LUMIX DMC-G1 ボディ
マイクロフォーサーズ規格を採用したデジタル一眼カメラ。市場想定価格は80,000円前後

このページのスレッド一覧(全355スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
4 | 7 | 2010年12月15日 01:52 |
![]() |
2 | 7 | 2010年11月21日 09:16 |
![]() |
11 | 14 | 2010年10月30日 23:58 |
![]() |
6 | 5 | 2010年10月17日 00:25 |
![]() ![]() |
0 | 3 | 2010年9月29日 23:53 |
![]() |
35 | 39 | 2010年9月8日 08:22 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-G1 ボディ
マイクロフォーサーズ機の購入で迷っており、上海駐在の事情から、製品を触って比較できず、皆様のご意見を頂ければと思っての書込みです。
検討機種は「E-PL1」「G1」「G2」で、購入時期は、年末です。
判断材料として、
・明るい短焦点を使用したい
・ボディー内手ぶれ補正
・お得感
・オリンパスの、年明け発表機種の値段と方向性
・下記@の機能
がポイントかなと思っております。
用途は、家族のスナップや、町並みを撮ることが主です。
どの機種も、機能・画質の問題はないと思っております。
今日、上海のカメラ専門のビルに行ったところ、E-P2を触ることが出来ました。
17mmのレンズをつけて、ちょっとだけ、いじらせてもらいました。
MF操作にてシャッターを半押ししたところ、モニターの表示が勝手に拡大されピント合せが非常に簡単でした。(※:@)
この機能は、「GF1」「G1」「E-PL1」「他社のレンズ」でも同じでしょうか。(問:1)
オリンパスのフォーサーズ機で、ファインダーをのぞいて合わせているより簡単だと思い驚きました。
また、「M.ZUIKO DIGITAL 17mm F2.8」がとても小さいことにも驚きました。
「G1」が気になっていた理由は、「ファインダー倍率1.4」 と 「バリアングル」と「お得感」です。(G1安いですね・・)
「G2」については、どうせ買うなら「G1」ではなく「G2」なのかな・・とちょっと気になっている程度です。(違いが自分に必要か、よく理解していません)
しかし、本日、上記@の機能がえらく気に入りまして、考えているところです。
その他の質問
・上記@機能は、E-P2に「NOKTON 25mm F0.95」やその他のMFレンズでも機能するのでしょうか。(問:2)
・パナソニックレンズのレンズ内ぶれ補正機能は、オリンパス機にセットした場合どのように機能するのでしょうか。(問:3)
ここに質問することか疑問もありますが、よろしくお願いします。
0点

G1Wを持っています。分かる範囲でお答えします。
まず、G1はおろかGF1、GH1も製造終了となり、今はG2、GF2、GH2となっています。
G1はよほどのことがないと(あるいは中古)入手不可だと思います。
問1:G1の場合、MFにしてピントリングを回すと画面が拡大します。
おそらくG2、GF2、GH2も同じだと思います。
問2:分からないのでお答えできません。
問3:皆さんはカメラの手ぶれ補正を生かして、レンズの補正はスイッチを切る
ようにされているようです。
書込番号:12355954
0点

(3)について、メーカー(オリンパス)の回答です。
http://digital-faq.olympus.co.jp/faq/public/app/servlet/qadoc?QID=001200
書込番号:12356432
0点

F県の住人A 様、じじかめ様
お返事ありがとうございます。参考になります。
日中考えておりましたが、年末の購入であれば、「E-PL1」+パンケーキ なのかな・・と言うのが現時点での結論となっています。
G2(G1)のバリアングルは確かに魅力なのですが、ファインダー付きマイクロフォーサーズは、G2の価格も落ち着いているようですし、来年のオリンパスの新製品などで物欲を誘う様な機種が出るかも知れないし、今、慌てる必要は無いかな・・といった気になってきました。
今後、問:2 について、もう少し調べてみます。
ありがとうございました。
書込番号:12359194
0点

awazonさんの問2にお答えします。
NOKTON 25mm F0.95もそうですが、基本的にマニュアルフォーカスレンズはボディとレンズがコニュニケーションする信号ピンがマウントに無く、自動的には拡大ファインダーとなりません。
G1の場合:左向きカーソルを押して、拡大枠表示した後で、決定ボタン(MENU/SET)を押すと拡大されます。
フォーカス合わせ終了後に決定ボタンをおすと元に戻ります。
E−P2の場合:INFOボタンを数回押して拡大枠表示モードにした後、決定ボタン(OK)を押すと拡大されます。
以上小生手持ちのものだけですが確認しました。〆
書込番号:12362338
2点

横レス、失礼致します。
■イタ公さん
マウントアダプター使用での
フォーカス手順、大変参考になりました。
さらにもう1点
ご確認いただけるとうれしいです。
絞りリングのあるオールドレンズでは
絞り優先モードで!
と、聞いたり、本に書いてあったりしますが
これはAEが効くということなのでしょうか?
具体的な適正露出調整の手順が解れば
教えてください。
宜しくお願いします。
書込番号:12367526
0点

シンバシ27さん
マウントアダプタで他社レンズを装着した場合 絞り優先モードでAEは効きます。
絞り優先AEの状態で 手動で絞り環回すと シャッタスピードが勝手に変わりますが(ボケ具合も)、画面の明るさは変わりません 最初はちょっと不思議でした。
絞り環回して シャッタスピードが早すぎたり遅すぎたりしたら、戻せば良いだけです。
この状態で AEブラケットでバシバシ撮ってます。
それとMFアシストですが、GF1では、”レンズ無しレリーズ”設定では ダイアル1プッシュで拡大画面に変わります。G1よりも便利です。G2は知りませんが、引き継いでいるんじゃないかな?
書込番号:12367996
1点

■BOWSさん
あらっ、ココまで遠征しているの
見つかっちゃった(笑
でも、凄く参考になりました!!
ありがとうございます。
ノクトン、買っちゃいそうです!
書込番号:12369305
1点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-G1W ダブルズームレンズキット
このところ夜間は特に冷え込むようになってきました。
センサーの発熱によるノイズが減って夜間撮影が楽になったと喜んでいたのですが、逆に気になる事がでてきました。
先日キットレンズの14-45mmを使い夜間の風景撮影をしていたのですが、しばらく使っているとフォーカスリングがやたら重くなってしまいました。
最初は回らなくなったと思ったのですが強く力を込めると一応は回ります。しかしそれだと微調整がきかないので合焦点で止まるまで何度も回し戻しを繰り返さないといけません。
前日の小雨のため壊したのか(ほぼ濡らしてないハズなのですが…)と落ち込みながら、夜露で曇ったレンズを乾かすため車内に戻り暖房で温めて休憩しているうちにいつの間にか直っていました。
気を取り直して撮影を再開してしばらくするとまた回らない……
温めると直るので低温のせいだとは予想できるのですが…カメラ本体の推奨使用温度は0℃〜40℃に対してその時点の外気温は2〜4℃。推奨の下限付近とはいえ国内ではよくある気温ですから、これくらいの温度で!?とびっくりしてしまいました。
以前使っていたFZ−50はこういう事はありませんでしたし夜間でも遠くの点光源を使えばAFでほぼ確実に無限遠がとれたのですが、G1は光源を利用すると外す率がかなり高いのでMFが必須でした。
今はとりあえずLEDライトなどを使って5m〜10m程度先を照らし無限遠をとっています。
しかし正面には照らすものが無い状態が多いので、画角を変える度に三脚から外してLEDライト照らして無限遠とって…といろいろかなり不便ですし、何よりもっと気温が下がった時の昼間にMFしたい時はどうなるのか……と心配です。
私はG1を使い始めて初めての冬なのでわからないのですが、こういう事がよくあったりとかするのでしょうか?また対処法はありますでしょうか?
0点

サービスセンターで、調整をして貰った方が良いです。
レンズに 使うオイルは、気温の高低に対応した物を使いますので、初期不良の認識で良いと思います。
書込番号:12243564
0点

推奨使用温度は0℃〜40℃といっても普通はマイナス10度や20度になっても使えますね
もしそんな気温で駄目なら雪国では使用不可になっちゃいます
一度SCで見てもらったらどうでしょうか
書込番号:12243615
0点

この症状は結露によるものだと思います。
1.前夜雨だった(湿度が高い)
2.寒かった2〜4℃
3.車内で乾燥すると作動
4.再度、暖かい所(車内)から外気(冷気)で冷やした
これらは、結露する条件が全て揃っていると思います。
一度結露してしまうと、数時間では乾燥しないと思います、数日掛かるのではないでしょうか?
なので、SCに相談しても、無駄では?と思いますが。
修理と言う形で、修理費用取られるのではないでしょうか?
書込番号:12246690
1点

結露ではフォーカスリングが重くなるようなことはないと思います。
結露の影響で電気的な問題が発生してフォーカスがあわなくなることがあるかもしれませんが
その場合でもフォーカスリングは回ると思います。
原因が不明なのでSCでチェックしてもらうのが良いと思います。
書込番号:12247195
0点

おはようございます。
七転六起さんほどではありませんが同じ症状です。
寒い冬場になるとピントリングの動きが渋く固くなります。暑い夏場はスムーズに動きます。
なにか弾力性のある素材(ラバーとか)を内部に使っていませんかね。
冬場はなるべくピントリングを動かしてならして使うようにしています。調整に出したことはありません。
今は二本目の新品(変えた理由は別です)ですのでなんとも言えませんが、たぶん使い込むと渋くなるかもしれません。特に気にしてませんが。
くわしいことや調整はSCに出した方がいいと思います。
書込番号:12248760
0点

お返事ありがとうございます。
robot2さん>
やはりオイルの種類もいろいろあるのですね。
電気式フォーカスリングのはずなので機械的にどうこうは無いはずなので、オイルの粘性の問題だとしたら納得できますね。
Frank.Flankerさん >
そうですよね氷点下でも(動作保証は無いにしろ)極端な温度じゃなければ動きますよね。
PHOTOHITOとかにも雪国の方々でG1で投稿しておられる方もいっぱいいますしね。
roadmtbskiさん>
内部結露するような条件だったかというと…???となりますが、レンズフードみたいな薄い部品にはすぐに夜露がつくような環境なので水分の可能性は除外はできないんですよね。
m319さん>
そうなんですよね、水分が入っていないとはいえない状況ですが、機械式のリングならともかく電気式リングで水分で重くなる理由が思いつかないので悩んでしまっています。
サービスセンターに持ち込めればいいのですが、近場にはセンターがないんですよね。
また遠いサービスセンターまで行っても田舎のセンターなのでわかる人がいるのか???と心配でもあります。
重い重いと思っていたら昼間でも重いような気分にもなって、元の回し心地が思い出せなく…(とりあえずいまは45-200と比べて常に明らかに重い感じ)店頭の展示品なりをチェックにいってどれくらい操作感に差があるのか確かめてみます。
水分についても夜露にさらされる場合が多いので撮影直後からの湿気除去の必要性を感じていたところです。車内にシリカゲルとホッカイロとプラボックス常備していつでも緊急乾燥できる状態で行動してみようと思います。
書込番号:12248793
0点

ペンタイオスGさん>
同じ症状を経験した方がいて安心しました(喜んではいけないのにスイマセン…)
弾力性の材料が入っているかもという考えもなるほどと納得できますね。
しばらく頻繁に回して慣らしてみるのもいい手段ですね、試してみます。
書込番号:12248850
1点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-G1K レンズキット

花を撮るのならマクロレンズですから45mmF2.8マクロ
http://kakaku.com/item/K0000055877/
マクロは三脚を使われたほうがいいです
室内のお孫さんなら20mmF1.4
http://kakaku.com/item/K0000055876/
書込番号:12042030
1点

私はG1に45-200mmで簡易マクロで撮ってますが、
できれば45mmF2.8マクロレンズのほうがいいと思います。
http://kakaku.com/prdsearch/prdcompare.asp?PrdKey=K0000055877.10504312024
書込番号:12042110
1点

Frank.Flankerさん、じじかめさん、ありがとうございます。
でも、45mmF2.8マクロは高いですね〜〜。
もう少し、安くならないのかな〜〜。
書込番号:12042198
0点

>もう少し、安くならないのかな〜〜。
中古カメラ店などで絞りリングのある古いマクロレンズを買いマウントアダプター使用で使うという手もあります
マクロは三脚使用が基本ですし、花ならば逃げないのでマニュアルフォーカスで問題なしです
ただ昔のマクロは等倍でなく1/2倍マクロが多いですが1/2倍でも結構寄れる感じがするはずです
そして購入されたレンズに合わせてそのメーカー用のアダプターを買いましょう
マウントアダプターは宮本製作所(信頼性ならここかな)とかいろいろありますが、値段的にはディスカバーフォトが安いです
http://www.ne.jp/asahi/discoverphoto/co/dpc/Foradapter/ForadapterA.htm
書込番号:12042288
1点

Frank.Flankerさん,なんどもありがとうございます。
小遣いを貯めて、純正を買うよう、頑張ります。
書込番号:12042401
0点

ところで、「TAMRON SP AF11-18mm F/4.5-5.6ASPHERICAL(IF) for NIKON」をもっておますが、アダプターを使って、LUMIX DMC G1で使えるのでしょうか?
書込番号:12045101
0点

こんにちはApple68さん
お名前から察するところMacユーザーですか?
私はカラクラ時代から使っているので68でピンときたのですが。
私はタムロンのSP AF 90oNikonマウントをアダプターはさんで使っています。
マニュアルになりますがとても使いやすいですよ。
今ではNikon D70に付けることなくG-1で撮影しています。
パナ純正のマクロレンズは高価なので私はレイノックスのコンバージョンレンズを使っています。
http://www.raynox.co.jp/japanese/dcr/dcr150/indexdcr150jp.htm
20センチぐらいまで寄れるので、45-200oに付けると驚くほど大きく撮れます。
一万もしないので、ちょっとした投資で撮影の幅が広がるのでお奨めですよ。
書込番号:12064296
1点

nerikiriさん、ありがとうございます。
Appleユーザーから、返信をいただき、とても嬉しいです。
nerikiriはマクロレンズですが、広角でも使えるのですか?
ご指導願います。
書込番号:12064777
1点

こんにちはApple68さん
広角レンズには絞り環ありますか?新しいタイプの11-18ミリだと絞り環がないので
このマウントアダプターでないと使えません
http://homepage2.nifty.com/rayqual/Micro4_3_sibori.html
絞り環があるタイプだったら
4/3マウントアダプターのNikon F用だったらどこのメーカーのアダプターでも撮影できます。
画角は4/3なので22-36ミリになります。超広角なので小さなお子さんを撮ると丸く可愛らしく撮れます。
被写体が年頃の娘さんだったらお奨めできません(^^ゞ
表題のマクロ撮影にはあんまり適さないような気がします。
広角マクロでの構図だったらサイコーのような気がします。
私ならば、広角で花を撮る場合はお花畑かな?
あんまり偉そうなことを言えるキャリアではないのですが参考までに∈^0^∋
書込番号:12067958
2点

nerikiri さん、何度もありがとうございます。
ん〜〜なんか、難しそうですね!
やっぱり、純正の45mmF2.8マクロレンズを買うことにします。
(HP拝見しましたが、すごいですね〜〜)
書込番号:12068011
0点

純正のマクロ、、、何かの参考になれば。
http://www.tureduregusa.com/album/common/common_350_301/common_album_336.php#05
書込番号:12088858
1点

私もSE-30時代からのMacユーザーです。
マクロはOM-Systemの90mm MacroをアダプターのMF-2を付けて使っています、というよりこのレンズを使いたかったので値ごろになったG1ボディーを買いました。
まだ慣れないのですが、結構楽しめます。
写真はこちらのHPを覗いてみてください。
http://www.gem.hi-ho.ne.jp/tsubai/camera.html
ピントを合わせる楽しみが待っています。
書込番号:12124929
1点

HP拝見しました。
とても上手な写真で驚きました。
私はといえば、純正の45mmF2.8マクロレンズをかいました。
素晴らしいレンズで、とても満足しています。
書込番号:12135569
1点

Apple68さん、お恥ずかしい限りです。
とはいえ、もう40年近くもたったレンズ群がまた使えるのはとってもうれしい限りです。
冬のボーナスでGH2を狙っています。
レンズの交換はそれなりに気を使いますし、28mmと90mmMacroの2台体制で、1台のみの時には14-140mmの純正レンズで、と、なりそうです。そうなるとFZ-50は娘行きかな。
単焦点の14mmもスナップにはよさそうで、物欲を抑えるのが大変です。
楽しみが多くて楽しい毎日です。
書込番号:12140654
1点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-G1K レンズキット
どなた様か教えてください。
昨日結婚披露宴の席で、メイドがお盆にのったミルクをカメラにかけられました。
軍艦部(ストロボ周り)やピント切り替えダイアル、レンズの回転部(ズームやピントリング)にです。
スグにおしぼりで拭きましたが、自宅に戻り見るとジワーっとミルクの固まったジェル?がにじんで来ます。
レンズ内部は大丈夫なようです。
これは清掃修理のような事は出来ますでしょうか?
サポートが休みのようなので、どうぞよろしく教えてください。
またアドバイスとかあれば教えてください。
とても良いカメラでお気に入りなので、大切に使いたいです。
悲しくて昨夜は眠れませんでした。
0点

こんにちは
サービスセンターに、点検清掃を依頼された方が良いと思いましたので…
書込番号:12043129
0点

電池を即抜いてください。荷電部がしけると不具合になります。
早めにSC依頼です。
書込番号:12043296
0点

おかえしにメイドさんにハント館長さんのミルクをかけてやれば・・・
・・・昼間からごめんなさい
書込番号:12043436
5点

どうもありがとうございます。
会社に電話をしたところ、修理してもらえるみたいです。
最近パナ一眼に目覚めたので大切に使いたいです。
書込番号:12044849
0点

おかげさまで本日修理完了です!
パナソニック凄いです!
まず上部総て交換、レンズ新品交換に成りました。
トータルでコミコミ1万円チョイです。
メーカーでは大丈夫そうとの話でしたが、後からトラブルは嫌だった事と
レンズの内部にもしミルクが入っていたらと思いお願いをしました。
(最初は5,000円位の見積もりでしたが・・・。)
パナさんでは、レンズは分解修理をしないのだそうです!
私は仕事でCANONを使って居るのですが、パナさんは修理代も格安でした!
残念なことに、一緒に付けたUVフィルタをハメテ戻す時だと思いますが
前玉が汚れていました!
そのことを電話で話すと、数時間後若い女性が電話をくれました。
ワタシが担当しましたがこのたびは本当に申し訳ありません・・・
とお詫びの電話をくれました!
感激です、
今までいろいろなメーカー対応を見てきましたが素晴らしいです。
これからもパナソニックカメラを気にして行きたいと思います。
みなさまアドバイスありがとうございました。
書込番号:12071308
1点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-G1 ボディ
最近使用し始めたものです。
G1とLEICA DG MACRO-ELMARIT 45mm/F2.8で、商品撮影などに使っています。
先日、突然撮影時の駆動(?)が変わり、
今まではシャッター半押しで「ピピ」と音が鳴り、緑の枠が表示されて、シャッターを押すと「カシャ」という音で撮れていたのですが、
半押しの「ピピ」という音がなくなり、緑の枠も出なくなり、「カシャ」という音も
「カ・・・・・シャ」というようにとても重い感じ(?)シャッタースピードが遅い感じ(?)の音になりました。
写真そのものは撮れているのですが、何かとても違和感があります。
複数人数が取り扱っているので、何か設定でもおかしくなったのかなあ、と思い説明書を読んでみたり、色々と触ってみたのですが、直しかたがわかりませんでした。
原因としてはどんなことが考えられるでしょうか?
アドバイスよろしくお願いいたします。
0点

その時の写真をEXIF情報付きで投稿して頂くことは可能でしょうか。
暗い場所を撮ったのではありませんか。
暗いとピントが合い難くなりますし、合焦しなければ緑の枠も出ません。
また暗いとシャッター速度も遅くなります。
> 複数人数が取り扱っているので
設定のリセットを行うと良いかもしれません。
書込番号:11988398
0点

みなさま、コメントありがとうございます。
すみません、あれからさらに説明書を読んでいると、AFSだったダイヤルがAFCになっていたことに気づきました><
いつのまにかに触ってしまっていたみたいです。。。
つまらない質問をしてすみませんでした。。。
書込番号:11988807
0点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-G1 ボディ
キヤノンのAPS-Cシステムからこちらに引越しした者です。
マニュアルP.53を見ると、「EX光学ズームは画質が劣化しない」と記載されています。この記載を横目で見ただけで、本日、撮影に行ってきたのですが、やはりEX光学ズーム使用するとちょっと描写が眠いなあ、と感じました。マニュアルを再度読み直してみると、「EX光学ズームでは撮像素子の真ん中部分を切り出している」とあります。
そうなると、マニュアルには、「EX光学ズーム非使用時と比べ画質は低下する」と書くべきではないか?
「撮像素子の真ん中部分を切り出す」=デジタルズームではないか?EX光学ズームとデジタルズームって結局同じではないか?
…と、頭の中が???となってしまいました。
また、撮影したファイルがEX光学ズームを使用したのか、しないのか、を後で確認するにはどうしたらいいのか?という点もわかっていません。
もしかして大変初歩的な疑問なのかもしれなくて申し訳ありませんが、どなたかこの辺りの疑問に答えて頂けますとたいへん助かります。
3点

私もG1使用者ですが、このような詐欺的表記は控えて欲しいと言うことです。
これは、ただのクロップズームです。光学的制御をされたズームではありません。
Panasonic には使用者としてまた株主として猛省の上、改めて欲しいところであります。
消費者関連団体・工業会に意見具申する必要もあるでしょう。
書込番号:10218393
1点

パナソニックのデジカメはFZ30、FZ50、と使ったあと、一眼レフに移行して、パナさんは当分お休みしていましたが、最近G1でまたパナソニックに戻ってまいりました。EXズームと云うのは、イメージセンサーの中央部(約310万画素分、つまり面積で約四分の一)の画像だけを切り取って出力すると言うことで、イメージセンサーの全部を使って最大画素数で撮影した画像から、撮影後に中央部四分の一をトリミングするのと結果は同じです。
一方、デジタルズームというのは、元々画素の無かった部分に補間という方法で新しい画素を作って追加することによって画素数を増やして画像を拡大しますので、画質の低下は避けられません。EXズームは画像処理によって画素を増やすのではなく、撮影時から存在する画素をそのまま使いますので、画像処理による画質の劣化はありません。
しかし、これからが肝心なのですが、EXズームを使用しなくても全画素(1200万画素)を使って撮影対象物を撮影できる状況では、例えば45−200mmズームレンズを使う場合に、「レンズを(光学的に)50mmにセットしてEXズームで二倍にして(実質100mmで)撮影した画像(310万画素)」と、「レンズを(光学的に)100mmにセットして最大画素数で撮影した画像を、撮影後にPHOTOSHOPなどで310万画素にリサイズした画像」を比べると、全画素を使って撮影して後でリサイズした画像の方がはるかに上質です。一度ご自身で実験していただければ一目瞭然、その違いはすぐにご理解いただけると思います。
EXズームは画質の劣化がないと言いますが、何と比べて劣化が無いと云うのか・・・をはっきりさせないと誤解の元ですね。
ただし、光学ズームを最大にして撮影し、なおかつ後で大きくトリミングすることが分かっている状況で撮影する時は、EXズームは結構役に立ちますよ。
書込番号:10218552
5点

書込番号:10218565
1点

光学ズームという表記は詐欺的と言うより、ずばり嘘・間違いです。
光学的に焦点距離を変化させるのが光学ズームです。
消費者を惑わす、誤解を与える、予断を許すこのような表記はユーザのためになりません。
書込番号:10218680
2点

基本的に騙されやすい方が上客だと思います。
日本は経営者の党と労組の党の二大政党制へ変ってますが、消費者の党もぜひ欲しいです。
書込番号:10218921
2点

リコーの「オートトリミングズーム」の方がまだ誤解の無いネーミングですね。
オリのファインズームやキャノンのデジタルテレコン、ソニーのスマートズーム、ニコンのクロップも使っていますが、パナのEx光学ズームも便利に使わせてもらっていました。
書込番号:10219113
0点

>消費者の党
一応、代々木のほうにあるのが代表ということになってますけどね
書込番号:10219148
1点

>騙されやすい方が上客・・・
私はかなり上客かもしれません。
イヤ・・・
乗客かも・・・(乗せられやすい・・・)
書込番号:10219179
4点

皆様、早速のご返信たいへんありがとうございました。
半分くらい疑問解消しました。
「フルサイズのCCDを使用したデジカメに対し、APS-CサイズのCCDを使用したデジカメでは、見かけ上、焦点距離が1.6倍になるので、1.6倍ズームしたのと同じ効果が得られる」ということと、EX光学ズームとは同じような意味合いだったのですね。
それだったら、少なくともEX光学ズームの「光学」の文字は削除してマニュアルを書いて頂きたかったなあ、と思いました。強いて言えば、「撮像素子短縮ズーム」とか「撮像素子切り取りズーム」とでも書いてくれれば、私のような者にはわかりやすかったかも、です。さらに「切り取って残った部分だけをみれば画像は劣化したことにはなりません」と書いてくれればさらに混乱せずに済みました。
…とても勉強になりました。
書込番号:10219182
2点

チェンマイの隠居さん
>例えば45−200mmズームレンズを使う場合に、「レンズを(光学的に)50mmにセットしてEXズームで二倍にして(実質100mmで)撮影した画像(310万画素)」と、「レンズを(光学的に)100mmにセットして最大画素数で撮影した画像
これだと35mm換算同じ200mmになってしまいズームにならないと
思います。レンズを光学的に同じ焦点距離で撮影した場合にズーム
になるということです。光学的焦点距離が同じ50mmなら通常は換算
100mm。EXズームは換算200mmなので二倍ズームになるということ
です。そのため画像サイズが4000x3000と2000x1500程度と異なり
ます。
=========
EXズームのデータと通常の最大サイズのデータとでは画素数が違い
ますので、画像のサイズとファイルのサイズが異なります。
推測ですが二倍のEXズームのデータは約300万画素分ですが、
デジタルズーム(二倍の場合)の画像データは、この二倍EXズーム
のデータを画像処理で1200万画素分にしたものだと思われます。
書込番号:10220761
0点

EX(Extra Optical Zoom)光学ズーム、実体はトリミングですね。
で、画質劣化がないという意味は、撮影データに補完処理などで記録画素数を1200万画素に変換する過程での劣化がないという意味でしょう。
後処理でソフト的に色々いじれるのでこの方法は合理的といえそうですが”光学ズーム”といった表現が見苦しい印象を持たれるのでしょう。
誤解のないシンプルかつ明快な表現に改めてほしいですね。
書込番号:10220933
2点

トリミングをしたら、必ず画質が劣化しますが(解像減、ノイズ増は避けられません)、
レンズによる収差もそのまま拡大されます(中央部にある収差、歪曲はそのまま)。
周辺部にある大きいな収差はトリミングされて改善されます。
書込番号:10220974
0点

トリミングしたら、今まで見えなかったニキビの痕が見え始めることもありますね
書込番号:10221056
0点

シーカーサーさま
おっしゃるように、どちらも換算200mmの画像で、どちらも310万画素です。でもセンサーをいっぱいに使って撮影したあとで310万画素にリサイズした画像と、最初からEXズームをONにした状態で同じ範囲を撮影した画像とでは、写っている範囲も画素数も同じですが(レンズの光学的焦点距離はもちろん異なります)、見比べたら画質にずいぶん差が出ますよ、と言うことを申し上げたかったのです。言い換えると、撮影したい対象が、EXズームをONにしても、しなくてもどちらでも撮影できる状況であれば、最大画素数が必要ない(310万画素で充分な)時でも、EXズームはオフにして撮影して、あとでリサイズしたほうが画質がいいですよ、と云うことです。
書込番号:10221067
0点

補足です。
FZ30、 FZ50では、EXズームを使用すると、撮影に使用したセンサーの画素数(またはそれ以下)でしか出力できませんでしたが、G1ではL(最大画素数の1200万画素)での出力はできないものの、M(590万画素)での出力は選べるのですね。
ということは、Mで出力する時は補間による画素数の増加がありますので、「画像処理による画質の劣化は無い」というのは、控えめに見てもウソになりますね。
まあ、いずれにいたしましても、EXズームというのは、その仕組み上トリミングと同じことですので、よく理解した上で使わないと、画質で損をすることがあります。使い方によっては便利なこともあるので否定はしませんが、「ex”光学”ズーム」という呼び方には私も抵抗があります。
書込番号:10221123
0点

誤解されやすい表現ですか、パナさんもプロですから、そんな大胆な犯行はしないと思いますね。
パナさんの立場から、何か説明になる言い訳がないでしょうか?
書込番号:10222096
0点

本来EXズームを使用する上で、45−200mmズームレンズで
50mmを持ち出したことで混乱したのだと思います。このレンズ
は通常換算90−400mmですが、EXズームでは倍の換算180
−800mmになります。なのでEXズームを使用するなら通常換
算値の上を行く、EXズーム換算400−800mm(実焦点距離
100−200mm)の間で使用すべきものと思われます。
あと実際のところは知りませんが、以前の書きこみでEXズームは
その範囲で測光するので、露出はより正確だ。とあったような...
書込番号:10223438
1点

かけこみセーフ5155さん、失礼します
『EX光学ズーム』と パナさんも 罪作りなネーミングしたと 確かに思うが
内容はHDズーム・スマートズームなどと同じなんじゃよ。。。
ただ、ユーザー認識が『EX の 光学ズーム』と一人歩きしてるのでは?
ただ単に『EX光学 の ズーム』で 良いのではないのかな?
『光学』と聞くと ガラス・レンズと解釈する人が多いのは確かな事、
まぁ、基本的にカタログ読み解釈してしまうと 誤解されるパナが悪いと思うけど・・・
それに 本『疑似光学ズーム』の『画質劣化なし』の説明が悪すぎ、
EX光学・HD・スマートとも 光学と画素の相対性倍率(デジズーム)を利用、
そこも メーカ努力不足だと思うなぁ〜。。。通常画質出力に対する注記も無いし
特に『EXズーム』と表現が多々見うけられるが パナ自体や雑誌メーカ等に同表記は無い、
主にweb上のHP等、個人的表記に出てるだけでは???
書込番号:10224380
1点

光学を超えたズームってことですか?
半分のレンズが設計通りの機能をしないD40や、新型デジタルSLRのG1、やはりみんな手口が荒いと思います。
書込番号:10224494
0点

シーカーサーさま
仰ることは良く分ります。確かに実焦点距離50mmでEXズームを使う必要はありません。でも、仕組みを知らない方が常時EXズームをオンにしたままで使うことは充分にあり得ますね。
それと、蛇足になりますが、シーカーサーさまのおっしゃる実焦点距離100mm以上である150mmで考えてみても、EXズームをONにすると35ミリ判換算で約600mmの画角での撮影になりますが、EXズームをオフにして実焦点距離200mmの最大画素数で撮影して(400mm相当の画角)、この画像から600mm相当の画角分の画像を切り出す(トリミングする)方が、情報量が多いので、より良い画質が得られます。ちょっと手間がかかりますが、少しでも良い画質の写真が欲しいと考える方には役に立つかもしれませんので、くどいかな、とは思いましたが補足させていただきました。
ちなみに、大幅なトリミングを常用せざるを得ない私は、少しでも良い画質をキープするためにEXズームは使いません。
書込番号:10225514
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





