LUMIX DMC-G1 ボディ
マイクロフォーサーズ規格を採用したデジタル一眼カメラ。市場想定価格は80,000円前後

このページのスレッド一覧(全177スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
1 | 4 | 2008年11月7日 21:18 |
![]() |
7 | 6 | 2008年12月7日 22:54 |
![]() |
7 | 12 | 2008年11月6日 13:21 |
![]() |
0 | 3 | 2008年11月4日 20:59 |
![]() |
3 | 6 | 2008年11月3日 21:21 |
![]() |
10 | 27 | 2008年11月5日 14:57 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-G1 ボディ
今日友人の結婚披露パーティにG1(14-45mm付き)を持ち込んでみたのですが、フラッシュ利用率40%位で550枚撮影し、バッテリーはまだ2目盛り残ってました。
連続で使っていないからでしょうかね。
なんにせよ使うつもりだった予備のバッテリーはまったく出番なしでした。
1点

仕様表も350枚より大幅に多いですね。
液晶をあまり見ないようにすれば、撮影枚数が増えるのでしょうね?
書込番号:8594207
0点

Miles^3 さま
写真のサイズはどのくらいなのでしょうか?記録サイズの大きさもバッテリーの消費に
影響するのではと思います。
書込番号:8603724
0点

写真のサイズはL設定(L 4000×2672)で、SDカードはトランセンドのSDHC 8GB(CLASS2)でした。
バリアングル液晶とLVFの使用比率は3:7といったところでしょうか。
ただ、カタログの「CIPA規格」が良く分からないのですがRAWではなくJPEG保存でしたので、そのせいで寿命が異なるのかも知れないですね。
宜しくお願いします。
書込番号:8603801
0点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-G1K レンズキット
西新宿のヨドバシ本店で触ってみました。明るく見易いLVFは感激モノでしたが、試し撮りの結果は意外にアンダーでがっかり。ファインダーは露出レベルに合わせるのではなく、暗いところでは見やすいようにゲインを上げているようです。
この辺は購入してから自分流に調整すればいいのでしょうが、視度調整ダイヤルがファインダー接眼レンズに近すぎ、覗きながらでは指で回しにくくて、MFのための細かい調整がやりにくい。他機種はダイヤルがレンズ面に平行なので横から回せるのです。
それから、アンチシェイク機構はキャノンEFレンズに比べて非力なようです。ボデイが軽すぎるからかも知れませんが、45〜200mmをブラさずに撮りたければ、三脚を用意したほうがよいでしょう。小型軽量を売りにするなら、30〜100mmF4なり、小サイズのメリットを生かしてF2.8の「大口径望遠ズーム」を優先してほしかった。
子供の運動会シーズンに合わせて超望遠ズームを先に出したのだろうと店員さんは言っていたが、たとえ日中でも、あのレンズで手持ちでちゃんと取れるママさんカメラマンが何人いるだろう。全体的には画期的で魅力的なカメラだと思うだけに惜しいと思います。
2点

レンズですが、マイクロフォーサーズのスタートということで、安価で暗いズームからというのはある意味オーソドックスな売り方なのでしょう。
大口径ズームレンズの早い発売を私も期待しています。もちろん手ブレ補正付きで。
書込番号:8601387
0点

ルミックスG1、Webで見る限り長所と短所五分五分と言った印象です。ただし、
欠点の方はカメラの基本に触れるポイントなので、いい写真が撮りたいヒトには
お勧めできません。(^_^;)
長所:
一眼レフ「スタイル」かめらとしては、小さい、軽い、モニターが動かせる。汎
用のレンズ「フォーサーズ規格」が使える。カラフルボディで、おしゃれな感じ。
短所:
ファインダーが液晶。
一眼レフの醍醐味は、レンズが捉えた被写体をミラーとプリズム経由でありのま
まに見ながら撮影できること。液晶ファインダーでみえるのは、実像ではない電
子的な像ですから、モニターの解像度が多少高くても、ありのままとは言い難い
です。多分、暗い夜景を覘くと、暗黒であるはずのところが白っぽく感じると思
うし、そのなかに輝点ものがあればスミア(その光を中心にして上下に光の筋が
でる)を起こすでしょう。使いにくいファインダーと言うことです。
それに、見ている間は電気を使い続けますから、宜しくアリマセン。
AFが「コントラストAF方式」。
ビデオやコンパクトデジカメのAFだよね。カメラメーカーのAFは専用のAFセンサー
を積んで「TTL位相差検出方式」。精度もスピードも段違い。G1は、コンパク
トにするためにそこを誤魔化してる。
などなど
書込番号:8685661
1点

「Webを見た限り」の寸評って、この時期に一体・・・
私などは、光学ファインダーで見えたままで記録されるわけじゃないので、むしろ光学ファインダーの方が偽りの色だと感じますが。
シャッター切ったあとで背面液晶を見て色合いを確認しないといけない理不尽さ。
まぁ背面液晶も実際の色を示しているわけじゃないのでナンですが、光学ファインダーはピント合わせ以外に使い道がありません。
AF精度やLVFの色再現性が上がるにつれて、光学ファインダーは廃れていく技術じゃないですか?
業務用HDビデオカメラで光学ファインダーで撮ってるなんて見たことありませんし・・・
オリンピックもLVFで撮った動画でしょ?
書込番号:8688622
4点

試し撮りがアンダーだったのでしたら露出補正をプラスにすればいいですよ
他のカメラと変わりません
視度調整ダイヤルは自分はファインダーを覗きながら調整できましたが使いにくいと感じる方もいらっしゃるようですね
何人かでシェアせず自分専用なら一度合わせればそうそういじる部分でもないので開発段階で重要視されなかったのかもしれませんね
アンチシェイクの効き目はまだ評価できるほど使ってないですが、実際運動会で使ってブレが量産されるようなレベルならたちまちクレームが集まるでしょう
書込番号:8690468
0点

お返事が遅れてすみません。じつは11月21日にWズームキットを購入、23日から2WのNZ旅行に持参しました。その結果はまたスレを立てますが、ここまでのお答えをします。
押忍さん
>安価で暗いズームからというのはある意味オーソドックスな売り方
というのは正論ですね。標準ズームはお値段以上の出来でした。ワイドで歪曲が少ないのが何より小気味良いし、解像力もEFレンズに引けをとるとは思えません。
望遠ズームの短焦点側が標準ズームの望遠端と同じでは、よく使う100mm前後の画角で頻繁にレンズ交換が必要になり、使い勝手が悪かったです。やはり30mmくらいから100mm程度の、小型で使いやすいレンズが欲しい。望遠端での手振れ防止機構は日中屋外での使用では十分役に立ちました。
ピンクのピエロさん
>カメラメーカーのAFは専用のAFセンサー
を積んで「TTL位相差検出方式」。精度もスピードも段違い。G1は、コンパク
トにするためにそこを誤魔化してる。
ちょっと誤解に基づく言い過ぎじゃないですか?あくまでも感じですけど、下手な位相差AFより速いくらいですよ。ただし、透明度の低い飛行機の窓では望遠ズームは迷ったり遅くなったりしましたし、雨の列車の窓越しでは標準ズームも窓ガラスの雨粒に合焦しました。それってAFなら当たり前でしょうけど。
JVFのゲインアップを切るやり方はマニュアルには書いてないようです。かってに明るくされるのは困ります。
kbys64さん
>AF精度やLVFの色再現性が上がるにつれて、光学ファインダーは廃れていく技術じゃないですか?
使ってみて同感です。言われているほど表示タイムラグは感じません。ただし、当初設定では3秒もの「撮影画像確認時間」があるため、連写すると今見えるはずの画面が見えず、戸惑います。確認をオフにすればフィルムカメラと同じになります。
ゲインアップを選択式にしてもらえれば、視野率100%なだけマシです。
R一郎さん
>試し撮りがアンダーだったのでしたら露出補正をプラスにすればいいですよ
お説の通りですが、1.ヒストグラムと2.白飛び警告表示、3.露出レベル表示(±3EV)が相互に一致しないのは問題だと思います。
1.がきれいに分布するとおおむね明るすぎ、暗いほう2/3くらいに集まるか、3.で1絞りアンダーくらいが好みです。それでも空などが入ると、ヒストグラムにはないはずの白トビ警告が出ます。
書込番号:8749995
0点

ご購入おめでとうございます
なるほど…各指標が一致しないのは問題ですね
自分は露出がシビアな環境ではまず撮影しないためヒストグラムや白とび警告に関してはノーチェックでした
失礼な言い方をしてすみませんでした
ところでモニターの自動ゲインアップというのはもしかしたら自分が感じている部分と同じですかね?
私はほとんどマニュアルモードを使っているのですが「ここはわざとスローシャッターにしてハイキーにしよう」とSSを遅くしてもモニターの明るさは変わらない…シャッターを切ると白とびしすぎ…という
対処としては削除ボタン→ディスプレイボタンでシャッタースピード効果確認画面にすれば露出を確認できるのですがシャッター半押しで解除されます…
この部分はパナソニックセンターに立ち寄った際に改善を要求しておきました
好みの露出といえばオリンパスから出るE-30にはISO100相当の明るさを自分の好みで上げ下げして設定できる機能がついているとのこと。G1にもつけて欲しかったですね
旅のご報告、同じG1ユーザーとして期待してお待ちしてます
書込番号:8750388
0点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-G1 ボディ
連写はNGでしょう(笑)
動体にはかなり無理があります。
少なくとも一般のDIGITAL一眼レフを使っている人に関してはかなりの違和感ですね。
G1の連写は露出ブラケット用と割り切った方が救われる思いますよ。
もちろん創意工夫と技術で何とかなる範疇ではありますけど。
何故映像を写しっぱなしにしないのか、または出来ないのかが不思議です。
せっかくミラーがないのに。
来春の動画搭載機に期待です。
書込番号:8591926
2点

SECNATさん こんばんは。
撮像面と平行移動する被写体ならば、連写中にAFが追従しなくても,
4/3の深めの被写界深度内に収まる・・という解釈で良いでしょうか?
LVFの連写中の挙動自体は、FZシリーズと同じく実像が追えない仕様だと思うので、
両眼視での追尾になるでしょうが、
既にFZ30,50で実績を積んでこられているSECNATさんでしたら、G1での動体追尾は全く問題なさそうですね。
私は甲斐性なし故、G1をすぐ手にいれることは出来ませんが(^^;)、
いち早く入手された方の実戦レポートをとても楽しみにしています。
特に、FZユーザーなら当たり前に使っている700-800mmクラスの超望遠域を、
現状どうやって満足のいくレベルで実現されるかに、興味津々です。
今回の作例は、45-200OISで撮影されたのでしょうか。
じいちゃん71さんのレポートを拝見しても、45-200にフロントテレコン追加ではあまりうまくなさそうですね。
G1で安価にフル画素700-800mmの領域が実現できることが実証されれば、
FZシリーズからの乗り換えも加速されるかもしれませんね。
SECNATさんの今後のG1に関するさまざまな実証テスト、楽しみにしております。
書込番号:8592242
0点


uranos24さん、ご理解あるコメントに感激です。
ただ、ぼくの説明不足による誤解を解かさせてしてください。
レンズはBorg77EDIIです。被写界深度はまことに薄く、MFで正確なピントをとった上での両眼視連写です。追尾の余裕はありません。
45-200+フロントテレコンについては、目下試行錯誤の段階ですが、迷いはありましたが見通しはつきそうです。すくなくとも45-200はLeicaD14−150とほぼ互角で使えると見ています。これによって「換算1200mm F5.6 600万画素 AF 超軽量」を実現できればいと思っています。
AXKAさん、「ぐっジョブ!」とのこと、ありがとうございます。掲示された写真、この詩情、これはぼくが求める究極の写真表現の世界です。
書込番号:8592498
1点

SECNATさん
フィールドスコープ接眼+MFによるトライとの事、見事な腕前ですね。
被写界深度の薄さは、アップされた作例を拝見すれば一目瞭然ですね(^^;)・・失礼いたしました。
G1のLVFならば、動体でも腕があればMFでの精密なピント合わせが可能のようですね。
FZ50のお手軽超望遠に慣れ親しんでいる私にとっては、
45-200+テレコンでAF込みで使えれば・・と切に願うところですので、
以前作例を拝見した、L10+Elmar 14-150+フロントテレコンのレベルまで行けるのであれば
これはすごいことですね。
それにしても、SECNATさん 火呂さんの作例を拝見して、ISO感度を上げても画が荒れないのには驚きました。
これならば、動体撮影でも安定した結果が期待できそうです。
新搭載の画像エンジン、Venus Engine HDはかなり良さそうですね。
書込番号:8592713
0点

uranos24さん、コメントありがとうございます。失礼かもしれませんが、もうひとつ誤解があります。Borg77EDIIは単純極まりない単焦点レンズです。フォーサーズに付けて換算1020mmになります。「フィールドスコープ接眼」とおっしゃるとコリメート方式を意味しているようですが、ぼくの場合、正確には「直焦点法」と呼ばれていますが、用語はとにかく、ゴーヨンやロクヨンといった単焦点レンズと同じで、ただAFでなく、原則MFでしか使えませんが、その解像力は抜群で、それにゴーヨンやロクヨンに比較して抜群に安価、軽量です。もし馴染みがなければ、http://www.tomytec.co.jp/borg/index.php をご覧ください。
書込番号:8592929
0点

SECNATさん ご親切にありがとうございます。
デジスコは馴染みのない世界でしたので、知識もないままに憶測で書き込みしたことをお詫びします。
御紹介いただいたHP、先ほど見てきました。
超望遠をリーズナブルな価格で実現する方法のひとつに、こういう方法もあるのですね。
大変参考になりました。
手ぶれ補正が・・F値が・・AFが・・などと言い出すと、結局はゴーヨン・ロクヨンの世界になってしまうので(笑)、
得たい性能を絞り込んで、あとは自分自身で補うという姿勢は大切ですね。
それにしても、300mmF4OISとエクステンダーがLumix/Leica-Dで出れば・・
というのが偽らざる気持ちですが(毎度同じ落ちで恐縮ですが(笑))、
仮にそれが出たとしても、SECNATさんならば更にE17EDを追加してEXズームをお使いになられるかもしれませんね。
書込番号:8596537
0点

SECNATさん すみません。
冷や水を浴びせるつもりは無かったのですが、チョウを撮ってみると結構笑えましたので。
どれが実像でどれがプレビューだか訳がわからなくなりますから(笑)
書込番号:8596794
0点

uranos24さん、ぼくはG1のEXズームとフロントテレコンを武器にゴーヨン、ロクヨンの厚い壁の一角を切り崩すという野望を抱いてゲリラ戦に出たのですが、昨日までの戦いで、どうも勝ち目がなさそなので、いったん休戦することにしました。素人的に分析すると、数あるフォーサーズのAFレンズでもG1でAF可能なのは限られています。ということはとうぜんカメラはレンズの固有情報を読み取っている(あるいは交信している?)と考えられます。ところが、フロントテレコンを付けると、それがその情報を狂わせてしまうのではないかと思っています。光学的には、つまりファインダーでは正確にピントが合っているのに、いざ撮ったのを見ると、何回やってもおおかたはねむい写真ばかりなのです。
こんな特殊なことにあまり拘泥していても時間と労力の無駄ですから、uranos24さんのおっしゃるように300mmF4もしくは類似のものが出るまで待つということに決めました。さいわいG1はBorgのようなMFレンズにはうってつけですから、超望遠については、そちらのほうにもっぱら目を向けることにします。
ということで、G1と45−200mmで可能な最大望遠は、目下、換算800mm、F5.6、300万画素(SEZ)となり、添付のものは、きょう、これで撮ったものです。
火呂さん、どうもです。
低開発国という呼び方は聞こえがよくないと、発展途上国といういいかたに変えた経緯があるように記憶しています。あまりいいたとえとはいえませんが、今回誕生したG1は、けっして Underdeveloped なカメラではありませんが、いい意味で Developing なカメラであることにはまちがいないと思っています。そんなことで、こんごの改良・改善に期待しましょう。
書込番号:8599832
0点

SECNATさん、こんにちは。
私はマイクロ4/3が発表された時から、デジボーグに使えるのでは?と期待しておりました。
これからの作例などHPで拝見させていただきたいと思います。
使い心地なんかも含めてアップしていただけると幸いです。
書込番号:8602657
0点

Pompoko55さん、関心をお寄せくださってうれしことです。
G1は、「デジボーグに使えるのでは?と期待・・・」とのことですが、まさしくそのとおりですね。ぼくなんかは、もっと積極的に、「ボーグに使うカメラでG1以上のものはない」というか、「G1はボーグのために開発されたようなカメラだ」くらいに思っています。
実機を手にして間もないので、態勢づくりもあり、撮影はこれからですが、拙HPのこんごの写真はぜんぶG1を使ったものと思っていただいてよろしいかと思います。また、使い方の感想などは、Digisco.comのBBS 「Lounge DigiBorg」 に時折書いていきますので、よろしければそちらをご覧くださればありがたいです。
書込番号:8603598
0点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-G1 ボディ
老眼(2.5)でメガネの付け外しが、面倒の為
EOS kissDX,レンズ4本を下に出し、ダブルズーム黒を購入しました。
さっそく(取り説も読まず)ワールドカップIN静岡で試写しましたが、メニュー画面の
項目が多く(多機能ゆえシャーないか?)同じような単語があちこちに有り、ほぼ
半数近くが意味不明?? そこでダイヤルを顔に、内部メニューを屋外(5者択一)、
連射にセットしてバシャバシャとやってきました。(サンプルは人物画像ですが、
この場合は、肖像権ウンヌンは関係無いと思うのですが!!)
使用感ですが、
軽量、小型にしては持ちやすい、小型ボディーなのに、バリアングル大型液晶
(3型2:3)がグッド、その為各押しボタン小さいのが、少々使いずらい(そのうち
慣れると思うが!) (女流一眼隊の皆様は気にならないかも??ですねー)
いろいろ云われるEVF(LVF)ですが、大型高精細拡大表示ベリーグッド、
各種設定項目が一望出来るのが助かります。(これ私には重要)
オートレビューはブラックアウトの方が使いやすい(ただし微小時間)
設定で切り替え可能に成らないですかね-?
被写体が低照度ではガサツキ、ノイズがドバッとでますね、ただし画像はノイズレス
すでに、このカメラ、多数の方が使用中と思いますが、Webの利便性を頼りにしての
質問ですが、
一点AF,Pモードで使用するとしてオートレビューを最短にするには、どの様にしたら?
よろしくお願いいたします。(メニュー項目、使用テクニック等)
0点

駿河老人さん こんばんは!
>一点AF,Pモードで使用するとしてオートレビューを最短にするには、どの様にしたら?
カスタムメニューから、ダイレクト1点AFをOFFにすれば、セットアップメニューから設定出来ると思います。
私も、1点AFで使用していて、WBのケルビンが調整出来ない・・・で苦労しました。
これも、ダイレクト1点AFをOFFにすれば可能になります。
一度、お試し下さい。
書込番号:8593012
0点

駿河老人さん
再度、失礼します。
>一点AF,Pモードで使用するとしてオートレビューを最短にするには、どの様にしたら?
P146に記載してありますが、
連射若しくはオートブラケット設定になっていませんか?。
書込番号:8593121
0点

東海の碧空さん こんばんわ
遅レスになり すみません
取説ザット読みました、連射(ブラケット)にすると、ON固定の
ようですね。試写中連射のまま使用していました。
もう少し取説読んで自分に合う設定を、カスタム登録しようと思います
書き込みありがとう御座いました。
書込番号:8596521
0点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-G1 ボディ
今まで軽い旅行のときはニコンのD40を使っていましたが、一昨日G1のキットを購入しました。
早速14-45の開放での解像度と歪曲収差、ゴーストを調べてみました。
(なお、周期表のフルサイズは
http://album.nikon-image.com/nk/NK_AlbumPage.asp?key=1289257&un=141587
にあります。(D40キットレンズとの比較も))
解像度や歪曲は、ニコンD40のキットレンズより優秀です。
ゴーストも良い方でしょう。
持ちやすいし、性能もいいし、使いやすいし、D40の出番が減りそうです。
1点

太陽を入れた勇気ある評価をありがとうございます。
歪曲が周辺できついですが、なかなか良さそうなレンズです。
ゴーストも少ないですね。ますます欲しくなります。
ベストテン登場もアリですね。
書込番号:8590337
0点

20mmF1.7レンズも出るようですし、楽しみですね。
書込番号:8590430
0点

あっ、ちょっと注意です。
ゴーストのテスト写真で太陽を視界に入れましたが、一眼レフの光学ファインダーの場合は太陽を見ては危険ですので。
液晶ビューファインダーだから可能だったのです。
(それでも注意が必要です。)
書込番号:8590940
1点

>ニコンD40のキットレンズより優秀です。
14-45は、寸法だけではズイコーデジタル14-42とほぼ同じです。
元々出来が良いと言われる14-42のショートバックフォーカス
バージョンなのですから、普通のデジイチのキットレンズが
足元にも及ばないのは、むしろ当然!?
書込番号:8591252
1点

今日、YAMADAで色々と触ってきました。
私的には持った感じがちょっと中途半端な印象です。
コンデジのように持つと当然レンズが重いので不安定
かと言って一眼のように左手をレンズの下に当てて持つと、右手と干渉して持ちづらい・・・
(D40やD60を持った時と同様の感覚)
持った感じはオリンパスE-520が最高です。
ファインダー画像もミラーレス独特の・・・うまく言えないですが違和感がある。
ただ、全体に軽いって事とバリアングル液晶は素晴らしく綺麗でE-3よりもいい
これは、手の小さな女性にはとても扱いやすいカメラだと思います。
書込番号:8591525
0点

皆さん、どうも。
>AXKAさん
そうですね。ニコンならキットの18-55ではなく、16-85に匹敵するレベルですね。
(ズーム域が違うので比較すべきではないかもしれませんが)
「意外に」とタイトルに書いたのは失礼しました。
この性能で軽くて小さいのですからすごいです。
書込番号:8592372
0点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-G1 ボディ
別にパナソニックの人でもなんでもないんですが、
やはりG1の売り上げが気にならなくもないので、
またG1市販機の出来も確認したく、友人と会う前に
ちょっと大手量販店に立ち寄ってみました。
カメラコーナーでは、デジタル一眼のコーナーが人気のようです。
いくら実質7パーセントのシェアしかないとはいえ、憧れみたいな
ものはあるんでしょうね。
我らがG1は、さすが新発売だけあって特別コーナーに設置されており、
専門の販売員さんがつきっきりでG1の説明に追われていました。
そう、G1コーナーにはなんと大勢のお客さんが集まっていたのです。
これには意外というか、「え?あんたらこれに興味あるの?」と
自分が不思議に思うぐらい拍子抜けの光景でした。
樋口加奈子さんのインパクトのある看板のせいかもしれませんし、
赤いデジイチというのに興味が沸くのかもしれません。とにかく一見さん多いです。
自分が手に取ったときには、となりに20代後半の女性が二人いて、販売員さんは
しきりに「ファインダーがいいんですよ。」と連呼してました。
ほほ〜、そうですか、と改めてLVFを確認。
…おっ!?こ、これは…。
他社デジイチと比較すると、LVFははっきり言って卑怯だ。
卑怯なまでにキレイ。
電子式のため、店内が露出設定どおり明るく見えるのがポイント。
ズームレンズを装着しているデジイチの場合、レンズの暗さがそのまま表示
されてしまうため、どうしてもLVFよりキレイさにおいて不利でした。
これは今まで気付きませんでした。
あと45-200も確認しましたが、換算400mmF5.6でここまで小さいレンズは、
当然ながら他に存在しないと思います。そして、「EDガラス三枚使用は伊達じゃない!」
外国人のお客さんを200mmで覗いた所、きわめてシャープ&クリアネス!
これはほんとにいいレンズです。ズイコーデジタル50-200に匹敵すると思います。
もしG1購入予定の方がいるのでしたら、45-200も狙ってみてください。
店頭でそのシャープ&クリアネスを確認すると、一気に欲しくなること請け合いですよ。
2点

>他社デジイチと比較すると、LVFははっきり言って卑怯だ。
卑怯なまでにキレイ。
今日ヨドバシで覗いてきましたが、続いて520のファインダーを覗くと
こりゃーいけない・・・
初めてデジ一に入門する女性が覗けば圧倒的にG1の勝ち。
バリアングルの液晶も綺麗で使いやすそう。
レンズのことがあるから、私は今は買えないけれど
来年は同じような商品が各社から出そうな予感。
ソニー、サムスンは出しそうですね。
書込番号:8583329
0点

そうですか、黒山の人だかりですか、一安心ですね、パナも。
大人気で一番あせっているのは、オリでしょうね、
例のモック品、開発が早まる・・・と良いな、レンズも出るだろうし。
書込番号:8584479
0点

昨日触ってきましたが、ファインダーはやはり「レフ」には敵いませんね。でもレスポンスはいいと思います。MFにすると勝手に10倍?に拡大されるのですごいピント合わせやすかったです。これはいいですね。
背面液晶も凄いきれいでピンとあわせも容易にできます。発色もきれいですね。
驚いたのがONE ShOTでのAFの速さです。コントラストAFとは思えない位相差とほとんど変わらない速さでびっくりしました。レンズも小さくていいですね。
ただ、展示ブースが白いばっかりだったのもあると思いますが、ボケ具合が全くといっていいほど確認できませんでした。鮮やかな鞠が置いてありましたが、小さかったので全部にピントが合ってるかんじでした。
これでマクロレンズでも出たら買っちゃうかもしれませんね。
書込番号:8584831
1点

>大人気で一番あせっているのは、オリでしょうね、
>例のモック品、開発が早まる・・・と良いな、レンズも出るだろうし。
私も昨日ヨドバシカメラ新宿で見てきました。
色々と触っているうちに、きれいなファインダー像やレスポンの早さ,コンパクトさなどで
結構気に入ってしまいました。
でも交換レンズのことを考えると、次期オリンパスのカメラに期待をします。
書込番号:8584886
1点

いまだにデジ一を所有してない軟弱者です...
LUMIX発売を実際触ってからと思い
一昨日大手家電店で赤ボディ キタムラで黒ボディみてきました。
やっぱり黒が渋くて良さげ
コンデジは超旧モデルG3を使ってますが
殆どよく似た大きさなので持ち運びはそんなに苦にならない感じがします。
液晶はとてもきれいでした。
ファインダーもきれいですが微妙に違和感を感じました。
表示のタイムラグ? うまく表現できませんが...
触った感じは
自分には別検討機種E-520が手の大きさに
しっくりとなじんでましたが
液晶モニターが回転出来るのは重宝で
良いので悩みが尽きません...ウ〜ン
書込番号:8585454
0点

フリーアングル背面液晶ライブビューは、マクロに向いているので、
マクロレンズをラインナップして欲しいですね。
コンデジと一眼レフの中間的存在として史上最強かも。
書込番号:8585904
0点

ん..皆さんの評判を見ていて、ヨドバシで現物をさわってこようかという誘惑にかられました。
ヨドバシのHPで見ると在庫ありですね..ムム、でも何故か最近多忙で行けそうにない、気になる!
書込番号:8586068
0点

今日近くの量販店で実機にて再度LVFを覗いてみました。
すると、やはりLVFはLVFで像の荒さが気になりました。
表参道のデビューイベントの時の印象は光学ファインダーと遜色ないとの印象でしたが、
販売店の店頭での印象がこんなに違うとは‥
まあ、まずは12月末に販売されるライカMマウントアダプターを買って、
本体購入は店頭でM/Lレンズを試してからじっくり考えようと思います。
書込番号:8586235
0点

こんにちは 皆様
私も今日ヨドバシカメラに行ってきました。博多駅の筑紫口というところにあるお店です。
G1コーナーには数名の人がいる程度でしたが,カメラの方は,全色,それも置き場所を2つとって,2セットおいてありました。つまり,確認できただけで展示用に6台がおかれていました。
シャッターを押した感じは案外よいですね。
また,ファインダーが明るくて大きいのはとても見やすいです。
幸い望遠レンズの方もおかれており,そちらも試すことができましたが,かなり良かったです。数ヶ月でオリンパスのE-520のWズームキットの値段くらいにはならないですかね。
それと,ぼけの点ではフォーサーズは多少不利なので,標準ズーム域くらいはオリンパスと同じF2のズームがあると良いのですが,マイクロフォーサーズだと少しは小さくできないでしょうか。10万円くらいでできると良いと思います。
書込番号:8586601
1点

私も今日、G1、ヨドで見てきました。
EVFは、予想以上に良いですね。
店内でのマニュアルフォーカスなら、はっきりピントの山がわかるものでした。
あと光学ファインダーと比べても、蛍光灯下だと写欲を十分損なうことなく撮影できるレベルのものだと思います。
ターゲットAFも、色情報でターゲットを記憶して追尾するというところがすごかったです。プロのカメラマンが講演で褒めていました。
AFも動体撮影以外では、十分実用的な速さで、どんな焦点距離でも0.3秒以内にAFが合うと、これまたプロのカメラマンが褒めていました。
これは男女ともに需要のあるカメラと講演を聞いた後、素直に実感いたしました。
これ、結構売れるかもしれませんね。
ああ、これでフォーサーズのLEICA明るい広角単焦点レンズが遠のくような気がしました。
ヒットすれば、近づいたという考えもありますが。^^;)
書込番号:8587824
1点

marubaken2さん,こんにちは
>>まあ、まずは12月末に販売されるライカMマウントアダプターを買って、
すみません. もう少し詳しく教えてください. 不勉強なもんで,初めて聞きました.
勿論,何れは何処からかは出るだろうと想ってましたが,そんな調子でノンビリ構えてたので,Body の方は,Olympus Concept Mock の方を待とうと,G1 は全く興味なかったんですが,検討し直さんとアカンな(^^;).
書込番号:8588871
0点

Mレンズ用マウントアダプタ
日本カメラの記事で「宮本製作所が12月20日に発売予定」とありました。そこで私は発売日にG1を購入し、とりあえずはパナフォーサーズのパナライカ25ミリF1.4をつけようとフォーサーズのマウントアダプタを注文したのですが、まだ入荷未定で待ち遠しいです。
Mレンズが使用できれば、ファインダーでのライブビューが秀逸なのでとても期待しています。(マニュアルフォーカスにしてレンズを触るとパッと拡大画面になってフォーカスをファインダー内であわせることが出来るのはとても素晴らしいと思います)
早く12月20日が来ないか、首を長くして待っています。
書込番号:8589373
0点

fujifujiyさん
>>日本カメラの記事で「宮本製作所が12月20日に発売予定」とありました。
情報多謝です. 日本の月刊誌入手が限られる田舎町に主要居所を置いてる物で,日本か本土東海岸の第二拠点の方に居る時でないと,紙の情報は離れ小島です(;_;).
http://homepage2.nifty.com/rayqual/
残念ながら,宮本製作所 の HP には,未だ何も記載されてないですが,楽しみですね.
>>Mレンズが使用できれば、ファインダーでのライブビューが秀逸なのでとても期
>>待しています。(マニュアルフォーカスにしてレンズを触るとパッと拡大画面に
>>なってフォーカスをファインダー内であわせることが出来るのはとても素晴らし
>>いと思います)
機能的には御意と想います. でも,EVF 搭載自体に文句を言う気がないけど,G1 と名乗るなら,DSLR を意識し過ぎず,Contax G1 風に仕上げて欲しかったです. 個人的嗜好の範疇ですが,AF Camera の中で尤も美しいのが Contax G1 と想ってますので,G1 を名乗ってあの外観では,それだけで物欲が萎えます. お財布の為には良いですが....(^^;). でも,M Adapter が予想外に早く出るなら,逝くしかないですね.
書込番号:8589899
1点

若隠居さん
日本カメラ11月号115ページに試作品の写真とともに記載があります。宮本製作所も近代インターナショナルもハンザのHPを調べましたが、全く記載がありません。でも日本カメラがインタビューして開発者の顔写真など2頁にわたって記載がありますから本当でしょう。
「G1はマウントアダプタのための最強カメラとなりうるか」とのタイトルです。
私はデザインはミノルタのモックアップが欲しいです。なぜ一眼ライクなのか気に入りませんが、MレンズのつくデジカメはM8とエプソンだけですので、G1はどうしても購入しなければならないと思い購入しましたが、マウントアダプタが発売されるまで、お預けです。
せめてせっかく購入したパナライカLEICA D SUMMILUX 25mm F1.4 ASPH. L-X025を早く使用したですがマウントアダプタがまだなんです。ですから現在のG1は安物レンズで全く存在価値無し!!です。
発売と同時にマウントアダプタ(フォーサーズとマイクロフォーサーズ)くらい潤沢に揃える義務がメーカにはあるのではないかとプンプン怒っています。
書込番号:8589950
1点

fujifujiyさん 代わりに回答頂きありがとうございました。
値段は\19,950とちょっと高めですね。
書込番号:8589964
0点

fujifujiyさん
>>「G1はマウントアダプタのための最強カメラとなりうるか」とのタイトルです。
速報でなく,詳細記事の中の話なら間違いなさそうですね. 楽しみです. でも....
>>発売と同時にマウントアダプタ(フォーサーズとマイクロフォーサーズ)くらい
>>潤沢に揃える義務がメーカにはあるのではないかとプンプン怒っています。
これは,完全に筋違いと想います(^^;).
Panasonic や Olympus の純正を意味してるので有れば,Ordinal FOUR THIRDS 用 Adapter 以外は,未来永劫出ないんじゃないかな? Third Party 製の事を仰っているなら,Panasonic や Olympus が公式に Adapter 遊びを推奨しているなら,事前に寸法などを連絡して,有力な所から同時に発売させる事も有り得たでしょう. でも,Adapter 遊びが可能と認識しているとの発言は見た事有るけど,推奨しますと言うのは聞いた事ないですよね? あくまでも保証外の自己責任での遊びと認識すべき物でしょう.
自身が E-3 や E-400 の現役 User なので,この可能性は余り考えたくないです. でも,DSLR 用 FOUR THIRDS の Adapter を出すのも,短期的にはレンズ揃え直しの移行期間の需要を想定してでしょうが,長期の視点では,DSLR 用 FOUR THIRDS から撤退する可能性に対する保険と言うか言い訳と言うか,そんな嫌な予感がします. Micro FOUR THIRDS を出す側が期待する需要層って,従来型 FOUR THIRDS の User ではなく,今は Digital Point & Shoot を使ってる人達の Step Up であろう事は,Press 向けの言動で明らかと思えるので,それでも従来型 Adapter 出すのは何故?と,穿ってしまいます(^^;).
我々変人から見たら,Micro FOUR THIRDS は,Adapter 遊びの為に生まれて来た規格「にも」見えますが,メーカーや健全 User にとっては,Digital Point & Shoot では画質などが不満だが,DSLR は重いし嵩張るし....,と言う需要層の為に作られた物と,私は認識してます. 従い, 私自身は,Olympus Concept Mock が実売されるまで気長に待つ気で居ましたが,個人的には好きに成れぬが,Panasonic G1 の DSLR モドキの造作もありだと想ってます. 因みに,「ミノルタのモックアップ」って,Mock Up Model の意味を勘違いされているのでしょうか(^^;)?
私も,Adapter で遊ぶつもりでは居ますが,本命の用途はあくまでも,常時携帯用のそこそこ以上の画質が期待できるサブとしての用途です. この用途は,現在は E-400 (欧州限定発売だった Kodak 10 Mill. CCD Sensor 機)にお願いしてますが,P&S と言うには未だ嵩張りますからね(^^;).
>>現在のG1は安物レンズで全く存在価値無し!!です。
これは,少々いただけない気がします. 画質の評価は人それぞれだし,私は G1 未入手なので自分では検証出来ません. でも,そろそろ,メーカーお仕着せでない作例が入手可能に成ってますが,それらを見る限り,こう言っては無礼だけど,予想以上に写りが良さそうで驚いてます. 私の眼が,fujifujiyさんと比べて,ナマクラなんでしょうね(^^;).
marubaken2さん
>>値段は\19,950とちょっと高めですね。
Flange Focus 合せて Mount 形状を変更するだけの Spacer にこの価格は泣けますねぇ(;_;). eBay 辺りに中国製が氾濫する迄,辛抱しようかなぁ. その頃には,来春の PMA 辺りで,Olympus の実働機が発表に成るだろうから,慌てて G1 に飛び付かなくても済むし....(^^;).
書込番号:8590283
0点

若隠居さん
>発売と同時にマウントアダプタ(フォーサーズとマイクロフォーサーズ)くらい潤沢に揃える義務がメーカにはあるのではないかとプンプン怒っています。
注意深く書いたつもりですが、複雑で、誤解されてしまいました。この怒りは宮本製作所ではなくて、パナソニックに対するものです。パナは従来はフォーサーズでしたからフォーサーズマウントのレンズを持っています。
それが今度はマイクロフォーサーズの発売ですから、従来のパナのレンズ資産を生かすためにマウントアダプタをG1発売と同時に売り出すことになり、型番も明確にしています。
G1予約当時はMレンズノアダプタは出るとの噂はありましたが、あてにならないので、上等なレンズを使いたいと、私はG1よりも高い価格のパナライカLEICA D SUMMILUX 25mm F1.4 ASPH. L-X025(フォーサズ)をあらかじめ購入しG1発売を待っていました。
ところが肝心のマウントアダプタを予約したのに、31日にG1は来たけれど、肝心のパナのマウントアダプタは来なかったばかりか、納期不明でいつ来るかわからないと、購入店は言うのです。そこで怒っているだけです。(G1と同時発売ではなかったのかと)
宮本製作所と誤解させてすみませんね。
G1の標準レンズではG1購入の意味がありませんが、このように1万円もしないレンズでも結構使えるのは予想外の喜びでした。エンジンが良いのでしょうね。
書込番号:8590610
0点

若隠居さん
>>現在のG1は安物レンズで全く存在価値無し!!です。
猛烈に反省しています。アダプタが来ない怒りでこのような乱暴な言葉になりました。良い、悪いと言う前に作例を示すべきですね。写真のできばえとしては「ただ撮影しただけ」の超凡作で表示するのをはばかるのですが、ご容赦願います。
画像1
http://inox-m2.com/pic/com001.jpg
画像2
http://inox-m2.com/pic/com002.jpg
ファインアダーの中で近接撮影だとマクロマーク、風景だと風景マークが出てきて、WBやピクチャースタイルが自動で選択されるようで、とても賢いと思います。
それに空の色も「抜けが良い」と思いました。E-520で標準レンズとパナライカを比較しましたが、あまり大きな違いはありませんでした。標準レンズは安価で高性能なのか、レンズ、カメラ一体で画像を作るのか?技術の進歩だと思います。
>「ミノルタのモックアップ」
これはどのように書いて良いのかわからなかったのこのように書きましたが、フォトキナで展示されていたモックアップモデルのことです。私はこのようなデザインを期待していました。
失礼しました。
注意にかける書き込みで、皆さんに不快な思いをさせてしまって申し訳なく思っています。G1には今後大きな可能性があるような気がしてなりません。
書込番号:8590709
1点

fujifujiyさん
特に複雑とも思えぬので,私に限らず,宮本製作所さんに文句を言って居ると想った人はいないでしょう. 相手が Panasonic でも,話は同じで,それを同時に発売するのは,義務では有りません. 名前は似ているとは言え,異なる Mount の System を新規発売する際に,Bridge の役割を持つ Adapter を用意するのは,寧ろ良心的な事と想います.
Sumilux 25/1.4 ASPH 迄用意して待っていたのにと言うお気持ちは,ユーザーの一人として理解は出来ますが,厳しい言い方をすれば,純正レンズが使い物に成らぬかも知れぬと想う位なら,発売直後に購入したりせず,他の人柱(^^;)の所感を待つべきでしたね.
Ordinal FOUR THIRDS のキットレンズは,Panasonic の物は値が張りますが,Olympus の物は,キットだとただみたいな物ですが,写りは可也の物で,所謂キットレンズの類の中では,最上級の写りだと,私は想いますし,そう異論が出ないのではないかと想いますよ. パナの場合,Leica の銘柄を捨てて,Micro で Olympus に合せて来たみたいですね.
キット物は兎も角,Leica 銘柄を全面廃止にせずに,名前に相応しい High Grade 品を出して欲しいとは想いますが,これは,Micro FOUR THIRDS にとっては,主な需要層からの要望には成り難い分野の話ですから,暫くお預け食らわされるだろうと覚悟してます(^^;).
安物レンズで云々は,レンズだけでなくそれに良い評価を与えて居る User さんい対しても無礼でしたね. そもそも,値段でしか物の価値が測れぬのかと誤解されますよ. 勿論,世の中の製品を多数 Sampling すれば,価格と品質には相関関係が有るでしょう. でも個々の製品を見たら,殊,趣味の分野に近い製品に関して言えば,相関関係なんて無いんじゃないかと想う時が有る位,安くて良い製品も有れば高価なだけの粗大ゴミも有りますよ(^^;).
>「ミノルタのモックアップ」
>>これはどのように書いて良いのかわからなかったのこのように書きましたが、フォト
>>キナで展示されていたモックアップモデルのことです。私はこのようなデザインを
>>期待していました。
Olympus の Mock Up ですね. 私も,Micro FOUR THIRDS の規格発表時点では,あちらの様な製品を思い描いてました. そう言う User さんの方が多かったんじゃないかな? そんなんで,Panasonic G1 の写真を見て,椅子から転げ落ちそうに成ったし,選りによって名前がG1....,思わず棚から Contax G1 を持ち出して,二人で自棄酒しました(Uso).
書込番号:8591335
0点

若隠居さん
大変に勉強になりました。私はキャノンから一眼に入り、Kiss 20D そして5Dと進み、最後にライカのM8にひっかかってしまいました。
それ以外のメーカーに関する知識はゼロでした。そもそもM8に手を出したのは寄る年波(69歳)で、キャノンの5DにL2.8のズームの重さにたえかねてでした。
そこで今回はじめて他のマウントに手を出したのです。オリンパスのE520に心が動きましたが、サブでMレンズ使用可能ということでG1に手を出しました。
E520とG1のキットレンズがとても安価なのに結構良い映像を吐き出すことをはじめて知りました。キットレンズは本体と一体となって最高の能力を発揮するように設計されているのでしょうね。
「レンズは価格」とばかり思っていました。実に浅はかだったと思います。これでは一眼がこのように爆発的に普及するわけはありませんね。
それはそれとしてG1の電子ファインダーは秀逸だと思います。これからがとても楽しみになりました。
書込番号:8591433
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
-
【欲しいものリスト】あつおくん新PC
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





