LUMIX DMC-G1 ボディ のクチコミ掲示板

2008年10月31日 発売

LUMIX DMC-G1 ボディ

マイクロフォーサーズ規格を採用したデジタル一眼カメラ。市場想定価格は80,000円前後

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

タイプ:ミラーレス 画素数:1306万画素(総画素)/1210万画素(有効画素) 撮像素子:フォーサーズ/4/3型/LiveMOS 重量:385g LUMIX DMC-G1 ボディのスペック・仕様

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • LUMIX DMC-G1 ボディの価格比較
  • LUMIX DMC-G1 ボディの中古価格比較
  • LUMIX DMC-G1 ボディの買取価格
  • LUMIX DMC-G1 ボディのスペック・仕様
  • LUMIX DMC-G1 ボディの純正オプション
  • LUMIX DMC-G1 ボディのレビュー
  • LUMIX DMC-G1 ボディのクチコミ
  • LUMIX DMC-G1 ボディの画像・動画
  • LUMIX DMC-G1 ボディのピックアップリスト
  • LUMIX DMC-G1 ボディのオークション

LUMIX DMC-G1 ボディパナソニック

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2008年10月31日

  • LUMIX DMC-G1 ボディの価格比較
  • LUMIX DMC-G1 ボディの中古価格比較
  • LUMIX DMC-G1 ボディの買取価格
  • LUMIX DMC-G1 ボディのスペック・仕様
  • LUMIX DMC-G1 ボディの純正オプション
  • LUMIX DMC-G1 ボディのレビュー
  • LUMIX DMC-G1 ボディのクチコミ
  • LUMIX DMC-G1 ボディの画像・動画
  • LUMIX DMC-G1 ボディのピックアップリスト
  • LUMIX DMC-G1 ボディのオークション

このページのスレッド一覧(全177スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「LUMIX DMC-G1 ボディ」のクチコミ掲示板に
LUMIX DMC-G1 ボディを新規書き込みLUMIX DMC-G1 ボディをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ0

返信2

お気に入りに追加

標準

10mmレンズで撮ってみました。

2008/11/23 19:33(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-G1 ボディ

スレ主 marubaken2さん
クチコミ投稿数:437件
当機種
当機種
当機種

G1+Sigma10-20mm かかしなので泥のお化粧付き

G1+Sigma10-20mm 手持ちですがG1はブレにくいですね

G1+Sigma10-20mm 干し柿つくり真っ最中

手持ちでG1に取り付け可能な一番の広角レンズSigma10-20mmDC(Kマウント)の10mm
側で撮ってみました。
20mm相当の広角を表現するのはやはり難しいですね。
単なるレンズ作例なのでご笑覧のほど。

書込番号:8680459

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:2396件Goodアンサー獲得:16件 尾道・鞆の浦の町並みを歩く 

2008/11/23 19:53(1年以上前)

またリアルなカカシですね(近所の奥さんかと思いました(^^ゞ

書込番号:8680536

ナイスクチコミ!0


スレ主 marubaken2さん
クチコミ投稿数:437件

2008/11/23 20:56(1年以上前)

当機種

G1+Sigma10-20 ちょとカワイイかかし。スタイルも抜群

>近所の奥さんかと思いました(^^ゞ

旦那、もっとカワイコちゃんもいますよお〜(笑)

書込番号:8680827

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ2

返信8

お気に入りに追加

標準

初心者 安くなってきましたね〜(笑)

2008/11/20 00:39(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-G1W ダブルズームレンズキット

スレ主 yunsonaさん
クチコミ投稿数:533件 LUMIX DMC-G1W ダブルズームレンズキットの満足度5 ユンソナの野鳥写真 
当機種
当機種
当機種

G1で撮影のホシゴイ

G1で撮影のキセキレイ

G1で撮影のアオサギ

モニターで購入し一足早くテスト撮影などしてきましたが、なんとなんと一月も経たないうちに安くなったものです(笑)
G1の特徴などは既に何人もの方がレポートされているようですので簡単に書きます。
○コンデジから移行をお考えの方なら小ささ、軽さ以外で不満を持つことは無いと思います。
最近のコンデジの画質は素晴らしいものがありますが、更に抜けの良い(表現が良いかどうかは?ですが)画像が得られます。
○小さい、軽いといってもチョット手持ちのバッグに一緒に入れて・・・というほど手軽には持ち歩けませんが、ハンドストラップで持ち歩ける初めてのデジ一眼でしょう。
○デジ一眼のサブとしての使用をお考えの方、あるいはデジ一眼並みの性能を希望のデジ一眼デビュー派の方にはLVFのタイムラグ(0.07秒ほど)や液晶表示の遅さ(SONY W300に比しても随分遅い)などから動きものの撮影に不満が出るかもしれません。

以上のことを踏まえて、自分の撮影スタイルに合っているカメラかどうかを見極めて使えば本当に良いカメラだと思います。

結果として2万ほど高く購入したことになりますが、それなりに満足しています(今現在価格のことで購入を躊躇っている方には参考になる?のでは)
春まで待つのも良し、少しでも早く手に入れるも良し・・・
劇的に欠点の改良がなければ、早めの購入に後悔も無しですよ。




書込番号:8664762

ナイスクチコミ!1


返信する
@78さん
クチコミ投稿数:168件Goodアンサー獲得:3件

2008/11/20 10:22(1年以上前)

お散歩カメラ=コンパクトのリプレイスとして狙っていますが、こうもズルズルと値段が下がると、いつ落ち着くのか見ていたい気がしています。
みんなオリンパス待ちなんですかねぇ。

書込番号:8665716

ナイスクチコミ!0


厦門人さん
クチコミ投稿数:4460件Goodアンサー獲得:430件 LUMIX DMC-G1W ダブルズームレンズキットの満足度5

2008/11/20 11:20(1年以上前)

yunsonaさん

こんにちは
G1は発売日到着でしたが、大変満足しています。10日ほどして追加した2号機のときには、すでにそれなりのお値段に値下げ。不況の余波なのか?新型カメラの値崩れが早いと感じています。

LVFの遅れについても、風景や花、スタジオポートレートに使うので、特に気になるほどではありません。普段は液晶面は折りたたんで、すべてLVFで撮影行っていますが、スタジオでモデルの方に寝転んでもらっての撮影では液晶引き出して使うぐらいです。

モデルの方々も普段は中板やら、ニコンキャノンの1桁機で撮られるなかで、G1で撮影すると「可愛い!」と顔がほころぶ方が多いのが印象的です。

来月にはMマウントアダプタが発売、ノクトン35mmF1.2開放で撮ったらどんな感じだろうか?と今から楽しみにしております。

書込番号:8665868

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:278件Goodアンサー獲得:1件

2008/11/20 12:04(1年以上前)

LX3が素晴らしい出来だったのでG1にも興味津々で調べたのですが、
軽量小型が武器のマイクロフォーサーズなのにオリンパスの
E420よりも重いので驚きました!
E420のダブルズームが55,000円、おなじくKISS X2が73,000円ですから
この辺の価格まで下がりそうだし、その頃が買いごろでしょうか?

書込番号:8665984

ナイスクチコミ!1


舞珍さん
クチコミ投稿数:162件Goodアンサー獲得:8件

2008/11/20 23:09(1年以上前)

yunsonaさん こんばんは!
G1のWズームが9万円を切ったら買おうと思い、E420を所分したのに、ズルズルと値段が下がっているので、いまだに静観しています。
こうなったら、8万切るまで待とうかな・・・?

厦門人さん
>来月にはMマウントアダプタが発売
この情報でフォーサーズのマウントアダプターを買おうか迷ってしまいました。
大きなフォーサーズのレンズを付けるより、Mマウントのレンズの方がG1には似合いそうですよね。
これだけでも、G1は面白いカメラだと思います。

書込番号:8668407

ナイスクチコミ!0


厦門人さん
クチコミ投稿数:4460件Goodアンサー獲得:430件 LUMIX DMC-G1W ダブルズームレンズキットの満足度5

2008/11/21 09:27(1年以上前)

舞珍さん

こんにちは
マイクロフォーサーズのマウントアダプタ、宮本製作所に予約のメールはしておりますが、年内に届くのか..手作業に近いでしょうから、数まとまると生産追いつかないかもしれませんね。

純正のフォーサーズマウントアダプター使ってみましたが、既存のフォーサーズ系レンズは今一。一つには結局はAFできないレンズの方が手持ちで多いので、結局マニュアルフォーカス。
そうなるとボディが小さくて重量バランスが悪くなる(たとえば150mmf2とかです)
ライブビューも25mmF2.8をつけて見る限り、「遅くなる」と言う感じで有効性が少ないと感じます。
マイクロフォーサーズで追加された新しい接点の効能なのか?レンズ系をライブビュー専用に特化してるのか、G1のキットレンズの快適なAFとは程遠いと感じております。

それなら、いっそ古い玉専用と考えるとなるとマイクロフォーサーズ専用アダプターの拡充に期待したいところですね。

書込番号:8669644

ナイスクチコミ!0


スレ主 yunsonaさん
クチコミ投稿数:533件 LUMIX DMC-G1W ダブルズームレンズキットの満足度5 ユンソナの野鳥写真 

2008/11/21 15:29(1年以上前)

機種不明

LVFのタイムラグ

@78さん、厦門人さん、デジカメとうさんさん、舞珍さん、こんにちは。
日経平均並みに下がっていますね(笑)
私もすでに手に入れていなければ「待ち」かもしれませんが・・・
悔しいので早く使った方が楽しくて得です・・と早期購入を勧めておきます(笑)

先日旅行に持って行きましたが、なかなか便利です。
これで旅行の際はEOSの出番が無くなったと感じています(画質も文句なしです)
レンズの充実が待たれるところですが、個人的には鳥さん用に400mmF2.8が出れば文句なし(それも重さが1kg程度なら最高!)
画像処理エンジンはもっと頑張って欲しいですね。


    

書込番号:8670645

ナイスクチコミ!0


舞珍さん
クチコミ投稿数:162件Goodアンサー獲得:8件

2008/11/21 23:23(1年以上前)

厦門人さん こんばんは

この分では、G1より先に宮本製作所のマウントアダプターを申し込んでおいた方が良さそうですね。

フォーサーズマウントアダプターのレポートありがとうございます。
私も、パナライカのフォーサーズのレンズが何本かありますので、マウントアダプターも買おうかと考えていたのですが、G1のコンパクトさが損なわれるので、どうしようか迷っていたところでした。
やはりWレンズキットを買って、Mマウントの味のあるレンズを楽しんだ方が良さそうですね。
でも、マクロはどうしよう?

書込番号:8672530

ナイスクチコミ!0


厦門人さん
クチコミ投稿数:4460件Goodアンサー獲得:430件 LUMIX DMC-G1W ダブルズームレンズキットの満足度5

2008/11/22 07:56(1年以上前)

舞珍さん

こんにちは
パナソニックのレンズロードマップ(と言っても4本だけですが)にもマクロはありませんね..マクロだとMF中心でしょうから、フォーサーズアダプタ+オリンパスマクロの組合せ程度しかないかと。

あとは、当面は「クローズアップレンズ」で逃げるとか言う手もありそうですが..

書込番号:8673512

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信6

お気に入りに追加

標準

買いました ブルー

2008/11/16 17:49(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-G1 ボディ

スレ主 marubaken2さん
クチコミ投稿数:437件
当機種
当機種

ZD25mm2.8 それなりに寄れます。

Planar1.4/50mmZK 開放は滲むのでf=2に一段絞ってます

一番人気のなさそうなブルーですが、手持ちのカメラがブラックばかりで面白くないのでブルーにしました。
もう少し価格がこなれるのを待つ予定でしたが、ヨドバシで
Wズームが\108500+ポイント21%+1%(Goldカード決済)だったので、今後の値下がりと
早く買って遊ぶのを天秤にかけて、まあ良いやと思い購入しました。
Panasonicの販促の女の子が可愛かったのも背中を一押しされましたね。
おまけにArtisan&Artistデザインのバックを付けてくれました。
これは今一ですが、赤いインナーは結構しっかりしていて他に流用できそう。

別に撮影用のカメラに困っている訳でないのに、こらえ性がなく我ながら困ったものです(笑)。

後はLeicaMアダプターを待つのみです。

書込番号:8649387

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:131件

2008/11/16 20:56(1年以上前)

>Panasonicの販促の女の子が可愛かったのも

あらら、別スレで話題になっているCMの商品コンセプトとはずい分違う売り方をしているんですね。
てっきりイケメンのおニイちゃん販促員がセレブミセスの気を引いているのかと思っていました。

書込番号:8650145

ナイスクチコミ!0


でじ一さん
クチコミ投稿数:43件 LUMIX DMC-G1 ボディのオーナーLUMIX DMC-G1 ボディの満足度4

2008/11/17 00:16(1年以上前)

別機種

marubaken2さん、
購入おめでとうございます。
いきなりやってますね。

ブルーですか、画面上で見ると?でしたが実物見て私も悩みました。
やることが決まっていたのであまりに目立ちすぎるかと黒にしましたが(笑)
青も個性的で良いかもしれませんね。
個人的には白なら欲しかったかも...

クラシカルなパンケーキも似合いますよ(笑)
作例、すこしブログに上げています。
お暇な折にでも...
ttp://ginzi.at.webry.info/

書込番号:8651414

ナイスクチコミ!0


スレ主 marubaken2さん
クチコミ投稿数:437件

2008/11/17 05:56(1年以上前)

>目の体操さん
>別スレで話題になっているCMの商品コンセプトとはずい分違う売り方をしているんですね。

このカメラがなんで女性向なのか解りませんね。マウントアダプタ派には待望の短フランジバックのマウントで、お宅派カメラじゃないのかなあ。
恐らくFD難民の方もワクワクしているのでは‥

>でじ一さん

私も早くM/Lレンズ試してみたいです。
URLなぜかアクセスできないですね。


書込番号:8652036

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:116件

2008/11/17 11:31(1年以上前)

>Panasonicの販促の女の子が可愛かったのも背中を一押しされましたね。

ヨドバシアキバで私もそう感じました、販促現場では”おじさん”がメインターゲットのようでした。
動画モデルが出てから考えます。

書込番号:8652678

ナイスクチコミ!0


でじ一さん
クチコミ投稿数:43件 LUMIX DMC-G1 ボディのオーナーLUMIX DMC-G1 ボディの満足度4

2008/11/17 15:30(1年以上前)

marubaken2さん、
URL、コピペして頭に「h」足してください。
私的なブログですので直リンク避けました。

M-M4/3、アダプター2万円くらいするようですね...
私はMレンズはズミルクス35 ズマリット50 エルマリート90の3本しか持ってないので、少し躊躇しています。
怪しい格安アダプターが出るまでLレンズで遊んでいるかも(笑)

書込番号:8653385

ナイスクチコミ!0


スレ主 marubaken2さん
クチコミ投稿数:437件

2008/11/18 00:49(1年以上前)

>私はMレンズはズミルクス35

Summilux35をお持ちとは尊敬致します。
私も何度か買おうかと思いましたが踏み切れず、結局Nokton35/1.4にいきました。
Summarit50/1.5は私も持ってます。少しくもり玉ですが良く写ります。
G1であのグルグルがどう出るのか楽しみです。

書込番号:8656008

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ25

返信25

お気に入りに追加

標準

G1は非常に面白いカメラですね

2008/11/09 21:13(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-G1 ボディ

スレ主 APG-77さん
クチコミ投稿数:35件
別機種
別機種
機種不明
機種不明

ZUIKOの標準レンズ(50mm F1.4)を装着してみました

今回久し振りに取り出してみて、改めてそのコンパクトさに驚きました

90mm F2.0 マクロを装着してみました

TAMRON の300mm F2.8 も付けてみました

発売開始早々G1を購入し、その斬新な面白さとM4/3機の発展性に期待をしている者です。

フィルム時代のレンズはアダプターを介する事で、各社デジタル1眼にも使えますが、
大抵は絞りを絞ると実絞りになってしまい、ファインダー像が暗くなってピント合わせがし辛くなってしまいます。
しかしG1だとEVFや背面液晶のLVFで明るく見えるので、ピント合わせが非常にし易くて良いですね。
オールドレンズファンには堪らない、待望のカメラだと思います。

ただ惜しむらくは、手振れ補正が専用のレンズを使用した際にしか利かない事です。
G1のボディ内手振れ補正タイプも出して欲しいと思っているのは私だけでは無いと思います。
(以前のスレでも何人かの方が希望していらっしゃいますね)
Panasonicはコンデジでは強力で定評のある手振れ補正機構を搭載していますし、(戦略的な考えは別にして)
技術的には充分可能なのですから。
そうすれば旧来のレンズ資産を多く持つ人達は挙って(?)買うと思うんですが・・・

OLYMPUSはボディ内蔵タイプだからと、OLYMPUSのM4/3機が出るまで待つのを薦めている方も
居るようですが、OLYMPUSのモックアップを見た限りでは少し大き目のコンデジと言った様子で
Panaの様なEVFは搭載しないようにも思えます。(爾後出すのかも知れませんが)
それにG1の発表後から酷評されていたスタイルですが、ある程度の大きさとグリップは操作上
必要なものであると思います。これは実機を操作してみて実感しました。
コンデジみたいな形と大きさのボディに、それなりの大きさを持つ交換レンズを装着した場合、
確りとグリップできないボディだとズームリングを回したりする際に支障を来たすのでは無いか?
と思えるからです。

それと、現状アダプターは【M4/3 → 4/3 のアダプター】に、近代等の 【4/3 → 各社マウント】タイプの
アダプターの2枚重ねという形式になりますが、出来ればPanasonicには 【M4/3 → 各社マウント】
と言う形の1つで済むダイレクトなアダプターも販売してもらいたいなぁ、と思うのですが・・・
(パテントとか色々な問題があるのかも知れませんが)

1.強力なボディ内手振れ補正機構を内蔵し、
2.旧来のレンズを装着しても明るいEVFでピント合わせがし易く、
3.『旧Canon FDマウント用にはこれですよ!』と言うようにして
売り出せば、PC等で情報収集をするのが苦手な老カメラマン諸氏も『これだけで以前のレンズが使えるんだ!』
ってなってボディの売れ行きは伸びるんじゃないかなぁ。

書込番号:8619139

ナイスクチコミ!6


返信する
クチコミ投稿数:2396件Goodアンサー獲得:16件 尾道・鞆の浦の町並みを歩く 

2008/11/09 21:32(1年以上前)

3枚目のズイコーマクロ渋いですね。
作例も見てみたいです。

書込番号:8619239

ナイスクチコミ!0


スレ主 APG-77さん
クチコミ投稿数:35件

2008/11/09 22:18(1年以上前)

機種不明
機種不明
機種不明
機種不明

G1 + TAMRON SP 300mm F2.8

極悪非道システム

極悪非道システムの構成

背面液晶の見え具合(ご参考までに)

>>神玉二ッコールさん

私も早く撮影に行きたいのですが、生憎とG1購入後の休日で天候が良かった日が無いので・・・
次の土日に期待したいところです。

追加写真を掲載しておきます。

1枚目は「TAMRON SP 300mm F2.8」とG1の接合部のUP

2枚目は今回どうしてもやってみたかった「極悪非道システム」ww
 ※飽くまでもお遊びです。描写性能とか考えたらこんな馬鹿な事はやってられません。
 TAMRON の300mmに付属の「1.4倍テレコン」+「OM用のアダプトール2マウント」+「KENKOの2倍テレコン」
 +「近代のOM 4/3アダプター」+「4/3 → M4/3 アダプター」です。我ながら呆れます ww
計算上 300mm × 2倍(4/3は35mm換算で)× 1.4 × 2 = 1,680mm でしょうか。
明るさは F2.8 → F4.0(1.4倍テレコンは1段分暗くなる)→ F8.0(2倍テレコンは2段分暗くなる)→ アダプター分
購入店で店員さんの説明だと近代の分で1段、M4/3アダプターもあるから更にもう1段暗くなって
2段分暗くなりますよ、と言われたのですが近代のアダプターはM4/3のヤツに比べて随分と薄いですし、
レンズが入っているワケでも無いですので、この辺が良く解りません。
どなたか詳しい方がいらっしゃれば教えて頂ければ幸いです。

3枚目は「極悪非道システム」のUP
4枚目が「極悪非道システム」を通した場合の背面液晶での見え具合です。写真があまり良くありませんが、
実際の見え具合はもう少し見易いですよ。

書込番号:8619520

ナイスクチコミ!1


CT110さん
クチコミ投稿数:3904件Goodアンサー獲得:74件

2008/11/09 23:29(1年以上前)

私も昔タムロン300mmF2.8を持ってましたし、最近まで同じくタムロンの400mmF4もありました。
今持ってれば全く同じことをしたでしょう。(^^ゞ
テレコン2個付きの明るさはF8でいいと思いますよ、マウントアダプターは単にフランジバックの調節だけだし。

書込番号:8619911

ナイスクチコミ!1


梶原さん
クチコミ投稿数:6649件Goodアンサー獲得:237件

2008/11/10 07:18(1年以上前)

こんにちは APG-77 様

おっしゃること,もっともだとは思いますが,フォーサーズ規格では,旧レンズの写真の真ん中だけを切り出した写真になるので,「老カメラマン」の体に染みついているであろう,この状況では○○mm という感覚が活きません。 私も最近やっと慣れてきましたが,それでも昨日E−3に150mmのレンズを組み合わせて,構えたあと,あ,こりゃだめだと35ー100につけ替えました。 旧レンズを活かすならフルサイズではないですかね。 例えば,タムロンの300mm,同じ感覚で使えますか?(あと細かいことですが,パナソニックの手ぶれ補正の技術は全部レンズ内での手ぶれ補正ではないかと思います。撮像素子を直接駆動する技術は持っていないのではないでしょうか。)

書込番号:8620853

ナイスクチコミ!0


梶原さん
クチコミ投稿数:6649件Goodアンサー獲得:237件

2008/11/10 07:28(1年以上前)

あと,絞りの問題もありますね。

昔なら50mm,F5.6 とかで撮影していたのを,フォーサーズでは,25mm,F2.8 にしないといけないんです。 焦点距離の方は頭の中で計算しながら何とかなっていますが,絞りの方は,けっこうむつかしいです。 F4の写真を撮りたかったら,F2のレンズがいるんですよね。 この点は古いレンズが使えると有利かもしれませんが,焦点距離が2倍になるので,どうでしょうか?

書込番号:8620868

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:565件Goodアンサー獲得:5件 LUMIX DMC-G1 ボディのオーナーLUMIX DMC-G1 ボディの満足度5

2008/11/10 10:33(1年以上前)

APG-77さん今日は。
いやー、先越されちゃいましたねえ。まったく同感。
私もOM用90mmマクロや50mmマクロを手放し切れずに持っているので、同じことを考えていました。この前のスレでボディ内手振れ補正機構を要望したのはまさにそのためです。
良いレンズはボディが変わっても使い続けたいもので、また、結構使えるのです。われわれMFに慣れたオールドファンにはね。そのほうが「写真を撮っている、この瞬間を選んでいる」という実感があるんですよね。いいものを見せてもらいました。
手振れ補正はなくとも、高感度で速いシャッターを切れば、そこそこ室内スポーツにも使えるんじゃないかと期待してます。なんてったって180mmF2、X2でも360mmF4ですからね。

書込番号:8621270

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:7件

2008/11/10 23:10(1年以上前)

APG-77さん
こんばんは。

極悪非道システムとは素敵なネーミングですね!
大爆笑!!!
写りを超えた凄い写真がとれそうです。

このネーミングしばらく頭から離れなさそうです。
いいものを見せて頂きまして、ありがとうございました。

脱線してすみません。



書込番号:8624070

ナイスクチコミ!1


でじ一さん
クチコミ投稿数:43件 LUMIX DMC-G1 ボディのオーナーLUMIX DMC-G1 ボディの満足度4

2008/11/10 23:55(1年以上前)

久々に面白いカメラが出たので覗きにきました。
この規格はいろんな意味で楽しみですね。
私は、一足お先にライカレンズです。
ボディキャップにM42-引き伸ばしレンズアダプターを無理やりねじ込み、ボディ側に補強とロック用の金具を追加しました。
Mマウントはバヨネットの関係で難しいですが、この程度なら素人細工でもなんとかなります。

書込番号:8624353

ナイスクチコミ!1


スレ主 APG-77さん
クチコミ投稿数:35件

2008/11/10 23:57(1年以上前)

CT110さん

やはり考える事は皆一緒でしょうか ww

>>マウントアダプターは単にフランジバックの調節だけだし

やはりそうですか。レンズも無いのに露出倍数2段分も暗くなるなんて、変だとは思っていたんですが。



梶原さん

>>旧レンズを活かすならフルサイズではないですかね。

フルサイズのデジタルカメラで旧レンズを開放絞りのままで使えて、
且つシャッター切った時に絞りまで連動してくれるカメラが出れば魅力的なんですがねぇ。
そんなカメラを出して欲しいと願っています。まぁ今更有り得ないでしょうが。

>>タムロンの300mm,同じ感覚で使えますか?

そもそもM4/3のG1に付けて使う時点で、同じ感覚で使おうと思っておりませんが?
私も35mmサイズでずっとやって来た人間ですので、焦点距離と画角の関係は体に染み付いていますよ。
ただこの場合は、50mmの標準レンズだったら100mmのレンズとして使えば良いだけですが?
難しい話じゃ無いんです。
ただ思い込めばいいんですよ、『これは100mmの中望遠の明るいレンズだ』と。ww それだけ。

>>撮像素子を直接駆動する技術は持っていないのではないでしょうか

う〜ん・・・私は『こうなったら嬉しいな』位の気持ちで希望を書いたまでなのですが?
そもそも我々のような(カメラ業界の)技術員でもない、只の写真を趣味としているだけの人間が、
こんな所で「あーでも無い」「こーでも無い」と無益な技術論を戦わせる気持ちは更々ありませんし、
そう言う激論を戦わせている人達を見て『よっぽど暇なんだろうな ww』って何時も思っていましたんで。
もし技術的なお話をしたいのであれば、どうぞその方面に詳しい方となさって下さい。
その方がずっと宜しいかと思います。

>>F4の写真を撮りたかったら,F2のレンズがいるんですよね

これも私には良く解りません。スイマセンですぅ。
逆に言うと、90mm F2.0のマクロだと180mm F4.0になるんだよ?と言うお話ですよね?
だったら180mm F4.0のマクロレンズとして使えば良いジャンってだけなんですが。
そもそも写真を撮ろうとする時に『F4の写真を撮りたいっ!』って思って写真を撮った事が今までありませんもので、
ファインダーで被写体を見て、絞りを調整して自分の感覚で『あっ、綺麗だな』って感じた時にシャッターを
切るのであって、その結果それがF4の絞り値だったって事は有るのでしょうが、端から『よーっし、今日はF4で行くゾー!』
って感じでは有りませんので・・・

冗談は抜きにして、100mm F2.0の写真は撮れないだろう?って意味でしたら確かにその通りでしょう。
50mmF1.4の標準でも100mmF2.8なんですからね。でもね、今あるレンズを有効活用したいってだけの話なんですよ。
100mm F2.0で撮れないんじゃ無意味だからやめとこうって考え方の方がナンセンスだと私は思います。



デコボウさん

>>私もOM用90mmマクロや50mmマクロを手放し切れずに持っているので

90mmマクロ、良いですよねぇ!
持っている者のみが解る、あの硝子の塊って感じの重み。
そして写りの良さは最早レジェンドの領域に・・・
G1とアダプター買えば楽しめますよ!
お待ちしておりますぅ!



ちたっこさん

極悪非道システム、御気に召して頂けましたか www

書込番号:8624366

ナイスクチコミ!1


でじ一さん
クチコミ投稿数:43件 LUMIX DMC-G1 ボディのオーナーLUMIX DMC-G1 ボディの満足度4

2008/11/10 23:58(1年以上前)

別機種

すいません、画像忘れてました。

書込番号:8624374

ナイスクチコミ!1


スレ主 APG-77さん
クチコミ投稿数:35件

2008/11/11 00:22(1年以上前)

でじ一さん

>>ボディキャップにM42-引き伸ばしレンズアダプターを無理やりねじ込み、ボディ側に補強とロック用の金具を追加しました。
>>Mマウントはバヨネットの関係で難しいですが、この程度なら素人細工でもなんとかなります。

私にはまだまだ敷居が高い世界ですねぇ。
今はまだ店で買ったアダプター使っているだけですもん。

このカメラ「女流一眼」と銘打っているものの、実質「漢流一眼」って言って良い位、
マニアックな亀爺の玩具になってますね。ww
大切なのは【遊び心】なんですよね。
小難しい理屈捏ねている暇がある位なら、さっさと遊びまくった方が勝ち!ですよね。

書込番号:8624500

ナイスクチコミ!2


でじ一さん
クチコミ投稿数:43件 LUMIX DMC-G1 ボディのオーナーLUMIX DMC-G1 ボディの満足度4

2008/11/11 00:38(1年以上前)

APG-77さん、
>大切なのは【遊び心】なんですよね。

同感です。
そうは言いながら私もいい加減理屈っぽいんですが、無いものねだりしたってなんの解決にならないし、重箱の隅つつくようなことしてもむなしいだけですから。

しばらく書き込みしてなかったのですが、新しい規格の元で情報が交換できればと...

書込番号:8624573

ナイスクチコミ!1


梶原さん
クチコミ投稿数:6649件Goodアンサー獲得:237件

2008/11/11 07:26(1年以上前)

APG-77 様

マイクロフォーサーズでは,旧レンズを開放で使えますか? たとえ使えたとしても,写る写真は35mmフルサイズで2段分絞った写真になってしまいます。 また,写る範囲は,中心部分を切り取った写真です。つまり,昔お使いだったカメラにそのレンズを装着して絞り開放で写した写真にはならないのではないでしょうか?

G1がおもしろいということ自体には私も同意しますが,「老カメラマン諸氏も『これだけで以前のレンズが使えるんだ!』」のご主張は,ひっかかります。確かに使えますが,写る写真は同じにはならないのではないかと思います。写真撮影を目的とした場合,「使える」という言葉を使うのはいかがでしょうか?

レンズが装着できて写真も写るということと,「使える」ということとは微妙に意味が異なるのではないかと思います。例えば私は28mm, F3.5という小さなレンズを持っていますが,G1でそれを使うと,56mm, F7.0の写真になります。 28mmは,お気に入りの広角レンズでしたが,56mmになったら「使えた」という気はしないです。

書込番号:8625159

ナイスクチコミ!0


tyahanさん
クチコミ投稿数:201件Goodアンサー獲得:3件

2008/11/11 10:53(1年以上前)

横レスすいません。

>>APG-77 様
私は古いレンズをE-510に使っていますが、さらにちっちゃいG1でそれを遣るのも面白いですね〜
サンニッパなんかを見ると、「一眼!」というより「カメラ付きレンズ」って感じに見えますね(笑)
オリンパスの小さいファインダーなら、いっそG1のEVFの方が良さそう!!

>>梶原さま
>>例えば私は28mm, F3.5という小さなレンズを持っていますが,G1でそれを使うと,56mm, F7.0の写真になります。
〜のところがあまりよく理解できません。
撮影素子の面積により、28mmが換算で56mmになるのはわかりますが、F値が2段暗くなるのはどのような理由でしょうか?
アダプタにレンズが入ってるわけでもありませんので、レンズの集光力はスポイルされませんよね?

それはさておき、私もAPG-77さんのように、300mmF2.8を600mmf2.8のレンズと理解して使用しています。
それを理解して使用すれば良いだけだと思いますが・・・
さらにレンズの中心部を使用するので、私の理解だとより写りには好影響をもたらすのではないかと勝手に想像しておりますが。

梶原さまの論理だと、フルサイズとAPS-Cの双方で使用できるレンズもありますが、そのレンズも「フルサイズで使用するべき」ってなりませんか?

書込番号:8625667

ナイスクチコミ!2


梶原さん
クチコミ投稿数:6649件Goodアンサー獲得:237件

2008/11/11 11:38(1年以上前)

F値が2段変わるのは私もしばらく理解できませんでしたが,レンズが暗くなるわけではなくて,ぼけの量が小さくなるので,引き延ばしたときに同じような写真にするには,例えば35mmカメラで50mm F4のレンズで撮影した写真に一番近いのは,フォーサーズでは25mm F2で撮影した写真ということのようです。(縦横比も違うので厳密に同じ写真というわけではありません。あくまで似たような写真という意味です。)

まだきちんと理解できているわけではありませんが,それを聞いてから,フォーサーズではF2.8位を標準に使うようにしています。 これでF5.6と言い聞かせながら。 ここらあたりの感覚が,私が「使える」ということばにひっかかっている理由です。 昔の感覚とは違うんです。

でも,先の書き込みをしたあと思いましたが,マクロレンズなどは確かに使えるかもしれませんね。 倍率が上がるわけですが,その分少し下がれば済むことですし,ぼけの感覚なども,ライブビューで見ながらやれば良いと思います。

書込番号:8625794

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:70件

2008/11/11 16:54(1年以上前)

>F値


レンズ自体のF値は変わらないので、使うレンズの性能は変わりませんよ。

レンズのF値が同じであれば。
被写界深度は焦点距離が長いほど浅くなります。
逆に焦点距離が短いほど深くなります。

フォーサーズでは焦点距離は35換算で2倍になります。
なので、50mm F1.4のレンズがあったら100mm F1.4相当の中望遠になります。
これを逆に考えればいいんです。
100mm F1.4のレンズなのに、実際の被写界深度は50mm F1.4分しかありません。
同じF1.4なら、広角の方が被写界深度が深いため、F値が高くなったのと同じようになるということです。
実際にレンズのF値が変わっているわけではないので、距離によるボケ量はレンズの実際の焦点距離とF値に等しいです。


これが起きるのは、ご存知のとおりフォーサーズは35mmフィルムの真ん中を切り取っているからです。
言ってみればデジタルズームみたいなものです。
35mmフィルムで撮った時の写真の真ん中をトリミングすると擬似望遠になりますが、レンズが変わったわけではないですし、F値が変わるわけでもありません。
また、先ほど言ったとおり距離によるボケは変わりませんので、トリミングした範囲は本来のレンズ通りにボケます。


あくまでも、画角を合わせるために焦点距離を35換算にしたからおかしくなっているだけで、レンズの性能は変わりませんよ。


ボケる量が減るのではなく、ボケている場所を写しきれないだけ

写せる場所のボケはレンズどおりです。




同時に、空間の圧縮効果も実焦点距離相当になるのでここはちょっと気にしてますが、まぁ、普段の撮影では気にすることではありませんけどね。
それに、圧縮効果を有効に利用しようと思ったら結構な実焦点距離が必要ですからね。

小型化が目的のフォーサーズにはあまり必要の無いことです。

書込番号:8626672

ナイスクチコミ!2


梶原さん
クチコミ投稿数:6649件Goodアンサー獲得:237件

2008/11/11 18:17(1年以上前)

かエるル 様

おっしゃるとおり,真ん中を切り出せばぼける量は変わりませんね。 ただ,写る範囲が狭くなるので,同じ範囲を写そうとするとより後ろに下がらねばなりません。 それで,カメラから被写体までの距離が長くなって,ぼける量が減るのではないでしょうか?

実際よく理解しているわけではないのですが,上に書いたように,標準域(25 mm)ではF2.8くらいを中心に使っていると,私の場合は違和感のない写真になります。 もちろん,望遠ではもう少し絞りますが,それでもF4はF8とか考えながら,できるだけ(昔の感覚で)絞らないようにしています。

書込番号:8626962

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:49件

2008/11/11 19:07(1年以上前)

こんばんは。今日初めてG1触ってきたのですが稲妻が走りました。
はっきり言うと、カメラ史の中で革命になりうると思います。

今までの一眼ユーザーを納得させるポイントとして
平均点以上の画質、色の素直さ、レンズの選択肢、本体のサイズとあげれば
キリがないぐらい(高感度は試していません)。

そして画期的なのが液晶を使った自由度の高さです。
視野率100パーの液晶を見ながら十字ボタンでAFポイントを
自由に選択できます。
バリアアングルなので、液晶をカメラの左に置いておいて
左手でAFポイントを選びながら右手でシャッターを押すという
撮影スタイルが可能です。
これはスナップ写真を撮る時にこれ以上ないくらいの理想系だと思います。
ファインダーを覗く形だと、片目はファインダーを見てもう片方
は全体を見るのですが、イメージを形にするまでかなりの慣れが必要です。
しかしこのカメラでは、両目を使って容易に世界の流れを確認
しながらシャッターチャンスを逃さず撮影できます。

マニュアルフォーカスの状態だとします。液晶でざっくり構図を決めながら
主役の納まる位置を予想しながら待ちます。
そしてファインダーを覗くと自動で拡大モードになってぴんとをあわせる
ことができます。
今まではパンフォーカスを生かしたスナップが限界でしたが、
この形だと標準レンズでもスピーディーなストリートスナップが撮れます。

カメラの進歩が技術の壁を砕いたのです。
イメージをより形にしやすくなったのです。
コンデジからのステップアップユーザーを本格的な写真バカに
してしまいます(笑)
既存のスタイルにとらわれる方には向きませんが、柔軟な方には最適です。
写真を撮る楽しみがいっぱいつまったカメラです。

フォーサーズを経て、二社がたどり着いた一つの答えだと思います。
興奮しすぎて乱文になりまして申し訳ありません。

書込番号:8627173

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:565件Goodアンサー獲得:5件 LUMIX DMC-G1 ボディのオーナーLUMIX DMC-G1 ボディの満足度5

2008/11/11 22:34(1年以上前)

APG-77さん今晩は
マウントコンバーターを挿むと露出倍数がかかると店員さんから説明されたようですが、これは店員さんの誤解です。
35mmフルサイズのレンズとカメラの間に接写リングを挿めばレンズの主点がフィルム面から遠くなるため、露光量は減ります。2倍のリア・テレコンバーターを挿めばもともとの入射光の4分の1を全画面に拡大するので、像面の露光量は1/4になります。
しかし、35mmフルサイズ用のレンズを4/3につけるためのアダプターは、フランジバックの差を利用して異なるマウントのレンズを取り付けるものであり、マイクロフォーサーズのアダプターも同じことです。したがって、二つのアダプターを咬ませてもフランジバックの長さが増えるわけではなく、無限遠にピントが合います。
結果的にフルサイズのレンズを4/3につけるのは、フルサイズのイメージサークルの中心部の、面積にして約1/4だけのフィルムを切り取るのと同じことで、露光量が減るわけではありません。
同様に、ボケ量も同じ画角同士で比べれば小さいフォーマットのカメラのレンズは絞りを開けなければ小さくなるというだけで、焦点距離が同じレンズを同じ絞りで使えば、4/3とフルサイズのボケ量は同じになります。

書込番号:8628258

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:269件Goodアンサー獲得:1件

2008/11/11 23:51(1年以上前)

フォーサーズでは焦点距離が半分になると言われていますが、梶原さんのおっしゃるとおり、
35ミリカメラの50mmF2レンズとフォーサーズの25mmF2は同じ絵にはなりません。

>28mmは,お気に入りの広角レンズでしたが,56mmになったら「使えた」という気はしないです。
焦点距離と絞り値から画角とボケ具合までが分かるほどに体得されている方にとっては、28mmが56mmになりボケ具合も異なれば「使える」うちに入らないという気持ちも分かるのですが、たとえば50mm/F2というレンズであったとして、それが35mmカメラと中判にマウントすることが可能だとしても、やっぱりぜんぜん異なる絵を出すわけですよね。

もしこれから中判カメラを始めるとしたら、ゼロから焦点距離と絞り値と画角とボケ具合の
関係を把握しなおす必要がありますが、それはそれで楽しいものだと思います。
フォーサーズも同じように、画角とボケ具合は35ミリカメラとは異なりますので、
新しい体系を学びなおすと考えてはいかがでしょうか。

書込番号:8628744

ナイスクチコミ!0


この後に5件の返信があります。




ナイスクチコミ4

返信7

お気に入りに追加

標準

作例

2008/11/04 04:07(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-G1 ボディ

スレ主 O-Showさん
クチコミ投稿数:58件
当機種
当機種
当機種

14-45mm 接写

14-45mm

45-200mm

たいして上手くもない写真でお恥ずかしい限りですが、画質評価用としてご覧下さい。
Webフォトアルバムとしてアップしてます。12Mフル画素のものもアップしてます。

http://oshow.web.fc2.com/g1/g1_index.html

下部にEXIF情報が出るサイズの写真で、写真上の中央より下のところをクリックすると12M(EXズーム使用写真は3M)の写真が開きます。

個人的な評価としては、14-45mmレンズは『すごい!』とは思わないけど、悪くない。価格を考えると優秀。
45-200mmは意外と言うと失礼だけど、想像以上に良い感じ。
でも、両レンズともカメラ側のポテンシャルがレンズを上回ってる感があるので、少し高くても良いからライカレンズが欲しくなります。
近い将来発売されるのを楽しみにしながら、この両レンズを使い倒そうと思います。

書込番号:8593965

ナイスクチコミ!3


返信する
LE-8Tさん
クチコミ投稿数:5761件Goodアンサー獲得:347件

2008/11/04 06:49(1年以上前)

皆様の作例を見させてもらっていると キットレンズは、なかなかの優れものですね。

今までのパナソニックのデジ一は、お店に行っても冷遇されてた感が有りますが、G1は、結構置いて有りますから販売好調になりそうな予感が有ります。

ライカブランドのレンズも楽しみですね(小生には、買えないかも)

書込番号:8594103

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2766件Goodアンサー獲得:44件 犬とカメラな日々 

2008/11/04 15:09(1年以上前)

真偽のほどはわかりかねますが、先日販売店でライカもマイクロのレンズを出すと言う話しを聞きました。
パナライカになるのか、純ライカになるかは不明ですが…(個人的にパナライカの方が可能性は高いと考えています)

書込番号:8595265

ナイスクチコミ!0


sa55さん
クチコミ投稿数:1110件Goodアンサー獲得:2件 今日もはれ 

2008/11/04 15:27(1年以上前)

ライカレンズはラインナップに加えることは既にパナが公式に発表してますね。
これが出たらG1買いです。
作例を見ていますと、イマイチ、例えばオリの14-54を上回っているとは思えません。
そんな中でO-Showさんの「接写」が一番良かったでしょうか。 

書込番号:8595311

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:104件

2008/11/04 17:45(1年以上前)

>O-Showさん
作例、ありがとうございます。大変参考になります。
今回の2本のレンズですが、「価格」「サイズ」「手ぶれ補正内蔵」ということを考えればいい出来だと思っています。
オリンパスの14-54mmなどと比べると、アレですが(F値が違いすぎる、つまり価格が違いすぎるので仕方ないと思いますが)、14-42mmとなら互角以上かな、と思いました。
私は店頭で触っただけなので、上っ面だけの評価しか書けないのですが、とりあえずサイズに関しては、
14-45mmは「よくやった!すごく小さいぞ!」
45-200mmは「うーん、もう少し短くならないかなあ」
という感じでした。
LVFも店内で覗いている限りでは良いと思いました。

個人的にはマイクロフォーサーズ用ではパナソニックも手ぶれ補正をレンズ内ではなくボディ内にして欲しいんですけどね。そうすればレンズ性能(サイズと画質)が多少なりともアップすると思いますし、光学式ファインダーではなくLVFなんですからボディ内方式でも補正効果は確認できるわけですし。
まあ今までの経緯やその他もろもろの事情があるのかもしれませんが。

書込番号:8595701

ナイスクチコミ!1


koupyさん
クチコミ投稿数:622件Goodアンサー獲得:4件

2008/11/04 20:00(1年以上前)

わたしも展示機を触ってきましたが
いい感触でした。
今までのEVFとは比べ物にならないくらいよい出来ですね。
案外、AFの速度も思った以上に速めで。
初号機にしてはまずまずなのではないでしょうか?
後は、個性的な明るい単焦点か明るいズームなんかあると逝きそうです。
今後の動向は気になりますが、買うかな??
オリンパスのマイクロ4/3がどんなのを出してくるかも
目が離せません。

書込番号:8596197

ナイスクチコミ!0


スレ主 O-Showさん
クチコミ投稿数:58件

2008/11/04 20:38(1年以上前)

皆様、コメントありがとうございます。

摂津峡の写真では、わしゃわしゃ木の枝や葉っぱが写ってるものがありますが、カラーフリンジは出てるものの、気になるレベルではないですし、14-45mmは値段とそのコンパクトさを考えると優秀なレンズだと思います。

14-45mmの望遠端と45-200mmの広角端の画角は同じですが、F値を揃えて撮ると45-200mmのほうが画質は良いと感じました。もしかして当たり前のことを言ってるのかもしれませんが。。。

カメラ側の画質設定項目、フィルムモードや暗部補正・シャープネスなどなど、調整できる範囲が多くて、現状は購入時の状態から全く変更してなくて使っているのですが、しばらくは基礎研究の日々が続きそうです。
マイカラー機能も楽しそうです。

私は将来的にはライカ銘レンズで、『バリオ・ズミクロン12-30mm/F2.0-2.8』(LX3と同じ画角・F値のレンズね)なんて出ないかなぁ〜、と夢見てるんですが ・:*:・(´∀`人)

書込番号:8596405

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1749件Goodアンサー獲得:54件

2008/11/08 10:34(1年以上前)

どうしてもデジタル一眼ということでレンズも比べる対象が銘玉と言われるレンズになるのもいたし方ありませんが、レンズ交換のできるコンパクトデジカメと考えればキットレンズの性能はとても優秀だと思います。
オリンパスのキットレンズは他社製のキットレンズに比べてその性能の高さが評価されているレンズです。

ライカレンズを望む声が多いですが、私はできるならパナソニックにはライカのブランドをつけない交換レンズをもっと増やしていって欲しいです。
ライカブランドのブランド料は相当高額みたいですし、ライカブランドをつけなくても優秀なレンズを製作することはできるはずです。
もともとコンパクトデジカメはレンズは搭載されているものしか使えません。
それをレンズ交換ができるようにした規格がマイクロフォーサーズではないでしょうか。
それならばマイクロフォーサーズはもっと気軽にレンズ交換ができるように交換レンズの価格も抑えたほうが良いでしょう。
マイクロフォーサーズ用のライカブランドのレンズを出すなとは言いませんが、ライカブランドを冠していないレンズの充実がそれによって妨げられるなら本末転倒です。
できるならオリンパスのようにグレードをはっきり分けてそれぞれのグレードでレンズの体系を作っていって欲しいものです。
マイクロフォーサーズに高性能でも重くて大きくて高価なレンズなんて必要ですか。
そのようなレンズはマイクロフォーサーズの規格の目的からはずれているように感じられます。


書込番号:8611777

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ19

返信13

お気に入りに追加

標準

デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-G1 ボディ

スレ主 O-Showさん
クチコミ投稿数:58件

オリンパスからフォーサーズシステムの新型機E-30の発表がありました。
E-30そのものは新機能を盛り込んでの登場で大変興味深いのですが、私が大注目してしまったのは、同時発表された新レンズです。

ZUIKO DIGITAL14-54mm F2.8-3.5 U
http://olympus-imaging.jp/product/dslr/accessory/lens/14-54_28-35_2/index.html

竹レンズ、ZD14-54がモデルチェンジ!

ハイスピードイメージャーAFに対応!! ということはコントラストAFに対応。

当然G1にアダプターを介して付けたらフルスペックで作動するんですよね?
これは発売されたら即買いかも。 超楽しみ^^

書込番号:8600492

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:16679件Goodアンサー獲得:60件

2008/11/05 19:51(1年以上前)

最善な計画に基づいた最善な設計ってありえないですね。オリンパスさんは
一番経験が少ないですから、他社より先見の明があるとは言えません。
結局皆と同じそのつど改善するしかないと思います。これで立派な沼になります。

書込番号:8600542

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:113992件Goodアンサー獲得:3604件 MY ALBUM 

2008/11/05 19:54(1年以上前)

ヨドバシの予約価格が69700円(ポイント10%)ですね。

http://www.yodobashi.com/ec/product/100000001001059982/index.html

書込番号:8600565

ナイスクチコミ!0


スレ主 O-Showさん
クチコミ投稿数:58件

2008/11/05 20:14(1年以上前)

>うる星かめらさん

確かに。 本来、大喜びすべきはE-420/520ユーザーでしょうけど、12/20日発売予定だそうなので、G1でAFが使える初の中級レンズとなるのでは? と思った次第です。
G1で完動するか、レンズ沼に陥るか、というのをさておいて、このような新製品情報でワクワクするのは楽しいことではないでしょうか。
私は今後出てくる情報がとても気になります。

それにしてもすごいなZD14-54II、望遠端で被写体まで7cmまで寄れる近接撮影能力か。

>じじかめさん

あらためてZD竹レンズって、コストパフォーマンス高いよな!と思いました。 うんうん、楽しみだ。

書込番号:8600639

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:16679件Goodアンサー獲得:60件

2008/11/05 20:29(1年以上前)

現行ZD14-54の無料改修対応をやって欲しいユーザーが多いと思いますね。

書込番号:8600712

ナイスクチコミ!1


LE-8Tさん
クチコミ投稿数:5761件Goodアンサー獲得:347件

2008/11/05 20:34(1年以上前)

うる星かめらさん

キヤノンにしてもニコンにしてもレンズ群をよく見れば しっちゃかめっちゃか 入り乱れて何が何やら判り難いですよね。
それから見れば解り易いレンズ構成で 14-54は、12-60とは違う柔らかい描写が特徴でしたから改良型は良いと思いますよ。

書込番号:8600740

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:591件Goodアンサー獲得:21件 FlyTeam 

2008/11/05 21:55(1年以上前)

このレンズはE-30の板でも3の板でも評判が良いですね〜
欲を言えばSWDなどキリが有りませんが・・・
現行を使っていましたが、気持ち良い描写のレンズでした。
CPも抜群でしょうから十分期待していいと思います。

書込番号:8601174

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2766件Goodアンサー獲得:44件 犬とカメラな日々 

2008/11/05 22:36(1年以上前)

うる星かめらさん
新14-54mmF2.8-3.5llは
コントラストAF対応
円形絞り
インナーフォーカス仕様
これだけの仕様変更を無償でやってくれるメーカーがあるなら教えて欲しいもんですな

書込番号:8601465

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:16679件Goodアンサー獲得:60件

2008/11/05 22:40(1年以上前)

> これだけの仕様変更を無償でやってくれるメーカーがあるなら教えて欲しいもんですな

すみません。良く考えて完璧に作ったシステムと主張する変な奴は他には見当たりません。

書込番号:8601483

ナイスクチコミ!0


一体型さん
クチコミ投稿数:5375件Goodアンサー獲得:230件

2008/11/06 01:51(1年以上前)

だから具体的にどこのメーカーですか?

書込番号:8602471

ナイスクチコミ!4


XJR1250さん
クチコミ投稿数:772件Goodアンサー獲得:20件

2008/11/06 12:01(1年以上前)

評論家気取りの講釈にはうんざりしますネ。 結果論ならどうとでも言えます。

レンズのマイナーチェンジはどこのメーカでもやっています。 5年ならむしろ長い部類ではないでしょうか。
ソフト変更だけでコントラストAFになって欲しいのはやまやまではありますが。
デジタルの先の先を読むのは難しく、それでなくても思った通りにコトが進まないのが世の中です。
マイチェンは残念ですが、仕方が無いとも思います。 少なくとも叩こうなんて心境にはなれません。

書込番号:8603399

ナイスクチコミ!2


ohtai-sanさん
クチコミ投稿数:168件

2008/11/07 18:43(1年以上前)

○○○○○ラさん

顔アイコン、
他のにかえてくれませんか?

なんか、精神的に・・・(^_^;)

書込番号:8608636

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3773件Goodアンサー獲得:29件 ひとり言 

2008/11/07 18:49(1年以上前)

今は無理ですが来年辺り欲しくなりそうな感じです。

PCの修理代とワッフルメーカーを買ったので貧乏なのが悲しい。

書込番号:8608659

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1749件Goodアンサー獲得:54件

2008/11/08 09:46(1年以上前)

オリンパスのレンズには手ぶれ補正が内蔵されていないのが、パナソニックのデジタル一眼のユーザーにとっては痛いところですね。

もっとも一昔前までは、手ぶれ補正なんてほとんどのデジタル一眼ユーザーが利用したくても利用できなかったのですから、手ぶれ補正がなくても写真は写せないことはないわけですが。


書込番号:8611591

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

「LUMIX DMC-G1 ボディ」のクチコミ掲示板に
LUMIX DMC-G1 ボディを新規書き込みLUMIX DMC-G1 ボディをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

LUMIX DMC-G1 ボディ
パナソニック

LUMIX DMC-G1 ボディ

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2008年10月31日

LUMIX DMC-G1 ボディをお気に入り製品に追加する <147

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング