LUMIX DMC-G1 ボディ
マイクロフォーサーズ規格を採用したデジタル一眼カメラ。市場想定価格は80,000円前後

このページのスレッド一覧(全206スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
8 | 9 | 2011年4月19日 10:58 |
![]() |
10 | 11 | 2010年9月20日 18:54 |
![]() |
10 | 6 | 2010年8月25日 09:15 |
![]() |
20 | 30 | 2010年7月19日 13:24 |
![]() |
0 | 0 | 2010年6月29日 22:49 |
![]() |
9 | 10 | 2010年5月23日 15:15 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-G1K レンズキット
望遠はFZ50とTCON-17で不満は無かったので
G1はレンズキットと20mm/F1.7を買いました。
昨年の夏の事。
45-200mm、その時は買うつもり無かったのです。
ああ、それなのに。
買っちゃった!
こんな事なら、ダブルズームレンズキット買えば
良かった。(お馬鹿さん)
春の陽気に誘われて。
お馬鹿さんが、蜂さん相手に遊んでみました。
とても愉しい、ひと時でした。
蜂さん、ありがとう。
4点

ご購入おめでとうございます。
望遠ズームかマクロレンズがあると、花の撮影も楽しいですね。
私もG1レンズキットで購入し、後で45-200を追加しました。
書込番号:12899114
1点

ご購入おめでとうございます。
じじかめさんもそうだったのですね。
自分もG1レンズキットを買って、そのあとで45-200mmを追加購入しました。
下のスレに書いていますが、クローズアップレンズで遊んでいます。
クローズアップレンズがなくても十分にマクロレンズっぽい使い方出来ますよね〜
2枚目の蜂さんが飛んでいる写真、よく撮れていますね〜
書込番号:12899738
1点

私はG1レンズキットを買って、そのあとで45-200mmを追加購入したくなりましたが、
当時は高価で、出物を物色しましたがそれでも高かったために躊躇、
結局買わずじまいで今に至っています。
私の場合は、結局購入しないで良かったのかも知れません。
が、こういった作例を拝見しますと、またぞろ悪い虫が------。(^_^)
書込番号:12900038
0点

100-300mmズームレンズも良いですよ。
ついでに購入しましょう。
書込番号:12900084
0点

enjyu-kさん
それは、しゃー無いで。
書込番号:12901161
0点

未熟者にレス下さいました皆様、ありがとうございます。
>じじかめさん
サクランボの花は、ほぼ満開。
花壇のチューリップもようやく咲き始めました。
花桃は、まだ蕾です。
パナの45-200、オリの70-300、35マクロで花を撮るのが
愉しみです。
>F県の住人Aさん
お褒め頂き恐縮です。
30枚ほど撮った中の1枚です、明るさ調整をしトリミング
しました。
そう云えば私もクローズアップレンズ、1枚だけ持っています。
Kenko MC No.10 55mm、FZ50用に買ったものです。
数回使用しただけで忘れていました、また遊んでみます。
>うさらネットさん
作例としてご覧頂き、光栄です。
ありがとうございます。
虫さん達が賑やかになる季節ですね、悪い虫が背中をドン!
ちなみに私はこのレンズ、ヤフオクで未使用新品を24,000円
で入手しました。
>今から仕事さん
100-300mm、なかなか良さそうなレンズですね。
オリの70-300mm買ったばかりなのです、私。
オリの板では、50-200mm薦められるし。
怖い、こわ〜いレンズ沼へのお誘い。
>nightbearさん
欲しくなってしまったものは、しゃー無いですよね。
同じ様に、G1レンズキット購入後に45-200mmを追加購入された
方々や追加されたくなった方からレスを頂けて嬉しいです。
あらためまして、レスを下さいました皆様ありがとうございました。
書込番号:12902471
0点

enjyu-kさん
桜が散った花壇の下から
つつじが、ぽつぽつですわ。
書込番号:12902507
0点

こんばんは。
ぼくもレンズキット買って、後から45-200を買いました。デビューしてすぐ買いましたが、ダブルズームはたしか11万円超えていたと思います(今思えば高かった)。
唯一所有している望遠ズームですが、これ1本で十分満足です。他に使ってみた望遠ズームより高画質で、安定感と安心感が格違いです。
とてもいいレンズ手に入れたと思いますよ。ぜひ使い込んでみてください。
書込番号:12910904
1点

ペンタイオスGさん、こんにちは。
レンズキット購入後の追加購入との事。
お得なダブルズームレンズキット購入と云う選択肢も
勿論有りだと思いますが、多少出費は嵩んでも必要性
や購入欲が高まった時に買う方が良いのかもしれませ
んね。
安物買いの銭失いって事に成りたくないし。
お気に入りの1本なのですね。
私もバリバリ使って、45-200の美味しさを実感したい
と思います。
書込番号:12912915
1点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-G1 ボディ
今まで楽しみにしていたマイクロフォーサーズのアダプターが手に入ったので練習してみました。このカメラは焦点距離が2倍になるんですよね??
1200mmのレンズということは2400mm??でも、チープなレンズなので、拡大して天体を捉えようにも焦点をあわせようとするだけでレンズ自体がぐらついて上手くいきません…でも、何となくで撮りました。
これは何星でしょうか??星座とかからは見分けるほどすっきり晴れておらず、周りの天体も雲で見えません。そんな場合でも見分けるのに参考になるようなネットのページはないものでしょうか??ご存知の方がいらっしゃいましたらよろしくお願いします。
今少し前に空の上のほうの南東方向にあってかなり輝度が高かったです。
目で見るよりは星の縞や色が出ていると思います。
レリーズも購入しようと思いますが、目立ってぶれていないような感じもします。
レリーズを使えばもっと綺麗に写せるでしょうか??
1点

木星みたいですね。よく写りましたね。
簡単な星空の検索には子供用ですがこんなページがあります。
http://contents.kids.yahoo.co.jp/hoshizora/index.html
書込番号:11848114
2点

明神さん こんばんは
ページのご紹介ありがとうございます。
子供より星のことを知らない(忘れている)かもしれません・・・最近天体のことは考えたことさえありませんでしたが、山に登った時や花火の撮影後などに星を見ていると、ついつい撮りたくなって見ました…
ほとんど勘で撮るしかないんですね??…もっとライブビュー液晶でばっちりみえるのかと思ってましたが…Mモードで適当に設定もわからないまま明るい輝きがぼわーっとしないところを5枚撮って部屋に入ってパソコンで確認すると一応星の縞?までは見えました。
もっとはっきり撮りたいのですが私の腕では…
コツかなんかあるのでしょうか??
書込番号:11848151
0点

木星、なかなか良く撮れてると思います。
私の場合、350mm x 1.4をGH1に取り付けてますから、1000mm相当。
2400mmとは羨ましいですが、それはそれで難易度が2ランク以上高そう。
本格的な撮影は、天体望遠鏡用の三脚と赤道儀を使用します。
設置も手間がかかる上、大きく、重く、お金もかかる。
そこで手軽に撮影しようとして、皆さん、色々工夫してます。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000068066/SortID=11785125/
星の位置は、
http://star.gs/
天文系、
http://www.astroarts.co.jp/index-j.html
http://www.seibundo-shinkosha.net/tenmon/
http://www.tomytec.co.jp/borg/world/blog/
書込番号:11848721
2点

わてじゃさん こんにちは
やっぱり眺望遠は難しいものなのですね。
コニミノのカメラで使っていましたが、マイクロフォーサーズのマウントが手に入りましたので確かめてみました。
リンクを参考にさせていただき、更にいいものが撮れたらと思っています。
ありがとうございました。
書込番号:11849610
0点

木星がこれだけ撮れれば、まずは合格ですよ。
私も安物の望遠鏡に付けてトライしてみましょう。
帰宅すると即忘れてしまいますが。
書込番号:11850156
1点

うさらネットさん
こんばんは
合格で嬉しいです〜
そういえばAPS-Cサイズのカメラにつけても(約1.5倍)気のせいか大きさがあまり変化しないような・・・
もともとが小さいからでしょうか??
うさらネットさん、ぜひ望遠鏡に付けてトライして見本をみせてください!!
お忙しいでしょうし、覚えていたらで結構ですので〜といいつつ楽しみにはしています。
ありがとうございました。
書込番号:11850670
0点

こんばんは
今日はベガ?も撮影してみました。おそらくベガ??かと思いますが…天体には詳しくないので・・・
かなり明るい星ですが、ファインダーと液晶両方ぼやけてみえる程度です。
少しでもくらい星は全く見えないので確認できません・・・難しい・・・
書込番号:11856640
0点

惑星でも、天体望遠鏡などを駆使して形や色がある程度写せるのは金星、火星、木星、土星までです。
それ以外恒星や惑星は点にしか写りません。今回のお写真は残念ながらピンボケです。
木星や土星の写真をきれいに撮りたい人は、同じ写真を数百枚とか撮影して合成しているらしいです。
書込番号:11857854
2点


弟子゛タル素人さん こんばんは
綺麗ですね。
G1のアダプター遊び楽しいですよ〜また、購入の際にはお写真お見せください!!
G1でマウントアダプターを使うにあたり、撮像素子のゴミが気になりましたが、今のところ大丈夫です。G1本体も一応アダプター遊び用と普通用??とわけていますが・・・
格安のミラーレンズも追加しました。500mmのレンズでも換算距離では1000mmになるんですよね・・・手持ち用として買いましたが、手ぶれ補正もないし難しいでしょうね??
でも、まだまだ、G1の液晶ファインダーに慣れず、α550とα700用にソニーのアダプターも買ってしまいました…こちらはかなり見やすく随分楽ですが、撮像素子のゴミが心配ですのであまり使っていません。
書込番号:11940780
0点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-G1K レンズキット
G1Kとパンケーキレンズを買いました。デジ一入門、ついに禁断の扉を開いてしまいました。
FinePix F410、LUMIX DMC-FZ50、CX1に次ぐ4機種目にして初のデジ一です。
お気に入りのFZ50にワイコン(レイノックスHD-6600PRO55)、テレコン(オリンパスTCN17)、クローズアップレンズ(ケンコーMC No.10)の組合せで充分満足していたのに。なぜ?
すべてはここから始まった。先日「パンケーキが食べたい、じゃなくってパンケーキで撮ってみたい。」と思ってしまった。
お手軽デジ一LUMIX DMC-GF1C(パンケーキレンズキット)、安い(47,000円前後か)お洒落。欲しいと。
しかし晴天時の撮影での液晶モニターの視認性では、苦労させられる場面をコンデジで何度となく経験しているだけにファインダーは棄て難い。(FZ50でVFの良さを知ってしまった)オプションの外付LVFの価格は、16,000円前後か。
それと、標準ズームレンズ(14-45mm/F3.5-5.6 ASPH/MEGA O.I.S)は欲しい。レンズ単品価格は、24,000円程か。
GF1C、外付LVF、標準ズームレンズ合計金額は、概ね87,000円。懐具合を鑑みるとビミョーに厳しいこの金額。
「人間は、考える葦である」; パスカル。
私も考える。頭蓋骨内に搭載された生体CPU(脳みそ)の140億個の演算素子(脳細胞)とそれらを有機的に繋ぐシナプスをフル稼働させて。
そして私の生体CPUが弾き出した演算結果がこれ。
生産終了モデルLUMIX G1K(レンズキット)36,630円(代引き手数料630円込み)+パンケーキレンズLUMIX G 20mm/F1.7 ASPH 32,800円(カード決済)。
それぞれ別のWeb店舗での購入ですが共に送料は無料でしたので、支払総額は69,430円で70,000円以内に収まりました。
私の生体CPUが最新かつ高性能タイプであったなら、もっと良い選択肢を導き出していたのでしょうが。けっこう古いソコソコの性能しかないタイプなものですから。(笑)
G1KのLVFは144万ドットに対し、GF1Cの外付LVFは20.2万ドットのチルト機構付き。液晶モニターは共に3インチ46万ドット、しかしG1Kがフリーアングルに対しGF1Cは固定。撮影アングルの自由度はG1Kの方が高い。
モニター画面を内側にして収納できるのでLVFを使って撮影する場合、モニター画面が鼻の皮脂で汚れない。
LVFでの撮影がメインになるので私にとってはとても重要なポイントで二重丸どころか三重丸。これが決め手となりました。
白のGF1Cのお洒落なデザインに多少の未練は残るものの、渋いワインレッドに身を包んだG1のオーソドクッスなデザインも粋なもの。
あえて生産終了モデルを選択したが故のコストパフォーマンスの高さ。(デジ一新参者の私にとって)
振り返ってみれば、FZ50とCX1も生産終了後に購入したものでした。果物も腐る寸前の完熟のものが甘くて美味しい。完熟パインが大好きです。
G1Kは21日に届き、パンケーキレンズは23日の朝届きました。欲しいものを手にした喜びはいいものです。
23日は、病院の診察予約があったので11時半過ぎにクルマで向かいました。病院の駐車場に入る為にウインカーを点灯、対向車が来ていたのでブレーキをかけ減速したところ後続車に追突されてしまいました。幸い怪我はありませんでした。
勘の鋭い方々は察しがお付のことでしょうが、愛車の破損箇所の撮影がG1+パンケーキレンズでの記念すべき最初の撮影となってしまったのは云うまでもありません。(当然の事ですが大変よく撮れていました)
手にしたその日に、こんな思い出をつくったこのカメラとレンズがとても愛おしい、そしてちょっとトホホな8月23日。
乱文その上、長文(G1手にした嬉しさのあまり)お許し下さい。
3点

ご購入おめでとうございます♪
パンケーキレンズいいですよね(^^)
美味しそうですし…
…そんなことないわねっ(>_<)
書込番号:11805403
3点

ご購入、おめでとうございます。
嬉しさとトホホの感じが良く表現されていて
楽しく読ませていただきました。
enjyu-kさんの生体CPUが弾き出した演算結果は
大正解だったと思います(笑
書込番号:11805512
1点

おめでとうございます。
パンケーキ欲しいですが一向に買えません。G1の活用頻度が低いためもあるのですが。
中古でも出てこないし、価格も下がらず、良いレンズですね。
書込番号:11805565
2点

購入おめでとうデス
生産終了となっても使えなくなるわけじゃ無いのでダイジョウVよd(^_^o)
特にこのパンケーキには賞味期限がないですもんね。
実に美味しい写りなんですよねー
書込番号:11805945
1点

ご購入おめでとうございます。昨年末にG1のレンズキットを買った時が3万7千円チョイでしたが
まだ売っているのですね。
お腹がすいても、パンケーキレンズは食べないようご注意ください。
書込番号:11807069
0点

レスを下さった皆様、ありがとうございます。
名前を拝見してビックリ仰天、ひょっこりひょうたん島!!
今迄、皆様の書き込み何度と無く読ませて頂いて参りました。
わたしにとっては、ビッグネームの皆様方。恐縮です。
元祖、「恐縮です」の梨本勝さんがお亡くなりになりました。
南無阿弥陀仏、南無阿弥陀仏。
>ちょきちょき。さん
好きです! アッ、失礼しました。つい、何時もの悪い癖が。
そうなんです、旨そうなんです。
メイプルシロップ、アプリコットジャムとで1枚ずつなんてネ。
そのうち暇を見つけて、パンケーキ焼いてパンケーキで撮ってみます。
上手く焼けるかなぁ?
上手く撮れるかなぁ?
>シンバシ27さん
ありがとうございます!
大正解と太鼓判を押して戴き、栄光?じゃなかった光栄です。
チョッと天狗になってしまいそうな、お馬鹿なオッサン。
笑って下さい。
>うさらネットさん
買わないで下さい! そして使わないG1ください、タダで!!
くれるわけ無いですよね。
買ってしまいましょう。初心者のわたしが言うのもなんですが。
勢いで買っちゃいましょ!!
ポン!!!(いま、背中押させて戴きました)
>カリブ暮らしのクロマティさん
そうですか。美味しい写りなのですか。
わたしにも美味しく写せるでしょうか?
写せる、きっと写せる!?
写してみせよう、ホトトギス!! 気合で撮ります。
でも、ヤッパリ腕に不安が・・・
>じじかめさん
まだほんの少数ですが、Web環境で生息して居りました。幸いにも。
ラムサール条約で保護されていたようです。
絶滅危惧種ですから!
背に腹は変えられぬと申します。
生活に困り、食料に変わってしまう可能性はゼロと言い切れません。
その時には、当然パンケーキの素を買うつもりです。
そんな事態に陥らない様に、仕事ガンバリます。
皆様、どうもありがとうございました。
そして、お邪魔でなければこれからも宜しくお願いします。
書込番号:11809927
0点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-G1 ボディ
G2も出ましたが、オールドレンズを味あうのなら新型も旧型も関係ない。これで、フルサイズとはいわないが、せめてAPS-Hサイズ(30.2×16.7mm)ならうれしいのですがね。 皆さん、この板にオールドレンズで撮影した写真を紹介しませんか。機種は問いません。デジタルでなくフイルムでもいいです。本日の散歩写真、G1にアダプター経由でアルパのマクロスイターF1.8を載せてみます。
4点

golfkidds様
G1用アップデートが出ています。 1対1の縦横比対応には成りませんでしたが。
>DMW-MA1以外のマウントアダプター使用時におけるフラッシュ調光精度を改善しました。
アップデートして見ましたが マウントアダプター使用時 内蔵フラッシュの精度良くなっている様に思います。
書込番号:11356627
1点

golfkiddsさん
楽しいスレッドを立てていただき、感謝です。
マクロスイターやらノクチルックスやら、憧れのレンズを付けられて、G1も嬉しいでしょうね。
私は、今日、春風に誘われて、江戸城探検に行きました。ところが東御苑は金曜日休みで残
念。オリンパスペンFのズイコー25mmつけて、外側を撮ってきました。
書込番号:11359331
1点

Terukさん、こんにちは投稿ありがとうございます。
>楽しいスレッドを立てていただき、感謝です。
マクロスイターやらノクチルックスやら、憧れのレンズを付けられて、
G1も嬉しいでしょうね。
→アダプタースレですいません。
G1購入の目的がマクロスイターをファインダーで見て使うためだったもので。
ライカのMデジタルにも改造すれば着くようですが、レンジファインダーなので
直接ファインダーを通して見れません。
それに、マクロスイターはマクロレンズなのでレンジファインダーでは
やはり無理があります。
キャノンフルサイズ5Dマーク2のスレで、ライカRなどのアダプタースレを
やっておりますので、ご興味があれば除いてください。
「 今一番欲しいフルサイズ&ミラーレス」
http://bbs.kakaku.com/bbs/00490111151/BBSTabNo=6/CategoryCD=0049/ItemCD=004901/MakerCD=14/Page=1/ViewLimit=0/SortRule=2/#11126640
書込番号:11359681
0点

マクロスイターにキポンのアダプターをかませて撮影した画像をアップします。
最近のレンズのようなくっきり端正ではありませんが、非常に個性豊かで
撮っていて楽しいレンズです。
書込番号:11360404
0点

golfkiddsさん
マクロスイター、いいですね。無性に欲しくなりましたが、またカメラを売らなくては。(泣)
スイターの兄弟分のCマウントのスイター25mmを、ルミックスG1につけて撮りました。
周辺に向かって盛大に流れますが、それがまた面白くて、G1ならではの楽しみです。
このレンズ、1年前は未だ安かったんですが、今ではずいぶん高価になりました。マイクロ
フォーサーズ効果でしょうか。
書込番号:11360728
0点

皆さん今日は、TeruKさんCマウントのスイター25mm画像どうもありがとうございます。
猫の毛並み大変質感がでてますね。
Cレンズということで、イメージサークルの関係でしょうか蹴られが出るんですね。
今日はG1にGマウントゾナー90mmをつけて、白黒とカラーを比べてみました。
Gレンズでは、プラナーやゾナーのほかにレンズ配置が対称型のビオゴンや悪魔の瞳ホロゴンがありますが、
私の持っているアダプターは90ゾナー、45/35プラナーだけが使用できるようです。
改造すれば28ビオゴンまではいけるようですが、
書込番号:11368370
0点

Gマウントゾナー90mm画像の追加です。
アダプターでGマウントレンズを使ってみたい方の参考になれば幸いです。
書込番号:11368388
0点



皆さん、こんにちは
今日午前中に生田緑地のバラ園にいってきました。
気持ちよく数枚撮影したところで突然電池切れで終了、、、泣き、、、。
皆さんはこんなことないですよね。
ということで本日の画像はG1+Kern社のMacroSwiterF1.8レンズ
モノクロはJペグ、カラーはRAWで記録しただけで同じショットです。
モノクロはモノクロのよさがあるし、カラーはカラーのよさがあるし(あたりまえか?)
皆さんはモノクロどうですか?
書込番号:11392102
0点

今日は雨、こんな日だからカメラを持って
外に出ればいい写真に恵まれると
ある本に書いてありました。
でも、なかなか思い切らねばできませんね。
といことで、生田緑地のバラ園まで散歩に行ったおりの写真です。
ワン子をつれての散歩で、わんちゃんは中に入れないので
外につなぎ5分間だけ一人で中に入って撮影した写真。
機材はG1+マクロスイターそれに5DにAME100mm+専用のエルプロで撮影しました。
AME(ApoMacroElmarit)専用のエルプロは外付けのクローズアップレンズで等倍までできます。
専用というだけあって、うまくフィットするようにできてます。(3枚目の画像)
ちなみに、マクロスイターは三分の一倍まで。
書込番号:11396418
0点

マクロスイターの白黒とカラー比較といっておきながら
片方ずつしか画像添付していませんでした。
どうも申し訳ございませんでした。
ということでだぶりますが、再度掲載
書込番号:11396453
0点

golfkiddsさん
マクロスイターのバラの写真、眼福です。ありがとうございました。
私はペンタックスのレンズが好きで、いろいろ集めましたが、このマクロはいいと思います。
SMC35−70のズームなんですが、薔薇の花を撮る時は、ほとんどこれです。
マクロスイターには及びもつきませんが、ジャンクレンズでもこのくらいには写ります。
薔薇は近所の谷津バラ園です。去年の作例かな。
書込番号:11401597
1点

レンズが違っていました。右の2枚はSMC100mmでした。古いレンズです。
ついでに小石川植物園での作例を貼ります。これも同じ100mmレンズです。
スレ主さんのマクロスイター、特に赤がうっとりするほどきれいですね。いいなあ。
書込番号:11401653
1点

golfkidds様
久しぶりにディスタゴン35mmF1.4 マイクロプラナー60mmF2.8を付け撮影しましたので写真を貼っておきます。
書込番号:11411848
1点

皆さんお早うございます。
もとらぼまん2さんアップありがとうございます。
YCツアイスのT☆レンズ大変いい色合いですね。
私もYCツアイスのT☆レンズ所有してますが、G1用のアダプターを持たず、
もっぱら銀塩AXやキャノン5Dデジタルで使用してます。
マクロスイター画像を添付します。
母艦はレンジファインダーM8です。
(機種がG1とは違いますが、参考になればと。)
アダプターを入手して初めて使用しましたが、
やはりマクロ領域はピント合わせが全くできません。(絵そのものは問題ないのですが。)
という訳で、マクロスイターはやはりミラーレスのG1です。
書込番号:11413665
0点

皆さん、今晩は
このたび、「オールドレンズを使ってみよう!」の掲示板(縁側っていうのですね)を開設いたしましたのでこの場を
お借りして紹介させていただきます。
覗いていただければ幸いです。
紹介文
機種(母艦)もレンズも問いません。
オールドレンズっていってますが、最近のレンズでもかまいません。
モノクロ、カラー、銀塩なんでもありです。
(ただし、熱くなってもいいですが誹謗中傷だけはご勘弁を)
お気に入りのレンズ(写真画像)の紹介や機材を含めたTIPS紹介が
できればと思います。
キャノン5Dマーク2スレッド「 今一番欲しいフルサイズ&ミラーレス」
http://bbs.kakaku.com/bbs/00490111151/So
rtID=11126640/
もやっていますので、そちらも参考にしてください。
書込番号:11424736
0点

機材ネタです。皆さん、ベローズって使ったことありますか。私も持っているだけで、まだ使い方がよくわからないのでほとんど使っていません。もう一つの理由は、拡大できるのはいいんですが、普通のレンズをつければかなりの接写になり、三脚がなければブレブレになってしまうからです。 使わないのももったいないのでこれから少しずつチャレンジしてみます。とりあえず機材写真のみアップします。Rライカようのベローズです。作りがとってもよく、気持ちいいくらいです。(笑い)
書込番号:11454382
0点

皆さんお早うございます。
今朝はMマウントの75ミリレンズを持って出かけました。
このレンズはRマウントの80ミリとレンズ構成が同じとのことです。
大口径レンズで開放付近はピントが本当に薄く苦労しますが、うまく
できたときは非常に独特の絵になるように感じます。
ある意味でノクチルックスよりもピンが薄いような感じもします。
書込番号:11643181
0点

G2が発売され、G1ますます入手しやすくなったのではないでしょうか?
オールドレンズを使用する意味では、G2よりG1のほうが優秀と思います。
確かG2ではファインダー画素数等がが簡略化されたとか
ずいぶん前に撮影した画像ですが、ライカの現行レンズ、50mmF1.4ASPHの画像です。
G1だと画角が100mmになります。
開放から抜けのよい描写をします。値段を考えると当然かもしれませんが。
書込番号:11648764
0点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-G1 ボディ
題のレンズの焦点を合わせる際、ライブビューの画面に違和感があります。
特に望遠側でマクロ風に焦点を合わせる際、焦点を合わそうとすると、液晶画面に映っている被写体が横並びに上から下へ、ふわっとスキャンしていく感じで波打ちます。「海の波」か「カーテンが風にそよぐ感じ」です。見ていると酔いそうです。その波状のゆがみは特に周辺のボケているところが一番違和感があります。M.ZUIKOのパンケーキでは起こらない現象です。もちろんパナのレンズでも起こらないです。G1の本体を同機種のもう一台と交換してみましたが、同様な事が起こります。ご経験のある方いらしゃいますでしょうか?
0点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-G1 ボディ
パナのHPから消えてるし…
もうたいしたファームアップはないのでしょうね
スクエアフォーマットが追加されたら買おうと決めていたのですが無理なんだろうなあ
こうなったらGH2が出た後に暴落したGH1で我慢するか…
EVFの利点は一眼レフに比べてマルチアスペクトが使いやすいことなんですけどね
1点


>Customer-ID:u1nje3raさん
そういう意味ではなく普通に製品紹介でラインナップからはそのページに行けなくなっているって意味ですよ
ようは普通には生産終了品のとこからしかいけないってこと
書込番号:11396518
0点


>そういう意味ではなく普通に製品紹介でラインナップからはそのページに行けなくなっている
ならそう書けばいいのでは…?
書込番号:11396898
2点

一定の役目は終えましたね。
発売当初は「何、こんな見にくい時間差ファインダ---、こんなの売れないよ!」、
ビックのPana店員「----- (アホか、こいつは)、---」。
それが購入する羽目になるとは。商品のまとめ方はさすがPanaです。
書込番号:11396910
1点

>hotmanさん
そうなんですよ
G2でて結構すぐなくなったみたいですね
在庫管理的には素晴らしいのでしょう(笑)
書込番号:11396971
0点

>Customer-ID:u1nje3raさん
まあ、いまどき生産中止になったからってHPから完全に消えるなんてないっしょ
空気を読んでいただけたらと思います♪
書込番号:11396987
4点

>うさらネットさん
そうですねええ
個人的にはG10がよいのですけどねえ
国内販売の予定はまだないようなので…
G10よりさらに簡略化してストロボがなくなれば最高です♪
ついでに言えばパナはソニー、キャノンに比べてセンサー的に2歩ほど遅れている感があるのでがんばって欲しいですね
書込番号:11397020
0点

>じじかめさん
とりあえず、いろんな物の小型軽量化でライバル関係のソニーがNEX出しちゃいましたからねえ
大胆にGFシリーズを打ち切って、NEX対抗機を出すのではないかと思います
APS−Cよりでかく重いのではパナも世間も納得いかないでしょう
まあどんなに小型化してもグリップがある限り限界があると思うのでm4/3の利点活かすためには本体がそのままグリップって感覚のムービースタイルこそ理想と思っています
個人的にはミラーレスこそ近未来のデジカメ最終進化形と信じて何年も前から切望していて、やっと世に出た1号機がG1なので買いたいのですけどねえ…
書込番号:11397144
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





