LUMIX DMC-G1 ボディ
マイクロフォーサーズ規格を採用したデジタル一眼カメラ。市場想定価格は80,000円前後

このページのスレッド一覧(全355スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
4 | 16 | 2008年10月11日 11:09 |
![]() ![]() |
5 | 24 | 2008年10月9日 19:09 |
![]() |
5 | 12 | 2008年9月29日 02:38 |
![]() |
0 | 8 | 2008年9月27日 17:07 |
![]() |
0 | 4 | 2008年9月27日 09:43 |
![]() |
13 | 29 | 2008年9月27日 00:34 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-G1K レンズキット

Leicaと書かれていないということは、そういうことだと思いますよ。
書込番号:8340664
0点

たとえ、Leica と書かれていても、パナ製Leicaブランドレンズでしょう。
書込番号:8341250
0点

当たり前ですがライカの名前がない以上ライカブランドのレンズではありません。
ライカブランドのレンズもパナが設計製造したレンズが
ライカの基準を満たしている場合にライカが自社のブランドを使うことを許諾しているだけですので
ライカ製のレンズではないです。
書込番号:8341328
0点

ご返信いただきありがとうございます。
という事はやっぱりLeicaレンズじゃないんですね。。。
書込番号:8341993
0点

L10は、LEICA D VARIO-ELMAR 14-50mm/F3.8-F5.6 ASPH./MEGA O.I.Sと記載されており、
http://panasonic.jp/dc/l10/product/spec.html
一方G1は、LUMIX G VARIO 14-45mm/F3.5-5.6 ASPH./MEGA O.I.S.
と記載されていますのでLEICAではないようですね。
http://panasonic.jp/dc/g1/appearance_spec.html
書込番号:8342082
1点

安価に作るためにはライカブランド名は付けられないでしょう
ということはブランド料はけっこう高価なんでしょうね。
しかしそれがレベルに達していないという証明ではないので
問題ないと思いますが
とりあえず安価なことも必要でしょう。
書込番号:8343862
0点

あそうそう、余計なことですが
少々がっかりした口です。
私は今回は様子見ですね。
書込番号:8343886
0点

ボディにマッチしたカラーレンズも出して欲しいです。ボディーカラーでシルバーがないのは意外でした。
小型はPENTAXに賭けていますので購入予定はありませんがPEN Fみたいのが出てきてしまうと気持ちが靡くかもしれません。
書込番号:8351513
1点

レンズのブランドに拘るのもどうかと思います。
パナソニックも一眼での商売を始めた時にはライカブランドが必要だったのかもしれません。
しかしそれでは高価になり売れ行きに影響すると考えたパナソニックがライカブランドをはずしてレンズを生産したと言うのもうなずけます。
どうせライカと言ってもライカが製造しているのではなく、製造はパナソニックが下請けか独自か知りませんがしているわけですから。
レンズのブランドより実際に写した時の写りですね。
描写の良いレンズならブランドなんて関係ないと思います。
オリンパスのズイコーレンズにもライカブランドをつければ、今の倍の値段でも売れるようなレンズはあるわけですから、製品が出てきてその描写力を確認してからでも残念がるのは遅くはないと思います。
書込番号:8358423
0点

「ルミックスGレンズ」と名乗ってますね。
気になるのはネーミングがソニー(ミノルタ)のGレンズとかぶっている気がするんですが、、、
これって別に良いんですかね?
Panasonicの製品は嫌いではないですが、たまに宣伝や表現が気になることが多いです。
書込番号:8362486
0点

>ボディにマッチしたカラーレンズも出して欲しいです。
同感です。でもレンズにも各色を用意するのは大変でしょうから、
一つのレンズにどれにでも合うような色を配色したデザインにすれば良いのにと思いました。
デザイナーの腕の見せ所かな?
コストも少し割高になるか?
書込番号:8363082
0点

ライカはシグマ製、ツァイスはタムロン製が多いと聞いたことがあります。
OEMが多いのではないでしょうか。
書込番号:8365569
0点

LUMIXのレンズとLeicaレンズの差は、品質検査の差くらいじゃないでしょうか?
どの品質まで販売するかで価格が決まる。
同じレンズがLUMIXとLeicaブランドで発売されるとLUMIXレンズに品質の悪い物が多くなる。(笑)
逆に、LUMIXレンズしかない場合、品質の良いレンズに当たる確率が大きくなる。
書込番号:8368439
1点

Lumix Gということで私もびっくりしましたが
大丈夫、Leicaは高価格帯で出るようですね。
日経web判でパナが発言しています。
「はい。今回発表した交換レンズ「LUMIX G レンズ」は,買っていただきやすい価格設定を重視しましたが,高画質を徹底追及したLeicaブランド品も市場投入するつもりです。 」
高いんだろうね。
書込番号:8369245
1点

Leica D レンズは,単なるブランドではなくて,設計段階でライカと協業しているはずです。
今回,ライカブランドが外れたことで,購入しやすくなったのは歓迎です。
一方,Leica D の写りのよさも実感しますので,高級路線で,今後出てくるのであればそれも楽しみです。
書込番号:8370623
0点

レンズで気になるのがパンケーキ
日ごろ持ち歩くのにレンズの凸はキビシイ
パンケーキ出すなら価格抑えて欲しいな
書込番号:8484156
0点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-G1 ボディ
今度子供が産まれるのでデジタル一眼を買おうと思っているものです。
この機種が出るのを知るまではEOSkissのx2のダブルズームセットを買おうと考えていたのですが
こちらの機種のデザインやサイズに惹かれて迷っています。機能的な違いがイマイチよくわからないのでどちらがオススメでしょうか。
撮るのは子供メインになると思います。
申し訳ありませんがご教授お願いします。
0点

まだG1は発売されていないので何とも言えない部分がありますが…お子さんの撮影だとレンズラインナップから考えてもKiss X2の方が無難かと思いますよ。
書込番号:8467740
0点

小型、軽量で機能的にも魅力溢れる機種ですが・・・。
例えば、キャノンなら室内ノーフラッシュ撮影などに向いた明るいレンズが、安価な50mmF1.8や35mmF2など揃っていますが、この機種の場合は難しくなりますね。
いずれは出るでしょうが・・・。
書込番号:8467783
0点

http://panasonic.jp/dc/g1/small.html
G1は今のところ、専用レンズが二本しかなく、室内用の明るいレンズがありません。
(マウントアダプターを使えばありますが)
キスX2にしてもWズームキットより、レンズキットにして、35mmF2等の明るいレンズを
別途購入するほうが、室内で撮影するのに便利です。
書込番号:8467786
0点

>機能的な違いがイマイチ
G1は、おまかせキレイiA(顔認識など)で使い勝手が優しいです。
明るさが心配なら、室内の照明を明るくしましょう。
ノイズがどうなのか不明なので沢山のサンプルがでてから考えるのが賢明。
来年の春、動画対応機が発売予定なので待った方がよいと思います。
さしあたって、コンデジで我慢しましょう。
書込番号:8468005
0点

色々なご意見ありがとうございます。
レンズのラインナップを考えるとx2の方がいいということですね。
明るい室内や屋外でとるもしくはレンズのラインナップが揃うのを待てるならこちらの機種でもx2に比べて遜色ないのでしょうか?
動画はビデオカメラを購入するので付いていなくてもきにしません。
書込番号:8468066
0点

お考えの二つなら、とりあえずEOSkissのx2をおすすめします。
特に最初のお子様の場合、親はものすごく多くの写真をとるものです。
3ヶ月くらいは首がすわらないので、室内で寝かして撮ることになるでしょう。
フラッシュを焚くのは、子供の目に害がないとしても、びっくりさせることになり、
避けたいところです。またハイハイするようになると、思いのほかじっとしていないので
(被写体)ぶれを避けることも必要でしょう。長い目で見れば、幼稚園などの運動会では
望遠レンズも欲しくなります。手ぶれ対策が必要になるでしょう。
従いまして、明るいレンズがあること・高感度(ISOが大きい数字)での撮影が
実用的であること=これらは暗い室内で フラッシュを焚かずに撮影出来ること、
被写体ぶれ対策になります。手ぶれ補正が本体又は購入し易い値段のレンズに
ついているものがあること=高倍率での撮影・暗いところでの撮影対策になります。
手ぶれ補正付高倍率ズームがあること=数年後の運動会対策になります。
こうしたことから、純正以外にも色々とレンズの選択肢があり、軽い一眼レフカメラ
を選ぶのが無難だと思います。もちろんG1が発売されて、これに直接装着出来る
レンズがパナだけでなく、オリンパスからも色々出てくる時には
また違う判断になるかもしれませんが。残念ながら、発売前のG1について評価することは
難しいでしょう。これが無難と書いた理由の一つでもあります。
書込番号:8468117
1点

具体的な事は発売後、人柱さん達の報告を聞かないと分かりません。
デジ一が動きものやその瞬間の撮影に有利なのは、一つに光学ファインダーの存在があります。
この機種では光学ファインダーでは無く、ライブビューファインダーと銘打っています。
(光学ファインダー=生の像が見えている)
(電子ファイインダー=内部ソフトで処理された結果を映し出している)
視差が無い点や撮影画像をファインダーでも確認できるなど、便利な使い勝手についてはHPで色々と謳っていますが、従来の一眼型コンデジの電子ビューファインダーと較べて、応答性に改善があるのかどうかについては何も触れられていない事が気になります。
個人的には、もしファインダー表示に従来と同じようなタイムラグがあるのなら、一眼の良さの半分近くが失われていると思います。
書込番号:8468148
0点

発売時期が未定ですが、ロードマップにある20mmF1.7が発売されれば室内でも使いやすい明るさと焦点距離になりそうですね。
書込番号:8468243
0点

まだ発売されてませんか憶測ですけど、子供などといったスナップ撮影ならばG1を買った方がいい様な気がします。なぜならライブビューや顔認識AFが他社の一眼より断然速いだろうし。より小型他軽量、ハイビジョンサイズの16:9や3:2、4:3といった感じで撮影ができるのもメリットでしょう。レンズは当初は2本だけですが、通常これで困ること無いはず。手振れ補正ついてるし。画質だってサンプル見る限り解像感のある良い写りをする感じです。
書込番号:8468403
0点

お子さんの誕生はファミリーにとって歴史的事件です。そして未来に向かってその成長を期待しない親はいません。そのひとこまひとこまを記録してやることはとうぜんだいじなことです。かといってカメラの機種なんかは、いちおう名のとおったものであればなんだっていいと思うんです。たいしたことではありません。
それよりも、いまお子さんの誕生を迎えられる、そして軌を一にして、新時代のカメラが誕生しようとしています。この記念すべき一致を逃す法はありません。それに、カメラの性能としても、上記kwxr250さんの説明は完璧です。ぼくは全面的に賛同しますね。
書込番号:8468576
0点

>こちらの機種のデザインやサイズに惹かれて迷っています。
>機能的な違いがイマイチよくわからないのでどちらがオススメでしょうか。
LUMIX DMC-G1 は使った事無いので無責任な事を言わせてもらいます
子供撮りのホームカメラマンにとって小ささから来る持ち出しやすさは大事な事
一号機とは言っても入門機なので内容的にはX2とそんなに変わらないだろう
どちらでも普通に写真は撮れるはずだ
子供連れには小さく軽いLUMIX DMC-G1が良いかも知れない
写真にどっぷり浸かりたくなったらX2なんてケチな事言わず50Dとかを使って欲しいものだ
書込番号:8469109
0点

私もSECNAT さん言うとおりだと思います。このG1がミラーや光学ファインダー無しの新時代の一眼カメラとして世界で初めて期待を背負って登場するわけですからね・・ 世界各国が注目しているのは間違いありません。私の予想では、将来はコンパクトなμフォーサーズ一眼か趣味性の高い35mmフォーマットのデジタル一眼レフが主流の時代になるのではないかと思います。
書込番号:8469741
0点

子持の親として、カメラについては素人ですが。
赤ちゃんが生まれてしばらくは室内での撮影になるので、Canonのレンズは魅力あります。が、低いアングルで赤ちゃんの目線に合わせた撮影もしたいので、ライブビューの使い勝手の良いG1は魅力があります。
また、半年もして散歩にでも出かけるようになると荷物は増えるので、G1のサイズは非常に魅力があります。
他機種の口コミでも「デジ一で撮った写真がコンデジと変わらない」との記載がありましたが、G1を使いこなせば素晴らしい写真が撮れると思いますよ。
特に、高感度でのノイズレベルはISO1600程度まで問題ないようですし、あの大きさ(というか小ささ)は武器だと思います。
もし、G1で不満が出たときは、50Dなどハイママ機への乗り換えをお勧めします。
ビデオとカメラを持って出かけることを考えると、個人的にはG1をお勧めします。
書込番号:8469743
1点

デジ一は、コンデジと違い一度メーカーを決めると変更は、かなり経済的に苦しいです。
ボディは、買い換えることがあっても、レンズは、長く使いたい。
今、赤ちゃんのためでも将来、旅行や、街角スナップなど用途が広がるでしょう。
そのとき、ボディを新規に購入するだけで済めば楽です。
フォーサーズなら軽量小型ボディも発表されています。
http://journal.mycom.co.jp/articles/2008/09/25/pk3/index.html
どんな優れたカメラもレンズを含めて重いため、タンスの肥やしになったら役に立ちません。
書込番号:8470073
0点

みなさんのおっしゃる通り、20mmF1.7に期待します。
LEICA D SUMMILUX 25mm F1.4の画質を見れば、20mmF1.7に十分期待できます。
書込番号:8470164
0点

デジイチ、コンパクトデジカメ、ネオ一眼、
いろいろ持っていますが、どれも一長一短…。
そう思っているのでしたら、マイクロフォーサーズは
おそらく最も満足の行く規格になると思います。
レンズはとにかく小さく、写りがいい。ショートフランジバックのなせる技。
キットレンズでこれが写せるデジイチを、自分は知りません。
http://www.flickr.com/photos/luisgyg/2910594520
G1のキットレンズの出来は、絶賛されたバリオエルマリート14-50に
相当する出来と思います。コップのこのみずみずしさの表現、どうですか。
また、デジイチは数あれど最初から「女性向け」をアピールした機種は
これが初めてで、それでいて華奢な感じはまったくありません。
本格的な撮影に答えられる剛性感・操作性を持っています。
(キスデジは操作性もデザインも遊びすぎで、ユーザー不在の感がありますね。)
子供を柔らかい表現で撮るならG1です。
書込番号:8470359
1点

http://www.flickr.com/photos/29562477@N02/2878986776/
G1の優れた表現力を現すもう一枚。
なんと驚くことに、これもキットレンズでの撮影。
デジカメというと、肌色など微妙な色をのぺっと写してしまう傾向が
ありますが、G1はそれらとはかなり違うようです。
炎がまるで生きてるようじゃありませんか。
女性向けに柔らかく写るよう、チューニングしたのかもしれません。
あるいは、「ライカ」を意識してのことかもしれません。
さて、赤ちゃんを写すのにDiGICのカラフルな色か、
G1のしっとり柔らかい色かどちらか選ぶとしたら…?迷うことはもうありませんね。
書込番号:8470413
1点

スレ主さんは、コンパクトデジカメは慣れているけど、
デジタル一眼は初めてって感じと勝手に想像して、
コンデジライクなG1の方が良いと思いました。
私自身がG1欲しいと思ってるっていう贔屓目もありますけど。
スレ主さん以外に撮ってもらう場合(自分+お子さんなどなど)も、
比較的頼みやすいというメリットがありますよ。
(私のデジイチは威圧感があるのか、家族や友人は触る事さえ拒否します....)
ただし、お金持ちならレンズランナップが既に充実しているキャノンは確かに魅力的ですね。
書込番号:8470762
0点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-G1 ボディ
デジ一を初めて購入を検討しています。
前置きが長いですがお許しください。
2004年2月から4年半、FZ-10を愛用してきました。
それまでにデジ一にそれほど興味は出なかったのですが、今年8月、上高地のかっぱ橋でNIKON D70のシャッターを頼まれ、のぞいたファインダーの光景に驚いたのがきっかけでした。
最初は彩度がはっきりしているのかと思ったのですが、友人にはそんなのRAWで撮影してパソコンでいくらでも編集できると言われ、そうかな、と思っていました。
ですが、パナソニックセンター東京でのFX37のセミナーで、森脇章彦先生のお話で、「CCDの画素間の間隔があるほど、遠近感が出る。1200万画素で集積をやめたニコンは正しい。それに画素数が多いほど、それだけノイズが乗る。大きく引き延ばさないでA4程度に印刷するなら300万から500万画素に落として設定した方がきれいに写る。」みたいな話がありました。
それで、D70でのファインダーの眺めが彩度ではなく遠近感がある光景だったと思いました。
でも、ファインダーの光景なので、画素数には関係なく、先週9/20の新宿でのNikon Digital Caravanでの説明員の話では、プリズムの技術という話をしていました。確かにファインダーの見えなので、そうですね。
で、9/27の表参道La PiccolaでのG1デビュー・イベントでのG1のファインダーの見えは、D70のファインダーをのぞき込んだほどの驚きがある光景でした。
ファインダー用の液晶が144万ドットなので、20万ドットのFZ28のファインダーより7倍の美しさなんでしょう。
先月、FZ28をモニター販売で買ったばかりなのに・・・。
しかし、会場でモデル撮影した写真を一枚印刷してくれるのですが、その写真が思ったほど美しいと思いませんでした。
Nikon Digital Caravanでのその場で印刷してくれた写真はきれいだったのですが。
これってもしかして、Nikon Digital Caravanで使用していたプリンタEPSON E-530?とG1デビュー・イベントで使用していたプリンタPanasonic PX30 との違い?
それとも、本当にG1はD90の写りにはまだ及ばないのでしょうか?
画像データを持ち帰れば印刷比較できたのでしょうが、どちらの会場もそういう雰囲気ではなかったし、比較できなかったのが残念です。
きれいの基準が人ぞれぞれだと思いますが、皆さんのご意見をお聞きしてみたいです。よろしくお願いします。
0点

一眼レフカメラは本体以上にレンズが大事なんです。
G1用に付いてたレンズは安いキットレンズでしょうから
写りもそこそこ。違いはそこだと思います。
書込番号:8426709
1点

>CCDの画素間の間隔があるほど、遠近感が出る。
この点においてG1はD90には及びません。
自分で言ってるんなら世話が無い。
>画素数が多いほど、それだけノイズが乗る。大きく引き延ばさないでA4程度に印刷するなら300万から500万画素に落として設定した方がきれいに写る。」みたいな話がありました。
>ファインダー用の液晶が144万ドットなので、20万ドットのFZ28のファインダーより7倍の美しさなんでしょう。
多いのと少ないのとどっちがきれいなのが正しいと思います?
まさに一目瞭然だったようですが。
書込番号:8426860
0点

>CCDの画素間の間隔があるほど、遠近感が出る。
意味が?です。画素が大きいとダイナミックレンジが大きいので、自然に近い撮影ができることを遠近感って表現した?
>画素数が多いほど、それだけノイズが乗る。
小さい画素は、1画素が受け取る光子の量が少ないので、
熱ノイズや回路ノイズが目立つんでしょう。
>A4程度に印刷するなら300万から500万画素に落として設定した方がきれいに写る。
1200万画素のカメラである時点でダイナミックレンジが低いんで後で画素数下げても…
それとも、プリンタの印刷ソフトと画像処理ソフトの画像処理品質の差の話しか?
>ファインダーの眺めが彩度ではなく遠近感がある光景だった
ファインダーは、ピントの山が見つけやすいように
遠近感を誇張するフォーカススクリーンが搭載されています。
http://www.sony.jp/products/Consumer/dslr/products/body/DSLR-A900/feat02.html
>きれいの基準が人ぞれぞれだ
沢山のサンプル写真を見て、判断してください。
書込番号:8426879
2点

目ん玉の間隔なら離れてるほうが遠近感を捕らえやすいでしょうけど
画素間隔は関係ないような気がしますね。
ノイズを考えなければ画素が多くて緻密になるほど描写も細かくなり空気感を
感じるような描写になって立体感を感じる助けになるんじゃないですか?
書込番号:8427112
0点

G1はまだ作例がほとんど表に出てこない状態ですが、
それでも表参道に数枚パネルに展示されていたので、
まずそれを判断してみてはどうでしょうか?
少なくとも、ニコンの廉価機に劣るようなものではないと思いますが。
またノイズどうこうという意見ですが、ニコンは最近やたら
ノイズ低減処理をかけて、結果としてべたっとして甘い絵という印象があります。
報道や室内スポーツはそれでいいのでしょうが、一般人が普通に使う
シーンでソフトウェア処理が必要かどうか、ちょっと疑問です。
高感度に強いと言っても、それはNRがきつい・画素数が少ないなどとの
トレードオフであって、全てにおいてニコンの方針が正しいとする意見
には同意できません。
パナソニックは(L1・L10は)絵が甘くなりがちなデジイチの中にあって、
解像感がきっちりしている印象があります。それはフォーサーズ規格と
絵作りのバランスが、ちょうど良く取れているためと思います。
書込番号:8427327
0点

> CCDの画素間の間隔があるほど、遠近感が出る。
遠近感は被写界深度やパースペクティブで表現するものでしょうか。
あと揚げ足取りのようですが画素間の間隔は狭い方が良くて、画素の間隔が広い方が画素の大きさを大きくできると言うことでしょうね。
> 本当にG1はD90の写りにはまだ及ばないのでしょうか?
写真は同じ写真(被写体・撮影条件)では無いですよね。
写真の写りなんて条件次第で幾らでも変わります。
明るい屋外で撮影したコンデジの画像はそこそこ見られるものだったりします。
薄暗い部屋で超高感度で撮影したデジタル一眼の画像はさほど良いものでもありません。
そのあたりで違いは出てくるので単純比較は難しいですね。
でもD90はニコン最新のカメラですので、G1と同レベルか撮像素子のサイズを考えるとややキレイ、くらいが妥当な線だと思います。
書込番号:8427382
1点

カメラボディに関しては賛否両論あるようですが、私は付属してるキットレンズがとても気になってます。
レンズの明るさはともかくとして、MTF特性グラフを見る限りとても良さそうに見えるのですよ。
発売はまだまだですが、それまでにたくさんの作例が見たいですね〜
http://panasonic.jp/dc/g1/appearance_spec.html#lens01
書込番号:8427547
0点

皆さん、コメントありがとうございます。
なんかピント外れなことも言っていたようで申し訳ありません。
森脇先生の発言も私の記憶と理解が曖昧でその通り発言されたか、
用語が違っていたような気もしますので、ご容赦ください。
皆さんのご意見を参考にもう少し勉強しますね。
一部の方だけの返信になって申し訳ないですが、ちょっと。
神玉二ッコールさん、
> G1用に付いてたレンズは安いキットレンズでしょうから
> 写りもそこそこ。違いはそこだと思います。
これは、表参道のイベントで森脇先生はオリンパスのマクロレンズを付け替えられたときのビエラの映像がとてもきれいに見えたので、レンズの違いというのはずいぶんあるような気がします。
ガラスの目さん
>意味が?です。画素が大きいとダイナミックレンジが大きいので、
>自然に近い撮影ができることを遠近感って表現した?
「遠近感」っておっしゃったかどうか怪しいので、そういう意味かもしれません。
ただ、自然というより、D70やG1のファインダーを覗いた驚きは、万華鏡を覗いたような驚き(実物よりきれい?)なんですが、的確な表現ができなくてすいません。
ToruKunさん
> 写真は同じ写真(被写体・撮影条件)では無いですよね。
はい。D90は新宿駅前の野外ですし、G1はイベント会場の室内です。
> 写真の写りなんて条件次第で幾らでも変わります。
その違いも大きいのでしょうね。
ありがとうございました。
書込番号:8427627
0点

あ。あ。さん
こんにちは。
確かに、会場で頂いたプリントは、いまいちピンとしないと思いました。
まるで、解像度落ちしているかのような気がします。
これは、プリンタの方式の違いから来る見かけ上のプリンタの印刷解像度の差、そして、
プリンタの組み込みの画像処理の差ではないでしょうか?
EPSON E-530のスペックから、
○MACH方式/5760×1440dpi(但し、擬似色となります)
Panasonic KX-PX30のスペックから、
○熱昇華転写記録方式/300 dpi×300 dpi
熱昇華転写記録方式は、1ドットにRGBの3色が印字できるので、実際の解像度は高いのですが、
インクジェット方式のような、擬似色においての高解像度補間処理に比較すると、
見かけ上の解像度不足のように見えてしまう現象だと思います。
ということで、DMC-G1は、実際には、まだ、中身のソフトの未完成の状態でしたが、
それほど、他機種のカメラと比べて、遜色ない状態だったと思います。
未完成と言うことで、作成されるJPEGのファイルデータのバランスや調整も未完成のなのかもしれません。
これらの点は、これから、発売までに改善されると信じて待ちたいと思います。
書込番号:8427834
0点

kiyo_kunさん、こんばんは。
> 確かに、会場で頂いたプリントは、いまいちピンとしないと思いました。
> まるで、解像度落ちしているかのような気がします。
やはり、そうでしたか。
そういう声を聞いて安心しました。
> ○熱昇華転写記録方式/300 dpi×300 dpi
パナソニックセンターでのセミナーでもこのプリンタでお持ち帰りができたのですが、パナはこんな低解像度のプリンタで販促活動しているのですね。
ちょっと考え直さないと、私のような初心者が間違った印象を持ってしまうじゃないですか、ってね。(^^;
ところで、
14-45mm、バッテリー、メモリーカード含む重さの635gって、FZ10の550gよりは重いですが、サイズが138.5*87.2mmのFZ10より、124*83.6mmと小さいので、FZ28並に軽く感じました。
FZ10からFZ28にしてずいぶん旅行での撮影が楽だったので、G1の軽さ・小ささが魅力なのです。
でも、FZ28は、FZ10より1/2.5から1/1.233とちょっぴりCCDが大きくなって、総画素数が423万から1010万画素に大幅増加したのに、空を撮影すると我が家ではFZ10の方がきれいに見えるんです。
これってレンズの大きさではないかと素人考えしているのですが、フィルターサイズが72mmのFZ10、46mmのFZ28ですが、52mmのG1って、どうなの?
と思ってしまうところです。
是非、パナの技術陣には最後の詰めをがんばってほしいですね。(と偉そうに^^;)
書込番号:8428609
0点

>フィルターサイズが72mmのFZ10、46mmのFZ28ですが、52mmのG1って、どうなの?
レンズは、望遠になるほど大きく、広角になるほど大きく、ズーム比が大きいほど大きくなります。
多くの人がレンズの大きさを明るさ、性能と勘違いしています。
まぁ、望遠レンズに関しては、おおむね正しいんですけど…
カメラの絞りを開放状態でカメラから離れた位置より絞りの大きさを見て下さい。
広角レンズの場合、あまりに小さいのにビックリします。(光の道。光束の太さ。)
カメラを見る角度を色々変えながら、絞りの大きさや形を観察しましょう。
レンズの大きさは、撮像素子の大きさ、絞り開放の明るさ、焦点距離や
レンズの製造、組み立て精度など様々な要因で決まります。
高性能のレンズを小さく安く量産できる会社が真に技術力のある会社です。
書込番号:8428738
0点

あ。あ。さん、
kiyo_kunさんが書かれてるように、熱昇華式のプリンタは表示されてるイメージほど低い解像度ではないですよ。特にL版程度なら安いインクジェット式(エプソンはMACH式)よりもずっとくっきり見えますし、逆にインクジェット式だとディザリングやドットが目立つようなところでも滑らかに見えて綺麗です。粒状感というのはないですね。
もっとも今のハイクラスのインクジェット式はインクが工夫され解像度もかなり高くなってるので、大きめのサイズで高級紙とハイクラスのインクジェット式プリンタ使えば今ではインクジェットのほうが綺麗に見えるでしょう。
Panasonicが昇華式プリンタを使用したのは無論自社で販売中の物だったというのもあるでしょうが、銀塩風プリントで手軽にお客さんに持ち帰ってほしかったのでは。印刷はワンタッチで、出てすぐに持てますし(昇華式なら表面にコートも同時にかかりますから水にも強いです)。インクジェット式で写真印刷だと本当は乾くまで普通には持たない方がよいです。本来はこういったイベント向きじゃないですよ(E-530のプリントがどうかは知りません)。
インクジェットと昇華式については以下のページなどに書かれてます。多少のズレはあれどE-530のほうがやはり一方の5800dpiだと解像度は高いということになりますが、一方ではほぼ同じということになります。つまり解像度においては遜色なし。あとはドライバと写真データの違いだと思います。
http://homepage2.nifty.com/ttoyoshima/Digicam/PrinterRes.htm
http://qanda.rakuten.ne.jp/qa266433.html
書込番号:8428880
1点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-G1 ボディ
隠居人と申します。
E−420と35ミリ、50ミリなどのマクロレンズを持っています。
これらのレンズをマウントアダプターを介するとμ4/3機に取り付け可能らしいですが、
このマウントアダプターの厚みは如何ほどあるのでしょうか?
ご存知の方がいらっしゃいましたら、お教えください。
フォトキナでオリンパスのμ4/3機のモックアップが発表されましたが、パナと形態が違いすぎ、
4/3機用の交換レンズはデザイン的に装着しづらい気がしています。
むしろパナのG1の方が一眼の形態をしていますので、違和感なく装着出来るかなと?
ただ、マウントアダプタの厚みが20〜30ミリ位もあると、ちょっと?かなと思っています。
0点

多分出っ張りは20mm程度じゃないでしょうか。
フランジバックなるものを普通のフォーサーズと同じにしないといけないと思うので。
カメラへの装着部を含めた厚みは24mmみたいです。
http://panasonic.jp/dc/g1/lens_accessory.html
書込番号:8395649
0点

フォーサーズのフランジバックは、38.67mmm
マイクロフォーサーズのフランジバックは、約20mmなので
マウントアダプターの厚みは19mm程度になるのでしょうか。
でも、既存のフォーサーズ用レンズは
オートフォーカス未対応のレンズが多いので
マニュアルでピント合わせをすることになると思いますので
G1の液晶やEVFの性能がポイントですね。
書込番号:8395759
0点

一体型さん。
早速教えてくださってありがとうございます。
24ミリとのことですね。4/3機のマクロレンズの胴長はそんなに長くないので、
まあなんとか、違和感なくいけるかなと?
ただ、マクロレンズはコントラストAFに確か対応していないので、マニュアル
フォーカスになりますね。花などの接写はどっちみちマニュアルフォーカスを
使うのでいいのですが、ポートレートなどはオートフォーカスが使えないとなると
ちょっと、やりにくいような気がしますけど。
現物が見られたら、実際マクロレンズを装着してどんな具合か確認したいと思っています。
書込番号:8395784
0点

従来型 Mount Adapter を自作した経験から言うと,実際の Flange Focus は 38.3mm 前後です. 概数ですが 1-1/2" (38.1mm)のインチ刻みの数字を念頭に置いての設計かも知れませんね. 同様に推測すると,Micro FOUR Thirds の方は,3/4" (19.05mm)を概数にして,僅かに厚めとすると,「約 20mm」とも良く合いますね.
だとすると,Adapter の厚みは,3/4" 程度で,19mm 台前半,19.05mm から 19.3mm と予想するのが妥当と想います.
この掲示板に書くのは憚られますが,Panasonic G1 で萎えてしまった購買意欲が,Olympus の Mock-Up で一気に復活しました. 私以外にも,Micro FOUR THIRDS 規格発表時点で想像した製品は,Panasonic 初号機よりも,Olympus のConcept Mock-Up の方が近かった人が多いのではないですかね?
書込番号:8400755
0点

マウント口径をわずか6ミリ小さくするでけでどれだけ効果があるのでしょうか。口径を同じにしてアダプタなしで装着できるようにならなかったのでしょうか。
書込番号:8411857
0点

cancan2さん
>マウント口径をわずか6ミリ小さくするでけでどれだけ効果があるのでしょうか。
そうですか?小さなボディにはマウント径を6mm小さくするだけで今後何かの機能ユニット数個分のスペースを確保できるならその差は大きく無いですか?
書込番号:8412156
0点

cancan2さん
> 口径を同じにしてアダプタなしで装着できるようにならなかったのでしょうか。
フランジバックの長さを半分にしてしまったのですから、仮に口径を同じにしても、アダプタなしでは使いものにならないでしょう。
そう考えると、4/3用とμ4/3用でレンズマウントを変えているのは、レンズの付け間違いを減らすためにもいいのかもしれません。
書込番号:8412330
0点

マウント口径変更するなら、もっと大胆にしてコンパクトデジカメでレンズ交換できるようなイメージで(ちょっとおもちゃみたいで頼りないようにも思いますが)あれば。マウントアダプタなくて、本体側で何らかの機構で装着できるとか。
書込番号:8420339
0点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-G1 ボディ

コントラストAFに対応していないのでMFでしょうね。
今後ファームアップとかで対応してくれると嬉しいんですけどね。
書込番号:8418698
0点


ToruKunさん
早速のご教示を有難うございました。
矢張りMFですか。ではアダプター購入は見合わせておきます。
有難うございました。
書込番号:8418730
0点

じじかめさん
ご教示方有難うございました。
パナのマクロレンズ開発にも期待します。
有難うございました。
書込番号:8418766
0点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-G1 ボディ
G1の発表にはショックを受けたひとりです。
やはり多くの方々ように、LC1のフォルムと質感、あとふたまわり程の小型化及び軽量化を
期待していました。
未練がましくG1をいろいろ調べていくうちに、一眼ライクでありながら、それなりの小型化軽量化が図られれていることや、かなり優秀らしいファインダー(動きものは撮りません)やその多機能性(ボケ具合までわかることとか)で、悪くないかなもと思い始めて来ました。
パナのレンズやヴィーナスエンジンには高い評価を持っています。
LC1のリプレイスでライカのD-lux4でいいのか、E3のサブとしてG1を、、、なんて気持ちがすこし前までは思いもよらなかった方向を向いています。
気になるのは持ち歩く時の周りに与えるインパクトです。(自分のなかではかなり重要項目です。)
G1ショックからD-lux4に傾きながら、G1いいかもと迷いはじめてしまいました。
ほとんど独り言ですが、なにかアドヴァイスをいただけるならありがたいです。
2点

私もショックを受け、その後パナHPを見ていくうちに
「これはこれでいいかも、実際手にとったら印象も変わるかな」と思いました。
パナはカメラに限らず、HPの宣伝の仕方がうまいです。
三菱に見習ってほしいぐらい。(三菱のテレビは売る気が全くないように思える)
ただ、オリンパスのモックを見た瞬間、スルー決定となりました(笑)
書込番号:8405009
1点

未だ実物を手に触れる機会がない(時間がない)ので自分の中でG1(マイクロフォーサーズそのものも)の位置づけがいまいちはっきりしていません。気軽に持ち歩くには少し大きく重いような..でも内容的にはなかなか魅力的に思える、で、G1のデビューイベントが開催されることを知り時間が許せばそこで実物を見てセカンドメインとして使えるかを自分なりに評価してみようと思っています。http://panasonic.jp/dc/event_g1/index.html
書込番号:8405357
2点

EVFも悪くないですね。プリズムより良かったかも知れません。
書込番号:8405495
1点

こんにちわ。
みなさん、オリンパスの試作モックのようなカメラを求めすぎなんですよ〜。
G1発表当初、FZサイズのマイクロフォーサーズ一眼(?)誕生を喜び舞ったのは
自分だけかと思うくらいでした(笑)
とはいえ、市場調査もしているでしょうし、ユーザーからの声も届いているでしょうから
「ちゃんとコンパクト路線もありますよ」というのが、オリンパスの試作モック公開なんでしょうね。
ミニ一眼とコンパクト、両輪揃ってのマイクロフォーサーズだと思っています。
書込番号:8405664
2点

HNの長い方のおっしゃる通りだと思います。
やはり可能性だけに目が行ってしまいますね。
オリの試作モックが現実化して発売と同時に、
パナも同様な製品発売が有ったりしたら嬉しいかな、なんて思っています。
書込番号:8405693
1点

happiness isさん
>気になるのは持ち歩く時の周りに与えるインパクトです。(自分のなかではかなり重要項目です。)
>G1ショックからD-lux4に傾きながら、G1いいかもと迷いはじめてしまいました。
やはりインパクト!! でしょう。
LEICA D-LUX 4 いっちゃってください。
↓専用グリップも発売されるみたいなので、かっこ良さと迫力は、もう最高です。
http://www.digitalcamera.jp/html/HotNews/image/2008-09/24/Leica-011-L.JPG
すでにE3をお持ちなら、やはり先にLEICA D-LUX 4を購入!
その次にG-1、そして来年はMICRO-OLYMPUSが待ってくれています。(笑)
では、ご健闘をお祈りします。
書込番号:8405829
1点

オリンパスの例の機種は、なんとなく天邪鬼なオリンパスが
素直にユーザーの声を聞いた、いい機種だな。と思いました。
でも、小型カメラに求めるものは、それだけじゃありません。
もっとアクティブに、本格的に撮影したいという人も大勢います。
そういう人には、144万画素EVF・爆速AF搭載のG1が役に立つはずです。
オリンパスもパナソニックも、お互いが競合していい機種を出せば
おのずとマイクロ市場が活性化されるはずです。
書込番号:8408040
1点

みなさん レス有難うございます。
期待(妄想)、失望、怒り?、、、そして、悪くないかもという感情の変化は結構多くの方たちにもあったんだって思いました。
100%納得するものをできるだけ長く使いたいとう思いがあります。
デジタルはドッグイヤーで進歩するっていわれますけど、そうでもない気もします。
LC1はいまだに僕のリファレンス的な存在です。
所有欲を存分に満たしてくれそうなD-LUX4をゲットして、しばらくは新製品の情報には無関心を装うか、使って楽しそうなG1にして、そのうちでるであろう100%を待つかなんですよね。
今年中は迷う楽しみを味わってみます。
書込番号:8408091
0点

現在FZ50を使っていますが、後継機の代わりになりうるに十分と思える仕様を備えたG1は、
是非使ってみたいと個人的には思います。
撮影時の設定や、露出補正・被写界深度・WBなどがファインダーを覗いたまま確認でき、
撮影画像もファインダーを覗いたままチェック出来る
・・というEVFでの撮影スタイルに馴染んでいることもあり、
レンズ交換式でこれを実現してくれそうなG1は、私にはとても魅力的に思えます。
ともするとコンデジの延長やサブ機としての役割ばかりが注目されがちなμ4/3機ですが、
初号機であるG1が、ファインダーとAFをしっかり造り込んできた事を喜んでいます。
加えて、ライブビューならではのシーン認識・追っかけフォーカスなども盛り込まれており、
これが↓のスレで紹介されている俊足AFに支えられるとなると、楽しみですね。
従来の一眼レフに互して使える性能を目指して作られたライブビュー機がG1だと思っています。
追っかけフォーカスについては、
動体追従などでは現在の一眼レフのC-AFと同等に使えるレベルにはまだ達していないと想像しますが、
メインの被写体にフォーカスロックしたあと構図を整えるような撮り方をする時に、
コサイン誤差を気にしなくて済みそうな事など、応用範囲は意外に広いと思います。
実は私も、一番欲しい一眼レフはE-3だったりします。
一気にG1も手にするほどの甲斐性はもちろん私には無いのですが(^^;)。
スイミングさんが紹介されていたD-LUX4、めちゃめちゃカッコイイですね。
周囲に与えるインパクトではD-LUX4かなと思いますが、
実際使ってみて自分が受けるインパクトでは、G1の方が強いかもしれませんね。
私のIdeal Pairに王手をかけているスレ主様が羨ましくもあり、
G1への個人的な期待を長々と書き込んでしまいました。
アドバイスにならず申し訳ありません。
書込番号:8408303
0点

E-3は素晴らしいカメラですが、なぜかその素晴らしさより、
フォーサーズの限界を強く感じさせられることになりました。
マイクロフォーサーズへの逃げ道を作って良かったと思います。
ホーチミン・トレイルでも、将来は高速道路になるかも知れません。
書込番号:8408351
2点

>G1 悪くないかも、、、
動画撮影ができたら衝動買いしそうです。
ひょっとしたら、パナとオリの2台態勢になってしまうかも?
パナさんには、μ4/3のレンズが4/3で使える×1.4のテレコンバージョンアダプタを発売してほしい。
シグマのDP2,DP3と魅力的カメラが増え選択に迷います。
書込番号:8409145
0点

なんでそんなにショックかな。
私はかなり良いと思いました。
従来型で新規なところがない・・・・既存の未開市場をおさえるためにも第一機は無難な形でよろしいでしょう。逆に奇をてらった新デザインは飽きられる。
大きすぎ・・・・さらに小さくは出来たでしょう、液晶を小さくするとか、なくすとか、それはそれでぼろくそじゃない?私的には液晶は不要と考えました。
上と矛盾しますが、ユーザー訴求の為には「わー小さい!!」的な感動は必要でしょうが、果たして小さい=使いやすいは相反するような。
撮りやすい良心的大きさがカメラには必要では。
FZ7も使用しておりますが100倍位使い良さそうです。
オリのMFT機もその機構を良く反映した形であれも良さそうですね。
書込番号:8410321
0点

光学式手振れ防止付きの超広角ズームは無いので是非ともボディー内手振れ防止が欲しいのです。
でもG1も期待のオリも一号機は付いてないようなのでパスです。
代わりにちょっと重くなりますがペンタのK−mにします。
書込番号:8410377
0点

G1は一つのカメラとして見た場合には悪くないと思います。全部入りのレンズ交換式ネオ一眼として考えればこういうスタイルになるでしょう。
ただ、どうしてもフォーサーズと比べてしまうのは仕方ないかなと。
レンズキットでE-420とほぼ同じ重さ、ダブルズームだと画角が違うとはいえE-520のダブルズームキットより重くなってしまうというのは問題かなと思います。
手ぶれ補正がレンズ内なのも少々残念かなと。
小型軽量を目指すのがマイクロフォーサーズならば、システム全体で見た場合にも小型軽量を目指すべきだと思います。交換レンズすべてに手ぶれ補正機構が必要になってしまうパナソニック方式はマイクロフォーサーズの方向性として矛盾が感じられます。
逆にオリンパスは小型軽量にこだわりすぎるあまりに機能を削りすぎてしまったと思います。
ボディがひとまわり大きくなったとしても手ぶれ補正機能は入れた方が良かったのではないでしょうか。
両機種の中間くらいが機動性と操作性のバランスが良いと思いますが、そういうモデルが出てくるのは当分先になりそうですね・・・
書込番号:8410807
0点

>うる星かめらさん
私もE-3のカットモデルを見て、これ以上はだめだと思いました。
ばかでかいガラスの固まり、空間のミラーボックス。
それは人間の道具として快適に見られるように、手にとって使いやすいような大きさと形と重さ。
そして人間のための結果が出せる道具として。
人の知りうる物理法則と、人間の道具としての直感と感性、経験に基づいた一つの収束点がフルサイズであったため、やはりフルサイズが求められるのだ。
カメラが一部の専門家の物であったプレミアム道具であった時代から、産業存続のためにもユーザー拡大を狙う日常商品に位置づけた時点での見込みが甘かった。
デジタル技術が進歩しているとはいえ、アナログカメラから退化して人間から遠ざかったままの重要な部分が多々ある。
それがレスポンス、視野率、感度、ダイナミックレンジ、倍率、タイムラグ、ぼけ量、ぼけ味、重さ、大きさ、て縦横比、解像度、操作性etc...
理屈でそれなりに説得力のあったフォーサーズだが、今回マイクロを出したこととE-3ダウン機を出すことが限界を認めたという事実。
もう一度(太字下線付き)、ダブルフォーサーズを見直してほしい。
フォーサーズ続けますか?カメラ作りやめますか?(古)
まずは小川さんと山木さんのトレードから?
書込番号:8410972
0点

小型軽量カメラとしてのG1はとても魅力あります。値段がこなれればそこそこ売れる機種では無いかと思います。
特にコンデジからのステップアップユーザーには求められているものがオールインワンに凝縮された感じですね。モビルスーツみたいなカラーリングも素敵です。^^
一方デジイチのサブに。。。と考えている人にはちょっとインパクトが弱かったかな?と言うのが正直な所。
私はオリンパス版の購入予定組ですがどうやらボディ内手ぶれ補正は初号機では見送られるようなので望遠レンズはパナソニックで。。。と考えています。
これからは多様な機種がラインナップされそうな予感の規格なのでそれはそれで楽しみです。
書込番号:8411389
0点

>G1 悪くないかも、、、
ライカM・Lマウントが使えそうですね。
R−D1をお持ちの方や、高価でR−D1を買えなかった私のような人にも
購入意欲が出てきそうです。
オリのモックの方が好みですが・・・ファインダーがどうなるかです。
近代さんたのんまっせ!
書込番号:8411590
0点

Noctilux-Mは望めないですが、Summilux-Mは一本位を持ちたいですね。
Tri-Summicron-Mがあったらそれも欲しいです(今のF/4はちょっとです)。
初めのうちはマイクロフォーサーズで良いですが、
本当はAPS-Cでもできちゃうではと思います。パナ独自の拡張で。
それでしたら、投資もしやすくなります。
書込番号:8413343
0点

>10pensha19さん 光学式手振れ防止付きの超広角ズームは無い
超広角レンズは、強いパースペクティブがありますので、そもそも手ぶれ補正ができるのでしょうか?
手ぶれ補正で画質が低下するなら、無い方がありがたいとの考えもあります。
書込番号:8415768
0点

ファインダーのタイムラグはどれくらいでしょう?
シャッターのタイムラグ込みで1/50secくらいだと、十分実用になるかと思うのですが。
書込番号:8416048
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





