LUMIX DMC-G1 ボディ
マイクロフォーサーズ規格を採用したデジタル一眼カメラ。市場想定価格は80,000円前後

このページのスレッド一覧(全177スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
16 | 5 | 2008年9月28日 23:14 |
![]() |
2 | 4 | 2008年9月28日 13:13 |
![]() |
15 | 20 | 2008年9月27日 11:02 |
![]() |
3 | 4 | 2008年9月27日 09:42 |
![]() |
26 | 28 | 2008年9月20日 07:12 |
![]() ![]() |
7 | 0 | 2008年9月18日 22:45 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-G1 ボディ
表参道の根津美術館近くのG1のデビューイベントに行ってきました。
雑感を少々。
○DMC-G1自体の作り込みは、かなりの完成度に成っています。
○会場は、2階で、こぢんまりした会場スペースです。その割に来場者の人数では多いので狭いです。
○モデル撮影コーナーでは、データの持ち帰りは不可で、撮影した中の気に入った1枚をプリンターで印刷して持ち帰れます。このコーナーにも、撮影用のG1が複数台置いてありました。
○G1とL10のカットモデルが並べてあります。
○レンズのカットモデルは、14-45mmがありました。
その手前に、14-45mmと、45-200mmの使用しているレンズ構成のカットモデルがありました。
○G1の使用している主要パーツの展示がありました。
○L10と、G1と、FZの3種類のファインダーの比較コーナーがありました。
光学式ファインダーと、G1の高精細LVFと、FZの従来のEVFの比較用です。
○ハンズオンコーナーでは、カウンターにある複数台のG1を手にとって、また、45-200mmの望遠レンズと交換したり、フォーサーズアダプタ経由で、フォーサーズレンズを使用したりできました。
○プロカメラマンセミナーで、iAFモードの詳細がすこし分かりました。。
追っかけAFや、AFのロックでの追随AFが、RGBの記憶に頼っているので、色彩に差異のないターゲットは
不得意だということでした。ニコンと同様な手法のようです。
このセミナーは、気軽に話してらっしゃる内容が、G1の機能の真髄に触れているので、必見だと思います。
さて、気になった点を整理します。
○コントラストAFは、S-AFの場合、ほぼ0.3秒で合焦するので、殆どの場合、十分な速度が得られます。
但し、C-AFは、明らかに遅いです。S-AFよりはワンテンポずれる感じです。
○LVFは、思ったよりも良いです。
広く・大きい表示でした。
液晶と・LVFの自動切り替えが便利です。
想像した以上に、表示の追随製が高いです。
液晶を上回る解像度なので、液晶とほぼ同等の表示なのが、目に新しい印象でした。
MFの5倍・10倍表示で、ピントの山がよく見えます。
ボケがきちんと表示されていました。
暗い箇所を見るなど、ISO感度が高くなると、高感度ノイズのざらつきがそのまま表示されています。
LVF表示でのタイムラグは、ありますが、あらかじめ想像していた程ではなく、十分許容範囲でした。
G1自体を大きく振ったり動かすと、表意が微妙に遅れて追随してきます。
会場に蛍光灯光源がなかったので、フリッカーの確認はできませんでした。
○フォーサーズマウントアダプタ経由でのフォーサーズレンズの使用をしてみました。
持って行った14-35mm F2.0 SWDを装着してみました。
コントラストAF非対応のレンズを装着すると、液晶画面・LVFに、MF使用の案内が表示されます。
その段階で、フォーカスリングを回すと、5倍または10倍のMF拡大表示になります。
これによって、ピントの追い込みが簡単に行えました。
そこで、シャッターボタンを半押しすると、自動的に通常表示に切り替わって、
構図の確認が出来て、そのままシャッターボタンを押し込むとシャッターが切れます。
◎非常に疑問でした前ダイヤルだけしかない点と、どう見ても露出補正ボタンが見あたらない件です。
前ダイヤルだけでの絞り(あるいは、シャッタースピード)と、露出補正の切り替えですが、
コロンブスの卵的ですが、前ダイヤルが押せるようになっていました。
マウスのスクロールホイールのホイールボタンのように、前ダイヤルを一回押すと、露出補正に切り替わり、
もう一回押すと、絞り(あるいは、シャッタースピード)に戻ります。
つまり、G1では、ダイヤルを1つにするだけでなく、露出補正ボタンも不要にしてしまっています。
これは便利です。全ての1ダイヤルしかないカメラは、この方式にして欲しいところです。
しかし、せっかくフォーサーズマウントアダプタ経由で、フォーサーズレンズが使用できるのに、コントラストAF非対応のレンズでは、MFしか使用できないのは、残念なので、遅いAF駆動でも構わないので、是非、AF対応するようにお願いしておきました。
さて、表題の件です。
LVFの表示は、おおよそ満足のいくところですが、3種類のファインダーのコーナーで、
G1のLVFを覗いているうちに、1つ気になる点が発見されました。
視線を変えると、歪んで見える場合があるのです。
会場にいた他に方にも、確認して貰うと、そう見えるとおっしゃいました。
そこで、ハンズオンコーナーで、質問してみました。
LVFを覗くと、角度によって歪んで見えるが、何かレンズ(拡大とか、補正とか)を使用していますかと。
すると、意外な答えが返ってきました。
LVFと、アイキャップの視野を補正するために、弧状のフィルムを使用しているそうです。
この為に、視線の角度を変える事によって、歪んで見えたりするようです。
そこで、G1の主要パーツの展示コーナーで、LVFの個体ユニットをよく見てみると、
小型のLVFユニットの平面のスクリーンを覆うように、弓なりのフィルムが付けられていました。
なるほど、これを通して、実際のLVFの画面を見るので、歪んで見えたりするのだと理解しました。
但し、理解はしましたが、納得は出来ません。
ここは、見える視線の角度によって歪まないように、光学ガラス系で、補正を掛けて欲しいところです。
DMC-L10がここまで小さくなったという点では、買いなんですが、
もう一ひねり欲しかったかなという気がしますが、良くできているデジタル一眼の新しい風だと思いました。
16点

G1のデビューイベントの詳細なレポートありがとうございました。
オリンパスのμFTが手ブレ補正なしだったら安くなっている(筈)のG1と広角ズーム7-14mmとを手に入れたいと思っています。
C-AFは遅かったですか。密かにオリンパスの位相差AF&位相差AFとパナのコントラストAFのハイブリッドでFTの動体撮影環境が飛躍的に改善されることを期待しているのですが・・・。
書込番号:8424573
0点

G1のデビューイベントの詳細なレポートありがとうございます。
G1の高精細LVFと、FZの従来のEVFを比較した感じはどうだったのでしょうか?
ご感想をお待ちしています。
書込番号:8425035
0点

>しかし、せっかくフォーサーズマウントアダプタ経由で、フォーサーズレンズが使用できるのに、コントラストAF非対応のレンズでは、MFしか使用できないのは、残念なので、遅いAF駆動でも構わないので、是非、AF対応するようにお願いしておきました。
これはかなり肝心なことですよね。あちこちで要望が出れば、次からは改良されるかも知れません。
書込番号:8425419
0点

私も今日表参道のデビューイベントに行ってきました。
私の目的はLEICA D 14-150を装着してAFを試してみることでしたが、
体感的には実用的な速度が出ていましたので安心しました。
パナソニックセンターで体験したレポートを先日書きましたが、
今日もあらためてEVFの見え方をチェックしました。
先日も感じたことですが、背面液晶と比べると色味が若干黄色味がかっていて、
白が白に見えないことが気になりました。
説明員の方に訊ねると、(当然ですが)承知されているようで、
今、改善するべく最終的な調整を行っている最中とのことでした。
購入するには少し気になる点でしたが、
発売後に店頭で改善が確認できたら買ってしまいそうな気がします。
あとレンズのロードマップについても駄目もとで
マクロレンズの予定は無いか聞いてみたところ、
2009年までは発表通りだが、マクロレンズの要望は承知しているので、
2010年以降に出したいと思っている、とのことでした。
応対してくださった方がどのような立場か分かりませんので、
真偽は定かでありませんが、期待したいと思います。
書込番号:8427425
0点

おがおがふぁみりさん
書き込みありがとうございます。
やはり、ボディ内手ブレ補正が欲しかったですね。
そして、C-AFは、最初の一枚から遅いので、コントラストAFで初めて利用可能になったという煮詰めが足りないのかもしれません。後々に、大幅に、改善されるかもしれません。
Panasonicfanさん
こんにちは、よろしくお願いいたします。
G1の高精細LVFと、FZの従来のEVFの比較ですが、似ているのですが大幅に進化しているという感じです。
ファインダーサイズに、液晶表示と同内容で、より解像度の高い画像が表示されるG1と、
小型のEVF表示のFZですと、正直、比較できる範囲が狭いです。
但し、一点、G1のLVFにある補正のフィルムがないので、FZのEVFには、直接、画面を見ているという
ダイレクト感と、視線をズラしても、歪曲する表示がでないという利点はありました。
また、LVFの高解像度も善し悪しで、ISOが上がった高感度時の暗部のようにノイズの有る箇所では、
そのノイズも表示されてしまいます。EVFのように粗い画素では表示しきれなかった部分です。
モデ姫さん
初めまして。
おっしゃる通りで、いくら自動拡大表示のついたMFでの利用が便利でも、AF程便利なわけではありません。
多少遅くても、おおよその位置にAFされて、それをMFで追い込むのが理想です。
その上で、レンズ側に、コントラストAF向けの情報提供が足りないので、AFできないというのは、
レンズ側のファームアップや、ボディ側に、既存のレンズ情報を持たせるといった代替手段もあるはずなので、
是非、改善を望みたいと思います。
TOMOYURISさん
初めまして。
TOMOYURISさんもデビューイベントに行かれたのですね。
確かに、LVFの色合いが、液晶や外部TVへの表示と比べて完成されていないのだと思います。
ハンズオンコーナーの方に聞きましたが、まだ、内部(ソフト)は、未完成だそうで、
この発売前の時期が、一番の開発の追い込みの頃だそうです。
頑張って、完成させて欲しいと思います。
そういえば、G1用のMFTのマクロレンズだけでなく、LEICA DのFT用のマクロレンズも、出して欲しいですね。
書込番号:8428009
0点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-G1 ボディ
恵比寿でα900、そして表参道でG1。
涼しくと言うより肌寒くなってきたというのに、
渋谷近辺のこの「熱さ」はどうだあ〜。
…っていうか、乗り換えしやすい駅でやってくれ、両社とも。
α900は込むかもしれないので、先にG1触ってきましたよ。
表参道駅から徒歩5分。こじんまりとした会場は
完全新規格のデジイチを紹介するのには派手さに欠けるかな?と思いましたが、
その分ユーザーと説明員の距離も近く、アットホームな雰囲気でもありました。
パネルに、G1+14-45によるプリントアウトが約8枚ほど展示。
平均的な標準ズームより描写が良く、ユーザーのおじさんも「これがいいですねえ!」と
感心して、撮影したカメラマンの方にいろいろ質問していました。
ISO1600で撮影したものもありましたが、四切?程度だとISO100とかと
まったく見分けが付きません。おそらく他のデジイチもそうかもしれませんが、
細かいノイズ探しをしてこっちが勝った負けたなどと言うのは、ほとんど無意味
なのかもしれません。
今回は無事に40-150を触ることが出来ました。AF速度は爆速14-45ほどでは
ないとは思いますが、14-45とさほど違和感も無かったので、高速であることは
間違いないと思います。なお、このレンズにはEDガラスが三枚も使われています。
一応、この質問をぶつけてみました。
Q.ライカチックなデザインじゃないのはなぜ?
A.(オリンパスと違い)デジイチと呼ばれる機種を事実上持たないからこそ、
いろんな可能性を探り、自由な発想でマイクロフォーサーズを作ってみた。
コンパクトデジカメ、ネオ一眼からのステップアップユーザーがいきなり
ライカデザインを求めるだろうか?
マニア目線ではなく、あくまでも初心者が気軽に撮影できる「デジイチ」を
提供したかった。
ライカブランドをあえて捨てたのも、「ライカ」という縛りから抜けた
自由な発想が(マイクロにとって)必要だったため。
Q.オリンパス初号機のような、ファインダーレスの小型機が出る予定は?
また、ハイビジョン動画撮影可能な二号機の出る次期は?
A.当然考えている。G1の反響を踏まえた上で検討。
作るのははっきり言って簡単だが、どうしてもG1の性能
から削る部分も多くなる。それをユーザーが割り切れるかどうかが不明。
動画対応機は、来年春発売をめどに開発中。
ほかにも細かい質問等はしたのですが、大きい話はだいたいこの二つで。
開発者に蒸気が出るほどの(大げさ!)熱気があり、まさに
「打てば響く。」という感じでぽんぽん話が進みました。
やっぱり、小さいカメラって作るほうも使うほうも面白い。
いわゆる家電メーカー、しかも保守的なイメージの強いパナソニックから、
一番最先端のカメラが出る。このギャップがまたさらに面白いのです。
2点

>「ライカ」という縛りから抜けた〜
いいですね〜。このくらいじゃないと新しい時代はできないんでしょうね。
テレビもデジタルになるし、カメラもホントのデジタル化でしょうか。
SONYも「縛り」から抜けて2社で新未来を作って欲しい物です(^^;…
書込番号:8423170
0点

AXKAさん
こんにちは。
わたしも、デビューイベントに行ってきました。
いろいろ気になった点を、別に書いてみました。
いくつかは、私には、独自の視点があったようです。
よろしければ、ご覧下さい。
結果的に、DMC-G1は、新しい良いオモチャ=デジタル一眼になれる素質があると思います。
もう少し、マニアックな機能があれば、万全だったと思います。
書込番号:8423507
0点

> 「ライカ」という縛りから抜けた〜
今までL1もL10もキットレンズ込みで値段が高いのはライカブランドのせいだろうから、Lumixブランドで安価な機種を出せば売れるはず、と考えていたのですが、G1もそこそこのお値段ですよね。
内容的には安価なのかもしれませんが、絶対金額としては・・・
結局シェアに繋がる大量販売はエントリー層であり、機能云々より価格勝負な部分もあると思うんですよねぇ。
EVF等は今までのコンデジと同じで、画質だけフォーサーズの(コンデジ比)大型素子で高画質っていう機種があったら結構売れそうかな、と思うのですが、どうかな?
「レンズ交換式デジタル一眼がレンズ付きで\39,800!」
なんて言うのを期待していたので。
一眼「レフ」を知らないそうには爆発的に普及したと思うんですけど、どうでしょ?
まぁ、私はマニアの部類なので高くても面白いものの方が興味ありますけど。
# 最近L1買ったのですが、L10やG1も欲しくなってきました。(^^;
書込番号:8423807
0点

>ISO1600で撮影したものもありましたが、四切?程度だとISO100とかと
>まったく見分けが付きません。おそらく他のデジイチもそうかもしれませんが、
>細かいノイズ探しをしてこっちが勝った負けたなどと言うのは、ほとんど無意味
>なのかもしれません。
PCで見るとノイズの違いがわかりますが、プリントするとノイズ以外のところが
重要ですよね。
書込番号:8425082
0点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-G1 ボディ
皆さんこんばんは!
本日、ヨドバシ主催の撮影会(横浜)会場に実機展示がありましたので、ほんの3分くらい触ってきました
第一印象は(当然ながら)「ちっさぃ!」いや〜やっぱり実機のインパクトっていうのはありますね。
カラーリングは意外と?違和感なし。見た目もちゃっちい感じはしませんでした。右手のグリップ部が作りこんであるので、オリの現行機よりはホールド感あったかも。
ただ、さすがに手のひらが余っちゃって、薬指と小指は遊んじゃってる感じでした。ホールドっていうより「つまむ」感じ?ま、それはそれでコンセプトを具現化してると思えばアリなんでしょう。
一番「げ」と思ったのはEVFです。これ見た瞬間に萎えました。良い悪いを評価する以前にスッゴく違和感が。「これなら常時ライブビュー使った方がイイかも」と思いました。でも、新技術ですから、これから慣れていくんでしょうねぇ…
3分インプレでした〜
6点

デザインや色でネガティブな意見が多いですが、パソコン画面で見る
2次元からのイメージで云々されておられるんだろうなあ〜と思います。
サイズを考えるとかなり濃厚感があるデザインですし、とにかく
インパクトが大きい機種だと思います。ただ、今までの一眼デジカメ
のサイズでイメージされる方々には、固定概念から離れられないように
思います。
手元にあるフジのF700という古いコンパクトデジカメを一回り大きく
した感じで、ホールド感は良いでしょうね!
第1号機としてはEVFは外せなかったと思います。私は、このタイプの
カメラにはファインダーが欲しいと思うので歓迎です。前評判が良かった
シグマのDP-1は買う気満々だったのですが、結局は実機をいろいろ
触っているうちに萎えてしまいました。このG1は、マニアックな面が
乏しいですが、日常使うカメラとしては、使い勝手が良さそうで
期待しています。
書込番号:8350586
0点

>一番「げ」と思ったのはEVFです。これ見た瞬間に萎えました。良い悪いを評価する以前にスッゴく違和感が。
何と無く危惧してました。
まぁ〜動態物を撮るカメラでも無いし、MFでピント合わせする時はライブビューを使えば良いし、スナップ、風景の構図を見る程度なら大丈夫だろうとも思っていますけど。
インプレ お疲れ様でした。
書込番号:8351115
0点

>一番「げ」と思ったのはEVFです。これ見た瞬間に萎えました。
やっぱりまだまだ光学ファインダーの優位性は変わりませんか。
数年経てばその状況も変わって、すべての一眼カメラがEVFになるかもしれませんね。
マイクロ4/3は時期尚早??
書込番号:8351490
0点

L&Sさん
今晩は
実機さわられたとのこと、情報ありがとうございます。
EVFの見栄え早く実機で試したいですね、
あとは色の乗り方。紫系の発色は苦手とするデジタル一眼の液晶パネルありますので
EVFの方がどういう発色でくるのか、気にしてはおります。
書込番号:8351587
0点

>やっぱりまだまだ光学ファインダーの優位性は変わりませんか。
光学ファインダーは光を屈折させただけ(無添加、無加工)に対して
EVFは光を一度撮像素子で信号に変換したものを再度画像に変換して
見るわけです(添加あり、加工あり、)。
ここからくる差はおそらくこの先縮まることはあってもひっくり返ることは
ないと思いますよ。
書込番号:8351752
0点

光学ファインダー、特に撮影レンズの画像(TTL)のクオリティというのはやはり素晴らしい物なので
そのレベルにEVFが到達することはまず無いでしょう・・・^^;
ただマイクロフォーサース自体は凄く期待ができる規格であって
みなさんがG1がどうこうというのは割り切りが見えなかったからなのでしょう。
EVF非搭載だったり、簡単なビューファインダー(用アクセサリーシュー)とかの方が現実的だと思いますが
第一弾モデルとしてカメラとして本来的にある物が「無い」製品は出しにくかったのでしょうし・・・
ようするに「だからと言ってこの値段じゃぁな」というのが本音じゃないでしょうか(僕はそうです)^^;
あと交換レンズにLEICAが入ってないのは、コストというより
Leica社自身が自社製品としてマイクロフォーサース規格レンズを販売したいからでしょう^^
M3並みのレンジファインダー付きマイクロフォーサース・デジタルカメラなんてワクワクするでしょう?
書込番号:8351848
0点

ん〜最も気になっていたのがEVF(正確にはLVF?)の精度とAFの精度と速度だったのですが。。。
>一番「げ」と思ったのはEVFです。これ見た瞬間に萎えました。良い悪いを評価する以前にスッゴく違和感が。「これなら常時ライブビュー使った方がイイかも」と思いました。でも、新技術ですから、これから慣れていくんでしょうねぇ…
そうでしょうね〜。光学ファインダーには及ばないでしょうが、小型軽量化が今後もマイクロフォーサーズの場合は加速するでしょうからファインダーはEVFでも搭載して欲しい所だったのですが。。。コンデジの撮影スタイルは私には却ってやりづらい。。。
第一号機としてはデザイン以外は可能な限り目一杯つめこんだ感じですね。でも、動画をD90に持って行かれたのはちょっとイタかったかな?まぁ次機ではフルハイビジョン動画搭載で来るでしょうから。。。^^
キットレンズも標準は単体ウリしないならボディに合わせたカラーリングをした方が良かったのに...ですね。。。
システムとしては面白いもののいかんせんデザインが凡庸すぎたのは現デジイチユーザーへのインパクトは弱かった感じです。せめて大きさはG1でもデザインはL1ライクにした方がインパクトは強かったのかも。
それでもコンデジからのステップアップ組、ビギナーさん達へのアピールとしてはまずまずなのかな?
オリンパスのマイクロフォーサーズへ期待を込めて今回は見送らせていただきますが、レンズ性能が良い、AFが速い等性能面での評価が高ければ値段がこなれた頃に再考したいです。
マイクロフォーサーズがシステムとしてドックランでのワンコ撮り時の強い味方になってくれると良いのですが。。。^^
書込番号:8352025
0点

L&Sさん
ご感想ありがとうございます。
LVFに関してはさすがに光学ファインダーを超える事はないであろうというのは予想の範囲内ですよね。
というよりLVFにしかできない部分はどうだったのかが気になります。
WB反映・露出反映・被写界深度反映など。
この辺りが精度良く実現できていれば、光学ファインダーとの差はトレードオフと考えられますね。
あと、気になるのは反応速度。
レンズ内手ぶれ補正の様な感じで、カメラを動かした時に「ユラ〜」っとついてくる感じなのか、もっとキビキビついてくるのか。
大きさも気になりますね。
E-3よりも大きな見え具合と言うことで、マクロとかでのピントの見え具合は良い感じなのでしょうか。
質問ばかりでスミマセン。(^^;
書込番号:8352272
0点

皆さま、ちょー適当インプレにご返信ありがとうございます!
■ToruKunさま
ごめんなさい、本当に3分くらいしか触っておらず、しかもファインダー覗いてある意味「ビビって」しまったので…機能チェックとか全然しなかったんです…
帰りにヨドバシ町田でじっくり触ろうと思ったら、こちらはまだ展示ありませんでした…
でも、とにかくチャレンジングな新機種ではありますね!
書込番号:8352331
0点

>一番「げ」と思ったのはEVFです。
これは、デジ一光学ファインダーと比較してでしょうか。
むしろ現状の、FZ28やキヤノンのEVFと比較の方が分かりやすいのですが。
これらより進化があれば、良いと思っています・・・老眼族代表です
マイクロ4/3には、レンズ一体型登場を期待しています。
書込番号:8352488
1点

私も現状のEVFと比べてどうだろうか?と言うのが知りたいですね。
レフレックスの光学ファインダーに迫れるわけが無いと思うので、マイクロ機で動体を撮ろうとは思いません。今ちまたにあふれているEVFは非常に見にくいと感じているので。その普通のEVFと比べてどうだろうか、と言うのが一番知りたいですね。かりにも業務用のEVFを付けているようなので、ゲ!と思うのはそのような業務用EVFを見たことがないからではないでしょうか。もちろん私も見たことがないので興味あります。
レンズの方はライカバージョンをセット品に採用しなかったのは正解だと思います。パナのフォーサーズ機はレンズが高く、あまりにもアンバランスなカメラのため買う気にもなりませんでしたから。14-150mm も欲しいのですが、お値段がね。マイクロのHD対応機にセットされる14-140mm もライカでは無いことを祈ります。
書込番号:8352528
0点

EVF気になります。
他の方も書かれていましたが、自分もμFTに動体撮影(正確にはAF機能)は期待していません。それよりスナップ、特に広角を使った撮影でMFが快適に出来る機能を期待しています。そもそもAFだけで撮るなんて逆に言えば動体撮影しかないんじゃないでしょうか。ざっくりAFで寄って、あとはMFで微調整するのであまり普段使いには現在のAFで問題ないかと。
それより、MFがピントをレンズのリングでスムーズに操作できるとか、EVFで自在に拡大表示できるとかが(自分のスタイルでは)普段使いには重要だと思います。広角域については一眼レフのファインダーが弱いところなので広角が強い規格でEVFというμFTでのEVFは個人的に大賛成です。
それにしてもL&SさんのEVFの感想で「げ」と思ったと書かれていましたが具体的に何に違和感を感じたのでしょうか。気になります。
今日これからヨドバシ横浜に行って来ようかと思いますが本日も体験イベントあると良いのですが。
書込番号:8353147
1点

ファインダーにしても、何にしても本格的に写真を撮ろうとする人向けの製品ではないし、松下もそう考えていないでしょう。しかし、わずか数年でフォーサーズとは別の規格を作ってこれを買えという姿勢、規格発表から製品発表までの早さを考えると、松下の行動には裏切られました。もっとフォーサーズ製品の拡販に努めるべきです。フォーサーズという名前を使っていても、マウント径が違い、旧フォーサーズレンズをつけるのにアダプタをつける必要があるとはどういうことでしょうか。もともとフォーサーズは将来を見越した規格ではなかったのでしょうか。システムとしてこのカメラを購入しようとしている人はそういないと思いますが、企業姿勢に大きな疑問を感じますので、よく考えてからの購入を検討下さい。
書込番号:8357655
1点

>cancan2さん
>マウント径が違い
レンズの小型軽量化と間違ったレンズを付けないようにする配慮でしょう。
パナは、初心者あいての製品を世に送り出すのを使命と思っているようです。
>フォーサーズは将来を見越した規格ではなかったのでしょうか。
見越していたでしょうが、技術進歩が予想より早かったのでしょう。
逆に、将来を見越しすぎて製品を出せなかったり高価になる方が問題です。
>何にしても本格的に写真を撮ろうとする人向けの製品ではないし、松下もそう考えていないでしょう。
現時点では、おっしゃるとおりだと思いますが、将来は、一眼レフに取って変わるつもりでしょう。
既存製品に捕らわれている会社には、製品化できないカメラです。
後発メーカーだから先進的カメラを出せたのでしょう。
書込番号:8380200
0点

<システムとしてこのカメラを購入しようとしている人はそういないと思いますが、企業姿勢に大きな疑問を感じますので、よく考えてからの購入を検討下さい。
これは、自分に言えばいいことであって、他人に言う事ではないでしょうか。
私は、このシステムを使って、かっての
コンタックス TVS (レンズ固定式、ズームファインダー付)
G1 (レンズ交換式 ズームファインダー付)
のようなカメラを期待したいです。多少、ファインダーが貧弱でもいいと思います。出れば、サブ機と散歩カメラに買います。
書込番号:8381313
4点

やはり一眼レフはある程度システムが充実していることが重要だと思います。製品が売れないから規格をあっさり変えたりする会社の製品を購入しても、ほしい交換レンズ等が開発されず発売されなければ買う価値も半減するでしょう。オリンパスもかつて一眼レフのOMシステムを消滅させています。本格的にシステムとしての利用を考えているなら、ニコン、キャノンを筆頭にソニー、ペンタの方がいいのではということです。今度の規格の将来やシステムの充実に不安があるから「よく考えて購入を検討しては」と呼びかけているだけです。
書込番号:8411998
0点

先進的な考えには必ず反発する考えを持つ人が居るものです。^^
液晶テレビしかり、パソコンしかり、携帯電話に家庭用ビデオしかり。古くには冷蔵庫や電子レンジさえも揶揄する人の方が巷には多かったのでは?
何事も第一章で完結するものではあるまいし。今後の技術革新を支えて行くのはユーザーの購買あっての話です。
興味があるなら購入を前向きに考えて実機に触れてから先延ばしにするなり止めるなりすれば良い事でしょう。
現時点でEVFが光学式ファインダーに劣る事など明白な事実であって今後どうなるかの伸びしろに期待しているのは私だけ?
まぁ興味が無ければこんな板など無視しているでしょうから覗いてるって事は興味がおありかと。。。
なんだかんだとあるにせよ第一まだ発売される前からネガティブな話をしたって。。。ねぇ。。。^^;
私は取り敢えずデザイン面でオリンパス版のマイクロフォーサーズ狙いですが、パナのレンズには興味があります。
書込番号:8412129
1点

マイクロの規格がそれほど先進的とは思いませんが、心配するのは、他社の一眼と比べて小さくてかわいい?とかいう理由で購入されて、EVFでがっかりされたりされるのもこまるかなと思います。しっかり商品説明をしてもらって実物を確かめて購入を考えてもらいたいです。
書込番号:8416487
0点

他社の一眼と比べて小さくてかわいい?とかいう理由で購入されるのはコンデジユーザーでは?
コンデジユーザーならEVFが見やすくなったと喜びそうなものですね。
フォーサーズのファインダーはフルサイズ・APS-Cユーザーに散々酷評されましたが、コンデジからE-330に買い換えてデジイチデビューした時はファインダーに本気で感動しました。
というか、G1をそこまで貶めていて楽しいのでしょうか。
そんなこといってたらネオ一眼とか落胆の嵐ですね。
私もS100FSとか欲しいと思っていたのですけど。
パナだって光学ファインダーより像が見やすいなんていってないですよね。
露出反映・WB反映・撮影情報の表示等でアドバンテージでカバーできると考えているだけでしょ。
一部の機能が少しでも劣るものが世の中で批難の嵐になるのであれば、みんなでハッセルかフェーズワン買いましょう。
そうはならないですよね。
書込番号:8418035
0点

cancan2さん
>心配するのは、他社の一眼と比べて小さくてかわいい?とかいう理由で購入されて、EVFでがっかりされたりされるのもこまるかなと思います。
そうなんですか?少なくとも他社の一眼と比べて可愛いという評価で買う人は現デジイチユーザーである確率は非常に低いと思います。この基準で購入を考えているのはおそらくはコンデジか携帯写メのユーザーさんが大部分を占めるのでは?
だとしたら今の所まだ実機を触っていないので何とも言えないですがG1のEVFは現行ハイエンドコンデジ(リコーのGX)にオプション装備されるものやネオ一眼で採用されているものよりなんかは使い易いものなんじゃないでしょうか?
G1のEVFに「いきなり」がっかりするのは現デジイチユーザーで特に長年光学式ファインダーに慣れ親しんで来た人達ではないでしょうか?
そんな人達は販売店でじっくりと試してから購入するでしょうから問題無さそうですよね。
私はオリンパスのマイクロフォーサーズ狙いですが、これはデザインが良さそうで買うのが主な理由です。それに初号機なのでいきなり高い水準を求めていません。マイクロフォーサーズ第一章に限って言えば性能は二の次でも納得しています。
>しっかり商品説明をしてもらって実物を確かめて購入を考えてもらいたいです。
実物を確かめて納得の上で購入という意味なら大賛成です。
商品説明は人に寄ってはあまり参考にならない説明をする販売員に当たる事もあるので、先ずは自分でしっかりと情報収集をしてから購入を決める事が肝心かな?と思っています。
書込番号:8419064
1点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-G1 ボディ
新製品の機能・性能を好意的に受け止めているひとたちにとっては発売が待ち遠しいものです。ぼくのように、ボディー、レンズは云うにおよばす、予備バッテリーとマウントアダプターまで予約注文を済ませたものとっては、一ヶ月というのは長すぎますね。その間手持ち無沙汰なんです。こういう思いは洋の東西を問わず同じらしく、「忍耐は美徳である」なんていうユーモラスな書き込みがあったりします。ことカメラに関するBBSではこの価格・COMが日本では最大だと思いますが、外国版となるとDPReviewのBBS(”Forums”)かなと思います。なにしろ世界中のカメラ愛好家が書き込みしているだけあって、その数は膨大でとても読みきれません。概してよく研究していて、真面目ですね。
そんな状況で、このスレッドのみなさんのご意見・ご観察はたいへん興味深く読ませてもらって、手持ち無沙汰をまぎらわせています。なかんずく「G1の爆速AFを体験せよ」の記事は、実体験だけにたいへん刺激的です。
さて、ふと目にしたDPReviewからですが、パナソニックはフォトキナを機会に100人ほどのジャーナリストをトヨタのF1本部に案内して、全員にG1を持たせて撮影させたとのこと、そのうちのひとりがいろいろリポートしています。
ファームウェアーが完成していないので、そのときの元画像の公開は差し止められていて、VGAサイズのものが
http://www.imaging-resource.com/PRODS/DMCG1/DMCG1A.HTM
に数枚掲載されています。見てみましたが、VGAサイズではなんとも評価しかねます。いつ完成するのだと聞いたら、「1ヶ月」との答えだったとのこと。だから発売直前までお目にかかれないのでは。
AFスピードは無限遠から2メートルまで、0.3秒から0.4秒、これは早い!としています。
EVFについては、好ましい(Lovely)としながらも、あくまでEVFはEVFで、テレビと同じで、真の現実ではない。(そりゃそうでしょう)
電池の持ちはすばらしく、4GB分撮っても66%残っていたそうな。
高感度特性、これは気になるところですね。彼は、ISO3200でも実用的に「見れる」としていますが、強度の抑制で細部が失われている。ISO1600ではこの点ははるかに緩和されいて、高NRの痕跡は残っているとしても、コンパクトカメラに比べれば(ノイズは)ほとんど無きに等しい。これがベータ版であることを考えれば、たいへん優秀である、と。(コンデジとの比較ではねー、なんとも)
以上、まったくの受け売りですが、ご参考までに。
3点

DPReviewのBBS(”Forums”)は私も昔は参加して投稿していました。
書き込みがダラダラと長くならず、大人の議論で非常に参考になります。
書込番号:8415298
0点

既にG1を予約されていらっしゃたのですね。
マウントアダプターも同時予約されたということは、G1でもVario-Elmar 14-150をお使いになられる予定でしょうか。
SECNATさんが現在お使いのL10を併用されるのか、手放されてG1に完全移行されるのかも興味津々です。
同じμ4/3でも、PanasonicとOlympusでは取り組みにやや温度差があるように個人的には感じます。
全力投球しているPanasonicに対し、メインはあくまでDSLRで行こうとしているOlympus・・といった感じですかね。
個人的に気になるのは、
○Panasonicが今後もDSLRの新機種を出すのか
○Leica-Dレンズ群の今後について
の2点です。
G1が成功を収めた暁には、Lシリーズも存続を許されるのではないか・・というのが私の予想です。
G1から更に上級移行したい、と願うユーザー層は必ず生じてくると思いますので。
Panasonicではμ4/3で使えるLeicaブランドのレンズも投入予定とのことですが、
個人的には現在のLeica-DのCPU及びマウント部をリニューアルして、
マウントアダプター+μ4/3で使用した場合にも、高速コントラストAFの恩恵にあずかれるようにすることにより
G1ユーザーの為の高級レンズ群としてもストレス無く使える様にする事を希望したいですね。
既に定評のあるLeica-Dですから、せっかくの財産を活かさない手はないと思うのですが。
○G1(及び今後のμ4/3機)+レンズキット
→より良いレンズが使いたくなりLeica-D+マウントアダプタ-を導入
→leica-Dを持ち越して使えるより上級のLシリーズへ移行
というステップアップを可能とするラインナップを構築することで、
せっかく獲得したPanasonicファンを外へ逃がさない・・という青写真ですね。
更に、今後も暫くは主力をDSLRに置くと思われるOlympus機のユーザーの一部も、
Leica-Dレンズの購買層として取り込むことができる、というメリットもあります。
このような状況になれば、要望の多い300mmF4 OISなどがLeica-Dとして陽の目を見る事になるかもしれませんね。
・・SECNATさんが立てられたスレの主旨からは大分脱線した書き込みになってしまい恐縮です。
G1に対する期待が大変大きいのでつい熱くなってしまったかもしれませんが、御容赦願います。
1ヶ月後の、SECNATさんのG1使用レポート&G1での作品が
この板で見られる日を楽しみにお待ちしています。
書込番号:8416727
0点

uranos24さん、レスありがとうございます。いつもながら見事な分析ですね。
G1とLシリーズの今後の推移については、ユーザーとしての個人的な思いと企業の立場での方針とは当然一致しない部分が多々あります。不確かな想像ですが、G1を満を持して(たぶん)出した企業として、Lシリーズに同様の力を注いでいくことは開発資源の分散化を招きますし、おそらくLシリーズはやがて解消していくような気がします。はやいはなしぼくはそれでなんの痛痒も感じないですね。かんじんのG1への見方ですが、あるフォーサーズにとても詳しい方が「G1は羊の皮をかぶった狼のようなもの」と評しておられましたが、過激な表現ではありますが、G1の一面をよく見抜いておられるように思います。つまり、G1に込められたコンセプトはその上に大きな構築物を乗せて担ぐだけの「狼」の力を秘めているという意味でしょう。でも「狼」丸出しでは「女流一眼隊」には使ってもらえませんから、羊の皮をかぶせているってわけです(これはぼくがそういっているだけです)。
ぼく自身のことですが、いままでL10を使っていたシステムはみんなG1で置き換えるつもりですが、システムが三つも四つもになると”カメラ交換”が面倒ですので、とくにG1でなければという場面でなければL10も使っていきます。手持ちのLeica-Dレンズ(14−50mm、14−150mm、25mm)は原則両方のカメラで使えますし。他に手作りのBorgレンズシステム(MF)が350mm、510mm、640mmとあるのですが、これらはすべてG1と組みます。
Leica-D 14−150mm があるのになぜLumixーG 45−200mmを買うのかといぶかられるかもしれませんが、望遠志向のぼくとしては200mm/150mmをおおざっぱに√2と見ますので、これは大きいんです。ホンネはuranos24さんがおっしゃるように300mmF4が出れば理想ですが、ないものねだりはしてもしょうがないですね。
>1ヶ月後のG1使用レポート・・・
おおきな口をたたいた手前、プレッシヤーがかかります。たいへんです。
書込番号:8418645
0点

書き落としましたが、Lシリーズの今後の消長について、LVFと高速コントラストAFが確立した現在、L10現行の位相差AF併用のバタバタシャッターを存続する意味はないのではないでしょうか。
書込番号:8418762
0点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-G1 ボディ
パナソニックセンターのHPから問い合わせてみたところ、
9/13から展示されているとのことだったので、早速、見に行ってきました。
・EVFについて
まず関心があったEVFですが、ムービーで見慣れたEVFと比べればさすがに解像感は高く、
MFにすると自動的に像が拡大される機能が気に入りました。
ただやはりEVFの宿命ともいえる実像とのタイムラグは気になりました。
明暗の変化で一瞬像全体が白とびするのも気になりました。
・大きさについて
実物の大きさはかなり小さく、手の大きい私には小指が余ってしまい、
もう少し重かったら持ちにくそうですが、
重量が軽いのでグリップしづらいことはありませんでした。
アダプターを介して重たいフォーサーズレンズを着けると、
持ちにくくなるかもしれません。
手の大きい人用にバッテリーグリップでもあれば良いのですが。。。(笑)
・AFについて
AF.Sの速度はスペック通りにコンデジとは一線を画す速さでした。
元々、コントラスト式の精度は良いようなので、
トータル性能で位相差AFに追いつく日も近いかもしれません。
AF.C館内で歩いている人をターゲットに少し試した程度ですが、
秒間3コマは出ないようです。
顔認識AFは子供をメインに撮る私には面白い機能でした。
・シャッター音について
シャッター音は意外に普通でした。(笑)
当然ですがミラーのショックや音が無く、静かで個人的には好きな音でした。
・WBについて
展示機はいわゆるβ機なのかもしれませんが、
WBが不安定でした。
白い看板を被写体に撮影してみたところ、時々黄色く写ることがありました。
・高感度ノイズについて
SDカードは入っていませんでしたが、撮影直後のプレビュー表示で
高感度ノイズを見てみました。
背面モニターでの確認なので厳密ではありませんが、
ISO800まではノイズは目立ちませんでしたが、
ISO1600では暗部に明らかなノイズが見受けられました。
・手ブレ補正について
手ブレ補正の効きについては良くわかりませんでしたが、
今使っているパナLEICA14-150のO.I.Sは、
以前使っていたキヤノンのISと比べると浮遊感は弱い気がします。
今回のレンズも同じ印象で浮遊感が嫌いな方には良いのかもしれません。
私はもうちょっと浮遊感があったほうが効いている感じがして好きです。(^^;
・最後に
面白いカメラが出たな、という感想です。
では、これを買うかというと、オリンパス機を待ちたいと思います。
マイクロフォーサーズの規格発表からワクワク感が続いていますが、
本機を見て、まだまだ改善の余地はあると思いますが、
逆に伸びシロの大きさを感じ、さらにワクワクしています。(^^)
長くなりましたが、気になったポイントを順不同で列記してみました。
19点

ご報告ありがとうございます。参考になりました。
EVFには期待していますが、改善の余地はまだ大きそうですね。
私も手が大きいので大きい人用の差込式のグリップ(バッテリーでも可)みたいなものが欲しいですね。
今後に期待します。
書込番号:8355506
0点

情報ありがとうございます。
レリーズ時のブラックアウトは長かったりしませんでしたか?
画素数が多いと処理速度の面でそんなところに影響は無いのかなと気になるので。
書込番号:8355568
0点

特別純米酒さん>
ブラックアウトの時間は比較対象がE-3になりますが、
それよりは長いと思います。(たぶん。。。です)
参考にならず、すみません。
ブラックアウト時間の長さについてではありませんが、
息子に「左右に首を振ってみて」とリクエストして顔に向けて連射してみたら、
顔が右左に動いていること(動く様)はEVF上では分からず、
結果として右を向いた顔と左を向いた顔の静止画が交互に見える、
という状態になりました。(言葉で説明するのが難しいです。)
連射時には撮影した画像のプレビュー状態になるように見受けましたが、
正確には良くわかりません。
この結果から推測すると、動きまわる子供を連射しながら
ファインダーで捉え続けるのは難しいかもしれません。
書込番号:8355649
2点

シャッター音は普通と言うことは、フォーカルプレーンシャッターの音と言うことだと思います。
今手持ちの古いレンジファインダー機でシャッターを切ってみましたけど、カシャ。と言う音ですね。音を聞いただけではミラーがあるのか無いのかわかりにくいですね。E−3のは良く聞くと2つの音が鳴っているような感じ。レンジファインダーはシャッターのみの音。
あと、気になるのはEVFでの連写時のブラックアウトがどの程度なのかですね。
私はこのG1にHD動画があれば許容できます。当然オリの機種を見てからになりますけど。
書込番号:8355727
0点

横から失礼します。
>結果として右を向いた顔と左を向いた顔の静止画が交互に見える
って「シャッター速度効果をライブビューで確認できる」という
機能だったりはしませんか?
FZ18のEVFでは、ウチの息子が顔を横に振る様子が普通に見えますし
G1のLVFが、FZ18のEVF以下の表現力しか持ち合わせていないハズはないと(信じたい…)。
現実的に、FZ50,FZ18,FZ28のEVFとの比較レビューが欲しいですね。
書込番号:8355920
1点

連投、失礼します。
連射した時のプレビューが順にLVFに表示されているので、
顔を横に振る様子が見えない…ってことですね。
すみません。読解力不足でしたm(__)m
連射時にプレビューを表示しない設定はないんですかね。。。
書込番号:8355938
0点

ワイルドSTさん>
連射時のブラックアウト時間の「程度」は表現できないのですが、
連射中にEVFで見えたものについては上に書いた通りです。
秒間3コマの速度で静止画のスライドショーを見ているような感じでした。
(この方が分かりやすいでしょうか。)
>って「シャッター速度効果をライブビューで確認できる」という
>機能だったりはしませんか?
そのような機能があることは資料を見て知っていましたが、
私が書いたのはレリーズボタンを押しっぱなしにして連射している状態のものです。
見え方は上に書いた通りで、秒間3コマのスライドショーを見ているような感じでした。
もちろん連射中でなければ子供が首を振る様は多少の残像を残しつつ見て取れました。
FZ18は使ったことが無いので比較はできません。申し訳ありません。
書込番号:8355995
0点

p3x888.@LUMIX FAN.NETさん>
こちらこそ申し訳ありません。
私のレスの下半分はp3x888.@LUMIX FAN.NETさんへのものですが、
お名前を書き忘れると共に、頂いた二つめのレスの前に投稿してしまいました。
状況は書いていただいた通りです。
実際にプレビュー機能なのか、EVFの機能上の問題なのかは良くわかりません。
チャンスがあればもう一度確かめてみたいと思います。
書込番号:8356030
0点

ありがとうございます、ミラーがなくてもブラックアウトって起きるんですね。
コンデジでもそうですがひょっとしてマイクロフォーサーズともなると解決されて
ないかなぁと少し期待してました。
書込番号:8356562
0点

あのー、すごく基本的な質問だとは思うのですが…、
シャッター音がふつうっていうのはどんな感じですか??
コンデジだと電子音をOFFにすれば、静かな場所でやっと気づくぐらいの小さい音が出ますが、そんな感じ?
それとも一眼みたいにばしっとちゃんと音がするんですか??
書込番号:8356839
0点

TOMOYURIS さん、ありがとうございました。
私はあまりコンデジで連写はしないのですが、5060WZで連写してみたところ、連写中は液晶モニターは真っ暗なままです。これこそブラックアウトです。MZ3で連写してみると画面は最初の画面を表示したまま凍り付いています。最初の画面を表示したまま連写続けることになります。MZ3の連写は定評があるので。
私はコンデジでの連写ってこの程度しかしらないのですが、これだと使えないんですよね。スルーの光学ファインダーを見ながらだと出来ますけど、G1にはそれはないし。
G1の場合はスライドショーを見ている感じと言うことなので、写している画面がペラペラと見えると言うことなんだと思います。これだったらある程度確認しながら写せるので、許容範囲ですね。動体の撮影で使うつもりは無いので。
シャッターの音が変わらない感じでするというのは、縦走りフォーカルプレーンシャッターがあると言うことなので、この場合どうなるのでしょうか。ライブビュー中はシャッターは開いたままですよね。シャッターを切ってからシャッターが閉まり、そして開いて露光する。そしてまたシャッターを閉めないと露出時間がおかしくなります。そして開いてライブビュー?そうなるとシャッターの耐久性が心配。途中に電子シャッターを併用するのかな。
私の持っている古いレンジファインダーの場合は、閉じている横走り布製シャッターが開いて、閉じて1回の撮影、G1の場合は1回の撮影で2回シャッターを切るようなものなのか。どのような構造なのか興味ありますね。
書込番号:8357085
0点

特別純米酒さん>
EVF(LVF)用と撮像用の素子(Live-MOS)は兼用ですから、
シャッターによるブラックアウトは避けられないと思います。
ibisizeさん>
カメラの技術的なことに詳しくないのでありませんので
間違っているかもしれませんが、
一般的な一眼レフカメラはシャッターの動作音とミラーの動作音
(どちらも物理的に発生する音)が聞こえているわけですが、
G1にはミラーが無いのでシャッター音だけが発生するのだと思います。
ミラーが無い分音は小さめですが、同社のL10と似た感じの音に聞こえました。
書込番号:8357107
0点

連投申し訳ありません。
ワイルドSTさん>
ライブビュー専用機ですから何らかの工夫がなされているのかもしれませんね。
(すみません、技術的なことはあまり詳しく無いので良くわかりません。)
書込番号:8357297
0点

シャッター音についてですが、
ttp://panasonic.net/pavc/lumix/systemcamera/gms/index.html
(Click here 内)のシャッター音と同じ感じでしょうか?
上記の見ていたら、直ぐにでも欲しくなりました。
(もう少し、安価な設定にして頂きたかったですが。)
英文で内容が全く分かりませんが、パナソニックのグローバル版の方が
日本のHPより分かりやすいですよね。
書込番号:8357541
0点

S5ISの連写時はカクカク動画のひどいやつみたいになりますから
被写体をスムーズに追いかけることはできないです。
光学ファインダーとEVFを比較し始めると結構違いますね。
よく使う焦点距離用だけでもビューファインダーを考えるか。
書込番号:8358241
0点

はるこうさん>
サイトを見てみましたがFLASHムービー中(お母さんが子供を撮っているムービー)
のシャッター音は私が聞いたものと同じだと思います。
確かに日本語サイトよりも分かりやすいですね。
書込番号:8358271
0点

>TOMOYURISさん
メカ・シャッターは、あるんですね。残念です。
AF駆動音とシャーターは、どちらが音量が大きいのでしょうか?
書込番号:8358344
0点

『フラッシュ同調スピード 1/160秒以下』 って書いてありますね。
シャッター幕があるんでしょうかね?
無音撮影が出来ないとなると、ちょっと残念ですね(^^;)
書込番号:8358407
0点

ガラスの目さん>
AFの駆動音は余り気にしていなかったのですが、
シャッター音の方が大きいと思います。
ご覧の皆様>
これから仕事なのでレスは夜になります。
ご質問については私がわかる範囲でできるだけお答えしたいと思いますが、
東京近郊の方でパナソニックセンターに行かれる時間がある方は
是非、実物をご覧になってみることをお勧めします。
月曜日が休館日ですが、昨日が祝日だったので今日は振り替えで
お休みかもしれません。事前にお確かめになってお出かけください。
書込番号:8358417
0点

>メカ・シャッターは、あるんですね。残念です。
1000万固以上のフォトセルの蓄積電荷イレースとか露光終了時の蓄積電荷の読み出しが同時一括ではないため、その間に遮光する意味からも高画質を求められるデジカメではメカシャッターを必要とするとということでしょうか。この辺の事情からも現行のメカ・電子ハイブリットタイプのデジ一眼レフの存在意義があるのでは。長時間露光モードではその限りではないでしょうが。
書込番号:8358936
0点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-G1 ボディ
今日の午後、有明のパナソニックセンターに行きました。入り口すぐのところに3台(3色)のボディーが置いてあり、さわっているとお姉さんがSDカードをセットしてくれました。マニュアルも横に置いていただき、最後にアンケートに答えるとレンズ拭きの粗品までくれました。で、さわった感想ですが・・やはり小さいですね。一番気になっていたファインダーは、私にはとても見やすく感じました。(眼鏡をかけていますが、はっきり見えましたよ)ただ最初の内はどうも色合いがおかしく、今日は雨で蛍光灯の下だったのにWBが太陽光にセットされたままだったのに気づきました。これ以外にもフォーカスモード等々、展示する物は一旦は初期設定に戻しておいて欲しい物です。AFですが14-45mmではとても素早く、位相差と較べても遜色ないように思えました。でも45-200mmではずっと遅く、動く物はつらいかな〜という感想です。手ぶれ補正は良く効きましたが、望遠側ではどうもピントが甘く感じました。それから、期待していた追っ掛けフォーカスは思ったよりも反応が遅く、マクロや近くの動く物にはきついかな〜と言う感想です。残念! ダイアル類やフリーアングルの液晶など、使い勝手はなかなかのものと思います。
以上全く個人的な感想なので・・参考にならないかも。
私個人の結論はオリ待ちかな。もう少し小さい望遠系のズーム、マクロレンズなどを期待したいです。
7点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





