LUMIX DMC-G1 ボディ のクチコミ掲示板

2008年10月31日 発売

LUMIX DMC-G1 ボディ

マイクロフォーサーズ規格を採用したデジタル一眼カメラ。市場想定価格は80,000円前後

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

タイプ:ミラーレス 画素数:1306万画素(総画素)/1210万画素(有効画素) 撮像素子:フォーサーズ/4/3型/LiveMOS 重量:385g LUMIX DMC-G1 ボディのスペック・仕様

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • LUMIX DMC-G1 ボディの価格比較
  • LUMIX DMC-G1 ボディの中古価格比較
  • LUMIX DMC-G1 ボディの買取価格
  • LUMIX DMC-G1 ボディのスペック・仕様
  • LUMIX DMC-G1 ボディの純正オプション
  • LUMIX DMC-G1 ボディのレビュー
  • LUMIX DMC-G1 ボディのクチコミ
  • LUMIX DMC-G1 ボディの画像・動画
  • LUMIX DMC-G1 ボディのピックアップリスト
  • LUMIX DMC-G1 ボディのオークション

LUMIX DMC-G1 ボディパナソニック

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2008年10月31日

  • LUMIX DMC-G1 ボディの価格比較
  • LUMIX DMC-G1 ボディの中古価格比較
  • LUMIX DMC-G1 ボディの買取価格
  • LUMIX DMC-G1 ボディのスペック・仕様
  • LUMIX DMC-G1 ボディの純正オプション
  • LUMIX DMC-G1 ボディのレビュー
  • LUMIX DMC-G1 ボディのクチコミ
  • LUMIX DMC-G1 ボディの画像・動画
  • LUMIX DMC-G1 ボディのピックアップリスト
  • LUMIX DMC-G1 ボディのオークション

このページのスレッド一覧(全177スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「LUMIX DMC-G1 ボディ」のクチコミ掲示板に
LUMIX DMC-G1 ボディを新規書き込みLUMIX DMC-G1 ボディをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ2

返信8

お気に入りに追加

標準

マクロレンズで早春の花を写す

2009/03/07 09:00(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-G1 ボディ

当機種
当機種
当機種

もちろん三脚に固定して写しました

更に2秒タイマーを使って写しました

1つの花は3〜5mm程度しかありません

新製品発表で盛り上がっているときに何なんですが、先日ヨドバシカメラで ZUIKO DIGITAL 35mm F3.5 Macro とマウントアダプタ DMW-MA1 を買ってきました(G1用のマクロレンズも発表されたみたいですけれど、この春に使いたかったんで)。

そして初陣として、高尾山の麓で「早春の花」ハナネコノメを撮影してきました(ブログの3月4日に、その時の様子を書いておきました。よかったらご覧下さい)。

このマクロレンズはG1ではAFはできません。MFのときも電動式のフォーカスになっているため、フォーカスリングを結構ぐるぐると回すようにしなければならないところにやや違和感がないでもないです。

でもそれ以上に感じたのが、G1のマクロ撮影のしやすさ!

フォーカスリングを回すとMFアシストが有効になり、画面が5倍に拡大表示されるという機能はとても素晴らしい!いとも簡単にピントの山が分かる。
フォーカスエリアを自由に移動できるのもグーです。

それと、バリアングルになっている背面液晶モニタが今回初めて役立った(正直今までまともに使ったことがなかった)。地面にひれ伏すようにしなくてもちゃんと被写体が見えるこのモニタは、まさに小さな野の花の撮影に最適ですね。

バリアングルモニタと画面が5倍に拡大されるMFアシスト機能・・・これらは野の花の撮影には最強コンビっていう気がしました。
これからの野の花の撮影がとても楽しみです!

にしても、G1用のマクロレンズにも興味があります。いったいいつ頃出るんでしょうね・・・。

書込番号:9205115

ナイスクチコミ!2


返信する
クチコミ投稿数:491件

2009/03/07 09:41(1年以上前)

日影沢の素晴らしいハナネコノメの写真拝見しました。αSweetDで50mmマクロとSIGUMA18-200ズームを使って下記HPで高尾山の花の写真を写しています。軽いのでG1がいいなと思っています。三脚なし暗いときはISO感度を上げて手持ち撮影をしています。ブレ防止付きのレンズがでれば今と同じ条件になると思いますが、手持ちではどんな感じでしょうか?低い位置での撮影はアングルマグニファインダーを使用していますが、左右が逆にならないし倍率も5倍なのも魅力です。5倍での手持ちも無理でしょうか?

http://www.geocities.jp/komaharamo/Takaomain.htm

書込番号:9205276

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:112件

2009/03/07 18:34(1年以上前)

富士山大好人間さん、はじめまして。

いや、すごい情報量ですね、ホームページ!
私も高尾山にはよく行きますが、あんなに沢山の花とは出会っていません。

> αSweetDで50mmマクロとSIGUMA18-200ズームを使って下記HPで
> 高尾山の花の写真を写しています。

実は私も短い期間ですがαSweetDで50mmマクロという組み合わせで写していたことがあります。ハナネコノメもそれで写しましたよ。

> 低い位置での撮影はアングルマグニファインダーを使用していますが、
> 左右が逆にならないし倍率も5倍なのも魅力です。

これはもう、無茶苦茶便利です!保障します!確実にピントの山が分かるし、変な姿勢で撮影せずにすみます。

> ブレ防止付きのレンズがでれば今と同じ条件になると思いますが、
> 手持ちではどんな感じでしょうか?

まだ買ったばかりなのではっきりとは分かりません。
今度手ブレ補正マクロレンズが出るようなので、それを待ってから考えた方がいいかもしれませんね。

書込番号:9207476

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:491件

2009/03/07 19:17(1年以上前)

早速教えて頂きありがとうございます。マクロレンズがでるとは知りませんでした。それまで待った方がよさそうですね!以前DIMAGE A2を使用していましたが画質は満足していたんですが、ピントのピークが掴みにくいため、重いαSweetDに変更しました。G1はピントのピークがマクロでも掴みやすいと聞き安心しました。14−140のズームが今使っているSIGUMAより重いのは残念でしたが、マクロがでたところで購入を検討したいと思います。
ありがとうございました。

お礼の印に下記HPの左下から富士山とスイスの写真が載っていますので、興味がありましたら、暇な時にご覧ください。

http://www.geocities.jp/komaharamo/

書込番号:9207682

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:667件Goodアンサー獲得:9件 カメラを愛して、写真に恋するブログ 

2009/03/07 19:42(1年以上前)

ちなみに、DMW-MA1経由だとオリンパスのテレコンは使えませんので、ご注意ください。
ピントリングを回しても、空回りして全然ピントが移動しません。

書込番号:9207807

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1688件Goodアンサー獲得:85件 LUMIX DMC-G1 ボディの満足度5 お散歩写真 

2009/03/07 22:07(1年以上前)

マクロレンズはロードマップに出てきたばかりなので、実際に発売されるのは結構先になるのではないかと思います。

とりあえず、マクロレンズの代わりとして純正望遠ズームにクローズアップレンズ(Raynox DCR-250)をつけて使っています。この組み合わせですと手ぶれ補正とAFが使えるので、手持ちで小さい花を撮るには便利です。

http://www.flickr.com/photos/leopard_gecko/3325496690/

これはオオイヌノフグリを上記のセットで手持ちで撮ったものです。フリーアングル液晶なので地面スレスレの高さで咲いている小さな花を横から狙え、しかもAFで撮影できます。わたしもちょっと驚いたのですが、G1のコントラストAFはこの撮影倍率でオオイヌノフグリのしべにピントが合わせられます。
G1のコントラストAFは画面のどこでも合わせられる上にAF枠の大きさも変えられ合焦も速くミラー動作もないので、AFで快適に高倍率マクロ撮影ができます。

手ぶれ補正&AFが使えるマクロレンズが出れば、G1はお散歩花マクロには最強のカメラになるのではないでしょうか。

書込番号:9208582

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:491件

2009/03/08 07:40(1年以上前)

オオイヌノフグリの写真いいですね!おしべ、めしべか知りませんピシットピントがあっているのがいいですね!50mmマクロより大きく撮影できますね。1つお願いがあります。この写真はW側ですか、T側ですか?出来れば大きさの分る被写体でWとT側で写したものがあれば見せて頂けませんか?

書込番号:9210576

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1688件Goodアンサー獲得:85件 LUMIX DMC-G1 ボディの満足度5 お散歩写真 

2009/03/09 13:43(1年以上前)

>富士山大好人間さん

この写真は109mmで撮ったものです。画面の「More properties」というところをクリックしていただけるとEXIFが見られますので、よろしければご参考にどうぞ。

T端とW端でどのくらいの撮影倍率になるかということは、いずれ詳しく検証しようと思っています。

ちなみに、花の撮影に使われる場合は、わたしが作例で出しましたDCR-250ではなく、DCR-150の方が使いやすいと思います。DCR-250は花用としては拡大されすぎて使いにくいと思います。わたしは小さな虫をメインの撮影ターゲットとして考えています。

レイノックスのクローズアップレンズは少々高めですが、収差が補正してあるのと、ワンタッチでつけ外しができますので使い勝手は最高です。

書込番号:9217471

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:491件

2009/03/09 14:18(1年以上前)

撮影の焦点距離を教えて頂きありがとうございました。200mmだともっと大きくなるということですね!確かにおっしゃるように花の場合はもう1ランク倍率の低いレンズで良さそうです。私のHPのトップページのオオイヌノフグリは50mmマクロで至近距離ですがこの大きさより大きく撮影できる方法が分り感謝しています。ありがとうございました。

書込番号:9217589

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信23

お気に入りに追加

標準

Raw寄りのJPEG

2009/02/23 17:52(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-G1 ボディ

スレ主 SECNATさん
クチコミ投稿数:1708件 「野鳥と四季」 
当機種

Rawで撮ったほうがよいとはわかっていても、極端にアイルサイズが大きくなるとか、Exズームが機能しないとか、連写スピードががた落ちになるとか、ぼくにはとても許容できません。そこで、できるだけRawに近いJPEG設定で撮って、事後の加工で復帰させてはどうかと考えました。じっさいには、Sharp −2、NR −2 で撮って、ノイズ抑制つきのアンシャープマスクをかけるという方法です。あきませんか?

書込番号:9143111

ナイスクチコミ!0


返信する

この間に3件の返信があります。


クチコミ投稿数:845件Goodアンサー獲得:45件

2009/02/23 21:22(1年以上前)

当機種
当機種

MakroPlanar100mm/自分流現像

コントラスト強調

私のG1は散歩のお供(レンズキット)とマクロ用(Makro−Planar100mm)で、鳥はほとんどやりませんけれど・・
私の場合だとカメラJPGはとても許容できません(^^;

画像内容にもよりますがフルサイズJPGのファイル容量はRAWの1/2〜1/3あたりですね。
もし、RAWでの連射で追いつかずに撮れなくなるのであれば、JPGであろうと撮れる方がよいに決まってると思います。

しかし、私の場合だと一撃必殺がほとんどなので、保存されるデータが最強となるRAWオンリーです。
サンプルはPlanar100mm F11です、1枚目が自分流のRAW現像。
倍率色収差補正を適用、Planar100mmといえど必要(レンズごとに補正値は異なる)。


>Rawに近いJPEG設定で撮って

同じく、あきません(^^;
最適JPGで撮影した画像をいじらずに使うのが最善と思います(いじればどこかが劣化する)。
JPGは8ビット、説明書に記載がありませんがおそらくRAWは12ビット、記録される元々のデータ品質が全く違います。
カメラJPGで満足できないなら・・連射速度が遅くなるがRAW・・いたしかゆしですね。

サンプル2枚目はコントラストをうんと高めたRAW現像です。
鳥あるいは望遠鏡系の方はこちら寄りを好まれる場合が多いのではないかと思っています。

ま、しかしG1の機動性とファインダピント合わせの確実さ、そして使えるレンズの多様性、おおいに気に入っています。

書込番号:9144179

ナイスクチコミ!0


スレ主 SECNATさん
クチコミ投稿数:1708件 「野鳥と四季」 

2009/02/23 21:22(1年以上前)

変形ガウスさん、ばっさりやられました。しろうとの浅知恵かもしれませんね。

書込番号:9144182

ナイスクチコミ!0


スレ主 SECNATさん
クチコミ投稿数:1708件 「野鳥と四季」 

2009/02/23 21:30(1年以上前)

woodsorrelさん、たいへん高級な解説、ありがとうございます。でも、やっぱり”ばっさり”ですね。こうなると、わが道を行くしかありません、とぼとぼと。

書込番号:9144241

ナイスクチコミ!0


火呂さん
クチコミ投稿数:407件Goodアンサー獲得:15件

2009/02/23 21:54(1年以上前)

RAWに近いJPEG設定って意味不明です(^^;

僕はRAWでしか撮りませんが、現場ではフレーミング、シャッターチャンス、ピントに集中して、色やシャープなど後で出来る事はPCでイメージに合わせます。
それの方が楽だから。

その辺は人それぞれでしょうから、別にRAWに合わせるとか無理して?言わないでも、JPEGで撮って、堂々と我が道で良いのではないでしょうか。

書込番号:9144419

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:359件Goodアンサー獲得:7件 LUMIX DMC-G1 ボディのオーナーLUMIX DMC-G1 ボディの満足度5

2009/02/23 21:57(1年以上前)

機種不明
機種不明
機種不明

SECNATさん、こんばんわ。
わー! 実は私も同じ事を考えていました。
RAWで撮る事ももちろんあるのです。
でもG1を使う様になってから、EXズームも時々使ってますし、
G1+ボーグでは本当に使用頻度が多くて。
連写が効くJPEG、Lサイズがお気に入りです。

そして、やはり同じ様な事にぶち当たり、RAWに近いJPEGの設定って
ないのかな〜と試行錯誤しています。
もともとコントラストの強い絵が得意じゃないので、コントラストは控えめ。
そしてシャープもあまりいじりません。
NRは−2。
BORG 77EDUで撮ってみたジョウビタキの♂です。
SECNATさんさんと同じように撮れていると思います。
私はA3プリントする関係上、Neat Image で最終的に調整します。

最近Canon EOS 40D との撮影比較もよくするのですが、なかなか奥が深く
非常に楽しい趣味になりつつあります。

■ジョウビタキの♂の画像を3つ。
G1+BORG 77EDU。
ISO 400。
EXズーム 「S」にて。
ノートリミング。

Neat Image で加工。

書込番号:9144449

ナイスクチコミ!0


スレ主 SECNATさん
クチコミ投稿数:1708件 「野鳥と四季」 

2009/02/23 22:24(1年以上前)

火呂さん、よく読んでいただいてありがとうございます。たしかに「RAWに近いJPEG設定」などぼく独自の表現で、だれもそんなこと言ったひとはいないです、とうぜん意味不明です、失礼しました。

よってきたるところは、こういうことです。まえに他で書いた記事のコピペなんですが、ノイズとディテールの関連に焦点をおいていますので、みなさんの視点ととちょっとずれているかもしれません。

>RAWといいJPEG撮って出しといい、もともと両方ともRAWであったわけでして、現像をカメラ内でやるかカメラ外でやるかの相違だと思うのです(ちがいますか?)。

>ディテールは欲しい、でもノイズは困るというのはだれでも思うことです。
ディテールとノイズは常に競合する宿命にあることは、両者が画像の空間周波数上でほぼ同じ周波数帯域にあることから疑いようのないことと思います。この前提で、この救いようのない関係から逃れることはできないかというと、そうでもないのではないかというのがこの提案です。それはある種の妥協案であり、人間の目をあざむく、ごまかす、という手法ではあります。

>カメラ設定のシャープネスも、現像ソフトのそれも同じだと思いますが、エッジ強調を画面全体に均一に適用しているものと思われ、したがって、その必要のない”平坦な”部分(空間周波数の低い、もしくは直流域)にあるノイズも浮き上がらせるという欠点があります。これにたいして、アンシャープマスクはエッジ強調を、しきい値次第で、選択的に行うという利点があります。

>ついでにノイズ軽減ソフトに有名なNeat Imageがありますが、これの説明(宣伝?)を読むと、ある代表的な部分を選定して、そのノイズ・パターンを読み取り、それを画面全体に適用して、ノイズを優先的に除去するとありますが、そんなにうまくいくものなんでしょうか、ぼくはあまり信用しません。使ってみると、ノイズ軽減とエッジの鈍化が平行して、むしろ”整然と”、進んでいるのがわかります。もちろんですが、ノイズ軽減ソフトとしてよくできていて、ときどき使います。ノイズというのは熱擾乱雑音(Thermal Noise)で、本質的にランダム雑音ですから、パターンなど在りようがないではないか、と思っているわけです。かりにノイズに規則性があれば、それに同期して除去すればいいことで、そんないいことはありませんね。

長くなって、なお失礼しました。

書込番号:9144687

ナイスクチコミ!0


スレ主 SECNATさん
クチコミ投稿数:1708件 「野鳥と四季」 

2009/02/23 22:34(1年以上前)

>BORG 77EDUで撮ってみたジョウビタキの♂です。
ゆるりゆらりさん、くしくも一致しましたね。

>SECNATさんさんと同じように撮れていると思います。
でもこれは違いましす。”だんち”です。

書込番号:9144782

ナイスクチコミ!0


スレ主 SECNATさん
クチコミ投稿数:1708件 「野鳥と四季」 

2009/02/24 17:37(1年以上前)

主題からやや離れるので、あまり気乗りはしませんが、じいちゃんの一文と、ichibeyさんの指摘と、発信元たる Photozone (以下PZ)の分析を読んでみて、わかったことについて簡単に述べます。

さいしょにはっきりしておかなければいけないのは、PZの分析・評価(Verdict)はあくまで純正のキットレンズ14-45mmにたいして為されたもので、もっともそれは本体G1ボデイーと密接に関連しているとはいえ、他のサードパーティーレンズをMFで使うというような場合にはまったく適用外であるということです。このことをわきまえないと、PZの分析がやや暴露的であるだけに、とんでもない誤解を招きかねません(と思います)。

端的にいうと、14-45mmでは、とくに広角端でかなりの樽型歪、周辺減光、その他の収差(chromatic aberrations)が存在し、それをボデイー側が補正していること。その補正はRawそのものについてすでに為されており、そのときRawは本来のRaw("naked" data) ではなく、すでに”pre-processed Raw”であること。Silkypixはこの補正後のRawについて現像を行っている。もちろんユーザーの実際の撮影画像にはにはこのことは見えない。と、まぁ、こういうことのようです。いってみれば、PZはパナさんの、お家の事情をあからさまにしたことになるようです。

もとに戻って、じいちゃんの「G1の画像エンジンを疑う」というのは、ことサードパーティーレンズを使うかぎり、(レンズとの交信がないのだから、なにをどう補正したらよいのかさえまったくわからないわけで)、心配せんでもええ、ということになりませんか?

書込番号:9148607

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:455件Goodアンサー獲得:9件

2009/02/24 20:38(1年以上前)

私もジョウビタキのメスで毎日テスト撮影をしているが、ゆるり・ゆらりさんの
ような画像は全く撮れないよ。
77EDUの解像度が良いと言う証明で60EDでは追いつかないようです。

Sモードでの画質は見直したよ!

やっぱり腕の差かな・・・

書込番号:9149470

ナイスクチコミ!0


スレ主 SECNATさん
クチコミ投稿数:1708件 「野鳥と四季」 

2009/02/24 21:06(1年以上前)

じいちゃんにしては素直な反省ですね。その素直さがだいじというもんです。周囲に八つ当たりしているようでは進歩がないですよ。と、えらそうな口をきくぼくはさておき、ゆるり・ゆらりさんのサイズSには驚きですね、300万画素ですよ。ボーグには各種対物径の鏡筒がありますが、解像度について基本的な差は(あったとしても)それほど大きくないといわれています。45EDIIで目の覚めるような写真と撮っているひともいます。もちろんそのぶん接近戦になりますけど。基本は正確なピントとブレの排除ですよ、とまたえらそうな口を利くSecnatでした。

書込番号:9149655

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:14930件Goodアンサー獲得:28件

2009/02/24 22:02(1年以上前)

RAWでも連写できるカメラを作ってくださいということですね。

個人的には最も良く使う写真再生装置が携帯電話であり、
次がカメラ本体で、その次がテレビで、最後がPC。

普段PCを使わないので、RAWは意味ない。

書込番号:9150037

ナイスクチコミ!0


スレ主 SECNATさん
クチコミ投稿数:1708件 「野鳥と四季」 

2009/02/24 22:33(1年以上前)

Panasonicfanさん、こんばんは。
どなたに向かっておっしゃっているのかわかりませんが、かなり痛烈ですね。でもRAWは原点ですから、動かざる存在ですよ。

書込番号:9150321

ナイスクチコミ!0


夜啼鳥さん
クチコミ投稿数:207件

2009/02/25 00:32(1年以上前)

SECNATさん こんばんは

テーマから少しずれますが、チョッと質問させてください。僕はE−410ですが、最初の頃はJPEGで今はRAWオンリーで撮っています。
理由は、フォーサーズ機E−410のWBが暴れる事がある事。
そのうえダイナミックレンジが狭く、露出が多いと白飛びし、不足すると暗部ノイズが乗り易いので少しでも修正巾の大きいRAWで撮っているのですが、DMC−G1はWBが安定し、ダイナミックレンジも広いのでしょうか?
ちなみにE−410のJPEG画像をPhotoshop7でアンシャープマスクをかけるとノイズが増大し、Neat 
Imageでノイズを減らすと解像度が落ちるという、イタチごっこになります。

書込番号:9151310

ナイスクチコミ!0


スレ主 SECNATさん
クチコミ投稿数:1708件 「野鳥と四季」 

2009/02/25 10:10(1年以上前)

機種不明
機種不明
機種不明
機種不明

夜啼鳥さん、ご質問はたいへん重要な内容を含んでおりますが、なにぶん検討の対象となるパラメータが多すぎて、総合的にまとめることはぼくにはちょっと荷が重過ぎるようです。でもぼくの限られた見聞の範囲でお答えします。

ダイナミックレンジについて、自分で客観的なテストができるわけでもありませんから、いつもDigital Photographic Review の分析をもっとも信頼しています。E−410とG1の該当部分を掲示しましたが、詳しくは本文をお読みください。とくにご関心の、RAWで撮ればダイナミックレンジが広がることは明らかな事実ですが、ことをそれに限定すればのはなしで、極端にはそのときある種の色情報は完全に失われるとしています。

ノイズの問題は複雑ですね。センサー依存が大きく、簡単にいってしまえばセンサーが大きいほど有利ですが、フルサイズ機でISO1600は常用範囲だなどといばられても、そんなのはあたりまえだ、と切り返すのがぼくのスタイルです。同一サイズでの比較にしか意味が無いと思っていますが、おおざっぱなはなし、G1はこの点、同クラス多機種に比べてダイナミックレンジとともに改善されているとしていいのではないでしょうか。

>・・・アンシャープマスクをかけるとノイズが増大し・・・
アンシャープマスクは、これまであまり正確な議論の対象となってこなかったように思います。みなさん、「かけた」とか「かけていない」とかおっしゃるだけで、どういう設定でどの程度という明示はないようです。これは、ひとつには、ソフトによって数量・数値的な共通基準がないことにもよると思います。ただ、ぼくの主張(?)は、「アンシャープマスクをかけるとノイズが増大」というのが公式みたいになっているのに異を唱えています。ずばり、「ノイズを増大させないでアンシャープマスクをかける」ことが出来るとしています。詳述する場ではありませんので簡単にいいますと、かけるか、かけないかを、画像の空間的広がりの中で、選択的に適用するということになりましょうか。ま、理論倒れにならないよう目下研究中ではあります。ただひとつ、「しきい値」(Threshold Value?)の効果的な運用が鍵ですね。

Neat Image は簡便な、よくできたノイズ除去ソフトですね。しかし、ここでもノイズとディテ−ルのトレードオフを連続的に手際よくやってくれて、その間の”折り合い”が付けやすいという利用法が適当かと思っています。けっして、ディテ−ルを損なうことなくノイズを除去してくれるとは期待しないほうがいいです。

(注)DPRの記事、善意の転載ですが、禁無断転載ということであれば、削除を依頼します。

さいごになりますが、WBについてはぼくは原則、太陽光で撮っていますので、この問題で悩んだことはありません。
ご参考に下記をいちど読まれたらいかがですか?

デジさんのブログ
ホワイトバランスは晴天(太陽光)がベスト
2008-12-14 21:55:20 / Weblog
・・・・・・・・・・・・・・・・・
それではデジタルカメラではどうすれば美しい色を記録できるのでしょうか。
それは、ホワイトバランスを晴天(太陽光)にすることです。
実際、私はいつでもどこでも晴天(太陽光)にしています。
晴れでも曇りでも雨でも雪でも、朝も昼も夕方も夜も、屋外でも屋内でもです。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
それと、オートにしない別の理由。
オートにすると、どんな色になるか予測が付きません。
また、時間がたつと、その時の色がわからなくなります。
そんなとき、オートで撮ってしまうと、画像を見ても本当の色が思い出せなくなります。
本当の色を思い出す基準の色を残すという意味でも、太陽光での撮影が必要です。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

一部分だけの抜粋ですが、全文、なかなか説得力があります。そしてぼくの考えに近いです。

書込番号:9152591

ナイスクチコミ!0


スレ主 SECNATさん
クチコミ投稿数:1708件 「野鳥と四季」 

2009/02/25 11:33(1年以上前)

機種不明

G1 ISO800

「ノイズを増大させないでアンシャープマスクをかける」、そんな器用なことができるものか、実例を示せ、という突っ込みがありそうですので、事例をひとつ掲示します。

書込番号:9152839

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:845件Goodアンサー獲得:45件

2009/02/25 21:44(1年以上前)

WBとは・・
RAWデータ化段階ではなにもいじられずに「絶対的な色」として記録され、AUTOとか快晴とかの設定種別がRAWデータ内に記録されるのみと理解しています。
人間の目が絶対的な色を感じることのできる構造なら、WBなど無用なのです。

太陽とか白熱灯とかでの「白いもの」の色(スペクトル分布)は異なっています。
三波長蛍光灯ではさらにやっかい、連続していない3つのスペクトルの光の混合ですから。

ところが、人間の目は朝夕など昼とは異なる色であるにもかかわらず、経験則からそれを自動補正して「昼間の光での色」と同じに感じるようになっているのです(むろん限度がありますけど)。
錯覚にもつながる部分で生理学の分野ですね、進化の過程でそのほうが有利という自然淘汰の結果だと思います。
(蛍光灯の光は嫌い、なんてのは最近登場の光でまだ順応できていないからかも・・)

写真という限られた面積をある環境下で見るとき、目の感覚はその環境での経験則に支配されます。
白熱灯下の環境でも、昼の太陽光下での色として自動補正されて、その写真の色を見ているのです。
ゆえに、写真は昼の太陽光下での色温度に相当するように補正して「現像」しないとまずい。
これがWBです。
(カラーフィルムでは快晴時の太陽光のスペクトル下での白を人間の目が白と感じるように作っています)

夕日の色温度での真っ赤な色が物理的には本当であっても「多少赤い」程度まで補正する必要があるわけです。
これが夕日というWB設定です。その調整はメーカーごとに異なってくるでしょう、感覚の問題ですから。

AUTO設定はそのコマごとにカメラが画像内容を分析して判断した結果を記録する設定です。
人間の目の自動補正と同様ですが、いかんせん機械ですから目と同じには補正できず、不適あるいはばらつきと感じることもあるわけです。


どんな状況でも太陽光下の設定でよいか・・RAWならどうにでも補正できますからかまいません。
では、蛍光灯下の被写体を太陽光の設定で撮ってそのままJPG化したら・・ひどい色の写真にしかならないでしょう。
「物理的には本当の色」であっても、人間の目はそうは感じないのです。
物理的な色の記録として条件統一する目的のJPGであるなら、ひどい色であってもかまわないでしょうけど。


「人間の目が感じている本当の色」は、その環境下で補正された色であって物理的に絶対の色ではありません。
写真もその環境での補正を加えなければ人間が感じている本当の色に等しくはみえないのです。
メーカーが様々なWB設定を設けているのは、大多数の感覚がそのほうが自然であると判断しているからに他なりません。
ある程度の誤差はあっても。

書込番号:9155479

ナイスクチコミ!0


スレ主 SECNATさん
クチコミ投稿数:1708件 「野鳥と四季」 

2009/02/25 22:05(1年以上前)

woodsorrelさん、間然するところのない完璧なWBとそのAUTOについての解説、感服しております。”太陽説”を唱えるぼくも、子供たちを交えた家族団欒の夕食の光景など、ときにAUTOや白熱灯にしております。

書込番号:9155669

ナイスクチコミ!0


スレ主 SECNATさん
クチコミ投稿数:1708件 「野鳥と四季」 

2009/02/25 23:22(1年以上前)

(続きです)
でも、幼い子供がバースデイケーキのローソクの火を口をとがらせて吹き消すシーンなどは、やっぱり「太陽」がいいですね。

書込番号:9156296

ナイスクチコミ!0


夜啼鳥さん
クチコミ投稿数:207件

2009/02/26 18:13(1年以上前)

G1のWBは問題ないようですね。
E−410だと鳥撮の場合太陽光で撮っているのですが、カメラをほんの少し振るだけで全然調子の違う絵が出てきたりします。
N社のカメラだとこういう事はあまり無いので、G1の場合はどうかと思い質問させてもらいました。

>ノイズ抑制付きのアンシャープ・マスクをかける
しきい値を適当な値に上げるということでしょうか?
しきい値を上げると繊細な部分の描写はネグレクトされるので、僕はあまりしきい値を上げませんが、きっちり詰めて最適値を見つければ良い方法かもしれませんね。


 

書込番号:9159680

ナイスクチコミ!0


スレ主 SECNATさん
クチコミ投稿数:1708件 「野鳥と四季」 

2009/02/26 20:07(1年以上前)

夜啼鳥さん、どうも。
ノイズ、ディテール、アンシャープ・マスクなどの問題はちょっとややこしく、基本的に空間周波数スペクトラム=SFR(Spatial Frequency Response)の概念を共有しないとはなしが通じません。ここはその場ではありませんし、すこしはLounge DigiBorgには書きましたが、これからも考えが進展すれば書くつもりです。

書込番号:9160180

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ3

返信3

お気に入りに追加

標準

望遠マクロ撮影

2009/02/21 16:42(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-G1 ボディ

クチコミ投稿数:30件
当機種
当機種
別機種

NFD100mm/f2.8 絞り5.6

FD200mm/f4 絞り8

G1にNFD100mm+EXチューブを取り付けた状態

先日、本棚の奥から出てきたエクステンションチューブを取り付けての望遠マクロ撮影を行いました。いずれも拙宅庭の梅の花です。風が強い中、花を撮るのは一苦労。
対象のロケーションディスタンスが十分取れなかったため手持ち撮影でしたが、やはりマクロ撮影や望遠撮影には、三脚は必須です。
今回、フィルムモードは「スムース」に設定して撮影しています。

書込番号:9131364

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:1688件Goodアンサー獲得:85件 LUMIX DMC-G1 ボディの満足度5 お散歩写真 

2009/02/21 23:25(1年以上前)

キットレンズの望遠の方にクローズアップレンズをつけて撮ってみました。
AFと手ぶれ補正が効くので、手持ちでも思ったより楽に撮れました。

http://www.flickr.com/photos/leopard_gecko/3296708237/

書込番号:9133620

ナイスクチコミ!2


boojum2さん
クチコミ投稿数:51件Goodアンサー獲得:5件

2009/02/23 10:50(1年以上前)

小さな生きものを撮りたいことが多いので、長焦点マクロレンズがほしいと思っていました。ゲッコーさんの写真を拝見すると、クローズアップ・レンズを重ねてもかなり鮮鋭な画像が得られていますので、凸レンズ併用を考えたいと思います。よいヒントをありがとうございました。それにしても、使いやすいマクロレンズを出してほしいと強く願っています。

書込番号:9141653

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1688件Goodアンサー獲得:85件 LUMIX DMC-G1 ボディの満足度5 お散歩写真 

2009/02/23 12:47(1年以上前)

boojum2さん

コンデジで使っていた技を流用してみました。
お役に立てましたら幸いです。

クローズアップレンズを使用される際は、収差の補正をしていないもの(いわゆるMCクローズアップレンズ)ですと高倍率撮影の際に色収差がかなり出ることがありますので、ご注意ください。収差を補正したACタイプをおすすめします。
ちなみに、上の写真はケンコーのPRO1 D ACクローズアップレンズNo.3を使っています。

G1は高解像度かつ拡大表示できるEVFと速いコントラストAFとフリーアングル液晶などなど、マクロ撮影をやるためのカメラと言っても良い機能を備えた機種ですから、わたしもぜひ純正の手ぶれ補正付きマクロレンズを出してほしいと思います。

書込番号:9142071

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ5

返信8

お気に入りに追加

標準

初心者 G1買いました!

2009/02/20 11:23(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-G1K レンズキット

クチコミ投稿数:999件

みなさんのクチコミを参考にしてG1買いました。
まだ室内のみのためし撮り程度ですが、個人的なファーストインプレッションを書いてみました。

■EVF
EVFが凄いということでしたが、正直凄さが判りませんでした。
EVFを覗いたのが初めてなので過去からの進化がわからないせいかも知れません。
一眼レフの光学ファインダーとは雲泥の差はあるとおもいます。あくまで撮影に「使える」というレベルと思いました。もともとファインダー派ではないので液晶画面の撮影のみになりそうです。

■AF
とにかく早くてびっくりしました。これは感動ですね。
(動体に弱いと聞きますが未だチェックできていません。)

購入前に一番気になっていたのは暗所でのAF性能でした。
コンデジだと暗いところでいつまでたってもAFが合わずシャッターが下りなくてイライラすることが多くてコントラストAFに対して多少偏見がありましたが、G1のAFは暗所でもまったく問題ないと感じました。部屋を閉め切って完全な暗所にしてもAF補助光で問題なくAFがズバスバ決まりました。これだけでも買った甲斐がありました。

■画質
直前に使っていたDP1と「画質のみ」を比較するとG1はかなり下に感じます。
ですが、DP1とG1では足回り性能差が激しいので、実際の撮影ではG1の方が良い写真が量産できそうなきがします。

■大きさ等
よくフォーサーズのE420あたりと比較して、「マイクロのくせにたいして小さくなってない」等の書き込みを見ますが、スペック上あまり差が無くても、実際にレンズ込みで手に取るとG1の方がはるかに小さく感じます。ギュッ!と凝縮されているような感覚です。後にパンケーキレンズが発売されるそうですが、G1はマウント部の本体の厚みがほんとに薄いのでパンケーキをつけた比較だと奥行きでさらに差を感じると思います。
あとやはり本体の質感が良いですね。ほんとに高級感がありますね。
大人のおもちゃとしての満足度はかなり高いです。

書込番号:9124538

ナイスクチコミ!1


返信する
里いもさん
クチコミ投稿数:39975件Goodアンサー獲得:3795件

2009/02/20 11:42(1年以上前)

こんにちは
G1ご購入おめでとうございます。
インプレッション参考になります。
>動体に弱いと聞きますが
これはAFが遅いのではなく、EVFへ映るのが0.2〜0.3秒遅れることから言われてるようです。
スレ主さんのようにEVFを使わず、液晶だけで追いかけ撮影する場合は動体のOKでしょう。
価格もこなれて来ましたし、オリンパスからも登場?すれば更に盛り上がることでしょう。

書込番号:9124636

ナイスクチコミ!1


影美庵さん
クチコミ投稿数:10830件Goodアンサー獲得:1150件

2009/02/20 12:24(1年以上前)

>スレ主さんのようにEVFを使わず、液晶だけで追いかけ撮影する場合は動体のOKでしょう。

EVFでも背面液晶でも、遅れ時間は同じではないでしょうか?
それとも、背面液晶に映し出すのはタイムラグがゼロor限りなくゼロに近い、新しい技術が採用されているのでしょうか?
(そのような話は聞かないし、使ったことも無いので、間違っていたらごめんなさい。)

書込番号:9124774

ナイスクチコミ!1


R一郎さん
クチコミ投稿数:538件Goodアンサー獲得:25件 LUMIX DMC-G1K レンズキットのオーナーLUMIX DMC-G1K レンズキットの満足度5

2009/02/20 12:41(1年以上前)

画質はもちろんレンズでも変わりますがG1の設定でも変わってきます(JPEG撮りであれば)
フィルムモードで各パラメーターを調整しながらいろいろ試してみると多少好みに近づくと思いますよ
他にも設定できる項目が多くて複雑かもしれませんが使う側を考えて作ってあるなと感心する部分が多いカメラです(なんでここを考えない?と不満を持つ点も多少ありますが)

書込番号:9124845

ナイスクチコミ!1


kwxr250さん
クチコミ投稿数:403件Goodアンサー獲得:4件 LUMIX DMC-G1K レンズキットのオーナーLUMIX DMC-G1K レンズキットの満足度4

2009/02/20 21:27(1年以上前)

ご購入オメデトウございます。
私的にはバリアブルの背面液晶がメインでEVFがサブです。このカメラはこれでも通用する所がすごいですね。
 画質ですが、解像感重視ならノイズリダクション設定を低くすればいいです。もしくはRAW現像です。 
色々なレビューを拝見しても、G1の画質は評判いいですね、(特に解像度、周辺の画質など、)
 やはり軽量コンパクトな所はいいですね

書込番号:9127149

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:999件

2009/02/21 16:42(1年以上前)

ファインダ(液晶)の表示の遅れですが、暗い室内等であればコンマ数秒遅れが感じられますが(シャッタースピードが遅くなってるせい?)、普通の明るさの場所だと遅れは全く感じられません。普通に振り回しても十分追従してると思います。
ファインダーと背面液晶では同じ映像を表示してるのだとは思いますが、どうもファインダー内の映像は違和感がありますね。液晶を見てる場合は同時に周りの背景も視界に入っているので自分がカメラをどの程度動かしているとかを実感できるのですが、ファインダーだとファインダー映像だけが全てになるので、そこがコンマ数秒でも遅れると軽い酔いの様なものを感じます。

書込番号:9131365

ナイスクチコミ!0


里いもさん
クチコミ投稿数:39975件Goodアンサー獲得:3795件

2009/02/21 16:56(1年以上前)

とても参考になる書き込みありがとうございます。
いずれオリからも出ると思いますが、その辺の変化を楽しみにしています。

書込番号:9131422

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:999件

2009/02/22 01:48(1年以上前)

画質の件ですが、JPG+RAWで撮って比較してみました。
RAWだと少し解像感が上がり、ノイズも砂粒の様な感じで好みに少し近づきました。
とりあえずはJPG+RAWで使用しようと思います。

書込番号:9134493

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:999件

2009/02/24 14:42(1年以上前)

当機種
当機種

暗部補正無し

暗部補正強+露出下げ

昼間に近所公園で水鳥を撮った時の話なんですけど、家に帰って撮影画像をPCで確認するとハクチョウがが全体的に切り抜いたように真っ白に写ってました。きっと雪景色なんかもオートで撮るとそうなってしまうと思います。

白トビ対策で色々設定を考えてたのですが、露出を思いっきり下げて暗部補正を強にして撮影するとかなり自分好みに写ることがわかりました。(比較サンプル用意しました)


「眠たい画像」と言われそうですが、個人的にはこういう画像が好きなので暗部補正のあるG1買って良かったと思います。

書込番号:9147932

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ4

返信12

お気に入りに追加

標準

やっぱりG1にしてよかった・・・

2009/02/20 01:42(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-G1 ボディ

クチコミ投稿数:794件 LUMIX DMC-G1 ボディの満足度5
当機種
当機種
当機種
当機種

Gollaのカバン

DMW-BAG1

少しぶれたけど逆に良かったかも??

1月に咲く蒲公英

D90と悩み悩んだ挙句に大晦日にG1のWキットを購入しました。
初めてのデジイチということもありカタログとここのみなさんの書き込みを参考にして決めさせて頂きました。非常に使いやすいです(AIがメインですけど・・・)
それでもそれなりに綺麗に撮れます。RAW+JPEGですがRAWは外付けのHDDに保管です。
G1に決めて本当に良かったです(*^_^*)持ってるだけでワクワクします。

カメラバックがどれもこれも気に入らなく悩んでDMW-BAG1のソフトバックを購入しました。
使いやすかったのですがデザイン性が・・・汗
ファッション性に惹かれデジカメwatchで紹介してたGollaのカバンを見ずにポッチと押してキタムラで先週購入しました。
めっちゃお洒落でいい感じですし収納力も良い、使い勝手も良いです。これは絶対オススメです。
変な意味ではなくカメラバックってオタクっぽいってのが多い感じがします(^_^;)
http://www.golla.jp/

DMW-FL360もヤフオクで買ってしまいましたし(*^_^*)

そしてこんなものまで本日ポチっとしてしまいました。
http://www.prokizai.com/cart/cart.cgi?log=VF
スレーブ機能搭載【プリ発光対応】であることが魅力で・・・ダメですかね???

どんどん僕の財布からお金が消えていきます(+_+)

三脚も欲しいし、当分苦労しそうな予感がします。
(ゴリラポッドも購入したんですけどね)
でも、毎日をこうやって楽しめてるのはG1のおかげです。
休日の度に必ず持って家を出ます。

早く20mmf1.7が出てくれると嬉しいのですが・・・お金も5万程確保済みです(-。-)y-゜゜゜

書込番号:9123437

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:1770件Goodアンサー獲得:13件 LUMIX DMC-G1 ボディのオーナーLUMIX DMC-G1 ボディの満足度5 シャンプーハットの のらりくらり 

2009/02/20 22:04(1年以上前)

本当に良いカメラですね。

私も先日妻に貸したら、「このカメラ、使い易いじゃん」と、取られそうになりました。
「持って行っちゃうなら、もう1台買っちゃうぞ!」と言って脅かしましたが・・・かなり本気で気に入ったようです。
私より手の小さい妻の方が、このカメラは使い易いようです。
でも、アダプター遊びなど他にも色々と使い回ししますので、しばらくは私が独占する予定です。

>早く20mmf1.7が出てくれると嬉しいのですが・・・

私も期待していますが、とんでもない値段で出てきたら困りますよ〜。

書込番号:9127418

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:33件Goodアンサー獲得:2件

2009/02/20 22:19(1年以上前)

3枚目のお写真、本当に良いブレ加減(?)ですね。
とても素敵な写真だと思います。

三脚はややオーバースペックかも知れませんが、スリックの813EXが超お買い得だと思います。

http://item.rakuten.co.jp/medialab/10006667/

書込番号:9127529

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:794件 LUMIX DMC-G1 ボディの満足度5

2009/02/22 01:23(1年以上前)

シャンプーハットAさん

このカメラの良さは経験者もド素人も満足させるスキルを持っているということです。私自身も使う機能は限られてますが少しづつ勉強したいと頑張っています。このカメラを買って良かったと心から思えます。
20mmf1.7はみなさんおまちかねですね・・・でもここでとんでもない価格はありえないでしょう。予想は4万〜6万です。そうじゃなきゃ売れないかも・・・(-_-;)


ジェイタットさん
お世辞でも嬉しいです。SONYのデジタルフォトスタンドで眺める分には十分いい感じでして・・・これを見てるとソフトフィルターがなんか欲しくなってきました・・・物欲・物欲
三脚はSLIKのスプリント PRO II 3WAY にしようかと悩んでました(^_^;)
軽いのが絶対条件なものですから・・・(カメラもそれでG1に)

でも・・・カメラってお金がかかりますね(*^_^*)

書込番号:9134389

ナイスクチコミ!0


millenia2さん
クチコミ投稿数:170件Goodアンサー獲得:2件

2009/02/24 18:44(1年以上前)

kamiwakapon さん

初一眼での撮影を楽しんでおられるようで、結構なことです。
かわいいお子さんですね。
こういうソフトタッチの画像は、ブレよりもフィルターやレタッチソフトで同じようなものが作れます。(霧がかかったような感じになります。)

ところで、水をさすようで申し訳ないのですが、ビデオフラッシュ312を買われたのですね。
ビデオでの撮影もされるのですか?
写真だけであれば、これはガイドナンバー12ですので内蔵のフラッシュと光の強さはほとんど変わりません。
それよりかは、もっと大きなストロボ(FL360・FL500)でバウンス(できればディフューザーを付ける)撮影されたほうが、きれいに撮れますよ。
動きのあるものでも、はやいシャッターが切れます。

書込番号:9148914

ナイスクチコミ!1


millenia2さん
クチコミ投稿数:170件Goodアンサー獲得:2件

2009/02/24 18:48(1年以上前)

kamiwakapon さん

良く読むとDMW-FL360を買われていたのですね。
どうも失礼しました。
ディフューザーはオムニバウンスがお薦めです。


書込番号:9148940

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:794件 LUMIX DMC-G1 ボディの満足度5

2009/02/25 01:27(1年以上前)

millenia2さん

コメントありがとうございます。
ブレたことにより写真が柔らかくなったのでソフトフィルターが欲しくなりました。
PLフィルターも気になり始めてます?各社出てますがそれぞれ安くてお勧めありますか?

ビデオフラッシュを購入したのはスレーブ機能を活用したいと思ったまでです。
機能性はいまいちかもしれませんがお遊びです(*^_^*)
一応ライトでの撮影も独特で面白いです。
しかしスレーブでの活用の仕方が今一歩で試し撮影で効果がでません(-_-;)

オムニバウンスさせるためにケンコーのハーバーストロボデフューザーMではだめでしょうか??
あまり使ってませんが手元に用意してあります。
http://shop.kitamura.jp/GoodsPg/18144-001010003010

ついでにこんなものも買ってしまいました。
http://www.prokizai.com/cart/cart.cgi?log=SPIRIT&from=10#img/SPIRIT02.jpg

子供がメインの撮影なので室内で明るく撮れるレンズが欲しいのですがまだ発売されず、比較的低価格なグッズをあさっている状態です。

いろいろアドバイスお願いします<m(__)m>

書込番号:9151625

ナイスクチコミ!0


millenia2さん
クチコミ投稿数:170件Goodアンサー獲得:2件

2009/02/25 15:13(1年以上前)

kamiwakapon さん

ケンコーからはいろんな種類のソフトフィルターがでています。
私も2種類ほどもっていますが、あまり使いません。

ケンコーハーバーストロボディフューザーMは使ったことがないので、なんとも言えません。
SPIRITのポップアップフラッシュディフューザーは買いましたが、あまり良い写りでなかったので、試し撮りだけですぐ手放しました。
ない方が良い写真が撮れます。(私の見解)

オムニバウンスのディフューザーは新品をヤフオクで比較的安く買えます。
メーカーHP
http://www.stofen.com/

書込番号:9153632

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:794件 LUMIX DMC-G1 ボディの満足度5

2009/02/26 00:40(1年以上前)

millenia2さん

ありがとうございます。
SPIRITのポップアップフラッシュディフューザーは今一歩です。
ただ、値段が値段だっただけに・・・いいんですけどね。
オムニバウンスですか〜〜興味あります。
OM-600になりますね。ニコンSB-600とも共用なんですね。
それでもっていろいろ調べてみると違うメーカーで2種類他にありますね〜(-_-;)
http://www.amazon.co.jp/%E3%82%A8%E3%83%84%E3%83%9F-%E3%82%B9%E3%83%88%E3%83%AD%E3%83%9C%E3%82%A2%E3%82%AF%E3%82%BB%E3%82%B5%E3%83%AA-%E3%82%B9%E3%83%88%E3%83%AD%E3%83%9C%E3%83%87%E3%82%A3%E3%83%95%E3%83%A5%E3%83%BC%E3%82%B6%E3%83%BC-%E3%83%8B%E3%82%B3%E3%83%B3SB-600%E5%B0%82%E7%94%A8-E-6191/dp/B001AL8G2W/ref=pd_cp_e_0/376-6778327-3018124?pf_rd_m=AN1VRQENFRJN5&pf_rd_s=center-41&pf_rd_r=09VR9KDQHQKNA90CY056&pf_rd_t=201&pf_rd_p=102768006&pf_rd_i=B0017XE4NI
http://www.amazon.co.jp/%E6%97%A5%E6%9C%AC%E3%83%88%E3%83%A9%E3%82%B9%E3%83%88%E3%83%86%E3%82%AF%E3%83%8E%E3%83%AD%E3%82%B8%E3%83%BC-%E3%83%95%E3%83%A9%E3%83%83%E3%82%B7%E3%83%A5-%E3%83%87%E3%82%A3%E3%83%95%E3%83%A5%E3%83%BC%E3%82%B6%E3%83%BC-SB-600-%E4%B9%B3%E7%99%BD%E8%89%B2/dp/B0017XE4NI/ref=sr_1_1/376-6778327-3018124?ie=UTF8&s=electronics&qid=1235576152&sr=8-1
違いはあるんでしょうか???
やはりmillenia2さんの使用経験のあるソフテンの方が安心ですかね?
少し悩みます。

フィルターは使ってないですか〜
せめてPLだけは買おうかと思います。

僕は見た目から始めるタイプなので・・・(笑)

書込番号:9156899

ナイスクチコミ!0


millenia2さん
クチコミ投稿数:170件Goodアンサー獲得:2件

2009/02/26 02:54(1年以上前)

kamiwakapon さん

ディフューザーはソフトンだけしか使っていないので、何ともいえませんがどこでも一緒のような感じもします。
OM-600には3色ありますので、白色の指定がいります。

フィルターはPLもありますが、一度も使ったことがありません。

あと室内でストロボなしで撮る場合、expodiscを使ってホワイトバランスをカスタムに設定すとことがあります。

書込番号:9157391

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:794件 LUMIX DMC-G1 ボディの満足度5

2009/02/27 01:47(1年以上前)

millenia2さん

ありがとうございます。
やっぱ白以外は使い道はないですかね〜〜(*^_^*)
あとオムニバウンスの仕方は被せて45度ぐらいですか?
それとも相手にむけるんですか?

>あと室内でストロボなしで撮る場合、expodiscを使ってホワイトバランスをカスタムに設定すとことがあります。

ホワイトバランスは調整したほうがよさそうですね。
参考画像見ると良さげですね。
エツミ BR-7537 ホワイトバランサー balens 52mmはどうでしょうか?
http://www.etsumi.co.jp/catalogue/spec.cgi?id=1082
これだとキタムラで安く買えそうです。

質問ばかりですいません。

本当に勉強になります<m(__)m>


書込番号:9162243

ナイスクチコミ!0


millenia2さん
クチコミ投稿数:170件Goodアンサー獲得:2件

2009/02/27 21:06(1年以上前)

kamiwakapon さん

バウンスの角度はだいたい45度です。
天井からの反射光によって巾広く明るくなり、影もでにくくなります。

expodiscは一眼でもつかいますので、サイズは77mmです。
レンズの口径によってステップアップリングをかまします。
でもよく使うレンズが72mmですので、こっちにした方が良かったかなと思うことがあります。
エツミのものは使ったことがないのですが、これでも良いと思います。

ホワイトバランスにしても、露出、傾き、ノイズその他諸々はレタッチソフトでRaw現像とともに修正しますので、大いに活用されたら写真がさらによくなります。
私は市販のSILKYPIXをもっていましたが、G1にもこれがついているので使い倒してください。


書込番号:9165635

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:794件 LUMIX DMC-G1 ボディの満足度5

2009/02/28 00:52(1年以上前)

millenia2さん 

いろんなアドバイスありがとうございます。
非常に勉強になりました。
まだまだ知識足らずですがアドバイスを元にレベルアップできればと思ってます。
今回はmillenia2さんのアドバイスのおかげで更にG1が好きになりました。
また質問することもありますので宜しくお願いします。

書込番号:9166904

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ1

返信4

お気に入りに追加

標準

デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-G1K レンズキット

スレ主 掃除郎さん
クチコミ投稿数:356件

(関係ないですが、レンズ付とボデーのみの値段逆転してますね)

しばらく使ってみた感想です。最初の印象は"ちょつとがっかり"でしたが、使い込んでみると、この小ささにすごい魅力を感じ始めました。とにかく一日中持っていても50肩のおじさんでも持ち重りしないし、取り回し抜群なのが身にしみます。

設定や液晶のファインダーなどには、ファインダーしか見ない者にとっては、確かに不満はあります。スイッチも小さいのでやりづらさはあるのですが、それにも増して持っていて疲れないことがこのカメラの最大の特徴でしょう。

被写体は来てはくれません、カメラをそこに持って行って撮るのですから軽いに越したことはありません。おじさんが撮ってきた普通のシーンでの不満は余りありません。動いている電車も人も撮れるし、スポーツだって撮れます。ただ撮影したあとのバッファが遅いので連写に不満は残ります。

2月初めににファームアップしたせいか色も以前より自然になったようです。

とにかく軽くてそこそこの写りが欲しい人には、コンデジとは大きく違う撮像素子の威力はAPS-Cサイズと少しも見劣りしないので気に入ってきました。使ってみて分かったことです。買ってよかったと思うようになりました。

書込番号:9113825

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:124件Goodアンサー獲得:1件

2009/02/18 09:46(1年以上前)

掃除郎さん おはようございます。

初めはファインダーの不安が大きかったです。日中屋外で使いものになるのかドキドキしながら覗きました。一瞬ダメか〜と思いましたがすぐに慣れてきたら違和感なくファインダーを使えましたね。持ち運びが楽、いろいろな機能があり本格的な撮影もできそう・・・で、もう一台欲しくなりました。レンズ交換をしないで済ませるためです。

値段の検討を始めたら、レンズキットの方がボディ単体より安くなってますね。
この現象は大手量販店でも起きています。
これはどういうことでしょうかね?

私はダブルキットを購入してあるので、ボディ単体でいいのですがレンズ付きで安ければそれもいい・・・でも、妙な不安がありますね。

書込番号:9113919

ナイスクチコミ!0


kawase302さん
クチコミ投稿数:12069件Goodアンサー獲得:276件 レースクイーンと合コン 

2009/02/18 10:26(1年以上前)

このカメラの場合、レンズキットが主力商品なのでしょう。
基本的に専用レンズのため、他機種よりボディだけ買う人が顕著に少ないのでしょう。
もちろんアダプタ使ってやりくりすることもできるのでしょうが、メーカーのターゲットとしては如何せんマイノリティーでしょうし。

で、主力商品にその商品レンジで競争力を持たせるような価格施策はどの業界でも良くあることです。
私はよく飛行機に乗りますが、航空券だって往復より片道のほうが高いことが頻繁です。
搭乗日と発券のタイミングによってはプレエコよりビジネスクラスのほうが安いこともある。
ホテル込みのパッケージツアーにしても、航空券のみで買うより安いこともあるようです。
もちろんいろんな状況があるので一概には言えないのでしょうが、同じ商品でも在庫や競争の状況により基礎原価と販売価格が食い違うことは良くあります。

結果として乗ってしまえば同じ飛行機ですし、結果として買ってしまえば同じボディですので不安はいらないと思います。
もしかして、違うボディだったりして。。。。

書込番号:9114033

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:124件Goodアンサー獲得:1件

2009/02/18 16:30(1年以上前)

kawase302さん、こんにちは。

ご説明、ありがとうございます。
よ〜く、わかりました。

こっちを買えっていう商戦なんですね。
明日にでも、量販店へ行って同じ品物か確かめてきます。

書込番号:9115319

ナイスクチコミ!0


greatkenさん
クチコミ投稿数:93件

2009/02/20 14:46(1年以上前)

話を難しくしない方がいいですよ。

G1のボディは仕入れたときの値段が高かった。それが売れ残っているだけ。

レンズセットは主力商品なので売れ行きもよく、月ごとに仕入れも下がってくるのでボディよりも安くなってしまった。

それだけのことじゃないですか。

書込番号:9125336

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

「LUMIX DMC-G1 ボディ」のクチコミ掲示板に
LUMIX DMC-G1 ボディを新規書き込みLUMIX DMC-G1 ボディをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

LUMIX DMC-G1 ボディ
パナソニック

LUMIX DMC-G1 ボディ

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2008年10月31日

LUMIX DMC-G1 ボディをお気に入り製品に追加する <147

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング