LUMIX DMC-G1 ボディ のクチコミ掲示板

2008年10月31日 発売

LUMIX DMC-G1 ボディ

マイクロフォーサーズ規格を採用したデジタル一眼カメラ。市場想定価格は80,000円前後

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

タイプ:ミラーレス 画素数:1306万画素(総画素)/1210万画素(有効画素) 撮像素子:フォーサーズ/4/3型/LiveMOS 重量:385g LUMIX DMC-G1 ボディのスペック・仕様

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • LUMIX DMC-G1 ボディの価格比較
  • LUMIX DMC-G1 ボディの中古価格比較
  • LUMIX DMC-G1 ボディの買取価格
  • LUMIX DMC-G1 ボディのスペック・仕様
  • LUMIX DMC-G1 ボディの純正オプション
  • LUMIX DMC-G1 ボディのレビュー
  • LUMIX DMC-G1 ボディのクチコミ
  • LUMIX DMC-G1 ボディの画像・動画
  • LUMIX DMC-G1 ボディのピックアップリスト
  • LUMIX DMC-G1 ボディのオークション

LUMIX DMC-G1 ボディパナソニック

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2008年10月31日

  • LUMIX DMC-G1 ボディの価格比較
  • LUMIX DMC-G1 ボディの中古価格比較
  • LUMIX DMC-G1 ボディの買取価格
  • LUMIX DMC-G1 ボディのスペック・仕様
  • LUMIX DMC-G1 ボディの純正オプション
  • LUMIX DMC-G1 ボディのレビュー
  • LUMIX DMC-G1 ボディのクチコミ
  • LUMIX DMC-G1 ボディの画像・動画
  • LUMIX DMC-G1 ボディのピックアップリスト
  • LUMIX DMC-G1 ボディのオークション

このページのスレッド一覧(全177スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「LUMIX DMC-G1 ボディ」のクチコミ掲示板に
LUMIX DMC-G1 ボディを新規書き込みLUMIX DMC-G1 ボディをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ1

返信3

お気に入りに追加

標準

良いカメラですね。

2009/02/16 11:25(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-G1W ダブルズームレンズキット

このたび、G1ユーザーの仲間入りをさせていただくことになりました。

マイクロフォーサーズには絶対的な小型軽量を求めていたのでG1はわたしが期待していたカメラとはちょっと違っていたのですが、普段持ち歩いてオールラウンドに使えるカメラとしては現時点でベストのカメラだと考えました。

見やすくて大きなEVFや液晶、コントラストAFとはとても思えないAFの速さなどは皆さんのおっしゃる通りでわたしが付け加えることは特にありません。

個人的にG1が素晴らしいと思う点は、コンデジ的な使い方と一眼の流儀を見事に融合させていることです。
顔認識AF/AE、プレAF、追尾AF、MF拡大表示、視野率100%表示などのコンデジ的な使い方がそのままできる。一眼レフであればライブビューモードに切り替える必要があったり、コントラストAFが非常に遅かったり、プレAFができなかったり、機種によっては視野率が低かったりという様々なストレスがありますが、G1にはそういうストレスが一切なく、AFの速さも相まってコンデジ的に使う場合でもコンデジよりむしろ優れた操作性を持っているとすら言えます。

バリアングル液晶とコントラストAFが真価を最大に発揮できるのは個人的にはマクロ撮影だと考えていますが、マイクロフォーサーズにはロードマップにもマクロレンズが見当たらないのが残念です。望遠ズームにクローズアップレンズをつけて試し撮りしてみたところ、G1は花や昆虫などのマクロ撮影に非常に有利になるポテンシャルを持っていると感じました。
今後、マイクロフォーサーズシステムの拡充を望みます。

書込番号:9103783

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:491件

2009/02/16 18:36(1年以上前)

花を撮影した写真をアップして見せて頂けませんか!一眼レフは重くハイキングにもっていくのは軽いほうがいいので検討中です。下記の様な高尾山の花を写しています。18〜200mmと50mmマクロしか使用していません。クローズアップレンズで撮影したのも見せて頂くとありがたい!

http://www.geocities.jp/komaharamo/Takaomain.htm

書込番号:9105260

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1688件 LUMIX DMC-G1W ダブルズームレンズキットの満足度5 お散歩写真 

2009/02/16 22:58(1年以上前)

当機種
当機種

申し訳ありませんが、まだG1を入手して日が浅いので人様にお見せできるような花の写真は撮れておりません。
あくまで試し撮りという範疇でよろしければ、とりあえずこんな感じです。
Wズームレンズキットの望遠ズームのほうにケンコーのACクローズアップレンズNo.3をつけて撮ったもので、いずれも自然光での手持ち撮影です。

書込番号:9106912

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:491件

2009/02/16 23:20(1年以上前)

早速アップして頂きありがとうございました。いい感じですね!かなり大きくなっていますし、マクロレンズがなくてもいい感じですね!春になって14〜140mmのレンズがでたら買いたいです!
大変参考になりました。ありがとうございました。

書込番号:9107104

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ4

返信7

お気に入りに追加

標準

EFアダプタで楽しく撮影

2009/02/15 21:58(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-G1 ボディ

クチコミ投稿数:359件 LUMIX DMC-G1 ボディのオーナーLUMIX DMC-G1 ボディの満足度5
当機種
当機種
当機種
当機種

隣の自衛隊から飛び立つヘリコプター

大空を舞う鷹!・・・と思いきや凧

公園ネコも穏やかに暮らしています。

一足早い春、菜の花が綺麗。

最近、G1+EF 100-400 L IS USM の持ち出しが増えています。
私にとって、撮影スタイルとズームレンズはとても便利。
メーカーのパナソニックさんではまだまだレンズの充実は無理。
そして、色々な所からマウントアダプターが発売されています。
手持ちのレンズが、G1のMFアシストにより、再び戦力となれば
これ以上の喜びはありません。

今日は家族で公園に出かけてきました。
Panasonic G1+EF 100-400 L IS USM
Aモード、MF、IS無し、絞り開放、ISO 100。
割り箸みたいな貧弱な三脚使用。

書込番号:9101270

ナイスクチコミ!0


返信する
CT110さん
クチコミ投稿数:3904件Goodアンサー獲得:74件

2009/02/16 20:55(1年以上前)

私もゆるりゆらりさんの影響でボーグのEFアダプターを買ってしまいました。
EF100-400はもちろん、シグマの150mmF2.8マクロはサンニッパになりますね。(爆)

書込番号:9105985

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:124件Goodアンサー獲得:1件

2009/02/16 21:08(1年以上前)

タイトルを見て、思わず飛びつきました。
FDではなく、EFレンズのアダプターがあるんですか。
ぜひメーカーや購入方法を教えてください。

よろしくお願いします。


書込番号:9106034

ナイスクチコミ!0


CT110さん
クチコミ投稿数:3904件Goodアンサー獲得:74件

2009/02/16 21:34(1年以上前)

ゆるりゆらりさんの書き込み番号[9048011]に書かれてます。
ボーグの品番7157・7923・5011の3つがあればEFレンズが付きます。
http://www.tomytec.co.jp/borg/

書込番号:9106213

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:359件 LUMIX DMC-G1 ボディのオーナーLUMIX DMC-G1 ボディの満足度5

2009/02/17 06:36(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

クリスマスローズ

スノードロップ

カメの甲羅干し

みなさん、返信ありがとうございます。

>CT110さんも手に入れたのですね。なかなかこのアダプタは楽しいです。

>野良猫のゴンさん、情報はCT110さんの通りです。過去発言にはEFレンズの
任意絞り設定の裏技など貴重な情報がありますので、一通り読まれると
とても役に立つと思いますよ。

書込番号:9108314

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:124件Goodアンサー獲得:1件

2009/02/17 10:04(1年以上前)

ゆるりゆらりさん
CT110さん
ありがとうございました。

さっそくお二人のお薦めのところを覗いてみました。
ちょっと、ど素人が踏み込めるような世界ではなさそうですね。
裏技もすごいです。相当な思い入れがないと、長続きはしないような感じです。
でもEFレンズは使いたいので、アダプタは手に入れたいと思ってます。

またご指導ください。

書込番号:9108810

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:359件 LUMIX DMC-G1 ボディのオーナーLUMIX DMC-G1 ボディの満足度5

2009/02/18 21:43(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

相変わらずG1+EF 100-400 L IS USM の組み合わせで楽しんでいます。
今日は本気で鳥撮りに使ってみました。
と言っても、そう都合良く小鳥は出てくれないものです。
そこへ本当に都合良くカワセミが出てくれました。
ガビチョウ(画眉鳥)という帰化鳥も。

相変わらずG1のMFアシストはとても使いやすいです。
ピントをじっくり合わせられます。
自分で撮っているという満足感が得られました。

書込番号:9116809

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:359件 LUMIX DMC-G1 ボディのオーナーLUMIX DMC-G1 ボディの満足度5

2009/03/20 09:59(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

野生のリスは敏捷すぎてなかなか難しいです

イカル。朝の光をあびて。

コガラ。フワフワな羽が綺麗です。

ガビチョウ。

最近、G1+EF 100-400 L IS USM の組み合わせが慣れてきました。
撮影していると他の方から「何のボディですか?」と聞かれる事も。
G1との組み合わせで200-800mmのズームレンズは、鳥撮りには
非常に使いやすい焦点域だと思います。
被写体と近いと結構解像力も期待出来ますし、なによりG1の
MFアシストがストレスを感じません。
自分でピントを合わせている、写真を撮っているという実感と
満足感が伴います。

山中湖で小鳥をとってみました。
Panasonic G1+EF 100-400 L IS USM
ボーグマウントアダプタ使用。

書込番号:9274811

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ0

返信1

お気に入りに追加

標準

レポート

2009/02/13 09:51(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-G1 ボディ

スレ主 kwxr250さん
クチコミ投稿数:403件 LUMIX DMC-G1 ボディのオーナーLUMIX DMC-G1 ボディの満足度4
機種不明

昨日新しくファーム更新ートしたので、かなり風ふいてましたが早速野外で撮影してみました。
自分の車を被写体に色々撮ってきました。ホアイトバランスも安定しているし、天気が良くて白い被写体なんで白とびが心配でしたが出てくる画像に満足です。

初めてハイアングルで撮ってみましたが、やっぱりバリアングル式ライブビューは便利です。
ファインダー覗くスタイルでは到底不可能なカットが色々撮れます。

G1はライブビューがメインで使えるんで、気に入ってます。

書込番号:9085980

ナイスクチコミ!0


返信する
LR6AAさん
クチコミ投稿数:5791件Goodアンサー獲得:176件

2009/02/13 10:58(1年以上前)

ファインダやディスプレイをのぞくのをやめると
あなたはもっと自由になれますよ.

そちらは雪があるんですね.

書込番号:9086206

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ2

返信12

お気に入りに追加

標準

楽しそうなカメラなんで

2009/02/08 09:37(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-G1 ボディ

クチコミ投稿数:72件

このクチコミを見てまして楽しそうなカメラでしたので
昨日思い切ってWレンズキットを購入しました。
早速試写してみました、軽くて手軽でとっても撮りやすく納得しています。
昔のペンタKやMとライカマウントLレンズがたくさんありますので これから皆さんがされているようなレンズを付け替えて楽しんでみたいと思います。
よくまだマウントアダプタが分からないのですが 純正の4/3、M4/3と宮本製作所さんの変換リングがおのおの必要なんですよね。結構出費が要りますね。
写りは鮮やかで気持ちがいいような感じです。


書込番号:9058728

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:455件Goodアンサー獲得:9件

2009/02/08 12:15(1年以上前)

↓のスレに重複するが、近代インターの製品が簡単です。
http://www.kindai-inc.co.jp/mount.htm

書込番号:9059365

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:455件Goodアンサー獲得:9件

2009/02/08 12:19(1年以上前)

更にはボーグのパーツを使ってG1用のマウント変換は可能です。
皆さんの作例を参考にすれば良いでしょう。

マウント変換パーツは非常に多く販売されている。
参考例です。
http://www3.yomogi.or.jp/gadsaito/log3cam.html

書込番号:9059381

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:72件

2009/02/08 14:44(1年以上前)

早速ありがとうございます。
レンズの味がデジタルでもフイルムのようにどれだけ出るものなんでしょうか?
楽しみです。 

近代を見てみますと

>ライカMまたはキャノンFDマウントをマイクロフォーサーズに変換するアダプターです。
LMリングを併用することで、ライカLレンズも使用可能です。----

これは20000円ですが ライカとキャノンセットなんでしょうか? それとも各々なんでしょうか? だとするとボディ価格と同じになりますね。

書込番号:9060000

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1770件Goodアンサー獲得:13件 LUMIX DMC-G1 ボディのオーナーLUMIX DMC-G1 ボディの満足度5 シャンプーハットの のらりくらり 

2009/02/08 18:05(1年以上前)

古志イチローさん、どうも。

マウントアダプターを使って遊ぶためには、外れがあることも覚悟してやるわけですが、
例えば私の場合、
G1に取り付けられるレンズとして、

ライカ(L)Mレンズ→「LM−M4/3アダプタ」→G1

PKレンズ→「PK−LMアダプタ」→「LM−M4/3アダプタ」→G1
PKレンズ→「PK−4/3アダプタ」→「4/3−M4/3アダプタ」→G1

NFレンズ→「NF−LMアダプタ」→「LM−M4/3アダプタ」→G1
NFレンズ→「NF−4/3アダプタ」→「4/3−M4/3アダプタ」→G1

M42レンズ→「M42−LMアダプタ」→「LM−M4/3アダプタ」→G1
M42レンズ→「M42−4/3アダプタ」→「4/3−M4/3アダプタ」→G1

OMレンズ→「OM−4/3アダプタ」→「4/3−M4/3アダプタ」→G1

ARレンズ(ちょい改造)→「4/3−M4/3アダプタ」→G1

MDレンズ→「MD−LMアダプタ」→「LM−M4/3アダプタ」→G1
MDレンズ→「MD−4/3アダプタ」→「4/3−M4/3アダプタ」→G1

EFレンズ→「EF−M4/3アダプタ(手作り)」→G1

その他もろもろの変なレンズ・・・・・・

と言う具合で、間に挟むアダプターの類は20〜30個所有しています。
アダプタの総額も、20〜30万円と言うことなのですが、「安かろう悪かろう」のまがい物もあります。
これだけの金額を掛けるなら、EFの純正レンズを買ったほうが綺麗な写真が撮れると思います。
それでも、手元にあるレンズをいろいろと取り替えて遊べることが楽しくて、道楽(道落)に落ち込んでいるわけです。

アダプターに手を出すのは、それなりに覚悟してくださいね。

書込番号:9060814

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:189件Goodアンサー獲得:2件 G1でオールドレンズを楽しむ 

2009/02/08 20:05(1年以上前)

古志イチローさん
G1ご購入おめでとうございます。
マウントアダプターとレンズマウントの関係や価格についてまとめてみました。
興味あればご覧ください。

http://www.st.rim.or.jp/~komatsu/G1.html

書込番号:9061478

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:72件

2009/02/09 04:56(1年以上前)

シャンプーハットAさん
非常にくわしくリストいただいてありがとうございます。
こんなにもたくさんあるんですね、とっても参考になりました。
どろ沼ですかあ? 泥沼は ちょっとと思いますが ライカLレンズだけでも試したいですね。
Terukさん
ありがとうございました。

これからが楽しみです。

きのうも試写をしていました。手のひらに入るほどかわいいし、嵩張らないし移動には楽です。ライブビューもいつも明るいし 外部ストロボ使うときも角度や縦位置のローアングル撮影に非常に便利です。
SONYα350を以前買ったのは良いけど 上記のストロボ前提の露出では 液晶は真っ暗で使い物になりませんでした。
せめてAPS−Cサイズが出てくれればと思います。

余談ですが
http://www.st.rim.or.jp/~komatsu/G1.html
のグラフの長さがなぜか気になります。40mmと20mmは倍の長さになるのでは?

書込番号:9063923

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:455件Goodアンサー獲得:9件

2009/02/09 07:56(1年以上前)

G1のフランジバックが20mmと言うのは、専用レンズの設計が
カメラマウント面から20mmの位置で合焦(撮像素子がある)するという事です。

だからフランジバックが20mm以上に設計されたレンズであれば、
G1のマウント面から離れた寸法だけスペーサーをかまして取り付ければ
合焦するという事です。

フランジバックが40mmのレンズであれば、20mm離して取り付けると言う
事になります。
G1は世界中で生産された物がほとんど使用できると言うのは
フランジバックが20mmという最短規格ゆえです。

書込番号:9064118

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:455件Goodアンサー獲得:9件

2009/02/09 08:07(1年以上前)

更に、フランジバックが18mmとか短い場合は、
25mmとかのアダプターを作り中にレンズを入れて
焦点距離を正確に20mmに調整すれば使える事になります。

書込番号:9064141

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:400件Goodアンサー獲得:10件 エアな日々☆ 

2009/02/09 22:16(1年以上前)

古志イチローさんへ
 ご購入おめでとうございます
わたしもE-3のサブとして近々購入予定です
アダプタ利用で作例のアップやG1の使い勝手のレポなどをしていただけると幸いです。
 わたしはフォーサーズとOMレンズしか所有しておりませんので今のところ純正アダプタ
で遊んで、危険な沼には近付かないようにしたいと自戒してます(笑)

書込番号:9067605

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:72件

2009/02/10 08:23(1年以上前)

藤村の軌跡さん
このところかわいいG1で近所の街中や電車や寺院や女性などなんでも試写しまくってます。笑
軽いので 本当にフットワークが軽くなって写真日記を作りたくなるくらいです。
これで来月?発表される動画がちょこっとあればいいのですが?
(3月に開催されるフォトイメージングエキスポを楽しみにしています)
----------
使ってる時に キャノンやニコンのように3000円ぐらいの小さいワイヤレスリモート機能があればいいのですが G1は無いんですよね、女流一眼をうたってるのに無いなんて考えられません。
----------
まだアダプタは購入していません、今物色中です。梅田の中古店でたくさんの安い昔のレンズがありました、あれがどれでも装着出来るのかと思うと楽しいですね。
アダプタがせめて4000円前後だらなあ? せっかくG1格安で手に入れたのにです。
写真のアップもしてみます。

書込番号:9069354

ナイスクチコミ!0


narrow98さん
クチコミ投稿数:823件Goodアンサー獲得:45件 LUMIX DMC-G1 ボディのオーナーLUMIX DMC-G1 ボディの満足度4

2009/02/11 19:17(1年以上前)

別機種
別機種
別機種

G1 + テレエルマリート90mm

G1 + ズミクロン50mm

G1 + ズミクロン35mm

Mマウントーマイクロフォーサーズアダプターは宮本製作所さんから手に入れました。2万位の定価ですが、14000円位でした。残念ながら、FDマウントのアダプターとのセットではありませんから、両方買うとかなりの出費となります。アダプター遊びは最初は夢中になるけど、飽きることもありますから一気に両方手に入れるのは諦めました。

色々、付けてみてスタイルが良いと自分で勝手に順序を付けたレンズ3個です。私としては写りはともかく、ズミクロン50mmとG1のコンビは惚れ込みました。残念ながら、私は基本的に初期型ばかり持っているので21mm, 28mmのレンズの最初期の型は後ろが大きく付けられません。
倍になってしまいますから、すべて35mm--90mmは望遠レンズの様なものになってしまいます。

書込番号:9077655

ナイスクチコミ!0


narrow98さん
クチコミ投稿数:823件Goodアンサー獲得:45件 LUMIX DMC-G1 ボディのオーナーLUMIX DMC-G1 ボディの満足度4

2009/02/11 19:25(1年以上前)

当機種
当機種

ズミクロン35m f2.8

キットレンズ 35mm

大したものは撮影していないのですが、35mmでキットレンズと比較してみました。キットレンズの優秀さを再認識させられました。3本の中では50mmズミクロンが一番使い物になりそうです。次が35mm。
90mmテレエルマリートはフレアがとにかく強くフードを付けても難しいです。

21mmのLマウントのGRレンズという現代のレンズがありますので今度はそれをトライしてみようかと思います。

書込番号:9077696

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ2

返信4

お気に入りに追加

標準

いまさらながらキットレンズ

2009/02/08 04:16(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-G1 ボディ

スレ主 marubaken2さん
クチコミ投稿数:437件
当機種
当機種
当機種

太陽が入る逆光ですが、負けてませんね。

UWH12mm ついでの一枚です。

一応Wズームを買ったのですがアダプター遊びにかまけて使う機会がなかなかありませんでした。
やっと出張でキットレンズの出番とあいなりました。
キットレンズ、色のりが非常に良く好印象です。

おせいじにも治安が良いとは言えないところなので(というか治安は悪い)カメラを持ち歩くのは自殺行為と警告されてますが、こういう所でこそお手軽キットレンズの出番ですね。
でも我慢できずにUWHも使っちゃいました。
何かあったら、あのバカがと言われるのは仕方ないですね‥

非常に景色が良く、街行く人も面白いのに、自由に写真が撮れないのはストレスが溜まりますね。

書込番号:9058187

ナイスクチコミ!2


返信する
クチコミ投稿数:72件Goodアンサー獲得:1件

2009/02/08 09:43(1年以上前)

澄んだ青空きれいです。
治安が悪い出張先って どこなんでしょう?欧州のような感じですが。
こんなときは小さいカメラはいいですね、こっそり撮れます。
以前に空港や機内で警備の人に何回か咎められました、削除を要求されて消してしまいました。アラブとロンドンでした。
昔のレンズのアダプタ関係の書き込みを楽しみにしています。

書込番号:9058740

ナイスクチコミ!0


スレ主 marubaken2さん
クチコミ投稿数:437件

2009/02/08 13:26(1年以上前)

>古志イチローさん

南アフリカです。
Nikon、Canonなんかはそれこそ目だって目をつけられるでしょが、その点G1キットレンズ
であれば目立ちにくく良いですね。
最悪の場合は素直に差し上げるつもりです。

書込番号:9059685

ナイスクチコミ!0


sa55さん
クチコミ投稿数:1110件Goodアンサー獲得:2件 今日もはれ 

2009/02/08 17:29(1年以上前)

だははは。
南アですか!
こちらは南ア在住。
写真思うように撮れませんね。
車から出ると殺されるし、怖いところです。

書込番号:9060652

ナイスクチコミ!0


スレ主 marubaken2さん
クチコミ投稿数:437件

2009/02/09 04:46(1年以上前)

>sa55さん

南ア在住ですか。
治安さえ良ければ気候も景色も食べ物も美味しくて良いところですよね。
何せ一年中生カキが安心して食べられるのですから。

私は4回目の出張で初めてレンタカーを借りて動いています。
昨日今日の2日間単独で850km運転しましたが今のところ無事です。
まあ運が良いだけだと気を引き締めてはおりますが。

書込番号:9063919

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信11

お気に入りに追加

標準

G1で翡翠

2009/02/06 19:10(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-G1K レンズキット

スレ主 G1_redさん
クチコミ投稿数:95件
当機種
当機種
当機種
当機種

本日午後遅く木漏れ日の紅葉枝に翡翠現れる。
レンズは Borg 640mm f6.3 (実質1280mm f6.3)。
ISO125 に抑えてシャッタースピード1/125-1/250とあえて遅めに設定。
橋の手摺にレンズをのせて半手持撮影です。
翡翠の早い仕草にはイメージの流れがありますが何とかなりました。
勿論、ISO上げてSSを早めることも可能です。
テレコンなしで10m一寸だったので比較的大きなイメージです。
超望遠はf値変わらずG1は2倍で翡翠など小鳥には便利ですね。
ご参考までノトリミングでザイズ1/4圧縮イメージ添付します。

書込番号:9050252

ナイスクチコミ!0


返信する
夜啼鳥さん
クチコミ投稿数:207件

2009/02/06 23:06(1年以上前)

G1 redさん こんばんは 

G1にBORG天体望遠鏡をつけて野鳥を撮影するのが、流行りつつありますね。
僕もBORG101EDにOLYMPUS E−410やNikon D70sをつけて野鳥を撮りだし1月半になるホヤホヤです。
将来、カメラをマイクロフォーサーズに変えようかなと思っています。
そこでちょっと教えて欲しいのですが、この作例のピント合わせはどうされているのでしょう?
へリコイドMを使われているのですか? それとも・・・。
ちょっと変な質問ですみません。

書込番号:9051631

ナイスクチコミ!0


スレ主 G1_redさん
クチコミ投稿数:95件

2009/02/06 23:49(1年以上前)

夜啼鳥さん、今晩は!

寝る前に開いてみたらご質問ありました。
夜啼鳥さんもBORG101EDお使いですか。
こちらも初めはオリンパスE-330に付けました。
マウント変換でキャノン、ニコンでも使っています。

ご質問のヘリコイドですがヘリコイドMは使いづらかったので
初めからマイクロフォーカス接眼部(9789)セットでやっています。
ねじれでは無くローラーによる前後でフォーカスでとてもスムースです。
本日掲載の翡翠はファインダー肉眼で大雑把に撮ったので
G1の拡大フォーカス使えばもっと解像度の良いイメージ期待できます。

書込番号:9051947

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:219件Goodアンサー獲得:1件 日記のような 

2009/02/07 04:44(1年以上前)

別機種
別機種
機種不明

みんなカワセミに走っていますが・・・

ボーグやニコンでなくてもと、自分にはまぐれの1枚もけちょんけちょんです

Exif消えてますが、E-520+ED50-200(旧)+EC-20です。

G1_redさん、はじめまして。こんばんは(お早うございます?)

私はED101ではなく、ED77UにオリンパスE510,520をつけてデジボーグを始めた者ですが
昨年末ボーグのHPのG1の作例を見て、G1かそれともD700かと迷った末、下記のような理由で
ニコンに走ってしまいましたが、案の定D700は使いこなせず、おっしゃるようにG1+ボーグの作例に、やっぱりG1か?と考えています。

自分の腕を度外視しての悩みではありますが次の質問に答えていただければ幸いです。

1.G1で手振れ対策はSSを稼ぐことでOKなのでしょうか(半手持ちをなさっているようなので、別のスレで確かな写真を撮られている方々から親切なアドバイスを受けてはいるのですが、それでも何が何でも手持ちじいさんの私には非常に興味あるところです。)

2.ISO1600以上での撮影は、画質などはどのような感じでしょうか?もちろんトータルなものであろうと思いますが、比較的暗いと思われるようなシーンでの撮影はいかがでしょうか?
(当方、薄暗がりの好きなルリビタキの撮影がうまくゆかないことに業を煮やし、まったく分不相応なD700を購入してしまったのです。)

そのほかG1でのデジボーグでお気づきの点、何なりとお教えいただければ幸いです。

書込番号:9052798

ナイスクチコミ!0


スレ主 G1_redさん
クチコミ投稿数:95件

2009/02/07 11:22(1年以上前)

当機種
当機種

MFアシスト設定

ピクチャーL、DN -2

アナログおじさん2000さん、お早うございます。

D700とは豪勢ですね。
高いISOでもデジタイルノイズ少ない良いカメラと聞いています。
こちらは野鳥用にテレコン使わないのでニコンはD300で1.5倍稼いでいます。

ご質問ですが

最初に添付のイメージはSS1/125で遅くした例になります。
翡翠の早い仕草にはついて行けませんが何とか全体で収まっています。
同日ISO640でSSを1/1000−1/1300で撮ったイメージ添付します。
最初のがMFアシスト設定、2枚目はLでDN-2です。
イメージはノトリでサイズ1024、1360に夫々圧縮。
D300でISO 1000、2000に上げ撮ったことありますがDNは多くなります。
しかし、高速SS 1/1000以上なのでイメージはクッキリです。
でも、基本は小鳥の場合近づくことですね。
Borgと雖も空気抵抗が少ないほうが引立ちます。

書込番号:9053693

ナイスクチコミ!0


スレ主 G1_redさん
クチコミ投稿数:95件

2009/02/07 11:43(1年以上前)

↑掲載した何れのイメージの嘴は確り写っていますが
羽毛は一寸甘いかも知れません。
きのうは風が強かったので頭から下まで不毛がなびいていました。
多少の甘さはご了承下さい。

書込番号:9053773

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:219件Goodアンサー獲得:1件 日記のような 

2009/02/07 16:00(1年以上前)

G1_redさんへ

丁寧な解説ありがとうございます。自分はG1と同じパナのFZ30をしばらく
使っていたので(今も持っていますが)なんとなくそういうこともあって
G1が気になっていたのです。

特に
>↑掲載した何れのイメージの嘴は確り写っていますが

については、まさしく、しっかりという感じで

ボーグHPページなどのほかの方のG1の作例も嘴の質感がとてもリアル
な気がして、少なくともデジボーグについては、カメラの
値段じゃないような気がしてならなかったからです。
(自分のものはなんかツルツルし過ぎのような気がしています。)



>羽毛は一寸甘いかも知れません。
きのうは風が強かったので頭から下まで不毛がなびいていました。

それで半手持ちであれだけ撮れるのですから、お見事ですが、
上記のようなシビアな視点で写真を見ていらっしゃるので、
ぜひ機会がありましたら、SS1000,あるいはSS1600の作例も
ぜひよろしくお願いいたします。

>D700とは豪勢ですね。

質素倹約の団塊の世代に括られるものとしては、貧乏時代が長かったので
このような言葉には、なぜか、ぐさっ!ときます(汗!)
年末のキャンペーンとルリビタキのために、今しかないと思い切って購入して
しまいましたが、ボーグ使いの皆さんがG1やE-3などをメインにしているのを
目にすると、腕もさることながら、D700はボーグにどうなのよ?と迷う日々ですね。



やっぱり、写真のできはレンズの性能がかなりの部分占めるのではと、今更ながら
反省しています。

>でも、基本は小鳥の場合近づくことですね。

おっしゃるとおりで、50年前ご多分に洩れず、メジロを追いかけた田舎の少年なので
これは体感していますし、気をつけてはいますが、時々どじっています。


D700は確かに持つべき人が持ち、使うべきレンズが揃っていればいいカメラなのでしょうが、
けれんみなく、今の自分には分不相応と痛感し、職場のカメラの師匠に慰められている毎日です。

いずれにせよ、当方のぼやきに発する質問にさらに作例まで付けてお答え頂きありがとうございました。ぜひまたG1によるカワセミの写真をアップして、G1の性能を見せてください。


p.s.
人生の第3コーナーを回ると、老人特有のガンコさ、短気さが否応なく出てくるようで、
薀蓄を聞く忍耐力も消え、百の言葉より作例1枚!となっていますのて、とてもありがたく思います。自分はボーグの購入を、ボーグのHPの藤野さんの1枚で決めたような単純な人間なので、本当に説得力ある作例には感謝いたします。どうもありがとうございました。
























羽毛は一寸甘いかも知れません。

書込番号:9054791

ナイスクチコミ!0


夜啼鳥さん
クチコミ投稿数:207件

2009/02/07 17:01(1年以上前)

機種不明
別機種
別機種

ジョウビタキ OLYMPUS E−410 

アオサギ Nikon D70s

ヒクイナ Nikon D70s

G1 redさん こんにちは

マイクロフォーカス接眼部を、お使いでしたか。僕はヘリコイドMを使っているのですが、これだと手動式ドローチューブの部分の”がたつき”とヘリコイドの部分の撓みが発生し、微振動発生の原因となっています。
このため補強が必要で、機動力に欠けるシステムになってしまったのでヘリコイドMに代わるものとしてマイクロフォーカス接眼部の導入を考えていたところでした。
これだと半手持ちでいけそうですね。

アナログおじさん2000さん こんにちは

D700を使っておられるのですか。
僕も将来、マイクロフォーサーズの方向へ進むか、それとも別な方向か、迷っています。
マイクロフォーサーズだとミラーレスの為シャッターショックによるブレが減少しますし、D700のような超高画素で無いフルサイズカメラは高感度ノイズが少ないため高速シャッターが切れます。
どちか一つのの方向が正解ということは無いと思います。
どちらについても言える事は、”微振動発生の原因”を突き止める事と対策、”きっちりとしたピント合わせ”が決定的に大切だという事です。
特にピント合わせは老眼の入った僕には大変で、その点でG1に魅力を感じています。

書込番号:9055022

ナイスクチコミ!0


スレ主 G1_redさん
クチコミ投稿数:95件

2009/02/07 18:12(1年以上前)

当機種

トリミング後サイズ1360圧縮

アナログおじさん2000さん、どうも!

>ぜひ機会がありましたら、SS1000,あるいはSS1600の作例も
>ぜひよろしくお願いいたします。

SS上げる時はISOも上げる結果になるので翡翠には高速使っていません。
デジタルノイズ増す結果になります。
解像度を上げるためNNリダクションは低く設定しています。
春先、太陽の光が強くなったらチャンスあるかも知れませんが
翡翠は木陰に入ってしまうかも知れません。
Borg 101ED 640mm f6.3の野鳥は何かしらふっくらと撮れる気がします。
例えば昨日掲載したSS 1/125でも羽毛柔らかな様ですが確り解像しています。
Sampleとしてトリミングしたイメージ添付します。

掲載頂いた翡翠 メージ520+ED50-200(旧)+EC-20はなかなか確り撮れてますね。
ホワイトバランス調整と明るさ増したらより鮮やかなイメージに変身します。

書込番号:9055329

ナイスクチコミ!0


スレ主 G1_redさん
クチコミ投稿数:95件

2009/02/07 18:21(1年以上前)

↑すみません、訂正です:

>例えば昨日掲載したSS 1/125でも羽毛柔らかな様ですが確り解像しています。

例えば昨日掲載したISO125、SS 1/160でも羽毛柔らかな様ですが確り解像しています。

書込番号:9055365

ナイスクチコミ!0


スレ主 G1_redさん
クチコミ投稿数:95件

2009/02/07 18:38(1年以上前)

夜啼鳥さん、
 
>マイクロフォーカス接眼部の導入を考えていたところでした。
>これだと半手持ちでいけそうですね。

G1は軽いので101ED 640mmでも持って公園まわり苦になりません。
左手でマイクロフォーカスダイヤルをコントロールしますが
全体のバランス安定とマイクロダイヤル操作できる様
マイクロフォーカス接眼部をぐるりと回しダイヤル軸側を
上部にすると使いやすいです。
マイクロフォーカス接眼部とマウントアダプター側接続のパーツが必要です。

書込番号:9055434

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:219件Goodアンサー獲得:1件 日記のような 

2009/02/07 19:11(1年以上前)

夜啼鳥さん、こんばんは

有無を言わさぬクリアな作例ありがとうございます。


>どちらについても言える事は、”微振動発生の原因”を突き止める事と対策、”きっちりとしたピント合わせ”が決定的に大切だという事です。
特にピント合わせは老眼の入った僕には大変で、その点でG1に魅力を感じています.

ご指摘の2点、もっと突き詰めないといけませんね。アバウトな自分なんで
どうなるやらとは思いますが、ひとがん張りしてみたいと思います。
デジボーグをさらに追求するような、より刺激的な作例を期待します。

G1_redさんへ

>ホワイトバランス調整と明るさ増したらより鮮やかなイメージに変身します。

ご指摘ありがとうございます。もっと勉強したいと思います。
どんどんG1の作例をアップして、G1ファンを増やしてください。
(当方パナ関係者ではありませんよ。)


書込番号:9055580

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

「LUMIX DMC-G1 ボディ」のクチコミ掲示板に
LUMIX DMC-G1 ボディを新規書き込みLUMIX DMC-G1 ボディをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

LUMIX DMC-G1 ボディ
パナソニック

LUMIX DMC-G1 ボディ

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2008年10月31日

LUMIX DMC-G1 ボディをお気に入り製品に追加する <147

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング