LUMIX DMC-G1 ボディ
マイクロフォーサーズ規格を採用したデジタル一眼カメラ。市場想定価格は80,000円前後

このページのスレッド一覧(全177スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
8 | 10 | 2009年5月13日 07:03 |
![]() |
6 | 1 | 2009年5月26日 14:08 |
![]() |
3 | 2 | 2009年5月10日 16:33 |
![]() |
16 | 43 | 2009年5月11日 19:46 |
![]() |
8 | 8 | 2009年5月6日 19:01 |
![]() |
6 | 4 | 2009年5月2日 20:31 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-G1 ボディ
最近は標準ズーム(14-45)ばかりを使っています。
木々の緑が鮮やかになり、若葉の陰に小鳥達が隠れてしまって
マウントアダプタを使ったBORG 77EDUとかEF 100-400 L IS USMなどを
使った野鳥の望遠撮影がなかなか上手くいきません。
しかし、こんな良い季節に若葉の緑を撮っておきたいと思い、
今日はバイクで奥多摩(東京都)のさらに奥の一之瀬高原(山梨県)
という所に行ってきました。
良い景色をG1+標準ズームで撮るのはとても楽しいです。
難しい露出の時はオートブラケットで撮っておけば、どれかは
必ず良いものが残るし。
最近はほとんどG1以外のカメラを持つ事がなくなりました。
余程、私と相性が良いのだと感じました。
新緑の美しいこの季節、色々な見方で撮った初夏の緑の写真を
アップして見せていただければ嬉しいと思いました。
楽しい撮影風景の小話とかも聞けましたら幸いです。
2点

お名前通り山間地のキレイな風景を、ゆったり楽しんでいるようで羨ましいですね。
書込番号:9523700
0点

ゆるりゆらりさん
こんばんは。素晴らしいみどりですね。明日あたり出かけようかな。
私は最近、江戸川の河川敷がお気に入りで、毎日のように出かけます。
ちょっと趣旨と違うかもしれませんが、私のミドリをお届けします。
前の2枚はキャノンFD135mmのF3.5解放です。
アヤメの写真は、オリンパスペンF用のズイコー38mmで、絞りはF1.8解放です。
書込番号:9524338
2点

コメントいただきましたみなさん、ありがとうござました。
>じじかめさん、「お名前の通り・・・」とは有り難いお言葉をいただきました。
実際はそうでもないので、希望という事で「ゆったりまったり暮らしていきたい」と
思っています。
久しぶりにそんなゆったりツーリングが出来てリフレッシュしました。
>デジブロさん、お蕎麦の写真を見て頂き、ありがとうございます。
いろいろ条件を変えて撮った中で、日中シンクロ(ストロボ-1 1/3)で
撮ったのが、一番色が良く綺麗に撮れて美味しそうでした。
>TeruKさん、いつも綺麗な写真を見せて頂きありがとうございます。
左の「春の風車」の写真、とっても綺麗で爽やかで素晴らしいですね!
「腕」は売ってないので(笑)思わずレンズだけでも同じのを欲しいと
思ってしまいました(汗)」
また良いのが撮れたら拝見させてください。
さて、昨日の続き。奥多摩の初夏の緑などを。
Panasonic G1+標準ズーム(14-45mm)
書込番号:9526182
1点

>ゆるりゆらりさん今日は。
「柳沢峠付近の新緑」良いですね、小生数年前の秋塩山駅からこの柳沢峠を越えて奥多摩駅まで青梅街道をサイクリングしました。新緑も良いですね。
ツーリングにG1相性抜群でしょう。
書込番号:9526667
0点

旅情さん、こんばんわ。
塩山から奥多摩ですか! 凄い!
昨日、バイクで走っている時も自転車の人たちが沢山いましたが
みんな苦しそうな顔して、歯を食いしばって頑張っていました。
きっと達成感はひとしおでしょうね。
G1、散歩にもツーリングにも私にとって最高のカメラです♪
書込番号:9529087
0点

ゆるりゆらりさん、初めまして!
私もこの春からG1ユーザーとなり、マイペースに楽しんでいます。
当然ながら皆様の様な腕も知識もありませんが、気楽に持ち出して撮影出来る所が自分にとっても向いているのか、とても気に入ってます♪
風景写真となると、秋の紅葉がメインかと思いますが新緑の季節もイイですよね!
また秋の奥多摩は、自動車にとってキツイ季節で足は向きませんが(苦笑)
先週末には、私も予定外に旅行が出来たので楽しんできました♪
書込番号:9529270
1点

NOCK'sさん、はじめまして。
綺麗なお写真をアップしていただきありがとうございます!
秋山郷ってどのあたりだろうと思い検索してみたら新潟なんですね。
有名な景勝地とありました。
水と緑の素晴らしい景色がとてもステキです。
山や空の透き通った清々しさがとても良いです。
私ごのみの写真です。
さて、一之瀬高原の続き。
バイクでゆっくり走りながら、気に入った場所で下りて撮影したり
くつろいだりして楽しみました。
奥多摩水と緑のふれあい館の天井は、G1のバリアングルを使い
ベンチに座ったまま真上が撮影出来るので、とても楽に撮れました。
Panasonic G1+標準ズーム(14-45mm)
書込番号:9531189
1点

>ゆるりゆらりさん
こんばんは!
私も若かりし頃、バイクに跨がっていました(笑)
今となっては単車で遠出する自信はありませんが、気になった所でフト行き足を止める事が出来る機動性(身軽さ)はホント羨ましく思いますね?
現在は愛車の運転席後ろに、必ずG1の入ったバッグを乗せて出掛けています♪
3枚目は秋山郷の帰りに寄った、新潟県十日町の神宮寺と言うお寺ですが、山門、本堂ともに屋根は総茅葺きです。
大河ドラマで賑わう他の寺と違ってヒッソリしてました(笑)
今回は縦位置ばかりの画像になりました(苦笑)
書込番号:9534141
1点

NOCK'sさん、おはようございます。
また素敵な画像をアップして頂きありがとうございました。
左の写真、最初の時のよりシャッタースピードが遅くて、
水の流れがとてもステキに撮れてますね!
私も水の流れを撮る時には1/15を基準として前後ずらして撮ることがあります。
また、右の写真は地面すれすれからの撮影ですよね?
まさにバリアングル液晶の撮影です。
奥行き感、広がり感が良く出ていて見ていて飽きない作品ですね。
私はヘルメットのシールド越しに撮ることもあるのですが、背面液晶の
バリアングル撮影はとても便利で重宝しています。
書込番号:9535945
0点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-G1W ダブルズームレンズキット
動体撮りは弱いといわれていますが、
がっつりといかなければ、意外と撮れますねw
連射は追えないので厳しいですが、
1枚1枚撮れば、問題はなしです。
富士のヘアピンコーナーで3〜4枚はいけました。
あとは腕がないので、腕を磨くばかりです・・・。
それはいいとして・・・
GT500とGT300をホームストレートとヘアピンコーナー
で撮ってきましたので、適当に載せます。
ホームストレートは、腕がないので無理に近かったですw
280前後は出ていると思いますし(逃)
それと全部、子供抱っこしながら撮りましたので(逃逃逃)
一眼初心者でも撮れたってことで、みなさんよろしくお願いします。
6点

ゆず怪獣さん
富士もいかれたんですね。
G1の望遠レンズ200mm(換算400mm)でもヘアピン(100Rと300Rの間)でも小さいながらも撮れるんですね。
今度秋頃にD1富士GPがあったと思うんですが私の持ってるレンズは50DにEF70−200mm×1.4エクステで換算448mmだとヘアピンはなんとか届きそうですが指定席から100Rと300Rは無理かなぁって思ってるんですがどうでしょうね?。
やっぱり300mm単焦点×1.4エクステが必要かなぁとか考えてます。
または100−400mmか?
モータースポーツ撮りもコース特性に合わせてレンズ選び(購入)しないといけないのでお金かかりますね(≧▽≦)
やっぱりレンタルかなぁ
書込番号:9606173
0点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-G1W ダブルズームレンズキット
昨日、買ってきました。昨年から一眼デジが欲しくてどの機種にしょうかと迷っていました。ニコンのD90、オリンパスのE620、ペンタックスのK20Dと迷っていました。秋葉原の量販店で2回比較した中でこのG1に決めました。決めたのはファインダーと軽さでした。でも、結局はコンデジ2台に続き、またパナソニック。FZ30→FZ28→今回のG1となりました。量販店でさわり、買うのは価格COMで最安値を競っている近くのお店で購入する。このパターン3回です(笑い)。今回も最安値店(歩いて10分ぐらいの所)のお値段を量販店さん店員に話したけど駄目、”じゃあ!あちらで買います!”と私。最安値店さんは展示してないから触って買うことができないんですよ。でも今回は以前TVでやっていた笑い話と同じ。(客)”1円でも安ければとなっていますよね!”(店員)”じゃあーそちらのお店で買って下さい”。
メモリー他は量販店のほうが揃ってますからそこで買うしかない。
あいにくの雨で今日は外で撮れませんので、ベランダから撮ってみました。感触はいいです。一眼デジ初心者の私としては、AFでもMFでも同様にピントが合うことに感動しました。コンデジのMFは撮影失敗ばかりで使えませんでしたから。今度の土日は晴れそうなので、外に出て好きな雲や花をとろうと思います。
1点

訂正です。
”1円でも安ければ・・・” → ”1円でも高ければ・・・”
ですね。間違えました。
書込番号:9503078
1点

今日はよく晴れました。演奏会にG1を持って聞きに行きました。ステージがフラッシュなしで綺麗に撮れ、手振れもなく撮れることに感激しました。過去にコンデジで同じ場所で撮ったものはほとんどボツでした。開放でF3.5のレンズだと暗いところは撮れないと思っていたがそんなことないんですね。帰りに道路脇に咲いている花を撮りましたが望み通りに撮れました。なんかうれしくなりました。これからが楽しみです
書込番号:9522948
1点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-G1 ボディ
過去ログで、若隠居@Honoluluさん から紹介されましたポーランドからM42-M4/3アダプターが届きました。4月21日に注文したので、2週間位かかりました。包装はまあ、東欧らしくあまり丁寧ではありませんが、無事に到着しました。
ぶつは、しっかりしています。アルミ削りだしで届いたときツートーンなのでねじこみ部分はステンレスでは、と期待しましたが、アルミでした。
耐久性には少々心配になりますが、5000円と考えると満足です。若隠居@Honoluluさん にはいつもながら、感謝感謝です。
黒のG1には違和感なくマクロタクマーはサイズもちょうど良くなかなか精悍です。コシナZeissのマクロプラナーは残念ながらM42マウントは無いようでした。
0点

試し撮りは庭の雑草やつつじで行いましたので、対象、構図については稚拙なのをご勘弁下さい。SMCマクロタクマーは1:2までのマクロですが、M4/3なので等倍になります。予想よりも難しく、モニターを傾けて上から覗いてとるスタイルでピントを合わせるのは至難でした。拡大するとしっかり合いますが、色々ボタンを押すのがまあまあ面倒です。慣れが必要そうです。
無限は合っている様です。このレンズは遠景は駄目だめなんですけど。
手ぶれ補正も使えませんし100mm相当なので、手持ちで撮るのは思ったよりも大変でした。ただ、G1に三脚は合わないような気がします。
今の所は45-200mmの純正レンズにクローズアップレンズというのが一番使いやすいマクロなんではないでしょうか。手ぶれ補正がついた純正マクロが出れば良いんですがね。
書込番号:9494696
0点


私はM42→L39(近代インターナショナル)と、LM→M4/3(RAYQUAL)とアダプターを2つ重ねて使っています。L39とLMの間にはコシナのMアダプターリングを噛ませます。
実際にいろいろテストしてみますと、三種類をつけたり外したりするのは考えていた以上に面倒で、かつ間違えやすいです。いまはnarrow98さんと同様標準ズームにClose-upレンズをつけて撮るのが一番と考えています。
作例ですが証拠写真として投稿しました。三脚に載せ、デジタルズーム4Xを使っても、開放F1.4ではピントの山を掴み切れません。結局手持ちで撮りました。一番左は標準14-45ズームで撮ったものです。
今年の3月26日から29日にかけて、東京ビッグサイトで開催されたPIE2009でDMC-GH1の発表と同時に、45o F2.8 OISマクロが参考出品されていました。これを待つという手もありそうでです。
三脚はコンデジ用のVelbonのPH243でテストしましたが、やはり小さすぎで操作がしにくいです。ご参考まで。
書込番号:9496782
0点

じいちゃん71さん
こんにちは。確かに押しにくいボタンです。何か簡単に取り付けられるポッチでも見つけて貼ってみますか。
weirdoさん
こんにちは。色々なアダプターをくっつけるのが面倒でこのアダプターを手に入れました。が、マクロは拡大モードでも、他のデジ一でのファインダーよりもピントの山と見つけるのが困難でした。体を前後させてピンを合わせようとしても微妙に遅れるんです。これで、昆虫などのマクロを撮っている方の腕前に尊敬の念が生まれました。
また、等倍近くでは三脚無しだと、手ぶれがやはり多くなります。45o F2.8 OISマクロでもピンは難しいでしょうけど、手振れ補正は良いですから欲しいですね。
このアダプターはマクロ用というよりは他のM42のレンズをG1で使う用途になりそうです。
書込番号:9496939
0点

昆虫のマクロならば、おそらく純正の45mmを待つのが一番良いと思います。
昆虫はコントラストAFと非常に相性が良い被写体ですから、G1の高速かつ高精度のコントラストAFならばかなり歩留まりの良い撮影ができるでしょう。
わたしは今のところ純正の45-200mmにクローズアップレンズをつけてコントラストAFで昆虫を撮影していますが、AFが素早く確実に来るので撮るのが楽です。わたしはむしろ一眼レフの光学ファインダーでMFで昆虫を撮る人は大変だなと思います。G1なら手持ちAFでサクサク撮れますし、撮影アングルも自由自在です。
書込番号:9497091
1点

レオパルド・ゲッコーさん
こんばんは、45-200mmにクローズアップレンズは使い易いですね。私はキャノンの250Dを使っています。ゲッコーさんの昆虫の写真は素敵ですね。これ、全部AFで撮っているのですか。
>>一眼レフの光学ファインダーでMFで昆虫を撮る人は大変だな
普通の一眼だとAFだとなかなか合いません。ので、MFを使うのですが三脚無しだと倍率と構図を決めて体を前後させてピンが合うとシャッターを押すって感じなんですが慣れると静物では簡単ですが、動く昆虫は難しいですね。だから、殆ど撮っていませんでした。
MFだと静物マクロに限って言えば、G1は光学ファインダーより私には難しいです。
G1のコントラストAFでこれだけ撮れるならAFで撮った方が良さそうですね。45mmマクロは楽しみだなー。
書込番号:9497247
0点

>これ、全部AFで撮っているのですか。
そうですね、G1のコントラストAFでのマクロ撮影を経験してしまうと、もうMFで撮ろうという気にはなれません。
わたしがG1でMFを使うのはマウントアダプター経由で大口径レンズを開放付近で使う時、もしくは置きピンで撮る時だけです。前者ではG1のMFアシストは非常に重宝しています。
>45mmマクロは楽しみだなー。
わたしも非常に楽しみにしています。何といっても楽しみなのが、参考出品された45mmマクロにはマクロモードの切り替えスイッチがあるのです。これぞ高速コントラストAFでマクロ撮影をしてくださいと言わんばかりの仕様ですよね!
書込番号:9497583
0点

narrow98さん。
こんにちは!
私は、G1に専用のマウントアダプターを付けて、オリンパスの35ミリマクロレンズで花やポートレートを時々撮ります。
35ミリマクロはf3.5と暗いですが、軽くてコンパクトで使い勝手はいいし、安価です。
それに、G1として使用可能なフォーサーズレンズのひとつになっていますので、使用に際しては、なんら不具合はありません。
もちろんMFになりますが、45ミリマクロが販売されるまでのつなぎとしてはいいと思います。
ご検討されたらどうでしょうか?
書込番号:9500835
0点

隠居人さん
こんにちは
本来なら一番良いのはオリンパス35mmマクロなんでしょうね。価格も順当な様ですし。
私は純正の45mmマクロを待つことにします。それまでは、45-200mmにクローズアップレンズか、マクロタクマーでふらふらと山登りでもしています。
書込番号:9507578
0点

narrow98さん
結局結論はそこへ行くようですね。私もアダプターを使ってマクロ撮影をやってみましたが、趣味と実益を兼ねてとまでは行きませんでした。
それにはっきりとしたことはいえませんのですが、銀塩時代のClose-upレンズはコーティングがデジタル用になっていないせいか、ハレーションが起こりやすいみたいですね。F11ぐらいまで絞り込めば感じませんが、開放に近い絞りでは何となくもやーっとした絵になります。
ぼけ味とシャープさのバランスが難しいところです。
書込番号:9507896
0点

narrow98さん。こんばんは!
やはり、純正の45マクロを待つのが一番いいようですね。
年内に発売される予定らしいですけど、私も発売されるとオリの35マクロを下取りに出してこのレンズを購入する予定です。
ただ、今の私の一番の関心事はこのレンズに手ぶれ補正機能が付くかどうかです。
花の接写の場合、基本は三脚を使用してMFでピントを合わせるので、特に手ぶれ補正がなくてもいいような気がするのですが(むしろ三脚を使用しての撮影では、手ぶれ補正スイッチはOFFにすべきなんでしょうね)、ポートレートの場合は、手持ちも有りなので、どうしても手ぶれ補正が欲しいところです。
ところが、現状では、カメラメーカーもレンズメーカーもすべてマクロレンズは手持ち補正機能が付いてないような気がします。(間違っていたらごめんなさい)
ただ、CAPA5月号の41頁には手持ち補正機能をON/OFFするスイッチ?が付いているような45マクロレンズの写真が掲載されています。
このまま、設計変更もなく量産されますと手持ち補正機能付きのマクロレンズが誕生するのではと、今からワクワクしながら待っている今日この頃です。
書込番号:9509590
0点

weirdoさん
こんにちは、
G1って、女性一眼といって売り出したではないですか。ところが、マウントアダプターで色々使えるっというので、つい買ってしまったのですが、私の場合は結局はお気軽に純正でAFという本来の使い方に戻る感じです。
ただ、深度の深さやアダプターの自由度などからマニアックな方々では、天体写真やマクロでこれから色々な展開の可能性があるカメラだと感じてます。
クローズアップレンズは私はニコンとキヤノンのものを大抵は愛用していて、マクロレンズと比較しなければ滲みなども余りありません。やはり開放では辛いものがありますが。
書込番号:9511140
0点

隠居人さん
こんにちは、
是非45mmマクロが出たら手に入れましょう。そんなに高くない気がします。
手ぶれ補正のマクロはニコンの105mmがあります。キャノンにはついていないと思いますが。私はニコンはデジタルでは持っていないのですが、ボディー内補正のαマウントの場合、マクロ領域でもかなり効果があります。ニコンのマイクロも友人のを見る限りかなり効果があるようです。
私の場合は基本が街でのスナップ、次は趣味の山登りでの撮影なので、G1は今や超広角から望遠までを備えて後は、山での気軽な山草撮りが出来るマクロを希望するだけです。
G1は手ぶれ補正とコントラストAFを駆使して深い深度で、気楽にマクロ撮影が出来るのを期待しています。
書込番号:9511169
0点

narrow98さん
こちらの板の新規発言チェックを数日してなかったんでカメです(^^;).
アルミ製のネジ式 Mount Adapter なんで品質に一抹の不安有りましたが,マズマズだった様で何よりです. 旧共産主義圏はブランド物でも,日本製でも今は無きの部類の三流どころが製造したM42には,ネジの形状がエエ加減な奴がゴロゴロしてるから,アルミ製 Adapter と組み合わせる前に,他の Mount 用の真鍮や砲金の M42 Adapter で試してからにした方が良いと想います.
Micro FOUR THIRDS のマクロは,開発中の 45mm が出る迄は,通常 FT の 35/3.5 か 50/2.0 を純正 Adapter で使うのが,写りと言う意味では一番確実でしょうね. 35/3.5 は見るからに安物な造りで値段も安いですが,それだけに描写を見ると腰を抜かします由. 50/2.0 は良い写りを予感させてくれる造りだけど,それでもなお予想を上向きに裏切る銘玉です. 個人的には,通常 FT 用レンズの中で,この 50/2.0 Macro と 150/2.0 が一番好きです.
マクロ撮影用の実用品としては期待ほどでなかったとしても,他の面で M42 直結格安 Adapter は使い道が広いから,無駄ではないでしょう. 個人的には,M42 なら,EOS 5D (Original の方)や,SONY A900 で,換算でない画角で使って欲しいと想うけどね.
書込番号:9511172
0点

45mmマクロに手ぶれ補正がつくのはほぼ確実だと思います。
国内外の発表を見ても、必ずOISと表記されていますので。
20mm/F1.7と共に、非常に楽しみなレンズです。
パナソニックの純正レンズはロードマップで発表されているものも含めるとけっこう広い範囲をカバーしてくれているので、マウントアダプタ経由で使うレンズは大口径レンズや300mm以上の望遠レンズなどが良いかもしれませんね。
書込番号:9511285
0点

若隠居@Honoluluさん
こんにちは、
アルミとは言え、まずまずってよりも、なかなか、といった代物です。ネジはスムーズですし、M4/3側ががっちりしている。ので、紹介して頂いて感謝しています。実際、使ってみるとG1でマクロでMFを手で撮るのは実は面倒臭く、これは純正45mm待ちだなと思っています。G1は見やすそうでやはり光学ファインダーに比べるとMFは難しいと感じてます。
しかし、他のM42も使えるので一個あって良い物でした。純正レンズとは違い出てくる画像にデジタル補正らしさが無いのもなかなか良いものです。
G1は普段は家人が愛用しているのですが、これがまた背景がぼけないだの、寄れないだのと不満を言うくせに、使って良いと渡した普通のデジ一は重いと言うわがまま者なのですが、MFは面倒で無いらしく花撮りや安い50mm1.4などでポートレートで愛用しているようなので、家庭円満になっております。(と思っているのは私だけかも知れないが)
旧共産主義圏の工業が今どうなっているのと余り関係無いのですが、最近土星の見るために使わせて貰った1.3mもの巨大な反射望遠鏡のミラーを何処で作っているのか聞いてみたらロシアだって言うんですね。ロシアと言えば、怪しげなパノラマカメラがすぐ壊れたり外玉が外れるレンズがあったりして面白いのですが、一部では技術があるのだなーと。
書込番号:9511445
0点

narrow98さん
>>M4/3側ががっちりしている。
拙宅の Leica M Adapter は中国製の $90 せん奴だけど,これも純正レンズよりも余程,取り付けガッチリして居り,パナの尻を蹴り飛ばしたくなる(^^;).
好意的な評価の多い,Panasonic G1 のMFだけど,私はイマイチに感じてます. マクロは殆どやらない奴だが,超望遠の手持ちはよくやるので,MFし易いと言う評判聞いて楽しみにしてただけに,チョッとガッカリ. 超望遠手持ち撮影は Framing の揺らぎの撲滅は不可能(と言うか構えてる時に頑張りすぎると肝心なシャッター開いてる時にブレる)なんだけど,それに EVF の Refresh が追随出来ないんですよね. これはもっと短いレンズでも多少は影響してるのが判るんだけど,気に成るの私だけかな?
従来だろうと,Micro だろうと,画角が換算焦点距離2倍相当に成ってしまうのは,FOUR THIRDS での Adapter 遊びの致命傷ですね. Leica M 等,他では逆立ちしても不可なのはそれなりに楽しめるとは言え,21mm が 42mm 相当に成るのは悲しすぎ(^^;). 結果,使う気に成るのは,90mm と 135mm に限られるし,この辺りのレンズの多くは,Leica 純正ならRでも有る訳で,135 DSLR で楽しむのが吉です由. そんなんで,拙宅のG1は,私自身が予想外だったけど,MFT 用レンズ以外は用いないと言う,極めて健全な使用法に落ち着きつつ有ります(^^;). Leica M レンズは,Samsung NX に任せれば良いと言う,捕らぬ狸の皮算用です.
G1の最大の誤算は,MFのし難さでも,どのレンズを装着するかでもなく,自分が使える状態を確保するが難しい事だったりします(^^;). 拙宅でも家人が気に入ってしまい,家内安全の為に,GH1 か G1 を追加するしか無さそうな雲行きです. 私の玩具を横取りするほど気に入ってくれたの自体は喜ばしいが,DPS では味わえなかったRAW 撮影に嵌り居ったのは,困ります. RAW 現像にも嵌ってくれれば,それもまた良しやけど,家庭内にその専門に限りなく近いのが居るのになんで自分でせんとあかんのよと「撮影/現像分業体制」と独り決めしとる(;_;). タダでさえ,私物の RAW File が溜まり気味なのに家人の分までやっとれんぞ(--;).
>>一部では技術があるのだなーと。
ロシアの工業技術は,光学に限らずとも,軍需技術と同根な物に関しては,日米に10年迄の遅れはなく,旧西欧圏で技術力がショボイ国と比べたら勝る程度の水準と想います. 意外と侮り難いですね. 民生用途しかない分野は,30年以上の差が有ると想うが....(^^;).
書込番号:9512544
0点

若隠居@Honoluluさん
こんにちは
>>Panasonic G1 のMFだけど,私はイマイチに感じてます.
同意しますねー。G1は三脚に付けて、静止物を拡大してMFでピントを合わせれば合うのでしょうが、G1の本来の使い方じゃ無いと思うんです。
>>EVF の Refresh が追随出来ないんですよね.
が、一つの要因なんでしょうね。タイミングが合わない感じがします。拡大してMFってのは今ひとつ面倒くさく感じてきました。
>>拙宅のG1は,私自身が予想外だったけど,MFT 用レンズ以外は用いないと言う,極めて健全な使用法に落ち着きつつ有ります
超望遠で天体写真などを撮る方面などのマニアックな方以外は、純正レンズに落ち着いていくでしょうね。深度もありますしAFで気軽にどんどん撮っていくといくという、本来の姿に。
>>家庭内にその専門に限りなく近いのが居るのになんで自分でせんとあかんのよと「撮影/現像分業体制」と独り決めしとる
面倒でしょうけど、ここで1の努力が100になって報われるかも知れませんよ。
書込番号:9513017
0点

わたしはG1は精密なピント合わせには極めて優れた機能を持っていると感じているのですが、それをフルに生かすにはG1のコントラストAFとMFアシストを適材適所で使い分けることが必要だと思います。
わたしがG1のピント合わせにおいて非常に優れていると感じるのは、上述の通りに手持ちマクロでのコントラストAFと、標準〜中望遠域の大口径レンズでのMFアシストです。
G1を入手する前にハイエンドコンデジで少なくとも数万ショットはコントラストAFでのマクロ撮影をやっていました。故にコントラストAFが人間業を超える精度でピントを合わせてくれるのはよくわかっていましたのでG1でもコントラストAFが有用であろうとは予想していましたが、中望遠域の近〜中距離でのピント合わせでのMFアシストがこれほど使えるものだとは思っていませんでした。
この領域でのG1でのMFアシストでは確実にピントが合っているということに確信を持ってレリーズできますので、一眼レフの光学ファインダーでのピント合わせは「この辺で合っているだろう」という勘によるピント合わせにしかすぎなかったのかと衝撃を受けました。
書込番号:9513474
2点

narrow98さん
未だ一度も Panasonic G1 を三脚に付けた事ない(と言うか主要被写体の関係で,135 DSLR だろうと Film 中判だろうと基本は三脚不使用な奴(^^;))ので推測ですが,G1のアシスト機能付きMFって三脚にガッシリ固定したら使い易いでしょうね. でも,三脚に据えて,庭の盆栽やテーブルの上のお人形撮るのがG1の主な使い方なのか言うたら,疑問大ですね.
>>超望遠で天体写真などを撮る方面などのマニアックな方以外は、純正レンズに落ち着いていくでしょうね。
望遠鏡にぶら提げて使う分には,当然三脚に固定でしょうから,MFし易い状況でしょうね. ミラーショックがない分,ブレも少ないでしょうしね.
レオパルド・ゲッコーさん
G1のMFは,DPS から来た人と,SLR 出自な人で評価が分かれるだろうなとは感じてます. SLR 出自の人でも被写界深度内でピンの置き場所を調整する使い方をしない人には,G1のMFアシスト機能は好評だろうなとは想います.
例えば,光学 SLR で望遠を使って人をアップで撮る時に,睫毛のピンを開放での被写界深度の真ん中に置いて,実際使う絞りでの被写界深度を確認せずに撮ると言う撮影者が意外と多いんですよね. 私は,シャッターチャンス優先で原則論から外れる事も多々有るけど,実絞りでの被写界深度は確認するし,深度内の合焦範囲を前後に最適配分する為に,開放絞りで見たら主要部分がピンボケに見える状態にする事もシバシバです.
G1のアシスト機能付きMFって,「兎も角睫毛に合焦」と言う使い方には向いてるけど.深度内で前後の配分を考えるMF操作には無力なんですよね. 拡大せずに使っても,G1搭載 FVF は従来比では随分高精細化されたと想うけど,それでも被写界深度現認にキメが粗くて不適です. まともな光学 Finder AF SLR ならば,前者の Focusing Method なら,態々MFするよりもAFの方が精度良かったりする訳で,Panasonic G1 のMFが拡大アシスト機能付きなんは.搭載する Contrast AF の精度がショボイんを補完する為か?と言ったら,G1が余りにも不憫やな(^^;).
勿論,完璧なカメラなんてこの世には存在せん訳で,用途と限界を弁えて使う限りは,Panasonic G1 って,素晴らしい機種だと想うし,実際,サブカメラとしては溺愛状態に成りつつ有ります. コントラストAFにしてはと注釈入れる限り,AFも凄く良いですね. でも,こと私の撮影状況では,半端でない動体(良い波と良い Surfer の組合せって,マジに三次元機動してくれます(^^;))の比率が高いので,G1に限らず,Contrast AF & EVF の機種が我が主戦機種に成る日は,その登場と己の寿命を天秤に掛ける程度には遠い将来の話と想ってます.
上記の光学 Finder 式の優位性は,まともに被写界深度が判る Finder 装備した機種ならと言う話です. Kiss Digital とかの素通しに近い(その物なのかな?) Screen の,所謂入門機では被写界深度は「後のお楽しみ」な訳で,その辺りの機種なら,EVF 化した方がなんぼかマシとも言えます.
書込番号:9515051
0点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-G1W ダブルズームレンズキット
今日、お天気には恵まれなかったものの「ザ よこはま パレード」の撮影に行って来ました。
日頃は、メインのカメラには28MM(35MM換算)からのズームを使用している状況にあって、今回はキットの「45-200MM」のみにてトライをしました。
撮影は、慣れない液晶ファインダーのみを使用しましたが、やはり見ずらく、一眼レフのファインダーとは異なり、何枚かはシャッターを、押したもののピントが合致せず又、広角慣れしている事も災いをし、近接のは当然乍ボケていました。
しかし、望遠部分は納得出来る写り具合であり、流石と思いました。
何れにしろ、小型軽量、最新の技術を酷使した当機、そして気軽にバッグに忍ばす事も容易であり、一長の部分を旨く使用して行きたいと思う機種です。
終わりに、撮影の一枚を添付しますので、参考にして下さい。
1点

撮影レポートありがとうございます。
出来ればもう少し大きく、画面いっぱい(せめて900x600)のほうが、見やすいと思います。
書込番号:9486076
1点


コンデジの液晶ファインダーに比べればG1の液晶ファインダーは
本当に見やすいですが、一眼レフのファインダーに比べれば
特に連射に弱いですね。
書込番号:9486736
1点

45-200mm、良いですよね。最近では常用レンズになっています。
ズームして背景をぼかすとか、野良猫を遠くからアップで撮るとか、クローズアップレンズをつけてマクロレンズの代わりにするとか、お散歩写真で楽しんでいます。
特に猫や虫を撮るのにはG1のフリーアングル液晶と速いコントラストAFは非常に便利で、45-200mmとG1の組み合わせはとても良いと感じています。
書込番号:9487117
4点

oshigeさん、お手数ありがとうございました。
書込番号:9490227
0点

他の方の書き込みに便乗して申し訳ございません
みなさん綺麗な写真を撮ってらっしゃいますね!
私も、G1使用してますが45-200mmを買えませんでした
やっと資金ができたので、購入しようと考えております
そこで、レオパルド・ゲッコーさんにお聞きしたいのですが
「クローズアップレンズをつけてマクロレンズ」
とは実際何をお使いなのでしょうか?てんとう虫の画が好くて
もし、よおしければご教授お願いいたします
書込番号:9492358
0点

>ダッシュマンさん
わたしが使っているクローズアップレンズはレイノックスのDCR-150です。
通常タイプのクローズアップレンズと比べると少々高価でかさばりますが、これは2群3枚で収差が補正してあるので描写が良いのと、ワンタッチでつけ外しができますので使い勝手が優れています。
クローズアップレンズの中ではかなりおすすめだと思います。
書込番号:9497135
1点

レオパルド・ゲッコーさんへ
ご丁寧に返信いただきまして、ありがとうございます
しかし、何度見てもてんとう虫いいですねぇ〜
まだまだ、初心者なものですから
人まねから入ろうかと思ってしまってます
資金が溜まったら、購入したいです!
また、楽しみがふえました!!
書込番号:9502530
0点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-G1 ボディ
つい最近購入し、ライカ用レンズをつけて、ものすごく愛用しています。
EVF、素晴らしいですよね!!
ところで、次のバージョン・アップでは、MFモード時での
「レリーズボタン半押しでのMF焦点合わせ用ズームアップの実施」を
松下電器さんにお願いしたいです!!
今の2アクションでは、ちょっとだけ面倒くさいです。
2点

スレ主様、こんばんわ。初めまして。
MFアシスト時に、十字ボタンの2アクションは確かに不便ですね。
私はG1のMFアシストがとても好きなので、もう少し改善して
もらいたいと思い、昨年の12月20日前後に「パナソニックお客様ご相談センター」
という所にメールを出した事があります。
内容は「MFアシストは素晴らしい機能なのに、2アクションでは
素早く対応しにくい。PCのマウスのダブルクリックの様に、
シャッターボタンのダブルクリックで拡大出来る様にはなりませんか」
という内容です。
その後丁寧な返信が来て「担当部署に報告し、よりお客様に
ご満足いただける商品づくり、お客様サポートへの検討課題とさせて
いただきたく存じます。」といった内容の返信がきました。
実は、今度の新製品に何らかのフィードバックがあるかと期待したの
ですが・・・今回は見送られた様です(^^ゞ
まあ、ダメ元で直接メーカーに要望を出すのも良い事と思います。
書込番号:9437726
2点

ゆるりゆらりさん
こんにちは。そうですか、やはり同じようにもどかしさを感じていらっしゃいますね。
デジカメは、次のモデルを待たなくても、ファームウェアの「バージョン・アップ」
という手段がありますので、パナソニックさんに期待しています。
半押しでズームアップにせよ、ダブルクリックにせよ、ソフトウェアの改良で充分
対応できます。パナソニックさん、お願いします!!
書込番号:9439652
1点

http://bbs.kakaku.com/bbs/10501211549/#9423751
↑こんな感じでライカ系レンズを装着しています!!
「左ボタン→シャッターボタン半押し」
でMFズームというのが現実的で、かつ便利のような気もします。
パナソニックさん、次回1.3へのバージョンアップにて検討宜しくお願いします!
書込番号:9465834
0点

スバル20000さんこんばんは
>MFモード時での
「レリーズボタン半押しでのMF焦点合わせ用ズームアップの実施」を
松下電器さんにお願いしたいです!!
大賛成!!よくぞ言ってくださった。
ついでに4/3用マウントアダプターにフォーカスエイド用電気接点を追加してもらうようお願いします。ケチなことを申すようですが、あのアダプターは交換レンズが少ないマイクロ4/3のラインアップを埋めるのに役立つのみならず、過去のレンズ遺産を活かせることから、オールドユーザーにとって最新デジタルの世界への垣根を大幅に低くしています。
現在のレンズ技術から見れば限界のあるMFレンズとはいえ、ズーム中心のラインアップはF4が普通。明るい単焦点にはそれなりの使い方があるのも事実です。その際、コントラストAFのピーク時にピント枠が赤く光ったら迷わずレリーズでき、AFでなくともかなり俊敏な撮影が可能になります。
CANONEOS用のNIKONレンズアダプターに、フォーカスエイド用電気接点のあるタイプがあり、MF用のスプリットイメージスクリーンより使いよいのが分りました。
G1とRAYQUALLのFDレンズ用マウントアダプターのおかげで死蔵していたFD300mmF4Lが復活、もはやEOSは不要と思った矢先だけにショックでした。もっとも、特許権などが絡んだら面倒ですが…。
書込番号:9481567
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





