LUMIX DMC-G1 ボディ
マイクロフォーサーズ規格を採用したデジタル一眼カメラ。市場想定価格は80,000円前後

このページのスレッド一覧(全177スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
8 | 8 | 2014年5月17日 11:52 |
![]() |
5 | 4 | 2013年12月24日 16:23 |
![]() |
12 | 9 | 2013年11月19日 14:11 |
![]() |
5 | 7 | 2012年8月8日 17:45 |
![]() |
12 | 13 | 2012年6月28日 04:49 |
![]() |
15 | 6 | 2010年12月10日 23:49 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-G1K レンズキット
今日は!
G1 + 14-45mm Lens Kit 丈夫で長持ちです。
EVFでMFアシスト使いやすく草花の近接撮影で重宝してます。
最近は画像ソフトSilkyPix Developer Studio Pro6の性能アップで
専らRaw撮り現像楽しんでます。
この画素数で今でも満足してます。
今日は曇天ですが庭の草花撮ってみました。
イメージ数枚添付します。
動画で撮ったものからもプリント画像取出せるGH4魅力ですが未だ入手していません。
G1は昔のレンズで撮っている分には太陽光下でISO400迄で十分です。
本日は久し振りに標準レンズ14-45mmでの撮影です。
完成度が高いカメラなので飽きがこないボディです。
G1愛好家の皆様、季節の草花、風景でもご遠慮なくアップロードご披露下さい。
1点

約4年前に使ってましたが、バリアングルモニターでのライブビュー撮影が便利ですね。
大切にお使いください。
書込番号:17483062
1点

当時、めちゃくちゃ欲しかったカメラです!
今、作例を拝見しても…好いですねぇ!
書込番号:17483855
0点

g1-evfさん こんばんは。初めまして。
私も未だにG1Wズームキットを現役で使ってます・・とても使い勝手が良くて気に入っています。
さすがに高感度(私の許容値では 出来ればISO400まで、ちょっと我慢して被写体によってはISO800くらいまでですかね・・)とAF-Cでの動態追従は最新モデルに比べて我慢を強いられますが、ミラーレス1号機にしてこの完成度は見事だと思います。
○EVFと背面のバリアングル液晶モニターによる撮影アングル自由度の高さ
○高速なコントラストAFによりライブビューがストレス無く使えること
○説明書要らずの操作性とレスポンスの良さ
は特に気に入っている点で、使っていて軽快で撮影が楽しいカメラですよね。
キットの14-45mmはまさに「ド標準ズーム」で、画面の隅々まで隙がなくすっきり・カッチリした写りは日常用途にはとても使い易いです。
AFも速くて精度も高いですし、安価なキットズームなのに立派だと思います。
その後程なくしてキットの標準ズームは14-42mmになりましたが、これは14-45mmを気合いを入れて作りすぎたことを反省した(?)Panasonicが、コストダウンを図るために切り替えたのだと私個人的には思っています。
現在はD800・GF1と併用してますが、フルサイズ一眼レフとμ4/3は併用すると相互補完の形になってお互いの良さが活きる組み合わせですよね。
GH4、私も狙っていますが良さそうですね。すぐには買えませんがG1からの進化を是非とも体感してみたいです。
私もG1と14-45mmでのカットをアップさせていただきます。
街のスナップなどでは機動性とアングル自由度の恩恵は大きいです。
まだまだ現役で楽しめるカメラですね♪
書込番号:17483934
2点

uranos24さん
今晩は!
G1を良く活かしてます。
素晴らしい!
愛好家は飽きずに徹底的に使いこなして分かるG1の実力。
この発売当初のレンズ14-45mmは今やデジタルズームレンズの銘玉です。
G1も離せないクラシック元祖ミラーレス。
クラシックレンズでマニュアルフォーカスでフィルム時代の様に必要なイメージを
コツコツ撮っている分には一生物でしょう。
お互いに大切に活用したいものです。
最初のG1レッドレンズキットと中古黒レンズセットに中古ボディ黒でG1ボディ3台体制でエンジョイしてます。
最近手にしたミラーレスはαNEX-6でより多い画素数経験しました。
でも旧MFライツレンズ等135mm、100mm、85mmやフィルム時代の一眼レフレンズ等の望遠レンズでの近接、マクロ撮影は操作バランスで使い勝手はG1に分があります。
元祖ミラーレス完成型カメラG1万歳!
動画で静止画面抜出陶酔するならGH4か?良い夢をみよう!
書込番号:17484162
0点

g1-evf さん、こんにちは。
私も未だにG1+14-45mmを使ってます。ブラック&レッド2台体制です。
最近は14-45mmにEXTENSION TUBEを付けて、マクロ的にも使っています。
レンズ1本+EXTENSION TUBEで、超軽量セットです。
高画素機がもてはやされていますが、1,210万画素で充分だと思います。
駄作ですが、アップさせていただきます。
書込番号:17485836
1点

prime1409さん、
お早うございます!
G1 + 14-45mm レンズキット こよなく活かされてますね!
チューブ介してマクロまで!
素晴らしいです!
大袈裟かも知れませんが今となってはこのレンズキットは元祖ミラーレスのクラシックカメラと呼ぶに相応しい。。
大事に使いたいものです。
先程、庭の山椒の若葉にアゲハが来て卵産みつけていました。
同じセットでのワンショットです。
Raw撮りSilkyPix Developer Studio Pro6現像で、撮った儘のサイズとトリミング効果だしてみました。
ご参考までイメージ添付します。
兎に角、各種アダプター介してクラシックレンズ使うなど応用範囲が広く楽しめる元祖ミラーレス機です。
別のαNEX-6機よりホールド感が優れブレに強く近接撮影にはより便利です。
書込番号:17489313
1点

q1-evf さん、こんばんは。
勤務の関係で、宿泊先で苦手なタブレットで書き込みしてますので簡単に。
マイクロフォーサーズは、パナソニックのG1、GH1、GF1を現役で使っています。
G1、GH1のグリップが使いやすく、最近の機種は購入していません。
αがメインってこともありますが・・・
私は500万画素機も現役使用していますので、初期のマイクロフォーサーズで満足してます。
プロじゃないんで、自分が満足して楽しめれば充分と思っています。
自宅に帰りましたら、また下手な作例ですがアップさせていただきます。
書込番号:17490821
1点

お早うざいます!
今日は晴れで庭の草花の様子に変化が現れG1+ 14-45mm レンズキットで撮ってみました。
45mmで近接撮影ですが小さな蜂も確り写ってます。このレンズは一般撮影には万能レンズですね。
一寸絞ると解像度が上がりマクロ撮影に実力発揮します。
普通はクラシックマニュアルレンズ使用が多いですが、偶にはAFで気軽に遊んでます。
Raw撮りSilkyPix Developer Studio Pro6で現像です。
書込番号:17524697
1点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-G1 ボディ
SILKYPIX Developer Studio Pro6最新版レリーズされました。
幸いなことに
SILKYPIX Developer Studio Pro5 for Panasonicの
ライセンスをお持ちの方 優待価格:10,920円(税込)
しかも今回は全てのカメラに使え富士フィルムS5ProのRAW画像に対応。
早速、ダウンロードしました。
LUMIXユーザーには大サービスの市川ソフト。
Lumix-10、G1ユーザーですがRAW撮影今でも現役で、
こうしたSILKYPIX Developer Studio Pro6最新安く利用できるのは志幸せものです。
RAW撮りならLumix-10でも十分楽しめるのはデジタルカメラの強みです。
画素数は1000万前後で十分なんです。
画像ソフトを自分のエンジンとして駆使して大いにLumix-10や元祖ミララーレスG1大いに楽しみましょう!
3点

SILKYPIX Developer Studio Pro6最新版やはり良いですね。
使いやすくなってます。
DMC-L10はライカキットレンズで使ってますが
ミラーレス機は元祖DMC-G1を3台持ってアダプター介してクラシックレンズで遊んでます。
こうしたアダプター使って旧ライカレンズ、ニコンS RF用レンズ、旧Contax II, III用レンズなど操作するのに安定抜群のG1です。
何分、シャッター音がメカニカルシャッター音らしく気に入ってます。
画素数はそこそこあって、SILKYPIX Developer Studio Pro6での処理はサクサクで軽快です。
最近、ミラーレス機でAPS-Cやフルサイズ型が発売されてきましたが、グリップが小さ過ぎでボディが薄っぺらでレンズヘリコイド操作は不安定な感じがします。
最早フルサイズやAPS-C機デジタル一眼に慣らされた今では、クラシックレンズで何を撮るのと自問自答。
使ってみると昔の様に思い出の集合写真ではなく、結局はポートレイト、近接撮影、草花等のマクロ撮影が楽しみです。
こうした使い方ではこのG1のファインダー倍率が大きく見やすく、且つMFアシストが最高の助けです。
このような目的でトリミングなしの構図で確り撮り切るにはmicro 4/3が最適な感じがします。
APS-Cだと倍率小さくなり被写体が離れ。フルサイズだと更に離れてファインダーフォーカスもやりにくいです。
ライカと相談してこの4/3サイズに落ち着いたのは流石と感心するばかりです。
G1は発売時の2008年から使ってますが大いに満足しています。
それに、自分が操作できるSILKYPIX Developer Studio Pro6まで追いかけてきて更なる表現を楽しめる。
こんなG1は宝物と言っても過言ではありません。
新品なら10万円超えても不思議でないと考えます。
素晴らしいクラシックミラレース機G1に万歳!!!
書込番号:16993742
0点

g1-evfさん こんにちは
SILKYPIX Developer Studio Pro6のことではないのですが パナ限定SILKYPIXも バージョンアップして 動きが大分変わりました。
書込番号:16993753
1点

もとラボマン 2さん、
こんにちは!
>パナ限定SILKYPIXも バージョンアップして 動きが大分変わりました。
そうですか。
こちらはSilkypix Development Studio Pro5 for panasonicからVer.Upしたら
全てのカメラで使える正規版SILKYPIX Developer Studio Pro6になりました。
最初のものが3000円一寸で、今回のVer.Up分が安かったので助かりました。
自分のPCで新たな画像エンジン操作楽しいですね。
ライカレンズ等クラシックレンズ使う場合はISO100〜400程度で十分です。
画素数は1000万前後で十二分です。
G1はこれにぴったりで、G2も動画がついて評判ですね。
高機能なGH3や最新のG6も素晴らしいですが、それこそこれらは高感度活かした撮影に使えば良い訳です。
クラシックレンズには小型なG1がピッタリな感じで好んで使ってます。
書込番号:16994203
1点

g1-evfさん 返信ありがとうございます
自分もG1使っていましたが ボディが痛んできた為 今はG3で遊んでいます。
書込番号:16994215
0点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-G1 ボディ
2008年発売時 G1 Red + 14-45mm レンズキット購入して早や5年。
元祖ミレーレス機で主にクラシックレンズ楽しんできました。
今もG1はその小型一眼としての現代的なスタイル、雰囲気は色褪せず立派な存在です。
流石新品販売は無くなりましたが整ったデザインで造りの佳さは元祖ミラーレス機です。
いよいよSonyから35mmフルサイズα7R 発表されました。
高級デジ一眼レフに負けない素晴しいフルサイズ撮像素子のミラーレス機。
然し、旧レンズ群でマクロ、近接撮影となるとG1のワンタッチMFアシストは最高です。
この造り、手触り感、操作感、シャッター余韻は元祖G1の独特な個性です。
これからも末永く使い続けられるG1だと思います。
3点

と思います。ただ、EVFが後継G2とかGH系の方が多少見やすくて、G1は甥っ子に譲渡。
当初、有楽町ビックだったかでキャンペーンをやっていまして、
メーカ売り子さんに、こんな見え方じゃ使い物にならないと毒づいた記憶がありますが、
一年経たないうちにサブマウントに組み入れてしまい、今は6機種のLumix。
Panaの売り子さんに <(_ _)>。でも、逆か〜。
書込番号:16818781
1点

うさらネットさん、 今晩は!
>一年経たないうちにサブマウントに組み入れてしまい、今は6機種のLumix
6機種も!Panaさんに貢献されてますね。
一番のお気に入りのモデルは?
このG1のTopの軍艦部見てもG1が一番纏まってます。
α7RのTop見ると持つ意欲が萎えちゃう。
何か寂しい軍艦部? 持ってみて左側に何もない。
G1のTopはミラーレス一眼の最高デザインです!
Panasonicさん、このG1デザインでフルサイズ出して貰うと即買いなんですけど!
書込番号:16819235
1点

G1を買って分解して遊びたいのだけど
最近中古相場がちょっと上がってしまったんだよなああ…
書込番号:16821651
0点

G1を使ってましたがE-PL3を買った時に、バリアングルモニターは要らないとと思って
処分してしまいました。
その後、チルト式とバリアングル式では縦位置の使い勝手が違うことに気づき
最近G5を追加しました。
書込番号:16822489
0点

G1はさんざん使ってついに壊れてしまったのでやむを得ずGH3に買い換えました。塗装はあちこち剥がれ、フリーアングル液晶は動かしすぎてギシギシときしみ、アイカップはボロボロになり、アイレットは外れ、ついに電源レバーが効かなくなったので、ここまで使えば買い換えてもG1は許してくれるのではないかと勝手に考えて涙をのんで引退してもらいました。壊れるまで使ったカメラは他にもありましたが、ここまで満身創痍になるまで使い倒したのは初めてです。
軍艦部のレイアウトはとても使いやすかったですし、プッシュ式のコマンドダイアルも位置も含めて良かったです。表面の独特な処理も新鮮でした。G1は野心的でありながらも同時に写真機としての王道を行くバランスの良いカメラであり、ミラーレスの初号機がこういう方向性であったからこそ、その後のミラーレスという新しい分野が軌道に乗ったのだと思っています。
書込番号:16822928
3点

このG1は特にRaw撮りで今年キャンペーンで3000円台で提供された市川ソフトラボラトリー SILKYPIX Developer Studio Pro5 for Panasonicで現像すると、当時付いてきたSilkyPixより生き生きとしたイメージ楽しめます。
進化するソフトでG1デジタルデータが蘇るんです。
これがモデルチェンジ毎に発表される画像エンジンに相当。
自分で創り出す画像エンジンになる訳です。
G1以前のLeica VarioズームのDMC-L10のRaw撮りでこのソフトで新しいカメラの感覚です。
1000万前後画素相当あれば、後は比較的早い処理能力のPCでRaw現像楽しむのが秘訣です。
でも、やはり使うレンズが一番大事かも。
書込番号:16825501
1点

今晩は!
Sonyのフルサイズのミラーレス α7、α7R 発売され、撮ったイメージ公開されました。
正直、ミラーレス機での撮影は4/3の元祖G1で純正レンズやクラシックレンズで慣れました。
デジ一眼レフAPS-C、フルサイズまで手がけ、果してフルサイズ・ミラーレスで何を撮るか自問自答でした。
ここ数日にプロ、アマから公開されたイメージ拝見すると、意外に近接や接写撮影が多かったのには吃驚しました。
何とこうした撮影のMFアシスト機能はG1が抜群ですね。
流石、元祖ミラーレス機です。
恐らくここから数年この使い易いミラーレス機を超えるものは出現しないと思います。
このG1ですがBody表面が柔らかなラバー風のしっとりした仕上げになってとても使い易いです。
クラシックレンズ使って本当に満足しています。
比較的離れた被写体はLumix-L10 + Leica VarioでAF対応しています。
このLeica Varioを4/3の撮像素子CCDに夢中になりE-300、E-500も中古で遊んでます。
オリンパスブルーが冴えます。
書込番号:16852093
1点

お早うございます!
今朝は晴れ、庭の草花に陽が注いでいたので14-45mmレンズセットで切取りました。
Raw撮りSILKYPIX Developer Studio Pro5 for Panasonicでの現像です。
ファインダー倍率1.4とワンタッチでMFアシスト最高です。
気軽に使えるG1です。
書込番号:16854786
1点

午前の庭の草花の続きです。
純正レンズ以外に旧Leitz、Contax-Opton、Leica VISO、Exakta等々様々なクラシックレンズをアダプター介して遊んでます。
本日は時間あったので、一寸工夫して、一般にはG1では後玉支えて取付け出来ないと云う、旧Zeiss-Contax Biogon 35mm f2.8 のCopyとも云うべきロシアのJupiter12 35mm f2.8 (Leica L mount)をG1に付けて草花撮ってみました。
フィルム時代にライカやCanon 7Sで使っていたものです。
レンズ其の儘ではG1の電子接点に接触するので接写リングを噛ませてマクロ的に使うことが出来ました。
今までG1にZeiss-Opton 35mm f2.8は使っていましたが、Jupiter12 35mm f2.8を付けての撮影は本日初めて。
感激です、こうした接写マクロの使い方も出来る例としてご参考まで掲載です。
これで撮ったイメージ数枚添付します。
書込番号:16855228
1点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-G1 ボディ
基本はRaw撮りSilkypix Deceloper Studioで現像が合ってます。
何時までも使えるカメラG1。
アダプター介して旧ライカMレンズやVISOレンズでの写真撮り大いに楽しめます。
その昔、ライカM3に付けたレンズでファインダー越しに見れるなんてドキドキワクワク。
素晴らしいG1。
添付画像はD Vario-Elmar 14-50mm ASPH f3.8-5.6で撮影。
3点

G1キットレンズG Vario 14-45 f3.5-5.6 ASPHも結構なものです。
工夫して使うといろんな楽しみが湧き出します。
Raw撮りSilkypixで処理が一番。
適正露出お忘れなく。
Aモードでf値設定、適切なシャッタースピードを選んで撮っています。
普通は多少アンダー気味に撮って画像処理時明るさとシャープネス調整をしています。
書込番号:14587812
1点

こんにちは
気にいった、カメラを見つけられて良かったですね。
RAW は、光の情報で画像では有りません、各画素が光の量で積み上がっています。
カメラの設定は、別に付いていて純正ソフトで開くと設定を反映して画像を表示します。
他社ソフトでは、カメラの設定は反映せず、そのソフトのデフォルトの設定で画像を表示し、
調整する場合はその設定をベースに調整する事に成ります。
ソフトにより、画質が違いますので、他のソフトを試すのも楽しいですよ。
RAW は、画像調整の為に有る!で良いと思います。
RAWの利点。
RAW→JPEGの方が画質が良い。
見た印象よりも、情報が残っている場合が多い。
調整耐性が有る。
他社ソフトを使うと、見た感じ=画質が違う画像に成る。
ソフトにより、出来ること出来ない事が有りますので、利点を生かした画像を得る事が出来る。
画像ソフトの進化で、更に画質が良く成る可能性が有ります。
…とかだと思います。
撮影、調整の留意点かな?と思っていること。
(カメラの選択)。
レンズ選択。
主題と副題。
背景の選択(色も)。
構図:3分割、4分割=レイルマン比率、対角線、黄金律ほか先人の知恵を知る。
最適なホワイトバランス。
絞り値(被写界深度)。
露出補正:白トビは極力避ける。
明暗。
シャープネス:掛け過ぎに注意。
書込番号:14588359
0点

訂正
律→率
構図:3分割、4分割=レイルマン比率、対角線、黄金率ほか先人の知恵を知る。
書込番号:14591568
0点

お疲れ様です。
私もつい最近ですがG1を手に入れる事が出来ました。
動画は使わないのとファインダーが良いって話でしたのでG1に決定。
やはり拡大機能つきのファインダーはイイですね♪
ちょっと小振りのボディも気に入りました。
まだまだ初心者の域を抜け出せないのですが、生意気にマニュアルで撮って楽しんでいます。
今年の四月頃からなぜか? オールドレンズにはまりだしました。
何枚か画像を貼らせて下さい。
レンズはオールドツァイスのビオター58mm F2です。
書込番号:14769698
0点

テキサス レンジャーさん、
今日は!
クラシックレンズでG1楽しまれて居られますね。
綺麗なイメージです。
レンズさせ良ければいろんな楽しみ方が出来ます。
各種アダプター介して各種旧フィルムレンズ弄れていいですね。
旧ニッコール、minolta MD、エキザクター、トプコンレンズ、ライカL、ライカM、VISOレンズ等々。
Raw撮りでSilkypixで現像すれば、見たままの画像だせます。
このG1ファインダー倍率も大きく使いやすいカメラです。
書込番号:14775653
0点

レスをありがとう御座います。
ほんとマダマダ初心者で修行が足りない身なのですが・・・。
とにかくAFで撮る事のツマラナサを感じてしまって(汗)
勝手にカメラが撮っているようで面白くないのに気付いたのが四ヶ月前ぐらいです。
AFで撮っても失敗が多々ある私(苦笑)
だったらMFで失敗した方が納得がいくってものかと。
今回はロシアン ビオターのヘリオス44Mー4 での撮影です。
花はジックリと狙えていいですね♪
書込番号:14785608
1点

皆さん大切に使ってらっしゃるんですね。私は2009年に購入してから約3年ほど放置しておりまして。最近やっと一眼の良さが解ってあれこれ撮るようになりました。まだ慣れないのですが最近夜景に凝り始めました。
何枚も撮りますがなかなか気に入るところまではいきません。でもG1はとても可愛い奴です。なんとか腕がついていけるように頑張りたいと思います。
書込番号:14910804
0点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-G1K レンズキット
中古ボディをカメラのキタムラで購入しました☆
G1は最初の買ったM4/3ですが、大変気に入ってるし、
中古が1万以下になってるので、最初のG1の痛みも激しいので、予備機に購入しました。
動画が要らなければ、G2よりG1の方が好きですね。
シャッターボタンのフィーリングがG2より軽い事と、シャッターショックも微妙に小さい気がします。
G1は初期モデルがゆえに、結構部品にコストが掛かってる様に感じます。
あと、前ダイヤルに馴染んでしまってるので、こっちの方が好きです(^_^;
後ろダイヤルは親指のチカラを抜かないと回しにくいので、
落としそうになるんですけど、前だとチカラを緩めなくても回せるので安心感があるのです。
不意に回ってしまいやすいって意味で後ろに変わったんでしょうが、
前の方が人間工学的には優れていた様に思います。
M4/3もG1、GH1、G2、EP-1、GF2、GF3、そしてまたG1と回って来ましたが、
気兼ねなく使える中古を入手した事で、またG1を中心に使って行く事になりそうです。
写りは明るいトコで撮ってる限りは、全く不満が無いです。
高感度性能を期待してG3も欲しいですし、その後の後継機も期待したいところですね。
ライブビューでのAFなら、G1でも最新のkiss X6iより遙かに速いですしねw
5点

G1は1:1のスクウェアフォーマットがあれば絶対買ってましたね(笑)
なぜか唯一G1にだけつけてくれなかった…
EVFはG3よりもむしろいいのでお買い得かと思います
僕はパナだとGF2にLVFで使ってますけどね♪
書込番号:14728119
0点

>あふろべなと〜るさん
1:1は自分は全く使わないんで、気にならないですね。
3:2が無いカメラは気になりますが…(^_^;
GF2、実は一番出番が無いんです…
GF3とNikon 1 J1が来てから、大きさで分が悪いですね…
ストロボが必要な時はGH1、G1が殆どですし…
フラットタイプのカタチでバリアングル液晶のカメラが欲しいですね。
GX1はバリアングル液晶と、GHシリーズの様なマルチアスペクト対応にして欲しかったです(>ω<)
書込番号:14728138
0点

そうなんですよね
箱型ボディでバリアングル液晶のカメラはなかったりする
チルトだと縦で役に立たないしなああ…
GFとGXの2ラインにするなら
どっちかをバリアングルにすればいいのにね
ちなみにGF2は14mmレンズを買ったらおまけについてきたようなものなので(笑)
でもデザイン的にパナのレンズはオリに似合わないので
パナのレンズ用に使うことになりました♪
(*´ω`)ノ
書込番号:14728195
0点

G1/G2/GH1/GF1/GF2 と5台揃えていますが、
メインユーザであるはずの連れ合いが、カメラに振り向くのは、たま〜にある程度。
LX5なんかの方が最近は気に入ったみたいで、m4/3は浮かばれず。
私のメイン使いはGF1+14mmです。たまにLVF1付けて。
G1はファインダがG2/GH1に較べて濁っているというか抜けません。私の個体だけかな。
GF2は、タッチパネルいらないので、回路を切りたい。
書込番号:14728266
1点

>あふろべなと〜るさん
自分が工業デザイナーなら箱形でバリアングル液晶、EVFのモデルを提案したいですねw
DMC-L1に近い様なデザインで出て来て欲しい気がします。
あのカタチなら、大きくても誰も文句言わないと思いますけどね?
次のGH3は案外箱形だったりしませんかね?w
自分はGF2はボディだけで、これも中古購入でした。
あんまり使わないウチにGF3に立場が奪われた感じです。
ホットシューが必要無いシーンではGF3でも十分だし、
ほんと小さなカバンにも入っちゃうので…(^_^;
書込番号:14728292
0点

>うさらネットさん
自分トコのG1は特にファインダーには難がありませんね?
α55なんかに比べると数段綺麗に見えますねw
GH1とかとも差は感じないですけどね?
GF1は販売当初は欲しかったですが、今となっては手が出しにくくなってしまいました(^_^;
GF2ですら、大きいと感じてしまうので、小さいのが欲しいシーンではGF3になってしまってます。
タッチパネルは、便利な時もありますが、勝手にフォーカスエリアが変わったりする事もあり、
一長一短ですね(^_^;
書込番号:14728313
1点

>勝手にフォーカスエリアが変わったりする事もあり、----
そこなんです。首下げしていて、いざ撮ろうとした時、あれれ、おいおい。
回路を殺してやりたくなりますが、-------設計者の無能ぶり、丸出し。
使ったことのない奴の設計ですね。このぐらい書いておかないとPanaは反省しない。
書込番号:14728502
1点

>うさらネットさん
タッチパネルも便利ですが、まだ完全なインターフェイスでは無いですね(^_^;
もっと上手く活かせる様になればいんですけどね。
フォーカスエリアの選択に関しては便利だと感じますが、
それ以外のところは、なんとかならんのか?とか思う事しばしばです…w
GF3もタッチパネルに依存し過ぎてて、一番操作が面倒になってますしwww
他のカメラからGF3に持ち変えると特に感じますね(´・ω・`)
開発者は本当にこれで良かったの?って自分は思ってしまいますね…
書込番号:14728581
1点

ミラーレスはG1とE-PL2を使ってますが、GX1がバリアングルになって、外付けEVFが安くなれば
1台にまとめたいと思っています。G3はEVFと液晶の自動切替が無くなったのが残念です。
書込番号:14728936
2点

OGA◎ さん
魚眼買ったし、バッテリーも同じやし、
どうしょうかなー、て思ってますわ。
書込番号:14730529
0点

>nightbearさん
純正バッテリーのDMW-BLB13を普通に買うと5000円ぐらいなんですけど、
中古G1はバッテリーや充電器、勿論本体も付いて1万以下ですから、
自分も出物があれば、もう一台でも欲しいぐらいです(;´∀`)w
まあ互換バッテリーって選択もありますけど、
パナソニックは結構互換バッテリーをブロックしてきたりしますからねw
書込番号:14732008
1点

>じじかめさん
GX1系、バリアングルになって欲しいですよね…
もうちょっと差別化したモデルを期待したいところですね(^_^;
書込番号:14732012
0点

OGA◎さん
そうなんや。
書き込みしたんやけど
バッテリーがL1>GF1感じなんで
接点一緒みたいなんで
バッテリーケース、出て欲しいやけどな。
書込番号:14734694
0点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-G1W ダブルズームレンズキット
G1が手許にやってきて3ヶ月あまり、本当に使い易く楽しいカメラだなと日々感心しています。
未だWズームキットのレンズのみで、時折クローズアップレンズを追加する位ですが、
実に撮影できる対象が広くて何でも撮りたくなります。
高精細LVFと高速・高精度なコントラストAFの出来は素晴らしく、
クローズアップレンズを使ってのマクロでは、
カメラを前後させながら狙ったところにピントを持ってくる事が、アマチュアの私にも簡単に出来ます。
ツインのコマンドダイヤルが欲しくなるところなど操作性には注文をつけたいところもありますが、
新規格のマイクロフォーサーズ初号機としていかによく考えられ造り込まれているかが、
自分のものとして使ってみて初めて実感できました。
Panasonicのマイクロフォーサーズ機は既に第2世代が揃いましたが、
G1で定められた方向性は実に的確であったのだな・・と改めて思います。
意欲的な新レンズの登場もアナウンスされてますし、Gシリーズのこれからがとても楽しみですが、
個人的にはG1の完成度に十分満足しています。
6点

私はG1が出て少し経った頃にコンデジ代替のカメラとしてレンズキットを購入しました。
非常に撮影がしやすいカメラだと思いました。
今はGF1パンケーキレンズキットが仲間に加わりました。
パナソニックはこの手のカメラを作るのが物凄く上手いなあという印象を持っています。
書込番号:12339736
0点

スレ主さんのおっしゃる通り、今から思うとG1の方向性は実に先見の明があったと思います。
G1は単に小さなレンズ交換式コンデジを目指すのではなくて、一眼レフでもコンデジでもないミラーレスならではの世界を作り出すという意欲に満ちた、真に新しいコンセプトのカメラでした。
これからもマイクロフォーサーズの更なる飛躍を期待しています。
書込番号:12339959
2点

ridinghorseさん、レオパルド・ゲッコーさん、レスありがとうございます。
気軽に使えて簡単キレイに撮れる、小さな一眼としての一面はもちろんGシリーズの大きな売りですが、
プロモーションでは表に出てこないもう一つの面、レオパルド・ゲッコーさんが御指摘されている
>ミラーレスならではの世界を作り出すという意欲に満ちた、真に新しいコンセプトのカメラ
という側面 -おそらくこのカメラの真の狙い- はもっと広く知られても良いと思います。
デジタル+ライブビューだからこそ可能になる、
撮影情報や設定・操作の結果予測情報を、リアルタイムかつ直感的に撮る側にフィードバックできることで
一眼レフ機とは異なった撮影スタイルと表現を切り開いていこうという意欲が感じられますよね。
一眼レフでの撮影は、設定結果を撮影画像で確認した後、より自分のイメージに近づけるために設定変更するという
言語・論理の介在する撮影スタイルになるのでしょうが、
マイクロフォーサーズでの撮影はもっと感覚的というか、
自分の見た物がロジックをすっ飛ばして直接映像イメージにつながるような印象を持っています。
GF2がよりコンデジ寄りの商品企画で登場したことはやや意外でしたが、
もう一つのμ4/3ラインであるG/GHシリーズは、新世代カメラとしての可能性をもっと前面に出して訴求・追求していって欲しいと思います。
書込番号:12340549
1点

約一年前にレンズキットで購入し、その後45-200mmを追加しました。
軽いし、バリアングル液晶で面白いアングルからの撮影も楽しいですね。
書込番号:12342632
2点

こんばんは。
ミラーレスになじめない一眼レフユーザーもいますが、わたしはすんなりなじめました。フィーリングが合ういいカメラです。すぐに飽きるかと思ったらぜんぜん飽きませんね。
G1も2年使用し慣れてきたところです。
使えば使うほど良さを発見します。
例えば操作性。連写の得意なカメラではありませんが、指1本ワンクリックで連写モードに切り替わります。とても速写性に優れていますね。しかもファインダーを覗いたままで。
AEも右手で即座にチェンジできLVFで設定状態がわかり、ブラインド操作はピカイチで一眼レフではできません。
なかなか良さのわかる人にしかわからないところが寂しく思いますが、パナにはがんばって欲しいです。あまりソニーを意識しすぎて変なカメラにならないようにして欲しいですね。使いやすさは一番ですから。
書込番号:12344046
2点

じじかめさん ペンタイオスGさん こんばんは。
GシリーズのWズームキットは、レンズの優秀さや本体の性能・機能を考えると
これで利益が出るんだろうかと心配になるほどお買い得な価格設定になってますよね。
バリアングル液晶は、一旦これを使ってしまうと固定式液晶のカメラには戻れないほど便利で使い勝手が良いですが、
この機能をストレス無く使うためには、Gシリーズレベルの高速コントラストAFが不可欠だと思います。
ペンタイオスGさんの御指摘通り、G1のインターフェースはメカニカルな操作系をきちんと残しており、
LVFから目を離さずに感覚的に各種設定ができるのが良いですね。
この操作系と優秀なLVF/AF、そしてレスポンスの良さが、G1での撮影の楽しさを支える大きな要素になっていると思います。
デジタルのメリットを最大限に活かした新世代のレンズ交換式カメラを作ろうというPanasonic開発陣の高い志を、
私も一人のユーザーとして応援していきたいと思います。
書込番号:12348943
2点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





