LUMIX DMC-G1 ボディ のクチコミ掲示板

2008年10月31日 発売

LUMIX DMC-G1 ボディ

マイクロフォーサーズ規格を採用したデジタル一眼カメラ。市場想定価格は80,000円前後

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

タイプ:ミラーレス 画素数:1306万画素(総画素)/1210万画素(有効画素) 撮像素子:フォーサーズ/4/3型/LiveMOS 重量:385g LUMIX DMC-G1 ボディのスペック・仕様

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • LUMIX DMC-G1 ボディの価格比較
  • LUMIX DMC-G1 ボディの中古価格比較
  • LUMIX DMC-G1 ボディの買取価格
  • LUMIX DMC-G1 ボディのスペック・仕様
  • LUMIX DMC-G1 ボディの純正オプション
  • LUMIX DMC-G1 ボディのレビュー
  • LUMIX DMC-G1 ボディのクチコミ
  • LUMIX DMC-G1 ボディの画像・動画
  • LUMIX DMC-G1 ボディのピックアップリスト
  • LUMIX DMC-G1 ボディのオークション

LUMIX DMC-G1 ボディパナソニック

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2008年10月31日

  • LUMIX DMC-G1 ボディの価格比較
  • LUMIX DMC-G1 ボディの中古価格比較
  • LUMIX DMC-G1 ボディの買取価格
  • LUMIX DMC-G1 ボディのスペック・仕様
  • LUMIX DMC-G1 ボディの純正オプション
  • LUMIX DMC-G1 ボディのレビュー
  • LUMIX DMC-G1 ボディのクチコミ
  • LUMIX DMC-G1 ボディの画像・動画
  • LUMIX DMC-G1 ボディのピックアップリスト
  • LUMIX DMC-G1 ボディのオークション

このページのスレッド一覧(全206スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「LUMIX DMC-G1 ボディ」のクチコミ掲示板に
LUMIX DMC-G1 ボディを新規書き込みLUMIX DMC-G1 ボディをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ11

返信13

お気に入りに追加

標準

G1と受賞

2009/06/12 23:13(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-G1 ボディ

クチコミ投稿数:656件

こんばんは

皆さんのコメントが大変参考になって、すっかりG1ファンになりました。
G1は素晴らしいカメラだと思います。例えば、信じられない程、合わせやすいマニュアルフォーカス等、しかし何故かガイドブックがありません。こんな素晴らしいカメラに何故ガイドブックがないのか?そんな事を考えたので掲載してみました。

G1のメーカーホームページを見ると、何と、受賞が4つも有ります。びっくりですね。つまり内外を問わず評価されていると考えるのが自然だと思います。参考までに受賞状況を下記に並べると:

・カメラグランプリ2009「カメラ記者クラブ賞」
・ビジュアルグランプリ2009総合金賞
・2009 AWARDS TIPA賞
・2008 Photokina Star賞

カメラグランプリ2009「カメラ記者クラブ賞」、この賞の審査員は、カメラ写真雑誌13社の記者です。一方、ガイドブックを発行してる多くは、カメラ写真雑誌社だと思うのですが、どうですか、何かおかしさを感じませんか。

デジタル一眼レフの多くは、人気が無くても受賞が無くてもガイドブックが発行されているのに、人気も販売もそして受賞状況も十分なG1のガイドブックがない。G1が一眼レフではないからでしょうか。もしそうだとしたら何と料簡のせまい・・・。

二十年以上前の事ですが、当時パソコン販売の圧倒的シェアを誇っていたNECも、DOSVパソコンの出現で、徐々にシェアを落としていきました。G1の出現によってそんな事を思い出したのは私だけでしょうか。

どんな事情で発行されないのかわかりませんが、一日も早くガイドブックが発行される事を期待します。

書込番号:9690062

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:164件Goodアンサー獲得:11件

2009/06/13 00:02(1年以上前)

たぶんちがいま〜す♪

単純にぃ〜、パナソニックL1やL10の本出したらぁ〜

ぜぇ〜〜〜んぜん売れなかったので〜、本屋さんにパナが警戒されてるんで〜す♪

GH1も絶好調なのでぇ〜、今度はでるんじゃないですかねぇ?
DP2&DP1って本みたいに〜、GH1&G1みたいな感じとか???

書込番号:9690415

ナイスクチコミ!0


sweet2000さん
クチコミ投稿数:31件Goodアンサー獲得:1件

2009/06/14 13:33(1年以上前)

話はやや反れますが、世界中で評価されていると言う事ですよね。
海外輸出機はメニューに使用する言語が選択出来るんでしょうか。
スッキリした英語表示が欲しくて、ファームのヴァージョンアップ
ファイルを米国サイトから入手して試みましたが、日本語Ver1.2と
相成りました。私らは転売する気など毛頭無いので、個人ユーザの
持込み機体(つまり中古品)は多言語化して欲しいものと思います。

書込番号:9697425

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:656件

2009/06/15 10:45(1年以上前)

こんにちは

○ アオリー・ステハーンVさん

返信ありがとうございます。

>たぶん・・・・・警戒されてるんで〜す♪

考えられる答えのひとつでしょうね。

>GH1も絶好調・・・・・感じとか???

そうなると良いですね。でもそうならないと、本当に何か有ることになりますね。


○ sweet2000さん

返信ありがとうございます。

>海外輸出機はメニューに使用する言語が選択出来るんでしょうか。

USA版はセットアップメニューの中で出来るようです。英語、フランス語、スペイン語、ポルトガル語の4ヶ国語
USA Panasonicのホームページから取り説をダウンロードできます。

>スッキリ・・・・日本語Ver1.2と相成りました。

恐らく、Firmware が二つで構成されているのではないでしょうか。
何故そう思ったかと言うと、USAからでもJapanからでもVer1.2のbinファイルの容量が1バイトまで同じでした。
つまり同じ内容と考えるのが自然ではないでしょうか。しかしUSAでは言語選択ができるので、言語仕様の部分は別途あると考えられませんか。

>私らは・・・・多言語化して欲しいものと思います。

私もそう思います。でもメーカーにとって、何か都合の悪い事があるのでしょうね。

<追記> USA−PANA DMC-G1K サポートのネットアドレスを掲載しておきます。

http://www2.panasonic.com/consumer-electronics/support/Cameras-Camcorders/Digital-Cameras/Lumix-Digital-Cameras/model.DMC-G1K


書込番号:9702044

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1688件Goodアンサー獲得:85件 LUMIX DMC-G1 ボディの満足度5 お散歩写真 

2009/06/15 12:17(1年以上前)

↓一応こういうものは出ていますが、ガイドブックとはちょっと違いますね・・・
http://www.camerabiyori.com/lumix_g1/

わたしの勝手な想像ですが、G1は本を作る側から見るとかなり手強い相手なのではないでしょうか。
まったくの新分野のカメラの第一号機であること、ユーザー層が初心者やコンデジからのステップアップユーザーから特殊なマウントのオールドレンズやボーグを使うような極めてマニアックな層まで多岐にわたっていること、などなど。
G1とは何ぞやということを一から存分に語ろうと思ったら相当に分厚い本になってしまうような気がします。

しかしながら、G1/GH1が市場にこれだけ受け入れられた現状ではマイクロフォーサーズとは何かというような本はニーズも十分にあると思います。これからオリンパスの一号機も出てきますし、G1/GH1とあわせてとことんマニアックなマイクロフォーサーズのガイドブックが出ると面白いのですが。

書込番号:9702294

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:656件

2009/06/16 14:29(1年以上前)

レオパルド・ゲッコーさん

お久しぶりです。

>一応こういうものは出ていますが、ガイドブックとはちょっと違いますね・・

アマゾン経由で買いました。本は、カメラ、レンズより安い事もあって、安易に購入する癖があります。内容は、確かにガイドブックではありません。


>わたしの勝手な想像ですが・・・・分厚い本になってしまうような気がします。

執筆者の立場を考えたご意見ですね。
執筆者の勤労意欲から見ると、似たり寄ったりのデジタル一眼レフより、よほどG1の方が、執筆意欲が湧くとも考えられます。とにかく読み応えのある分厚い本で出してほしいですね。

日本のカメラガイドブックは、雑誌の延長みたいな軽いガイドブックのオンパレードの印象を持っています。
デビッド・ブッシュが書いたカメラガイドブックは、455ページ x (187mm*230mm=1pageサイズ)です。しかも、デジタル一眼レフ 1機種(カメラメーカー:日本)の内容です。これ位書いていただくと、読み手も気合はいります。日本語でないのが残念です。


>しかしながら、G1/GH1が市場にこれだけ・・・・・ガイドブックが出ると面白いのですが。

多くのカメラファンはG1への興味と大きく関連するマイクロフォーサーズへの興味は当然持っていると思います。よって、マイクロフォーサーズについて、カメラファンの立場を考えたた書き方をしていただければ、是非読みたいですね。

返信ありがとうございました。


<追記>
現在マイクロフォーサーズについて知ろうと思うと、FourThirdsのホームページの中に、マイクロフォーサーズのタブがあるので、そこで知ることができます。下記はそのホームページアドレスです。

http://www.four-thirds.org/jp/index.html

書込番号:9707818

ナイスクチコミ!0


Five_Spotさん
クチコミ投稿数:22件Goodアンサー獲得:1件

2009/06/21 14:09(1年以上前)

まず第一に、Lumixシリーズは取り扱いが非常に親切に出来ていて
あまり難しい思いをすることが無い、というのが大きな理由としてあると思います。

あとは、あくまでもデジ一入門に位置するカメラであり
特性としてはどちらかというとコンデジ寄りであるということが大きな理由かと。

コンパクトでこの性能は素晴らしいものがありますが
雑誌社がターゲットとするカメラマニアさんたちが、試行錯誤したいタイプのカメラかというと
そもそも方向性が違います。

私は個人的には、撮像素子サイズが拡大しない限りは
このタイプのカメラが一眼市場を支配することは無いと考えています。
従来の一眼とは別のジャンルとして確立されるのではないかと考えています。
それはデジタル一眼というタイプのカメラの本質を考えれば
おのずと分かることかと。

書込番号:9734382

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:565件Goodアンサー獲得:5件 LUMIX DMC-G1 ボディのオーナーLUMIX DMC-G1 ボディの満足度5

2009/06/22 21:18(1年以上前)

Five_Spotさん こん**は
間違って「参考になった」をポチしたので、取り消させていただきます。
>雑誌社がターゲットとするカメラマニアさんたちが、試行錯誤したいタイプのカメラかというとそもそも方向性が違います。

冗談じゃありません。あなたがどれほどのマニアかは存じませんが、私は20年以上箪笥の肥やしにしていたCANONFD800mmF5.6LにFD純正テレコン2個重ねてG1で100km以上離れた富士山や男体山を撮っています。OLYMPUSOMシリーズの名玉、50mmF2マクロと90mmマクロもG1とCANON
EOS40Dとで共有しています。NIKONの初代シフトレンズPCNIKKORL35mmF2.8も同様です。
それでもガイドブックを熱望するものです。

というのも、恥ずかしながら、昨年11月、NZ旅行にG1Wズームセットを持参した際、日中シンクロの勝手がわからず、背景が真っ白に飛んでしまう失敗を重ねたからです。
MFフィルムカメラで10年以上報道とスポーツ写真を撮ってきた常識から、Aモードで背景露出に合わせ、人物までの距離を計ってfill inしたのですが、うまく行きませんでした。
結局、ストロボをたくときはカメラ任せにするしかないらしいのですが、出発前日に購入したため、ロクにマニュアルも読んでなかったのです。

そういう意味では古い常識の通じない部分もあるシステムであり、通り一遍の「使用説明書」だけでは使いこなせない部分があると思います。

>まず第一に、Lumixシリーズは取り扱いが非常に親切に出来ていて
>あまり難しい思いをすることが無い、

なんて甘く見てると痛い目に遭いますよ。

>撮像素子サイズが拡大しない限りは
>このタイプのカメラが一眼市場を支配することは無い

私もはじめはそう思ってました。しかし、E3の板などで様々なサンプルを見せていただいて、考えが変わりました。一番の驚きがNIKOND700の高感度ノイズ対策でした。高感度特性だけは
135フルサイズの牙城だと信じ込んでいたのです。
ところが、星空の撮影で分ったのは、ノイズを消すために、小さな星も消してしまうという、
いわば「塗り絵」になっていたことが分ったのです。
手振れ補正もゴミ対策も、ニコキャノの上を行ってるといえるでしょう。
システム開発で先行し、巨額の宣伝費をかけた2強の刷り込みを信じる人が今の所多いだけで、フォーサーズの真の実力が知られてくれば、事態は変わりうると、私は思います。
少なくとも、高くて大きなカメラでなければいい写真が撮れないと思い込まされて、アマチュアがドカベンみたいなカメラを抱えて歩いているのは、ある意味滑稽ですらあります。

書込番号:9741677

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:656件

2009/06/23 00:58(1年以上前)

こんばんは

○ Five_Spotさん

>まず第一・・・・大きな理由としてあると思います。

具体的にどんな点をさしてるのでしょうか?

>あとは、あくまでも・・・・・大きな理由かと

どんな特性がコンデジよりなのでしょうか?

>コンパクトで・・・・・そもそも方向性が違います。

詳しく教えていただけないでしょうか?

>私は個人的には・・・・・別のジャンルとして確立されるのではないかと考えています。

おもしろい意見ですね。考えてみたいと思います。

>それはデジタル一眼というタイプのカメラの本質を考えればおのずと分かることかと。

デジタル一眼というタイプのカメラの本質について興味があります。ぜひお聞かせください。

返信ありがとうございました。


○ デコボウさん

文章が具体的でとても分かりやすいですね。大変参考になりました。きっと経験豊富なのでしょうね。

デコボウさんの返信を読んで、一層ガイドブックの必要性を感じました。

又、機会があったら色々と教えてください。

返信ありがとうございました。


○ 追記

カメラのガイドブックは、誰のためにあるのでしょうか。アマチュアカメラマンの為ではないのでしょうか。
カメラ写真業界を支えているのは誰なんでしょうか。アマチュアカメラマンではないのでしょうか。
今までと異なる構造を持ったカメラが発売された時こそ、必要なのはガイドブックのはずだと思うのですが。
ましてや世界的な人気商品です。迷う理由はないと思います。
それともやっぱり何か有るのでしょうか。

書込番号:9743322

ナイスクチコミ!1


Cambrianさん
クチコミ投稿数:94件Goodアンサー獲得:10件 LUMIX DMC-G1 ボディのオーナーLUMIX DMC-G1 ボディの満足度5

2009/06/25 11:23(1年以上前)

当機種

Wキット付属 45-200 テレ端 iAモード 1/60 F5.6 ISO400

pixel等倍が必要な例ではないので、1024x768へリサイズしています。Lサイズ記録なので、オリジナルは4000x300pixelです。

ρ(・д・*)自分のサイトで紹介したのとは別の写真です。
http://cambrian.cocolog-nifty.com/blog/2009/06/45-200mmpanason.html

 リンク先でも書いていますが、純正レンズを装着している限りにおいて、iAモードでカメラ任せのまま振り回していても、水準以上の写真が撮影できてしまうのが LUMIX DMC-G1 という“便利な機械”なんです。

 そういった意味で、「Lumixシリーズは取り扱いが非常に親切に出来ていて、あまり難しい思いをすることが無い」というのは、あながち間違った発言ではありません。iAモード主体の使い方で不満を持たずにいられる間は全くその通りで、Panasonicの販売戦略もそっちの方を向いているように思われますが、違いますでしょうか?

 付属の説明書も、「セットアップが済んだら、まずはiAモードでカメラ任せの撮影を楽しんでみてくださいね」という方向で章立てされたモノになっています。まぁ、オートモードの充実した電子機器の取扱説明書は、どれもこれも似たり寄ったりの書き方がされていますけどね?

 同様に、「カメラマニアたちが、試行錯誤したいタイプのカメラとは方向性う」というのも全くその通りです。フォーサーズ用以外のマウントアダプタが“純正品”として発売される事は当分無いでしょう。

 とにもかくにも、Panasonicが主たる顧客として想定しているのは、そっちの方向です。メーカーがメインターゲットとして考えていない使い方をしたければ、自分らで試行錯誤を重ねてつかんでいった方が早いし、得られるものも大きいんです。

「個人的には」と前置きされた発言に対して、何を感情的になって噛み付いているんですか?>デコボウさん 

書込番号:9754865

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1688件Goodアンサー獲得:85件 LUMIX DMC-G1 ボディの満足度5 お散歩写真 

2009/06/25 13:19(1年以上前)

G1は初級者向けにオート機能が非常に充実しているのは確かですが、それはG1のある一面でしかないと思います。

パナソニックのインタビュー記事を読むと、G1の開発においてはオールドレンズでマウントアダプタ遊びをするような使い方も想定されていたようです。また、宣伝の方法についても、マニアは自分で調べて買うだろうからユーザー層を広げるためにあえて「女流一眼」というキャッチフレーズで宣伝しているようです。

つまり、G1は表向きは初級者向けであっても、実際には初級者と重度のマニアの両方をターゲットユーザーに想定して作られた極めて珍しいカメラということができるでしょう。

ちなみに、今後パナソニック純正のライカMマウントとRマウント用のマウントアダプタが発売予定となっています。

書込番号:9755234

ナイスクチコミ!2


Cambrianさん
クチコミ投稿数:94件Goodアンサー獲得:10件 LUMIX DMC-G1 ボディのオーナーLUMIX DMC-G1 ボディの満足度5

2009/06/26 17:35(1年以上前)

機種不明
機種不明
機種不明

DMC-G1キットレンズ14-45,1/15,39mm,AWB,蛍光灯

背面LCDの表示

MFアシスト使用時

ρ(・д・*)MFアシストについて解説めいた記事を書いてみました。
http://cambrian.cocolog-nifty.com/blog/2009/06/mfpanasonic-lum.html
撮影から始めて、公開にたどり着くまでに、おおよそ半日掛りですぜダンナΨ(・O・)Ψ

 ここに載せたのは、リンク先では使わなかった写真です。トリミング&リサイズされてますので、オリジナルではありません。

 レンズ交換式はG1が始めてだから「オールドレンズでマウントアダプタ遊び」なんていう道楽には当分縁がありませんが、手の届く範囲の事なら調べて確認して、場合によっては実証試験して記事を書くぐらい、どうということはありません。

こういう作業自体が面白いし、嫌いではないから今後もするけどねσ( ̄∇ ̄;)

必要とされているのは、果たしてどちらでしょう?

“ステータスシンボルとしてのガイドブック”でしょうか?それとも、

“頼りに出来るリファレンス”なんでしょうか?

 出版物に限らず、およそどの様な品物でもサービスでも、「リスクとリターン」「メリットとデメリット」など諸々を天秤にかけて、『いける!』と判断されるか、『何が何でもやりたい!』というモチベーションが発生しないと世に出ないものです。そう、この場合“DMC-G1のガイドブックを出すかどうか?”という判断をするのは「出版社」という“法人”です。

 その“法人”としての判断に、たとえどの様な政治的な思惑が乗っかっていようが、そんなことはエンドユーザーが斟酌してみても、何の価値も生み出す事はありません。所詮は「他人のすること」だから。

「ガイドブックを熱望する」と言っておきながら、いざ出版されてみれば「期待していたことがガイドされていない!」などといって怒り出したり、不満たらたら立ったりするのではありませんか?

 どんなに賞をもらった商品に対してだって、ガイドブックを出版しなければならない“義務”が出版社にあるわけではないんですよ?

 それとも、「出版社には、自分で出版の可否を決める権限は無い」とでも仰いますのでしょうか?

「おかしい」と思うのは、「ガイドブックの出版されない商品は価値が低いのだ」と日常的に思い込んでいるからではないんですか?

「ガイドブックの出版を希望する」と表明し続ける事は、そう思う人の自由です。場違いなものならずに済むなら、お好きなところで、お好きなように表明されるとよろしいでしょう。

 ですが、それに同調しなければならない“義務や責任”なんていうものは誰にも無いんです。その表明を受けてどう感じて、どう受け止めるかは、聞く人、読む人の自由です。他の人には、同じように感じなければならない道理は全くありません。

「ガイドブックの出版を希望する」のは構いません。どうぞ、お好きなように。ですが、飽く迄、「ガイドブックが出版されないのはおかしい」と言い続けられるのであれば、それは「自分は何もしたくないけれど、誰かが気を利かせて自分の思い通りの世界を作ってくれるのが当然だ」と仰っているのと同じ事になりますが、それでよろしいでしょうか?

“頼りに出来るリファレンス”を必要としているのであれば、ネットでいくらでも情報交換が出来てしまうこのご時勢、自分たちで作り上げてしまった方が遥かに早いし、得られるものも大きいですよ?

「質問されれば、答えてあげたくなるお人よし」ってのは、そこら中に沢山いるのではありませんか?

『どこがどういう風に分からなくて、何で困っているのか?』を、具体的に質問してみればよろしいのではありませんか?

 作例を上げて記事を書いてくれる人が、きっと何処かにいるはずです。

 だって、面白い道具なんだもの>DMC-G1

書込番号:9760839

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:656件

2009/06/26 19:29(1年以上前)

こんばんは

○ Cambrianさん

>pixel等倍が必要な例ではないので・・・・・いているんですか?>デコボウさん 

これは、デコボウさん宛ての返信と解釈しました。

○ レオパルド・ゲッコーさん

フォーサーズ以外へのpanasonic純正マウントアダプターが発売されるのですね。
いつも参考になる意見・情報ありがとうございます。

○ Cambrianさん

>ρ(・д・*)MFアシストについて解説・・・・・面白い道具なんだもの>DMC-G1

だれ宛とは書いてないようですが、私宛ても意図されてると思えるので、申しますと:
あなたのご意見は最もだと思います。
長い文章作成、御苦労さんでしたね。
返信ありがとうございました。

書込番号:9761251

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:565件Goodアンサー獲得:5件 LUMIX DMC-G1 ボディのオーナーLUMIX DMC-G1 ボディの満足度5

2009/06/30 20:56(1年以上前)

Cambrianさんこん**は
>何を感情的になって噛み付いているんですか?>デコボウさん

そんな風に読めました? 私としてはFive_Spotさんのご意見があまりにも上っ面で、G1の画期的な機能とマイクロ4/3システムの潜在的な性能の高さをご理解なさってないと思ったから、ちょっと反語的に表現してみただけなんですけど。

かく言う私自身も、つい最近、E3の板に「何のための4/3か」なんてスレを立ててE3ユーザーの諸先輩たちから手厳しいご指導ご鞭撻をいただくまでは、4/3なんてコンデジと一眼の間に紛れ込んだ中途半端な存在だと思い込んでいたのです。

ところが、いろいろ皆さんの比較写真を見せていただくうちに、フォーサーズレンズ群の予想外の優秀さを認めざるを得なくなったのです。同時に、いわゆる35mmフルサイズの高感度ノイズについても、自分の理解が表面的だったことを思い知らされました。

また、G1が、たしかに初心者にはカメラ任せでも失敗なく撮れるよう作られたカメラであることは事実です。が、そのことは、自分が思うような撮り方をしたいと考える、カメラ慣れしたユーザーにとっては、これまでの常識が通用しないロジックで組み立てられていることを思い知らされるカメラであることも意味する、ということなんです。

日中シンクロの失敗は、なまじ手馴れていただけに、「何でこうなるの?」と、何度失敗しても納得できませんでした。結局絞り優先モードからPモードに切り替えて初めてうまくいったのです。10数年ぶりに取材現場に戻されて、MFフィルムカメラからEOS10に切り替えてからも、こんな面倒はありませんでした。
G1のアルゴリズムはその意味で、従来の常識が通用しないものになっている可能性があると思うのです。そのへんのことはこの板でなく、じかにパナソニックさんに聞いてみたいと思ってます。

そんなわけで
>甘く見てると痛い目に遭いますよ。

と、タケシのTV番組「本当はコワイ……のはなし」を捩ったつもりだったんですけど、冗談通じなかったようですね。

いずれにせよ、G1、GH1、そしてEP1の売れ行きによっては、マイクロ4/3、ひいては4/3が注目を集め、結果的に一眼デジタル市場地図を塗り替える可能性は小さくないと私は思います。4/3の潜在的能力といったのはそういう意味です。

というわけで、Five_Spotさんのご意見にちょっと反論させていただいたのは事実ですが、私自身Cambrianさんがおっしゃるように感情的になって噛み付いているなんてことないんですよ。先にも申しましたとおり、私自身、ついこないだまで、同じように考えてたんですから。
私のレスが喧嘩腰に見えたなら、言葉が足りなかったこと、お詫びします。

書込番号:9782657

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ38

返信54

お気に入りに追加

標準

オリのM.ZUIKO 14-42mmいいな。

2009/06/16 21:59(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-G1 ボディ

クチコミ投稿数:131件

今日発表になったオリンパスのM.ZUIKO 14-42mm、デジカメWatchによると仕舞っておくときは長さを縮められるようです。
http://dc.watch.impress.co.jp/docs/news/20090616_294160.html

これとG1のレンズキットあれば買いだな。ないよね。
別々に買ってもちゃんと動くのかな?

書込番号:9710120

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:4195件Goodアンサー獲得:10件

2009/06/16 22:10(1年以上前)

自分は噂で”沈胴”と聞いていたので、てっきり収納状態ではパンケーキと大差ないと思っていました。

パナのキットズームよりはコンパクトなのは確かですが、ちょっと期待はずれかな?(苦笑)

書込番号:9710228

ナイスクチコミ!0


R一郎さん
クチコミ投稿数:538件Goodアンサー獲得:25件 LUMIX DMC-G1 ボディのオーナーLUMIX DMC-G1 ボディの満足度5

2009/06/16 23:14(1年以上前)

テレビ東京のニュース番組で「にゅみん」と伸びるところが放送されてましたが…確かにG1のほうがデザイン的にはマッチするかもしれないですね

書込番号:9710806

ナイスクチコミ!0


PIN@E-500さん
クチコミ投稿数:642件Goodアンサー獲得:21件

2009/06/17 02:01(1年以上前)

確かにこのレンズとG1、見た目が良さそうですが、問題はどちらにも手振れ補正がないってことですね・・・(^^;

書込番号:9711759

ナイスクチコミ!2


R一郎さん
クチコミ投稿数:538件Goodアンサー獲得:25件 LUMIX DMC-G1 ボディのオーナーLUMIX DMC-G1 ボディの満足度5

2009/06/17 02:32(1年以上前)

手ぶれ補正…確かに(;^_^A
GH1がボディ側手ぶれ補正なら2、3万高くても買うのに…

あと最短撮影距離25cmというのも魅力的ですね

書込番号:9711808

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:131件

2009/06/17 07:02(1年以上前)

レスありがとうございます。

手振れ補正なし、気がつきませんでした。
ペンの発表まで待っていましたが、がっかり。
これですっきりG1のレンズキットで逝きます。と言ってもGH1と迷うなあ。

書込番号:9712092

ナイスクチコミ!1


BEN SHARNさん
クチコミ投稿数:190件Goodアンサー獲得:4件

2009/06/17 07:18(1年以上前)


ECTLUさん
クチコミ投稿数:2404件Goodアンサー獲得:22件

2009/06/17 07:27(1年以上前)

手ぶれ補正は付いてるよ。

http://olympus-imaging.jp/product/dslr/ep1/feature/index.html

高精度ジャイロセンサーユニットによる検出システムとステッピングモーターによる制御システムで、シャッタースピード最大4段分もの手ぶれ補正を実現しました。しかもボディー内蔵型ですから、すべてのフォーサーズレンズで手ぶれ補正機構が働きます。また、流し撮りも可能です。
※手ぶれ補正効果は、焦点距離や撮影条件によって異なります。


これで
バリアングルで46万画素以上の液晶とかフラッシュやEVF付きだったなら
大ヒットだったろうに。

G1かE-P1か、SONYに期待するか、どうするかな。

書込番号:9712133

ナイスクチコミ!2


BEN SHARNさん
クチコミ投稿数:190件Goodアンサー獲得:4件

2009/06/17 08:52(1年以上前)

ECTLUさんの言うとおりですね。【ボディ内手ぶれ補正】でも
>>バリアングルで46万画素以上の液晶とかフラッシュやEVF付きだったなら
これだとまんま「G1」になってしまうのでは。オリンパスとパナソニックは二人三脚がよいかもしれません。
同じところ(シェア)を狙うより、譲り合いの精神が大切かもしれませんね。

書込番号:9712334

ナイスクチコミ!1


PIN@E-500さん
クチコミ投稿数:642件Goodアンサー獲得:21件

2009/06/17 09:35(1年以上前)

ECTLUさん

G1+M.14-42mmだと、どちらにも手振れ補正がないという意味です。このスレの趣旨は「G1+M.14-42mmって良いなぁ」だと思いましたので。


目の体操さん

↑というわけなので、E−P1ならボディに手振れ補正がありますので問題ないですよ。

書込番号:9712470

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:96件Goodアンサー獲得:5件 LUMIX DMC-G1 ボディのオーナーLUMIX DMC-G1 ボディの満足度5

2009/06/17 10:26(1年以上前)

そのままマウント無しでG1で使えるのかな?装着は可能だろうけどAFや露出などは?

個人的には17・2.8ちょっと気になりますが・・・もうちょっと明るかったらな

書込番号:9712636

ナイスクチコミ!0


R一郎さん
クチコミ投稿数:538件Goodアンサー獲得:25件 LUMIX DMC-G1 ボディのオーナーLUMIX DMC-G1 ボディの満足度5

2009/06/17 10:34(1年以上前)

今日のセミナーにG1持ち込みで参加するつもりなので確認してきますね、互換性
17/2.8は暗い代わりに最短撮影距離20cmというのがよさそう…

書込番号:9712661

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1688件Goodアンサー獲得:85件 LUMIX DMC-G1 ボディの満足度5 お散歩写真 

2009/06/17 10:46(1年以上前)

オリンパスの14-42mm、手ぶれ補正がないということだけ許容できればコンパクトなG1のキットレンズよりさらに16mm近く短いですから魅力的なレンズですよね。
昼間のスナップ用と割り切る、もしくはフラッシュの使用が前提ならG1との組み合わせも十分ありではないでしょうか。

書込番号:9712703

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:113992件Goodアンサー獲得:3604件 MY ALBUM 

2009/06/17 11:57(1年以上前)

同じマイクロ4/3なので使えると思いますが、AF速度等はやってみるまで判りませんね?

書込番号:9712934

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:131件

2009/06/17 12:44(1年以上前)

皆さん、返信ありがとうございます。

ボクの意図はG1にM.ズイコーを付けるという話なので、やはり手ブレはなしという事になります。
現在KissX2に18-55mmを使っていますが、シャッター速度が下がったところで手ブレ防止にはかなり助けられています。

外観はゴツイG1よりペンの方がスマートだなあと思っているんですが、バンザイスタイルの好きなボクはフリーアングルモニターが欲しいいんです。
固定モニターならKissで間に合ってますから。

>R一郎さん 
互換チェックよろしくお願いします。



書込番号:9713123

ナイスクチコミ!0


R一郎さん
クチコミ投稿数:538件Goodアンサー獲得:25件 LUMIX DMC-G1 ボディのオーナーLUMIX DMC-G1 ボディの満足度5

2009/06/17 13:59(1年以上前)

ごめんなさい!時間内で互換チェックできませんでした…
逆のパナ14-45をE-P1に付けるのは試してみましたが特に問題はなしでした
歪曲補正もちゃんとやってくれてました
AFスピードはG1のほうが速く感じましたが贔屓目のせいかもしれません


あと違いとしてはオリのは広角→望遠でズームしてもあまり長さが変わりません
代わりにAF時に前玉が前後します
収納の時にコンパクトになる仕組みは便利そうでした
あと全面コートなのでフード要らずというのもアピールしてました

書込番号:9713400

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:565件Goodアンサー獲得:5件 LUMIX DMC-G1 ボディのオーナーLUMIX DMC-G1 ボディの満足度5

2009/06/17 16:07(1年以上前)

BEN SHARNさん
大変有益な画像紹介、有難うございました。デジカメwatchには「沈胴式」とあるだけで、何センチ伸びるのか、どんな形になるのかわかりませんでした。OLYMPUSの公式HPでは「沈胴式」の言葉さえありません。まったくKYな会社で…。

ご提供いただいた写真を見てビックリ!まんまコンデジ用レンズですね。いくら性能第一主義、質実剛健派の私めでもノーサンキューです。女の子撮ろうとしたら、カメラ見たとたんに「何これ!」って笑い転げられるんじゃないでしょうか。いやー、有難うございました。
これにてEP1は後顧の憂いなくスルーできます。
パンケーキレンズは多少大きくなっても12mmか14mmF2.8が出るまで待ちます。

書込番号:9713854

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:189件Goodアンサー獲得:2件 G1でオールドレンズを楽しむ 

2009/06/17 17:37(1年以上前)

今日、神田のオリンパスプラザで実機を見てきました。写真で見るよりかなり大きく感じました。
オリンパスペンFのデジタル版との位置づけらしいです。そうなると、オリ純正のペン用レンズの
アダプターが出てくるかもしれませんね。わたしは、パンケーキに魅せられています。17mm
ですが、フォクトレンダーの15mmSWHと迷っています。AFが有るか無いかですが、SWH
が、なかなか市場に出てこないのでフライングしそうです。パナの計画は20mmですものね。

書込番号:9714175

ナイスクチコミ!0


BEN SHARNさん
クチコミ投稿数:190件Goodアンサー獲得:4件

2009/06/17 18:49(1年以上前)

>TeruKさん
>オリ純正のペン用レンズのアダプターが出てくるかもしれませんね。
現状のパナG1/GH1互換のレンズアダプターもE-P1で動作すると思いますよ。(違ってたら申しわけない)
私はG1/EP1+レンズアダプターを揃えて新旧レンズパラダイスを構築しようと思ってます。阿呆らしい計画ですが。

書込番号:9714455

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:131件

2009/06/17 19:40(1年以上前)

このレンズ、使用状態の形(BEN SHARNさんの写真より)を見ると萎えますねえ。
それにR一郎さんの発表会の報告ではAFでレンズが出たり引っ込んだりするようです。

結局G1に戻るなあ。

書込番号:9714723

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:16679件Goodアンサー獲得:60件

2009/06/17 22:41(1年以上前)

パナのケーキー、20/1.7の方が良いではと思います。
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/parts/image_for_link/170516-10545-21-2.html

書込番号:9715978

ナイスクチコミ!2


この後に34件の返信があります。




ナイスクチコミ5

返信12

お気に入りに追加

標準

デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-G1 ボディ

スレ主 Cambrianさん
クチコミ投稿数:94件 LUMIX DMC-G1 ボディのオーナーLUMIX DMC-G1 ボディの満足度5
機種不明
機種不明
機種不明

ρ(・д・*)コチラのスレが、
http://bbs.kakaku.com/bbs/00490911148/#9710120
「 オリのM.ZUIKO 14-42mmいいな。」というスレ主さんの趣旨とは違う方向へ転がっていってしまっているので、軌道修正の意味を含めて建ててみました。

投稿写真の被写体は、σ(・_・)のG1W、普段は45-200を付けっぱなしの赤い方です。
http://cambrian.cocolog-nifty.com/blog/2009/04/post-8232.html

撮影担当は最初に買った黒い方、
http://cambrian.cocolog-nifty.com/blog/2009/04/12-09d7.html
普段は14-45が付けっぱなし、常用しているのは殆どこっちです。

さて、DMC-G1のボディーで使えるレンズ、使って面白いレンズには、どのようなものがあるのでしょうか?

また、そのレンズでは、どの様な写真が撮れるのでしょうか?

 レンズ交換式はDMC-G1Wが初めてなので、セット付属の14-45&45-200以外のレンズは持っていませんσ( ̄▽ ̄)。

 DMC-G1のボディーで使えるレンズ、使って面白いレンズの情報をお寄せください。

書込番号:9761283

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:1688件Goodアンサー獲得:85件 LUMIX DMC-G1 ボディの満足度5 お散歩写真 

2009/06/26 23:03(1年以上前)

まだマイクロフォーサーズの純正レンズが出そろっていない現時点では選択肢が限られますが・・・

超広角好きにとっては7-14mm/F4はキラーレンズともなりうるレンズだと思います。
とにかくこの性能でこの大きさ重量というのは驚異的です。

あと個人的なおすすめは、マウントアダプタ経由で小型レンズを使うことですね。G1のEVFがあれば実絞りMFレンズでも実用レンズとして普通に使えますし、レンジファインダー用などの小型レンズを使えるというのはマイクロフォーサーズならではのメリットです。オールドレンズ遊びも面白いのですが、コシナのフォクトレンダー/ツァイスなどの現行レンズを実用レンズとして使うというのもG1では大いにありだと思います。

書込番号:9762463

ナイスクチコミ!1


4cheさん
クチコミ投稿数:3133件Goodアンサー獲得:242件

2009/06/26 23:19(1年以上前)

とりあえず、発売予定の「20mm F1.7」「45mm F2.8O.I.S.Macro」はそれぞれツボを抑えたレンズですので、こちらを待たれてもいいかもしれませんね。
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/other/2009/03/26/10545.html

書込番号:9762581

ナイスクチコミ!0


weirdoさん
クチコミ投稿数:827件Goodアンサー獲得:6件

2009/06/27 05:02(1年以上前)

この7月3日に発売のオリンパスEーP1に併せてリリースされるM.ZUIKO DIGITAL 17oF2.8もあります。G1の標準レンズのレンジとダブりますが、スナップカメラとしては最強になると思います。

書込番号:9763711

ナイスクチコミ!0


苦楽園さん
クチコミ投稿数:2729件Goodアンサー獲得:58件 苦楽園のつぶやき 

2009/06/27 10:34(1年以上前)

別機種
別機種
別機種

14-140mm

7-14mm

Summilux35mm

GH1を持ってます。
14-140mmは解像感・発色が良好で、その手ぶれ補正性能は抜群です。シャッタースピード1/2で夜の町を撮ってもブレません。
7-14mmは未だ出番があまりないのですが、面白いレンズです。軽いのがいいですね。オリンパスの半分以下です。
Summilux35mmをマウントアダプタで使用しています。独特なフレアが面白いレンズです。

書込番号:9764499

ナイスクチコミ!2


Pompoko55さん
クチコミ投稿数:766件 As You Wish ブログです 

2009/06/27 18:14(1年以上前)

別機種

>この7月3日に発売のオリンパスEーP1に併せてリリースされるM.ZUIKO DIGITAL 17oF2.8もあります。G1の標準レンズのレンジとダブりますが、スナップカメラとしては最強になると思います。


カメラのキタムラにE-P1とレンズの展示品がありましたので、G1にレンズを付けて試写してみました。
ピントを合わせるのにレンズのがピコピコ出たり入ったりするのがかわいいです。
そのピコピコなしでAFできないの?と思いましたが(笑)
写りは現代の優秀なレンズですね。

私はパナの「20mm F1.7」を待ちたいと思いました。

書込番号:9766205

ナイスクチコミ!1


スレ主 Cambrianさん
クチコミ投稿数:94件 LUMIX DMC-G1 ボディのオーナーLUMIX DMC-G1 ボディの満足度5

2009/06/27 19:02(1年以上前)

機種不明
機種不明

G1W付属の14-45mmと45-200mmを被写体にして見ました。
 DMC-G1+14-45mm、ノーフラッシュ、オートホワイトバランスのクローズアップモード、照明は室内天井の蛍光灯のみです。
 こういう撮影をするときには、やっぱり三脚があったほうが落ち着いて取り掛かれますね(=^_^=)

皆様、コメントありがとうございます。まとめレスにて失礼します。

>レオパルド・ゲッコーさん 
レンズ板の方、拝見してきました。

“広角レンズが欲しいとき”
http://cambrian.cocolog-nifty.com/blog/2009/06/panasonic-lu-17.html
└(・・*)なんていう日記を書いちゃってるくらいですので、
“LUMIX G VARIO 7-14mm” http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000027534/
これは是非にでも手に入れたい1本ですね。
実売8万円+αを惜しいとは思わないんですが、如何せん先立つものがδ(−−*)。

マウントアダプター経由と言うのは、すぐに手を出せるものではありませんが、σ(^^;)
そのような情報がこの板をご覧になっている皆様に生かしていただけるようになれば幸いです。

>4cheさん 
「20mm F1.7」「45mm F2.8O.I.S.Macro」は、とりあえず発売待ちになるのでしょうね。
実物を手にしてのレビューが待たれるところです。

>weirdoさん
M.ZUIKO DIGITAL 17oF2.8も、非常に薄くて面白そう年ですが、これとG1ボディーとの組み合わせは「手振れ補正無し」になりますので、チョイとばかり覚悟が必要になりそうですね?

 そのへんはまぁ、マウントアダプタで使用するレンズ群と条件は一緒ですが(苦笑

>苦楽園さん
作例の掲載ありがとうございます。
ブログのほう、リスタート以降を拝見して来ました。
いずれにしても、“LUMIX G VARIO 7-14mm”は、購入予算が確保出来次第導入する方向ですσ(^_^;)。

14-140mmはねぇ、どうなんでしょう?GH-1との組み合わせで真価を発揮するレンズのような?
ただ、G1W付属のレンズは、14-45も45-200も、シャッタースピードが1/20より
も遅くなると、フリーハンドでは微妙に手振れっぽい画像が増えるのでσ(▼▼;)、

>>1/2で夜の町を撮ってもブレません。
このあたりには心揺さぶられるものがあるんですが、う〜む。

マウントアダプタ経由でのレンズについては、もっといろんな方が作例と共に紹介して下さるといいな、と思います。

書込番号:9766424

ナイスクチコミ!0


スレ主 Cambrianさん
クチコミ投稿数:94件 LUMIX DMC-G1 ボディのオーナーLUMIX DMC-G1 ボディの満足度5

2009/06/27 19:40(1年以上前)

>Pompoko55さん
わざわざの実働試験、ありがとうございます。コメントレスがすれ違いで失礼いたしました。

“レンズの前玉がピコピコ出たり入ったり”は、薄さを追求した結果でしょうか?

E-P1と共用するならともかく、単独でってのは考えてしまいますねヽ(´〜`?)ウーン

書込番号:9766607

ナイスクチコミ!0


weirdoさん
クチコミ投稿数:827件Goodアンサー獲得:6件

2009/06/27 21:00(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

ZUIKO DIGITAL 17oF2.8をテストしてみると、レンズがピコピコと出たり入ったりするですか、うーン考えものでしょうか。実はフォクトレンダーのスコパー21oF4.0の代替?ということで予約しているのですが。

G1はほんとによくできたカメラで、マウントを介して装着したノンAFレンズでも絞り優先AEがつかえるという優れものです。でも、やはりレンズのコーティングなどがディジタルに対応していないなど、思った発色が得られないという不満が残ります。いっそのこと、モノクロに現像してしまえば逃げられるのかも分かりませんが、やはりフルカラーでどんな絵がでてくるかという期待には勝てません。ま、やはりオリンパスに期待しましょう。

テスト時の光線状況は曇り空であまりよくありませんが、一応の絵には纏まっています。F4よりはF8ぐらいまで絞った方がいいようです。左がF4、右がF8です。

書込番号:9766938

ナイスクチコミ!0


Pompoko55さん
クチコミ投稿数:766件 As You Wish ブログです 

2009/06/27 23:54(1年以上前)

別機種
別機種

D25mmF2.8

SWH15mm

Cambrianさん、
>“レンズの前玉がピコピコ出たり入ったり”は、薄さを追求した結果でしょうか?
なんなんでしょうね?私はそこらのメカには疎いので良くわかりませんです。
オリンパスEーP1にパナの14-45をつけても動きませんから、レンズがそういう物になっているのでしょう。理由はどなたか詳しい方にお任せします。

weirdoさん
>ZUIKO DIGITAL 17oF2.8をテストしてみると、レンズがピコピコと出たり入ったりするですか、うーン考えものでしょうか。実はフォクトレンダーのスコパー21oF4.0の代替?ということで予約しているのですが。

いえ、気になさる必要はないのではないですかね。写りには全く影響のないことですから。
でもスコパー21mmの代替ならパナの20mmF1.7が出るまで待って、両者を比較してからでも宜しいのではないでしょうかね?

私は最近はCZのディスタゴン25mmF2.8がお気に入りです。
コントラストも発色も銀塩の時と同じく期待に応える優等生の写りをしてくれます。
他のCZはどれもそうですね\(^o^)/

VLではSWH15mmmを多用してます。
これも優等生ですよね(^^)v

以上のレンズの装着した写真を貼っておきます。

書込番号:9768036

ナイスクチコミ!1


weirdoさん
クチコミ投稿数:827件Goodアンサー獲得:6件

2009/06/28 06:49(1年以上前)

pompoko55さん

≫ZUIKO DIGITAL 17oF2.8をテストしてみると、レンズがピコピコと出たり入ったりするですか、うーン考えものでしょうか。実はフォクトレンダーのスコパー21oF4.0の代替?ということで予約しているのですが。

G1+M.ZUIKO DIGITAL 17oF2.8、いいですね。パナの20mmF1.7もと思いますが、とりあえずはこれでスタートです。主に戸外使用ですので、F2.8でピントが迷うことはそんなに無いと思います。アドバイス有り難うございました。

それにしても、G1は傑作ですよね。国内外で評価が高いのも無理からぬものがあります。135フルフレームサイズ、それはそれで存在価値がありますが、G1が切り開いた新しい技術は歴史的なものになるでしょう。

>VLではSWH15mmmを多用してます。

これもよさそうですね。ほしくなりました。

書込番号:9769058

ナイスクチコミ!0


旅情さん
クチコミ投稿数:151件Goodアンサー獲得:16件 旅.フォト 

2009/06/28 10:51(1年以上前)

機種不明

アダプター経由でED9-18mm AFも使えます。

アダプタ(DMW-MA1)経由でオリンパス4/3レンズED 9-18mm f4.0-5.6を利用しています。

書込番号:9769798

ナイスクチコミ!0


スレ主 Cambrianさん
クチコミ投稿数:94件 LUMIX DMC-G1 ボディのオーナーLUMIX DMC-G1 ボディの満足度5

2009/06/28 13:53(1年以上前)

当機種
当機種

大した理由も無く、レンズのフランジをドアップにして見たり。フラッシュあり/フラッシュ無しです。

皆様、コメントありがとうございます。まとめレスにて失礼します。
諸々の都合により、コメント返しが出来ない事もあろうかと思いますが、σ(⌒▽⌒;)に構わず雑談や情報交換にご利用ください。

書込番号:9770543

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ1

返信11

お気に入りに追加

標準

デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-G1 ボディ

スレ主 ibisizeさん
クチコミ投稿数:277件 LUMIX DMC-G1 ボディの満足度3

G1使いのみなさんこんにちは!

みなさんG1の色の出方については最近どうですか?
あたしはデフォでは大満足!ってわけにはいかない感じです。
なんか曇りの日にWBまちがえたみたいな、黄色っぽい感じがするような、…って思って。
(前に使ってたカメラがF50fdってゆーのもあるかも…?)。

というわけで、あたしゎ、フィルムをダイナミックにして、NRだけ+1とかにして、
あとはAWBでGとBの方向に寄せるのを基本にしてます。G+1、B+4ぐらい?
コントラストをちょっと落とすコトもあるかなぁ。
試行錯誤の末、だんだんこれでいいよな気がしてきました。
でもヒトの肌の色がすこぉしマゼンタすぎないかな…υ って感じです。

もっと細かいトコまでカメラ側で設定できればいーのにって思ってるのはあたしだけですよね…o
高感度で撮るトキゎ設定を変えてフィルムをスタンダードにしてNRかけまくるケド、
よく戻し忘れるのでだめだめなコです(汗)。めんどぃo
撮るのゎコドモスナップ、あと野草?とか。

実はフォトレタッチは心得があるのでできちゃうし、
RAWで撮ってから追い込むよってゆーのもできるはできるんですが、
重いしめんどいし、やっぱり撮ってその場で満足な画像ができればそのほがいーので♪

そんな感じのibisizeですが、みなさんは色の設定とかどんな風にしてますか?
教えてください☆

あ、あと!
ネット画像をやりとりするとどうしたって環境によって色の出方が変わってきますので、
色の出方についてあたしは画像 出したりしませんのでよろしくです♪
判断基準はあくまで個人の主観で☆

書込番号:9663792

ナイスクチコミ!0


返信する
R一郎さん
クチコミ投稿数:538件Goodアンサー獲得:25件 LUMIX DMC-G1 ボディのオーナーLUMIX DMC-G1 ボディの満足度5

2009/06/07 21:03(1年以上前)

自分は100%人物撮影です
室内撮影がほとんどでたまにライブとかも撮ります

一番よく使う設定は「スムーズ、−2、−2、−1、−2」次が「ノスタルジック、−2、−2、0、−2」です
落ち着いた感じが好きなので(本当はもっとコントラストとシャープネスを落としたい…)
派手さが必要な時は後から加工します

ホワイトバランスは基本「晴れ」で、写真の雰囲気に合わせて「電球」で青っぽくしたり「曇り」で赤っぽくしたりしてます
オートWBだと画面を構成する色にひっぱられて少しずつ微妙に変わってしまうのが嫌なので使いません

最近導入した「レンズベビーコンポーザー」は色が薄いので、被写体によっては「バイブラント」+ISO3200で力強い感じを出したりしてます

G1買って最初「スタンダード」で撮った時は「コンデジっぽい…」とがっかりしましたが、お気に入りの設定を見つけてからは一番稼働率がよいカメラとして活躍してくれてます(^O^)

書込番号:9666187

ナイスクチコミ!0


スレ主 ibisizeさん
クチコミ投稿数:277件 LUMIX DMC-G1 ボディの満足度3

2009/06/07 21:31(1年以上前)

◆R一郎さん
こんばんは! 久しぶりに機種ごとに分かれたトコにスレッド立てましたー。
だれもこなーいって思ってたケドよかったっ☆

R一郎さん ポートレートとかが中心?ですよね?
それでスムーズが基本、なるほどナットクな感じ♪
スムーズってほとんど使ったコトないけどどんなかなぁ?
http://olympus-imaging.jp/product/dslr/e30/feature/index.html
これでいうとライトトーン的な雰囲気に近づくと勝手に予想o

>本当はもっとコントラストとシャープネスを落としたい…
たまにあたしも思います! 特にシャープネスはきつすぎなコトも…(@_@)o

上にも書きましたが、個人的に肌色にマゼンタ多くね?って思うんですこの機種
(そのくせ緑色とかには黄色が乗りすぎって思ってるのがむちゃぶりって説も…)。
R一郎さん的にどうですか? そのへんは照明とかでなんとかするのかなぁ?

>お気に入りの設定を見つけてからは一番稼働率がよいカメラとして活躍してくれてます(^O^)

その道のりが険しいぞibisize! 大丈夫かっ汗

書込番号:9666344

ナイスクチコミ!0


R一郎さん
クチコミ投稿数:538件Goodアンサー獲得:25件 LUMIX DMC-G1 ボディのオーナーLUMIX DMC-G1 ボディの満足度5

2009/06/07 21:52(1年以上前)

ですねーたぶんアートフィルター搭載のオリンパス機を買ったらライトトーンを一番使いそうです(笑)
ちなみにファンタジックフォーカスの代わりにレンズベビーを使ってる感じです
脱線しますがレンズベビーをG1でポートレートで使うとフォーサーズなのでピントの合う範囲を広く取れるので使えます
ライブビューなのでボケ効果もそのままわかって快適
換算100mmでは長すぎるので、ビデオ用に買ってあった0.5倍ワイコンとホルガ用フィッシュアイを使って換算30mm(たぶん)にしてます
ケラレもないし、レンズ前まで寄れるレンズに変身します(見た目はすごいことになりますが…)

で、話を戻して人肌のマゼンタですね
自分は彩度低めでWBも白を白くすることが少ないので気にならんです
最初のころ「美肌」に惹かれてポートレートモードを使ったんですが「肌色が変」と思って使わくなった経験はあります
彩度を高くする系のフィルムモードだと余計気になるのかもしれんですね

書込番号:9666471

ナイスクチコミ!0


スレ主 ibisizeさん
クチコミ投稿数:277件 LUMIX DMC-G1 ボディの満足度3

2009/06/07 22:13(1年以上前)

◆R一郎さん
レンズベビーってきーたコトあったケドちゃんと調べたの初めてです。
これってMFですよね? スナップな用途にはきっと向かないだろうなぁ…。
でもちょっとおもしろそうかも…創造力がレンズに負けそうだケド(-_-!)o
R一郎さんはレンズを計4つ付けてるんですね♪ すごそぅ。

>自分は彩度低めでWBも白を白くすることが少ないので気にならんです

そか、冷静に考えてそうですね…(@_@)o
ってコトは、つまりあたしもG1はその路線でいけばいーのかな?
とか一瞬 頭をよぎったりしました(!)。
や、とりあえず自らの目指す道を追い求めます(ってほどおおげさじゃないですが)。
美肌ってありましたねー。シーンモード全く使わないや。

書込番号:9666595

ナイスクチコミ!1


R一郎さん
クチコミ投稿数:538件Goodアンサー獲得:25件 LUMIX DMC-G1 ボディのオーナーLUMIX DMC-G1 ボディの満足度5

2009/06/07 22:36(1年以上前)

画質、特に色に関するパラメーターは人によって好ましいと思う傾向が全然違ったりするからやっかいですな(;^_^A
自分の場合はG1が用意してくれた範囲に自分の好みがあってラッキーでした
ホワイトバランスも各プリセットごとに2軸で微調整できるのは便利だし
この微調整でマゼンタを消すのはダメぽいです?

レンズベビーは自分にとって初MFレンズですが練習することなく使えるぐらい簡単です
G1の拡大アシスト使わなくてもこのレンズならピントが合わせやすいです
フォーカスリングはスカスカのオモチャみたいな感触ですけど悪くないです
合っちゃえばモデルとの距離が変わらない限りはパシャパシャ撮れるのでAF使うのとあんまリズムは変わらんです
ボケボケを楽しむレンズだからボケても上等!で軽く考えて楽しく使ってます
このレンズで味をしめたのでMFレンズの高いやつを近々買うつもりです…GH1が…遠くなる…
あ、キットレンズの顔AFはむちゃくちゃ便利ですね
そっちも楽しいです

書込番号:9666751

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1688件Goodアンサー獲得:85件 LUMIX DMC-G1 ボディの満足度5 お散歩写真 

2009/06/08 22:43(1年以上前)

最適だと思われる色合いやホワイトバランスやコントラストなどは個人的には被写体や光線の加減(光の強さや光源の種類や色かぶりなど)や露出によってケースバイケースなので固定の設定はありません。

なので、デフォルトのままで撮って、後からSILKYPIXでホワイトバランスやトーンカーブなどを微調整することが多いです。個人的にデフォルトの状態で背景にグリーンをぼかした時の色合いが好みなことが多いので、グリーンがきれいに出た時は主要被写体の色合いはさておきそのままにしておくこともあります。

書込番号:9671407

ナイスクチコミ!0


スレ主 ibisizeさん
クチコミ投稿数:277件 LUMIX DMC-G1 ボディの満足度3

2009/06/08 22:54(1年以上前)

◆R一郎さん
ホワイトバランスの微調整したトキ、肌色がマゼンタっぽいの以外は満足!みたいな
状態になるポイントがあるのですよー。
あたしでいうとG+1、B+4付近です。
それ以外のバランスを崩したくないので肌色妥協で今までやってみてたケド、
試しにえーと、もっとGを増やせばいいのか。やってみようかと♪

MFの高いやつ、買い始めるとかなりキケンな香りがしますが…大丈夫ですか??
旅の安全をお祈りします(でもたぶんムリ・爆)。
GH1じゃなくてオリンパスのもすぐ出るやついっちゃってください☆

顔AF便利っぽいですねー。顔がないトキ23点になっちゃうのがやで(中央1点派)
使ってないんですが、試しにやってみよっかな…。

◆レオパルド・ゲッコーさん
>ケースバイケースなので固定の設定はありません。
ですよねぇ。普段はあまりAWBとか使わない派ですか?
グリーン重視なのはどうしてですか? 緑は追い込みにくい色?

ホワイトバランスやトーンカーブの調整をカメラのほうに記憶させておいて、
好みのフィルムモードを自分で作っておいたりできたら楽しいと思いませんか??
Canonのやつとかってそういうシステムなのかな?(←よく分かってない)

書込番号:9671512

ナイスクチコミ!0


R一郎さん
クチコミ投稿数:538件Goodアンサー獲得:25件 LUMIX DMC-G1 ボディのオーナーLUMIX DMC-G1 ボディの満足度5

2009/06/09 21:54(1年以上前)

なるほど肌色だけが、ってのは困りますね
グラビアとか見ても「ええっ?」って思うような変な肌色もあるので一番難しい色なのかも

沼は先立つものがないのでたぶん大丈夫です(;^_^A
オリンパスのマイクロは本体手ぶれ補正がよいなあと思いますが…動画の仕様と価格次第ですかね〜

書込番号:9675707

ナイスクチコミ!0


スレ主 ibisizeさん
クチコミ投稿数:277件 LUMIX DMC-G1 ボディの満足度3

2009/06/11 23:44(1年以上前)

◆R一郎さん
グラビアとかゎ肌色重視で合わせなきゃいけないよな気がしますが…爆
結局 印刷物として仕上がるまで、画面じゃ色よく分かんなかったりしますしムズいのかな?

オリンパスさんのやつもうすぐ出ますね♪
あっちがでたら目移りしちゃいそうで今から怖いです(!)。G1買ったばっかりなのに汗

書込番号:9685869

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:16679件Goodアンサー獲得:60件

2009/06/11 23:53(1年以上前)

> これでいうとライトトーン的な雰囲気に近づくと勝手に予想o

殆どの写真はライトトーンでない方が良いと思います(階調が粗いですから)。
後でライトトーンのように仕上げするのが良いですが。

書込番号:9685951

ナイスクチコミ!0


スレ主 ibisizeさん
クチコミ投稿数:277件 LUMIX DMC-G1 ボディの満足度3

2009/06/15 13:38(1年以上前)

◆うる星かめらさん
こんにちは! お返事遅くなりましてすみませんo

G1にゎアートフィルターないので、ライトトーンはたとえ話ですよ〜。
あれ、それとも一般名詞でそゆのがあるのですか?

>階調が粗いですから
トーンジャンプ的な感じ??

書込番号:9702560

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ52

返信29

お気に入りに追加

標準

オリンパスE-P1の噂

2009/06/06 18:44(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-G1 ボディ

クチコミ投稿数:31件

スレ違いかもしれませんが・・・
オリンパスのマイクロフォーサーズのリーク画像が出回っているそうです

http://www.dmaniax.com/log/eid1154.html
http://www.dmaniax.com/log/eid1156.html

ずいぶん小型ですね
小型過ぎてコンパクトデジタルカメラっぽくありませんか?
G1の方が、ファンダーもありマウントアダプタ付きで使えそうなので、魅力があると思うのですが
皆さんどう思われますか?

書込番号:9660619

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:651件Goodアンサー獲得:23件

2009/06/06 18:54(1年以上前)

リーク情報ありがとうございます。

私の待ち望んでいるスタイルです。
いつ発売でしょうか?
ファインダーはあるのでしょうか?
レンズは17mmですか?

早く発売して欲しいです。

書込番号:9660672

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:113992件Goodアンサー獲得:3604件 MY ALBUM 

2009/06/06 19:43(1年以上前)

14-42mmのズームもありなら光学ファインダーは無いと思いますが、EVFならあるかも?

書込番号:9660833

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1085件Goodアンサー獲得:29件

2009/06/06 19:51(1年以上前)

興味もあり、期待もしているのですが・・・ファインダーの無い一眼はそれだけでパスです。でもカッコ良さそうですね?

書込番号:9660861

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2540件Goodアンサー獲得:293件

2009/06/06 21:16(1年以上前)

結局大きなレンズを使うのであれば、あまり本体の大きさにこだわる必要はないかな、と最近思うようになりました。
いずれにせよ、パナかオリのどちらかにいきたいと思います。

書込番号:9661266

ナイスクチコミ!1


こねぎさん
クチコミ投稿数:938件Goodアンサー獲得:6件 虫・色 

2009/06/06 21:32(1年以上前)

こんにちは。
価格が気になりますね。
G1のLVF等の高性能でこの価格ですから、もしかしてもっと安かったら即ポチしそうです。

書込番号:9661354

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:113992件Goodアンサー獲得:3604件 MY ALBUM 

2009/06/06 22:10(1年以上前)

価格は「キットレンズ付きで990ドル」というウワサも・・・

http://digicame-info.com/2009/06/e-p1-1.html

書込番号:9661575

ナイスクチコミ!0


AXKAさん
クチコミ投稿数:3270件Goodアンサー獲得:100件

2009/06/07 08:00(1年以上前)

オリンパスさん、かんべんして下さい。この手のデザインには超弱いんです…。

書込番号:9663231

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:1599件Goodアンサー獲得:13件 LUMIX DMC-G1 ボディのオーナーLUMIX DMC-G1 ボディの満足度5

2009/06/07 11:17(1年以上前)

G1ほどのEVRが付いていれば、G1から買い替え。
無ければ、残念ながらパスかな。
しかし、ボディ内手ぶれ補正は魅力。迷うところです。


書込番号:9663871

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:303件Goodアンサー獲得:1件

2009/06/07 11:20(1年以上前)

待ち続けています。
後10日間ですね。
昨年から話題をさらい、発売されたら大人気でしょうね。
多分カカクcomでも「売れ筋」と「注目」の二冠達成でしょう。
というより今年のカメラ部門の多くの賞を総なめしそうな予感がします。

それが予感どおりの出来栄えなら即買いです。
ついでにオリンパスの株も買っときました。(?)

書込番号:9663882

ナイスクチコミ!2


OLYNさん
クチコミ投稿数:8件

2009/06/07 12:03(1年以上前)

リーク写真を見たところ、内蔵フラッシュがなさそうですね。外付けの小型ストロボを携行しなければいけないとすれば、荷物が増えてせっかくの「小型」の意味が少し弱まりますし第一、不便でしょ。この写真が本物だとすれば、今回は泣く泣く見送りです。次回作に期待。

書込番号:9664035

ナイスクチコミ!1


ichibeyさん
クチコミ投稿数:2957件Goodアンサー獲得:21件 LUMIX DMC-G1 ボディのオーナーLUMIX DMC-G1 ボディの満足度4 ichibey日々の記録(Blog) 

2009/06/07 14:09(1年以上前)

このデザインなら自作しているレンズ付けると収納性良さそうだし軍艦部の出っ張りが無いので
色々都合が良くなりそうなので...σ(^◇^;)

ファインダーに関してはG1みたいに晴天下で見えない背面液晶だと困りますが
そうでなければスナップ機と考えた場合、余計な物は無い方が個人的には良いです。
(G1がEVFとの自動切り替えにして手に持って歩いていると頻繁に切り替えが
行われてバッテリー消費が凄く早くなるのでかなり個人的に不便ですし...)

書込番号:9664448

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:108件Goodアンサー獲得:1件

2009/06/07 15:21(1年以上前)

脱着可能のEVFなら最高なんだけれど・・・、それも出来たら2種類ほど。
片や比較的画素数も高くなく価格の安いEVFで他のEVFはG1並の
高解像度のEVF。
ユーザーの希望にあわせ解像度の選択が出来ればよいけれど。
ただ、そうなるとG1で十分な気もしますね?

後気になるのは連写性能かな?

書込番号:9664695

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1477件Goodアンサー獲得:6件

2009/06/07 22:11(1年以上前)

Olympus の方の板にも書いたけど,Photo-Rumor 系の事前流出画像なんて,9割以上が捏造なんやから,それを基にどうこう言うても始まらんでしょう.

何時になるか判らん言う話なら,それでワィワィ楽しむのも一興かとは想うけど,社長がやや暴走気味とは言え,6/15 と口にしてしまった以上,後一週間でベールが剥がれるんやから,ガセであろう画像は放置して,心静かに待ちませんか?

心静かにと称しながら,6/16 午前は神田古本屋街に程近く,午後の末広町のアポは夕方遅くと,顧問税理士と弁護士のアポを入れて,午後早い時間に3時間以上賭けて,靖国通から中央通を散歩がてら移動する奴です. 途中に Olympus 小川町が有るのは偶然です(^Q^). 勿論,6月中旬を挟んでの訪日出張は3ヶ月以上前に決まってた,ホンマの偶然です(^^;).

書込番号:9666585

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:389件Goodアンサー獲得:3件

2009/06/09 16:13(1年以上前)

う〜ん、別に心静かに待つ必要も無いと思いますよ。
これは本物っぽい。
9割ウソでも、これは残り1割じゃないでしょうか。

書込番号:9674163

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1688件Goodアンサー獲得:85件 LUMIX DMC-G1 ボディの満足度5 お散歩写真 

2009/06/09 17:22(1年以上前)

実用性を考えたらG1のようなファインダーや可動式液晶はあった方が良いですが、E-P1はあくまで携帯性重視でしょうからこれで良いのだと思います。ついにレンズ交換式コンデジの出現ですね。

E-P1に上質な革ストラップ、革ケース、単焦点パンケーキレンズ、外付け光学ファインダーなどを組み合わせてお散歩スナップなんて楽しそうですよね〜。想像するだけでワクワクします。

書込番号:9674357

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:1477件Goodアンサー獲得:6件

2009/06/09 22:15(1年以上前)

ちょべりばちょべりぐさん

>>う〜ん、別に心静かに待つ必要も無いと思いますよ。

勿論,好き好きと想うよ. 但し,Rumor 系発信ネタで,発表10日前の写真でなくCGですね. それを「本物っぽい」と看做すのも好き好きとは言え....と言う事です(^^;).

最近はどの会社も事前情報の漏洩は,極めて厳しい処罰の対象(初犯でも解雇の対象に成り得る所が多い様です)なので,事前に漏れる話のマブネタの類は,「管理漏洩」と想った方が良いでしょう. 漏らす側の視点で見たら,ガセと看做される確率の高い Rumor 系 Site に流すなんて勿体無い事はせんでしょう(^^;).

書込番号:9675857

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:565件Goodアンサー獲得:5件 LUMIX DMC-G1 ボディのオーナーLUMIX DMC-G1 ボディの満足度5

2009/06/10 10:34(1年以上前)

チョーヨンハさんこん**は
楽しみですねえ、E-P1。でも、ファインダーと内臓ストロボなしじゃ、ぼくはパス、かな?
小型軽量のスナップ専用機ってのはアリだと思いますが、
街角スナップって、案外望遠が必要な場面、多いんですね。いくら手振れ補正が効いても、やはりしっかり顔に押し付けて撮りたいな。
隠し撮りならともかく、夜や暗いときに補助光は必要だし、ハプニングの記録なら、感度を上げれば内臓ストロボでも結構役に立ちます。いざというとき、ストロボの有無は大きいです。

てなわけで、目下G1に入れあげてますが、ボデイ内手振れ補正がないのが玉に瑕。E-P1には期待大きいんです。ファインダーと内臓ストロボつけたらG1と変わり映えしなくなるのが悩みどころなんですけどね。

書込番号:9677959

ナイスクチコミ!1


fxnk225さん
クチコミ投稿数:12件

2009/06/10 11:56(1年以上前)

こんにちは。
ファインダーについてなんですが、それ使うとカメラにファンデーションが付くんです^_^;
と言いますか、お化粧が崩れてしまうので^_^; ファインダーは使いたくないという層も居るかと思います。
その様な理由もあってコンパクトデジカメから新規顧客として見込めそうな層を取り込むのがメーカーの狙いでもあるなら、必然的にファインダーは不要になります(だってファインダーは諸事情で使えないんですから)。

ちなみに私は若隠居さんではありません。ステハンでいちゃもんつけてる訳でもありません。初心者ですが、よろしくお願い致します。

書込番号:9678175

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1337件Goodアンサー獲得:19件

2009/06/10 21:28(1年以上前)

このカメラは初心者からカメラオタクまで、幅広いユーザーを狙ってるんでしょうか。
単焦点固定式だったら外付け光学ファインダーも楽しそうですけど、レンズ交換式で
ズームレンズも使えるとなるとEVFの方が実用的ですね。G1並みのものが付いて
いれば即買ってしまいそうです。ファインダー無しだったら見送りかなぁ。
GX200みたいなEVFのオプションがあれば値段しだいですかね。

書込番号:9680194

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1477件Goodアンサー獲得:6件

2009/06/11 00:42(1年以上前)

fxnk225さん

>>ファインダーについてなんですが、それ使うとカメラにファンデーションが付くんです^_^;と言いますか、
>>お化粧が崩れてしまうので^_^; ファインダーは使いたくないという層も居るかと思います。

こう言う需要も有るんやね. MFTは,DSLR User のサブと,Digital P&S からの Step Up と両方の需要が混在するんだから,EVF + 背面 LCD,背面 LCD のみ,光学 View Finder + 背面 LCD の三通りの Body 有っても良いと想う. パナが最初の出してるから,機種数充実する時代は兎も角,Olympus には,LCD のみか,光学 Finder 付きの路線から初めて貰いたいな.

>>ちなみに私は若隠居さんではありません。ステハンでいちゃもんつけてる訳でもありません。
>>初心者ですが、よろしくお願い致します。

E-620 の方で,ステハン Stalker が妙な事言ってるなと想ったら,こちらでこんな事書いてたのね(^^;). Finder を覗き込めないお化粧してる初心者さんが,光学 Finder だけの A900 の板も覗いてるってか(^Q^)? しかし,推定されるステハンの本名が,ほとんどあらゆる板に出没してゴミ撒き専門な奴とは言え,こまめに見て回ってるんやなぁ(--;).


とらうとばむさん

>>単焦点固定式だったら外付け光学ファインダーも楽しそうですけど、レンズ交換式でズームレンズも
>>使えるとなるとEVFの方が実用的ですね。

単焦点レンズが充実して来たら,光学 Finder 機も出てくる可能性高いでしょうね. でも先ずは Digital P&S の親玉としての需要で Share 確保するのが先決やから,これは後回しで,可也待たされるでしょうね.

>>G1並みのものが付いていれば即買ってしまいそうです。ファインダー無しだったら見送りかなぁ。

棲別けを考えて,Olympus は EVF なしで来るんチャウかね? それこそ,EVE 絶対必要なら,G1やGH1買えば済みます由.

>>GX200みたいなEVFのオプションがあれば値段しだいですかね。

これは,各社が規格を揃えて出してくれても良いと想う.

書込番号:9681448

ナイスクチコミ!0


この後に9件の返信があります。




ナイスクチコミ4

返信11

お気に入りに追加

標準

LマウントMマウントレンズサンプル数点

2009/05/30 16:46(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-G1 ボディ

クチコミ投稿数:3471件
当機種
当機種
当機種
当機種

UWH15mmF4.5

Ultron35mmF1.7

KonicaヘキサーRF50mmF2

KonicaヘキサーRF90mmF4

VMアダプターを買いました
どうもこうもないつまらない写真ですが
サンプルになればさいわいです

定番のSWH15mmF4.5は当然のごとく優秀でしたが
銀塩で大活躍させていまして期待していたUltron35mmF1.7があまりふるわずでした
寄れない(最短90mm)し甘いしで困ったものです
しかし一番遊べそうではあります(笑)

Konicaの2本はキレもあり柔らかさもあり銀塩の時の味そのものでした

全く期待していなかったズミクロン35mmF2(カナダ)が
思ったよりピント面のキレがあり思わぬ誤算でした

ピント合わせ拡大の使い勝手は改善の余地がありますが
AEはなかなかバッチリで便利ですね

書込番号:9625896

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:3471件

2009/05/30 16:48(1年以上前)

当機種

ズミクロン35mmF2Canada

ズミクロン35mmです

書込番号:9625906

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:113992件Goodアンサー獲得:3604件 MY ALBUM 

2009/05/30 21:02(1年以上前)

Mマウントレンズが使えるのは、貴重ですね。大いにお楽しみください。

書込番号:9626985

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:189件Goodアンサー獲得:2件 G1でオールドレンズを楽しむ 

2009/05/31 17:43(1年以上前)

当機種
機種不明
機種不明

なでしこ

おじいちゃんと

広場

BABY BLUE SKYさん
私はMよりもLが気に入っています。なんと言ってもレンズが小さいのと、Mよりも
時々かなり安い掘り出し物が手に入るからです。昨日、世界の中古カメラフェアで
1933年のライツ初の大口径レンズ「ズマール50mmF2.0」を見つけました。
古いレンズですがなんだか懐かしい写真が撮れて楽しいです。

書込番号:9631215

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3471件

2009/05/31 19:44(1年以上前)

別機種

PenF

>>TeruKさん

レスありがとうございます

このフワフワぶりは凄いですね!美しいです
余裕がでてきたら自分もLMountを物色してみたいです
ライツもいいですが真似ライカレンズが好きですので
前もっていたコピーライカについていた5cmなんかを探したいものです
(トプコンだったかな?)

しかしまずは家でデジタル難民化しているレンズたちを救済したいとおもっています
これを放置してレンズ物色に走ると収拾がつかなくなりそうですので(笑)
下で話題になっていましたがまずは難易度の低そうなPenF系レンズからです
次はNikonS

8mmカメラ(Canonとsankyo)のレンズをなんとかしたいのですが
G1を持ってしてもフランジバックが長そうです・・

書込番号:9631802

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:189件Goodアンサー獲得:2件 G1でオールドレンズを楽しむ 

2009/06/01 09:58(1年以上前)

スレ主さん
私もレンズ沼にはまって抜け出せないでいます。要注意です。(笑)
オリンパスペンFのレンズは、G1によく似合います。
専用のアダプターも出ましたが、私は中間リングとトミーテックのマウントを組み合わせて
自作しました。一部始終をHPにしました。時間があったらご覧下さい。ご参考までに。

http://www.st.rim.or.jp/~komatsu/G1PenF.html

ニコンSのアダプターが出たら使いたいですね。8mmは無理かなあ。16mmは付きましたけど。

http://www.st.rim.or.jp/~komatsu/G1C.html

書込番号:9634804

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3471件

2009/06/01 19:51(1年以上前)

>>TeruKさん

すごいですねー
自分は不器用なので素直に市販品を購入しようと思います(笑)

NikonS-LeicaM アダプターでもあればなあと思ってるのですが
無いみたいですね。

Cマウントいいですね!
シネレンズには縁がありませんがCCTVレンズがありますのでこちらもつけてみたいです
CCTVレンズではF1.2とか普通ですし赤外補正レンズや紫外対応レンズ
4-12mmなどというズームもありますので遊べそうです

書込番号:9636779

ナイスクチコミ!0


sweet2000さん
クチコミ投稿数:31件Goodアンサー獲得:1件

2009/06/04 20:08(1年以上前)

手持ちのNikonS-LeicaLアダプタは、LeicaMの距離計コロに干渉して
外爪バヨネットレンズは装着も出来なかったのですが、少々の調査で
NikonS-LeicaL + L-M + LeicaM-M4/3が可能と判り、早速G1とマウント
アダプタ入手致しました。Sonnar5cmとNikkor50mmの撮り比べは中々
面白いですが、折角の外爪レンズは実効42mm止りなのが、まあ残念...

書込番号:9651181

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1477件Goodアンサー獲得:6件

2009/06/04 23:21(1年以上前)

BABY BLUE SKYさん

長旅に出る寸前で新規 Thread まで見る余裕なかったのでカメです.

>>NikonS-LeicaM アダプターでもあればなあと思ってるのですが
>>無いみたいですね。

Nikon S-L39 や CX Contax-L39 は有りますが,数が少なくコレクター向け価格ですからお勧めし難いです. 別スレで少々触れてますが,程なく Nikon S / CX Contax 兼用の MFT 直付 Adapter が出回ると思います. Flange Focus 0.05mm の差で,RF 用 Adapter は両者共用は出来ない(超広角を除いて)けど,MFT なら行けます由(^^).

>>Cマウントいいですね!

止めた方が良いです. 落とし込み式で可也無理した Adapter なので,Panasonic G1 設計陣の想定を超えた Back Focus 部形状のレンズが有りますので,シャッター破損する危険が大きいです. Back Focus 部形状を見て危険を感じる防衛本能が十分な人が自己責任でやるなら止めませんが,それでも Image Circle 不足で,周辺光量不足程度の話でなく,完全にケラレるレンズが多いです. 特に 25/1.4 とか 25/0.95 とか一見美味しそうな奴はほぼ全滅らしいです. C Mount レンズ3ダース位所有してる友人からの伝聞ですが,Standard 16 の Image Circle は 12.7mm で FOUR THIRDS の短辺以下ですから,確めるまでも無かろうと思ってます.

書込番号:9652461

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3471件

2009/06/13 00:28(1年以上前)

>>sweet2000さん

あるんですねえNikonS→LeicaL
これさえあれば当分満足です
探してみます

>>自己責任でやるなら止めませんが,それでも Image Circle 不足で,

その点は合点承知のすけで
もともとフォーサーズですからイメージサークルに足りないのも
全然無視です(笑)

CCTVがモノクロからカラーからラインセンサーまでよりどりみどりなものの
パチッと撮ってメモリカードに保存とはいかないのでそれさえできれば御の字というわけです
CCTVはせいぜい頑張っても1/2インチ4Mぐらいですから
フォーサーズからクロップでもだいぶ幸せです

シネレンズは知らないのですがCCTVレンズは何本か
既に押しあてて確認してます
半分くらいは無限までいけそうです
12mmF1.4とか8mmF1.2とかあって面白いですよ

書込番号:9690549

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1477件Goodアンサー獲得:6件

2009/06/13 01:48(1年以上前)

>>シネレンズは知らないのですがCCTVレンズは何本か既に押しあてて確認してます
>>半分くらいは無限までいけそうです 12mmF1.4とか8mmF1.2とかあって面白いですよ

この辺りのレンズは,Back Focus 部の形状の関係で,G1のシャッター破損する危険性が高いと想うので,シャッター切る前に,ノギスを手に良く検討してからにしてくださいね(^^;).

書込番号:9690837

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:389件Goodアンサー獲得:3件

2009/06/14 18:35(1年以上前)

当機種
当機種
当機種

50/1.8

50/1.2

14-45(一部)

MマウントアダプターとFDマウントアダプターでデジカメが一台買えるくらいしました・・・

書込番号:9698666

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

「LUMIX DMC-G1 ボディ」のクチコミ掲示板に
LUMIX DMC-G1 ボディを新規書き込みLUMIX DMC-G1 ボディをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

LUMIX DMC-G1 ボディ
パナソニック

LUMIX DMC-G1 ボディ

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2008年10月31日

LUMIX DMC-G1 ボディをお気に入り製品に追加する <147

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング