LUMIX DMC-G1 ボディ のクチコミ掲示板

2008年10月31日 発売

LUMIX DMC-G1 ボディ

マイクロフォーサーズ規格を採用したデジタル一眼カメラ。市場想定価格は80,000円前後

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

タイプ:ミラーレス 画素数:1306万画素(総画素)/1210万画素(有効画素) 撮像素子:フォーサーズ/4/3型/LiveMOS 重量:385g LUMIX DMC-G1 ボディのスペック・仕様

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • LUMIX DMC-G1 ボディの価格比較
  • LUMIX DMC-G1 ボディの中古価格比較
  • LUMIX DMC-G1 ボディの買取価格
  • LUMIX DMC-G1 ボディのスペック・仕様
  • LUMIX DMC-G1 ボディの純正オプション
  • LUMIX DMC-G1 ボディのレビュー
  • LUMIX DMC-G1 ボディのクチコミ
  • LUMIX DMC-G1 ボディの画像・動画
  • LUMIX DMC-G1 ボディのピックアップリスト
  • LUMIX DMC-G1 ボディのオークション

LUMIX DMC-G1 ボディパナソニック

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2008年10月31日

  • LUMIX DMC-G1 ボディの価格比較
  • LUMIX DMC-G1 ボディの中古価格比較
  • LUMIX DMC-G1 ボディの買取価格
  • LUMIX DMC-G1 ボディのスペック・仕様
  • LUMIX DMC-G1 ボディの純正オプション
  • LUMIX DMC-G1 ボディのレビュー
  • LUMIX DMC-G1 ボディのクチコミ
  • LUMIX DMC-G1 ボディの画像・動画
  • LUMIX DMC-G1 ボディのピックアップリスト
  • LUMIX DMC-G1 ボディのオークション

このページのスレッド一覧(全355スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「LUMIX DMC-G1 ボディ」のクチコミ掲示板に
LUMIX DMC-G1 ボディを新規書き込みLUMIX DMC-G1 ボディをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ1

返信4

お気に入りに追加

標準

何色

2008/11/23 00:29(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-G1W ダブルズームレンズキット

クチコミ投稿数:24件

購入されてる、または私のように購入検討されている方は何色が人気でしょうか?あと、この機種とEOS X2 を悩んでます。デジイチ初心者です。コンデジはファインピクス F30 のみのヘビーユーザーです。両方触った感じではレンズはX2が回しやすい感覚で、こちらはボディに近い感じで手首が疲れる印象。アッ!こちらはズームレンズ装着店頭サンプルでは無かったような。。あとファインダーを覗くとこちらの方が明るい印象でした。

書込番号:8677406

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:2540件Goodアンサー獲得:293件

2008/11/23 01:03(1年以上前)

マウイ島大好きさん、こんばんは。

私はX2ユーザーで、G1は店頭でも触れたこともない者です。
G1は軽量がなによりも魅力だと思います。
X2は高感度は強いと思います。なので室内など暗いところで撮る機会が多ければX2のほうがいいかもしれません。
あとはレンズ次第でしょうか。

書込番号:8677568

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:405件Goodアンサー獲得:1件

2008/11/23 07:52(1年以上前)

おはようございます。
はじめまして。

先日G-1とX2で悩み、結局X2にしたものです。
悩んでいるときはG-1は赤と決めていましたが、
主人は「黒にしてくれ〜」と言っていました。
(買ったのは私です)
どちらもよいカメラなので悩むの、わかります。

参考にもなりませんが、参考まで。

書込番号:8678169

ナイスクチコミ!0


影美庵さん
クチコミ投稿数:10830件Goodアンサー獲得:1150件

2008/11/23 07:58(1年以上前)

>何色が人気でしょうか?

ボディは3色ですが、レンズは黒のみですね。
何故、カラーを揃えないのか疑問でなりません。
”多品種少量生産ではコストアップになる”なら、ボディも1色の方が良いと思いますが…。

>この機種とEOS X2 を悩んでます。

G1は一眼レフではありません。レンズ交換が出来るコンデジです。(価格.comの分類や、店頭では一眼レフの様に扱われていますが…。)

Kiss X2 との比較では、Kiss X2をお薦めします。
今後のシステムとしての発展性が、全く違うと思います。

コンデジでは、簡単にメーカーを変えることが出来ます。
カメラ単体+若干のアクセサリーでシステムが完結しているからです。
一眼レフは各種交換レンズやアクセサリー類が、大きなシステムになっています。
一眼レフを購入することは、その会社のシステムを購入すると言うことと、同じ事です。

ボディ+キットレンズ1〜2本しか買わない…なら、どんどんメーカーを変えても良いかも知れませんが…。

書込番号:8678180

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1749件Goodアンサー獲得:54件

2008/11/23 10:06(1年以上前)

G1はレンズ交換もできる高級コンパクトデジタルカメラと捉えた方が良いでしょう。
G1のシステムは従来のデジタル一眼レフと異なりファインダーがEVFでミラーなどはありません。
そのことによるメリットとディメリットがあります。
マイクロフォーサーズのG1を選んだ場合、将来的にはマイクロフォーサーズのボディーが増えていくことやレンズが増えていくことはあるでしょうが、現状ではシステムの発展性という観点からは選択肢は乏しいです。
ですからレンズ交換できるコンパクトデジカメを買う感覚で購入されるのなら良いと思います。
反対に言えば、G1を選択することはデジタル一眼ではよくありがちなレンズ沼に足を取られてしまい、ろくに使いもしないレンズのために大枚をはたくと言う危険性のない選択だとも言えます。
EOSkissを選ばれた場合は、システムが豊富なだけにどんどんレンズ沼に浸かってしまいたい誘惑に駆られることでしょう。
それとEOSkissを選ばれた場合は、将来的にカメラ本体を上級機に買い変えたいと言う場合
にもそれに見合ったボディーがあり、EOSkissで使われていたレンズなどがそのままキャノンのAPS-Cサイズのセンサーを搭載したカメラで使いまわせるというメリットはあります。
そのレンズがAPS-Cサイズのセンサー専用のレンズでなければ、キャノンのフルサイズのセンサーを搭載した機種である5Dなどでも利用できます。
G1はコンパクトデジカメの便利なところが網羅されているうえに、細かい設定もできると言うレンズ交換のできる高級コンパクトデジカメと思って購入されるのでしたら後悔はないと思います。
色は私が買うならブルーを選びます。
黒色のレンズとの見た目の相性も悪くありません。
でもワインレッドもなかなか良かったですね。
上記の2色はカメラで撮影するにしても、しゃれた感じがします。
黒色が一番人気のようですが、G1には明るい色が似合いますね。

書込番号:8678554

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ1

返信4

お気に入りに追加

標準

20mmF1.7はいくらになる???

2008/11/21 23:47(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-G1 ボディ

クチコミ投稿数:794件 LUMIX DMC-G1 ボディの満足度5

マイクロフォーサーズの魅力は軽量。
さすれば2009年発売予定の20mmF1.7は超魅力。
パンケーキレンズでF値が1.7とは・・・
まさに理想的なレンズです。
ただ問題は価格。
実売で10万円って言われたら良くても買えない。
いくらになるでしょう?
5万を切ればがんばれる範囲。
3万円台が理想と考えてます。
なにか情報はないでしょうか?
もしくはどう予想されますか??

書込番号:8672642

ナイスクチコミ!0


返信する
さん
クチコミ投稿数:14498件Goodアンサー獲得:34件 Room no.624 

2008/11/21 23:57(1年以上前)

出始めは50K弱で市場に出回った頃には45K程度でしょうか。
4/3の2528の10K〜15K程度高価になるとの勝手な予想から出した価格です。

書込番号:8672693

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1749件Goodアンサー獲得:54件

2008/11/22 13:44(1年以上前)

ライカブランドで出れば10万超えは覚悟しないといけないでしょう。
今回のレンズキットのように単にパナソニックのブランドなら6万円前後ではないでしょうか。
実売はもう少し安くなると思いますが。
でもレンズも安くないとマイクロフォーサーズの意味がないと思うので、パナソニックには企業努力でレンズを入手しやすい価格で発売して欲しいですね。
個人的にはマイクロフォーサーズにライカブランドは要りません。

書込番号:8674532

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:220件

2008/11/22 22:56(1年以上前)

マイクロフォーサーズ専用レンズがまだ2本しか存在しない今、これから
どういうレンズが出てくるのか気になります。
でもそのパンケーキレンズ、楽しみですね。いつもそれを常用することになりそう。
だけど廉価じゃないと困ります。私もマイクロフォーサーズにはブランドは不要だと
思います。
パナブランドで出して、それとおんなじものをライカブランドで改めて出してもらっても結構ですが。

書込番号:8676888

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:794件 LUMIX DMC-G1 ボディの満足度5

2008/11/22 23:14(1年以上前)

⇒さん
>出始めは50K弱で市場に出回った頃には45K程度でしょうか。
それぐらいであれば大ヒットしそうですね。

アスコセンダさん
>個人的にはマイクロフォーサーズにライカブランドは要りません。
僕も同意見です。
下手にブランド付けて高くなったら実用性を害しますもんね。

ハッサン北本大いに悩むさん 
>マイクロフォーサーズ専用レンズがまだ2本しか存在しない今、これから
どういうレンズが出てくるのか気になります。
確かに2本しかないからパナ&オリは頑張ってきそうですね。
レンズでこけるわけにいきませんからね。
現在充実した中から選ぶといった状態でないからこそ、これからのラインナップが
めちゃくちゃ楽しみですね(*^_^*)

書込番号:8676993

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信3

お気に入りに追加

標準

AFエリア

2008/11/22 15:03(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-G1 ボディ

スレ主 パー4さん
クチコミ投稿数:472件 LUMIX DMC-G1 ボディの満足度5

FZ18から買い換えました。歴代FZを使っていましたがようやく卒業です。
AFエリアを移動して元のセンターに戻す場合一発で戻せませんか。
またセンターがどこなのか正確な位置がわかりません。

書込番号:8674779

ナイスクチコミ!0


返信する
TAC_digiさん
クチコミ投稿数:162件Goodアンサー獲得:11件

2008/11/22 16:01(1年以上前)

下のスレッドにもありますけど、

AFエリアを動かせる状態にして、ゴミ箱(削除)ボタンを押すと、センターに戻ります。

書込番号:8674978

ナイスクチコミ!0


スレ主 パー4さん
クチコミ投稿数:472件 LUMIX DMC-G1 ボディの満足度5

2008/11/22 16:03(1年以上前)

ありがとうございました。

書込番号:8674986

ナイスクチコミ!0


TAC_digiさん
クチコミ投稿数:162件Goodアンサー獲得:11件

2008/11/22 16:13(1年以上前)

いえいえ、私も最初、わからなくて困りました。

書込番号:8675027

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信8

お気に入りに追加

標準

センサーの掃除

2008/11/20 21:52(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-G1 ボディ

クチコミ投稿数:8件 LUMIX DMC-G1 ボディのオーナーLUMIX DMC-G1 ボディの満足度5

まだあまり使っていないので必要ないのですが、センサーにゴミが付着してきたら、
他のデジ一眼と同じように、いくつかのメーカーから出ているクリーナーキット等で
掃除できますよね?自己責任の世界ですが、愛用しているキヤノンはいつも自分でそう
してますが。他の一眼はともかく、ちょっと毛色が違うカメラなのでどうかなあ?と
思いまして。

書込番号:8667957

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:70件

2008/11/20 22:32(1年以上前)

レフがない分楽だと思いますし、多分必要ないと思います。
パナとオリの交換式は最強のCCDクリーニングが付いてますので、掃除の必要はないと思いますよ。

仮に必要が出てきても、かなり楽だと思います。
電源切っててもCCDむき出し&フランジバックが短いからすぐにCCDですからね。

今までのCCDはミラーボックスがあるぶん、マクロレンズを掃除するような感じでしたが、もう普通のレンズの掃除と同じような感覚で出来るんじゃないですかね?

書込番号:8668176

ナイスクチコミ!0


R2-400さん
クチコミ投稿数:2283件Goodアンサー獲得:71件

2008/11/20 22:38(1年以上前)

参考になるかわかりませんが、
自分は今までにE-1のセンサーをレンズクリーナー液をつけた綿棒
(耳掃除用の安いやつ)で何度か拭き掃除していますが、
今のところ正常に使えています(E-3でも1回掃除してます。)

実際はセンサーにゴミが着いてもはっきり写らないことがほとんどなので
掃除をすることも滅多に無いだろうと思いますが。

書込番号:8668210

ナイスクチコミ!0


jet_bさん
クチコミ投稿数:737件Goodアンサー獲得:27件 LUMIX DMC-G1 ボディのオーナーLUMIX DMC-G1 ボディの満足度5 - 光景彡z工房 - 

2008/11/21 01:15(1年以上前)

フォーサーズのカメラは
過去1度も清掃キットを使ってまでの
センサークリーニングはしたこと無いです。(ブロアで吹くぐらい)

風景・スナップ写真は絞って撮ることも多いですが
一度もゴミの写り込みは無いです。

ゴミかなと思ったら
飛んでいる羽虫だったというオチはありましたね 笑

書込番号:8669016

ナイスクチコミ!0


梶原さん
クチコミ投稿数:6649件Goodアンサー獲得:237件

2008/11/21 08:18(1年以上前)

こんにちは Sajnay Dutt 様

私は,オリンパスのE-1とE-3ですが,内部のクリーニングはしたことがないです。

雑誌で,カメラのレンズを付けずにシャッターを開けた状態で長時間外に放置し,センサーにゴミをたくさん付けて各社のゴミ除去機能をテストするという企画がありましたが,オリンパスのE-520は,3回くらいのスイッチの投入(クリーニングがスイッチ投入時に行われます)でほとんどすべてゴミは取れてしまい,確か3個だけ残ったとかいったことではなかったかと思います。 その3個も,ゴミというよりは水滴のようなものが着いていたということで,事実上100%といってよいのではないかということではなかったかと思います。

また,デジタルカメラでは,カメラ内部をブロアーで吹くと,ゴミが舞い上がってかえって悪いという記事を読んだことがあるような気もします。

書込番号:8669495

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:444件Goodアンサー獲得:2件

2008/11/21 09:09(1年以上前)

SSWFの振動回数はDMC-L10では約3万回/秒だったのが、DMC-G1では約5万回/秒になっている。
もともと、業界最強のゴミ取り機能なので、人力でクリーナーキット使うより優秀ですよ。
水没や油まみれにしたり壊れない限りはSSWFで間に合うでしょう。

書込番号:8669611

ナイスクチコミ!0


jet_bさん
クチコミ投稿数:737件Goodアンサー獲得:27件 LUMIX DMC-G1 ボディのオーナーLUMIX DMC-G1 ボディの満足度5 - 光景彡z工房 - 

2008/11/21 19:44(1年以上前)

前に所有していたEOS-30Dでは
室内の物撮りで絞ったときに(F6.3〜8ぐらいだったかな)
大きいゴミをいくつか見つけましたが、
ミラーアップしてブロアで吹いたらキレイにとれました。
(画は撮り直しになりましたが・・)

比較的最近の機種であれば、
わざわざ清掃キットをつかってまで掃除しなくても
大きなゴミは取れやすくなっているのでしょう。

書込番号:8671471

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:8件 LUMIX DMC-G1 ボディのオーナーLUMIX DMC-G1 ボディの満足度5

2008/11/21 20:54(1年以上前)

たくさんのレスありがとうございます。
普段使っているのがゴミ取り機能のない20Dだもので、
定期的に掃除するのが当たり前だと思ってました。

そうですか、世界最強のゴミ防止機能ですか。
やっぱりデジものは変化が速いので、常識と思っていた
ことがすぐに覆ってしまいますね。

購入してから一週間も過ぎてないのですが、使用感はすっかり
馴染んだ気がします。

書込番号:8671736

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1749件Goodアンサー獲得:54件

2008/11/22 12:58(1年以上前)

私もオリンパスのE510を1年以上使って、レンズ交換もよくしますが、ゴミの問題で困ったことはありません。
フォーサーズではゴミ問題なんて忘れていられます。
最もメーカーはごみ問題をフォーサーズ機種のセールスポイントにしているのですが。
もしお掃除されるならブロアーはゴミをあらぬところに飛ばしてしまったりするのであまり良くないようです。
ペンタックスから発売されているセンサー掃除用のペッタン棒の評判が良いようですね。
フォーサーズ機種を買って何が良かったと言って、センサーのゴミ問題から解放されて、遠慮なくレンズ交換ができることが一番良かったと思っています。
もちろんなるべくゴミが侵入しないように気をつけて交換はしていますが。
他のメーカーだとセンサーにゴミが付着することを恐れてレンズ交換しないで済むように1本の高倍率ズームで済まそうという人たちもいるようです。
それでは一体何のためのデジタル一眼か分りませんね。
フォーサーズはセンサーのごみ取りに関しては実に良くできていると思います。

書込番号:8674393

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信2

お気に入りに追加

標準

何か良いケースは?

2008/11/20 06:59(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-G1 ボディ

クチコミ投稿数:8件 LUMIX DMC-G1 ボディのオーナーLUMIX DMC-G1 ボディの満足度5

14-45mm装着時用に何か良いケースはありますか?パナソニックのオプションのものではなくて、コンパクトにすっきり保護できるのがあればと思ってます。

書込番号:8665299

ナイスクチコミ!0


返信する
厦門人さん
クチコミ投稿数:4460件Goodアンサー獲得:430件 LUMIX DMC-G1 ボディの満足度5

2008/11/20 09:16(1年以上前)

Sajnay Duttさん 

こんにちは、純正ケースも使ってます(2号機用)、普段はHAKUBAのカメラジャケットSSを使ってます。

「緩々」の状態であまりますが、フードを展開した状態でも入りますし、もともとネオプレーン素材で「緩々」でもあまり気にならないのでそのままです。
量販店の店員の方も、純正以外で何か好いものが無いか、店頭で調べてくれたのですが「LVF」が後ろに出ている関係から幅や高さが合うケースだとLVF部が窮屈となり、結局少し緩めのカメラジャケットに落ち着いてます。

書込番号:8665541

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:113992件Goodアンサー獲得:3604件 MY ALBUM 

2008/11/20 09:25(1年以上前)

バリアングル液晶だと、ケースは難しいのでしょうね?

書込番号:8665565

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ10

返信17

お気に入りに追加

標準

ボケ具合について教えてください

2008/11/16 01:15(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-G1W ダブルズームレンズキット

スレ主 norupeeさん
クチコミ投稿数:20件

はじめまして。デジ一デビューを考えている初心者です。

普通のコンパクトデジカメでは難しい(と思っています)、室内で遊んでいる息子たち(3歳)や、背景がボケたポートレートを撮影することを夢見ております。運動会のスナップも考えております。

本機種を知る直前まで、キヤノンEOS Kiss X2を購入するつもりでおりました。
APS−Cに比べて撮像素子が小さいフォーサーズの場合、ボケ効果において不利であると耳にしておりますが、本当でしょうか?

できれば、本機種をお使いのユーザーの方で、APS−Cやフルサイズの機種と比較してのアドバイスをいただければ幸いです。

書込番号:8646640

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:8104件Goodアンサー獲得:171件 Sans toi m'amie 

2008/11/16 01:50(1年以上前)

まだ明るい単焦点みたいなボケ定番のレンズがないのでそのへんはこれからなのかもしれないですね〜。

書込番号:8646785

ナイスクチコミ!0


jet_bさん
クチコミ投稿数:737件Goodアンサー獲得:27件 LUMIX DMC-G1W ダブルズームレンズキットのオーナーLUMIX DMC-G1W ダブルズームレンズキットの満足度5 - 光景彡z工房 - 

2008/11/16 02:05(1年以上前)

室内で動いているお子さんとなれば、
手ぶれ補正では被写体ブレまではカバーできないので
高感度に強い機種を選択する方が良いと思います。

APS-Cよりフルサイズ機の方が高感度には強いでしょうけど
必要な被写界深度を得るためにAPS-Cより絞る必要もあり、ISO感度も上げてと
あまり変わらないという結果になるかも。
使いこなせるならフルサイズ機ということになりますね。

なお、G1でのポートレートですが、私的には
ISO400ぐらいが普通に使える目安と思えました。
肌へのノイズは目立ちやすいですね。
背景のぼかした写真を撮りたいならば、
撮像素子の大きさ云々より、
より背景がボケる撮り方をすることの方が早道ですよ。

運動会では望遠に強くなるAPS-Cの方が良いと思います。
ちなみに一番望遠に強いハズのG1は、単写は問題ないのですが連写は
いろいろと頂け無い仕様です・・

書込番号:8646823

ナイスクチコミ!0


kwxr250さん
クチコミ投稿数:403件Goodアンサー獲得:4件 LUMIX DMC-G1W ダブルズームレンズキットのオーナーLUMIX DMC-G1W ダブルズームレンズキットの満足度4

2008/11/16 06:55(1年以上前)

コンパクトデジカメよりは遥かにボケ量が多いですからとりあえずそんなに気にしなくてもいいと思います。いろいろレンズがそろってきますから・

書込番号:8647202

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2756件Goodアンサー獲得:6件 ----彩り----  

2008/11/16 09:37(1年以上前)

確かに理論的にはフォーサーズの方が背景はぼけにくいです。

しかし、フォーサーズのレンズは絞り開放から良好な描写をしますので
絞りを1,2段絞らないとシャープに写らないレンズが多い他のマウントと比べて
実際の使用時にはほとんどボケに関して劣っていると感じる事はないと思います。

ただ、マイクロフォーサーズのG1は現在レンズが2本しかなくこれらのレンズでは
レンズのF値も明るくないのでポートレートのような写真で
満足に背景をぼかすことは難しく特に室内では困難です。

またG1は光学ファインダーがないためLVFと液晶モニタで被写体を確認することになりますが
これらはリアルタイムで表示されておらず0.2〜0.3秒ほどリアルタイムよりも遅れて
液晶に映し出されているので液晶やLVFで撮りたい瞬間を見てからシャッターを切っても
現実では既に過ぎ去った時間ですからその瞬間が写ることは絶対にありません。

これらのことを考えるとお子さんの撮影がメインでしたら
被写体をリアルタイムで確認できる光学ファインダーがあるデジタル一眼レフにした方がいいと思いますよ。

G1はレンズが交換できるデジイチ画質のでかいコンデジですからね・・・

オリンパスのE−520ならWズームキットで1万円のキャッシュバックキャンペーンもしてますし
室内でのお子さん撮りに最適なシグマ30ミリF1.4も使え
小学校以降の運動会でお子さんの表情をグッと引き寄せられる600ミリ相当望遠撮影ができる
ZD70−300といったレンズが3万円台で買えますのでオススメです。

E−520ならボディに手ぶれ補正があるので30ミリf1.4みたいな明るい単焦点レンズを含めた
全てのレンズで強力な手ぶれ補正が効くのもいいところですね。

書込番号:8647585

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:511件Goodアンサー獲得:21件

2008/11/16 10:18(1年以上前)

本題とは関係ありませんが・・・

> これらはリアルタイムで表示されておらず0.2〜0.3秒ほどリアルタイムよりも遅れて
> 液晶に映し出されているので液晶やLVFで撮りたい瞬間を見てからシャッターを切っても
> 現実では既に過ぎ去った時間ですからその瞬間が写ることは絶対にありません。

実際に調べた方の話によると、G1のLVFのタイムラグは「0.07秒程度」らしいですよ。

http://bbs.kakaku.com/bbs/00490911148/SortID=8579662/

書込番号:8647709

ナイスクチコミ!0


TOMOYURISさん
クチコミ投稿数:75件

2008/11/16 10:56(1年以上前)

E-3とG1を併用して、主に子供の写真を撮っています。
G1を使い始めて2週間経ちましたが、室内で子供を撮る用途では、
G1はE-3より使いやすいと感じています。

色々違いはありますが、一番大きな違いと感じるのはAFターゲットの違いです。

E-3は11点ありますが、G1は最大23点です。

点の多い少ないは一概に優劣を決めるものではありませんが、
室内ですと、様々な「モノ」が周囲にあり、動く子供を捉えるときには
多点AFの自動選択が思い通りに動作してくれると大変有効です。

どちらも自動選択の機能がありますが、G1の自動選択の方が合わせたい被写体に
合ってくれる確率が高いと感じます。(あくまでも感覚的なものです)
E-3は点で被写体を捉えるのに対して、G1は面で捉えてくれるという感じです。

また子供まで少し距離がある状況では顔認識も有効です。
ただ顔認識は目だけをターゲットにピントを合わせてくれる機能ではありません。
至近距離で目にピントを合わせたいという場面では、一点AFを使っています。
目の位置が被写界深度の中に含まれる可能性は充分にありますが、
実際に撮った写真を見ると、1点AFで目に合わせた方がピントが目に来る確率が高く、
満足のいく結果になっています。

LVFのタイムラグも実用上、気になるほどではなく、ゴルフスイングの撮影では、
「ほぼ」見たままの感覚でインパクトの瞬間を捉えることも問題なくできました。
レリーズタイムラグもありますので、当然予測して押しますが、
E-3と持ち替えても大きな差は感じませんでした。

ゴルフスイングの場合は動きが予想できるので、
もしLVFに0.2〜0.3秒ものラグが実際にあっても、かなり手前でレリーズすることで
瞬間を捉えることは可能でしょうが、見たままの感覚というわけには行かないと思います。

蛇足ですが、低速シャッターでの手ブレ補正効果が最大5段分のE-3と同等に感じます。
ミラーのアップダウンが無い分、振動が少ないからかもしれません。

長々書いてしまいましたが、参考にしていただければ幸いです。

書込番号:8647851

ナイスクチコミ!1


TOMOYURISさん
クチコミ投稿数:75件

2008/11/16 11:18(1年以上前)

たびたびすみません。

フルサイズとの比較ではないですが、
フルサイズ並に大きく重いE-3との比較という意味でコメントします。

私はG1の軽快さにすっかり魅了されてしまいました。

買ったばかりということもありますが、出かける時に手にするのはG1ばかりです。

元々はフルサイズにも関心があり、5D MarkUやα900についても色々調べたり、
ショールームや店頭で触りまくりましたが、
G1を手に入れてからはすっかり冷めてしまいました。

もちろん今でもフルサイズの画質の良さには魅力を感じますが、
その実力を引き出すレンズを使うと、G1の何倍もの重量を振り回すことになります。
当然ですが、画質と重量は比例はしません。(笑)

自分の子供の写真は自分が撮るしかなく、最高の画質で残したいという気持ちを
最優先すればフルサイズという選択になるのかもしれません。

ただ、家族と一緒に過ごす時間のトータルのクオリティを最高に高めるという観点では、
E-3を一年弱使った経験から、カメラ+レンズの大きさ重さも影響していると考えています。
サッと取り出してパシャッと撮るという動作が軽快にできるカメラが
こんなにも有難いものだとは知りませんでした。
そんなわけで、今の私にとってはG1がベストと考えています。

書込番号:8647927

ナイスクチコミ!0


R一郎さん
クチコミ投稿数:538件Goodアンサー獲得:25件 LUMIX DMC-G1W ダブルズームレンズキットのオーナーLUMIX DMC-G1W ダブルズームレンズキットの満足度5

2008/11/16 11:51(1年以上前)

本機のユーザーではないのですが(同じ撮像素子サイズのE-3は所有)わかる範囲でお答えします
G1のフォーサーズとキスX2のAPS-Cサイズではボケ量が不利なのは事実です
…が、その差は圧倒的ではなく、使い方で埋まる程度の差だと個人的には思います
背景がめちゃめちゃボケた写真を撮るならG1はまだ交換レンズがない状態(マイクロじゃない4/3レンズを使えば可能ですが…)なので、ボケ量の1点に絞ればX2ですがキットレンズならどちらを選んでも実用的に感じる程の差はないと思います
ファインダーに関しては光学式の即時性を取るか、電子式の利便性を取るかですが、今までコンデジをお使いであれば電子式でも違和感なく使えるはずです
お子さんを撮像されるなら即時性よりもフリーアングルモニターの便利さの方がが大きいと思いますよ(^-^)

書込番号:8648090

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1749件Goodアンサー獲得:54件

2008/11/16 12:33(1年以上前)

誤解があるようですが光学ファインダーは確かにリアルタイムに被写体を見ることはできますが、光学ファインダーを搭載したデジタル一眼が見たものそのままにリアルタイムに撮影できるわけではありません。
なぜなら光学ファインダーを搭載した従来のデジタル一眼レフは撮影する時にミラーを上げて撮像センサーに光を通さないといけないからです。
それ故に光学ファインダーで見た瞬間が撮影できるわけではありません。
若干のタイムラグはデジタル一眼レフにもあります。
ただそれはあまり問題にならない程度のものだというだけのことです。
一方G1は確かに液晶に表示されるのに僅かのタイムラグがあるということですが、それも被写体を確認するのに問題となるほどのものではないでしょう。
それよりもミラーの跳ね上げがないぶん、ショックも小さいしぶれも少ないという利点もあります。
なんと言っても撮影する時の設定が反映された画像をファインダーで直接確認しながら撮影できるというのがG1の最大の長所ではないでしょうか。
光学ファインダーでは、ファインダーでは綺麗に見えていても、実際に撮影すると露出がアンダーだったりとか顔が暗く映っていたとか失敗がよくあるものです。
そのような失敗写真が少なくなるだけでもEVFのほうが光学ファインダーよりも優れていると思います。

書込番号:8648250

ナイスクチコミ!2


スレ主 norupeeさん
クチコミ投稿数:20件

2008/11/16 15:51(1年以上前)

皆様、さっそくたくさんの参考になるアドバイスをいただきまして、どうもありがとうございます。

からんからん堂様
明るい単焦点のレンズといえば、来年予定されている「20o/F1.7」に期待するということですね。

jet b様
「背景のボケ」については、カメラの性能以前に撮り方がより大きなポイントだということですね。私はこれまでそういったことにまったく無頓着に漫然と写真を撮っておりましたので、どんなカメラを買ったとしても試行錯誤して撮り方を身に着けていかなければなければならないものと覚悟しております。そのためにも納得いくカメラ選びをしたいと思っています。

kwxr250様
これまではコンデジしか使ったことが無いわけですので、「あまり気にすることは無いですよ」と仰っていただけると非常に気が楽になります。ありがとうございます。

The March Hare様
フォーサーズのレンズは理論的にはともかく、実際の使用時にはボケに関して劣っていると感じることは無いということですね。それほど神経質になることは無いように思えてきます。
ボケの点ではありませんが、確かに本機のタイムラグの点は若干気になっています。E−520も候補のひとつではあるのですが、これまでコンデジに慣れ親しんでいることから、液晶モニターを見ながらではなくファインダーをのぞいて写真を撮ること対する不慣れが気になっています。その点で本機は「コンデジからの移行」に抵抗無い機種だと感じております。

フレール様
大変興味深い情報をお知らせいただきどうもありがとうございました。0.07秒であれば気にならない程度のように思っておりますがいかがでしょうか?

TOMOYURIS様
本機の使用者の方からのアドバイスは大変に参考になります。ありがとうございます。
デジイチを使ったことの無い私が判断することは困難ですが、確かに本機のAFは使いやすいように感じます。特にコンデジとの使用感の差が無いですね。顔認識も実際の使用時には便利なことが多いように思います。
小さくて軽いボディもこれまでコンデジしか使ったことが無い私にとっては大きなメリットかもしれません。大変に参考になります。

R一郎様
ボケ量については、理論上はともかくあまり神経質になるほどではないというものなのですね。使い勝手、利便性はより大きいということですね。ありがとうございます。

アスコセンダ様
光学ファインダーとEVFのメリット・デメリットについてはさまざまな意見があるようですね。私はもしも本機を購入することになれば恐らくほとんど液晶モニターを使用することになるように思います。動きモノを撮影する際の連写については、本機の「コマ送り」状態の表示は光学ファインダーと比べて動きを追いにくいと感じており、これは本機のデメリットと感じています。今後改善される可能性は無いのでしょうかねぇ。

皆様、大変参考になるご意見、アドバイスをどうもありがとうございます。

本機ユーザーの方からの、本機を使ったボケ効果がわかるような撮影例など、ご紹介いただけたら幸いです。引き続きご意見があればいただければ幸いです。よろしくお願いいたします。

書込番号:8648942

ナイスクチコミ!0


TOMOYURISさん
クチコミ投稿数:75件

2008/11/16 18:51(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

一昨日G1で紅葉を撮ってきたので、その作例などをご紹介します。

ポートレートではないですが、ボケの具合はお分かりいただけると思います。
最後の一枚は我が家で飼っているディスカスという熱帯魚です。
人の顔だと差し障りがあるので、魚で代用して恐縮ですが、
ISO1000で撮っていますので、ノイズの出方の参考にもなればと思います。

レンズは最初の二枚がマウントアダプター使用のLEICA D 14-150mm、
後の二枚がキットレンズの14-45mmです。

書込番号:8649634

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2756件Goodアンサー獲得:6件 ----彩り----  

2008/11/16 19:58(1年以上前)

E−520もG1よりはAF速度に劣るもののちゃんとライブビューがあるので
背面液晶見ながら撮影できますよ。

記念撮影ぐらいでしか使えないですが顔認識も付いてます。

>その点で本機は「コンデジからの移行」に抵抗無い機種だと感じております。

これはコンデジから何への移行なのでしょう?
G1はレンズ交換ができるでかいコンデジですから移行も何もこれまで通りと変わらず
画質がいい程度でコンデジ以上のメリットは大してないかと。
レンズラインナップが充実していればまだ話は変わってくると思いますが
まだ2本で今後もまだ発売日など決まったレンズはありませんから
現状は高倍率ズーム機のような物ですね。

書込番号:8649866

ナイスクチコミ!0


jet_bさん
クチコミ投稿数:737件Goodアンサー獲得:27件 LUMIX DMC-G1W ダブルズームレンズキットのオーナーLUMIX DMC-G1W ダブルズームレンズキットの満足度5 - 光景彡z工房 - 

2008/11/16 20:27(1年以上前)

> スレ主さま

G1は使い方次第で化ける機種です。
いろんな作例をみてごご検討ください♪

なお、私のBlogにはポートレート他載せてます。
最近購入なので、G1で撮ったものはまだまだ少ないですが、
フォーサーズ機(E-3他)で撮ったものは
ボケ量ほかG1と変わりませんので、
レンズの焦点距離とF値が同じようなものは
多少は参考になると思います。

書込番号:8649996

ナイスクチコミ!2


cocowakiさん
クチコミ投稿数:10件

2008/11/17 02:42(1年以上前)

いや〜認識不足の方が随分いらっしゃるようだ!
http://dslcamera.ptzn.com/entry/2008/11/0811-067.php
このサイトだけじゃありませんG1の優れているところを記事にしているのは。

E3を所有していますが画素数の劣るL1にも解像度では劣っているんですよ。
雑誌かサイトか忘れましたが、そのテスト結果をみてガッカリしました。
明らかに負けているんですから。

G1を店頭で触ってその使い良さに驚きました。
私だけじゃないと思いますよ。20日には各カメラ雑誌が出るのでわかると思いますよ。
決して一眼レフに負けるものではないです。

書込番号:8651896

ナイスクチコミ!2


leoojinさん
クチコミ投稿数:125件Goodアンサー獲得:2件

2008/11/17 17:13(1年以上前)

ボケ味:確かに旧35oやAPS-Cを使って来た方には、深度が深すぎるかも(未だ感覚がつかめない自分もそう思う。要は慣れるまでの問題と割切ることに)-----25o標準ではフイルム時代(あえてフルサイズといわないのは比較そのものがバカバカシイと思うから)では超広角でゾーンフォーカスで十分な焦点距離ですから。(現行に近いコシナーのLマウントスコパーは25oは距離計連動はしないし、ゾーンフォーカスの1、1.5、3メートルのクリックストップがつている)
ライブビュータイミング遅れ:瞬間狙うのにいちいちズームなどする余裕もないし100%視野を確認も必要無い(---というよりそんな暇がないと思う)のでそれほど神経質になられる場合は光学ファインダー(28や35o用など----ブライトフレーム付なら一つのファインダーで枠無し視野と枠付で区別するなど)をクリップオンすればオンタイムで状態確認出来ると思います(つけて見ると----コンパクトと軽快さは失われずに意外にカッコウも良いしツウにも見える(笑い))。(現にパナやニコンのある高級コンデジ機種ではオプションで出回っていると思ったが)。それこそ外付けのズーム連動のファインダーがオプションになれば面白いかも(少し以前の一般メーカーや現在のキャノンコンデジにもついているのでさほど高価なものでは無いのでは----交換式レンズに連動となると少しは厄介かな?)

私はG1は皆さんの評価にもあるとおりスバラシイカメラだと思っているのでオタク的感覚で無いものねだりばかりしているとその長所が失われる気がします。

書込番号:8653704

ナイスクチコミ!0


スレ主 norupeeさん
クチコミ投稿数:20件

2008/11/19 01:11(1年以上前)

皆様、またまた参考になるご意見をいただき、どうもありがとうございます。

TOMOYURISさま
本機による作例をご紹介いただき、どうもありがとうございます。私にとっては、いずれも素晴らしい作品で、ぜひこんなレベルの写真を撮ってみたものだと思いました。ボケ具合については私には他のデジイチとの比較評価はできませんが、私のイメージに合うもので、少なくとも私にとってはまったく問題ないように感じました。非常に参考になりました。

The March Hareさま
私にとっては本機はデジイチの範疇という認識のため、コンデジからの移行と考えております。確かに従来のデジイチの枠には収まっていない新カテゴリーの商品なのかもしれませんが、私としては従来のデジイチ並みの画質が期待できるのであれば良いと考えています。
おっしゃるとおり今後レンズラインナップがもっと揃ってくればなお世界が広がると思いますが、本機に限らずデジイチ移行したあかつきには、まずキットレンズを使いこなすところからはじめるものと思っております。

jet bさま
Blog拝見いたしました。素敵な写真ばかりで、あこがれてしまいます。私が撮るモデルは美女ではなく幼児であるところが残念ですが、素敵な写真が撮れるように試行錯誤して勉強したいと思います。いろいろなレンズで撮影されているようですが、私はとりあえずキットレンズでいろいろ試すところから始めたいと思います。本当にありがとうございます。更新も楽しみにしております。

cocowakiさま
20日発売のカメラ雑誌でのレポート記事を参考にさせていただきます。ご紹介ありがとうございます。

leoojinさま
残念ながら私の知見ではご意見の内容がほとんど分かりませんが、ご評価されていることだけは理解できました。もっと勉強したいと思います。


書込番号:8660677

ナイスクチコミ!0


梶原さん
クチコミ投稿数:6649件Goodアンサー獲得:237件

2008/11/19 08:47(1年以上前)

こんにちは 皆様

オリンパスの方でながーい議論があっていますが,ぼけ具合についての換算も簡単です。

いわゆるフルサイズといわれるカメラで撮影した場合のぼけ具合と同じぼけ具合の写真を撮るには,

レンズの焦点距離が半分のレンズを使い,F値も半分にして写します。

F値も半分の部分が,私も理解できるまでに結構時間がかかり,その間の写真は,なにか?なものもありましたが,F値も半分を理解してからは,だいたい期待通りの写真が撮れるようになりました。

実際的なやり方としては,できるだけ開放いっぱいのところを使って撮影し,ぼけが大きすぎると感じる写真が多いようであれば少し絞るようにする というのがよいのではないかと思います。

書込番号:8661255

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「LUMIX DMC-G1 ボディ」のクチコミ掲示板に
LUMIX DMC-G1 ボディを新規書き込みLUMIX DMC-G1 ボディをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

LUMIX DMC-G1 ボディ
パナソニック

LUMIX DMC-G1 ボディ

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2008年10月31日

LUMIX DMC-G1 ボディをお気に入り製品に追加する <147

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング