LUMIX DMC-G1 ボディ
マイクロフォーサーズ規格を採用したデジタル一眼カメラ。市場想定価格は80,000円前後

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-G1 ボディ
近代インターナショナルから、ノボフレックス製の3種のMFTアダプターが新発売となりました。
● MFT/NIK
ニコンF→マイクロフォーサーズ
税込希望小売価格:\25,200 (税別\24,000)
Gシリーズのレンズは、アダプターで絞りを変更できます。
(絞り値は表示されません。)
● MFT/MIN-AF
アルファ→マイクロフォーサーズ
税込希望小売価格:\25,200 (税別\24,000)
レンズの絞りはアダプターで操作できます。
(絞り値は表示されません。)
● MFT/PENT
ペンタックスK→マイクロフォーサーズ
税込希望小売価格:\25,200 (税別\24,000)
DA ★・FAJ等のデジタル専用レンズは、アダプターで絞りを変更できます。
http://www.kindai-inc.co.jp/mount_novomicrofosa.htm
早速αーMFTを注文しました。送料込みで17、640円です。
3点

こんばんは。
情報ありがとうございます。ニコンFマウント用もそうですが、
>Gシリーズのレンズは、アダプターで絞りを変更できます。
>(絞り値は表示されません。)
これは嬉しい仕様ですね。AF-S14-24mm F2.8G EDとか使ってみたいです。
書込番号:9901683
1点

weirdoさん 情報ありがとうございます。
ニコンF→マイクロフォーサーズ---むむっ!
せっかくのコンパクトG1が---ジレンマ、遊んでみたい気はしますねー。
書込番号:9901747
0点

G−1+マウントアダプター、面白いですね。私はrayqual製のNF用、CY用を入手しました。これでEX用とかRollei用とかまで出てくると嬉しいです。一眼用ではありませんが、Mマウントアダプターで夜の祭りを写してみました。驚いたのは、ファインダーが肉眼よりも明るく被写体を見せてくれることです。もちろん、絞ってもファインダーが自動的に明るくなります。ピントも合わせやすく、これは「使える!」と思いました。ただ残念だったのは、ズミルックス50oASPHーで、鮮明なゴーストが現れたことです。そこでノクトン40oに切り替えて撮影しました。光線状態の難しいシーンでは、過信は禁物ということでしょう。
とはいえ、この結果を見ると、ボディ内手ぶれ補正のついたオリ機であれば、さらに良い絵が期待できそうです。
書込番号:9902210
0点

weirdoさん失礼しました。G−1の板で「オリ機なら」はなかったですね。Mアダプターの実写結果を報告しようと準備していたので、便乗させていただいちゃいましたm(_~_)m
それに私のアダプターはGレンズとか使えない物でした。手元にはニコン、コンタックスのMFレンズがあるので実写が楽しみです。
書込番号:9903102
0点

>G−1の板で「オリ機なら」はなかったですね。
いえいえ誰も気にしちゃいませんよ。私はM42とL39レンズを近代インターナショナルのM42-L39のアダプター、それにRAYQUALのLM-M4/3アダプター、その間にシグマのVOIGTLANDERのLMアダプターリングをかませてG1で使っています。使っていますというのは使うことを可能にしていると言うだけで,実際にはほとんど使ったことがありません。
ただ例外はタクマーのSMC50oF1.4で、これはG1で中望遠のマクロとして時々使っています。α―MFTアダプターでミノルタのAF50oF1.4が使えますので、両レンズの撮り比べがたのしみです。
画像はデータがありませんので、多分と言うことで投稿しました。右は現像の時に1/2増感しています。ほかは生のままです。
書込番号:9904170
0点

α-m4/3をポチろうとしたら品切れ中。
だめですよひとりで3つも4つも買っちゃあ。
というか、
α用リングに皆様いかに飢えているか
よくわかりました。
SONYで出せばカメラ作るより儲かりそうですね。
書込番号:9908882
1点

↑の[9904170]の書き込み中、「シグマのVOIGTLANDERのLMアダプターリング」は「コシナ」が正当です。書き込むときは注意しているつもりですが、日頃よくごっちゃにして使っているくせがつい出ました。はずかしい。
書込番号:9913565
0点

私もニコンアダプターを注文してしまいました!
他の2サイズも販売を再開されてるようですね。
ついでにペンタも注文して、DA 40mm F2.8 Limitedなんて思っています(^^;
書込番号:9914993
0点

@ほりぽんさん、こんばんは。ナイスな情報ありがとうございます。
私もニコン用を注文しました。おかげさまで、キャンペーン?の夏の特価セールに間に合ったようです。到着が楽しみです。(^^
書込番号:9916048
0点

昨日はなぜか品切れ中?でしたが、
下記にてα-m4/3アダプター注文できました。
http://www.kindai-inc.co.jp/tsuhan/syouhin.php?cat=00000020
ありがとうございました。
書込番号:9917306
0点

今、近代インターナショナルからNOVOFLEXのαーマイクロ4/3用アダプターが配達になりました。
早速、G-1にミノルタのAF50oF1.4とAFマクロ50oF3.5をつけて試し撮りしました。写りは文句ないのですが、絞りリングが硬すぎで微妙な調節が出来ません。ファインダーにシャッタースピードは表示されるので、それから絞り値はだいたい推測できますが、絞りリングのないレンズは使いにくいです。
それにレンズの着脱も少し硬すぎます。
やはり、レンズはそれぞれのボディでAFAE撮影を楽しむものというのが結論です。
書込番号:9923811
0点

テスト画像です。左からミノルタAF50oF1.4、、ペンタックスタクマーSMC50oF1.4、ミノルタAFマクロ50oF3.5、タムロンAF18-200oF3.5-6.3XR DiU(200ミリ域)です。ペンタックスのフォーカスが少し甘かったようです。
書込番号:9924728
0点

2、3日いじくり回していると、レンズの着脱ピン、取扱説明書にはロック解除ボタンとありますが、これも少しは柔らかくなって、レンズの着脱がスムースになってきました。絞りリングは相変わらず硬くて回しづらいですが。
今日はLUMIXのGとミノルタを比べてみました。ミノルタの17−35Gの17o域とLUMIX G VARIO7-14oの13o域の比較です。
値段も重さもミノルタの半分ですが、画質はどうしてどうして甲乙付けがたい優れものです。マイクロ4/3に賭けるパナソニック開発陣の意気込みが感じられます。
書込番号:9934859
0点

勘違いの早とちりが原因のお恥ずかしいミスです。
LUMIX Gもミノルタもを同じ焦点距離で写せばいいのをややこしく考えてこんぐらがってしまいました。あらためてテストいたします。
書込番号:9936938
0点

weirdoさん
こんにちは
興味深く、あなたの記事を拝見しております。
ありがとうございます。
Gタイプのレンズでも絞りを可変出来るとのことで、MFT/NIKに興味をもっております。
もし良ければ、可変できる絞りリングの部分を拡大した写真を掲載していただけないでしょうか。
書込番号:9937911
0点

Eru is my friendさんのご要望におこたえできるかどうか自信がありませんが、取り敢えずの画像です。αマウント用ですので、NFGと同じ構造かどうか分かりませんが、ご参考まで。
鏡胴内に突起がありますが、これでレンズの絞り爪を動かします。左が開放の状態、右が絞りきった状態です。レンズを装着する際は絞りきった状態でセットします。レンズを装着すると右側にある突起がレンズをロックし、外す際は外周部にあるロック解除ボタンをレンズと反対へ押せば解除になります。
いずれにしても絞りリングにはクリックもありませんのであまり光量調節には役に立たないと思います。
書込番号:9938464
1点

weirdoさん
こんにちは
返信ありがとうございます。
外側の青いリングを回転させると、内側の絞り爪が動くわけですね。
>いずれにしても絞りリングにはクリックもありませんのであまり光量調節には役に立たないと思います。
・実際の撮影での絞り値は、開放絞りだけを使用したのですか?
・開放絞りと最小絞りの間に設定するのは操作上難しいのでしょうか?
・外側の青いリングに沿って印をつければ、絞り値の推測に役立つでしょうか?
<追記>
現在、panasonicのDMW-MA1(マイクロフォーサーズ to フォーサーズ・マウントアダプター)と(フォーサーズtoニコンF・マウントアダプター)を所有しているのですが、Gタイプレンズを使用すると、絞り値が最小絞りになってしまいます。
それで、あなたのスレを見て、絞りが自由に設定できる事に興味を感じております。
手持ちのアダプターでも、レンズ側の絞りレバーを小さな金属片と両面テープで留めると、絞りを開放値で使用できるのですが、万が一金属片が外れるとレンズ表面、あるいは撮像素子を傷付けるので、ノボフレックス製の入手を検討しています。それで、使用状況を知りたく色々質問しました。
書込番号:9942617
0点

Eru is my friendさん
>実際の撮影での絞り値は、開放絞りだけを使用したのですか?
アダプターを付けたレンズをボディに装着する前にリングを操作して目分量で絞り値を適当にセットしています。露出に過不足があれば現像の際補正しています。
>開放絞りと最小絞りの間に設定するのは操作上難しいのでしょうか?
正確に設定するのはちょっとという感じです。
>外側の青いリングに沿って印をつければ、絞り値の推測に役立つでしょうか?
レンズによってそれぞれ正確な絞りの位置が違うのではないでしょうか。
お返事の書き込みに便乗して、Gレンズとαマウントのシグマ10ー20DCの比較を披露させていただきます。左がLUMIX G、右がシグマで、10o域と14o域です。αマウントで10oからのズームはいまのところシグマだけです。
書込番号:9942755
2点

weirdoさん
こんにちは
返信ありがとうございます。
お陰で、ノボフレックス製のMFT/NIKを購入する気になりました。
出費が嵩むので、迷っていました。
ていねいな返信のお陰です。ありがとうございます。
掲載されている写真についていくつか気になる点があります。
・9942755の4枚の写真と、9935065の2枚の写真の画質イメージが違って見えるのは、撮影日時の違いだけですか。フィルムモードが異なるとかはないのですか?もしくは現像時の補正操作の違いですか?
・9942755の写真で、左から1番目と3番目がLUMIXレンズで、2番目と4番目がシグマレンズと思われますが、シグマレンズを使用した写真のピントが甘く見えますが、操作では解決できないのですか?
・9924728の時計写真3枚ですが、フォーカスの違いが大きいですが、操作で解決できないのですか?又、左から3番目のミノルタAFマクロ50oF3.5で撮影した写真だけ、他の2枚と比べて画質イメージが異なりますが、これはレンズ特性ですか、現像時の補正操作の違いですか?
現在、私が持っているDMW-MA1とフォーサーズtoニコン・マウントアダプタを使用してニコンレンズを付けて、G1で撮影してもピントが合わないとか、大きく画質に影響するといった事はないようですので、あなたの掲載写真が気になりました。
書込番号:9946659
0点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-G1 ボディ
こんにちは
テレコンで簡単に焦点距離を伸ばせて、画質もそこそこなら、低予算で、しかもそれほど大きくならないので扱いやすいかなと思い、コンデジで使用していたオリンパスのTCON-17をLUMIX G 45-200mmに付けてみました。
近所の牛久大仏で撮影した写真を価格コムに掲載します。
A ( G1 + LUMIX G 45-200 ) 焦点距離( 35mm換算 ):90mm
B ( G1 + LUMIX G 45-200 ) 焦点距離( 35mm換算 ):400mm
C ( G1 + LUMIX G 45-200 + SUR + TCON17)焦点距離( 35mm換算 ):680mm
D ( G1 + LUMIX G 45-200 + SUR + TCON17 + SEZ ) 焦点距離( 35mm換算 ):1346mm ?
SUR: ステップアップリング 52 to 55mm
SEZ: EX光学ズームSEZ
掲載写真は、補正、リサイズしていません。フィルムモードはニュートラルに近いスムーズカラーの設定です。
JPGはRAWからの変換ではなくて、カメラJPG撮ってだしです。
写真Dは、まさに大仏さんの顔のアップですが、大仏さんも、拡大しすぎると金属板の接合部が露になってロボット大仏の雰囲気です。拡大すると、ありがたみが薄れますね。写真Dは、EX光学ズームを利用しましたが、マニュアルの説明に従うと換算焦点距離が1346mmになりますが、写真Cをトリミングしたのと違いがあるのでしょうか。そんな疑問を感じましたが参考として掲載しました。
価格コムで掲載時リサイズするようなので、写真Dについては、等倍レベルで見る事が出来るように価格コムとは別に写真を掲載しましたので良かったら拡大してみてください。
下記は掲載アドレスです。
http://www.imagegateway.net/a?i=p7omaaz2r4
TCON-17はコンデジで大変役に立ちましたが、今回は一眼だったので、一眼の画質を引っ張れるのか心配でしたが、使える印象です。ここらへんは人によって許容度の違いがでるのでしょうね。テレコンを付けても、AF、手ぶれ効果があるのには助かりました。
今回はステップアップリングの100円の出費だったので、驚きの低予算でしたが、色々なG1+テレコンの写真が見られるとありがたいですね。良かったら、皆さんが持っている参考情報、参考写真をお見せいただけないでしょうか。
2点

このフロントテレコンは得意な分野ですが、画質を追い込んだり
最短合焦距離の短縮など奥は深いですよ。
FZ30・FZ50用のTCON17とTC−E17EDの二連結テレコンの場合、
それぞれにヘリコイドを挿入して最適値を割り出すに2年もかかりました。
45−200の場合は率直にデジタルズームを使った方が良いと思う・・・
鳥専のG1マニアが行っている先頭集団のテーマは自作AFユニットです。
みなさん暑いのに頭から湯気を出して取り組んでいるよ・・・
書込番号:9871691
2点

私も同じ組み合わせで(テレコンはB-300)プロ野球を撮影しています。
先日、シグマの APO 135-400mm F4.5-5.6 DG を購入し届くのを待っているところです。
これにテレコンを付けると、とんでもない事になるるのではと思っていますが
画像が鑑賞に耐えれるかは謎ですが・・・。
テレコン無しでも充分でしょうけどね。
G1は望遠には重宝するカメラですね。
書込番号:9876246
2点

Eru is my friendさんこんにちは。
素晴しい作例拝見しました。暗部に若干色ノイズが見られ、白抜き状態の左頬あたりにパープルナントカがごくかすかに見られますが、解像力的には何の問題もない、見事な画像ですね。私には完全に実用範囲内です。本当にG1のWズームキットレンズの性能といい、TCON-17といい、真面目にユーザーの懐まで考えてくれる姿勢には頭が下がります。
私もG1にニコンフィールドスコープED60(1?=ズーム接眼レンズが使えない初期型)やFD300mmF4L、FD800mmF5.6Lなどをつけて100KMはなれた富士山や男体山を狙っていますが、気象条件に恵まれず、なかなかお見せできるような作品が撮れません。
何より、EXIFデータが記録されないため、どれがどのレンズで、露出データがどうだったか、すぐ分らなくなってしまうのです。きちんと一枚ごとにメモとれば良いだけのことなんですけどね。
感覚的な印象ですが、フィールドスコープよりは300mmにFD純正テレコンつけてF8くらいに絞ったほうが解像度が上がるように思います。800mmは拡大率は高いのですが、かすかに倍率色収差が完全には取りきれていないような印象があります。相当澄んだ空に見えても、ライブビューで拡大すると、せせらぎの川底を見るように画面が揺らいでいますので、レンズの性能は本来もっと高いのではないかと考えています。
書込番号:9886181
1点

こんにちは
○ じいちゃん71さん
>このフロントテレコンは得意な分野ですが・・・・・・最適値を割り出すに2年もかかりました。
大変な努力ですね。
>45−200の場合は率直にデジタルズームを使った方が良いと思う・・・
デジタルズームは画質を犠牲にして拡大していると理解していますので、中々使う気にはなれません。
>鳥専のG1マニアが行っている・・・・湯気を出して取り組んでいるよ・・・
努力の世界がお好きなようですね。
返信ありがとうございました。
○ 小海老さん
>私も同じ組み合わせで(テレコンはB-300)プロ野球を撮影しています。
いいですね。私も野球ファンです。ラジオで聞いているだけですけど。
>先日、シグマの APO 135-400mm F4.5-5.6 DG ・・・重宝するカメラですね。
APO 135-400mm F4.5-5.6 DG のフィルター径は77mmと思うのですが、どんなテレコンの使用を考えているのでしょう。それともリニア側のテレコンですか。あるいはステップダウンリングでの対応ですか。フロント側で使えるようでしたら、後日使用例を教えてくれませんか。
返信ありがとうございました。
○ デコボウさん
>暗部に若干色ノイズが見られ・・・・・懐まで考えてくれる姿勢には頭が下がります。
そうでうね、同感です。
>私もG1にニコンフィールドスコープED60・・・・なかなかお見せできるような作品が撮れません。
目標があると楽しいですよね。お住まいはさいたま市のあたりですか。三日前の19日、川越に女房と観光に行ってきました。余談ですがその時のG1写真を掲載します。
>感覚的な印象ですが、・・・・レンズの性能は本来もっと高いのではないかと考えています。
参考になります。
返信ありがとうございました。
書込番号:9890045
0点

1.ズイコー ED 70-300mm F4.0-5.6 |
2.ズイコー ED 70-300mm F4.0-5.6+TCON-17 |
3.シグマ APO 135-400mm F4.5-5.6 DG |
4.LUMIX G 45-200mm+TCON-17 |
Eru is my friendさん
こんばんは。お返事が遅くなりました。
先日、シグマの APO 135-400mmが到着しました。
フィルター径が77mmである事を後で知りました。(笑)
これにテレコンは厳しいかもです。というか、テレコン不要ですね。最大1600mmでうから。
AFが効かないのは残念でしたが、近所でしか試し撮りしていませんがすごい迫力です。
ズイコー ED 70-300mm F4.0-5.6 も購入しましたので写真をアップしておきます。
これだと一応AFは効きます。(これも写真の作例が無くすみません。)
1.ズイコー ED 70-300mm (マウントアダプター DMW-MA1付)=最大1200mm相当
2.ズイコー ED 70-300mm+TCON-17(マウントアダプター DMW-MA1 & STEP DOWN 58-55付)=最大2040mm相当
3.シグマ APO 135-400mm (マウントアダプター DMW-MA1付)=最大1600mm相当
4.LUMIX G 45-200mm+TCON-17(STEP UP 52-55付)=最大1360mm相当
※すべて、EX光学ズームS使用時
皆様の参考になれば幸いです。
書込番号:9898307
1点

小海老さん
こんにちは
色々と望遠レンズを揃えたのですね。
シグマ APO 135-400mm はフォーサーズ用と思われますが、AFが効かないのは残念でしたね。
でも、プロ野球観戦が楽しみになりましたね。
返信ありがとうございました。
書込番号:9904007
0点

じいちゃん71さんこんにちは
スレ主さんじゃないのに質問しては失礼かも知れませんが、教えてください。
元々露出計もないペンタックスSLで仕事を始めたオールドボーイなので、マウント遊びはMFが当然と考えていましたが、我が生物測距儀も思えば近年劣化著しく、可能ならAFにしくはなし。拝見したところ、ご自慢のAF超望遠レンズは、既存のAFレンズの機構を利用して前玉を超焦点レンズのものに取り替えたようですが、そんなことおいそれとは出来ないんじゃないでしょうか。
それをやったからこそのご登場と思いますが、もう少し詳しく教えていただけませんか。
恥ずかしながら、ジャンク状態の手持ちレンズで冒険できるなら、こんな楽しい道楽はないとおもいますので。よろしくお願いします。
書込番号:9923715
0点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-G1K レンズキット

花火撮影に限っておおざっぱに言うとシャッタースピードは光跡の長さ、絞りは光跡の太さと明るさをコントロールします。
少し絞りを開けてみると違った印象に仕上がります。
書込番号:9842228
0点

こんにちは
G1で花火はまだ撮ったことはありませんので、参考にさせていただきます。
デジタルでは花火専用のカメラがありまして、その役を担うのはE-300+標準キットズームです。
潮風などが当たるので、使い分けています。
ISO100のネガフィルムでしたらピークに強いのでF5.6くらいで撮っていましたが、
デジタルは白飛びしやすいのと、ピーク近くでは色彩が失われるような気がして、
F7.1〜F8くらいをよく使います。
シャッター速度としては、茎に当たる打ち上げの光跡まで捕らえようとすると8秒くらいになります。
WBは「晴天」固定で色彩の統一感を得ています。
書込番号:9842655
0点

追記です。デジタルでの感度設定は、スレ主さんと同じくISO100です。
書込番号:9842824
0点

みなさん、返信ありがとうございます。
花火撮影は、あまり撮ったことがないのでとりあえず今回100枚近く撮影したうちの何枚かをアップしてみました。
絞りの設定は今回初めて最小絞りにして撮ってみただけで、あまり深い意味はありませんでした。
次回は絞り設定を変えてみて撮影に臨んでみます。
書込番号:9845235
0点

ご説明ありがとうございます。
理論上の限界絞りがF11(4/3の12MP)ぐらいのはずなので、
なぜF22にしたのだろうと思いました。
書込番号:9847061
0点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-G1 ボディ
LUMIX G VARIO 7-14mm/F4.0 ASPH. H-F007014 です。
あちこち探したけれど、
http://kakaku.com/shop/1060/PrdKey=K0000027534/?lid=shop_itemview_shopname
成和電器より安くて即納な所は見つけられなかったので、素直にここから。
代引き手数料込み合計金額:81,580円也。
つい先ほど届いたばかり。赤い方のG1Wは、明日からしばらく貸し出すことになっているので、手元にあるうちにモデルになってもらいました。
この前球の位置と形状、うっかりした扱いをするとレンズに触りそうだ "( ' ' ;)。
さて、「この7-14mm用に青いG1ボディーを」とか物色している時点で既に相当な“廃”なんですがσ(゜◆゜;)、ヤフオクで¥35,000即決+送料ってのがどうにも微妙でね?
とりあえず何枚か撮り比べてみたので、作例は次の発言で。
0点

さて、お約束の作例です。
左2枚は道路の消失点が、右2枚は電柱が同じ位置に来るようにして撮り比べてみました。
いやぁ、広い広い>7-14mm。
ワイド端7mm(換算14mm)での撮影が、肉眼直視での視野に近いんではないかと思います。基本的に、同じ場所、同じモード、同じ露出補正で撮影してますが、キットレンズ14-45mmよりも気持ち暗めなのは、こういう仕様なんだろうか?
何はともあれ、この視野の広さは何物にも代え難いですね。
\(^-^)/バンザーイモヒトツ\(^o^)/バンザーイ
書込番号:9838676
1点

Cambrianさん
このレンズが出た時から,スペックと比べたら,安くて軽いと知りつつもやせ我慢してるだけに,目の毒(^^;).
居住地があれなので,他にも,ZD 7-14 や Nikkor 12-24 等,保護フィルターが使えないレンズは,見ぬ振りしてます. 勿論,この辺りの画角が得意なら,我慢できずに,パナ 7-14 の価格なら2年に一回買い換えても良いかと想うんだろうけど,幸いな事に,私は明らかに望遠系の方が得意な奴なんで,辛抱が効いてます. 使いこなせますと胸を張れるのは,換算 24mm 迄,恥ずかしくて人様には作例は見せられないけど一応使えるのが換算 17mm 迄かな.
でも,日本だと最安値 ¥8万少々なんですね. 米国だと安くても $1000 を軽く超えるんで,「使用頻度が低いレンズに4桁ドル払うんか?」と自戒の殺し文句が有効だけど,3桁ドルだと,次回訪日時に自壊しそう(^^;).
書込番号:9839479
1点

私もこのレンズ気に入ってます(^^) ちょい高いけど。
これ使うときは一脚を用意しています、目線で撮るより地べたすれすれとか頭の上から撮るのが面白そうだからです。
そのときバリアングルは強力(^^)
アンダーになるとは感じませんが、平均測光で空がたっぷり入るとそうなるかもしれないですね。
サンプルはRAWのSILKYPIX現像です。
G1の弱点は白飛びしやすいこと、とみております。サンプルは-1EVの露出補正をしています。
現像して最終出力のとき、短時間ですが歪曲歪み補正無しと思える画像がプレビューされますね(プレビューなので荒い画像だけど)。
ということは、RAWデータ本体は歪曲補正されておらず、どう補正するかのデータがあって現像アプリがそれに従って補正しているとみえ、大正解の手法と思います。
書込番号:9839717
0点

>安くて軽いと知りつつもやせ我慢してるだけに,目の毒(^^;).
やせ我慢は体に悪いでござるよ(^^;
書込番号:9839736
0点

こんばんは。
いいですね、このレンズ。
LUMIX G VARIOの中では、えらく高いので、買うのを躊躇しておりますが、ますます欲しくなってしまいました。(^^ゞ
書込番号:9840692
0点

自分ではあまり使ったことがないのですが(使わせてもらえなくて)、購入直後にテストしてみた画像があります。歪曲の補正具合を見るために撮ったものですので、あまり人にお目にかけるものではありませんが…。
レンズの重さ大きさは後期高齢者にとってもあまり負担にならないところはいいですね。
書込番号:9841614
2点

お早うございます。
最近G1Kで仲間入りをさせて戴きました。歪曲も少ない感じで良いですね。ちと高いですが。
書込番号:9841722
1点

こんばんは
G7-14mmはなかなかいいですね。超広角域は、m4/3とこれでやっと落ち着きました。
ブログの方にサンプルとコメントをアップしていますので、ご参考まで。(レスはご無用に)
G1 + G 7-14mm は7/7と7/13
E-P1 + G 7-14mm は7/5と7/8
書込番号:9859247
0点

自分のところのブログでファーストインプレッションも書かないうちに実践投入となってしまいましたが、イベント会場でのこういう“画”を記録する必要があるので、何が何でも欲しいレンズだったんです。
当日どんな写真を撮ってきたかは、
ρ(・・。) 大体ここにあります。
http://cambrian.cocolog-nifty.com/blog/2009/07/716-in-1032.html
Wズームキットに
LUMIX G VARIO 7-14mm/F4.0 ASPH
を加えて、ようやく必要とされる画角が概ね手の内に入ったと言えるでしょう。
「また無茶な買い物をして」とか言われますが、必要とされる“画”を得られないことの方が、余程精神衛生上よろしくありませんので、諭吉8枚+αを惜しいとは思わないし、高いとも思いません。
捻出するのが簡単かどうかはまた別の話ですけれどね?
書込番号:9876769
1点

Cambrianさんこん**は
作例拝見しました。確かに小さくて軽くて周辺までシャープで、本当に良いレンズですね。
新兵器を手に入れて嬉々として撮影されている様が目に浮かびます。
私もZD9-18mmの描写に満足していますが、やはり水平の維持と、周辺部の顔や頭の歪み、中央部に主題がない画面の間抜け構図をいかに締めるかという課題は難題です。
柏崎の街頭演奏の場面でも、人物が左右端に押しやられ、真ん中にタダの歩道が大きな面積を占めてますね。画面の上半分をアーケードの屋根が占めている絵もあります。
釈迦に説法で失礼とは存じますが、立ち位置とアングルの工夫で主題を画面の中心部に持ってくるようにすれば、もっと締まると思います。
私ならむしろしゃがんで、たとえばカラーボールのようなものを浮かべた桶と子供を主題にして、ミュージシャンと聴衆を周辺から覗き込むような配置におさめると思います。
俯瞰構図では聴衆の顔や頭は大きく写りますが、画面の外側に逃げて歪みます。仰ぎ見る構図にすれば、顔や頭は小さくなりますが、中央に集まって、ゆがみも少なくなります。
人間の表情は見る人に強い印象を与えますので、小さくとも十分インパクトがありますし、聴衆の視線が一点に集中するのもわかります。そうすれば、画面の端は脚がほとんどになり、もっと狭い画角のレンズでも用が足りることがご理解いただけると思います。
広角を上手に使いこなす上では基本的な手法ですが、念のため<(_ _)>。
書込番号:9913540
1点

Cambrianさんこん**は
作例拝見しました。確かに小さくて軽くて周辺までシャープで、本当に良いレンズですね。
新兵器を手に入れて嬉々として撮影されている様が目に浮かびます。
私もZD9-18mmの描写に満足していますが、やはり水平の維持と、周辺部の顔や頭の歪み、中央部に主題がない画面の間抜け構図をいかに締めるかという課題は難題です。
柏崎の街頭演奏の場面でも、人物が左右端に押しやられ、真ん中にタダの歩道が大きな面積を占めてますね。画面の上半分をアーケードの屋根が占めている絵もあります。
釈迦に説法で失礼とは存じますが、立ち位置とアングルの工夫で主題を画面の中心部に持ってくるようにすれば、もっと締まると思います。
私ならむしろしゃがんで、たとえばカラーボールのようなものを浮かべた桶と子供を主題にして、ミュージシャンと聴衆を周辺から覗き込むような配置におさめると思います。
俯瞰構図では聴衆の顔や頭は大きく写りますが、画面の外側に逃げて歪みます。仰ぎ見る構図にすれば、顔や頭は小さくなりますが、中央に集まって、ゆがみも少なくなります。
人間の表情は見る人に強い印象を与えますので、小さくとも十分インパクトがありますし、聴衆の視線が一点に集中するのもわかります。そうすれば、画面の端は脚がほとんどになり、もっと狭い画角のレンズでも用が足りることがご理解いただけると思います。
広角を上手に使いこなす上では基本的な手法ですが、念のため<(_ _)>。
書込番号:9913589
0点

Cambrianさんこんばんは
まったく同じレスを二重に返してしまい、失礼しました。
先日レスを打ち込んでいたら内容確認時に画面が行方不明になり、←でずっと前画面に戻っていってやり直したら、「二重投稿はドウコウ…」という警告が出たのですが、自分としては送稿に失敗したと思っていたので強行してしまいました。一旦別スレに戻って確認した(?)ときに、レスが画面に反映してなかったからです。
私はよく他の仕事をしたり考えをまとめながらレスを打つのですが、1時間くらいかけてさて送稿しようとすると受け付けてもらえないことがあります。初めのうちは全部打ち直していたのですが、同じ文章を再現するのが難しいので、コピペして新たにレスを立ち上げていました。今回もその類だと思ったのです。
どうすればそういうことが避けられるのか、また、間違って送稿したものを削除してもらうにはどうするのか分からないのですが、おわびにもう少しギター演奏について書きます。
ギター奏者はたいてい猫背で歌うので、普通はローアングルからのショットでいいのですが、大声を張り上げるときは顔を空に向けるので、少し上から押さえなければなりません。
そのときは思い切りカメラを歌手の顔に近づけてください。右側から撮るときは画面の1/3くらいを歌手の顔で埋めて、右側に聴衆を配置します。
聴衆の頭は外側に逃げますから、なるべく狭い画角に収めるようにします。ワイドにすればするほど、画面の中央は歩道の石畳や脚ばかりになり、聴衆の顔は小さく弱くなってまとまりがつかなくなるからです。カメラを背後のシャッターにくっつけ、なるべく水平に近づければ、画面中心から歩道の石畳を排除できます。
コンテスト狙いなら、歌手の顔は鼻と口だけに絞っても面白くなるでしょう。ではm(_ _;)m。
書込番号:9936660
0点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-G1 ボディ
カメラは趣味の道具ですから楽しければなんでもありだとは思うのですが、最近の話題の傾向として、オールドレンズを楽しむ懐古趣味、果てはピンホールまで飛び出してくるにおよんで、しょうじきいささかあきれています。それはそれでほほえましく読ませてもらっていますが、せっかくの時代を先取りする機能を持ったG1なのですから、なんかこうもっと未来志向の話題がないものかと、いささかさみしい気がしております。
このほど、他に追従を許さない卓抜したG1のコントラストAF機能を利用して超望遠レンズのAF化に成功しましたのでレポートします。オリンパスのズームレンズZD70−300mmの前玉をはずして、その代わりに天体望遠鏡を繋ぐというものですが、目下のところボーグ社以外で、台湾のWilliam Optics社の66SDというモデルがスペック的に好結果をもたらしてくれています。このほど撮った4点を掲示いたします。(これ以外に計28点を拙HPに掲示しましたので、よろしければご覧ください)
10点

まあ、いいじゃ無いですか。
皆さんマニアと言われる連中は、幅は狭いが日本海溝をも突き抜けるほど
奥は深いですから・・・
私もAF化には追従するが、オリのコントラストAFレンズのパナ対応は
動作が鈍いようですから、秋の野鳥シーズンまで待機して新製品の様子見です。
書込番号:9812688
3点

SECNATさん、こんにちは、
これが素晴らしいですね。
10本?もの望遠鏡をお持ちと見えますが、使い分けはどうなさってますか?
接続はフィルターのスレッドだと思いますが、こんなに自由に動けるとは想像できませんでした。
書込番号:9812696
0点

じいちゃん、いいんです、いいんです、それぞれ楽しめば。
>オリのコントラストAFレンズのパナ対応は動作が鈍いようですから、・・・
一般論ですか? ぼくの場合”俊足”ですよ。
うる星かめらさん、ありがとうございます。
>接続はフィルターのスレッドだと思いますが、こんなに自由に動けるとは想像できませんでした。
詳しい説明なしですみません。望遠レンズとの接続はZD70−300本体に接続しています。フィルターのスレッドには軽量のAFレンズ(約120gr)が付くだけです。もともと前玉とフード計135grを動かしていたのですから軽いもんです。
書込番号:9812795
0点

うる星かめらさん、使い分けのこと返事忘れていました。いろんな天体望遠鏡にたいしてこの手法がどのように挙動するかを探っているうちにレンズ本数が増えてしまいました。けっしてコレクターではありません。目下は、この66SDと、加えて、とくべつ小型・軽量のボーグ50 AFが実用的だと思っています。
書込番号:9812842
0点

本体に接続と仰いますが、中の鏡胴を少し伸ばしてその外側でしょうか?
ズームも100-300ミリ位はできそうですね。
前玉を外しても、500グラムに、カメラは430グラム?があると思いますから、
確りやらないと思います。良かったらもう少し教えて欲しいです。
書込番号:9813630
1点

望遠鏡と70-300の間のレンズも教えください。リバース接続でしょうか?
書込番号:9813676
0点

へえ、すごいですねえ。AFが効くなんていいなあ。もう少し詳しく知りたいですね。
もう、GH1が出たから、ここは少し一般的でない話でもいいですよね。
前から野鳥が撮りたくて、ボーグを考えていたんですが、AFが使えるなんて夢のようだ。
書込番号:9813757
0点

うる星かめらさん、このように興味をもって聞いていただくとうれしいです。なんでもご説明します。ただ、聞かれもしないのに自分から細かにいうと講釈しているようで嫌われるからです。
こういうことは言葉での説明よりも百聞は一見にしかずですね。しっかりやらないとダメです。6個のイモネジで80φ延長筒に繋いでいます。
ズームはじっさいに使うのは150〜300mmです。150mm以下ではケラレ(周辺減光)が出ます。
写真のようにフィルターネジに埋め込まれるように挿入されているのは「AFレンズ」です。じっさいには、これはテレコン、エクステンダー、バローレンズなどの名称で呼ばれている拡大レンズなのですが、拡大は目的ではなく、センサーからの距離によって焦点が移動するという特性を利用しています。かれこれ20種類くらの製品を試しましたが、目下タカハシ製のエクステンダーQ1.6xを使っています。
答えになりましたでしょうか。
書込番号:9813880
5点

TeruKさん、野鳥と撮るのにAF化した天体望遠鏡、こんないいものはないですよ。方法論としては二、三、ありますから、包括的な現状は、
http://www.digisco.com/digiborg_bbs/digisco.cgi
ここでいろいろ議論されています。
でも、じいちゃんのいうような”日本海溝をも突き抜けるほど奥は深い・・・”なんてことはなく、そもそも日本海溝深くもぐったとしてもそんなところは暗黒の世界でなにもいません、ぼくがやっている世界はタイやヒラメの舞い踊るとっても楽しい世界です。
書込番号:9814024
1点

SECNATさん、ご教示ありがとうございます。
エクステンダーの先端は望遠鏡と接続しないのですね。
しかし、HPの写真を見る限り、この望遠鏡 + Q1.6X + ZD70-300の“バカもん”の画質は
ZD70-300単体の並以上と見えますね(ZD70-300の前玉がそんなに悪玉でしょうか)
ZD70-300の中身はシグマですから、G1じゃなくても全ての一眼が使えるはずと思います。
画素ピッチを考えるとX3が良さそうかも知れません。
良いものを見せていただきました。m(!)m
書込番号:9814897
0点

うる星かめらさん、そうとう高級な分析ですね。ちょっとタジタジです。
>エクステンダーの先端は望遠鏡と接続しないのですね。
はい、そのとおりです。
>画質はZD70-300単体の並以上と見えますね(ZD70-300の前玉がそんなに悪玉でしょうか)
これにはすこし異論があります。前玉はけっして悪玉ではありません。それを凌駕する性能がすぐれた天体望遠鏡には本質的に備わっていて、それがシステム全体にたいして支配的になるからだと考えています。
>ZD70-300の中身はシグマですから、G1じゃなくても全ての一眼が使えるはずと思います。
シグマとはよくご存知ですね。でもG1でなくては使えません。それはG1のコントラスト検出AFと一心同体で対応していなければならないからです。さらに、ねんのためですが、この方式は位相差検出方式とはまったく異質のものです。
>画素ピッチを考えるとX3が良さそうかも知れません。
これは、一般論としては議論のあるところですが、現実の問題としては合成焦点距離が最低でも2000mm(たぶん?)を越えてしまうようなシステムになって実用的ではありません。それと、合成F値も、F=f/Dにより、たいへん暗いものになるでしょう。
反論が多くなってすみませんが、ぼくの視点ですので悪しからずです。
書込番号:9815319
6点

そうですね。f/5.6の制限を忘れてしまいました。
今は70-300の構成を見ましたが、とるのは貼り合わせた2枚ですか、それとも6枚でしょうか?
天体観測の人は、カメラを買ってまずフィルターを外す人がいますが、
レンズを買って玉を抜くのも凄いと思います。
鳥ちゃんが近くまで飛んできたら、即座に戻せるなら最高ですね。
書込番号:9815785
0点

取り去るのは図示の部分です。
こういうことをやっていると「生き馬の目を抜く」という言葉を思い出します。なにぶんOff Roadを走っているようなものですから目的地に到達するまでの数々の障害は自ら取り除いていくしかありません。ただ、こういう公開の場で説明するときは気をつかいますね。もしこの記事をお読みになったかたが追試をなさることがあり得るからです。そういう意味で、以下すこし説明を追加します。
レンズ押さえには通常あるレンズ回しの穴がありませんので、ぼくは細いドリルでレンズの直径方向に二つ開けました。ゆっくり回せばなんなく前群3枚が一体となってポトリと落ちてきます。ほかになにか冶具があるのか知りませんので、たんにぼくの経験です。くれぐれも慎重におやりください。取り外したレンズの再使用は考えないほうがよろしいかと思います。
書込番号:9816948
7点

SECNATさん
数日G1板留守にしてたら,凄いお話に感動しました.
私も,何とかの一つ覚えの様に,Borg に Adapter で....と繰り返されると,G1の本来の用途から外れた話は,少しは小さく成って書き込む奥ゆかしさが欲しいと想います. でも「変な事」も,ここ迄超弩級かつ新鮮な物に成ると,大歓迎です(^^).
70-300 は,手軽に換算 600mm が味わえると言う意味では貴重なレンズなんだけど,画質に関して言うと,FOUR THIRDS レンズの中では数少ない凡玉(他は 18-180 だけかな?Sigmaさんゴメンなさい(^^;))なので稼働率は低いです. 私の環境では,500mm 迄は頻用するけど,その先の換算 750mm 辺りまでは特定用途で動体追随能力に長けたAFでないと使い物に成らぬと言う特殊事情も有るんですけどね.
そんな状況で,ZD 70-300 は手放そうかなと想ってたんですが,有効活用してみようかと思案中です. 作業工程のお写真残して有るなら,ブログにでも詳細掲載していただけると幸甚です.m(_._)m
書込番号:9817162
0点

追加参考データです。
この66SD AFシステムの性能諸元ですが、下記のように実測(f)、計算(F)されます。さいわいG1にはEXズームという他のカメラにない独自の機能がありますので、これを臨機応変に利用することで、幅広い超望遠域と柔軟な露出対応が実現できます。
Size L f=1400mm(F10.6)〜 f=2000mm(F15.2)
Size M f=2000mm(F10.6)〜 f=2800mm(F15.2)
Size S f=2800mm(F10.6)〜 f=4000mm(F15.2)
書込番号:9817237
3点

・・・で、この次は画質の追い込みになって行くと思います。
オリの25mmパンケーキの全玉抜きでボーグの1.4テレコンを動かす方式も
面白いと思います。
バックフォーカスを縮めて1.2倍程度にしたら画質向上に寄与するかなど
楽しみと言うか終わりは何処にするかなど、センタさんの顔が見えてくるよ・・・
私はイトー方式の25mmパンケーキを使って実証試験をする予定ですが、
秋の渡りシーズンまでには実践配備するよ。
書込番号:9817301
0点

若隠居@Honoluluさん、コメントありがとうございます。率直にいいまして、気難しい(失礼!いい意味です)若隠居@Honoluluさんを感動させたとあらば、ぼくのほうこそ「感動」ひとしおです。
作業工程の写真や詳細については、長い紆余曲折もあり、また、現時点で最終かというとそうでもなく、よくメーカーの取り説などの書かれている”仕様は予告なしに変更することがあります”と同じで、流動的ですので、それらが克明に記録された:
http://www.digisco.com/digiborg_bbs/digisco.cgi
を辿っていただければありがたいです。拙HPは画像オンリーでテキスト情報を掲載しておりませんので悪しからずご了解ください。
書込番号:9817308
3点

SECNATさん
>>気難しい(失礼!いい意味です)若隠居@Honoluluさんを感動させたとあらば、ぼくのほうこそ「感動」ひとしおです。
「口煩い」のタイポちゃいますか(^O^). なんてのは置いといて....,
価格掲示板読んでて,浅い経験と知識故に,己の間違いに気付かずに薀蓄垂れてる類に眼が点になるのは日常茶飯事だけど,スゲェ!!と眼が点に成ったのは,片手の指で足りるかも知らんです由. ZD 70-300 を見捨て様かと想った時に,なんか転用出来んかなと想ったんだけど,これは想像の埒外でした.
私は,己の想像を超えた奴とかは,素直に先人の足跡を辿らせて戴く事にしてるので,最終版の完成を心よりお待ち申し上げます.
現在,ZD 70-300 が遊びに行ってて,安価で譲ってやるよと声が掛かるのを待ちわびてた日系4世のスタッフに「ZD 70-300 返却せぇ」と言ったら,鞄からサッと出て来たので驚きました. 貴兄の書き込みを先に読んで覚悟して持参してたそうな. 喋りが4世にしては上出来とは言え,読む方は駄目と自称してたんだけどなぁ. 流石,母方で数えたら2世(移民が古い方の親で世代は数えます). 「ただでさえ変なボスに変な知恵を付けないで下さいと SECNATさんにお伝えください」との事でしたので,伝言まで(^^;). 価格掲示板見てるなら,自分で書けよと言ったんだけど,書く方は殆ど駄目だそうな.
書込番号:9817481
0点

スレ主殿
「機種比較試射」で各種天体望遠鏡による作例を拝見させて頂いた。
スレ主殿の掲示板を丹念に辿れば分かるかもしれぬが
できればどの機材でどの写真を撮られたか明確に示して頂ければ猶良し。
ひとつお伺いしたいことがある。
動体撮影はAFで可能であろうか?ご提示頂いた写真はいずれもいわゆる
「止まりもの」と思われるが「飛びもの」については如何?
>何とかの一つ覚えの様に,Borg に Adapter で....と繰り返されると,
スレ主殿はBorgも複数所有されておられるが?
書込番号:9817604
5点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-G1 ボディ
鬱陶しい梅雨の時期は、撮影に出かけるのも億劫になりがちです。
でも、雨の公園や紫陽花なんか、とても綺麗に撮れるのも事実。
先日、G1+標準ズームで結構な雨の中、東京・吉祥寺の
井の頭公園に行ってきました。
傘を片手に色々撮ってみましたが、やっぱり集中力が萎え気味でした。
晴れていれば沢山の人達が遊びに来る公園ですが、ほとんど人気の無い
そんな井の頭公園もステキでした。
0点

キットレンズの写りは評判通りいいですね。
私はウダウダ言って買わなかったから難儀をしています。
自分のブログで画像を使う場合は撮影データを添付するとファイルが重くなり
削除していますが、ここでは編集・保存の時にデータを残すにチェックを
入れた方が何かと詮索されずに済み平和が維持されます・・・
書込番号:9777731
0点

ゆるりゆらりさん
そういう時は室内で撮るのもいいかも?
一枚目 ショッピングセンターの展示車
でも、やっぱり雨の日にしか撮れない写真もいいかな。
二枚目 公園の睡蓮
書込番号:9777849
0点


みなさん、コメントありがとうございました。
>じいちゃん71さん、こんにちわ。
最近は標準ズームの持ち出し率が高く、とても重宝しています。
GWから家族で出歩く機会が多く、もっぱら家族の記念写真オンリー状態です。
コンデジとはまた違った写りで、しかもタイマー10秒/3枚というのが
今のお気に入り。
3枚目を全員でジャンプしたり、変な顔したりするのが流行です。
>ompoko55さん、こんにちわ。
バリアングル液晶はとても便利ですね。子供の運動会の写真、他の親の
後から一脚で持ち上げて、液晶を下向きにして徒競走なんか撮ってました。
>じじかめさん、こんにちわ。
素敵な菖蒲ですね!色がイイです!
雨の日の撮影はなかなか厳しいものを感じました。
少しは小雨になるか?と思いながら雨宿りしてたんですが、だんだん
酷くなってきちゃって(涙
カメラにビニール袋を被せながら移動してました。
書込番号:9782169
0点


Cambrianさん、こんばんわ。
梅雨らしい画像ですね!
かえる君、朝からずっといたのは居心地が良かったから?
これからもG1で撮れた写真をアップしてください。
他の方が撮る写真って、とても勉強になります。
書込番号:9813967
0点

ρ(..*)つぼみの時の様子はコチラで紹介していますが、
http://zenbousai.naganoblog.jp/e272494.html
庭木のタイサンボクの花です。降り始めた雨の中、カメラを濡らさないように注意しながら、急いで撮影しました。
何しろこのタイサンボク、一つの花が精々3日ぐらいしか咲いていないので、木全体が満開になるということがありません。となりのつぼみがひらききるころには、前に咲いていた花は茶色くなって落ちてしまいます。
今はもう、屋根の上の高いところにしか花が残っていません。
「花の命は短くて」
ですね。
書込番号:9821725
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
-
【欲しいものリスト】あつおくん新PC
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





