LUMIX DMC-G1 ボディ
マイクロフォーサーズ規格を採用したデジタル一眼カメラ。市場想定価格は80,000円前後

このページのスレッド一覧(全177スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 1 | 2008年12月31日 17:28 |
![]() |
3 | 25 | 2009年1月3日 20:59 |
![]() |
1 | 4 | 2008年12月26日 09:01 |
![]() |
2 | 2 | 2008年12月25日 00:49 |
![]() |
1 | 4 | 2008年12月24日 22:55 |
![]() |
18 | 8 | 2008年12月25日 09:07 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-G1K レンズキット
「いつかはα」なんて考えているうちに、先にG1をGETしてしまいました。
なんといっても、これまで眠らせてきたFDレンズ群を再活用できるのが魅力。FD→M4/3アダプターは、宮本製作所よりすでに購入済。
撮影は明日以降に予定していますが、G1の特性がつかめてきたところで、撮影サンプルをアップさせていただきます。
0点

いつかはαさん、今晩は!
G1でアダプター遊び、楽しいですね。
こちらは宮本製作所のライカM→μ4/3手にいれました。
このアダプターはライカの他に各種アダプター組合せ可能です。
昔、流行った一眼レフ→ライカLアダプターのキャノンFD用の場合
ライカL→Mアダプター噛ませてライカM→μ4/3アダプターで使えます。
Nikon、minolta、Olympus、エキザクタ、トプコンの場合も同じ方式です。
オリンパスEシリーズ同様日本製旧一眼レフレンズやライカRレンズも楽しめます。
使えるレンズが多くて反って迷う結果に。
絞り環のあるAF Nikonレンズも絞り優先AEが可能です。
アダプターはNikon→4/3 + パナソニックオリジナル4/3→μ4/3。
書込番号:8866765
0点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-G1 ボディ
普段はMPに35-50mmをつけて撮っています.ストレスだった中望遠を撮るために,宮本製作所のアダプターとともに購入.はまっています.
良いところ.
小さくて,軽い.実質MPと変わらない.
LVFなので視野率100%は当然として,パララックスが発生しないのがありがたい.
視度補正をきちんとしたら,LVFは意外と見やすい.
ミラーレス,グリップつきでぶれない.MPと同じで手ぶれ補正なしでも1/15秒位は楽勝.
改善してほしいところ.
私の使い方では,LVFの拡大表示とEV補正のみが命.拡大表示は専用ボタンがほしい(押しにくい).
シャッターボタン前にレバーつけて出来るといいな.
個人的課題.
古いレンズ達の個性がどのくらいだせるか.わくわく.球面ズミ開放はしっかり滲んだ(笑)
CCD小さいからとなめてると,開放近接では意外とぼけが大きいし,ピントもはずします.
x2の焦点距離きついけど,まあ広角標準は銀塩MPでいいし.でもこのままでCCD大きくなったらすばらしい..あ,フォーサーズでなくなるか(爆)
1点

>めもぱっどさん
めもぱっどさんの勢いに押されレスが付かないようですね(笑)。
私も他レスを散々貼りましたが、ごく普通の人はこの手の話題にはちょっと引く
ようですね(当たり前か‥)
私もLeica L/M軍団、Voigtlander軍団、Canon Sレンズ軍団を組むほど病んでおります(苦笑)
銀塩RF軍団も組めますよ。
書込番号:8855417
0点

marubaken2さん,レスありがとうございます.すんごいですね.混合ウイルス感染ですか(^^;
ごく一部の不良中年にとってはこんな良くできたおもちゃはないですね.何せ50-60年前のL,Mマウントレンズの描写をそのままファインダーで見れるのですから.買いです,これは.CCDサイズの関係から,レンズの欠点,じゃなかった,個性がどの程度出せるか今実験中です.球面ズミ35nnや同50mmの開放の滲みはよく再現されますが,周辺の「悪い」部分がカットされることでどの位立体感が損なわれるのか等々.でも,この位にしましょう,絶対まっとーな世界じゃないです,はい(笑).
書込番号:8856114
0点

Canon Sレンズ 35mm f1.8も開放で綺麗に滲みます。
又、Summarit50mm f1.5のグルグルも楽しいです。
G1のEVFによるMFは精度が高すぎてショックもあります。
手持ちのElmarit90mmは無限が僅かに∞の手前にあることが判明。
まあ手前に無限があるので使えるのが不幸中の幸いです。
RFではこのズレは解らんかったです。
書込番号:8856166
0点

めもぱっどさん
私もアダプター買いました。若い頃、お袋が無理して買ってくれたキャノンUSが懐かしくて、
もう一度、ライカのスクリューマウントのレンズを使いたかったからです。めもぱっどさん の
ように、ズミクロンやズマリットは、あこがれていても手が出ませんが、キャノンやニッコール
のライカマウントなら手が届くから、このところ中古ショップを覗いて歩いています。
ライカのスクリューマウントが使えるデジタルカメラは、超高級機を除けば、G1だけですものね。
レンズ地獄にはまりそうです。marubaken2さんもいろいろ教えてくださいね。レンズ手に入れたら
画像アップします。
書込番号:8857531
0点

TeruKさん,レスありがとうございます.
Panasonicには申し訳ないけれど,いろんな楽しみ方のできるカメラですよね! えらそうに書きましたが,縁あって古いMレンズを少しばか集めただけですし,私も全然詳しくありません(^^; もうお持ちかもしれませんが,エイムックのライカ通信別冊「ライカレンズのすべて」に古い国産スクリューマウントのおいしそうなレンズがいっぱい載ってますね.せひ,作例お待ちしてます.
書込番号:8857864
0点

Terukさん
CanonのLマウントSレンズは1.2とか0.95の特殊なものを除けば割安に
入手できますが、ニッコールのLマウントは結構な値段がついてますネ。
CanonのSレンズはクモリの出ているものが結構あるので、購入する時は
黄色の光のペンライトで覗くことをお勧めします。
こうすると蛍光灯では見えずらいクモリが確認できます。
書込番号:8857919
1点

私も、皆さんの勢いに負けないように、とりあえずレンジファインダー軍団を取り出してみました。
大して高いものは持っていませんし、中古品が半分以上ですが、随分楽しませてくれる機材です。
これで全部か?何か忘れているかも知れませんが・・・
そうそう、4/3−μ4/3アダプターを経由して、まだまだ他のレンズも付けられますね。
書込番号:8858244
0点

こ.ここにも重症の,,,(笑),これもすごいですね.うらやますい.
でも,せっかくの女流一眼のコンセプトを壊してはいけません(爆).
PANASONICにケーカイされると行けないので,女形に化けてそーっとしときましょう.
書込番号:8858554
0点

シャンプーハットAさん
すごいなあ。うらやましい。是非、いろいろ作例をみせてください。
スレ主さん
変身、おめでとうございます。樋口可南子に負けないように頑張ってください。
書込番号:8859268
0点

楽しそうですね。
やっぱりデジカメのEVF・ライブビューはM・Lにも効果ありというわけですね。
G1を買うとM・Lマウントレンズをさらに増やしてしまいそうで恐ろしいですが。
それにしてもR-D1sのアンケートの意図はなんだったのかなぁ、動きはないですよね。
OEMでエプソン版のG1が出るなんて落ちだったり?
書込番号:8859436
0点

特別純米酒さん
そうですね。OEMでエプソンに続いて、本命のライカが出してきそう。もともとパナとは、
仲良しですものね。そうなると、Mマウントはもちろん、Lマウントも伸縮して、AFが出来
たりして、、、来年の初夢ですね。
まだ、ライカマウントのレンズが買えませんが、ペンタックスレンズの古いマクロレンズを付
けて撮してみました。4/3、ペンタックス・4/3、ライカM・μ4/3、L・Mと4っつも
アダプターを買ってしまった。本体価格よりマウントアダプターの出費が大きい。これは、
もう地獄ですね。楽しい地獄ですけど。先が思いやられる。
G1にペンタックスレンズをつけて撮った冬バラの写真です。
Pentax-FA 100mm Macro F5.6 1/100 iso100
Panasonic DMW-MA1+Kindai PK・4/3
書込番号:8859744
0点

ううっ.苦しい.腹まわりが化けきれないぞ.
>やっぱりデジカメのEVF・ライブビューはM・Lにも効果ありというわけですね。
特別純米酒さん,実にそう思います.PANASONICは開発時そこまで考えていたから一号機はわざと保守的なデザインにしたのかも.ミラーレスもアベイラブルライトとかほざくおじさんの心をくすぐります(実際ぶれにくいです).ただ,マニュアルアシストはせめて前ボタン押し込みで動くようファームウェアのアップデートしてくれないかなあ.
TeruKさん,きれいなバラですね.私も一眼はペンタ党でした.でもアダプターだけでズマリットM 50mm F1.5とかニッケルエルマー50mmとか買えちゃいそうな悪寒が(^^; 変なウイルスにかからないよう御自愛を.花を一枚添えときます.
書込番号:8860133
0点

めもぱっどさん
わー!!ズミルックスだ。いいなあ。実は、オリンパスE−410が出た時に、ペンタックスの
レンズを使いたくて、PKアダプターを買ったんですが、そのあとでG1が出てきて、これは
もうやるしかないと、特攻精神で突っ込んでいるんです。今日も何とか理由を作って、ジャンク
回りをしたいのですが、朝からカミさんに足止めを食らっています。女の勘で危険を感じるので
しょうね。
書込番号:8860671
0点

私のお気に入り、エルマー90mmF4の作例です。
G1で使えば、35mm判換算180mmで最短撮影距離1mですから、
L・Mレンズではそれなりにアップに出来る方のレンズだと思います。
使う時は、手振れに注意が必要ですね。
安くて軽くてコンパクトで、素直な写りで、よくポケットに入っています。
書込番号:8862439
1点

ちょっと補足。
上の山茶花は、エルマーL90mmF4+M39−42変換リング+M42−4/3アダプター+4/3−μ4/3アダプター+G1で撮影しています。
ですから、更に近接撮影していました。
書込番号:8862532
0点

シャンプーハットAさん
エルマーの画像お見せいただきありがとうございます。やはりいいですねえ。花が素晴らしく
浮き上がって見えます。なんとも言えない色具合と。観覧車はシャープでそれでいて雰囲気が
あって、レンズも良いけどシャンプーハットAさんのセンスの良さが光りますね。
あしたは、朝一番で中野のフジヤカメラへ飛んでいこう。お金も飛んでいくけど。この際、
ささやかな不況対策じゃ。
書込番号:8863228
0点

>朝一番で中野のフジヤカメラへ飛んでいこう
別にフジヤカメラさんの営業妨害する訳ではありませんが、クラッシックレンズなら銀座のレモン社のほうが遥かに在庫も豊富で選択の幅が広がりますよ。
手持ちの90mm-135mmを同じ条件で撮影してみました(背景は窓から半逆光)。
全て開放。撮影距離は最短近くです。
1レスに4枚しか貼り付けられないので2レスに貼り付けます。
好みにもよるとは思いますが、やはりSummicron90mm、Apo-Lanther90mmがぬけという点では良いですね。Tele-Elmar135mmもそれに次ぐ感じです。
年代を考えるとCanon S 100mm & 135mmもカラーバランスが良いです。
その他もそれぞれ個性があり、個性を上手く使うのがコツですね。
あくまで私の手持ちの固体での結果です。幸いにもどの固体にもクモリはありません。
それから全てにフィルターは付けています(純正やら社外品やら色々でこの影響もあり)。
クラッシックレンズは個体差があるので1例ということで。
書込番号:8863606
0点

その2です。
書込番号:8863629
0点

marubaken2さん
作例をたくさんありがとうございます。うーん、ズミクロンとエルマーってずいぶん感じが違
いますね。キヤノンも健闘しているなあ。迷ってしまう。楽しい悩みが増えました。
レモン社には一昨日に行ってきました。ついでに、銀座のニコンハウスから三原橋まで、3軒
まわりました。意外にキャノンよりニコンの方が優勢なんですね。とにかくのぞいて歩いてい
るだけで、楽しんでいます。今日は、新宿中野方面です。(笑)
書込番号:8864744
0点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-G1K レンズキット
ご迷惑をお掛けしました。オッチョコイなもんで。ごめんなさい。
今度は良になりますかね。
1点

G1にアダプター、本当に奥が深いですね。
何となく写真に興味があるカメラ初心者の女性が辿る道
@女流一眼につられG1レンズキット購入
↓
Aあの有名なライカM/Lレンズを付けられることを知ってライカレンズ購入。
ライカって高級と思っていたけれどElmar90mm/f4って2万円程度で安いのねえ。
ルックスも可愛い〜。 写りもメルヘンちっくでカワイイわあ。
↓
B色んなL/Mレンズを試したくてライカ沼へ
↓
Cボディーも欲しくなってM3お買い上げ
まあ@→Aのルビコン河を渡るところが‥ かなりハードル高いかな‥
書込番号:8838286
0点

イメージがないとわからないですよね。
どうですか、世の女性の方々。良いでしょう!!
レンズフードは思っているよりちょっと高いかな。この辺がライカ。
でも12575のフードはライカのフードとしてはリーズナブルです。
書込番号:8838385
0点

Buon giorno. > TeruKさん
素敵な静物写真ですね ^^; > 買物に出掛けたくなるでしょうね :-)
間違えた ^^; > 撮影に誘い出す(外出)薔薇ですね
Buon giorno. > marubaken2さん
御嬢様から 「まぁ〜燻し銀が素敵だわ」ってお声が掛かりそうですね :-)
まるで、D3Xでカキコミされている素敵な叔父様みたい ○o。.((((^^;
僕も、あそこで質問っていうか...取材みたいなカキコミで素敵な叔父様から苦笑いを奪い取るつもりだ! ^^;
パナソニックの G1オーナーは温和な人が多くて オレのJOKEが空ぶりだぁ〜
Ciao!
書込番号:8839341
0点

marubaken2さん
うーん、ライカですねえ。私も刺激されて昨日、宮本製作所に注文しました。
あこがれのライカの本体は高いけど、レンズだけなら手が届きそう。
ライカ沼にはまりつつあります。
jack340さん
ごめんなさい。前期高齢者なもんで、jokeがとんとわかりません。
文末の顔文字のような印の意味がわからないから、しょうがないですね。
お許しください。
書込番号:8840585
0点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-G1 ボディ
ニコンD90のサブとして購入したのですが、ハッキリ言ってサブどころではないです。
せっかくだからとマウントアダプターも入手し、Ai Nikkor 35mm F1.4Sを付けてみたところ、いやはや想像以上に楽しいカメラでした。なにより露出計がちゃんと連動してくれるのが嬉しい。可動式液晶とMFアシストのおかげでピント合わせも容易で、こんなローアングルでも楽にピント合わせができる。D90で使うよりよほど快適です。
1枚目は、タンポポを写そうと、しゃがみ込んでMFアシストでピント合わせしてたら、いきなり蝶が飛んできたので、慌てて蝶にピントを合わせてシャッターを切りました。D90で同じことができる自信はないです。
2枚目は、F5.6か8まで絞ってますが、それでもこれだけボワッとしたフレアっぽい写りになります。これが好きで手放せないレンズです。
キットレンズはお散歩レンズには良いのですが、当分はこのレンズの方が常用になりそうです。
2点

丸木戸さん こんばんはっ!
普段はニコン機を使用しておりますが、G1のWズームを購入しました。
単焦点はニコンのレンズを併用しようと、フォーサーズ用アダプター+ニコン/フォーサースのアダプターを使用して、ニコンレンズを付けてみたところ、画角が2倍となって、レンズの違った雰囲気が楽しめますね。
ところで、丸木戸さんが書かれている「MFアシスト」とは拡大表示でピントを合わせる機能のことでしょうか?
L10とは違い、G1ではフォーカスエイドとして、合焦マークは点灯しないようなので・・?
書込番号:8835272
0点

舞珍さん こんばんわ
いいカメラをお持ちですね。うらやましい。
同じレンズなのに画角が変わるというのは、銀塩からデジ一に切り替えた当初はずいぶん戸惑いました。でも、この頃はあまり気にならなくなりました。この35mmは銀塩で標準レンズとして使ってたのですが、D90でもG1でも標準レンズ的な使い方をしています。
MFアシストは、ご指摘の通り、拡大表示でピントを合わせる機能のことです。そういえば合焦の緑のマークは出ませんね。拡大表示すればピント合わせは楽勝って感じですが、さらに合焦マークが点灯してくれれば鬼に金棒ですね。
この拡大表示でのピント合わせをファインダーでもできるというのが、このG1の優れたところだと思ってます。
書込番号:8835438
0点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-G1 ボディ
とりあえず、色々なレンズを使ってみました。
やはり、換算焦点距離が2倍になってしまうのは一長一短がありますね。
特に広角系レンズでは、レンジファインダーカメラの方が使い易い感じです。
絞り込んでのピント合わせは、拡大してもなかなかピントの山がつかめません。
しかし、望遠系レンズや三脚に載せての正確なピント合わせは、G1の拡大表示のピント合わせがありがたいですね。
それに露出補正やシャッター速度の効果も、その場でのプレビューがかなり有効なので、色々と試しながら撮影できます。
電子的なビューファインダーですが、倍率が高級機と同程度の0.7倍あることが随分撮影を楽しいものにしていると感じます。
買って良かった!G1とLM-M4/3アダプタ。
1点

日カメ新春号ではニッコールSC5cmF1.4と組み合わせたルックスが粋と紹介されていますね。
私的には白黒パンダのCanonSレンズとの組み合せがルックスとして最高です。
でも誌面にある50mm0.95との組み合せはあまりに異様ですね。
書込番号:8830759
0点

>シャンプーハットAさん
G1でM・Lマウントレンズも楽しそうですね。
μ4/3で脱コンデジも良いかなと考え始めています。
書込番号:8831230
0点

marubaken2さん、特別純米酒さん、返信ありがとうございます。
G1の軽量コンパクトを活かそうと、初めは短めの小さなレンズを付けて見ましたが、この使い方では、コンデジの方が優れているんじゃないかと思いなおしています。
やはり1眼の醍醐味は、marubaken2さんのお勧めのように、長めのレンズで背景をぼかして被写体を際立たせる方向なのかな?と、再認識しています。
特別純米酒さんも、LMレンズたくさんお持ちでしょうから、G1+LM-M4/3アダプタは、お勧めですよ。
それとも、次期オリンパスのマイクロフォーサーズの方がよいのかも知れませんが?
書込番号:8834469
0点

確かに本家オリンパスの動きは気になりますね、来年のパナの動画対応版も気になります。
とは言えG1で十分完成度が高いことを皆さんの書き込みで実感させられています。
どちらかというと専用レンズが揃うのをもう少し待ってみたいという気持ちが強いです。
レンジファインダー並は厳しいでしょうけどかなり小さなシステムを構築できそうですね。
書込番号:8834805
0点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-G1 ボディ
昭和記念公園@立川でイルミネーションが開催されています。
本日、14-45の標準ズームレンズ1本だけ持って行ってきました。
なかなか素晴らしい発色をします。
露出はオートブラケット5枚でかまわずシャッターを押しました。
三脚を入れてもとても軽いので楽々な撮影でした。
14-45の標準ズームも素晴らしいです。
ピントも良いし文句なしですね。
2点

今回の撮影では、全てMFでピントを合わせてあります。
AFが当てにならないという意味ではありません。
自分の意図した所にピッタリとピントを合わせたかったのです。
G1のMFアシストは、本当に素晴らしいです。
自信を持ってピントのあった写真を撮ることが出来ます。
遠い昔、オリンパスのOM−1で苦労して撮った、あの写真の楽しさが
今G1でよみがえった様な気がします。
本当に面白いカメラだな〜〜〜。
書込番号:8829750
2点

私も昭和記念公園@立川に先日行きましたが園内では
「三脚使用禁止」の放送が流れていました。
そこで三脚を使用して撮影をされたのですネ。
三脚使用禁止の場所は益々増える事でしょう。
書込番号:8830912
6点

種蒔ゴン兵衛さん、はじめまして。コメントありがとうございます。
さて「三脚使用禁止地区で三脚使用により写真を撮った」という件ですが、私の記憶とちょっと違うと思い、確認の為に昭和記念公園管理事務所に電話をかけて聞いてみました。するとイルミネーションの時期、混雑時の案内放送として「混雑時は階段等での撮影では三脚の使用を遠慮していただくようお願いしています。三脚使用禁止という意味ではございません」という回答を頂きました。
私も結構人が多いと認識しましたので、三脚をあまり広げず一脚の様に使い、出来るだけ人の流れがとぎれた時に時間をかけずに撮影したつもりです。
しかし種蒔ゴン兵衛さんの様に感じる方も非常に多いと思いますので、これからは三脚は持参しないで撮影するように考えを改めました。
今後ともよろしくお願い致します。
パー4さん、撮影モードは「P」です。露出補正で−1程度に設定して、あとはオートブラケット5枚/ 2/3 で適当に撮った中で一番感じが良いのを選びました。
書込番号:8833266
3点

昭和記念公園に限らないですが、三脚を使う人にも2種類あり。
達人は脚幅くらいに拡げて他人の邪魔にならないよう素早く撮りおえて
通行の人にすぐ道を譲る。
ヘボはめいっぱい通路に拡げて他人の邪魔をして しかもあーでもない
こーでもないとやたら時間ばかりかける。。。
ゆるりゆらりさんは写真の腕前も確かですが、きちんと周囲に配慮しながら
撮影する人だと思いますよ。
書込番号:8833920
1点

軟亭骨太さん、はじめまして。
そして温かいコメント、ありがとうございました。
また、G1で自分でも気に入った写真が撮れたらアップさせていただきます。
今後ともよろしくお願いいたしますm(__)m
書込番号:8834419
1点

「禁止」と「遠慮」は違うようで同義語のような気がします。
ゆるりゆらりさん のように配慮されて撮影されている方がいらっしゃる一方で、「そんなの
関係ない」と言うカメラマンが多いのは事実。
一般の方には邪魔なだけですから。
私は昨日万博公園の夜のイベントを撮ってきましたが、正直三脚の人は邪魔でした。
人が大勢いるのに暗闇で三脚は見えませんから。
子供も多いですし、もし子供がつまずいて三脚が倒れたらその人はどうするんですかね?
怒るのか謝るのか?(笑)
書込番号:8834926
1点

暗がりで三脚拡げるような馬鹿者の場合、かまわず三脚を蹴飛ばして歩きましょう。
障害物を道路や通路に拡げるような行為を平気でする者は、痛い目に遭わせないと
反省しないでしょう。
書込番号:8836187
2点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





