LUMIX DMC-G1 ボディ
マイクロフォーサーズ規格を採用したデジタル一眼カメラ。市場想定価格は80,000円前後

このページのスレッド一覧(全177スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
3 | 6 | 2008年11月3日 21:21 |
![]() |
7 | 14 | 2008年11月3日 16:57 |
![]() |
5 | 4 | 2008年11月3日 01:00 |
![]() |
7 | 9 | 2008年11月2日 19:50 |
![]() |
5 | 5 | 2008年11月2日 14:57 |
![]() |
1 | 9 | 2008年11月1日 21:03 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-G1 ボディ
今まで軽い旅行のときはニコンのD40を使っていましたが、一昨日G1のキットを購入しました。
早速14-45の開放での解像度と歪曲収差、ゴーストを調べてみました。
(なお、周期表のフルサイズは
http://album.nikon-image.com/nk/NK_AlbumPage.asp?key=1289257&un=141587
にあります。(D40キットレンズとの比較も))
解像度や歪曲は、ニコンD40のキットレンズより優秀です。
ゴーストも良い方でしょう。
持ちやすいし、性能もいいし、使いやすいし、D40の出番が減りそうです。
1点

太陽を入れた勇気ある評価をありがとうございます。
歪曲が周辺できついですが、なかなか良さそうなレンズです。
ゴーストも少ないですね。ますます欲しくなります。
ベストテン登場もアリですね。
書込番号:8590337
0点

20mmF1.7レンズも出るようですし、楽しみですね。
書込番号:8590430
0点

あっ、ちょっと注意です。
ゴーストのテスト写真で太陽を視界に入れましたが、一眼レフの光学ファインダーの場合は太陽を見ては危険ですので。
液晶ビューファインダーだから可能だったのです。
(それでも注意が必要です。)
書込番号:8590940
1点

>ニコンD40のキットレンズより優秀です。
14-45は、寸法だけではズイコーデジタル14-42とほぼ同じです。
元々出来が良いと言われる14-42のショートバックフォーカス
バージョンなのですから、普通のデジイチのキットレンズが
足元にも及ばないのは、むしろ当然!?
書込番号:8591252
1点

今日、YAMADAで色々と触ってきました。
私的には持った感じがちょっと中途半端な印象です。
コンデジのように持つと当然レンズが重いので不安定
かと言って一眼のように左手をレンズの下に当てて持つと、右手と干渉して持ちづらい・・・
(D40やD60を持った時と同様の感覚)
持った感じはオリンパスE-520が最高です。
ファインダー画像もミラーレス独特の・・・うまく言えないですが違和感がある。
ただ、全体に軽いって事とバリアングル液晶は素晴らしく綺麗でE-3よりもいい
これは、手の小さな女性にはとても扱いやすいカメラだと思います。
書込番号:8591525
0点

皆さん、どうも。
>AXKAさん
そうですね。ニコンならキットの18-55ではなく、16-85に匹敵するレベルですね。
(ズーム域が違うので比較すべきではないかもしれませんが)
「意外に」とタイトルに書いたのは失礼しました。
この性能で軽くて小さいのですからすごいです。
書込番号:8592372
0点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-G1 ボディ
触るだけのつもりで、カメラのきむらに足を運んだのですが、触ったら終わりですね(^_^;)。
カカクコムの最安値よりも、ちょこっとだけ高かったのですが、即買いでした。
一番のポイントは、レスポンスのよさですね。これにやられました。
コントラストAFなのに、爆速で、驚いてしまいました…私はNikon機のユーザーなので、余計、そう感じたんだと思います。Nikonのライブビューは鈍牛ですから。これなら、シャッターチャンスに強くていいですね。
ファインダーもいいですね〜。思ったよりも、ずっと綺麗でした。これまで経験したEVFの中では一番使えるファインダーですね。当たり前ですけど。
バリアングル液晶も非常に便利だし、美しいです。店頭にあったE-520と比較しましたけど、G1の方が断然綺麗です。
大きさや形は、DP1とか、OLYMPUSの参考出品していたモックのようなものがよかったですけど、交換レンズ型のカメラとしては十分小型で軽量なのと、どうしても、マイクロフォーサーズ1号機を試してみたかったので、買ってしまいました。
これから、試写し、バンバン作例をUPしたいと思います。
ご購入を検討されている方で、何か、聞きたいことがありましたら、レスください。できる限り、お役に立ちたいと思います。
1点

TACさんは買うと思っていましたがσ(^◇^;)早いですね!
自分の知りたいのはマウント部の寸法とフランジバック距離なので...(笑)
フォーサーズレンズのアダプタだけ通販で注文しているのですけど
いつ届くのやら...σ(^◇^;)
書込番号:8578457
0点

ichibeyさん、レスありがとうございます。
買うこと、ばれていましたか…。
フォーサーズは、二度と買うことはないと信じていましたけど、マイクロフォーサーズとは、パナもオリも、やってくれましたね〜。イチコロでした(^_^;)。
書込番号:8578529
0点

■TAC_digiさん
凄く気になることがあります。
電源スイッチを入れてからすぐに撮影が出来ますか、それとも少し待つのでしょうか。
これが遅いカメラはイライラして駄目なのです。
書込番号:8578742
0点

秋葉原のヨドバシカメラで触ってきましたけど、これは電源入れてからのレスポンス早いっすね。
それにホールド感もパチッと決まってました。
「あ、これは売れる」
そう感じました。
書込番号:8579002
0点

■ヒゲSEさん
「電源入れてからのレスポンス早いっすね。」
はい、ありがとうございます。胸のつかえが取れました。
書込番号:8579549
0点

TAC_digiさん、早速購入されて、うらやましい限りです・・
Wキットの方を買われたのなら、違いなどを教えていただきたいです。
私も掲示板情報を見過ぎていたため、思わず発売日に実物を触りに行ってしまいましたが、
とにかく思っていた以上のコンパクトさに驚きました。
良い意味でも悪い意味でも、一眼特有の重量感が全くありませんし、
女性向けというのも、結構本気なのかもしれませんね。
EVFは従来の私が知っているレベルを遥かに凌駕した美麗さでしたが、
光学VFとは一長一短ですね。
多くの方が既にレビューされていた通り、AFも迷い無く速い事が体感できました。
最新技術が凝縮されているって感じでしょうか。
・・と、興奮してちょっと褒め過ぎましたが、
(私にとっての)購入を妨げる弱点や違和感は特に見つけらませんでした。
スレ主さんとの違いは財力ぐらいでしょうか(笑)
値段下がるのを待つつもりでしたが、
それよりも早く入手していじり倒す方が楽しい選択な気がしてきております。
G1買ってしまうと、オリンパスのも欲しくなるだろうけど・・
書込番号:8579564
0点

sa55さん、ヒゲSEさん、レスありがとうございます。
電源を入れると、即撮影開始できます。この辺は、最近のデジタル一眼レフと、全く遜色ありません。気持ちがよいほど速いです。
書込番号:8579795
0点

amachiaさん、ありがとうございます。
ダブルズームで買いました。(板違いになってしまい、申し訳ありません。)
標準ズームの方は、これまで見たことがないほど小さく、びっくりしました。望遠ズームの方は、これと比べると大きいのですけど、望遠端が400mm相当と考えると、とりあえず納得です。マイクロフォーサーズ規格だと、メリットは、広角側のレンズを小さくできることですし、仕方がありませんね。
ダブルズームで持ち歩いても、非常に軽いですね。私のこれまでの最軽量システムである、Nikon D40+ダブルズームよりも、D40+VR18−200mmよりも、軽くなり、お散歩カメラとして重宝しそうです。
ファインダーは、EVFとしては、びっくりするほど見やすいですね。感動しました。私としては、大満足です。視野率も100%ですし。
> 興奮してちょっと褒め過ぎましたが、
(私にとっての)購入を妨げる弱点や違和感は特に見つけらませんでした。
私も、久しぶりに興奮しました。価格的に、KissFとか、K−mとか、D90だって、軽く買えてしまい、ちょっと、お高いのが難点ですけど、購買意欲をくすぐる、すばらしいカメラです。
> 財力
に関しては、自転車操業なので…(^_^;)。手持ちの機種を下取りやオークションに出したりで、やりくりしています。
書込番号:8579808
1点

今日は、よい天気なので、G1で、撮りまくりたいと思いますが、昨晩、室内で、いろいろ写していて感じたのは、同じパナのLX3の画が、ことのほかよいということです。やはり、写真は、レンズ次第ということを改めて感じさせられました。
書込番号:8580135
1点


レポートありがとうございます。
光学ファンダーの機種ばかりの一眼で、初の電子ビューファインダー機ですが、
TAC_digiさんは、EVFと背面液晶のどちらを使用されることが多いでしょうか?
書込番号:8581699
0点

Panasonicfanさん、レスが遅れて申し訳ありませんm(_ _)m。
せっかくのフリーアングル液晶を試してみたいところですが、今のところ、LVFと液晶モニターの使用比は、99:1くらいでしょうか…圧倒的にファインダーですね。LVFが優秀だからこそですけど。ピーカンだと、液晶モニターが見づらくなることもあって、ファインダーに頼ってしまいますね。これほど、見やすいEVFは、他にはないです。もちろん、光学ファインダーには敵いませんけど。
書込番号:8591005
1点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-G1 ボディ
今日発売のDMC-G1、さっそく店頭でいろいろ触ってきました。
E-420ユーザーなんですが、同じ小型軽量のカメラとしてE-420と迷っている方も多いと思いますので、主にE-420と比較した第一印象を書きたいと思います。
○大きさ・重量
持った感じはほぼE-420と同等のフィーリングで、E-420よりさらに小さい!という印象はあまり感じませんでした。が、グリップがあるのでやはりG1のほうが数段持ちやすかったです。グリップありでも全体が小さいので、かばんに入れてもかさばることは少なそうです。表面の質感もしっとりしていて手触りがよかったです。
○AF・シャッター・ライブビュー
E-420のハイスピードイメージャAFとは比較にならない程高速で、通常の位相差AFと遜色ありません。同じライブビューでも、AFの速度、シャッターのタイムラグ等、E-420とは次元の違う快適さ(=コンデジと同じ)でした。
シャッター音は一眼レフのようにカシャッと小気味のいい音&感触(E-420よりは小さい)なので、電子シャッターのコンデジにはない心地よさがありますね。
○EVF・ファインダー
非常に繊細で光学ファインダーと遜色ありません。が、店内の蛍光灯下ではホワイトバランスのせいで青みがかって見えました。若干の表示のタイムラグとカメラを大きく振ると残像が残る感じで、応答速度と色の正確さは光学ファインダー搭載のE-420のほうが上でした。
あとファインダーの大きさはE-420よりふた周りほど大きくて非常に見やすく、E-420は小窓をのぞいているようです。ファインダー内の情報表示も右ではなく下にあります。
○その他
ISOオートだとISO160等、100〜200等の中間の値も使われます。また、ISOオートでもシャッター半押しでISO値が表示されるので便利です(E-420は撮ってみないと分からない)。
連写速度はE-420より遅かったので、連写で撮っても一瞬を写すのはやや難しそうです。
あと設定で3:2の写真が撮れるのはやはりいいなーと思いました。
第一印象の総合としては、まさに新世代のカメラだなーと強く感じました。あとはオリンパスも含めてマイクロフォーサーズ(もちろんフォーサーズも巻き込んで)が盛り上がってくれると嬉しいですね。
以上、ショボイレビューでした。^^;
4点

同じく、ほんの数分だけ店頭で見てきました。
デジイチを持ったことのない素人印象で申し訳ありませんが、
405RSさんの仰るとおり、AFが420より早いのが一番大きい違いに感じました。
詳しく分かりませんが、3:2があるというのは、やはり良いことなのでしょうか。
マテリアル感は、420と異なりkissFのようにツルっとしていますが、同じ黒色のを比較するとkissFより高級感や持ちやすさが上です。
420のシボ加工とで、人により好みが分かれそうです。
420と並べると、大きさは余り変わらないのですが、レンズが小さいからか目の錯覚かもしれませんが、E-420より小さく見えました。
発売前に思っていたよりは、良い印象です。
オリンパスのマイクロフォーサーズが出てから、考えたいです。
書込番号:8578173
0点

ziccoさん
3:2ですが、L判などの用紙は大抵3:2の比率なので、4:3だとどうしても上下がカットされてしまうんですよね。なので、プリント前提の時はそのカットされる分を考えながら撮る必要があるので、最初から3:2で撮れると便利だなー、と。ついでに画面で見る場合も最近多いワイド画面だと3:2のほうが大きく表示されますし。
また、標準と言われる50mmの焦点距離でも、3:2に対して4:3だとちょっと窮屈に感じるんですよね(私個人の感覚です)。その点、発売予定の20mm F1.7だと換算40mmでちょうど良さそうですが・・・フォーサーズ用も出ないかな。
個人的には、横位置は3:2、縦位置は4:3が好みです。
G1の大きさ、見た感じはE-420より明らかに小さいですが、実際に持って振り回すとE-420と変わらない印象だったのは、グリップがあってしっかり握っている感じがあるからでしょうね。
なので、小さいから持ちにくい、という印象はありませんでした。
書込番号:8578263
1点

■405RSさん
私も強くG1に引かれるものです。
420との比較も興味深く読ませて頂きました。参考になります。
FZ7を使っておりますが、このEVFは見にくいのですが、露出補正やAEロックなど、ファインダーを見ながらある程度絵が見えることに慣れてしまうと、凄く便利なものだなぁと関心しながら使っております。
これで、これがくっきりすっきり見えるとなると、更に期待がふくらみます。
年末位までに欲しいのですが・・・・。
書込番号:8578424
0点

405RSさん、ありがとうございます。
それまでは4:3も3:2もそう変わらない様に錯覚していたのですが、
他の方の実機投稿の写真も拝見して、横位置は3:2が良いということをなるほどと理解できました。
あとG1は、16:9もあるんですね。液晶TVで鑑賞するのに良さそうです。
問題は価格か…。オリンパスやソニーのようにキャッシュバックキャンペーンをいつかしてくれると嬉しいのですが。
オリンパスのマイクロフォーサーズ、モックアップを見る限り、手ぶれ補正はないでしょうし、単焦点レンズ付きkitで出るのか、と想像しています。
妻籠だったり、金沢東茶屋街、神戸居留地など、街角を撮ることが多いと思うので、
E-420+パンケーキもやはり候補から捨てられない、迷いの秋となっています(^_^;)
書込番号:8588684
0点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-G1 ボディ
みなさん、こんばんわ。
G1で初めてレンズ交換式のカメラを手にした、p3x888です。
よろしくお願いします。
4台目のFZシリーズ(FZ18)からの買い替えでしたが、
操作面ではFZシリーズとの共通化が徹底されているようで
今のところはG1を違和感無く扱えてます。
さて。
我が家の桜文鳥さん(ナッツくん)の協力を得まして、ISO800,ISO1000で撮影してみました。
FZ18の室内では、ISO400でも辛かったところでしたが…。
若干ピントが甘かったり構図がイマイチなのは、ワタシの腕のせいですのでご容赦を。
横幅1240、ファイルサイズ300KB前後にリサイズしてあります。
ご参考になれば、幸いです。
7点

■p3x888..さん
iso1000、OKですね!
これと手振れ補正で相当な武器になりますね。
ますます欲しいです。
書込番号:8578827
0点

う〜ん・・・、ISO1000でこれほどですか、解像感も良いしノイズも目立たない・・・。これ見た限りではE−3より画質は期待できそうな気がしました。
サンプルありがとうございます。
私は今日触ってきたのですが、随分しっかりとした作りこみで好感が持てました。明らかに他のエントリークラスより上の作りですね。キットレンズも当初は重いの何のと言われていましたが、実際見てみると小さいですし、何より作りが良くて感心。オリンパスの梅と竹の中間くらいの作りこみでした(どちらかといえばF値が暗くて防塵防滴ではない竹レンズ、という感じ)。だから多少重いのは納得ですよ。
LVFは皆さん仰るように「惜しい!」って感じですね。LVFに慣れない所為か、背面液晶のほうがピント合わせがしやすかった・・・。
それ以外には欠点らしきものは見当たりませんでした。良い製品だと思います。
なんか勝手に感想書いてすみません。長く使えると思いますので大切にしてあげてください。
書込番号:8578875
0点

p3x888..さん、こんばんは。
早速、作例を拝見しましたが、ISO800、ISO1000どちらも
とても綺麗に撮れていますね。
高感度撮影の作例は、G1の購入を検討されている方にとって
最も興味がある写真のひとつだと思いますので
とてもタイムリーな作例だと思います。
これからG1でいろいろな撮影を楽しんでください。
また作例のアップを楽しみにしていますよ。
書込番号:8579054
0点

みなさま、コメントをありがとうございます。
■sa55さん
ISO1000、使えそうですよね。
ISO1250を試しとくんだったと、彼を寝せてから思ったのでした。
ほんとに、手ブレ補正様々です。
FZ18ではISO400,1/10秒ほどで撮っていたので、G1でもまだ頑張れるはずです。
しかし被写体ブレだけはどうにもならないので、やはり高感度が使えると便利です。
■PIN@E-500さん
ISO800は大丈夫と思っていたのですが、ISO1000もいけそうなのでかなり嬉しいです。
本体はFZ18をひと回り大きくした程度ですし、重さも軽すぎず丁度いいです。
持った時のフィット感は、FZ18より上です。
ワタシはFZ5,7,8,18と使ってきてEVF慣れしているので、
LVFがすごく綺麗に思えて、感激してます。
光学ファインダーとの差は、便利さとマイナス点とトレードオフ状態かも知れませんね。
でも、G1がLVFのスタートラインと考えると、今後の進化も楽しみです。
はい。大切に使います!!
■isiuraさん
ISO800,ISO1000も良好で、色んなシーンで使えそうです。
やはり、撮像素子が大きい(コンデジ比)のが効いていますかね。
とはいえ、1メートルの距離で桜文鳥を捉えるのも大変なんですから、
飛んでる鳥を撮っていらっしゃるisiuraさんは、やはりスゴイと脱帽です。
まだまだ学ぶことばかりですが、FZシリーズで覚えた楽しさをG1でさらに拡げて、
少しずつでも上達して行けたらなと思います。
今後とも、よろしくお願いします。
書込番号:8579195
0点

意外に(失礼)ISO1000でノイズが少ないですね。
かなり使えそうに思います。
書込番号:8580767
0点

■じじかめさん
コメントを、ありがとうございます。
仰るとおり、予想以上にISO1000のノイズが少なくて驚いています。
それが確認できただけでも、大収穫です。
書込番号:8582797
0点

驚きました。ISO1000の画質でこの質感ですか!
本日実機を初めて触ってきました。
しっかりと作り込まれているカメラで購買意欲が倍増しています。^^;
スレ主様の作例を見る限りE-3のISO1000よりもノイズは少ない印象ですね。
オリンパスのマイクロフォーサーズ機が出た時に同時にG1のWズームレンズキットを購入予定ですが、もしかしたら早まるかも。。。^^;(オリの初号機にはボディ、レンズ共に手ぶれ補正は厳しそうですので、オリのボディ+出ていたらと言う前提でオリ製のパンケーキ+G1Wズームレンズキットを考えています→値ごろ感にも期待しつつ)
あのLVFにもちょっとやられてます。。。
書込番号:8584110
0点

ISO1000でも画質がいいですね。
ブログのコスモスも素晴らしい!
書込番号:8585945
0点

■くま日和さん
コメントありがとうございます。
ISO1000には驚きました。G1の底力、なかなかのものです。
ISO1250,400mmの画像も撮ってみました。
大きくプリントしたりする場合はノイズ処理が要るかもしれませんが、
L版プリント前提であれば、ISO1250も十分使えるかもしれません。
Wズームレンズキットは発売日以降、値下がりしてますね。
お買い求めになる頃には、お手ごろな価格になっているかも知れませんね。
マイクロフォーサーズの今後のレンズ展開、とても楽しみです。
…お値段は怖いですが…。
■Panasonicfanさん
コメントありがとうございます。
ISO1000、フォーサーズ LiveMOSとヴィーナスエンジンHD効果ですね。
サイトもご覧いただいたようで、ありがとうございます。
この↑コスモスですね。
撮れば撮るほど、写真は難しく奥深いです。同時に楽しいですけどね!
書込番号:8587027
0点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-G1 ボディ
皆さん、私も本日このカメラを購入しましたので、報告させてください。
田舎住まいですので、さすがに最安とはいきませんがなんとかこのマイクロフォーサーズ初号機を入手いたしました。
店頭で実記に触れ、(1)EVF の精細感、(2)AFのスピード、(3)カメラのコンパクトさにやられてしまいました。
本当のところ価格が落ち着くまで2〜3ヶ月様子見のつもりでした・・・。
(1)と(2)は、FZ18との比較です。(比べ物になりません)
(2)は(3)は、Sonyのα300との比較です。
ほめるだけでは何なので・・・。
・ストラップフック(でいいんでしたっけ?)の位置が邪魔。
・AFの設定ダイヤルが、フラッシュポップアップ操作に邪魔。
・背面の操作ボタンが、フリーアングル液晶のせいで小振りになっていて押しにくい。
など気になる部分も無い訳ではありませんが、カメラの根幹は非常に良く出来ていると感心しています。
懐かしさというか、Lumix FZ1 が登場したときの期待感に似た感情もありました。
これからこのカメラが、大化け(正常進化)してくれる事を切に願います。
画質評価はこれからまったりとしていきたいと思います。
5点

自分もFZ1から18まで使いました。今回でFZは卒業しようと思います。
ところでFZ系のバッテリーは使えますか。
書込番号:8580227
0点

すでに FZ18 は手元に無いので、はっきりとはわかりません。
どちらも 7.2V 仕様ですが、形状がちがいますね。
G1 は小さなボディに色々詰め込みすぎて、操作性が窮屈な印象を受けます。
廉価版が出ればちょうどいい感じかも・・・。
書込番号:8582041
0点

自分も本日カメラのキタムラにて実機触って来ました。
ライブビューやオートフォーカスの性能は何とも言えない素晴らしい出来で一瞬衝動買いしそうになりました(^^;A
がしかし、あのネックストラップを取り付ける変な金具が人差し指内側に当たり続けるのが気持ち悪く「これは無いな」とそっとカメラを置きました・・・
マイクロだからコンデジみたいに両手の人差し指と親指でカニバサミするのが正解か?
書込番号:8582866
0点

私も実機を触ってきました。
LVFは予想以上、AFも早くて好印象です。
ただ、グリップにラバーなどの滑り止めがないのが残念です。汗をかく夏には滑りそうです。
また、ストラップ金具が、人差し指に少し干渉しそうでした。
あと、宣伝が女流一眼という言葉に拘りすぎてますね。男という言葉が全く出てきません。なんとなく男は買い辛い気がしました。
書込番号:8584086
0点

G1のバッテリは新規開発品なのか、何かの機種と同じなのか気になりますね。
書込番号:8585960
0点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-G1 ボディ

E17EDでも駄目やね。ニコンと協力しようという気はないみたい。これは誤算だった。計画は練り直しだよ、じいちゃん。
書込番号:8577209
0点

今アンダーステーを作っているが、テレコンでの倍率稼ぎは無理があるね。
もうちょっとコネクッテみるよ。
書込番号:8577366
0点

現在、FZ18にレイノックスの2.2倍テレコンをつけて野鳥撮ってます。
ハヤブサの画像は200m×EZズーム2倍×デジタル2倍×テレコン1.5倍という解釈で宜しいのでしょうか?
私もお二人の今後の結果次第でG1買います(笑)
良いご報告待ってます。(他力本願ですみません)
書込番号:8577917
0点

じいちゃん71さん、ご購入おめでとうございます\(^o^)/
いいテレコンが見つかればG1の販売が一気に伸びます。きっと全国から注目していますよ。
書込番号:8578617
0点

私は重装備より軽装備での一発!
つまり対戦車砲を狙っているんだがテレコンも親レンズと関連するから
迷路に侵入したかもです・・・
親レンズの手ぶれ補正と、AFを利用したいんだよ。
書込番号:8578685
0点

前言撤回、政治家もときどきやっているからいいだろう。「E17EDでも駄目」という試写はAFエリアを工場出荷のままやっていたからで、これを「スポット」に設定してターゲットを狙えば、なかなか立派に写る。じいちゃんもチェックしてみるといいと思うよ。
書込番号:8580532
0点

いざというとき鳥はいなくて、いまごろになってやって来た。これで換算1200mmだからゴーヨン、ロクヨンでもむずかしいのではないか。画質はいまいちだけど、アンシャープマスクをちょっと味の素ていどにかければりっぱなもんだ(自画自賛)。
書込番号:8580683
0点

冷静になって考えるに、「画質はいまいちだ」といいつつ強引にごまかした感ありだ。テレコンと主レンズとの相性(このわけのわからないもの)もあるだろうが、この主レンズに過度の期待をかけるのもいかがなものか、と独り言。
書込番号:8582756
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
-
【欲しいものリスト】あつおくん新PC
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





