思うのですが。違うのでしょうか?
レンズバック=レンズバックフォーカス=バックフォーカス。でしょうかね?
私が、レンズバックという言葉を知った時には、うろ覚えですが、レンズマウントの端面から結像位置(すなわち、撮像素子)までの距離とあったと思うのですが、これだと結局はフランジバックと同じことになりますので、又違う所の距離を言うのかなと思い、こういう質問になったという次第です。

書込番号:8610225

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9021件Goodアンサー獲得:940件

2008/11/08 00:01(1年以上前)

http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%90%E3%83%83%E3%82%AF%E3%83%95%E3%82%A9%E3%83%BC%E3%82%AB%E3%82%B9

全部ではありませんが、レンズバックで検索すると出てきます。

書込番号:8610241

ナイスクチコミ!0


スレ主 隠居人さん
クチコミ投稿数:330件

2008/11/08 00:17(1年以上前)

カメカメポッポさん、ありがとうございます。
でも、wakurouさんと同じ、フリー百科事典のバックフォーカスの説明だけで、レンズバックの説明が出ていませんので レンズバック で検索したのですが、該当無しでした。
私の検索の仕方が間違っているのかも知れません。
どうしたら、レンズバックの検索が出来るのでしょうか?

書込番号:8610348

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:11件

2008/11/08 00:36(1年以上前)

>さて、今日初めて知ったのですが、交換レンズの用語でレンズバック(レンズを入れる鞄の>バッグではありません)というのがあるみたいです。

今日初めて知ったということですが、その情報源は何ですか?

レンズバック?
要するにレンズの後方ということでは?
「用語」ではないというオチ。

書込番号:8610456

ナイスクチコミ!1


ezekielさん
クチコミ投稿数:1193件Goodアンサー獲得:10件

2008/11/08 04:19(1年以上前)

隠居人さん、

 交換レンズの用語であれば、レンズバックキャップのことかもしれません。

今、私が物色しているレンズバックは、レンズバックカメラです。車載用の広角の
CCDカメラで、後進(バック)の時に後方確認が出来るものです。

 …交換レンズの用語としてのレンズバックと言えば、次のような事例かもしれませんね。
http://www.ekouhou.net/disp-A,H07-253537.html

↑ (カンマが入ったURLは、どうもリンクがうまく貼れないので、URLを
   コピー&ペーストして(1行に整形して)下さい。特許公報のサイトです)

虫歯13号さんがおっしゃていますが、慣用表現の場合は、同じ言葉でも、元になる
言葉によって、違う意味で使われることがありますので、その使われていた言葉の
文脈がわからないと、的を得た答えが得られないかもしれません。

書込番号:8611018

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:870件Goodアンサー獲得:8件

2008/11/08 08:55(1年以上前)

既に皆さんが言われてますが、こんなページもありましたよ。

http://www.optronics.co.jp/lex/detail.php?id=642


しかしμ4/3はマウントアダプターの数が増えそうで怖いですね・・・

書込番号:8611405

ナイスクチコミ!0


ino2006さん
クチコミ投稿数:8件

2008/11/08 15:17(1年以上前)

 初めまして。

 レンズの袋は”lense bag ”(レンズバッ『グ』;ク ではなくて グ )だからという誤記のことではないのですか? back と bag は、 dog と dock くらいによく間違えますねw。


書込番号:8612812

ナイスクチコミ!0


スレ主 隠居人さん
クチコミ投稿数:330件

2008/11/09 02:13(1年以上前)

まふっ!?さん、及び皆様ありがとうございました。
結論としては、レンズバック=バックフォーカスということみたいですね。
それから、wakurouさんがおっしゃってました、レンズバックフォーカスからきているのでしょうね。

それにしても、皆様よくご存知で助かりました。ありがとうございました。

書込番号:8615631

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:20件

2008/11/10 03:31(1年以上前)

レンズバックはバックフォーカスとは違います。
レンズのフランジバックのことを殆どのカメラメーカーでレンズバックと呼んでいます。
フランジバックは、カメラシステムの大切な規格値で、レンズやカメラの製造工程にて、
それぞれ検査調整を実施します。4種類のフランジバックがあってこういいます。
 レンズのフランジバックをレンズバック○○行程
 カメラのフランジバックをボディーバック○○行程
 ファインダスクリーンのフランジバックをビューバック○○行程
 AFセンサーのフランジバックをセンサーバック○○行程

システムカメラにはたくさんのフランジバックを全て同じ値に調整する必要があって
区別がつかなくならないようにこのような名前をつけています。
カメラ業界の工場などでは常識とされている用語です。

書込番号:8620705

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ3

返信6

お気に入りに追加

標準

デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-G1 ボディ

スレ主 majalisさん
クチコミ投稿数:8件

海外でDMC-G1の14-45mmレンズキットを購入し、使用しています。

さて、絞り優先で露出を明るく変えた場合、液晶モニタやファインダのライブビュー表示画像も明るくなります。
他社一眼レフと比較して、ありがたい機能です。

しかし、マニュアル露出で、絞り値かシャッター速度だけを変えて、明るくした場合、画像の明るさは変わりません。
もちろん、撮影された画像には、明るくなります。

そういう仕様なのかな、とは思いますが、皆さまのG1もそうでしょうか。

書込番号:8608768

ナイスクチコミ!1


返信する
CT110さん
クチコミ投稿数:3904件Goodアンサー獲得:74件

2008/11/07 22:51(1年以上前)

同じです。

書込番号:8609829

ナイスクチコミ!0


スレ主 majalisさん
クチコミ投稿数:8件

2008/11/07 23:45(1年以上前)

CT110さん

やはり同じですか。では仕様と捉えておきます。
説明書にも、「マニュアル露出アシストは目安です。再生画面で確認しながら撮影することをおすすめします。」
と、再生画面に触れていますしね。

書込番号:8610147

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:13122件Goodアンサー獲得:575件

2008/11/08 00:55(1年以上前)

>ライブビュー表示画像も明るくなります。他社一眼レフと比較して、ありがたい機能です。

どこの一眼レフのことを言っているのでしょうか?

私の所有しているα350は、「P」、「S」、「A」どのモードでも露出補正をかければライブビューの表示画像に反映されますし、
「M」でも明るさはちゃんと反映されますが?

コンデジと間違えてません?
ちなみに、コンデジでもほとんどがそうだと思いますが?

>絞り優先で露出を明るく変えた場合、

意味がわかりかねますが。
もしかして、露出補正のこと?

まさか、絞り優先で絞りを変えると、適正露出が得られる範囲内でも明るくなったり、暗くなったり、
という意味?

書込番号:8610540

ナイスクチコミ!0


スレ主 majalisさん
クチコミ投稿数:8件

2008/11/08 02:15(1年以上前)

αyamanekoさん

>>>ライブビュー表示画像も明るくなります。他社一眼レフと比較して、ありがたい機能です。
>どこの一眼レフのことを言っているのでしょうか?
>私の所有しているα350は、「P」、「S」、「A」どのモードでも露出補正をかければライブビューの表示画像に反映されますし、
>「M」でも明るさはちゃんと反映されますが?

確かにおっしゃるとおり。余計な一言でした。

>>絞り優先で露出を明るく変えた場合、
>意味がわかりかねますが。
>もしかして、露出補正のこと?

おっしゃるとおりです。
絞り優先で露出補正をした場合には、それがライブビューに反映されます。
マニュアル露出で、絞りやシャッター速度を変えても、ライブビューに表示される画像に変化がありません。
撮影された画像には、露出の違いが反映されています。

書込番号:8610836

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:128件Goodアンサー獲得:3件

2008/11/08 07:40(1年以上前)

majalisさん

 マニュアル露出にしたあと、削除/プレビューボタンを押すと、
「シャッター速度効果確認/ディスプレイ」と表示されますので、
ディスプレィボタンを押すと、シャッター速度や絞りにより、
LVFや液晶モニターに明るさが反映されるようになると思います。

書込番号:8611217

ナイスクチコミ!1


スレ主 majalisさん
クチコミ投稿数:8件

2008/11/08 16:08(1年以上前)

星月夜3さん

ご教示いただいた方法で確認することができました。
ありがとうございます。

ボタンを2つ押さないといけないことと、シャッター半押しで解除されてしまうのが、
若干使いづらい気はしますので、絞り優先モードをメインに使用することを考えています。

書込番号:8612970

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「LUMIX DMC-G1 ボディ」のクチコミ掲示板に
LUMIX DMC-G1 ボディを新規書き込みLUMIX DMC-G1 ボディをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

LUMIX DMC-G1 ボディ
パナソニック

LUMIX DMC-G1 ボディ

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2008年10月31日

LUMIX DMC-G1 ボディをお気に入り製品に追加する <147

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング