LUMIX DMC-G1 ボディ
マイクロフォーサーズ規格を採用したデジタル一眼カメラ。市場想定価格は80,000円前後

このページのスレッド一覧(全355スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 2 | 2008年12月2日 22:17 |
![]() |
5 | 26 | 2008年12月1日 23:03 |
![]() |
3 | 7 | 2008年11月30日 10:29 |
![]() |
0 | 5 | 2008年11月30日 00:45 |
![]() |
0 | 3 | 2008年11月29日 20:40 |
![]() |
5 | 3 | 2008年11月28日 23:30 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-G1W ダブルズームレンズキット
交換レンズはこの2本だけですか?広角レンズやF値の明るいレンズが欲しいのですが、純正、またはシグマやタムロンなどで対応できるものはあるのでしょうか?単純な質問ですみません。
0点

アダプターを使うとフォーサーズ用のレンズを使う事が出来るそうです。
メーカーとしては、純正、オリンパス、シグマの三社になりますね。
ただ、AFが利くのかどうか調べてませんので不明(コントラストAF対応のレンズだったらAFが利くと思うのですが)。
書込番号:8683067
0点

マイクロ4/3は未だ出たばかりで、レンズは少ないです。
パナの予定では、来年以後、20mmF1.7(40mmF1.7相当)とか、7-14mmF4(14-28mmF4相当)等が出るそうです。
http://panasonic.jp/dc/g1/lens_accessory.html
また、来年になれば、オリンパスもマイクロ4/3気を出すでしょう。
レンズがどうなるかは分かりませんが、マイクロ4/3は広角レンズが設計し易いとか。
焦点距離は10〜15mm程度、明るさはF2.8以下の、単焦点レンズが出るかも知れません。(単なる希望です。)
タムロンは4/3システムの賛同企業ではありませんから、4/3やマイクロ4/3用レンズは出ないと思います。
http://www.four-thirds.org/jp/about/group.html
マウントアダプターを使って4/3用レンズは装着可能ですが、AFが使えるレンズは今のところ、少ないですね。
ただ、EVF(LVF)は見易かったです。
これなら、MFでも余り苦にはならないと思います。
現時点では、大きく重い一眼レフの代わりになるカメラでは無いようです。
G10、GR-D II/GX200、LX3等のハイエンドコンデジより高画質のコンデジで、一眼レフほど大きくないカメラ…という位置づけではないでしょうか。
書込番号:8683221
0点

現行ではまだ無いのですね・・・ただコンパクトさには相当惹かれるし、でも広角&F値の明るいレンズは絶対欲しいし、かなり迷うところです。もう一度頭を整理してみます(^^;)ありがとうございました!
書込番号:8689078
0点

r0386さん
G1と同じくらいの大きさのデジイチとして、オリンパスのE-420というカメラがあります。こちらであれば、広角もF値の明るいレンズもラインアップ(フォーサーズマウントとして)されていますので、検討されてみてはいかがでしょうか?
書込番号:8689161
0点

r0386さん
ちょっと遅くなりました。
E-420ですが、G1と違い、キットレンズで手ぶれ補正機能がありません。またボディにもてブレ補正機能がついていません。そこが大きな差です。
広角に強いレンズとしては、オリンパス、ズイコーデジタル(ZD)の9-18mmF4.0-5.6、単焦点で明るいレンズは、SIGMA30mmF1.4、同24mmF1.8Macro、パナライカの25mmF1.4、ZD50mmf2.0Macroでしょうか、もし、手ぶれ補正機能が必須であれば、すこし大きくなりますが、オリンパスのE-520というものがあり、こちらはボディに手ぶれ補正がついているので、すべてのレンズで手ぶれ補正の恩恵を得ることができますね。オリンパスの手ぶれ補正機能はかなり優秀ですので、他社より優れているかもしれません。(ペンタックス・ソニー)
書込番号:8691426
0点

暗夜行路さん
手ぶれ補正機能がないのは痛いですね・・・。
明るいレンズの情報もありがとうございます!
ズイコーデジタルというメーカーもあるんですね。
まずは本体購入が先ですが、合わせて調べてみます!
書込番号:8695362
0点

r0386さん
すいません書き方がマズかったですね。
オリンパスのレンズがズイコーデジタルというのです。
手ぶれ補正の恩恵を得ることができて、小さくてということでしたら、やっぱりパナソニックのG1ですね。G1はカメラ側の手ぶれ補正ではなくて、レンズ側の手ぶれ補正になります。G1のキットレンズは手ぶれ補正機能のついたレンズになります。
同じくオリンパスからE-520というカメラが出ていて、すこし大きくなりますが、こちらはカメラ側に手ぶれ補正機能がついているので、装着可能なレンズはすべて手ぶれ補正の恩恵を得ることができます。
あとは、ペンタックスからk-mというカメラが出ていて、こちらもわりと小さくカメラに手ぶれ補正機能がついています。
だいたいこのあたりで検討されてみてはいかがでしょうか。
書込番号:8695768
0点

暗夜行路さん
ありがとうございます!色々お話を伺っているうちに
G1はどうも要求を満たせない気がしてきました。
ペンタックス、オリンパスいいですね。
もう一度店頭で確認してみます!
書込番号:8696550
0点

r0386さん
お役に立てたなら幸いです。
G1も悪くないと思いますが、現時点でのレンズは少ないです。超広角レンズ、明るい単焦点レンズもいずれ出る(レンズ開発のロードマップに掲載されています)と思いますが、現在時点では2本のレンズだけですね。この2本があればだいたいの状況はこなせるとは言え、このレンズ+αが欲しいという方もいらっしゃると思いますので、そうなった場合にすこし弱いですね。
当方はオリンパスユーザですから、オリンパスを応援したくなりますが、ペンタックスも良いと思いますよ(^^
書込番号:8696610
0点

初心者の方でしたら
キャノンのkiss×2のほうが断然良いと思います。
レンズ2本ついて8万円切ってますね。
暗いところでも高感度が使えるみたいなのでブレにくいです。
http://kakaku.com/item/00490111111/
今現在オリンパスに明るいレンズは存在しませんので、
私は最近オリンパスE-3とレンズなど一式処分しました。
高感度もノイズ難があります。レンズはいいけど・・
暗夜行路さんの意見はオリンパスのスレの常連ですから、
決して惑わされないで下さい。
とりあえず一番売れている物ですし、無難ではないでしょうか?
店員さんに評判を聞いてみても多分そう答えるでしょうね。
いろんな人が書き込んでます。
無駄な出費を抑えるために注意したほうがいいです。
野暮な輩が多いので鵜呑みにしないでしっかり見極めて下さい。
騙されちゃダメ!!
書込番号:8702237
0点

vioretさん
>暗夜行路さんの意見はオリンパスのスレの常連ですから、決して惑わされないで下さい。
よく意味がわかりません。オリンパスのスレの常連の方は惑わすのでしょうか?
>キャノンのkiss×2のほうが断然良いと思います。
スレ主さんは別のスレでキヤノンの色味が好きではないと述べていましたので、勧めていません。他をみると他はニコンが高感度に強いですが、D60はレンズ制限があるので当方としては薦めにくいと感じています。(ここに関してはいろいろと意見が分かれるでしょうが)ではD90はというと小さいサイズのカメラを求めているので、少しサイズが違うかと思い、薦める選択肢から外しています。
ペンタックスはk-mを選択肢に上げましたが、ソニーは上げていませんでしたね。ソニーも高感度に強いイメージがありませんが、別スレを見るとライブビューをポイントにされていることもあるのでそれならばα300/350でしょうか。
>今現在オリンパスに明るいレンズは存在しません
明るいレンズが何を指すのか、具体的ではありませんが、当方はフォーサーズマウントでシグマ、パナライカなど、レンズ名をあげて説明したつもりです。フォーサーズマウントは、同じF値ならば被写界深度が深いために、室内撮影ではそういう意味では向くのではないかと感じています。
>高感度もノイズ難があります。
これは当方も感じています。キヤノンを敬遠されていなければ室内撮影メインであればKissX2をお勧めするでしょう。
vioretさん
当方の書込みでvioretさんを惑わせてしまった、あるいは誰かを惑わせたのであれば、どういう内容か御教示下さい。今後の参考とします。
書込番号:8702486
0点

25oで9万円のパナライカをお勧めするんですか?
当たり外れのあるシグマをお勧めするんですか?
スレ主さんはあまり詳しくないようです。
単に自分の所有メーカーに引き込もうとしてるだけでしょ。
レンズ内手振れ補正でも特に問題ないと教えて上げてはいかがですか?
あなたのような偏った人間が居るから、
見極めてと教えてあげただけです。
以上
書込番号:8702735
0点

vioretさん
パナライカは高価ですが、シグマは他のマウントでも発売されており勧めることに問題はないと考えます。(ニコンやキヤノンでもSIGMA30mmF1.4は一般的なレンズでしょう)当方も30mmF1.4は所有しておりますし、ピントに問題があればメーカー調整依頼にだせばよい話です。
レンズ内手振れ補正を採用するキヤノン・ニコンについてはすでに上記言及しておりますのでそちらについては上記をお読み下さい。
こちらのスレ主さんには勧めていませんが、他でKissX2を勧めたこともありますので偏ったということについては当てはまらないと考えます。
r0386さん
お騒がせしてすいません。
書込番号:8702815
0点

暗夜行路さん
とても詳しい説明ありがとうございます。
すみません、私がいつまでも、アチコチで迷っているからですね・・・。
レンズの買い増しも考えると高い買い物ですしなかなか決まりません。
αの可動式ライブビューも、かなり惹かれたのですが、
今日、もう一度見に行った結果ライブビューはあきらめて、
K-mかE520(←こちらはライブビュー付いてますけど)に絞りました。
(まだ決まってないのかよ・・・て感じですが)
オリンパスは最初、候補に挙がってなくて、今日初めてパンフレットを
見たのですが、手持ちで望遠がぶれないのはすごいですね。
写りもキレイですが、青みがかった色味はキャノンに近いものがあるんですか?
店員さんにそう言われたのですが、比較するものがなくてよく分かりません。
ハッキリクッキリ!と言ったところでしょうか??
あと、
>同じF値ならば被写界深度が深いために、室内撮影ではそういう
>意味では向くのではないかと感じています。
というのはどういう意味でしょうか?
室内撮影にも強いという意味ですか?いちいちすみません(><)
レンズやアクセサリーのパンフレットももらってきたので
もう少し考えてみます。
また質問させて頂くと思いますのでよろしくお願いします。
vioretさん
色々ご心配いただき、ありがとうございます。
気になったお答えにはとことん追求して質問させていただいたり、
パンフレットや店頭でも確認したりしていますので、大丈夫です(^^)
確かに何も知らないので、アチコチで右往左往してしまっていますが(^^;)
でもそうですね。
最終的には自分で判断しないといけないんですよね。
それが一番難しいです。
なんなら一層のこと、一種類しかなければいいのにー!
と思ってしまいますが、選んでいる時間もまた楽しいです。
キャノンさんはどこでも勧められますが、
残念ながら色彩が好みではないんです。
本当に色さえクリアすればキャノン買ってたと思います。
色々うるさくてすみません。
またしつこく質問に伺うと思いますが、よろしくお願いします。
書込番号:8705728
0点

↑すみません、内容的にここのページに書くべきではなかったかもしれませんが、流れ的に続いていることもあるのでここまで、ご容赦ください。
書込番号:8705735
0点

だがちょっと待って欲しい。
この「vioret」は本当にE-3ユーザだったのか?
反オリンパスユーザで、一連の流れはネガティブキャンペーンなのではなかろうか?
ありきたりの反論をしているが、自論でなくてもネットで収集した情報で記述できる。
このような輩(うる星かめらなど)は相手にするべきではない。
書込番号:8707716
2点

赤日新聞さん
ありがとうございます。
右往左往していますが、どの意見も
自分なりに消化しながら見ていますので、
大丈夫だと思います(^^;)
自分の気持ちの背中を押してもらっている感じで、
とても助かっています。
書込番号:8707820
0点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-G1 ボディ
ライカM→マイクロ4/3のマウントアダプターが発売されるそうですが、タイトルのレンズはG1に付けられそうですか?
好きな方は、もう既に自作アダプターで挑戦されていると思いますが、このレンズを試された方はおられますか?
直径の大きな後玉がかなり後ろに飛び出していますので、BESSAやIKONでは近距離撮影しか使えなかったのですが、どんな感じでしょう?
アダプターもカメラも購入方向なんですが・・・このレンズが使えるなら他も全部使えると思うので、あとひと押しです。
0点

JUPITER−12は使ってませんが、BESSAで無理ならG1では不可だと思います。
R-D1で使用可能なレンズはフランジ面からの後玉出っ張りが20.5mmまでと公式にアナウンスされてますが、G1はRD-1に比べて自由度が低い構造になっています。
素人が作った簡易Lマウントアダプターでどの程度まで後玉の出っ張りが可能か検討して見ました。
G1マウント面からLマウント面 約9.5mm (これで大体の無限遠が出ています)。
G1マウント面から最初の開口面(センサより一回り大きい階段状のプレート)約5.5mm
よって約15mmの出っ張りが限界だと思います。
階段状の開口面の幅が約20mmで、シャター幕まで更に4mm程度ありますが、後玉の口径が20mm以下ってことはないと思いますのでこの開口には後玉が入っていかないでしょうね。
私が手持ちしているLレンズで一番後玉が出ているウルトラワイドヘリアーで後玉の出っ張りが約14.5mmですが、これは問題なく使えています。
まあ、素人が簡易デジタルノギスで適当に測った結果なので目安程度に考えてください。
宮本製作所からMマウントアダプターが発売される時には装着可能な後玉出っ張りの長さが正確にアナウンスされると思いますのでこれを待たれて判断されたら良いと思います。
逆に後玉の出っ張りの少ない長玉をG1で使うと面白いですよ。
レンジファインダーでは正確なピント合わせ、フレーミングが出来ないので望遠は人気がありませんでしたが、G1では正に全てのレンズがビゾになります。
書込番号:8710363
1点

アナウンスを待つまでもなく...
無理です...
残念ながら
単にフランジバックだけの問題なら射光シャッターの無いG1の方が有利ですが、marubaken2さんの言われているセンサー周りの四角い法面がある為、センサーの高さより大きな後玉はかなり厳しいです。
ちなみにジュピター12はこの四角い部分に数ミリ単位でブチ当たります。
おおよそ以上のなにものでもありませんが、写真のピンクからはみ出した部分があるレンズはアウトです。
書込番号:8710653
1点

ところで本家LeicaM8はどうなんでしょうか?
本家なんだからデジタルであっても面子に掛けて既存のレンズには対応しているんじゃないかと‥
書込番号:8710686
0点

M8でも使えないレンズはありますが、例えばスーパーアンギュロンは使えるようです。ただし、露出が計れなくなるので、露出に関してはマニュアル撮影することになります。
書込番号:8710789
0点

「G1では正に全てのレンズがビゾになります。」
この辺が凄いと思います。
わかんない人にはわからんでしょう。
しかし焦点距離が2倍というのが返す返すもおしい。
フルサイズのミラーレス出してくれ。
どこでも良いから・・・・。
書込番号:8710845
1点

>「G1では全てのレンズがビゾになります。」
はははは、まさしく。 一票 入れます です。
ついでに、一眼レフ用のミラーアップで使うレンズだと、どうなんでしょうか。
ミノルタ21mm とか後玉が強烈にでっぱってるやつですが。
持ってないし買うつもりも無いけど。参考までに。
書込番号:8710933
0点

marubaken2さん、でじ一さん、苦楽園さん、sa55さん、南南西のデジタリアンさん、返信ありがとうございます。
でじ一さんの解りやすい添付写真をみると、やはりJUPITER−12は無理ですね。
もしかしたら、ピントを最短1mにしてもG1には装着出来ないような感じですね。
私もノギスで適当に測ってみましたら、後玉の直径が29mm、フランジからの飛び出しが21mm(Mマウント面からなら20mm)なので、
marubaken2さんが測って下さった寸法と比べて、全然収まらない関係だとわかりました。
>R-D1で使用可能なレンズはフランジ面からの後玉出っ張りが20.5mmまでと・・・
そんなこと全く気にせずR−D1sで使っていましたが、かなりきわどい関係だったんですね。
フォーサーズは画角が半分になってしまうので、できるだけ焦点距離の短いコンパクトなレンズを付けたいと思うと、
後玉の飛び出しが結構大きくなるので、心配して質問したのですが、ウルトラワイドヘリアーは使えるのですね。
それならば、私が持っているJUPITER−12以外のレンズは皆使えそうです。
ありがとうございました。
>フルサイズのミラーレス出してくれ。
・・・・・・同感です。
バリアングル液晶画面と高倍率高精細EVFも付いていて、しかも安く!となってしまいます。
書込番号:8711577
0点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-G1 ボディ
G1をマニュアルフォーカスで使う場合
各アスペクトでの最大記録画素数以外の記録画素数を選ぶと
EX光学ズームon時、ズーム倍率がアップすると記載あります。
最大2倍まで使えるそうですが
例えばマニュアルフォーカスレンズ35mmの300mmを付けた場合
4/3で2倍になり、更にEX光学ズーム2倍で合計4倍の1200mmと
なるのでしょうか。
f値が変わらず超望遠となるので興味あります。
EX光学ズームの詳しい方、アドバイス願います。
0点

一応、そういうことですね。
でもEX光学ズームというのはセンサーの中央をトリミングしている形なので画素数は少なくなります。
2倍だとセンサー中央部、元から考えると1/4の面積を使用していることなのでだいたい300万画素位という感じですね。
書込番号:8685080
0点

4cheさん、今晩は!
でも良いカメラが出てきましたね。
35mmの500mmなら2000mmの超望遠に変身。
しかも、f値が不変。
テレコンは不要な時代になるかも知れません。
野鳥狙いに良いですね。
G1の性能が益々向上するすることでしょう。
記念に赤G1購入検討します。
書込番号:8685593
0点

gold E-3さん こんばんは。
>35mmの500mmなら2000mmの超望遠に変身。
>しかも、f値が不変。
>テレコンは不要な時代になるかも知れません。
>野鳥狙いに良いですね。
私は現在、E-510にAi-s Nikkor 400mm F5.6 ED IF (+x2 or x1.4テレコン)を使っています。
私は画素数は常に最大画素で撮りたいため、デジタルズームの類は使いたいとは思いません。
300万画素で撮った場合、撮影後のトリミングにも余裕が無いですし…。(トリミング無しの、完璧なフレーミングには、ほど遠い腕しか持ち合わせてはいませんので。)
その代わり、F値の変わらないテレコンを検討しています。
現在は一般的な、x2(x1.4)リヤテレコンですから、F値もx2(1.4)になり、4/3ボディでは1600mmF11(1120mmF8)相当になってしまいます。
x2(x1.4)テレコンを、x1.8フロントテレコンに変更したいと思っています。
つまり、コンデジスタイルです。
机上の計算では、1440mmF5.6になります。
純正のEC1.4を付けると、2000mmF8・1000万画素の世界です。
400/5.6のフィルター径はφ72mmのため、これに合うテレコンとなると、私が調べた範囲では、レイノックスのHDP-9000EXになってしまいます。
http://www.raynox.co.jp/japanese/video/hdp9000ex/index.htm
自動車業界を取り巻く経済状況が大変動している中、なかなか購入に踏み切れません。
自分のクビが何時飛んでも、おかしくはない世の中ですから…。
(それでも、カシオのEX-F1用に、思い切って、同じレイノックスのDCR-2025PRO(φ62mm・x2.2)は発注しました。)
私が持っている4/3用専用レンズは、ズームやフォーカス時に前群が伸びるため、これにフロントテレコンを装着すると、光軸が狂うおそれがあります。
EX-F1やNikkor 400/5.6はレンズの伸びはなく、鏡胴にしっかり装着できます。
gold E-3さん が全長が変わらず、鏡胴にしっかり装着が可能なレンズをお持ちなら、あるいは中古などを入手可能なら、フロントテレコンも検討されてはいかがですか?
古いMF時代のニッコールレンズなら、安価に出ていますよ。
(宝くじにでも大当たりしたら、シグマの300-800/5.6が欲しい。)
書込番号:8686085
0点

EX光学ズームってデジタルズーム?
光学の中央部の映像素子部のトリミングみたいなもの。
素子の画素数が増えてレンズのf値変わらず
Finder見やすくとても便利と思います。
書込番号:8686580
0点

gold E-3さん
Borgがお気に入りなようですが
あなたの捨てハン君が発注したというシグマの500mmはいかがでしょう?
あなたでも捨てハン君でもよいですが是非レビューをお聞かせいただきたいですね。
書込番号:8710366
0点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-G1W ダブルズームレンズキット
どなた教えて下さい。
G1のLVFは0.07秒のタイムラグがあるとの書き込みがありましたが、現行機種でLVFピント合わせ最速機種はどれでしょうか。
写真歴40年です。
私は撮影旅行に行くと記念に夫婦で写真撮影しています。
G1ではタイマ−作動下ではオ−トブラケットは働きません。
これは私に取りまして大きな欠陥です。
αシリ−ズでも同様のようです。
EOS50D購入して驚きました。LVFでピントを合わすためにはAF-ONというボタンを押す必要があります。LVF+シャッタ−ボタンではピントが合いません。
当然LVFで動態はピント合いません。
これは大問題ではないでしょうか。
0点

Hitzeさん
LVFのタイムラグというのは、あくまで表示に関する内容だと思いますが
通常は、ご存知のようにデジタル一眼は、ガラスプリズムかペンミラーでレンズ透過した情報を直接光学的に見てますけど、G1はいったんCMOSに取り込んで、LVFか背面液晶に表示する。
その画像処理の時間が遅れとして出てくるだけかと
他方AFについては、G1も50Dのライブビューモードも「コントラスト検出方式」ですからLVFという単語の用法が適切なのか?と言う感じもします。
さて、手持ち機材でコントラストAFの速度の感触ですが、レンズによっても変わるので基本的にキットレンズ、もしくは順ずるレンズと言うことで記載いたします。
最速
1.ソニーα300、350(ただし、これは厳密にはコントラスト検出ではなく、通常の位相差AFを使います。仕組みが少々異なる)
2もしくは同率1位.パナソニックG1(標準レンズ側)
迅速にAFあわせします。ソニーα300、350と変わらない感じですね
3.ニコンD90
レンズは16−85VRと言う条件ですが、意外と早くAF動きます。
操作も楽ですし、新世代という感じです。
4.キャノン入門機もろもろ、ニコン中級機
まあ、使えるかと言う感じです。
書込番号:8704884
0点

>私は撮影旅行に行くと記念に夫婦で写真撮影しています。
G1ではタイマ−作動下ではオ−トブラケットは働きません。
これは私に取りまして大きな欠陥です。
αシリ−ズでも同様のようです。
普通のこのクラス帯はできないでしょう。
ブラケットで正確な露出も大事ですが、RAWで撮れば問題ないのでは?
PCでいじれば何とでもなります。
>EOS50D購入して驚きました。LVFでピントを合わすためにはAF-ONというボタンを押す必要があります。LVF+シャッタ−ボタンではピントが合いません。
当然LVFで動態はピント合いません。
これは大問題ではないでしょうか。
そこまで各社完璧なLVはまだ無いでしょう。昨年ぐらいからやっとでてきたんですから。動態での撮影でLVははっきり言って向きません。
LV+シャッターは先にレス書かれている方もおっしゃっていますが、SONYのα300・350しかできません。
書込番号:8705197
0点

厦門人 さん
大変参考になる素晴らしい情報を有り難うございます。
このような適切なデ−タはカタログからは収集できません。
G1を購入しようかと迷っていました。
価格も下がってきましたので、更にこの機種の書き込みなど参考にして決めたいと思っています。
ペン好き好きさん
RAWで撮影するという発想が浮かびませんでした。
夫婦記念写真をRAWで撮影してみます。
また近々に動態に追従するLVF機能を備えた機種が発売されましたら教えて下さい。
両者の情報に感謝します。
Die Hitze
書込番号:8709108
0点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-G1 ボディ
DMC−G1のレンズキットを購入して遊んでいます。
小さくても持ちやすく、写りも綺麗で大変満足しています。
ただ一つ気になっているのですがAFモードを一点に設定し、矢印キーにて
AFエリアを移動して撮影した後にAFエリアを中央へ戻したいと思うのですが、
マニュアルを読み返しても、移動した時と同様に矢印キーを使用して
自分で中央の辺りへ戻す方法しか解かりません.
(戻したエリアが正確に中央かもわかりません)
一発でAFエリアを中央に戻す方法をご存知でしたら御教授お願いします。
0点

てえてえさん、こんにちは。
AF枠を初期位置の中央に戻すのは、消去ボタン(ゴミ箱/プレビューボタン)です。
一発で戻りますよ。
書込番号:8607948
5点

O-Showさん、ありがとうございました。
2,3日悩んでいたのですが、おかげですっきり出来そうです。
家に帰ったら早速試してみようと思います。
書込番号:8608130
0点

AF枠が自由に動くって便利ですよね。
これってコントラストAFだからできるわざなのか、
位相差AFの機種でも可能なんですかね。
書込番号:8704890
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





