LUMIX DMC-G1 ボディ
マイクロフォーサーズ規格を採用したデジタル一眼カメラ。市場想定価格は80,000円前後

このページのスレッド一覧(全355スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
5 | 5 | 2009年2月17日 01:02 |
![]() |
0 | 3 | 2009年2月15日 22:41 |
![]() |
2 | 44 | 2009年2月12日 20:58 |
![]() |
3 | 3 | 2009年2月10日 20:45 |
![]() ![]() |
0 | 9 | 2009年2月7日 16:16 |
![]() ![]() |
0 | 3 | 2009年2月7日 08:41 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-G1K レンズキット
お尋ねします。
このレンズは超音波モーターですか?
理由
1.フォーカシングの時、駆動音がしない
2.同じくフォーカシングの時、フォーカスリングが回らない。
3.マウントにAFカプラーが無い。
超音波モーターだから、どうというわけではないのですが、
気になりだしたら、夜も眠れなくなってしまいました。
どなたか知っている人がいましたら、教えてください。
0点

超音波モーターとはうたってないので通常モーターだと思います。
ttp://www.246g.com/log246/2008/11/lumixdmc-g1-15---itmedia-d-lif.html
書込番号:8948569
1点

パナには超音波モーターレンズは無かったと思います。
書込番号:8948854
1点

じじかめさんが・・・ ひどい!
LEICA D VARIO-ELMAR 14-150mm(あと略)は、超音波モーター式です。
書込番号:8949243
3点

私も本日G1ユーザーになりました。
お手軽に撮影できるデジイチですね。
早速200ショットほど撮影しました。楽しかったですよ!
さて本題。
1 確かにモーターの音がしませんね・・・
なぜだろう?EOSの超音波モーターはかすかな音はありますが、
これはその音さえも感じません。不思議。
2 フォーカスリングは回転しませんね。
フォーサーズのレンズは普通は回転しません。
それは超音波モーターでないレンズも同じです。
電動フォーカスを採用しているからだと思われます。
回転方向を逆転できる等のメリットがあります。
3 AFカプラーは確かにありません。
これはEOSもそうですが、フォーサーズはどれも同じです。
超音波モーターでなくてもレンズ内モーター駆動方式のカメラは同じです。
したがって2と3は超音波モーターとは無関係ですが、1だけはなぞです。
超音波モーターだとは謳っていませんが、可能性はあるかもですね。
再度調べてみます。
書込番号:8949805
0点

14−45mmって、フルタイムMFになるんですよね。ってことは、やっぱり、超音波モーター?
書込番号:9107804
0点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-G1 ボディ
ずばりアップデートが出来ません。
ダウンロードして解凍したファイル(BINファイル)をSDカードのトップにもって来た後、
G1にカードをもどしたのですが何もおきません。
USB経由で本体のカードに直接コピーしてもダメです。
何かおかしいところがあったら教えて下さい。
PS・αに比べて面倒が多いような・・・。
0点

kenshin1さん、初めまして。
アップデートの方法を貼り付けてみます。
1. お使いのバッテリーを満充電します。
2. 本体の電源SWが、OFFになっていることを確認します。
3. 満充電したバッテリーを本体に挿入します。
4.「ステップ1-4」でアップデートファイルをコピーしたSDメモリーカードをカメラボディに挿入します。
5.電源SWをONにします。
6. 再生モードにします。
7.「しばらくお待ちください」表示が出た後に、以下の(画面1)になります。
ここまでで、「6.」の「再生モードにする」はやりましたでしょうか?
ちゃんとやっていて、なおかつアップデート出来ないなら他の原因ですね。
また結果を報告してくださると他のアドバイスのしようがあります。
書込番号:9101590
0点

ゆるりゆらりさん
早速のお返事ありがとうございます。
再生モードで、というのを見落としていました。
とても助かりました、ありがとうございます!
書込番号:9101624
0点

OSはwindows or mac
bin と言うからmacで間違いないんですね?
書込番号:9101664
0点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-G1 ボディ
これは、あの、樋口可南子がCMやっている物で間違いないですよね?
すみません、画像で他の色のがなかったので・・・。
現在のは、5年も前に買った400万画素のコンデジで、かなり写真がショボイので(もちろん技術ありますが^^;)料理やお菓子の写真を撮りたくて、購入を考えています。
ニコンやらキャノンやら色々ありますが、このCMを見てから、軽さと色に魅了されました。
こんな写真http://one365.exblog.jp/9181072/や
こんな写真http://coupefeti.exblog.jp/10079819/
が撮りたいのですが、マクロレンズが無くても撮れますか?
また、これではなくても、安くてもっと良いのがあるとか(他社製品でも構いません)、教えていただけると助かります。
よろしくお願いいたします。
0点

>genki100さん
>特に一眼が初めて方にはCanon50f1.8等は大変参考になると思います。
拙作をご覧いただきまして、ありがとうございます。
ただ50mmf1.8だと、あそこまで寄るのが精一杯です。
小さな素材を画面いっぱいに撮ろうとすると、少しストレスを感じます。
場合によってはトリミングが必要かもしれません。
>コンデジもフォーサーズも彼女の要件を満たしません。
まあコンデジは置いておいて……。(^_^;)
今回撮影していて、フォーサーズなら十分可能だと感じました。
撮像素子が小さい分の不利はあっても、ボケ具合は被写体の距離などを変えることでなんとでもなりますし。
逆にマクロを使うなら、寄りすぎ、ぼかし過ぎに注意が必要だと思いました。
オリンパスでは料理の撮影教室を開催しているようですね。
またE-3で料理を撮影した方のプログを見つけました。
どれもおいしそうです。
http://fotopus.com/school/real/report/acad_technique/080726a/index.html#AWARD
http://blogs.yahoo.co.jp/team_ichigo/43639630.html
書込番号:9003960
0点

猫のきもちさん
オリでもなかなか撮れていますね。
しかし彼女のこれだと言う作例を見ると、猫さんもお使いのCanonとかNikon 辺りのAPS-Cが必須のような気がします。
貴作例のKissの写真は彼女の希望のボケにマッチするような気がします。
でも、猫さん、美味しそうにお撮りになりますね。
ちなみに私はピンが来ている写真が好きなのでオリなどで絞って使うのが好きです。
書込番号:9004418
0点

ボケのことでいろいろ話が出てきているようですが、よくわからなくなったので
教えて下さい。
キヤノンフルサイズの標準レンズは50mmで、フォーサーズだと標準は25mmとして、
この2者だと(同じ絞り、例えばf2.8として)フォーサーズの方がボケが
少ないのはわかるんですよ。
でも、マイクロフォーサーズって、キヤノンに対してフランジバックもセンサーサイズも
いずれも半分で、それって完全な相似関係ですよね。
だったら、同じ絞りで、マイクロフォーサーズの25mmって、キヤノンの50mmと同じボケに
なるんじゃないかって思ったんですが、違いますか?
そもそも、DMC−G1に、フォーサーズの25mmレンズをつけるのと、マイクロフォーサーズの
25mmレンズをつけるのとで、(同じ絞りで)ボケは本当に同じなんですか?
あまり詳しくないので変なことを言っていたらごめんなさい。
書込番号:9005826
0点

genki100さん
>RAWオンリーの方は「ビーナスエンジン」関係ないですよね。
>これはカメラ内でJPG生成するもの
撮像素子出力を取り出す部分から以降をパナソニックではビーナスエンジンと称する、と理解しています。
(パナソニックデジタルカメラ用語集→パナソニック ライカの用語)
RAWデータの生成もそこに含まれているはずで、もし、ビーナスエンジンがJPG化の部分だけをいうのであれば「パナソニックの画像処理は私の好みです」と言い換えておきましょう。
書込番号:9005863
0点

ピースピースさん
「でも、マイクロフォーサーズって、キヤノンに対してフランジバックもセンサーサイズもいずれも半分で、それって完全な相似関係ですよね。」
センサーサイズは各辺1/2ほどなどで画像素子面積はフルサイズの1/4になってしまいます。
FTもMFTもやはり高級コンデジ感はぬぐえません。
「だったら、同じ絞りで、マイクロフォーサーズの25mmって、キヤノン50mmと同じボケに」
これをコンデジに当てはめると、コンデジで50mm相当の焦点距離で(何ミリかは分かりませんが)同じf値で撮影しても被写界深度はかなり深くフルサイズとは同じとは言えないでしょう。
これと同じ事がMFTやFTでも言えると思います。
スレ主さんの問い合わせからは大きく離れて言ってしまいますね。
プロの多いオリの板で新規にスレを立てられると的確な回答が出て来るでしょう。
ところでFT(フォーサーズ)とMFTは同じものでミラーのあるなしだけですよ。
結果フランジバックを短くできていますが、そこ以外は基本的に同じものです。
で、ご質問の25mmでの両者の写りですが、フランジバックの長さから来る差を識別できるとは到底考えづらいです。
これもオリの板で格好の話題になると思います。
書込番号:9006096
0点

スレ主さんが400万画素のコンデジを持っていて
買い替えでG1を考えているのにフルサイズを勧めるなんて・・・
フル=プロではないでしょうが、レンズ込の値段で30万オーバーの
ものを写真をあまりとり慣れてない女性にいきなり勧めるというのは
どうも・・・
スレ主さんは料理をとるためだけにうん十万もする機材を買えますか?
料理以外での撮影も当然しますよね、それを考えますと
G1でもいいかと思いますよ。
料理を取る際にクローズアップレンズをつけてもいいし、
アダプターを付けてオリンパスのマクロレンズでMFをしても
G1のEVFならたとえ初心者でもばっちりピントが合うはずです。
書込番号:9007146
2点

G1と同じ撮像素子サイズのE−30持ってます。
nikonicoさんが求めている背景のボケはキットレンズでは無理でしょう。
マクロレンズは必須です。
G1にするぐらいならオリンパスのE−520にZD50ミリF2か
ZD35ミリF3.5の組み合わせがオススメですね。
ボディ内手ぶれ補正なのでマクロレンズでも手ぶれ補正が効くので
手持ちでも比較的簡単にマクロ撮影できますし。
あとはペンタックスのk−mあたりもオススメです。
書込番号:9007230
0点

>レスを下さった皆様
またまた、たくさんのレスに感謝しております。そして、またまたレスが遅くなり申し訳ありません。
あそこまでのボケを追求すると、この機種では無理そうですね・・・。
となると、LR6AAさんが書かれている、『APS-Cサイズカメラ+望遠マクロの方が安くていいかなと思います』がいいのかなぁと思ったりもしました。一緒に載せていただいていた写真くらいのボケ感が出ると言うことですよね?
まさに、私の希望に沿っている写真です。
でも、予算的には10万くらいまでしか出せないのですが、可能な範囲でしょうか?
また、すみません、デジ一に関してはまったくの初心者なもので、どこのどれがいいのかと、機種とレンズを具体的に教えていただけますでしょうか?
度々すみません。
よろしく御願いいたします。
書込番号:9012685
0点

10万円あればいけますよ。Wズームキットで6万円前後で購入可能な
物を選んで、それにタムロンSP90mm(4万円弱)でバッチリだと思います。
90mmだと、結構離れて撮るような感じになるので、
あんまり小さすぎなミニ三脚だと高さ足りないかもしれませんけどね。
私の個人的オススメはK-mです。
あ、もちろん料理しか撮らないのならWズームにする必要は
ありませんね。
書込番号:9012786
0点

具体的にと言うことで
CanonのEOS X2は値段が高いので除外してあります。
手振れ補正のついたペンタの最新鋭機
ペンタKm レンズキット 44000円ほど
http://kakaku.com/item/00491011154/
写りの良さに、上位機種からの買い戻しが非常に多い入門名機
私もフルサイズ使ってますが、これを買い戻す予定です。
Nikon D40 レンズキット 33000円ほど
http://kakaku.com/item/00490711069/
上記にそれぞれのメーカーの50mm f1.4 25000円〜30000円
で、「例のムース」と同じ写真が撮れます。
更に近接で、例えばイチゴのデコレーションを大きくそしてぼかして撮りたいのならば、
上記に加えて タムロンのマクロ36000円ほど
http://bbs.kakaku.com/bbs/10505511859/
をラインナップに加えれば、完璧でしょう。
仕事にも使えます。
書込番号:9012967
0点

ニコンのD40だと、タムロン90mmなどはAFがきかないので注意が必要ですよ。
それと90mm付近のマクロレンズで、通常のテーブルの上にある被写体を撮影しようとすると、手持ちでは撮影できる角度がかなり制限されます。
身長180センチの私でも『斜め上から』『距離をとって』撮影しようとすると辛いと感じました。
プチケーキ程度なら問題ないです。
ただ何皿かの料理をファインダーに納めようとすると、私の身長では足りないです。
椅子の上に乗って撮影するなり、低いテーブルを用意するなり、工夫でなんとでもなりますけど、50mm程度のマクロのほうが自由度が高いと思います。
また寄れないけどボカしたいときのために、genki100さんの言うようなf1.4〜f1.8クラスの明るいレンズもあったほうがいいでしょう。
キヤノンの候補が出ていないようなので、あげておきます。
kissFレンズキット 約43,000円
シグマ50mmマクロ 約23,000円
キヤノンEF50mmf1.8 約8,000円
合計でも、価格コムなら7万円台半ばです。
他のメーカーはよく知らないので、別の方にお任せします。
いずれのメーカーを選ぶにせよ、標準ズームはセットで買っておくことをお勧めします。
書込番号:9013462
0点

猫のきもちさん
D40でタムロンSP90だと、272EだとMF専用になっちゃいますが、
272ENUならAF可能だと思います。でもMF専用になっちゃっても
構わないレンズ・・・ではありますよね。一応気休めでもAF
できるにこしたことはないですけど。
確かに90mmだと複数の料理を撮ろうとしたりすると、
かなり離れないといけないですよね。
書込番号:9013503
0点

カメラマンライダーさん
あ、レンズ内モーターのものが発売されていたのですね。
知りませんで失礼しました。
一眼レフはキヤノンしかしらない私には、ニコンのD40系はレンズ選びが難しいです。
いったいどれとどれがAFがきくのか、特にレンズメーカー製はわからないです。(^_^;)
書込番号:9013576
0点

予算10万円ぐらいだとフォーサーズかAPS-Cが現実的ですね.
G1レンズキットにオリンパスの50mmF2マクロで10万円ぐらいかな.
このレンズの板などで作例を見ることをオススメします.
キヤノンだと(私事ですがさっきFのレンズキット買いました)
Fのレンズキット+50/1.8 +タムロン90mmなんかも視野に入ってきますね.
オリの50/2とAPS-Cの50/2.8,60/2.8はボケ量はそんなにかわらないと
思いますが,90mm, 100mmはひとつ抜けたボケ量が手に入りますね.
軽さや色も含めていろんな角度から分析してみてください.
APS-Cでケーキを撮る場合
50mmだとイスに座って撮れますが
100mmっていうのはイスから立って撮るイメージですかね.
定食を100mmで撮るなら撮影用の空間がほしいところですね.
機能チェックついでに撮った絵があるので張っておきます.
レンズキット・50mmマクロ・105mmマクロを同じ位置からと
105mmマクロで2倍ぐらい離れて50mmマクロと同じような構図
にしたものです.G1フォーサーズの50/2は50マクロと似たような
ボケ量だと思います.テーブルフォトで静物撮るのには三脚とライブビュー
があると楽ですね.
いずれにせよコンデジからは大きな変化だと思います.
書込番号:9014209
0点

まぁ、マクロレンズが寄れるのは当然なのですが、
こんなのはいかがでしょうか?
写真はタムロンのSP17-50mm F2.8、A16と言われるレンズ、
タムロンのSP90mm F2.8、272Eと言われるレンズです。
どちらも3万数千円くらいのレンズですね。
料理が無いので、テキトウに、どのくらい寄れるのかの
参考になりそうな物を、それぞれ限界まで寄って撮ってみました。
タムロンのマクロレンズに限らず、マクロレンズは
大体こんな感じ(10円玉がちょうど画面いっぱいに撮れる感じ)に
寄ることが出来ます。いっぽう、A16の方は10円玉がこのくらいの
大きさで撮れるわけですが・・・料理撮る時に、
これ以上寄るケースって少ないのではないかと思うのですよね。
案外料理用途にA16行けるのではないかなぁ、なんて思います。
普通に便利なレンズですし。
書込番号:9014410
0点

「普通に便利なレンズですし。」
いやいや、名レンズです。
書込番号:9014837
0点

すでに終わったスレのようですが……。
色々試したところ、
ケーキ程度の大きさなら(これより小さいものを撮影しないという意味で)、50mmの明るいレンズがあれば、これ一本で行けてしまいそうです。
各社のF1.4クラスなら、ボケも十分でしょうし。
(その意味では、パナのG1はレンズ選びでちょっと厳しいかも)
もっと寄りたい、でもレンズは一本だけ、というなら、50mm程度のマクロのほうがいいです。
やはりマクロレンズはボケがきれいですね。
(マクロならオリンパスのものがあるので、G1でもOK)
どちらかというとカメラやレンズの性能より、被写体となる料理やライティングの準備のほうが私的には大変です。
書込番号:9034760
0点

>マクロレンズが無くても撮れますか?
同じく、終わったスレかもしれませんが(^^;
実際にG1レンズキット(14-45)で撮ったサンプルが少ないようなので参考まで。
普通の室内の天井の蛍光灯直下で白熱灯のスタンド照明を補助に横から加えているだけで、三脚使用。
食べられる寸前のケーキをそのまま撮ってます。
ただしRAW現像です、ホワイトバランス(WB)は三波長蛍光灯の温白色に近い設定としています。
WBが適切かどうかは食品撮影では非常に重要と思います。
これ以上にねらった部分以外をきれいにぼかすには、みなさんも書かれている100mm級のマクロか50mmで開放F2級のマクロレンズが必要ということになります(私は、100mmマクロを選択)。
nikonicoさんのブログを拝見するに他のレンズを使うのはレンズキットではどうしてもだめだ、となってからで十分と思います。
なお、お皿全体にピントを合わせたい場合もあると思います、これは絞り込めばよいのでレンズキットで十分でしょう。
書込番号:9036453
0点


>レスを下さった皆様
亀レスで申し訳ありません。
今、仕事が忙しい上、資格試験の勉強の真っ最中、そして体調を崩し、ブログの更新すらままならずおりました(>_<)
なかなかレスができないと思いますので、まことに勝手ではありますが、この辺りで〆させていただいてよろしいでしょうか?
本当にたくさんのレスをいただき感謝の気持ちでいっぱいです。
諸事情により、購入が先になりそうですが、こちらを参考にさせていただき、また、何かありましたら、質問させて下さい。
本当にありがとうございました。
書込番号:9083401
0点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-G1W ダブルズームレンズキット
一眼レフカメラについては、大体の機種向けに、
ムック本が発売されておりますが、
G1に関してはまだ発売されておりません。
初心者の私なんかはぜひ発売してほしいと思うのですが、
発売の予定はないのでしょうか?
0点


この本を買ったけど、はっきり言ってただの写真集です。
写真もスナップ写真が中心で、使い方とかあまり参考にならないと思います。
書込番号:9070860
3点

このカメラ、オールドレンズでブレークしている部分があるので、その辺のマニアックな層に向けた、ムックも期待したいですね。
書込番号:9071939
0点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-G1K レンズキット
現在コンデジを使用してますが、
子供(1歳半)をブレずにきれいにとりたくて、
デジイチデビューをしたいと思っています。
日々持ち歩きたいので、G1か、CANONのEOS Kiss X2のどちらかにしようと思っています。
初心者なので、自分にあった優先要素を考えた結果、
・動く子供をなるべくブレずに撮りたい
・室内での撮影も多い(家やモールなど)
・液晶画面をみながらの撮影が多い
あたりが強い要望です。
EOS X2は、応用モードでしか液晶のライブビューができない、と
カタログ説明にありましたが、
G1はすべてのモードで液晶のライブビューは可能なのでしょうか。
あと、少し話がそれますが、
カメラの補償期間はどれくらいあるとよいでしょうか。
安く手に入れたいですが、店頭で購入して補償期間を長くしておいた方がよいのか・・・
人それぞれかもしれませんが、みなさんはどう考えてるか知りたくて。
ご意見いただけると幸いです。
0点

G1はそもそも光学ファインダーがありませんので、何時でもライブビュー状態です。
>動く子供をなるべくブレずに撮りたい
>室内での撮影も多い(家やモールなど)
フラッシュを使えばいいですが使いたく無いと言う事なら、
G1の場合は、15〜25mmくらいでF2.0以下のレンズがあるか?
X2の場合は、20〜35mmくらいでF2.0以下のレンズがあるか?
そして、それは買えそうな価格か?
で、検討して見て下さい。
私はデジカメには全部延長保障を付けるようにしています。
売り手の都合で付けられなかったものもありますが・・・。
結局は、個人個人の考え方次第でしょうね。
書込番号:9047168
0点

G1とX2の2機種でライブビュー重視ならG1ですね。
X2のライブビューはお世辞にも使いやすいとは言えません。
三脚に据えて厳密にピント合わせをしたい場合とかなら重宝しますが・・・
でも標準レンズを使って室内でライブビュー撮影だと手ブレの可能性が高くなるんじゃないでしょうか。
暗い場所で撮影するならライブビューではなくファインダーを覗いてしっかりホールドした方が手ブレの軽減にもなります。
自分はキタムラで購入する事が多いのでその場合は延長保証にしてます。
書込番号:9047178
0点

花とオジさん
kaku528さん
返信ありがとうございます!
G1はいつでもライブビューで、
X2のライブビューはあまり期待できなそうというのがわかりました。
長くコンジデのライブビューで撮ってきたので、
ライブビューの良し悪しは自分には重要かなぁとも思いつつ、
デジ一にするなら、ファインダーをのぞいて、勉強してレンズも購入して・・・というのにも憧れて。
X2を使って子供を撮影している人のブログをみて、
すごくきれいな写真をとっていたので、「いいなぁ」とも思いました。
その人はいろいろレンズを買ってました。
まだどちらにするかは揺れてますが、
少しG1に傾いてきました。
ありがとうございます。
書込番号:9048463
0点

将来レンズを色々購入して撮影したいなら純正以外にも多くのレンズから選べるX2の方が良いと思います。
G1を購入するならもう少ししたら動画撮影機能の付いた機種が出るみたいなのでそちらを購入した方が面白いかも知れません。
書込番号:9048506
0点

kaku528さん ご意見ありがとうございます。
たしかに、レンズの種類や今後を考えるとX2の方に惹かれますが、
自分的にはやはりライブビュー機能を重視しようと思いますので、
G1に決断しました。
近々動画機能付きが出そうとのことで、それを待ちたいと思います。
G1に決めたことで、さらに悩みが出てきたのですが・・・
レンズキットをどちらにしようか、、、Wズームが必要かどうかになると思いますが、
45-200mmの方は、被写体(私の場合は子供)が遠くにいるときしか使用しないでしょうか。
例えば、近くにいても顔のアップを撮りたいときに、45-200mmの方がよいとか?
まったくの素人ですみません・・・。
入学式や運動会のときしか出番がないようでしたら、45-200mmはとりあえず要らないかなぁと思っています。
あと、
デジ一に慣れて、知識もついてきたら、
オプションのマウントアダプターを購入したら、
明るいレンズなどを購入して使用する、というのもありなのでしょうか。
純正のマイクロフォーサーズで明るいレンズが出ればよいのでしょうが。
書込番号:9051176
0点

光学ファインダー、液晶ディスプレイでのライブビュー、
両方でふつうに撮れるのは、α300、350くらいしか現状はありません。
個人的には、G1のファインダー(液晶式)は見え方に違和感が・・・・・・。
書込番号:9052624
0点

ライブビューに期待するならG1でしょうね。別にG1でもファインダーのぞけます(笑)ので、デジイチ気分は味わえます。ただ、レスポンスは明らかにX2のほうがいいですが、それはX2に慣れてしまっているから気になるだけかもしれません。カメラの性能以外の部分でいえば、小さい子連れのママは荷物が膨大で、かつ、重いですから、いつも持ち歩いてお子さんをビジバシ撮りたいなら、小さくて軽いG1のほうが現実的かと。
書込番号:9054497
0点

>たしかに、レンズの種類や今後を考えるとX2の方に惹かれますが、
自分的にはやはりライブビュー機能を重視しようと思いますので、
G1に決断しました。
よし坊ぅさん
G1に決められたのですね、おめでとうございます。
カメラを選んで買うまでが一番楽しい時期ですね、
>G1に決めたことで、さらに悩みが出てきたのですが・・・
レンズキットをどちらにしようか、、、Wズームが必要かどうかになると思いますが、45-200mmの方は、被写体(私の場合は子供)が遠くにいるときしか使用しないでしょうか。例えば、近くにいても顔のアップを撮りたいときに、45-200mmの方がよいとか?
LUMIX G VARIO45-200mm/F4.0-5.6/MEGAO.I.Sは最短撮影距離が1m、最大撮影倍率が0.19倍ですのでテレマクロ使用では厳しいかと、
この↓撮影例ぐらいにしかならないでしょう。
http://www.four-thirds.org/jp/microft/mft_product.html
>入学式や運動会のときしか出番がないようでしたら、45-200mmはとりあえず要らないかなぁと思っています。
そうお感じになるのなら、標準レンズセットで充分かと
>あと、
デジ一に慣れて、知識もついてきたら、
オプションのマウントアダプターを購入したら、
明るいレンズなどを購入して使用する、というのもありなのでしょうか。
純正のマイクロフォーサーズで明るいレンズが出ればよいのでしょうが。
ありです。ただ、
知っていらっしゃるとお思いですが、レンズロードマップには今年中に20mmF1.7が出る予定になっています。
http://panasonic.jp/dc/g1/lens_accessory.html
それを待つのが賢明かと思われます。
フォーサーズにはF2.0以下の明るいレンズは少なく
(パナソニック LEICA D SUMMILUX 25mm F1.4 ASPH. L-X025
シグマ 24mm F1.8 EX DG ASPHERICAL MACRO
シグマ 30mm F1.4 EX DC HSM の三種類)
マイクロでもAFが使えるSUMMILUX 25mm F1.4がお勧めできますが、
対応アダプターとあわせると結構な大きさ重さになります、また少々値がはります。マイクロの単焦点レンズを待つことをお勧めします。
書込番号:9054627
0点

αyamanekoさん
ご意見ありがとうございます。α300、350もいろいろ見てみました。
液晶が動く点はG1と同じで惹かれましたが、子供を撮ることが一番の目的なので、ちょっとした外出時も持ち歩けるようなるべく軽いものがよいです。
petit78さん
ご意見ありがとうございます。自分が持つことだけを考えてましたが、妻も撮影したり荷物として持つこともあるので、軽さは重要だと改めて思いました。
湘南rescueさん
そうですね、どれを買うか選んでいる今もとても楽しいです。
買うまで少し時間がありそうなので、徐々に勉強していこうと思います。
レンズキットは標準レンズセットにしようと思います。
レンズのご意見もありがとうございます。20mmF1.7を楽しみに待ち、出たときに使いこなせるようにそれまでがんばって練習&勉強しようと思います。
書込番号:9054847
0点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-G1K レンズキット
手持ちのFDレンズが何本かあって、購入を検討しています。
G1のカラーバリエーションは3色あって、これでもよろしいかと思いますが、
そこで、過去のパナの商法からみて、
今後、G1にイエローやグリーン等のカラーが出る可能性はありますでしょうか?
ユニクロを見てもわかるように、
需要のある色ではないと存じておりますが、
諦めのつく意味もふくめて、意見をよろしくお願いします。
0点

イエロー良いですね。私も出たら是非欲しいです。
他にも縦縞タイガースバージョンが欲しいですが、この手の商品は余り売れないようなので
期待出来ないかもしれません。
書込番号:9045919
0点

そんなものここで分かるわけではありません。
Panaへの要望や今後の意向は直接Panaへ。
とはいうものの、黄色と緑は良いですね。どちらも欲しい。
声を大にして要望しましょう。
書込番号:9046776
0点

乱ちゃん(男です)さん
sa55さん
返信ありがとうございます。
とりあえずパナに問い合わせてみます。
3色あるだけでも凄い事なのに、
時には、ユーザーってないものねだりですね。
書込番号:9053128
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと3日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





