LUMIX DMC-G1 ボディ
マイクロフォーサーズ規格を採用したデジタル一眼カメラ。市場想定価格は80,000円前後

このページのスレッド一覧(全355スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
10 | 6 | 2009年7月14日 19:36 |
![]() |
3 | 6 | 2009年7月12日 20:18 |
![]() |
5 | 10 | 2009年7月11日 10:12 |
![]() ![]() |
13 | 8 | 2009年7月11日 09:41 |
![]() ![]() |
8 | 10 | 2009年7月9日 21:23 |
![]() |
2 | 16 | 2009年7月9日 13:47 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-G1K レンズキット
このカメラをお使いの方からお教え願いたいのですが。 私はニコン党でして今はD200を使っておりますが海外旅行などに出掛ける際にはボデイ+交換レンズの重量が結構きついのです。そこで軽いカメラはないかと色々と探した結果このLUMIXに行き着いたと言う次第です。そこで教えていただきたい点なのですが、プリントはほとんどがA−4サイズ、時としてA−3サイズに引き伸ばしております、撮影画質はjpegですが。このカメラで上記の様なプリントをしても遜色はありませんか? 宜しくご教授ください。あともう一つ、今後このカメラ用の交換レンズは充実されていくのでしょうか?
0点

> このカメラで上記の様なプリントをしても遜色はありませんか?
D200は約1,000万画素、G1は約1,200万画素ですから、G1のほうが少し大サイズプリントに対して有利かなと思います。
> 今後このカメラ用の交換レンズは充実されていくのでしょうか?
">ボデイ+交換レンズの重量が結構きついのです"と矛盾しているような気がしますが、
海外旅行には、VARIO HD 14-140mm/F4.0-5.8 (H-VS014140)一本で良いのではないでしょうか?
計画では7-14mm/F4.0や20mm/F1.7が出てきますね。
私個人的には、20mm/F1.7を心待ちにしています。
書込番号:9853391
3点

こんにちは
お使いのニコンの画像サイズは23.7×15.6mm≒370平方ミリ、パナは17.3×13≒225ですから、
面積で40%小さくなります。
知り合いも使ってますが、A3伸ばしは問題なくできるようです。
書込番号:9853448
1点

すみません。上でコピペ間違えました。
× 7-14mm/F4.0
○ 30mm/F1.4 OIS
です。
書込番号:9853468
1点

レンズに関しては、パナソニックから予定されているものが20mm/F1.7と手ぶれ補正付き45mm/F2.8マクロです。
オリンパスはパナソニックのものとは別に超広角ズームと高倍率ズームを開発中のようです。
また、あくまで噂の域ですが、ライカから16-50mm/f2.8-4.5と30mm/F1.4が出るらしいという話があります。
マウントアダプタ経由であればレンズの選択肢は飛躍的に広がりますが、基本的にマニュアルフォーカスのみとなります。
書込番号:9853516
4点

里いもさん、レオパルト・ゲッコーさんその他の方々
早々のお答えを有難う御座います
当初PENも考えの中にはありましたが矢張りファインダーが無いという事で長玉が使えないのはないかと思いましてこれは除外しました。
だんだんと購入モードになって参りました後は決めるだけです。
書込番号:9853727
0点

Nikon屋です。最近、購入しました。まだA4プリントはしていませんが、問題ない画質です。
高感度はISO800が実用範囲。ISO1600はさすがに厳しいです。
小さすぎてグリップには慣れが必要です。非常に面白いカメラでお奨めですね。
一か月後にコタキナバルを予定しています。これだけでは心配なのでD90あたり追加で行こうかと思っています。
書込番号:9854094
1点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-G1W ダブルズームレンズキット
はじめまして、先々週くらい?59000円程でダブルズームキット買いました。すぐに価格があがってびっくりです。
デジタル一眼カメラ初心者でいろいろ説明見ながら試してみたんですが、マニュアルモードにするとシャッター速度がかなり遅くなりぶれてしまいます・・・どうしたらいいのでしょうか。
0点

へ?
はやくなるように設定すればいいんじゃないの
書込番号:9844393
1点

絞りを開放側にするとか、ISO感度を上げてください。
書込番号:9844418
0点

こんばんは。jose fさん
カメラを買った時って??なが多いですものね。
>マニュアルモードにするとシャッター速度がかなり遅くなりぶれてしまいます
レンズのF値を絞ってると暗くなり遅くなりますよ。シャッター速度をあげたりして
露出を見ながら調整してください。
書込番号:9844425
1点

こんばんは
適切な絞り値やシャッター速度の見当がまったくつかないと、マニュアルモードは使いにくいです。
まずは、Aモードで絞り値の一番小さい所を選び、シャッターを切ります。
そのときのシャッター速度が適切な値になるのです。
この速度が遅ければぶれます。そのときは、感度を上げてシャッター速度を速めるか、カメラを固定する工夫をしてください。
マニュアルで撮りたければ、絞りはそのままで、
先ほどのシャッター速度かその前後のシャッター速度を適当に変えて撮って、好みの明るさを追求してください。
書込番号:9844520
0点

>LR6AAさん
>ちょっぴりさん
>take a pictureさん
>写画楽さん
ありがとうございます。ちょっと混乱してたようで、やってみたらシャッター速度を下げることができました。
またよろしくお願いします。
書込番号:9844660
1点

なんとなくマニュアルモードではない可能性も感じますが…本当にマニュアルモードだった場合は……
自分が手ぶれしないシャッタースピードで狙った露出にするには「シャッタースピード効果確認モード」が便利です
まずシャッタースピードを好きな速さ(手ぶれ限界より速いスピード)に設定し、この「シャッタースピード効果確認モード」にします
すると画面の明るさが実際に記録される画像の明るさになりますので、好きな明るさになるように絞りを調整します
一定以上明るくならない場合は内蔵ストロボを使ったりISO感度を上げてやる必要があります
書込番号:9844701
0点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-G1 ボディ

こんばんは。
残念ながら、シグマSAマウント用をマイクロフォーサーズ用に変換するアダプターはありません。
また、例え、シグマの(ニコン)Fマウント用を買っても、最近のデジタル用のレンズは、
どれもGタイプレンズに準拠したものなので、
絞り環がなく、最小絞り(F値最大)でしか使うことができず、実用的ではありません。
ちなみに、マイクロフォーサーズ用の各種アダプターです。
http://homepage2.nifty.com/rayqual/Micro4_3.html
http://www.kyoei-osaka.jp/SHOP/borg-G1microfourthirds-mountadapterset.html
書込番号:9829061
1点

シグマといってもマウント名がないと答えられないですよ、何用のシグマレンズですか?
書込番号:9829063
2点

こんばんは
価格コムの以下のページにあるフォーサーズ用のシグマレンズであれば、専用アダプターを使えば装着は可能です。
http://kakaku.com/camera/camera-lens/ma_0/s3=21/
コントラストAF対応レンズではない様で、その場合はAFは働きません。
アダプターはフォーサーズ→マイクロフォーサーズのもので、パナやオリから出ています。
書込番号:9829173
1点

追記です。
フォーサーズマウント以外のモダンなシグマレンズでも、
合致するアダプターがあればくっつくものもあるかもしれませんが、
絞りのコントロールができないのでほとんど実用にならないでしょう。
書込番号:9829224
0点

ご回答いただけて ホッとしました。
みなさま、ありがとうございました。
G1は、ほとんどのレンズが使えると思っていたので
ここで確認して よかったです。
もう少しで G1のボディのみを購入するところでした。
やはり レンズキットにします・・。
ちなみに シグマの
70-300mm F4-5.6 DG MACRO (ニコン AF) です。
G1につけれたら 嬉しかったんだけどな・・・。
書込番号:9830615
0点

オリンパスのZD ED70-300mmF4-5.6はシグマの70-300mm F4-5.6DG MACRO
に手を加えたと物と言われています。
http://bbs.kakaku.com/bbs/10504011854/SortID=9271783/
書込番号:9832186
0点


シーカーサーさま
シグマの70-300mm F4-5.6DG MACROは 手を加えられて 進化していたんですね!
なるほど・・・。
書込番号:9835505
0点

じじかめさま。
ありがとうございました。G1を買ったあと これを見て レンズを検討したいと
思います!
書込番号:9835571
0点

オトボケウパさん
シグマに手を加えた物のがオリンパスの物です。
また、進化しているかは知りません。
書込番号:9837046
0点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-G1K レンズキット
価格.comではどうして
DMC-G1K レンズキット (\41,980)の方が
DMC-G1 ボディ (\51,843)より安いんですか。
だったらレンズ、必要無くてもキットで買ってレンズだけオモチャにしても良いような気もします。
1点

こんばんは
そうですね、これに限らず、時々ありますよ。
それはレンズキットの方が売れるため、仕入れ時点でのまとめ買いによるものでしょう。
レンズはオークションで売ったらいいと思います。
書込番号:9835007
2点

里いもさん
ありがとうございました。
全く流通上の問題ですね。
私は検討している段階ですが、買うとすればキットにします。
書込番号:9835197
1点

金額的にはコンデジ、又はネオ一眼を買うのとあまり違わないですね。
私は G10を処分してG1にしようかと思案中です。
書込番号:9835320
2点

重さや大きささえ問題なければ
好みのレンズを使って楽しめるメリットはありますね^^
書込番号:9835353
1点

G1Wが58k台の時はG1Wが買い得だったのですが、急に上がってしまった現在はG1Kでしょう。
ボディは一時期36k台のようです。
http://kakaku.com/item/00490911148/pricehistory/Page=6/
高値仕入れの店がおいそれと下げられないわけですが、
買う方が我慢すれば、金利でつらくなる店は現金化のために下げてきます。
書込番号:9835355
2点

これはそんなに異常なことではないと思います。
レンズキットを買うお客さんは、初めて買う人が多いです。
携帯の新規と機種変と同じことですが、携帯と違ってはっきりは分からないですね。
書込番号:9835496
1点

得をした気になって、別の交換レンズを買いたくさせる作戦(撒き餌?)かも?
書込番号:9836944
1点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-G1W ダブルズームレンズキット
こんにちは
安い店の在庫が無くなって出店をやめたみたいですね。
42,500円と安くなったレンズキットはどうでしょう。
書込番号:9817139
1点

そうですね!
手頃な値段だしこれにしよかな!初めての一眼レフなんで悩みます(^_^;)
書込番号:9817260
0点

G1は友人も使ってますが、写りなどは言う事なしです。
願わくば手ブレ補正がボデー内に無いことです(レンズについてますが、今一)。
書込番号:9817318
2点

こんにちは
レンズキットを買ってから、やはりWズームにしておくべきだったと思っています。
(後から、望遠ズームがほしくなったが。単品だお割高な感じで)
それにしても、Wキットが5万円台だったらとても値打ちがあると思いますけど。う〜ん、悩みどころですね。
書込番号:9817321
2点

私もWZKの方が買い得との情報で予算を考え直していますが、
65k程度ならG1Kにして必要になってから追加でもOKかと考えています。
我慢は体の毒なので、本日帰りにG1Kかと?
Nikon D40/D60お散歩カメラはあるので、出番を考えると躊躇してしまいますが、---。
書込番号:9817390
1点

先週まで57000円台だったと思いますが……。
もしかしてGH1が出たので生産終了?
ブルーなら安いところがまだありました。
http://kakaku.ascii.jp/item_info/10003067011181.html
書込番号:9817737
1点

↑
お店のHPを覗いたら、¥64,799になっていました。
失礼しました。
書込番号:9817745
1点

いきなり上がりましたね。
4月2日以来の高値です。
先週ここの店舗から買ったのですが、¥58000代でした。その店舗も上げてますね。
あまりに安くなったのでpanaからクレームでも入ったかな?
書込番号:9828811
0点

下がるのを待つのも体に悪いので、G1Kを7/7 一昨日購入しました。あー、すっきり。
書込番号:9829287
0点

ビックカメラで普通に69800円の10%ポイント還元で売ってますね。
実質62820円かな?
書込番号:9829449
0点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-G1W ダブルズームレンズキット
今度の皆既日食で、太陽と水平線が同フレームに収まる風景写真を撮りたいと言う事で
焦点距離20mm以下の広角ズームの購入を検討しているのですが
ボディをG1とKiss X3のどちらかにするかで迷っています。
G1だと、レンズはLUMIX G VARIO 7-14mm/F4.0くらいしか選択肢がなさそうと思っていた矢先
M.ZUIKO DIGITAL ED 14-42mm F3.5-5.6が出ました。
金額的にはこの組み合わせが一番安くて済むのですが、実践情報がないので少々不安…。
Kiss X3の方はなまじ選択肢があるので、どれがベストなのかピンと来ません。
この2機種に絞った場合、ボディとレンズの組み合わせは
どういったものがオススメか、アドバイスを頂けますでしょうか?
あと、動画の使用頻度が低い場合、X3はX2にして、レンズ予算を上げる方が賢明なのでしょうか?
GH1とG1くらい価格差があれば、迷わないんですが…。
0点

こんばんは。
G1 Wズームキットのユーザーです。
>G1だと、レンズはLUMIX G VARIO 7-14mm/F4.0くらいしか選択肢がなさそうと思っていた矢先
>M.ZUIKO DIGITAL ED 14-42mm F3.5-5.6が出ました。
>金額的にはこの組み合わせが一番安くて済むのですが、実践情報がないので少々不安…。
G1のキットレンズ LUMIX G VARIO 14-45mm/F3.5-5.6 MEGA O.I.S.が一番安くて良いですよ。
個人的には、このWズームキットの方が更にお買い得感があるので、こちらをおすすめしますが。
書込番号:9792622
0点

早速のご回答有難うございます。
>G1のキットレンズ LUMIX G VARIO 14-45mm/F3.5-5.6 MEGA O.I.S.が一番安くて良いですよ。
G1の方を選んだ場合、ダブルズームキットを選択するつもりではいます。
ただ、今回の日食は太陽の高度が高い為、水平線と同一フレームに収めるには
20mm以下の焦点距離が必要らしいのです。
このキットレンズですと、28〜90mmですから、ちょっと厳しいんですよ。
書込番号:9792735
0点

「M.ZUIKO DIGITAL ED14-42mm F3.5-5.6」は35mm換算28-84mmになりますので、広角側はキットレンズと変わらないですよ。
20mm以下というのは、恐らく35mm換算でといことだと思いますので、それならG1だと「VARIO7-14mm F4」、キヤノンのKissだと10〜12mmスタートの広角ズームを購入されるといいかと思います。
ということで、一応お勧めは
・G1Wズームキット + 「VARIO7-14mm F4」
・KissX2 or 3Wズームキット + 「EF-s10-22mmF3.5-4.5USM」
ですかね。
スペックを選んでKissX3にする、レンズに回す予算を考えてKissX2にする、どちらも良い選択だと思います。
書込番号:9792787
0点

G1W+フォーサーズ・マイクロフォーサーズアダプター+ZUIKO DIGITAL ED 9-18mm
っていう手もありますね。
http://kakaku.com/item/10504011960/
アダプターと9-18mm(換算18-36mm相当)で、計6万ちょいくらいでしょうか。このレンズは大変評判がよく、7-14mm買うよりは多少安く済みそうですが・・・、アダプター邪魔ですしせっかくなのでAPS-Cでは味わえない換算14mmの世界を楽しんだ方が良いとは思います。←G1W+7-14mmがお勧めってことです。
X3(X2)だとベストなのは純正10-22mmしかないでしょうね。このレンズだと換算16mmからになります。このレンズは最安\65000くらいですね。
http://kakaku.com/item/10501011326/
M.ZUIKOについては4cheさんの仰るとおりですね。換算28-84mm相当になります。
ちなみに、普段は何を撮るのでしょうか?それも考慮してシステムは選ぶべきだと思いますよ。
書込番号:9793672
0点

BOULRVARDさん 今日は
広角ズームではあまり関係ありませんが、マイクロフォーサイズ陣営であるパナとオリには決定的な相違点があります。
それは手振れ補正がパナはレンズ補正、オリはボディ内補正なんです。
したがって、オリのカメラにパナやその他レンズを取り付けても手振れ補正が可能ですが、パナの本体にパナ以外のレンズを取り付けた場合は手振れ補正は出来ません。
パナのユーザー囲い込みかどうかは分かりませんが、マイクロフォーザイズ策定時にここまで
規定してもらいたかったと感じるのは私だけでしょうか・・・・・
現在、G1のWズームを所有していますが、これと同等の性能を持ったオリのカメラ本体が出たら乗り換えるつもりです。
書込番号:9796807
0点

見る場所にもよりますが、鹿児島の南側では皆既日食時の
太陽高度は67度位になるようです。4/3の計算値によ
る概略画角は
対角画角 長辺画角
7mm 114度 102度
8mm 107度 94度
9mm 100度 88度
10mm 94度 82度
11mm 89度 76度
12mm 84度 72度
13mm 79度 67度
14mm 75度 63度
のようなので、4/3では11mmより短い焦点距離のレンズ
が必要になると言えそうです。これまでに上がっている
レンズ以外では8mmのFisheyeもあります。
書込番号:9797627
0点

>4cheさん,PIN@E-500さん
お二人共、G1+VARIO7-14mm F4か、KissX3 +EF-s10-22mmF3.5-4.5USMを挙げてらっしゃいますね。
この二択だとすると、ボディ性能も含めて、どちらの方がオススメでしょうか?
(その後は高層ビル等の建物や、モーターショー等での車の写真とか撮りたいと思っています)。
ところで、月刊「カメラマン」で広角ズーム特集をやっていたので、読んでみたところ
EF-s10-22mmF3.5-4.5USMがえらい評価低かったんですよね。
発売が古いので、新型ボディのポテンシャルに追い付いてないみたいな事が書いてるのですが
その辺り、どうなんでしょうか?
>ピノキッスさん
手ぶれ補正の件、完全に頭から抜けていました。有難うございます。
そうなると、G1 + M.ZUIKO DIGITAL ED 14-42mm F3.5-5.6と言う選択はハナからありませんでしたね。
>シーカーサーさん
上海付近で見るので、高度は55〜56度になる模様です。その計算だと、15〜16mmくらいですか。
一応、魚眼レンズの導入も考えたのですが、その後の使用頻度を考えて、選択肢から外しました。
書込番号:9800107
0点

('_'?) あれ?
“VARIO7-14mm F4”には、手振れ補正機構は内蔵されていませんよ?
http://panasonic.jp/dc/lens/lumix_g_vario_7-14.html
“VARIO7-14mm F4”は、ぜひともいずれ入手したいレンズではあるんですが、σ(・_・)
もちろん“MEGA O.I.S.”非搭載なのは承知の上です。
確かに、「広角ズームでは手振れ補正はあまり関係ない」のでしょうが、スレ主 BOULEVARDさん の場合、けっこう重要なファクターなのですよね?>手振れ補正。
それから、既にお二方から指摘されていますが、
http://olympus-imaging.jp/product/dslr/mlens/14-42_35-56/index.html
“M.ZUIKO DIGITAL ED 14-42mm F3.5-5.6”も28-84mm相当(35mm判換算)です。
35mm判換算で15〜16mmが必要で、手振れ補正が必須なら
「KissX3 or X2 +EF-s10-22mmF3.5-4.5USM」
しか選択の余地が無いんじゃないでしょうか?
つい先日、地方都市のリサイクルショップに、EOS Kiss X2・ダブルズームキット(3ヶ月保証)が\45,000で並んでいて、思わず食指が動きかけたのは、ここだけの話にしといてください(笑
皆既日食をじっくり撮影するなら、三脚を据える事を考えても良いのではないかと思いますけどね?
書込番号:9803319
0点

>Cambrianさん
VARIO7-14mm F4に手ぶれ補正がない…と言う事に、言われて気付きました。不覚です。
>確かに、「広角ズームでは手振れ補正はあまり関係ない」のでしょうが、スレ主 BOULEVARDさん の場合、けっこう重要なファクターなのですよね?>手振れ補正。
広角ズームに手ぶれ補正は重要ではない…のでしょうか?
その辺り、分かっていて拘っている訳ではないので、教えて下さい。
日食の撮影自体は三脚を使用する予定ですが
街撮りする際は手持ち撮影がメインになるので
手ぶれ補正は必要なのかなと思っていた次第で…。
書込番号:9803499
0点

広角は望遠に比べると手ぶれの影響が少なくなりますので、日中の街撮り程度でしたら手ぶれ補正は必要ないと思います。
7-14mmはマイクロフォーサーズならではの唯一無二のレンズですので、入手する価値は十分にあるでしょう。
書込番号:9803563
0点

えぇ〜とですねぇ、
>レオパルド・ゲッコー さん
どうして「広角は望遠に比べると手ぶれの影響が少なくなる」のか?
て言うところまで説明しないと、飲み込みにくいんではないかと思うんですよ?
厳密に正確な説明が出来るほど詳しくは無いんですがσ(^^;)、
“手振れ”と言うのは、シャッタースピードが遅いときに発生しやすいものなので、例えば同じ場所で同じ被写体を狙った場合でも、標準や望遠よりも“より広い範囲から光を集めてくる”広角レンズの場合は、
「シャッタースピードが遅くなりにくいので、手振れ補正の有無は大した問題になりにくい」
のだと解釈しています。未だ広角域のレンズは手にしたことがありませんので、原理上の話に過ぎませんけどね?
間違いがありましたら訂正願います>ALL
「これ以上は下がれないから、もう少し広角側が欲しい」
http://cambrian.cocolog-nifty.com/blog/2009/06/panasonic-lu-17.html
というような場面が、街撮りでどのくらいに頻繁にあるか?ってことでもあるんですが、
「広角レンズつけっぱってのは、日常的には逆に使いづらくないか?」
とも思います。多分、街撮りで一番活躍するのは14-45mmなので、状況に応じてレンズ3本を取り替えても充分に楽しめると思います。
書込番号:9803695
0点

Cambrianさん
実際に撮り比べてみれば一目瞭然ですので、原理的な説明は特に必要ないかなと思います。
実感としてわかりやすい方法としては、手ぶれ補正を切って広角と望遠でファインダー像を見比べてみてください。
望遠には手ぶれ補正があった方が良いだろうなというのは感覚的に一発でわかると思います。
一番活躍する画角は個人差が大きいので何とも言えませんが、超広角好きには軽量コンパクトで素晴らしいスペックを誇る7-14mmはたまらないレンズだろうと思います。
書込番号:9803813
0点

Cambrianさん
違いますよ〜
「手ぶれ」っていうのは、被写体とカメラとを結ぶ軸に対して、微妙に角度が変化し続けることですよ。この角度が一定であればぶれは起きないのですが、手持ちだとその角度が常に変化してしまうので、シャッタースピードが遅いとその変化の軌跡が映像として残ってしまうのです。
三脚は強制的に固定してこの角度の変化をなくすものですし、この角度の変化をジャイロスコープを使って補正し続けるのが「手ぶれ補正」です。
ところで、人が手ぶれを起こす時に、例えば-0.5度から+0.5度まで絶えず変化し続けていると考えてみて下さい。
200mm(換算400mm)の望遠レンズの対角線画角は6.2度です。そうすると対角線でみて、
1/6.2 = 16%
もの移動の軌跡が記録されることになります。L版の写真の対角線は15.5cmですから、2.48cmもの手ぶれが記録されてしまいます。これじゃあ何が写っているのかでさえ分からないでしょう。
一方14mm(換算28mm)の広角レンズの場合はどうかというと、対角線画角は75度になりますので、
1/75 = 1.3%
です。同じようにL版で考えれば、0.2cmになります。これならボケボケでも何が写っているのは分かりますよね。
シャッタースピードが速くなると、手ぶれによる画角の変化の一部だけを切り取ることになるので、見た目には変化がない(静止している)ように写すことができるのです。
ちょっとややこしい説明になりましたが、ご理解いただけましたでしょうか?
書込番号:9805735
1点

「ジャイロスコープ」じゃなくて「ジャイロセンサー」でした。ごめんなさい。
書込番号:9806393
0点

>Cambrianさん
>「これ以上は下がれないから、もう少し広角側が欲しい」
>というような場面が、街撮りでどのくらいに頻繁にあるか?ってことでもあるんですが、
先述の通り、高層ビルとか撮るのが好きなもので
広角ズームを使用する機会と言うのは、割と多いんですよ。
>フレールさん
丁寧なご説明有難うございました。何となくイメージ出来ました。
結局、さして必要がないから、VARIO7-14mm F4にはあえて補正をつけてないんですかねぇ。
>レオパルド・ゲッコーさん
VARIO7-14mm F4を猛プッシュされてますね。
ビックカメラでG1Wが大幅に値下がっていたので、私もこちらに心が傾きつつあります。
書込番号:9809200
0点

念のため申し上げておきますが、
EF-S 10-22mm F3.5-4.5 USM
にも手ブレ補正はありません。
また、Kiss X3にもボディ内手ブレ補正はありません。
書込番号:9827581
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





