LUMIX DMC-G1 ボディ
マイクロフォーサーズ規格を採用したデジタル一眼カメラ。市場想定価格は80,000円前後

このページのスレッド一覧(全355スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
1 | 5 | 2008年10月26日 06:40 |
![]() |
3 | 6 | 2008年10月24日 12:02 |
![]() |
5 | 12 | 2008年10月23日 01:40 |
![]() ![]() |
5 | 24 | 2008年10月9日 19:09 |
![]() ![]() |
0 | 11 | 2008年11月24日 18:33 |
![]() |
6 | 21 | 2009年1月16日 08:12 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-G1 ボディ
遅ればせながら、今日 ソニーα350を下取りに出して、G1を予約しました。ついでにマウントアダプターも予約したのですが、フォーサーズレンズであれば、どれも使えるのもなのでしょうか?対応表のような物は、どこかに出ているのでしょうか?もしわかる方がおられたら、教えてください。
0点

基本的にフォーサーズレンズであればマウントアダプターを使用すれば使用可能です。
ただしGIがコントラストオートフォーカスしか使えないカメラなので、
コントラストオートフォーカスに対応しているレンズならオートフォーカスが使用できますが、
コントラストオートフォーカスに未対応のレンズではマニュアルフォーカスになります。
すべてのフォーサーズレンズが使えますが、オートフォーカスで使いたいならコントラストオートフォーカスに対応したレンズでないといけないということです。
オリンパスで言えばキットレンズやスタンダードレンズにはコントラストオートフォーカス対応レンズがありますが、
ハイグレード以上のレンズにはコントラストオートフォーカスに対応したレンズがありません。
書込番号:8552087
0点

アスコセンダさん の仰るように、フォーサーズレンズは全て装着できます。
ただし、コントラストAFに対応していないレンズはAFができません。
(マニュアルフォーカスがEVF拡大機能により非常に使いやすいので、
昔の銀塩レンズをG1に装着して使いたいという意見もあります。)
書込番号:8552935
1点

アスコセンダさん、AXKAさん 情報をありがとうございました。マニュアルフォーカスでも使えるし、コントラストフォーカスでも使えると考えたらよいのですね。マクロ系と1本で標準&ズームできるレンズ、あこがれのパンケーキレンズなど使えるのかな?と思ったもので。ありがとうございました。
書込番号:8553591
0点

AFが使用できるレンズに関しては以下のページに載ってます。
一応、確認されておいてはいかがでしょうか。
http://digital-faq.olympus.co.jp/faq/1028/app/servlet/qadoc?DI102262
書込番号:8553740
0点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-G1W ダブルズームレンズキット
すみません、素人質問でわらわれますが、
ダブルズームレンズキットのレンズの
倍率は何倍なんでしょうか?
ついでに「レンズ45-200mm」の見方を教えていただければと
思います。
宜しくお願いします。
0点

G1のサイトにある情報では、2本のレンズは、
(1)LUMIX G VARIO 14-45mm/F3.5-5.6 ASPH./MEGA O.I.S.
(2)LUMIX G VARIO 45-200mm/F4.0-5.6/MEGA O.I.S.
のようです。
どのくらいの大きさで写るかを知りたいのなら、「倍率」では判りません。35mm換算の焦点距離で比較してください。
このカメラの場合(マイクロフォーサーズ規格)35mm判に換算するには2倍します。
(1)の焦点距離は14mm〜45mmですから、28mm〜90mm相当で、(2)は90-400mm相当です。
http://www.tamron.co.jp/lineup/a18/gakaku.html
↑の解説がわかりやすいと思います(別のシステムなので35mm換算は約1.5倍)が、(1)のレンズで18mm(28mm)〜50mm(78mm)より少し大きく撮れて、(2)のレンズで〜250mm(388mm)より大きく撮れます。
ちなみに、倍率を知りたければ割り算するだけですから、(1)は45÷14≒3.2倍、(2)は200÷45≒4.4倍となり、上のタムロンレンズの場合250÷18≒13.9倍です。
書込番号:8543667
1点

そこじゃさん 様
真夜中にご返答ありがとうございます。
なんとなくですが(申し訳ありません)、参考になりました!!
ありがとうございます。
書込番号:8543783
0点

こんにちは れっどまる 様
35mm換算するのは,昔からカメラを使っている人にはわかりやすいですが,まだ一眼レフカメラをお使いになった経験が短いなら,フォーサーズの標準は25mmと覚えるのがわかりやすくて良いのではないかと思います。
標準(レンズ)とは,一番人間の目で見たのと同じような感じの写真が撮れる(レンズの)焦点距離のことです。
同じ焦点距離のレンズを使っても,画像を電気信号に変換する撮像素子の大きさが違うと実際にできあがる写真に写る被写体の範囲が異なります。 より広く写るのが広角,中心部の狭い範囲が写るのが望遠です。
レンズが同じで撮像素子を変えるなら,撮像素子を大きくすると広角,小さくすると望遠になりますが,普通は撮像素子を変えるのはむつかしいので,レンズの焦点距離の方を変えます。 ところが,現在では,撮像素子の大きさにはさまざまなものがあり,ややこしくなっています。
おたずねの,45-200というのは,フォーサーズ規格では25に対して2倍弱の望遠から8倍までの望遠ということで,8倍の望遠であればかなり大きく見えると感じる焦点距離だと思います。
書込番号:8544137
0点

こんにちは。
梶原さんが既に詳しく書いてくれていますが、もっと簡単に書きます。
「きみまろズーム」って呼ばれて売られているパナのTZシリーズはご存知ですか?あれは(いわゆる換算表示をすると)広角側28mmから望遠側280mmまでの10倍ズームとなります。
このG1ダブルズームでは、レンズ2本で広角側換算28mmから望遠側換算400mmまでカバーできます。つまり400mm÷28mmで約14.3倍となるわけです。
ですが、一番重要なことは、一眼はレンズ交換が出来るため「何倍」という表示は全く意味が無い、ということを覚えて置いてください。この望遠レンズ1本だけだと換算90mm〜400mmまでで、4倍ちょっとしかありませんが、実際はきみまろズームの最望遠より遥かに望遠になるわけです。
換算50mm相当(G1用レンズで言うところの25mm)というのがいわゆる「目で見た感覚」に近い感じです。G1のレンズの表示に2倍した数字が換算〜mmというやつです。この換算〜mm、という感覚をマスターするのが大切ですよ。
書込番号:8544518
2点

割り算の話とは別に「焦点距離」をWEB検索してみると多少は勉強になるかと思います。
書込番号:8544690
0点

梶原様
PIN@E-500様
staygold_1994.3.24様
みなさまご回答ありがとうございます。
本当にド素人な私にありがとうございます。
勉強がてら皆様のご回答をもとに自分でも
出来る限り調べてみます。
書込番号:8544894
0点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-G1 ボディ
C-5050にワイコン付けて使ってますが、C-5050の内蔵キャパシタが逝かれ(2度目)、16000円ほどの修理を躊躇っているところです。(C-5050をサブ機に格下げするか検討中)
で、E-520を後継に・・・と考えてましたが、ファインダー不要派にとってはG1の方が魅惑的に思えてきました。
光学ファインダーを使わない理由としては、視力があまり良くないため、ファインダーでMF合焦させる自信がない(AF主体になる)、ヒストグラムを表示させながら撮影したい(撮影時にある程度狙いの色味にしたい)、という点から背面液晶で専ら撮影しています。
C-5050にワイコンという組み合わせだと、付いてる光学ファインダーが使えない、ということもありますが・・・
そういう面で DMC-G1 は目的に合致するのですが(EVFの利用機会は少ないかもしれないけれど)、いかんせんレンズがなさ過ぎ。
来週?発売されるオリンパスの広角9-18mmも欲しい候補の一つなんですが、うわべの情報だけで調べた限り DMW-MA1 を挟めば何ら問題なく使えそうな印象を受けるのですが、何かワナ(留意すべきこと)はありますでしょうか?
手ぶれ補正が本体側で行われないので、事実上「手ぶれ補正なし」なセットになるくらいならば良いのですが・・・
(望遠ならイザしらず、9-18mmほどの広角域ならば何とかなる気がする)
あと、オリンパスでは標準化しているパノラマ撮影支援機能(オリのxDと併用する必要はあるが)はないですよね??
0点

目的と合致されるようならいいと思いますよ。
EVFは日中日差しが強くてモニターが見づらい時などにはとても有効だと思います。
レンズに関してはマイクロフォーサーズ用専用設計の物をゆっくる揃えて行かれるといいかと思います。
今のところパナソニックからは5本のレンズが発売予定になっていますね。
http://panasonic.jp/dc/g1/lens_accessory.html
広角に関して来年以降発売が予定れている「7-14mmF4」の方が「ED9-18mmF4.0-5.6」より広角側が充実していますし全域F4で、恐らく幾分か軽い設計のはずなので待たれた方が賢いように感じます。
書込番号:8532023
0点

>来週?発売されるオリンパスの広角9-18mmも欲しい候補の一つなんですが、うわべの情報だけで調べた限り DMW-MA1 を挟めば何ら問題なく使えそうな印象を受けるのですが、何かワナ(留意すべきこと)はありますでしょうか?
特に問題はないと思いますが。でも、E-520と一緒に買うとレンズもキャッシュバックで5,000円安くなるので、けっこう価格差はあります。
書込番号:8532067
0点

ありがとうございます。
DMC-G1の手ぶれ補正が本体側に備わっていたら確実に即買いだったのですが、あいにくレンズ側で補正するものだったので、少々躊躇してました。
オリンパスから来年以降に出すであろうμ4/3も、パナと同じ理由からレンズ側でも手ぶれ補正になるんでしょうかねぇ・・?
あと、E-520は可動式背面液晶じゃない、AEブラケット撮影が3枚しか撮れない(G1は7枚)という点でも、DMC-G1 に軍配が・・・
(HDR撮影で遊ぶ筐体としてもDMC-G1は面白そう)
7-14mmF4、確かに魅惑的なんですが、レンズ側に手ぶれ補正が入るとなると、幾らの値付けになるんでしょう?
この域で 1mm 広角寄りってのは、結構値段に反応する気がして・・・
書込番号:8532119
0点

オリンパスより広角寄り 1mm じゃなくて 2mm でしたネ
というか、「7-14mm全域F4」というスペック値だけ聞くと、もしや福沢さん20人!?という恐怖が・・・
書込番号:8532138
0点

私が神戸のデビューイベントに行った際、7-14mmレンズのモックが置いてありました。
大きさは標準ズーム14-45mmと同じぐらいの可愛らしいサイズでした。
パナソニックの説明員の方から『いくらなら買いますか?』と逆質問されたんですが、『45-200mmと同じぐらいの4万円台?』と答えると、『とてもその値段では作れません(汗』とのことでした。
私が『7万円ぐらい?』と答え直すと納得の表情でしたので、そのぐらいの値を目指して開発してるのではないでしょうか。あくまでも私の推測ですが。
パナソニック開発陣は、自分達の手がける製品をほどほどの品質で満足しない気質があると私は思っているので、7-14mmレンズは値段以上の価値のあるものになりそうに思います。
発表がとても楽しみです。
書込番号:8532201
1点

ボディ内手振補正もいいですが、望遠撮影時などレンズ内手振補正だと像が安定して見やすいのでこちらもこちらで使いやすいと思います。(特にLVは像が揺れやすいですし)オリンパスが来年出す予定のマイクロフォーサーズ機はかなりのコンパクト機なのでボディ内手振補正が付くかは結構微妙なところですね。(E-420にもないですし)
「7-14mmF4」に関してはレンズ自体小さいですし、コンデジ使用の方などを取り込むコンセプトもあるマイクロフォーサーズで、もちろんライカではないですので20人とまではいかないでしょうね。
O-Showさんがおっしゃられているような価格が初値のような気がします。
書込番号:8532221
0点

オリンパスの 9-18mm と同価格帯だと手が出しやすいですね。
レンズ群が「これから」という段階なので、キッチリ 7-14-45-200 と刻んでくるのは理解できなくもないのですが、使い勝手で考えたら少しだけ重ねてくれたらなぁ〜という気持ちもあったり。
Wレンズセット(福沢さん10人)を買って、来年に更に10人を動員して 7-14 を揃えれば7-200がカバーできるんですよね
これから買い始める人にとっては安いような気もしてきました。
ただ、ここまでくると、人間さらに欲が出るもの。
いま使ってるビデオカメラ(NV-MX2500)のヘッドがお亡くなり直前の状況で、春に出るとされる動画撮影機能付きを待つべきか・・・?
使用頻度は静止画撮影が圧倒的に多いんで。
書込番号:8532890
0点

超広角になればなるほど、フランジバックの短さが効いてきます。
より容易に、よりコンパクトに、より高画質のレンズが作れます。
たぶん、今度出る9-18mm同等かそれ以下の大きさ・価格で、現行
7-14mmに迫るレンズができるのではないかとワクワクしています。
そしてたぶん、このレンズには手振れ防止が入らないんじゃない
でしょうか。超広角にはあんまり必要ないですから。
で、結論的には、広角嗜好であればあるほど、新しいマイクロ
フォーサーズがぴったりで、望遠での素早い合焦などが必須で
あれば、現行のミラーありのフォーサーズ、ということになる
でしょう。
スレ主さまの場合、ご関心が広角にあるようですから、G1に
逝ってしまった上で、もし待てるなら来年出る7−14を待つ
ということでいいんではないでしょうか。ちなみに私は、どう
しても来週使う用途があり、発売日受け取りということで9-18mm
を予約してしまいました。待てるものなら来年のマイクロフォー
サーズを待ったと思います。
書込番号:8533741
1点

7-14mmズームが標準レンズと同じぐらい大きさだとすると、これは大いに期待が持てますね。来年のいつ頃発売になるのか、楽しみに待つことにします。
ボディのほうはそれまで待つつもりですが、さて、どうなりますか。
書込番号:8535140
0点

E-520が出たころ(9-18mmが発表された頃)から待ってるわけですが、ただ冷静に考えたらカメラを多用するシーズンは終わりつつあるので、自分も来春くらいまで「待ち」に入るかぁ・・・
欲しいと思った瞬間に買わないと全然買えないですねぇ・・・
E-520を買ってたら、きっと違う展開になっていたはずなんですが(笑)
それこそ、レンズ交換式カメラ→ボディ交換式カメラ、のような。。
レンズ沼ならぬボディ沼と呼ぶべきか!?
書込番号:8535239
0点

E-520を使っています。私もG1には非常に興味があります。
機械モノは性能が同等なら、より小さくより軽くなって行くのが世の中の自然な流れだと思います。
ミラーレスは広角レンズの設計に非常に有利に働くと思いますので期待して待ちたいと思います。
ただ残念なのはボディーが思ったほど小さくなかったこととダブルズームにした場合の総重量がE-520の方がかえって軽かったことです。
手ぶれ方式の違いによりレンズの重量の差でしょうが、E-520ダブルズームの重量はせめて下回ってほしかった。そうすればパナソニックの意気込みみたいなものをもう少し感じられたのですが。
書込番号:8536073
2点

http://www.flickr.com/photos/luisgyg/2910594520
http://www.flickr.com/photos/29562477@N02/2878986776
http://www.flickr.com/photos/luisgyg/2909748695
http://www.flickr.com/photos/luisgyg/2910593858
http://www.flickr.com/photos/davidcranch/2905916276
http://www.flickr.com/photos/29562477@N02/2878986862
http://www.flickr.com/photos/29562477@N02/2878987228
http://www.flickr.com/photos/29562477@N02/2878153925
http://www.flickr.com/photos/davidcranch/2905048071
http://www.flickr.com/photos/davidcranch/2905892866
ボディ内だろうが、レンズ内だろうが、結果的に良い画質だったら
ノープロブレム。
14-45はマイクロとしては無理に小さくしていないせいか(ZD14-42と同サイズ。)
キットレンズとは思えない描写力があります。
パナソニックの14-50バリオエルマリートに匹敵するんじゃないかな。
書込番号:8539201
1点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-G1 ボディ
今度子供が産まれるのでデジタル一眼を買おうと思っているものです。
この機種が出るのを知るまではEOSkissのx2のダブルズームセットを買おうと考えていたのですが
こちらの機種のデザインやサイズに惹かれて迷っています。機能的な違いがイマイチよくわからないのでどちらがオススメでしょうか。
撮るのは子供メインになると思います。
申し訳ありませんがご教授お願いします。
0点

まだG1は発売されていないので何とも言えない部分がありますが…お子さんの撮影だとレンズラインナップから考えてもKiss X2の方が無難かと思いますよ。
書込番号:8467740
0点

小型、軽量で機能的にも魅力溢れる機種ですが・・・。
例えば、キャノンなら室内ノーフラッシュ撮影などに向いた明るいレンズが、安価な50mmF1.8や35mmF2など揃っていますが、この機種の場合は難しくなりますね。
いずれは出るでしょうが・・・。
書込番号:8467783
0点

http://panasonic.jp/dc/g1/small.html
G1は今のところ、専用レンズが二本しかなく、室内用の明るいレンズがありません。
(マウントアダプターを使えばありますが)
キスX2にしてもWズームキットより、レンズキットにして、35mmF2等の明るいレンズを
別途購入するほうが、室内で撮影するのに便利です。
書込番号:8467786
0点

>機能的な違いがイマイチ
G1は、おまかせキレイiA(顔認識など)で使い勝手が優しいです。
明るさが心配なら、室内の照明を明るくしましょう。
ノイズがどうなのか不明なので沢山のサンプルがでてから考えるのが賢明。
来年の春、動画対応機が発売予定なので待った方がよいと思います。
さしあたって、コンデジで我慢しましょう。
書込番号:8468005
0点

色々なご意見ありがとうございます。
レンズのラインナップを考えるとx2の方がいいということですね。
明るい室内や屋外でとるもしくはレンズのラインナップが揃うのを待てるならこちらの機種でもx2に比べて遜色ないのでしょうか?
動画はビデオカメラを購入するので付いていなくてもきにしません。
書込番号:8468066
0点

お考えの二つなら、とりあえずEOSkissのx2をおすすめします。
特に最初のお子様の場合、親はものすごく多くの写真をとるものです。
3ヶ月くらいは首がすわらないので、室内で寝かして撮ることになるでしょう。
フラッシュを焚くのは、子供の目に害がないとしても、びっくりさせることになり、
避けたいところです。またハイハイするようになると、思いのほかじっとしていないので
(被写体)ぶれを避けることも必要でしょう。長い目で見れば、幼稚園などの運動会では
望遠レンズも欲しくなります。手ぶれ対策が必要になるでしょう。
従いまして、明るいレンズがあること・高感度(ISOが大きい数字)での撮影が
実用的であること=これらは暗い室内で フラッシュを焚かずに撮影出来ること、
被写体ぶれ対策になります。手ぶれ補正が本体又は購入し易い値段のレンズに
ついているものがあること=高倍率での撮影・暗いところでの撮影対策になります。
手ぶれ補正付高倍率ズームがあること=数年後の運動会対策になります。
こうしたことから、純正以外にも色々とレンズの選択肢があり、軽い一眼レフカメラ
を選ぶのが無難だと思います。もちろんG1が発売されて、これに直接装着出来る
レンズがパナだけでなく、オリンパスからも色々出てくる時には
また違う判断になるかもしれませんが。残念ながら、発売前のG1について評価することは
難しいでしょう。これが無難と書いた理由の一つでもあります。
書込番号:8468117
1点

具体的な事は発売後、人柱さん達の報告を聞かないと分かりません。
デジ一が動きものやその瞬間の撮影に有利なのは、一つに光学ファインダーの存在があります。
この機種では光学ファインダーでは無く、ライブビューファインダーと銘打っています。
(光学ファインダー=生の像が見えている)
(電子ファイインダー=内部ソフトで処理された結果を映し出している)
視差が無い点や撮影画像をファインダーでも確認できるなど、便利な使い勝手についてはHPで色々と謳っていますが、従来の一眼型コンデジの電子ビューファインダーと較べて、応答性に改善があるのかどうかについては何も触れられていない事が気になります。
個人的には、もしファインダー表示に従来と同じようなタイムラグがあるのなら、一眼の良さの半分近くが失われていると思います。
書込番号:8468148
0点

発売時期が未定ですが、ロードマップにある20mmF1.7が発売されれば室内でも使いやすい明るさと焦点距離になりそうですね。
書込番号:8468243
0点

まだ発売されてませんか憶測ですけど、子供などといったスナップ撮影ならばG1を買った方がいい様な気がします。なぜならライブビューや顔認識AFが他社の一眼より断然速いだろうし。より小型他軽量、ハイビジョンサイズの16:9や3:2、4:3といった感じで撮影ができるのもメリットでしょう。レンズは当初は2本だけですが、通常これで困ること無いはず。手振れ補正ついてるし。画質だってサンプル見る限り解像感のある良い写りをする感じです。
書込番号:8468403
0点

お子さんの誕生はファミリーにとって歴史的事件です。そして未来に向かってその成長を期待しない親はいません。そのひとこまひとこまを記録してやることはとうぜんだいじなことです。かといってカメラの機種なんかは、いちおう名のとおったものであればなんだっていいと思うんです。たいしたことではありません。
それよりも、いまお子さんの誕生を迎えられる、そして軌を一にして、新時代のカメラが誕生しようとしています。この記念すべき一致を逃す法はありません。それに、カメラの性能としても、上記kwxr250さんの説明は完璧です。ぼくは全面的に賛同しますね。
書込番号:8468576
0点

>こちらの機種のデザインやサイズに惹かれて迷っています。
>機能的な違いがイマイチよくわからないのでどちらがオススメでしょうか。
LUMIX DMC-G1 は使った事無いので無責任な事を言わせてもらいます
子供撮りのホームカメラマンにとって小ささから来る持ち出しやすさは大事な事
一号機とは言っても入門機なので内容的にはX2とそんなに変わらないだろう
どちらでも普通に写真は撮れるはずだ
子供連れには小さく軽いLUMIX DMC-G1が良いかも知れない
写真にどっぷり浸かりたくなったらX2なんてケチな事言わず50Dとかを使って欲しいものだ
書込番号:8469109
0点

私もSECNAT さん言うとおりだと思います。このG1がミラーや光学ファインダー無しの新時代の一眼カメラとして世界で初めて期待を背負って登場するわけですからね・・ 世界各国が注目しているのは間違いありません。私の予想では、将来はコンパクトなμフォーサーズ一眼か趣味性の高い35mmフォーマットのデジタル一眼レフが主流の時代になるのではないかと思います。
書込番号:8469741
0点

子持の親として、カメラについては素人ですが。
赤ちゃんが生まれてしばらくは室内での撮影になるので、Canonのレンズは魅力あります。が、低いアングルで赤ちゃんの目線に合わせた撮影もしたいので、ライブビューの使い勝手の良いG1は魅力があります。
また、半年もして散歩にでも出かけるようになると荷物は増えるので、G1のサイズは非常に魅力があります。
他機種の口コミでも「デジ一で撮った写真がコンデジと変わらない」との記載がありましたが、G1を使いこなせば素晴らしい写真が撮れると思いますよ。
特に、高感度でのノイズレベルはISO1600程度まで問題ないようですし、あの大きさ(というか小ささ)は武器だと思います。
もし、G1で不満が出たときは、50Dなどハイママ機への乗り換えをお勧めします。
ビデオとカメラを持って出かけることを考えると、個人的にはG1をお勧めします。
書込番号:8469743
1点

デジ一は、コンデジと違い一度メーカーを決めると変更は、かなり経済的に苦しいです。
ボディは、買い換えることがあっても、レンズは、長く使いたい。
今、赤ちゃんのためでも将来、旅行や、街角スナップなど用途が広がるでしょう。
そのとき、ボディを新規に購入するだけで済めば楽です。
フォーサーズなら軽量小型ボディも発表されています。
http://journal.mycom.co.jp/articles/2008/09/25/pk3/index.html
どんな優れたカメラもレンズを含めて重いため、タンスの肥やしになったら役に立ちません。
書込番号:8470073
0点

みなさんのおっしゃる通り、20mmF1.7に期待します。
LEICA D SUMMILUX 25mm F1.4の画質を見れば、20mmF1.7に十分期待できます。
書込番号:8470164
0点

デジイチ、コンパクトデジカメ、ネオ一眼、
いろいろ持っていますが、どれも一長一短…。
そう思っているのでしたら、マイクロフォーサーズは
おそらく最も満足の行く規格になると思います。
レンズはとにかく小さく、写りがいい。ショートフランジバックのなせる技。
キットレンズでこれが写せるデジイチを、自分は知りません。
http://www.flickr.com/photos/luisgyg/2910594520
G1のキットレンズの出来は、絶賛されたバリオエルマリート14-50に
相当する出来と思います。コップのこのみずみずしさの表現、どうですか。
また、デジイチは数あれど最初から「女性向け」をアピールした機種は
これが初めてで、それでいて華奢な感じはまったくありません。
本格的な撮影に答えられる剛性感・操作性を持っています。
(キスデジは操作性もデザインも遊びすぎで、ユーザー不在の感がありますね。)
子供を柔らかい表現で撮るならG1です。
書込番号:8470359
1点

http://www.flickr.com/photos/29562477@N02/2878986776/
G1の優れた表現力を現すもう一枚。
なんと驚くことに、これもキットレンズでの撮影。
デジカメというと、肌色など微妙な色をのぺっと写してしまう傾向が
ありますが、G1はそれらとはかなり違うようです。
炎がまるで生きてるようじゃありませんか。
女性向けに柔らかく写るよう、チューニングしたのかもしれません。
あるいは、「ライカ」を意識してのことかもしれません。
さて、赤ちゃんを写すのにDiGICのカラフルな色か、
G1のしっとり柔らかい色かどちらか選ぶとしたら…?迷うことはもうありませんね。
書込番号:8470413
1点

スレ主さんは、コンパクトデジカメは慣れているけど、
デジタル一眼は初めてって感じと勝手に想像して、
コンデジライクなG1の方が良いと思いました。
私自身がG1欲しいと思ってるっていう贔屓目もありますけど。
スレ主さん以外に撮ってもらう場合(自分+お子さんなどなど)も、
比較的頼みやすいというメリットがありますよ。
(私のデジイチは威圧感があるのか、家族や友人は触る事さえ拒否します....)
ただし、お金持ちならレンズランナップが既に充実しているキャノンは確かに魅力的ですね。
書込番号:8470762
0点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-G1K レンズキット
この「ルミックスG1」は,10月31日の発売後,激安になることはありますか?
なることがなさそうならば,新製品のデジイチで安めのを紹介して頂けないでしょうか?
よろしくお願いします。
0点


どうも,すぐの返信ありがとうございます。
私は,素人のコンパクトデジカメで,電車の写真を撮っていてデジイチにしたいと思い,
一番,使いやすそうなのがこのカメラだったのですが・・・
破格には成りそうにないので,考え直してみます。
では,初心者にも使いやすい比較的新しいデジイチを紹介して欲しいのですが。
できれば,よろしくお願いします。
書込番号:8455070
0点

長崎県民さんには何が良いんでしょうね。
小型で安さで勝負だとα300、α200、K200D、D60、キスFかなぁ。
安い望遠レンズで手ブレ補正が効いて、ライヴビューが使いやすい
のはα300ですけどね。
書込番号:8455217
0点

神玉ニッコール様ありがとうございます。
α300か,キッスFが製品情報とか見ていたら,気に入りました。
本当に助かりました。ありがとうございました。
書込番号:8455372
0点

まあどの機種も同じですが発売前の価格表示は高いですよ。直ぐに市場に合った値段落ち着くと思います。
書込番号:8460259
0点

kwxr250 さん返信ありがとうございます。
市場で,安くなるのを期待して,31日を待っておきます。
今日,ヤマダ電機に行ったのですが,キヤノン,オリンパスのデジイチを触っていましたが
素人には操作が分からず,そのまま帰宅・・・
ルミックスの製品情報のページを見ていたら,使いやすそうだったので高くても・・
と思っています。
心がわくわくするコメント,ありがとうございます。
書込番号:8461028
0点

色々カメラを使いましたが、このG1は私も欲しいですね〜。軽量コンパクトで写りも良い感じですから、今ニコンD40使ってます。これもコンパクトなほうですが、一回りコンパクトで軽量なG1は魅力です。それにフリーアングル背面液晶はライブビューには絶対便利でしょうね!となるとこれで決まりでしょう?
書込番号:8461289
0点

はい!!
この中の,激安店舗で買うという保証はありませんが,皆さんの暖かいコメントを頂き,
発売まで毎日「ドキドキ」です。
自分が思うような,価格にならなかったら変えるかもしれません・・・
けど,やはり楽しみです。
夜遅くに,返信ありがとうございます。これからも,よろしくお願いします。
書込番号:8461329
0点

■鉄道ファン(長崎県民)さん
私も値下がり期待する派ですが、パナはなかなか仕切を下げない会社のようです。
ですからこれが「激安」になるのはこのモデル末期でしょう。若しくはこれのビデオ付が3月頃発売されそうですので、そのときは安くなるかもですね。
私は今回はこれが欲しいのでどうしても高いうちに手が出てしまいそうです。
久しぶりに食指動いたカメラです。
で、お薦めはKissX2とかK200Dとか相当価格がこなれてますね。
オリンパスならE420とかE520でしょうか。
書込番号:8579715
0点

鉄道ファン(長崎県民)さん
別スレに書きましたが、シャッタータイムラグ 大きいようですよ。
停まっている電車を撮るにはいいですが、
走っているのを撮るには、お勧めできないかも。
書込番号:8595100
0点

ルミックスG1、Webで見る限り長所と短所五分五分と言った印象です。ただし、
欠点の方はカメラの基本に触れるポイントなので、いい写真が撮りたいヒトには
お勧めできません。(^_^;)
長所:
一眼レフ「スタイル」かめらとしては、小さい、軽い、モニターが動かせる。汎
用のレンズ「フォーサーズ規格」が使える。カラフルボディで、おしゃれな感じ。
短所:
ファインダーが液晶。
一眼レフの醍醐味は、レンズが捉えた被写体をミラーとプリズム経由でありのま
まに見ながら撮影できること。液晶ファインダーでみえるのは、実像ではない電
子的な像ですから、モニターの解像度が多少高くても、ありのままとは言い難い
です。多分、暗い夜景を覘くと、暗黒であるはずのところが白っぽく感じると思
うし、そのなかに輝点ものがあればスミア(その光を中心にして上下に光の筋が
でる)を起こすでしょう。使いにくいファインダーと言うことです。
それに、見ている間は電気を使い続けますから、宜しくアリマセン。
AFが「コントラストAF方式」。
ビデオやコンパクトデジカメのAFだよね。カメラメーカーのAFは専用のAFセンサー
を積んで「TTL位相差検出方式」。精度もスピードも段違い。G1は、コンパク
トにするためにそこを誤魔化してる。
などなど
書込番号:8685206
0点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-G1 ボディ
ニコン、キャノンから動画機能が付いた一眼レフがアナウンスされましたが、なんでこのカメラに動画機能を付けないんでしょう。このカメラにフルHD撮影機能を搭載すればバカ売れすると思うんですけどね。レンズは14-200OISがほしい!
0点

こんにちは
昨日CEATECでパナソニックの説明の方に「どうして動画が無いのか?」と聞いたところ。
「準備しています。来年出します。」との回答でした。
動画に特化したレンズも用意しているとか...G1発表時のリリース内容と大体同じですね。
OISの制御とかAF制御、絞り関係を動画に最適化してくるのかもしれませんが...
それと「L1の後継機も検討したい」と言う頼もしいお話も聞けました。
パナソニックのマイクロフォーサーズ3系統ぐらいは将来は用意したいと言う事でしたから
動画対応のG1見たいのが主力、L1後継になる高級機、そして簡素化した小型機なのかな?と想像もしております。
書込番号:8444230
2点

http://dc.watch.impress.co.jp/cda/dslr/2008/09/12/9209.html
今回は間に合わなかったのでしょう。HD動画対応モデルが2009年春発売予定とのことです。
書込番号:8444259
0点

一眼で動画は撮らないからいいや。って思っていたのですが、5DMkU板見ていたらいろいろな可能性が見えてきて、付けてほしいなと思えるようになってきました。
来年春の予定ですね。14-140mmHDレンズも同時発売にするのでしょうかね?早く見てみたいものです。
厦門人さん
L1後継機、出るといいですね。私はパナライカのレンズがもっと出るといいなと思っています。(まだ一本も持っていませんが、いつかは・・・)
書込番号:8444921
0点

http://av.watch.impress.co.jp/docs/20081001/zooma379.htm
ニコンが中途半端な動画機能で出してきたように
ビデオの機能をカメラに持たせるのはなかなか大変そうです
普通の人がビデオの操作をするためには
最低、自動露出・オートフォーカス・手ぶれ補正・歪まない画像
は必須だと思います
HDの動画はおまけではないようですから
G1よりどれくらい価格アップになるのでしょうか?
書込番号:8445204
0点

カメラに何故動画が居るのでしょう。よくわかりません。
いくらでもビデオカメラがあるんじゃないの?
書込番号:8445312
2点

PIN@E-500さん
マイクロフォーサーズのライカ版も検討していると言われてました。
ただし、ライカの基準満たすとなると、大きくなるし値段もあがると言われてましたので、上位機をライカとダブルブランドで展開という筋書きが妥当かと思います。
通常のユーザーはWズームだけで済んでしまうというのもあり、レンズ増やすのも大変だそうです。
シグマもレンズの参入は表明してますので、マイクロフォーサーズ関連企業でうまく分担して、使いやすいレンズを手ごろな値段で供給していただきたいものです。
書込番号:8445378
0点

>マイクロフォーサーズのライカ版も検討していると言われてました
ライカ版は是非ともMマウントでお願いしたい。
レンジファインダーにはこだわる必要がないのでバルナックorMDのボディーで良い。
15万円ぐらいで頼む。 無理かなあ‥
書込番号:8445525
0点

>charset=shift_jisさん
>動画撮影のため、「あまりライブビューばかり使っていると、熱がこもって自動解除されてしまうのにはまいった。」
大きい撮像素子の欠点ですね。μ4/3の方が有利でしょう。
また、動画撮影時の手ぶれ補正は、低消費電力、摩耗などの点でレンズ方式が有利?
さらに、撮像素子の放熱構造が容易なこともレンズ方式が有利でしょう。
パナが、レンズ方式にこだわったのが、意外にも良い結果に繋がる?
もっとも、静止画にしか興味のない人には、ボディ手ぶれ補正の方が、レンズが安くてたすかります。
パナとオリのカメラを1台づつ購入しないといけないようです。(笑)
書込番号:8445868
0点

marubaken2さん
パナソニックの展示説明の方が「パナソニックとしてはアダプタ出しませんが、M版レンズ使えます」と言って「マウントアダプター出して見せてくれました」
たぶん、「アダプタ介す」と言うイメージなんでしょうけど、DMW-MA1とは違う色でした。
どのメーカーかは別に、早い時期にM型のマウントアダプターは出てくるだろうと思います。
ライカのレンズはありませんが、ノクトン35mmF1.2が好みなので、もしかするとG1で使える?かもと期待しています。
書込番号:8446096
0点

世の中いろんな人がいるので、動画つきと動画なしの機種を出せばいいでしょうね。
書込番号:8446124
0点

厦門人さん
>パナソニックの展示説明の方が「パナソニックとしてはアダプタ出しませんが、M版レンズ使えます」と言って「マウントアダプター出して見せてくれました」
もうマイクロ→Mのアダプターの試作品ができているのですねえ。 楽しみです。
>ノクトン35mmF1.2が好みなので
私もノクトン35mm/1.2所有しています。 写りは非常に良いのですが、でかくて重いので最近は出番が少ないです。
Summaron35mm/3.5とかSummicron35mm/2とかの小型レンズを付けてみたいですね。
Noktonだと35mm/1.4の出番が最近は多いです。
書込番号:8446510
0点

G1・動画対応モデルは、2009年春発売予定です。
5D2やD90がオマケ程度の動画機能を付けたということは
風のウワサと程度には知っていますが、じゃあ、それが欲しいのか?
と聞かれると「そんなものいらないなあ〜。」です。
とらうとばむさんもそうでしょ。
書込番号:8446716
0点

LC-1、L-1、LX-1などのライカ版は出ましたが、
M型とは完全に別物として扱われていますし、またMマウントの
デジカメは数機種出ています。
今回G1を発売するにあたって、パナソニックはあえてライカブランドを
外しました。その理由は、「ライカ」と名が付けば
そこにさまざまな「制約」が生まれ、自由な発想が出なくなる危険性がある
からです。
G1やオリンパス初号機に「ライカ」という使い古された名前は似つかわしくない
と思うのは、自分だけでしょうか。
書込番号:8446787
0点

>またMマウントのデジカメは数機種出ています。
数機種といってもまだR-D1(s)とM8の2機種だけですよね。
マイクロでは画角が2倍になってしまいますが、Mマウントレンズを付けられたらこれは
価値があります。
>G1やオリンパス初号機に「ライカ」という使い古された名前は似つかわしくない
と思うのは、自分だけでしょうか。
最新の技術でライカMマウントの歴史的レンズが蘇るといのは素晴らしい歴史検証だと思いますが。
書込番号:8446835
0点

皆さん、レス有難うございます。
マイクロ3/4規格のこのカメラはとてもコンパクトでいて、画質も決して悪くないので
気軽に持ち歩くカメラとして魅力は十分ですよね。私は渓流釣り(フライフィッシング)
で釣果の記録用として欲しいです。動画が撮れるならすごく面白いと思います。
手荷物は少なくしたいのでビデオカメラとカメラを持ち歩くのは現実的ではありま
せんので。
大型撮像素子ではAFが難しいようですが、5DMUはどの程度の実力なんでしょうね。
3/4でも難しいのにフルサイズですからね。
AXKAさん
>とらうとばむさんもそうでしょ。
見抜かれてますね(^^;
オマケじゃ無い機能が欲しいです。
書込番号:8449063
0点

LUMIX DMC-G1 の動画は、まともなのか気になります。
×評価:D90 Movies Look Like Jello! Oh No!
http://www.nikonwatch.com/2008/09/23/d90-movies-look-like-jello-oh-no/
書込番号:8451055
0点

私は動画は不要派なので、それによって価格が高くなるのは嫌ですね。
パナソニックが早く発表したのも、G1とは購買層が被らないとの判断でしょう。
思い切った機能削減で、小型-軽量-廉価なボディも作って欲しいです。
書込番号:8451464
1点

私にとっては動画機能はあったほうが良いです。私は写真が趣味、って訳ではなく旅行先で撮ってるぐらいなんですが、1枚の写真では収まりきらない大きな建物とか細部に細かい彫刻などが施している建物、観光客でごった返しているところを避けて撮るなど隅々まで残そうと思ったら動画のほうが良いと思います。しかも最近では大容量のSDカードもかなり安くなってきましたし。確かにムービーがあるのにデジカメで動画を撮るなんて、とおっしゃる方もいますが、旅行に行くには出来るだけ荷物を減らしたいという思いがあり、一つで済むならCCDの大きな1眼レフデジカメを持って行きたいです。
書込番号:8929291
0点

・2009 International CES
HD動画が撮影できるルミックスのデジタル一眼を発見
http://ex-blog.panasonic.co.jp/exhibition/2009/01/ces09_530.html
・第1回 オリンパスに聞く 「フォーサーズとマイクロフォーサーズ」より
レンズのマウントの接点が9個から11個になります。接点を増やすことで
電気信号のやりとりがよりスムーズになります。
現在でも当社製品には「ライブビュー」という機能が搭載されていますが
それを更に進化させたいと思っています。
現在のフォーサーズのライブビューは静止画の撮影では十分に実現できていますが
マイクロフォーサーズでは本格的な動画撮影にも対応できるようになるでしょう。
http://www.aska-sg.net/maker_int/makers-001-20080924.html
書込番号:8940748
1点



クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





