LUMIX DMC-G1 ボディ
マイクロフォーサーズ規格を採用したデジタル一眼カメラ。市場想定価格は80,000円前後

このページのスレッド一覧(全355スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
5 | 7 | 2009年9月4日 18:00 |
![]() |
0 | 2 | 2009年9月3日 18:55 |
![]() |
3 | 6 | 2009年8月26日 23:20 |
![]() |
4 | 5 | 2009年8月26日 08:59 |
![]() |
2 | 20 | 2009年8月25日 14:46 |
![]() |
0 | 5 | 2009年8月21日 11:12 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-G1W ダブルズームレンズキット
コンデジ(キヤノンG10)からのスッテプアップのため
G1ダブルズームキットの購入を考えてます
G10は低感度の写りには、全く不満は無いにですが・・・
高感度(室内の子供撮り)には、やはりノイズが気になります
G1の過去の書き込みやレビュー、デジカメWatchなどを見ると
高感度使用時のノイズは多め、との意見が多く見られます
この意見は、「他のデジタル一眼と比べて」っと言う意味で
コンデジから比べると少ないとは思いますが
ISO600〜800位だとノイズは気になるでしょうか
お店で感度を上げて試してみましたが判りませんでした
0点

明日発表のGF1はかなり進化しているみたいですよ。
http://photorumors.com/2009/08/06/panasonic-gf1-micro-four-thirds/
書込番号:10084829
1点

タイ美人さん
こんばんは
ありがとうございます
オリンパスE-P1と同じで、高額ですよね
予算的にはG1位なので
書込番号:10084906
0点

高感度ノイズや暗部ノイズなどはコンデジとはだいぶ違うと思います。
ノイズの許容範囲は個人差が大きいので何とも言えませんが、個人的にはISO800はコンデジでは緊急用、G1では実用の範囲だと思います。
書込番号:10085460
2点

レオパルド・ゲッコーさん
ありがとうございます
ISO800が常用可能なら室内でもシャッタースピードが稼げると思うので
やはりG1が良いかなっと思います
※レオパルド・ゲッコーさんの過去の書き込みを見て
レイノックスDCR-150を買いG10に付けて遊んでいます
書込番号:10086530
0点

Nikon党ですが、Pana G1も使っています。
高感度画質はISO800までは実用になります。
ISO1600は緊急避難用で、どのような対象・状況でもノイズが目立ちます。
G1 ISO800=Nikon D40 ISO1600程度の感じです。
屋内や薄暮・夜景ばかり撮るわけではないですし、
フラッシュ・三脚という手もありますので、余り拘らないほうが良いと思います。
このカメラのメリットであるEVF(LVF)のAFの速さ、バリアングルによる多彩な撮影位置の選択、
コンパクト、それを考えれば高感度特性の件は目をつむれるのではないでしょうか。
書込番号:10087401
2点

うさらネットさん
ありがとうございます
そうですね
AFは驚く程速かったです!
書込番号:10089322
0点

タイ美人さん
レオパルド・ゲッコーさん
うさらネットさん
ありがとうございました
購入いたしました
ただいま充電中です
書込番号:10099141
0点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-G1W ダブルズームレンズキット
こんど発表されたマクロレンズを見ると下記のような文が載っています。
「撮影距離が約1mより近距離になるにしたがい、手ブレ軽減効果は徐々に減少します。」
撮影距離で手振れの効果はこのレンズだけでしょうか?レイノックスを望遠レンズに付けた場合も効果あるのでしょうか?
αSweetDで50mmマクロレンズ、18〜200mm(SIGUMA)を使い三脚なしで下記の様なホームページ用のマクロ撮影をしています。小型で軽いのでG1の購入を検討しています。
http://www.geocities.jp/komaharamo/Takaomain.htm
http://www.geocities.jp/komaharamo/
0点

ニコンのVRマクロレンズも同様です。(近距離での手ぶれ補正効果)
http://www.nikon-image.com/jpn/products/lens/af/fx/singlefocal/af-s_vr_micro_ed_105mmf28g_if.htm
尚、レイノックス等のフロントテレコンは、手ぶれ補正が効くと思います。(FZ30では有効です。)
書込番号:10091959
0点

ありがとうございました。ニコンは3mから効果が少なくなるんですね!ダブルズームを買ってレイノックス使用がホームページの写真がメインの私の場合は良さそうですね!高いライカのレンズを使うほどの腕でもないし。それにしてもマクロは高いですね。ダブルズームレンズキットより高いのにはビックリしました。5万位を期待していたんですが!
書込番号:10094151
0点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-G1W ダブルズームレンズキット
こんにちは。
初めて質問させて頂きます。
このサイトについてまだ良くわかっていないので、至らぬ点が御座いましたらご容赦下さい。
現在のシステム(下記参照)からマイクロフォーサーズへの移行を検討中です。
↓
本体 E-410
E-3
レンズ 14-150(パナソニック)
50マクロ(オリンパス)
50-200(オリンパス)
質問なのですが、G1にアダプターを介して上記のレンズを装着した場合の、
AFの精度、使用感またその他気になった点(良い点、悪い点も含めて)を
教えていただきたいのです。
それとマニュアルフォーカスでのピントのつかみ具合なんかもわかるとうれしいです。
移行の理由は"軽量化"が主目的です。
チョッと体が悪くなってしまし、重いものをあまり長い時間手に持てません。
担ぐことは出来るんですけどね^^!
E-410は軽いので、50mmマクロ使用時はG1と変わらないだろうというご指摘
もあるかと思います。
ただ、トータルでは機材重量が軽くなるであろうことと、やはりG1はファインダー
が大きいので、マニュアルのフォーカスがし易いのではと感じたからです。
つたない文章で失礼しました。
上記の点、ご教授いただけるとありがたいです。
0点

こんにちは
G1に関してはコントラストAF対応レンズのみAFが可能という状況です。
パナソニックHPより
http://panasonic.jp/support/dsc/connect/g1.html
不思議なことに、E-P1ではすべては未確認ですが多くのフォーサーズレンズがAFで使えます。
オリのEVF機を待つという考えも出てくるのでは。
ただ、E-P1のAFフレーム枠が大きいことも関連するのでしょう。マクロAFでは合わせにくいとの報告があります。
デジカメウォッチ記事より
http://dc.watch.impress.co.jp/docs/review/special/20090824_310044.html
私は、パナライカのD Vario 14-50mmF2.8-3.5がG1ではAFが使えないことに落胆し、
一方、E-P1でAFが働いたことに感動を覚えました。
>それとマニュアルフォーカスでのピントのつかみ具合なんかもわかるとうれしいです。
G1にMFの40mmと60mmレンズを装着してみましたが、EVF拡大表示は正確なピント合わせに有効だと思います。
書込番号:10043395
1点

写画楽さん、早速のご返事ありがとうございます。
パナのHPに対応表が載っていたのですね。
最後にレンズを購入してから暫く経つので、コントラストAFなどという言葉も
知りませんでした。
なるほど今の持ち玉では、全てMFでしか使用できないのですね・・・
マクロを撮るときでも、一度AFで当ててからMFで微調整することが多いので
不便かもしれません。
E-P1はかなり魅力なんですよね。
ISO1600まで常用というところにはかなり惹かれます。
ただ、ホタル等の撮影には使えないのと、教えて頂いたリンクの記事から判断すると
、当方の使用頻度の高い50mmマクロはストレスがでそうです。
特に花や虫の撮影が多いもので・・・
>オリのEVF機を待つという考えも出てくるのでは。
そですね。
もし発表があれば、すぐにでも欲しいです^^
でも発売される予定はあるのでしょうか?
最近ヨドバシへ買いに行ってしまいそうな勢いだったので、質問してよかったです。
ありがとうございます。
それからブログのお写真素敵ですね!
特にのベネチアの2枚目の写真が好きです。
5Dですか・・・うらやましーです。
書込番号:10043531
0点

E-620にするって手も有りそうですね・・・
パナはレンズしか持っていませんので残念ながら返答出来ませんが、14-150mmならばG1で使えるのではないでしょうか?E-P1でも使えます。17mmよりAFも早い・・
御体 御大事になさってください。
書込番号:10044507
1点

LE-8Tさん、
コメントとお気遣いありがとうございます。
E-620も魅力ですよね。
実は最初に書き忘れたのですが、マイクロフォーサーズに目がいってしまった理由には
パナの広角7-14mmの存在もあったのです。
ZDの7-14は素晴らしいとは思いますが、その大きさ故使用頻度が低くなるのは目に見えています。
E-410+パナの14−150
G1+ZD50orパナ7-14(付け替えで使用)
上記の2台体制(E-3はお休み)でいこうと思っていたのですが、なかなか難しいですね・・・。
9月中には新製品の発表等もあるようですので、その頃までには決着をつけたいと思います。
どうもありがとうございます。
書込番号:10045539
0点

先日、G1のWズームキットとE-P1+パナ7-14、ZD50/2を持って日光の戦場ヶ原などに行ってきましたが、使ったのは、ほとんどG1+パナ45-200とE-P1+パナ7-14でした。
パナ45-200は望遠マクロとして昆虫や花を撮るにはレンズ内手ぶれ防止で良いと思います。結局ZD50/2は出番がありませんでした。
出かける時に、パナのWズームを止めて、パナの14-150にするか、カメラ本体をE-1あたりにするか非常に迷いました。
パナの14-150が1本あるとほとんどこれで済んでしまいますものね。
G1に付けると、バランスが今一ですがAFなど悪くはありません。パナとオリの色合いなどの好みによると思います。
書込番号:10053160
1点

DOKENYAさん、こんばんは。
情報ありがとうございます。
<先日、G1のWズームキットとE-P1+パナ7-14、ZD50/2を持って・・・・
この組み合わせ素晴らしいですね。
とても参考になります。
パナの7-14には何故か手ぶれ補正が付いていないようなので、E-P1との組み合わせは良さそうですね。
私はどちらかというとマクロ写真が多いので、G1+パナ45−200とE-410+パナ14−150の組み合わせですかね。
今まで使っていたZD50-200とパナ45−200の画質に大きな差が感じられなければ、暫くは上記の組み合わせで撮影してみたいです。
E-P1(もしくは後継機)とパナ7-14はその後で・・・
私の腕前では、いっぺんに新しい機種は使えないと思うので・・・
メーカーによる色合いの違いには、さほど気にしていません。
自分の使い方に合った製品であれば良いと思っています。
でも長年オリンパスを使用していたので、やはり一台はオリ機もいつも使える状況にしていたいです。
なので、オリンパスのマイクロ2号機には期待しているのです。
(ちょっと脱線ですが、本当はE-410が高感度に強くなって、ファインダーとAFが向上してくれれば私の場合それで十分なのです。手ぶれ補正やフィルターは無くてもOK)
昨日までは9月まで様子見のはずが・・・G1が猛烈に欲しくなっています^^!
悩ましい情報、ありがとうございます。
書込番号:10054912
0点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-G1W ダブルズームレンズキット
このたび、G1を手に入れ、皆様の仲間入りをさせて頂きました。
一眼は初めてなので、毎日楽しくいじくりまわしてます。
そこで1つ質問ですが、皆さんは一眼の保管はどうされておりますか?
やはり防湿棚などを購入されているのでしょうか?
自分は、プラケース(汎用の収納ケース)に除湿材をいれ、
そこに保管しようかと考えておりますがどうでしょうか?
又、保管時はやはり電池も抜いた方が宜しいんでしょか?
先輩方のご意見をお聞かせ願います。
0点

こんばんわ。
毎日いじり回しているのなら、保管に気を使う必要は無いと思います。
密封容器に乾燥剤と一緒に入れても、しょっちゅう出し入れをするようだと意味が無いです。
毎日使っていれば、カビなんかは心配いりません。
機材が少ないうちで使用頻度が落ちてきたら、密封容器に乾燥剤を入れ、湿度計も表示が見えるように一緒に入れて、時々湿度を確認してやればよいかと思います。
休みがちな機材が増えてから、大き目の防湿庫を購入されてはいかがでしょう。
防湿庫は、カメラやレンズ以外の保管にも使えますし、値段の差もそれほど大きくないので、大きい物を買われた方が良いと思います。
私の場合、電池は長期間の保管でなれば付けたままにしています。
書込番号:10049312
1点

こんばんは
僕は↓の様なドライBOXを使っています。安いですし。
http://item.rakuten.co.jp/kenkocom/e068910h/
電池は何ヶ月も使かわない事は無いと思いますので
入れたままで問題無いと思いますよ。
僕は入れたままです。
書込番号:10049768
1点

カメラは保管する物でしょうか?
傍らにレンズ付き、勿論電池内装で置いてあります。
速写(即写)態勢、いつでもすぐ使えます。以上はPana G1。
他機種もバッグには入っていますが同様です。
書込番号:10049978
1点

こんばんは。
ご購入おめでとうございます(^^
保管に気を使うのであれば、最近は地震が多いですから、落っこちても壊れないくらいの高さで、上からモノが落っこちてきても壊れない。というような保管場所にも気を配ったほうがイイかも知れませんね♪
ウチはカメラもレンズも床の上に転がってます.....
落っこちる心配はありませんが、踏んづけるかも(^^
1週間に1度くらいの稼働率ですけど、デジ一眼を買って約5年。トラブル無しです。
書込番号:10049989
1点

いきまっせ〜!!さん、R38さん、うさらネットさん、タツマキパパさん
貴重な御意見を有難うございました。
取り合えず、毎日いじっている間は、
安全な場所にすぐ使える状態で保管し
使用頻度が少なくなってきたら、防湿保管をしてみたいと思います。
ご回答有難うございました。
書込番号:10051482
0点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-G1 ボディ
タイ国チェンマイで野鳥を追いかけながらのんびりと余生を送っています。
現在はペンタK20Dにトキナ500mmズーム(MF・F5.6)を付けたものをメインで使用しておりますが、G1は、ミラーレスでミラーやシャッターによる構造由来のブレのないこと、暗い時でもファインダーが明るく見えてしかも拡大表示によりMFが易しい、という二点でG1にとても魅力を感じているのですが、ひとつ気になるのが連写時のファインダーの見え方です。お店で手にとって触って見ることのできない環境なもので、取り説をダウンロードして読んでみましたがもうひとつピンと来ませんので、この場をお借りして経験者のご意見を聞かせていただけたら・・・と思い投稿させていただきます。連写モードだと、一コマ撮影した後、三分の一秒ほどで次のコマのレリーズが実行されるわけですが、その間にファインダーで次の被写体確認はできるのでしょうか?その間は一コマ目の画像を再生中なので、次のシャッターは手探りで切るしかない、と言うことではなければよいが・・・と心配しております。よろしくお願いいたします。
0点

こんにちは
G1のファインダーは電子回路で処理してEVFへ画像として映りますので、タイムラグがあります。
書込番号:9934458
1点

タイムラグを生じながらコマ落とし(昔、大相撲中継で見た分解写真のような)で出てきます。
従ってパン・ティルトなどしながらの連写は厳しいと言って良いでしょう。
暗いと特に遅くなります。
チエンマイですか。一度訪問しましたが涼しくて良いところですね。
書込番号:9935048
0点

里いも様
ファインダーの表示にタイムラグがあるのは承知です。EVFファインダーについては、以前FZ30、FZ50で4−5万ショットは撮影してまいりましたので、EVFの長所、欠点についてはほぼ理解しているつもりです。私のお尋ねしたかったことは、G1で連写の一枚目のシャッターを切った後、EVFファインダーの表示がどう変わるのかということなんです。タイムラグはあっても被写体をずっと表示してくれるならばそれでよいのですが、連写一枚目のシャッターを切ったら、若干の時間(画像処理に要する時間)経過後はその一枚目の撮影画像が表示されて、被写体が見えなくなるのでは・・・・と言う懸念を抱いているのです。連写を続けている間、ファインダーには何がどう見えるか、ということについての情報を期待しております。
よろしくお願いいたします。
書込番号:9935156
0点

うさらネット様
ご回答、ありがとうございます。
つまり、シャッターボタンを離さない限りは、再生モードにはならないので、タイムラグはあっても、連写中もファインダーとしての機能は維持される、という理解でよろしいのですね。それならば、多少の問題はあっても使えそうですね。
これで前に向かって進めそうです。「連写時は、設定にかかわらずオートレビューされる」と記述されているので、連写中に一こまずつレビューが表示されたらえらいことだけど・・、と心配しておりました。
お店で実機に触れれば、こんな疑問はすぐに解消するのでしょうけれど、僻地に住む悩みです。
ところで、チェンマイは年中涼しいわけではないんですよ。やはり北緯19度と言う熱帯ですから、涼しいのは11月ー2月頃の4ヶ月ほどだけです。4月5月はむちゃくちゃ暑いですし、その後乾季(寒季)までのあいだ(雨季、つまり今ですが)は、あまり晴れ間のないグズグズした天候が続き、あまり気温は上がらないのですが湿度の高い日が続きます。たまにスカッと晴れると強烈に暑くなります。もう慣れましたが、やはり日本が住みよいですよ。
書込番号:9935508
0点

チエンマイ訪問は正月でしたからね。地元の若い方は朝方は革ジャンで。
G1検討されてください。かなり小さいです。Nikon D40/D60より小さいですから。
暗い時のファインダ画像はかなり荒れてきます。
ボディの仕上げが独特なので、湿った非常に変わったグリップ感です。
面白いです。
書込番号:9935656
0点

こま落としのギザギザですけどね。
大切なとことが飛んでしまって見えない可能性もありますね。
書込番号:9935667
0点

☆ うさらネット様
そうですね、その頃地元の人たちは毎朝「寒い寒い」を連発しています。野鳥の撮影に、近くの1500m位の山によく行くのですが、その時期の朝はさすがに冷えます。でも今の時期はとても快適で、下山するのがいやになるくらいです。
G1の購入は昨年の発売以来ずっと考え続けてきたのですが、ついに決断しそうです。とりあえずはアダプターをかませてペンタ用のレンズで試してみようと思います。ありがとうございます。
☆ 里いも様、 情報をありがとうございます。
連写中、シャッターボタンを離さない限りはレビューモードにならないのであれば、多少の表示の遅れは許しましょう。
少々レンズが暗くても、光量の足りない状況でもファインダーが明るく見えて、MFでもピントが容易に合わせられる、というのは野鳥撮影にはとても有難いことですから。
一度にペンタからシステム変更、と言うことではなくて、当分は両システムを平行して使いながら、今後の進む方向をじっくりと模索してまいりたいと思います。
書込番号:9936210
0点

>連写時は、設定にかかわらずオートレビューされる
これが正解です
今、検証してみました
他の方は 何か誤解なさっているようです
書込番号:9939580
0点

静電猫様
そういう事なのですか!?
では、連写モードでシャッターボタンを押し続けている間、ファインダー(EVF)に見える画像はどう変わって行くのですか?
二枚目からはプレビュー画像(というか、まだ撮影していないファインダー像)は、見えなくなってしまって、撮影済みのレビュー画像が次々と再生されるのでしょうか?
書込番号:9947876
0点

チェンマイの隠居さん
その通りです
撮影済みのレビュー画像が次々と再生されます
このカメラを使いこなすには
ニュータイプにならないといけないようです
女房と娘は使いこなしていますね
証明写真ですが 女房の撮った写真を載せます
LCD使いの連写からの一枚を4分の1トリミング
35mm換算800mm 完全にコンデジ感覚です
このカメラはこの使い方が正解かも?
書込番号:9948495
0点

G1で少年サッカーを撮った経験から言いますと、動き物の連射は最初の2カットまでは、
何とか写りますが3カット目以降は、まるで駄目です。
AFが追いつかない。被写体がファインダーで追い切れない等。
私の知り合いで、鳥撮りの方も、止まっている状態ならよいが、
飛んでいる状態での連射は2カット目までだ、と、申しておりました。
ただ、魅力なのは純正の45−200mmで、EX光学ズームに設定すると、
135換算で800mm相当になるのはありがたい、と、申しておりました。
ご参考までに。
書込番号:9956561
0点

マウントアダプタ経由で500mmを付けて飛翔中のチュウヒなどを撮影したことがありますが、連写の二枚目以降は「勘」で鳥を追うしかありません。
実際の見えかたですが、シャッターを切った瞬間、ほんの短い時間暗転し、そのあと撮影済み画像が次々と現れます。カットとカットの間でリアルタイムの被写体を確認できる余地は全くありません。
最後のカットがプレビューされて少し間をおいてライブビュー画像に戻ります。
従って1枚目のシャッターを切ってからは野鳥の飛翔方向に勘でカメラを動かすことになります。
動体ものの連写には弱いカメラですが総合的には鳥撮りには向いていると思います。
書込番号:9960574
0点

そうですね、皆さんおっしゃっているように連写で小鳥を狙うには
ちょっと難しいカメラだと思います。
私も苦労しています。
ファインダーで追うのは諦めて、照準器で追う様にしています。
たまにまぐれで良い写真も撮れます。
メニュー等で、撮影済み画像をオフして、いつもライブビューが
見える様にしてくれればと思っています。
書込番号:9961214
0点

☆ 静電猫さま、有難うございました。
レビューはシャッターボタンを離してから、でよいので、それまではファインダーとして機能して欲しいところですね。早く改善になってほしいものです。
☆ 山ピーさま、書き込み有難うございます。
よく分かりました。動くものを撮影するには今一歩と言うことですね。
☆ T3Tさま、書き込み有難うございます。
飛び物を除けば鳥撮りには十分なカメラのようですね。私は今のところ飛び物は狙いませんので、大丈夫と思います。
実は昨日ポッチンしてしまいましたので、もう後には戻れません。
「ペンタックスレンズーM4/3マウント」用のアダプターもすでに手配しましたので、当分はペンタックス用のレンズを取り付けて遊んでみます。チェンマイに届くのが楽しみです。
書込番号:9961220
0点

ゆるりゆらり様
コメント、有難うございます。
連写の二枚目以降はファインダーで被写体を確認できない、というのは少々辛いですね。おっしゃるように、レビューをオフにして常にファインダーが有効になるような設定ができるようになると良いですね。
まあ、フォーカスやアングルは変えないで連写しても、使えるショットの撮れる率は単写よりもずっと高いと思いますので、取り敢えずは、まず、やってみることにいたしましょう。
照準器ですが、400mm、500mmをかなり長く使ってきておりますので、今のところはターゲットをファインダー内に補足することには、それほど苦労はしておりませんが、G1になったら視野が狭くなりますので欲しくなるかもしれませんね。
書込番号:9964396
0点

連写時の見え方はFZ50と全く同じだと理解すれば間違い無いです。
EVFファインダーの大きさと、解像度・精度は圧倒的にG1のが上です。
書込番号:10013919
0点

追記・・・・
チェンマイのソンクラーン祭りには3年連続で訪れた事がありました。
当時の定宿はチャトリー・ゲストハウスで1泊800円位で懐かしい・・・
書込番号:10013928
0点

じいちゃん71 様
お久しぶりです。相変わらずのご活躍ぶり、拝見させていただいております。
G1の、連写中のビューファインダーの見え方は、FZ50と同じなんですか?画質のことはさておいて、G1では、連写中は一枚目を撮影した直後から、ビューファインダーの方でも、撮影済みの画像のレビューが次々に再生される、と理解しているのですが、FZ50もそうだったのでしょうか?FZ50はペンタのデジイチを使うようになって手放したのでもう手元には無いのですが、FZ50では連写中もビューファインダーはプレビューが(直前に撮影した画像の再生ではなくて)見えていたように記憶するのですが・・・。
今回入手した私のG1が昨日日本を発ったということなので、いずれにしても今週中には自分で確認できると思うのですが・・・・。
ところで、チェンマイのソンクラーンは、毎年、世界中からのお客様で大変な賑わいです。写真を撮影するととても楽しいと思うのですが、水中カメラでももって行かない限りは、カメラをオシャカにする覚悟が必要です。最近は防水コンデジが安くなったので、一台買ってTRYしてみようかな、と思わないでもないのですが、ソンクラーンだけのために投資をするのもどうかなぁ、と迷うところであります。
またチェンマイをお訪ねくださいね。
書込番号:10014321
0点

今まで書き込んでくださった皆様へ
先週金曜日(21日)に待望のG1が手元に届きました。
以来、約500ショット、色々条件を変えながらテストして来ましたが、
期待通りの結果が得られて、ほぼ満足しております。
特にマニュアルフォーカスの易しさは特筆モノですね。
とりあえず、アダプターを介してペンタックス用の500mmF5.6を使っていますが、従来、絞り開放ではピントあわせが非常にデリケートだったのですが、G1では、例えば実用絞り値の9.5に絞ったままでフォーカシングをしても、ファインダーは暗くならず、しかも被写界深度が深くなってピント合わせがとてもやりやすくなり、MF拡大機能は使わないでもほぼ問題ない程度のフォーカシング精度が得られそうです。これは光学ファインダーの機種では考えられないことで、思いがけないボーナスをもらったような気分です。
また、ミラーのないことにより、シャッターレリーズ時の振動はずいぶん少なくなり、いくらシャッター速度を落としてもミラーショックの心配をする必要が無いことは大変ありがたいです(低速シャッターにはシャッターリモコンが必須で、今手配中ですが)。
このスレの目的だった、連写時のファインダーの見え方に関しては、一枚目の撮影直後からオートレビューになってしまい、ファインダーで被写体を追い続けることは不可能で、この点に関しては早期の改良を期待したいところです。
しかしながら、ミラーレスのEVF機にはミラーつきのSLRにはないメリットがたくさんあり、弱点の殆どについては技術の進歩で遠からず解決できると思いますので、このG1はエポックメイキングの機種として、後世まで長く名前が残るのではないかと思います。
先日、解決済みにさせていただきましたが、一言感想を述べさせていただきました。皆様、有難うございました。
書込番号:10047977
0点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-G1 ボディ
「北の盆(西馬音内)」にG1を持って行ってきましたが、ISO感度を3200にしたので画質が荒れ、残念な結果でした。
次は「おわら風」の盆を予定してますが、フラッシュが禁止になっているので、どんな設定で撮ったら良いのかわかりません。
「風の盆」の撮影についてアドバイスをお願いします。
0点

明るいレンズが欲しいですね。
あとは、流し撮りをして流動感を出してみるとか。
書込番号:10023472
0点

撮影に付いては、フラッシュ撮影を自粛し高感度フィルムか、高感度に設定できるデジタルカメラの使用を勧めます
と書いて有りますね。禁止では無いですね(動画を見ましたが、フラッシュの光は入っています)。
踊りは 比較的ゆっくりしていますし、道幅は狭いようですから、明るいズーム(or単焦点)と
ご自身が許容するISO感度で撮るしか無いですね。
*場の雰囲気重視し、ブレてもそれがまた面白い!そんな感じを意識して撮る。
*高感度でも、それなりに画質を損なわないで撮れるカメラも有りますので、追加購入を検討。
*念の為に、フラッシュは持参。
書込番号:10023899
0点

Pana G1はISO800が限度ですね。ISO1600では、かなりざわついて限度越えですから。
キットレンズの14-45mmの手ぶれ補正の効きも今一つで、夜景は不得意と心得て使っています。
Nikonメインなので夜景はD90(気合い入れではD3)を使っています。お奨めです。
書込番号:10024104
0点

ms193544さんこんばんは
夜景を撮るなら、m4/3の互換性を重視してオリンパスペンE-P1にOMズイコー21mmF2なんて組み合わせはいかがでしょう。
E-P1の高感度画質はISO1600でも十分実用的ですし、ボデイ内制振機能もありますから、かなり使えると思います。
もっとも、私が持っているのはズイコー28mmF2で、ちょっと画角が狭いし、ボデイはGH1だから、ボデイ内制震機構はないし、ISO1600は実用範囲とはいえ、高感度カラーノイズ除去はF-P1に比べれば好みではありません。
また、OMズイコーはMFレンズとしては高解像ですが、デジタル対応設計ではないので、周辺解像力や周辺光量を考えると開放近辺では画質的にやや苦しいと思います。開放で構図とピントを決め、F4まで絞って撮影するとなると、手持ちでは厳しいでしょう。
夜景で究極の画質を求めるなら、いわゆるフルサイズのCANONかNIKONになると思います。
書込番号:10025527
0点

my name is..... さん、robot2 さん、うさらネット さん、デコボウ さんアドバイスありがとうございました。
G1のほかに明るいレンズのカメラを持っていこうと思ってます。
書込番号:10028436
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





