LUMIX DMC-G1 ボディ のクチコミ掲示板

2008年10月31日 発売

LUMIX DMC-G1 ボディ

マイクロフォーサーズ規格を採用したデジタル一眼カメラ。市場想定価格は80,000円前後

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

タイプ:ミラーレス 画素数:1306万画素(総画素)/1210万画素(有効画素) 撮像素子:フォーサーズ/4/3型/LiveMOS 重量:385g LUMIX DMC-G1 ボディのスペック・仕様

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • LUMIX DMC-G1 ボディの価格比較
  • LUMIX DMC-G1 ボディの中古価格比較
  • LUMIX DMC-G1 ボディの買取価格
  • LUMIX DMC-G1 ボディのスペック・仕様
  • LUMIX DMC-G1 ボディの純正オプション
  • LUMIX DMC-G1 ボディのレビュー
  • LUMIX DMC-G1 ボディのクチコミ
  • LUMIX DMC-G1 ボディの画像・動画
  • LUMIX DMC-G1 ボディのピックアップリスト
  • LUMIX DMC-G1 ボディのオークション

LUMIX DMC-G1 ボディパナソニック

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2008年10月31日

  • LUMIX DMC-G1 ボディの価格比較
  • LUMIX DMC-G1 ボディの中古価格比較
  • LUMIX DMC-G1 ボディの買取価格
  • LUMIX DMC-G1 ボディのスペック・仕様
  • LUMIX DMC-G1 ボディの純正オプション
  • LUMIX DMC-G1 ボディのレビュー
  • LUMIX DMC-G1 ボディのクチコミ
  • LUMIX DMC-G1 ボディの画像・動画
  • LUMIX DMC-G1 ボディのピックアップリスト
  • LUMIX DMC-G1 ボディのオークション

このページのスレッド一覧(全177スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「LUMIX DMC-G1 ボディ」のクチコミ掲示板に
LUMIX DMC-G1 ボディを新規書き込みLUMIX DMC-G1 ボディをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ1

返信14

お気に入りに追加

標準

接近!スズメ撮影

2008/12/03 15:28(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-G1 ボディ

スレ主 p3x888..さん
クチコミ投稿数:107件 LUMIX FAN.NET 
当機種
当機種

キットの望遠レンズで撮影。リサイズのみ。

縦構図へトリミング後にリサイズ。

ベランダにスズメを呼んで、何枚か撮ってみました。
かなり近かったので警戒されまくり、視線を感じつつ…です。
LUMIX G Vario 45-200mm F4-5.6 MEGA O.I.S.の望遠端、被写体との距離は1.5M程です。


「レンズ交換のできるコンデジ」という声も聞きますし、
確かにそんな認識でもありますが、FZ18などの高倍率コンデジと比べると
やはり解像感がよく、ISO800でも気軽に使えると言う印象です。
コンデジと呼んでしまうには、ちょっとG1が可哀想かな…とも思います。

ただの“デジタル一眼”では“レフ”のある一眼と混同しますので
LV専用デジタル一眼(LV一眼)と言ったところが妥当でしょうか。


撮っていて思うことは、やはりもう少し明るい望遠レンズが欲しいです。

書込番号:8727974

ナイスクチコミ!0


返信する
パー4さん
クチコミ投稿数:472件Goodアンサー獲得:17件 LUMIX DMC-G1 ボディの満足度5

2008/12/03 15:59(1年以上前)

スズメって警戒心が強いので撮影しにくいですよね。やさしい顔をしてますね。
マイクロフォーサーズ用「さんにっぱ」とか出たら面白いかも。
それでもきっと重たいですよね。

書込番号:8728076

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:113992件Goodアンサー獲得:3604件 MY ALBUM 

2008/12/03 20:26(1年以上前)

二枚目のスズメの表情がいいですね。 なんか用かな・・・とでも言っている感じです。

書込番号:8729197

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9件

2008/12/03 21:16(1年以上前)

スズメを呼んで撮ったとありますので、よりすばらしい写真を撮る方法をお教えしますので参考になさっていただければ幸いです。
ずばり、バック処理です。

スズメの色の反対色が少しでも写った方が、スズメが映えます。
次には餌場からバックの距離が長いほうが綺麗なボケ味となり、やはりスズメが映えます。
餌場の位置、撮影時間の光線方向、撮影位置全て自由に決められるので、スズメの背景も考慮・計算できるとすばらしい写真が撮れると思いますよ。
段取りの苦労が報われた時の1枚はたまらなく嬉しいものなんです。
是非、バックも意識してみて下さい。

書込番号:8729492

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:309件Goodアンサー獲得:10件

2008/12/03 21:19(1年以上前)

いやあ,素晴らしいですね!

これで,35o換算で24−120F2.8のレンズがあれば,即購入です。
7−14も欲しいですが,パナソニックさん,よろしく頼みます!

書込番号:8729509

ナイスクチコミ!0


スレ主 p3x888..さん
クチコミ投稿数:107件 LUMIX FAN.NET 

2008/12/03 22:53(1年以上前)

みなさま、コメントありがとうございます。


■パー4さん
スズメの警戒心は、かなりですね。
少しでも不審なモノを感じると、絶対寄って来ません。
逆に、メジロは意外と図太いです。近くで写真撮らしてくれたりしますから。

明るい望遠は、まだレンズのロードマップにないので今後に期待です。



■じじかめさん
この距離で手や顔が見えると直ぐに居なくなりますので、
三脚+G1、タオルケットを頭から被ってレンズだけ出して撮ってました。
カメラに目線が来ていると、見透かされているような気持ちになります。



■Country M.Nさん
ご教授、ありがとうございます。
何分、家具と窓の位置関係、日ごろから固定エサ台としているベランダとの
角度などなどがありまして、限られたこの位置からの撮影となりました。
それがまた、他の角度を探しようが無いほどのピンポイントでして。
次に模様替えをすることがあれば、その点も考慮してみようと思います。



■山歩きGOGOさん
ありがとうございます。
高倍率コンデジでは厳しかった羽根の細かい解像感も出ていて、
十分綺麗に撮れる確認ができました。

F2.8通しの望遠があると、かなり助かります。
来春予定の14-140mmは「F4.0-5.6」なんですよね…。
35mm換算で28-280mm相当は広角も望遠も同時撮影したい時に便利なので
追加購入の検討対象に一応は挙げていますが、今後発売が期待される
コンデジスタイルなマイクロフォーサーズを広角専用で併用した方がいいのかもと
発売まで楽しく悩めそうです。

書込番号:8730162

ナイスクチコミ!0


delphianさん
クチコミ投稿数:6785件Goodアンサー獲得:411件 秘密基地 

2008/12/04 01:23(1年以上前)

別機種
別機種
別機種
別機種

ドア付近でくつろいでいます

ハトも入ってきます

p3x888..さん、こんばんは。

スズメに反応してやってきました (^^

警戒心の強いスズメですが、私の所に来るスズメは
警戒心のかけらもありません。

事務所内に入ってきて、私の靴の上で遊び、
ウ○チまでお土産においていきます (^^

かわいらしい顔ですよね。
癒されます。

書込番号:8731172

ナイスクチコミ!1


kbys64さん
クチコミ投稿数:362件Goodアンサー獲得:2件

2008/12/04 12:21(1年以上前)

 山歩きGOGOさん
>24−120F2.8のレンズがあれば,即購入です

 激しく同感・・・
 オリが12-60をコントラストAF対応にファームアップしてくれれば、それだけで良いんですけどね〜

 7-14/F4.0 も確かに楽しそうだけど、それ1本だけ持って山へは行けない・・・

書込番号:8732451

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:34件Goodアンサー獲得:1件

2008/12/04 21:00(1年以上前)

かわいい雀の写真ですね。
わたしもG1の標準ズームのセットを買いました。まだあんまり使ってはいませんが。
ところで、45-200の望遠でEXズームにして約800ミリ相当にして使ったら簡易鳥撮影に使えるでしょうか。300万画素相当ですが、それでも十分魅力的です。もし手ぶれや、AFの能力が良ければ追加でこの望遠ズームを買ってみようと思いますがいかがでしょうか?

書込番号:8734257

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:455件Goodアンサー獲得:9件

2008/12/05 12:37(1年以上前)

45−200をEXズームでの800mm撮影は十分鳥撮に使えます。

注意する心の問題としては、やはり簡易的な証拠写真だと思う事。

 APSCサイズの眼デジとロク四などの組み合わせではトリミング拡大が使える。
 G1の300万画素からでもトリミング拡大は若干できるが・・・

 鳥撮の原点は10m前後の接近戦ですから遠距離撮影は最初から捨てる事です。
 接近戦なれば大砲セットに十分対抗できます。

 だが、45−200を発展させて更なる望遠を望むと挫折が待っている・・・・

書込番号:8737219

ナイスクチコミ!0


スレ主 p3x888..さん
クチコミ投稿数:107件 LUMIX FAN.NET 

2008/12/05 17:47(1年以上前)

■delphianさん
コメントありがとうございます。

すごいですねー!
警戒解いてるスズメ、なかなか珍しいのではないでしょうか?
「ここは大丈夫」って信頼されてるんですね。

うちに来るスズメは、警戒心は強いクセに
時にエサは要求する(室内を覗き込んでまで…(‥;))つわもの達です。
いつか逃げなくなる時が来るでしょうか。。。


■kbys64さん
マイクロフォーサーズは、オリンパスを含めて
今後のレンズラインナップ次第ですよね。
色々な選択肢(パナライカや他社も)が増えると嬉しいです。


■でじでじでじ太郎さん
じいちゃん71さんのコメントにもありますが、L版相当のプリントや
ブログ等で載せる分には十分なのではないかと思います。
300万画素相当では、パソコンでの拡大表示には向きませんよね。


■じいちゃん71さん
LUMIX G Vario 45-200mm + TCON-17って言うのは、実用ではどうなのでしょうか。
52mm-55mmステップアップリングを挟んでTCON-17を装着し
実測で約1.5倍の約600mm相当にはなると思います。
まだテスト撮影程度しかしていないのですが...。

トリミングに余裕のあるLサイズで撮って、シャープさが維持できていればと、
少しだけ期待しています。早く鳥さんで試せればいいのですが。

書込番号:8738246

ナイスクチコミ!0


delphianさん
クチコミ投稿数:6785件Goodアンサー獲得:411件 秘密基地 

2008/12/05 18:08(1年以上前)

別機種
別機種

距離3m

距離 1.5m

p3x888..さん、こんにちは。

> うちに来るスズメは、警戒心は強いクセに
> 時にエサは要求する(室内を覗き込んでまで…(‥;))つわもの達です。

面白いですよね。
ドアを閉めているとこちらに来るスズメたちも、
中をのぞき込みます。

> いつか逃げなくなる時が来るでしょうか。。。

私の所のスズメも最初はチラ見すると逃げていました。
でもだんだん慣れてくるようで、最初は 5m程度で逃げていたのが
3m, 2m と近づけてくれて、今では 1.5mだと目の前でくつろぎます。
遠くからでもいいですから、普段から姿を確認させておく方が慣れやすいみたいです。
危害を加えないと認識したら 2m程度までは大丈夫みたいですよ。

今後の目標は手から餌をあげることです (^^

書込番号:8738346

ナイスクチコミ!0


delphianさん
クチコミ投稿数:6785件Goodアンサー獲得:411件 秘密基地 

2008/12/05 18:18(1年以上前)

p3x888..さん

スズメが集まってくる様子を今日動画で撮りました。
興味がありましたら
http://eyevio.jp/movie/201381
をどうぞ。

書込番号:8738393

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:455件Goodアンサー獲得:9件

2008/12/05 18:25(1年以上前)

G1のEVF・コントラストAF・ISをそのまま流用するべく
テレコンやスコープの装着で超望遠を試みたがダメでした。

TCON17は現在をも生産されているベストセラーで安く性能の良さは
折り紙つきです。

更なる高性能のTC−E17EDをしても画質は期待できなかった。
それよりフル画素の400mmからデジタルズームの4倍の方が簡便です。

書込番号:8738439

ナイスクチコミ!0


スレ主 p3x888..さん
クチコミ投稿数:107件 LUMIX FAN.NET 

2008/12/05 20:28(1年以上前)

機種不明

TCON-17の倍率比較

■delphianさん

姿を確認させておくことですか…なるほど。
手からエサは、ハードルが高そうです〜。

スズメの動画、拝見しました〜。
「みんなで来れば怖くない」?って感じですかね。
揃って警戒心を解いているのもカワイイです。
ありがとうございました。



■じいちゃん71さん

ダメでしたか…。
まぁ、ダメ元でワタシもTCON-17を少し使って試してみます。
いつになるかは判りませんけど、、、

書込番号:8738948

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ2

返信22

お気に入りに追加

標準

G1による超望遠撮影

2008/11/27 20:02(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-G1 ボディ

スレ主 SECNATさん
クチコミ投稿数:1708件 「野鳥と四季」 
当機種
当機種
当機種
当機種

こういうリポートはないようですね。G1は野鳥撮影にも威力を発揮するという一例です。換算1600mmです。

書込番号:8699423

ナイスクチコミ!1


返信する
Halation1さん
クチコミ投稿数:81件

2008/11/27 20:09(1年以上前)

これもいい写真ですね。

http://forums.dpreview.com/forums/read.asp?forum=1033&message=30131212

書込番号:8699458

ナイスクチコミ!0


スレ主 SECNATさん
クチコミ投稿数:1708件 「野鳥と四季」 

2008/11/27 20:46(1年以上前)

Halation1さん、どうも。ご紹介のDpreview Forums、ずっと読んでみました。投稿写真の評価も高く、外国でもG1に大きな期待がもたれているようですね。Leica D14−150、SEZで撮られていて、換算600mmの至近距離、このあたりでボディー、レンズともに真価が発揮されます。
ぼくの場合、換算1600mmですので、そうとう無理をしています。目下、画質改善策を模索中です。

書込番号:8699613

ナイスクチコミ!0


Kei114さん
クチコミ投稿数:500件Goodアンサー獲得:1件

2008/11/28 11:56(1年以上前)

SECNATさん、

お写真は、シメとカワラヒワとアカゲラでしょうか?
大きく撮れていて良いですね。

ところで、レンズは何をお使いですか?
データを見ると、すべて189mmとなっているので、35mm換算で378ではないのでしょうか?

なぜ換算1600mmになるのでしょう?
データに反映されないフロントテレコンなどをお使いなのですか?
このカメラ買おうか迷っていますので、よろしければ、お教えください。
現在はE-3とED50-400SWDにEC-14/20を使用しています。

書込番号:8702241

ナイスクチコミ!0


スレ主 SECNATさん
クチコミ投稿数:1708件 「野鳥と四季」 

2008/11/28 13:32(1年以上前)

Kei114さん、写真見ていただいてありがとうございます。
ご存知のように、デジスコでもしないかぎり、ふつう望遠レンズで換算1600mmを実現するのは容易なことではありません。この投稿をしたのは、G1というカメラは工夫しだいでいろんな要求にこたえてくれるカメラだということを示したかったからです。その工夫というのはかなり特殊で一般性がありませんので、ご質問があればお答えしようと思い、説明を省いていました。

そんなことでExifはあてにならないのですが、推定すると、G45−200mmレンズの望遠端に設定したつもりが、すこしずれていて189mm位置だったということでしょうか。このレンズにすこし手を加えて、その先にボーグMini50という単焦点レンズを付けて撮ったものです。くわえてEXズームのサイズM(1.4倍)を使っています。こういう変則システムでは焦点距離の計算のしようがなく、換算1600mmというのは、焦点距離既知の望遠レンズと撮影画像の比較をして、その画角の差から類推計算したものですが、かなり正確だと思っています。

E-3とED50-400SWDにEC-14/20をご使用とのこと、マウントアダプターを介して、G1にも転用可能ですね。たとえMFでもG1のLVFは、実用にならない晴天下の液晶ライブビューと違って、格段にピントの山がつかみやすいです。

書込番号:8702526

ナイスクチコミ!0


Kei114さん
クチコミ投稿数:500件Goodアンサー獲得:1件

2008/11/28 13:57(1年以上前)

SECNATさん、

ご説明ありがとうございます。miniボーグは少し前にG1と接続してAF化に成功したと言うお話を某所で読みました。

BORGの望遠鏡流用超望遠レンズは、以前借り物をEOS 5Dに繋いで試した事がありますが、視野が狭くMFだけだったので、全く使いこなす事が出来ませんでした。

スレ主さんの作例もAFが使えるものなのでしょうか?
自分ではこうした改造が出来ないので、オプションパーツを使って簡単に使える様なシステムが廉価に手に入ると良いなと思いました。

書込番号:8702588

ナイスクチコミ!0


スレ主 SECNATさん
クチコミ投稿数:1708件 「野鳥と四季」 

2008/11/28 14:35(1年以上前)

機種不明

アンシャープマスク少し

「miniボーグは少し前にG1と接続してAF化に成功したと言う話」、早耳ですね。たぶんぼくのことかと思います。そうなんです、このシステムのメリットはこの焦点距離で、歩留まり100%の爆速AFが使えるということにあります。画質はいまいちですが、ちょっとアンシャープマスクをかけるとシャキッとしてきますね。

「オプションパーツを使って簡単に使える様なシステムが廉価に手に入ると良い・・・」まったくおっしゃるとおりです。これが今後の課題です。ゴーヨン、ロクヨンにくらべるとはるかに廉価ですけど。

書込番号:8702693

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:455件Goodアンサー獲得:9件

2008/11/28 19:23(1年以上前)

テレ端を使わず70%近辺であれば画質は向上すると思う・・・

書込番号:8703544

ナイスクチコミ!0


スレ主 SECNATさん
クチコミ投稿数:1708件 「野鳥と四季」 

2008/11/28 20:28(1年以上前)

じいちゃん、ものごとは傍から見ていると出来そうでも、そううまくことは運ばないね。それぐらいのこともチェックしないでここまで来たわけではない、すくなくとも現構成ではケラレ(減光)が発生して使えないね。

書込番号:8703843

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:128件Goodアンサー獲得:3件

2008/11/28 21:07(1年以上前)

 こんはんわ。とても面白い試みですね。

 ところで、換算1600mmという事は、1600÷2÷1.4=571で、
実焦点距離は571mmという事でしょうか。そうだとすると、
mini BORG50だと、571/50=11.4 となって、F値が暗すぎて、
いわゆる小絞りボケが出てしまうのではないでしょうか?

 というのも、私もG1でデジスコに挑戦(といっても、私は
リレーレンズによるマニュアルフォーカスですが)していま
すが、Fが暗すぎるためか、イマイチ綺麗に撮れないので・・・。

書込番号:8704020

ナイスクチコミ!0


CT110さん
クチコミ投稿数:3904件Goodアンサー獲得:74件

2008/11/28 23:46(1年以上前)

SECNATさん、HPのボーグ77での画像はとてもシャープで良さそうですね。
私がG1を買ったのもスコープへ接続しての鳥撮りが目的だったのですが、手持ちの機材ではケラレが多くてG1での鳥撮りは断念かボーグを導入するか考え中です。

書込番号:8704999

ナイスクチコミ!0


スレ主 SECNATさん
クチコミ投稿数:1708件 「野鳥と四季」 

2008/11/29 08:50(1年以上前)

星月夜3さん、核心にふれてきましたね。実効F値がどうなっているのか、ぼくも関心のあるところで、既知のシステムとの比較検証をやればいいのですが、まだやっていません。

ご指摘の 1600÷2÷1.4=571、571/50=11.4 の計算は、システムが35mm系であれば そのとおりだと思います。看過してはならないことは、撮像素子がフォーサーズで、さらに、撮像素子を小さくしたことと等価なEXズーム サイズM、これは1/√2です、を使っていることです。これらを総合して、35mm系の計算値よりも2段分くらい明るくなっていませんでしょうか。どっかごまかしているような気もしますが、この種の計算は得意ではないので、間違っていればお許しください。

CT110さん、HP見ていただいてありがとうございます。ボーグ77EDIIはぼくのもっとも気に入っているレンズで、携帯性があり、解像度も抜群です。これをAF化するのがぼくの次なる挑戦です。もちろん、G1を使えば、MFでのピントをとるのが多機種にくらべて格段の容易さです。

書込番号:8706267

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:455件Goodアンサー獲得:9件

2008/11/29 08:56(1年以上前)

オリンパのB300Sの接眼を転用すればケラレは解消するが画質は似たようなものです。

書込番号:8706284

ナイスクチコミ!0


スレ主 SECNATさん
クチコミ投稿数:1708件 「野鳥と四季」 

2008/11/29 09:28(1年以上前)

じいちゃん、いっていることが意味不明で、具体性に欠け、答えようがないね。「接眼」と書かれているが、このシステムは直焦点法で、なじまない。

書込番号:8706403

ナイスクチコミ!0


スレ主 SECNATさん
クチコミ投稿数:1708件 「野鳥と四季」 

2008/11/29 11:50(1年以上前)

星月夜3さん、実効F値のことで、ぼくはなんだかことを二重に勘案しているような気がしていましたが、星月夜3さんの計算 1600÷2÷1.4=571 の中にすでに素子サイズとEXズームは折込済みでした。じっさいにも、既知システムと並べて同時撮影して双方のExifを分析してみますと、F11.4 と計算されたのがほぼ合っていました。ここに訂正してお詫びします。

書込番号:8706979

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:455件Goodアンサー獲得:9件

2008/11/29 14:13(1年以上前)

G1は売って撤退したから論戦する気はありません。

 アイピースを使ったコンメリー法だと間違った解釈をしていました。
 お詫びするよ。

 ボーグにE300Sの接眼部を利用しアイピースを作ると
 ケラレ問題は解消するという意味です。

書込番号:8707545

ナイスクチコミ!0


スレ主 SECNATさん
クチコミ投稿数:1708件 「野鳥と四季」 

2008/11/29 14:31(1年以上前)

じいちゃん、わかったよ。お互いに長い間超望遠を追求してきたアマチュア同士、そういわれるとほろりとするよ。機材は違っても思いはいっしょだ。ゲリラ戦は終わることないよな。

書込番号:8707604

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:128件Goodアンサー獲得:3件

2008/11/29 15:25(1年以上前)

SECNATさん、ご確認ありがとうございます。F値の件は、やはりそうでしたね。

 G1は普通使いにも良いカメラですし、いろいろレンズをとっかえたりしても
とても楽しめますが、デジスコ並みの超望遠となると、中途半端に大きな撮像
素子サイズの影響で、どうしてもF値が暗くなってしまいますね。超望遠のまま
F値を明るくしようとすると、対物レンズ口径を大きくするしかないのですが、
重くなってしまいますし・・・。まあF値の大きさが、どの程度画質に影響を
及ぼしているか、良くは分かりませんが。

 されでも私の場合は60mm口径なので、実焦点距離を480mmでF8程度とし、あと
はトリミング(EXズーム)で換算焦点距離を稼ぐのが良いかな、と思っています。

 G1並みのLVFを装備した、もう少し撮像素子の小さい、レンズ交換式デジカメ
が欲しいなぁ、とも思ってしまいますね。

書込番号:8707819

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:455件Goodアンサー獲得:9件

2008/11/29 17:03(1年以上前)

まあ、G1を売ってしまった理由は45−200を使って
更にスコープやテレコンでの拡張性に主レンズが追いつかず画質の
ニャラニャラでした。
FZ50にニコンのテレコン2段のが勝っていたからです・・・・

最近は売った事に後悔しているよ。

 新たな野望として、45−200そのものを改造したらと言う事です。
 フランジバックを伸ばしマクロ域に持っていってのテレコン装備。
 そして最後は鏡筒を切断して前玉交換など・・・
 つまり、コントラストAFとIS利用の超望遠カメラの製作です・・・
 暴落したら復活するかもです。

書込番号:8708181

ナイスクチコミ!0


スレ主 SECNATさん
クチコミ投稿数:1708件 「野鳥と四季」 

2008/11/29 17:28(1年以上前)

じいちゃん、まだまだ意欲は衰えていないですね。
「45−200そのものを改造したらと言う事」、そう来なくっちゃ本物といえません。
生き馬の目を抜くようなあくどいことなので詳しくは書きたくありませんが、じいちゃんが述べたことの半分くらいは実施済みです。そうでもしないと200mmレンズで超望遠なんてあり得ません。そのうち価格も下がるでしょうから復活してください。

書込番号:8708269

ナイスクチコミ!0


yunsonaさん
クチコミ投稿数:533件Goodアンサー獲得:29件 LUMIX DMC-G1 ボディの満足度5 ユンソナの野鳥写真 

2008/11/30 00:31(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

キセキレイ・換算1260mm

ホシゴイ・換算980mm

モズ・換算1260mm

カラフトワシ・換算2352mm

SECNATさん、こんばんは〜
ボーグによる直焦点でのG1使い・・参考になります。
私も以前からデジスコにデジ一眼を利用してテストをしていますが、興味のあるG1が発売になったのをきっかけにG1をデジスコに利用してみました。
私の場合はスコープにビデオ用接眼を付けたコリメート法によるデジスコを追求しています。
直焦点の場合、どうしてもF値が暗くなってしまうことからコリメート法にこだわっています。
ビデオ用接眼を利用した場合、35mm換算で840〜5600mm(G1では30mm〜200mm)までケラレが無く、周辺減光がある焦点域があるものの利用が可能になります。
画質はコンデジ使用のデジスコに比べるとシャッターブレの分だけ画像が甘くなりますが、SSが1/100以上ではかなりしっかりした画質になるようです。
AFは当然スコープを使ってマニュアルで合わす必要がありますが、最終的なピントはG1の爆速AFに助けてもらっています。
LVFのタイムラグ、機械式シャッターのブレ、画像処理の遅さなど問題な点もありますが、今後の改良で期待の持てるカメラになりそうだと感じています。


書込番号:8710304

ナイスクチコミ!1


この後に2件の返信があります。




ナイスクチコミ2

返信13

お気に入りに追加

標準

星写してみました

2008/11/28 21:07(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-G1 ボディ

クチコミ投稿数:23件
機種不明
機種不明
機種不明

アンドロメダ銀河

M45(すばる)

白鳥座

はじめまして、10日ほど前にG1オーナーになりました(メインは
D300です)。
ボディーだけでは何も写せないのでレンズキットで購入しましたが、
望遠鏡に取り付けて写すことが多いです。

撮影対象はミクロからマクロまでのネイチャー全般で、人物はほと
んど撮影しません。

G1は小さく軽いので山歩きしてもあまり負担がないかと思います。
今はいろいろテスト撮影していますが、今回星を写してみました。

作例の写真はM31(アンドロメダ銀河)とM45(すばる)はボーグ50、
白鳥座は14-45mmの14mmF3.5です。ボーグはF=5と明るいためコマ収差が
派手にでています。
14-45mmはズームとしてはゆがみも少なく良いレンズです。
感度を1600まであげているためノイズぼろぼろですが、気になるのは
上の方が帯状に少し暗く写ることです。いろいろ試したところ露出時間を
長くするほど目立つようです。最初はキットレンズのせいかと思ったので
すが、どのレンズでも同じでした。

星を写す方はあまりいないかと思いますが、一応参考まで。

書込番号:8704021

ナイスクチコミ!1


返信する
里いもさん
クチコミ投稿数:39975件Goodアンサー獲得:3795件

2008/11/28 21:22(1年以上前)

こんばんは
すばらしい星座の写真ありがとうございます。
望遠鏡へつけての撮影とのことですが、それにしても空気の澄んだ条件のいい所じゃないとこれだけ撮れませんよね。
ボクも本土から少し離れた離島へ行った時の肉眼で見た星座の美しさを忘れることができません。
まったく別世界でした、北の方向からダイダイ色に輝く人工衛星が次から次にやってくるのも
はっきり見ることができました。

書込番号:8704092

ナイスクチコミ!0


quagetoraさん
クチコミ投稿数:2163件Goodアンサー獲得:58件

2008/11/28 21:55(1年以上前)

デジタル時代だと「ノイズぼろぼろ」ということになりましょうが、
フィルム時代のことを考えてみると、ここまで写るのはもう奇跡とか
名人芸の世界でしょう。すぱらしいものを見せていただきました。

書込番号:8704275

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:23件

2008/11/29 08:46(1年以上前)

里いもさん、quagetoraさん こんにちは

私の住まいは北海道の日本海側なので、これから悪天候の日々が続きます。
昨夜はたまたま晴れ(天気予報ハズレ)だったので、ここぞとばかりにいろ
いろ星を写してみました。
結果としてG1は星撮りに適さないことがわかりました。
まず、ファインダー、背面とも明るすぎるうえ、光学ファインダーのように
多くの星が見えない。エイヤで方向を探りながらの撮影になってしまいます。
普通にカメラレンズを使うならスポーツファインダーという手もありますが、
望遠鏡ではそうも行きませんものね。

朝まで晴れていたのでオリオン大星雲も撮ってみました。これは口径15cm(1050mmF7)の望遠鏡です。

書込番号:8706249

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9466件Goodアンサー獲得:949件

2008/11/29 08:57(1年以上前)

すばらしい写真に驚きました。感謝。
>光学ファインダーのように多くの星が見えない。
どうなのでしょう。プロの天体望遠鏡も普通肉眼で見ないです。
撮像素子と表示モニターの解像度ギャップに起因する問題と考えられますので、
画像処理で星を消えないように工夫して表示するソフトを搭載すれば星撮影が楽にできそうです。
パナさんには、是非、星撮影モードを開発してほしい。期待しています。

書込番号:8706287

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:23件

2008/11/29 11:21(1年以上前)

機種不明

オリオン大星雲

すいません。画像貼れていなかったですね。

ガラスの目さん

>どうなのでしょう。プロの天体望遠鏡も普通肉眼で見ないです。
>撮像素子と表示モニターの解像度ギャップに起因する問題と考えられますので、
>画像処理で星を消えないように工夫して表示するソフトを搭載すれば星撮影が楽にできそうです。

ピントや構図を決めるにはファインダーを覗かなければ成りませんよね。
そのファインダーが明るすぎて星が見えないのです。D300ですと望遠鏡に
取り付けてファインダー越しに12等星以下の星も見えるんです。
電子ビューで見える星は同条件で7等星くらいまでで、星雲の類は全く見え
ません。
やむを得ず、最初に試し撮りしてから構図を決めるようにしています。

書込番号:8706848

ナイスクチコミ!0


里いもさん
クチコミ投稿数:39975件Goodアンサー獲得:3795件

2008/11/29 11:23(1年以上前)

なるほど。
望遠鏡を肉眼で見ると見えるが、それにカメラを接続すると、ファインダーや液晶には出てこないのですね。
有り得るお話です。

書込番号:8706854

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9466件Goodアンサー獲得:949件

2008/11/29 11:54(1年以上前)

>電子ビューで見える星は同条件で7等星くらいまでで、星雲の類は全く見えません。
写真撮影できるならば、モニターに映すことが、可能です。
単なる画像処理の善し悪しの問題です。
一般的風景の画像処理は、星のような点光源を表示しようとすると星をノイズとみなし消去してしまいます。
また、背景が黒ですと星雲のような輝度の小さい物は、オートゲイン/γ補正で削除してしまうでしょう。
星空に特化した表示ソフトを開発すれば、かなり表示を改善できるはずです。

書込番号:8706992

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:23件

2008/11/29 14:57(1年以上前)

里いもさん

ファインダーや液晶に出てこないというより、画面が明るすぎて見づらいの
です。
昼は明るく暗がりでは暗くというように、何段階かに明るさを調節できると
いいのですけれどね。EVFの照明は文字が読めるくらい明るいです。
結果として暗がりで開いた瞳孔が、ファインダーを覗くと閉じるので星が見
づらくなってしまいます。


ガラスの目さん

>写真撮影できるならば、モニターに映すことが、可能です。
モニターって カメラのモニター?外部モニター?
撮影場所に外部モニター持って行かないので・・

>一般的風景の画像処理は、星のような点光源を表示しようとすると星をノイズみなし消去してしまいます。
確かにそれはありますね。撮像素子とEVFのドット数では10倍近い差があり
ますからね(約90%は間引かれている?)。
ビデオカメラはビクターのGZ-HD5を使っていますが、こちらは本体モニターで
星雲も確認できます(薄いですけど)。

書込番号:8707690

ナイスクチコミ!0


wakurouさん
クチコミ投稿数:394件Goodアンサー獲得:5件

2008/11/29 15:00(1年以上前)

里いもさん、スレ主のチンギスぱんさんは
> ファインダーが明るすぎて星が見えないのです
光学ファインダーは見たまま、つまり暗いものは暗く見える。
しかし、LVFは暗いものも明るく見える。出すぎるということですね。
それで、星を見る場合は不都合ということでしょう。

書込番号:8707700

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:341件Goodアンサー獲得:10件

2008/11/29 20:40(1年以上前)

アンドロメダ銀河が綺麗に撮れてますね。

書込番号:8709105

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:23件

2008/11/29 20:45(1年以上前)

wakurouさん 

それです、言いたかったのは。
G1は軽くて良いけれど、星屋には受け入れられないだろうなぁ。

書込番号:8709137

ナイスクチコミ!0


Akira47さん
クチコミ投稿数:1件

2008/11/29 21:25(1年以上前)

こんばんわ すばらしい星の写真ですね。
私は望遠鏡を持っていないので何ですが・・・

> ファインダーが明るすぎて星が見えないのです
との事ですが、セットアップメニューでLVF(ファインダー)の
明るさ調整(取扱説明書の36ページ)でLVFを一番暗くしても
見えないのでしょうか?

書込番号:8709351

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:23件

2008/11/30 07:58(1年以上前)

Akira47さん 

>明るさ調整(取扱説明書の36ページ)でLVFを一番暗くしても
>見えないのでしょうか?

暗くすると全体の光量が落ちて、星も一緒に消えてしまいますね。
明るさとコントラストの調整で多少改善できるかもしれませんので、
少し苦労してみます。

書込番号:8711054

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ3

返信17

お気に入りに追加

標準

Lレンズ長玉を見直しました

2008/11/26 23:35(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-G1 ボディ

スレ主 marubaken2さん
クチコミ投稿数:437件
当機種

G1+Canon L 135mm/f3.5 開放

Canon L 135mm/f3.5 良く中古カメラ屋の隅に1万円以下で置かれてます。
これまで全く長玉には興味がありませんでしたが、G1で俄然興味が出てきました。
なにせピントがばっちり合わせられるのですから。
つまらない作例ですみません。なにせ酔っ払って帰ってきたばかりなので。
あと、1/25秒手持ちで270mm相当のレンズを酔っ払いが手持ちで撮ってもほとんどブレないところがG1のスゴイところです。

書込番号:8696328

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:186件

2008/11/27 15:23(1年以上前)

marubaken2さん、

G1にCanon L 135mm/f3.5搭載。
L→Micro4/3変換アダプターは何を使われましたか。
興味あります。

書込番号:8698492

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:186件

2008/11/27 15:45(1年以上前)

>L→Micro4/3変換アダプターは何を使われましたか。

掲載イメージは接写でしょうか。
L + 4/3 + μ4/3アダプターの組合せで接写?

書込番号:8698546

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:186件

2008/11/27 16:09(1年以上前)

この程度の接写なら

L→MDアダプター + MD→4/3アダプター + DMW-MA1で実現可能。

早く無限がでるライカM(L)→μ4/3アダプター待ち遠しいです。
宮本製作所のアダプターは12月末ですね。

書込番号:8698621

ナイスクチコミ!0


スレ主 marubaken2さん
クチコミ投稿数:437件

2008/11/27 19:35(1年以上前)

当機種
別機種

G1+CanonL135/3.5 開放

G1にCanonL135mmf3.5を装着した雄姿

別のスレにも書きましたが、ボディーキャップをくり抜いて自作したLマウントアダプターを使ってます。無限遠も大体ですがまあ許容範囲ででます。
これは”でじ一”さんに倣って作成したものです。

Mレンズアダプターを待てば良いのですが待てない性格なものですから(困ったもんです)。

この135mm(35mmで270mm相当)、1/80秒手持ちでもぶれることなく(作例、昨夜はつまらない被写体で申し訳なし。本日出勤途上に撮影)、ピントも当然のことながら容易にジャスピンです。

待てない人は自作でとりあえずLレンズを試してみれば良いと思います。
これまでのLレンズ長玉感が変わること間違いなし。

書込番号:8699313

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:186件

2008/11/27 19:56(1年以上前)

marubaken2さん、今晩は!

>ボディーキャップをくり抜いて自作したLマウントアダプターを使ってます。
>無限遠も大体ですがまあ許容範囲ででます。

脱帽!頑張って居られますね。
ボディキャップの改造ですか。
でもレンズ固定大変な様子がうかがえます。
近接撮影でなく10m程度離れたのイメージお願いできますか。

書込番号:8699397

ナイスクチコミ!0


スレ主 marubaken2さん
クチコミ投稿数:437件

2008/11/27 20:55(1年以上前)

当機種

G1+Canon135mmf3.5開放 ISO320

>近接撮影でなく10m程度離れたのイメージお願いできますか。

ボケが好きなので手持ちの作例にはご希望のものなし。
10mの適当な被写体が無いのでとりあえずベランダから300〜400m先の物を無限遠で撮ってみました。
暗いので当然三脚利用です。

書込番号:8699652

ナイスクチコミ!0


スレ主 marubaken2さん
クチコミ投稿数:437件

2008/11/27 21:09(1年以上前)

>でもレンズ固定大変な様子がうかがえます。

ボディーキャップの裏側をポリパテで固めて、レンズ固定ピンに合うように穴を開けてますので、普通にカチッと装着できます。

書込番号:8699749

ナイスクチコミ!1


でじ一さん
クチコミ投稿数:43件 LUMIX DMC-G1 ボディのオーナーLUMIX DMC-G1 ボディの満足度4

2008/11/27 23:10(1年以上前)

私も望遠系、
っていうかレンズの個性を生かせるような取り合わせがL/Mレンズには合うような気がしますね。
SWH15とか一見似合うんですが、あまりに普通でしょ?
135mmなら300mm近い超望遠になったり、35、50のボケ玉ならソフトな中望遠って具合。

あ、注文してあったボディキャップが着ましたので第二弾です。
ちなみにボディキャップ一個200円ちょっとでした。

>近接撮影でなく10m程度離れたのイメージお願いできますか。
どっかに置いてきたような記憶があるので参照下さい。

書込番号:8700570

ナイスクチコミ!1


でじ一さん
クチコミ投稿数:43件 LUMIX DMC-G1 ボディのオーナーLUMIX DMC-G1 ボディの満足度4

2008/11/27 23:15(1年以上前)

別機種
当機種

いけない...
また画像忘れてた(汗

ついでに135/3.5、多分半絞りくらい絞って5〜6m位ですかね?

書込番号:8700604

ナイスクチコミ!0


スレ主 marubaken2さん
クチコミ投稿数:437件

2008/11/27 23:15(1年以上前)

当機種

G VARIO45-200mm

参考の為ほぼ同じ条件でWズームキットのG Vario45-200の135mm近辺で撮影してみました。
データを見ると128mm F=5となっています。
私の感覚では、1960年代に作られたCanonL135mmの方が艶がある写りで好感が持てます。
Wズームのレンズは便利なので記念や記録の目的では充分だと思いますが、まあ便利ズームの限界があると思います。
この辺、今後μ4/3として趣味人を唸らせることができるかどうかがこの新規格フォーマットの鍵と思います。
まあ、趣味人はその前に色んな銘玉を勝手に試すのでしょうが‥

書込番号:8700606

ナイスクチコミ!0


スレ主 marubaken2さん
クチコミ投稿数:437件

2008/11/27 23:22(1年以上前)

>でじさん

ピンポールですか‥

135mmの写真素晴らしいですね。

書込番号:8700649

ナイスクチコミ!0


でじ一さん
クチコミ投稿数:43件 LUMIX DMC-G1 ボディのオーナーLUMIX DMC-G1 ボディの満足度4

2008/11/27 23:48(1年以上前)

>ピンポールですか‥
一応、レンズ入ってます。
EPION-10ってAPSカメラのレンズです。
ピンホール、実験してみたんですが、マウントキャップぎりぎりまでバックフォーカス詰めたら、周辺光量落ち激しいです。
元々、ピンホールの映像があまり好きじゃない方なんで、それ以上は実験していません。

ところでこの135/3.5、ほんと良いレンズですよね。
私も試写して「えっ」って思いました。

マイクロフォーサーズで盛り上がって、どっか間違えてMマウントEVF機(もう少しでっかいセンサーで...)出してくれないかなあ、なんてはかない期待を抱いてるんですが(笑)

書込番号:8700778

ナイスクチコミ!0


スレ主 marubaken2さん
クチコミ投稿数:437件

2008/11/28 00:12(1年以上前)

>ところでこの135/3.5、ほんと良いレンズですよね。
>私も試写して「えっ」って思いました。

結局RF機では性能を充分引き出せななかったということだと思います。
今後、EVFによってL/M長玉レンズの思わぬ性能が再発見されるのではないか
と思っています。

書込番号:8700911

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:186件

2008/11/28 12:55(1年以上前)

みなさん、有難うございました。

ボディキャップL改造マウント面白いですね。
でも、ライカLレンズなど高いレンズは落とさないように気をつけて下さい。
12月末にはライカMアダプター(又はL→M変換アダプター)がでます。
確りしたマウントで安心して楽しみましょう。

書込番号:8702407

ナイスクチコミ!0


ichibeyさん
クチコミ投稿数:2957件Goodアンサー獲得:21件 LUMIX DMC-G1 ボディのオーナーLUMIX DMC-G1 ボディの満足度4 ichibey日々の記録(Blog) 

2008/11/28 20:13(1年以上前)

別機種
別機種
別機種

バヨネット部は未だ未加工です

Voigtlanderのレンズなら大体大丈夫そうです

カメラ本体を買わずに、こんなの作っているのは自分だけ?σ(^◇^;)

書込番号:8703770

ナイスクチコミ!0


でじ一さん
クチコミ投稿数:43件 LUMIX DMC-G1 ボディのオーナーLUMIX DMC-G1 ボディの満足度4

2008/11/28 22:37(1年以上前)

わー本格的!

>カメラ本体を買わずに...
よく我慢できますね(笑)
採寸どうやったんですか?

それはそうと旋盤で加工されたのだと思いますが、やはり内側の加工は難しいんですね。

ちなみにうちで後玉が干渉して装着不能なのはジュピター12(35/2.8)だけでした。
たぶん、明らかに後玉が飛び出してるようなレンズ以外は使えそうです。

書込番号:8704526

ナイスクチコミ!0


ichibeyさん
クチコミ投稿数:2957件Goodアンサー獲得:21件 LUMIX DMC-G1 ボディのオーナーLUMIX DMC-G1 ボディの満足度4 ichibey日々の記録(Blog) 

2008/11/29 07:44(1年以上前)

>よく我慢できますね(笑)

そろそろ買いたいのですが、価格が下げ止まらないのでタイミングが...σ(^◇^;)

>採寸どうやったんですか?
フォーサーズレンズのアダプタだけ持っているので...σ(^◇^;)

書込番号:8706085

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信2

お気に入りに追加

標準

G1、レビュー

2008/11/28 15:59(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-G1 ボディ

クチコミ投稿数:12件

ルミックスG1の、レビュー記事が出ました。
よく、触って書いていると思い、参考になります。
http://trendy.nikkeibp.co.jp/article/pickup/20081125/1021281/?top

書込番号:8702909

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:91件Goodアンサー獲得:3件

2008/11/29 01:30(1年以上前)

記事には「レンズ交換できるコンパクトデジタルカメラ」とあります。この記事はコンパクトデジカメとして評価しているということなのでしょう。
従来の一眼デジタルと比べると、評価が変わるということでしょうね。

書込番号:8705504

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:444件Goodアンサー獲得:2件

2008/11/29 06:52(1年以上前)

デジカメWatchでも名指しではないけど「レンズ交換できるコンパクトデジタルカメラ」と
書いたレポーターがいます。
それにしてもレフが無いだけでコンデジと同格としてみるとはね・・・
メーカー開発陣にしてみれば遺憾でしょうか。
拡張フォーサーズの「一眼風コンデジ」と言い切ってれば、どうなったんだろ。

書込番号:8706000

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ7

返信4

お気に入りに追加

標準

購入後に思ったこと

2008/11/25 17:47(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-G1W ダブルズームレンズキット

スレ主 LenovoIBMさん
クチコミ投稿数:328件 LUMIX DMC-G1W ダブルズームレンズキットのオーナーLUMIX DMC-G1W ダブルズームレンズキットの満足度5

三星カメラで購入(@82000)、本日届きました。店頭で、(ヨドバシさんごめんなさい)いじり倒していたので分かってた事ですが、やはり小さい軽いです。これは、一眼じゃないというご意見もごもっともなお話なのかなとは、思います。しかしながら、個人的な経験ですが一眼レフは、とても"かさばる"ものでした。一般的に中級機と言われている機種でしたが、友人から借りたE420でも、ちょっと気になる感じ…E420にパンケーキというスタイルであれば、問題ないと思いますがズームレンズもやはり欲しい。G1の場合、全体的に小振り(横幅は大きい)だしバリアングルも便利です。普段も、持ち歩いて純粋に写真を撮りたいというニーズにはベストの選択だったと、あらためて思いました。

書込番号:8689729

ナイスクチコミ!3


返信する
p3x888..さん
クチコミ投稿数:107件Goodアンサー獲得:3件 LUMIX FAN.NET 

2008/11/25 18:36(1年以上前)

LenovoIBMさん、こんばんわ。

毎日でも持ち歩けて、それでいてマルチなニーズに対応できる一眼…
「G1」はLUMIXのコンデジFZ系と比較しても遜色ないの軽量コンパクトさと、
一眼の領域に入る画質や操作性、レンズ交換などで満足度の高い買い物となりました。

マイクロフォーサーズと言う新しいフォーマットではありますが、
個人的にはFZ系の「発展的進化形」と捉えていまして
“ライブビュー一眼”として、新時代を切り拓いて欲しいと期待しています。
今後のコンパクト系なマイクロフォーサーズ、レンズ群の拡充と楽しみです。

書込番号:8689915

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:45件Goodアンサー獲得:3件 デジタルで見ていた風景 

2008/11/27 20:00(1年以上前)

当機種
当機種

放射冷却の朝

朝靄の福島潟 新潟市

皆さんこんばんは
本当にこのカメラチャンスに強いカメラですね
カメラにお任せで撮るインテリジェントオートモードはお勧めです
とにかく綺麗に高画質で撮れます
 私は今までEOS 1DMarkVやEOS 1DsMarkUあとE-3も使って来ましたが
このカメラ、ベテランの方にもきっと満足いただけると思います
ライブビューファインダーもビデオカメラを使った事がある方は
違和感無く使えると思います、それに今撮った画像がそのまま
ファインダー内に表示されるのですからいちいちモニターを見なくても
覗いたままで設定を変えて思い通りに撮れます
 とにかく私は気に入ってます!

書込番号:8699414

ナイスクチコミ!1


m2m2さん
クチコミ投稿数:8件

2008/11/28 22:07(1年以上前)

>アウトドア78さ
おっしゃる通りで、デジタル一眼になってから、撮った後にLCDを覗くためにファインダーから目を離す、というのが当たり前になってましたが、G1は撮影に集中できて良いですよね。

書込番号:8704345

ナイスクチコミ!0


スレ主 LenovoIBMさん
クチコミ投稿数:328件 LUMIX DMC-G1W ダブルズームレンズキットのオーナーLUMIX DMC-G1W ダブルズームレンズキットの満足度5

2008/11/28 22:32(1年以上前)

ホントにいいカメラだと思います。機動性も抜群だし…パナソニックも、軽量で簡単操作が可能=女性向けというアプローチではなく、男性に対するアプローチも強力に推進していれば、発売直後からヒットしたんじゃないでしょうか。売り場では、私と同じ男性客が手に取っているケースも目に付きました。(指名買いも、結構多いんじゃないかと思えるほどでした)販売価格もどんどん下がっていますね。購入するタイミングも難しいところですが、シャッターチャンスを逃す前に、たくさんの仲間が増えることを望んでいます。

書込番号:8704494

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

「LUMIX DMC-G1 ボディ」のクチコミ掲示板に
LUMIX DMC-G1 ボディを新規書き込みLUMIX DMC-G1 ボディをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

LUMIX DMC-G1 ボディ
パナソニック

LUMIX DMC-G1 ボディ

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2008年10月31日

LUMIX DMC-G1 ボディをお気に入り製品に追加する <147

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング