LUMIX DMC-G1 ボディ
マイクロフォーサーズ規格を採用したデジタル一眼カメラ。市場想定価格は80,000円前後

このページのスレッド一覧(全206スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
6 | 3 | 2009年1月27日 12:15 |
![]() |
0 | 8 | 2009年1月25日 00:26 |
![]() |
6 | 18 | 2009年1月24日 23:36 |
![]() |
3 | 4 | 2009年1月23日 19:21 |
![]() |
8 | 18 | 2009年1月21日 08:28 |
![]() |
1 | 1 | 2009年1月18日 15:49 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-G1K レンズキット
ここのレポートやデジカメ関係のレビュー読んでしまうと、とても欲しくなり用のついでにいつもは通り過ぎてしまう池袋へ寄り、ビックと隣りのヤマダへ見に行きました。
好き好きでしょうが、赤色のはチョツトという感じでした。レリーズラグも個体によって一眼とさほど変わらないものと、コンデジ並みに遅いものとありました。電池の容量の問題なのか、ほかに原因があるのかは混雑している店舗での確認は難しく、一眼並みの早いものと遅いものとで同じシーンを狙いましたが、やはり違いが明らかでした。
一眼並みと言っても体感じですが、いくらか遅さはあるようです。動きの早いものは苦手のカメラのようです。
ライブビューは好きではないので、EVFによるファインダー撮影ですが、とてもきれいには見えますが、一眼レフに慣れた目にはチラチラ光るテレビのような画面に違和感は否めません。仕方ありませんが。
レビューで見る画質もASP-C同様ぐらいか、それ以上のすごい感じを受けました。
パナソニックもかなりこの製品に力を入れているのが感じ取れました。画質が気に入ったので見に行ったのですが。
かなり小さいですが、この形でもう一まわりと欲を言いたいです。それと手ぶれ機能は次回からは内蔵型にして欲しいな。
この機種のレンズ内蔵型の手ぶれ補正はどの程度効きますか。お使いの方の感想がありましたら是非お聞きしたいです。キャノンのレンズ内手ぶれはあまり効いている感じがないので。
ところで値段ですがどちらも店頭価格は73800円だったと思います。ヤマダは交渉しても13%のポイントを3%増やすだけでした。
ビックはポイントははじめから20%です。更にぼろカメラ下取りで12000円引きでした。
一眼レフに慣れてしまっているものにとって、小ささは魅力でしたが、特別その場で衝動買いするほどの魅力は残念ながらありませんでした。面白そうな機種が増えたことは歓迎です、更なる進化を期待します。
あまり参考にならないレポートですいません。隣同士の店なのにこんなに値段違うんですね。
2点

こんばんは。レスがないようなので。
このカメラは実際に購入して持ち出して使ってみないとその良さは分からないと思います。
もちろん良いところがあれば悪いところもあるわけで、マイクロフォーサーズ1号機ということで煮詰めが足らないところ多々ありといったところでしょうか。
手ぶれ補正については、過度な期待はしない方が良いです。
使ってみた感覚ではシャッター速度2段がせいぜいといったところでしょうか。
他の一眼で手ぶれ補正無しの1/15でもぶれなかったのにG1ではぶれたりすることもありますから。(MODE2)
書込番号:8990149
2点

そうですか、やはりレンズ内手ブレ補整の効きは、キャノン同様2段分ぐらいですか。本体が軽いのであまり過信はできないですね。
さんざん2件の売り場、昨日も1件で3件の売り場見ましたけど、確かにユニークな発想のカメラで、一台持ってもいいかなーという感じはしますが、今もっているキヤノンやソニーなどと比べると、小さいですが、マイクロフォーサーズはもっと小さいのかなーという先入観があったので、ちょっと購入を躊躇しています。それともちろんお金の問題もありますが・・・
各レビューを見るとかなりの写り(一応プロのですから)にビックリしているので、大きさやレリーズレスポンスの多少の遅さへの抵抗も、ある日何処かへ飛んでしまい購入してしまうかもしれません。
これからも撮り貯めた手ブレの効き具合写真など是非掲載してください。参考にしたいと思います。
書込番号:8991822
2点

こんにちは
手ブレ補正については、メーカーHPにも「補正しきれない場合もあります」とありますし、
前レスにも「あまり期待しないほうがいい」とありますので、その程度ではないでしょうか。
次期タイプに期待したいところですね。
書込番号:8997594
0点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-G1K レンズキット
G1、見送るつもりだったのですがついうっかり買ってしまいました。
十分検討しての購入ですので改めてどうということはないですが、
E-420は軽いかもしれませんが小さいとは思えなかったので、G1の
コンパクトさと程よい重量感はいい感じです。
で、これをネタでやるために買ったのですが…(笑)
G1というからには、やっぱり。
90mmは構造上きれいにおさまらないのがちょっと残念。
0点

こういう仕掛けは大好きです。
で、写りはどうですか?
大変気になります。
書込番号:8911657
0点

>G1というからには・・・
G2になったらゾナー35-70mmをつけたりして・・・(?)
書込番号:8911915
0点

私も
操作性と写りが気になります。
書込番号:8912471
0点

おお、Biogon28mmが!!
私も、昔、CONTAX G1を使っており、Biogon28mmには惚れこんで愛用しておりました。
後にも先にも、これほど歪曲の無い広角レンズは経験ありません。
カメラ本体が壊れ、Biogonは後玉が飛び出しているので、一眼レフでは使えないと聞いて、泣く泣く処分したのですが・・・
LUMIX G1には、アダプター経由で使えるのですね!?
実際に問題なく撮影できるのですよね?
うわあ、Biogon手離さなければ良かった(泣)
書込番号:8913900
0点

皆様コメントありがとうございます。
昼に時間がなくて作例は追ってアップしますが、ざっくりテストした感じですと
・Biogon28mm
中心は非常にシャープですが、解放では四隅が結構流れ(フレアも)ます。
点光源の写り方から考えて光が斜めに入るためか、内面反射のどちらか
と思われます。(広角は結構流れるものは多いです)
面白いですがある程度割り切りがいりそうです。
操作については絞りの後ろのリング部がフォーカスリングになります。
今は見た目重視のためそのままにしてますが、つるつるの部分は何か貼った
ほうがいいかもしれません。(操作自体はスムーズです)
・Sonnar90mm
M42改造例なども多いので当然かもしれませんが、描写は無問題で素晴らしいです。
Biogonのようにフォーカスリングに充てられる部分がないので、変なところに
見えるAF部のカバーがフォーカスレバーになってます。動作は慣れれば速射も
気にならなさそうです。
Planar45,35,Biogon21もBiogon28と同じ仕様の改造ができそうですが、21は高い
のと28の結果から見てメリットは少ないと思います。P45は手元にフォーサーズに
改造済みのものがあり、描写は問題ないと予想されます。(P45は着手はしてます)
標準に近くなるB28が万能的に使えなさそうなのが残念ですが、最終的にはS90,
P45, P35が普通に使えれば計画は成功と思っています(笑)
>genki100さん
>Frank.Flankerさん
元々のヘリコイドを使っているので動作はスムーズです。S90以外は普通の
MFレンズと同様に使っても気にならないんじゃないかと思います。
描写は追ってアップいたします。
>じじかめさん
VSも図面から見てできると思いますが、値が張るのと構造が複雑そうなので
ちょっと難しいです。グリーンのシールでも貼りますか(笑)
>模糊さん
元々AFレンズなのでさすがにかなり大幅な改造をしないと使えません(笑)
距離計非連動にすればこの改造でMマウントもできそうですが…
(宮崎改造は高い割にいまいちに感じているので)
書込番号:8916517
0点

Biogon28は解放では周辺が厳しいです。ワイコンを使った時に似てますので、
やはり光線の具合かもしれません。周辺は妥協するか、2段絞れば気になり
ませんので、そこを使えると考えるかどうかですね。色味や立体感は流石です。
Sonnar90は解放からよく写り、文句のつけようがありません。
書込番号:8926293
0点

似非九州人さん
サンプルありがとうございます。
僕は21mmと45mmを持ってますが、ビオゴン改造で四隅
を捨てるのはやや勇気がいるので、プラナーのほうを
改造したいですね♪
換算90mmでプラナーのボケ味が楽しめるポートレートレンズ
としていいかもしれませんね。ってまだG1は購入してませんが・・・
もしよろしければ、晴天と曇天で撮ったデータをアップする
事は可能でしょうか?
書込番号:8974549
0点

>猫背こんにゃくさん
晴天については実際に改造をしてもらった人のほうにお願いして比較画像
上げてもらいましたのでご参照いただければと思います。
こちらで>http://tomomimi.exblog.jp/
他のシチュエーションについても探してみます〜
Planar45, Sonnar90, Biogon28は中古なら1万台前半なので折角お持ちなら
それはそのままで買い足したほうが良いと思います。
※Planar45は比較的綺麗に収まるし、写りも良いのでお勧めです。
書込番号:8985297
0点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-G1 ボディ
カリフォルニア科学アカデミーで撮影されたサンプルです。
DCRP Review:
Panasonic Lumix DMC-G1
Bonus Photo Gallery
http://www.dcresource.com/reviews/panasonic/dmc_g1-review/bonus_gallery.shtml
2点

素朴な色合いですね。
設定でいろいろ変えて撮影かな?
レンズを買うのでG1は買えません。欲しいけど
書込番号:8545774
0点

くるくるげっちゅ〜さん
こんにちは、
このサンプル画像はデフォルトで撮られてるそうですが、
第一印象としては
シャープネスが効きすぎてる感じがしますけど、どうでしょうね。
いろいろな人が早くサンプルを出して呉れると有り難いですね。
買いたいと思ってるカメラの第一候補なんです。
書込番号:8545782
0点

ここの画像はサンプルとしての提示方法に失敗してますね。
もっとも、投稿者がシャギーや圧縮ノイズの出方を提示したのであれば別ですが。
書込番号:8546128
1点

くるくるげっちゅ〜さん、ご紹介ありがとうございます。
novelty hunterさんが「シャープネスが効きすぎてる感じ」と受け止められたのはぼくもそう理解できます。ぼくが思うに、画像の見え方はいろんな要素の複合結果ですので、あるいはシャープネスでなくて、別要素かもしれませんね。デフォルトで撮られてるということはフィルムモードが「スタンダード」だということで、色が押さえられているぶん、他の要素が目立つのかもしれません。もしこれが「ダイナミック」とか「バイブラント」だったら違った感じになったと思うのです。ぼくは記憶色派ですので、Silkypixで記憶色寄りに加工してみますと、ぼく好みのしっとりとした発色になったように思います。(変化はビミョウです)
書込番号:8546211
1点

この機種のライカバージョンに期待してます。
「M8買えよ」と突っ込まれそうですが、この機種ならM/LレンズをEVFでピント合わせ
出来る面白さは格別のような気がして今から期待してます。
広角側の不足分はワイコンでなんとか、、、、甘い考えかな。
書込番号:8546807
0点

DCRPというサイトのサンプルギャラリーは
「サムネイルをクリックするとモアレだらけの
800x600リサイズ画像が現れる」のが慣習と
なっています。鑑賞に際してはサムネイルではなく
各サムネイル下の「View Full Size Image」を
クリックするのが吉です。
どうしてこんなつくりになっているかの理由は
自分にはわかりません。おそらく何か歴史的
背景があるのでしょう。
G1のシャープネスの件は、このサンプルだけでは
まだなんとも言えないところですが、製品の性格上、
コンデジからの移行ユーザーの嗜好にあわせた
わかりやすい画作りがデフォルトになっている
可能性はあるかもしれません。
デフォルトの傾向も、設定による表現の幅も、
そのうちに明らかになっていくことでしょう。
楽しみですね。
書込番号:8548255
0点

ご紹介のDCRPのサイトを読んでいて、発見がありました。それは、ひとつのショットについて、三つのフィルムモードがブラケット出来ると書いてあります。これはいままでぼくが知らなかったことですが、たいへん有用と思います。ぼくはおおむね記憶色系を選びますが、それでも被写体によって発色表現が強すぎると感じることがあり、それを抑えたいと思いつつも面倒なのでいちいち試さずに、えいやっと撮ってしまうのです。ですからこの機能を使って、その特定の被写体に適切なモードが簡単に見出せればこんなありがたいことはないです。
書込番号:8549258
2点

>三つのフィルムモードがブラケット出来る
コンデジ LX3で搭載された「マルチフィルム」という機能ですね。
フィルムモードが多すぎて迷う、と感じた時に便利です。
DCRP「恒例」スタンフォード大学とチャイナタウンで撮ったサンプル集が
追加されています。
http://www.dcresource.com/reviews/panasonic/dmc_g1-review/gallery.shtml
サムネイルではなく各サムネイル下の「View Full Size Image」を
クリックするのが吉です。
ついでといってはなんですが。日経トレンディの記事など。
【実機速報】パナソニック「LUMIX G1」、期待のマイクロフォーサーズ機のファーストインプレッション
http://trendy.nikkeibp.co.jp/article/pickup/20081027/1020369/?P=1
内容は、箱から出して電源を入れてみた程度のおはなしでした。
>手元に届いたLUMIX G1を箱から取り出して驚いたのは、
>カメラはもちろん、レンズがとても小さくなっている点だ。
>製品写真から勝手に「大して小さくない」というイメージを
>持っていたせいもあるが、実物はかなりコンパクトだ。
だそうです。
書込番号:8568401
0点

DCRPにレビュー本体が登場しました。DCRPネタのスレですのでこれで
終了となります。
DCRP Review: Panasonic Lumix DMC-G1
http://www.dcresource.com/reviews/panasonic/dmc_g1-review/index.shtml
気に入ったところリストの末尾が「HDMI出力」で
気に喰わないところリストの末尾が「動画が撮れない」・・・。
いろいろな意味で微妙な立ち位置にいる面白いカメラということかも。
書込番号:8594406
0点

DigitalCameraInfo.comがG1レビューをアップしていたので
リンクしておきます。
http://www.digitalcamerainfo.com/content/Panasonic-Lumix-G1-Digital-Camera-Review--19430.htm
ちなみに、DCRPは読者からの苦情に応えてギャラリーの800x600リサイズ
画像を、モアレ・ギザギザの無い高品位なものに(ようやく)変えることに
したそうです。
栄えある(?)高品位バージョン第一弾はG1の2つのギャラリーでした。
サムネイルをクリックすると現れる800x600画像、確かにきれいなものに
入れ替えられていました。それでもやっぱりサムネイルから直接オリジナルに
リンクするだけでいいような気はします。
http://www.dcresource.com/reviews/panasonic/dmc_g1-review/bonus_gallery.shtml
http://www.dcresource.com/reviews/panasonic/dmc_g1-review/gallery.shtml
書込番号:8634841
0点

DigitalCameraReview.comにもレビューが出ました。
http://www.digitalcamerareview.com/default.asp?newsID=3788&review=panasonic+lumix+g1
書込番号:8652634
0点

PhotographyBLOG のサンプルが出ました。JPEGのみならず
RAWも6点あります。場所は恒例のロンドン新市庁舎など。
http://www.photographyblog.com/reviews_panasonic_lumix_dmc_g1_3.php
ロンドンときたらニューヨークということで(???)
GIZMODOのレビューも貼っておきます。サンプルは当然
ニューヨークで撮ったものです。
http://gizmodo.com/5092126/panasonic-lumix-dmc+g1-review-worlds-first-micro-four-thirds-digital-camera
書込番号:8669552
0点

PhotographyBLOGのG1レビュー本体が出ました。
http://www.photographyblog.com/reviews_panasonic_lumix_dmc_g1.php
価格以外は高く評価されてHighly Recommendedを獲得しています。
値段については本当に残念らしく、なんだかぐちぐち書いてます。
G1に付いてるのはsky-high price-tagなんだそうです。
書込番号:8692853
0点

THE LUMINOUS LANDSCAPEのG1レビューが出ていました。
Honey - I Shrunk The Camera
or...
Welcome Goldilocks
http://www.luminous-landscape.com/reviews/cameras/panasonic-g1.shtml
どうやらお買い上げになる模様です。
書込番号:8706366
0点

2009年になってから出たレビューも貼っておきます。
Trusted Reviews
http://www.trustedreviews.com/digital-cameras/review/2009/01/16/Panasonic-Lumix-DMC-G1/p1
dpreview
http://www.dpreview.com/reviews/panasonicdmcg1/
書込番号:8962004
0点

くるくるげっちゅ〜さん、ご案内ありがとうございます。とくにDPReview (2009) の分析は内外ふくめて最高の詳細さと信頼感がありますので心待ちにしておりました。 もっぱら Photographic Tests が関心ですが、 Resolution も明快ですね。実機でもそれを確かめることが出来ます。
書込番号:8962853
0点

>>三つのフィルムモードがブラケット出来る
>コンデジ LX3で搭載された「マルチフィルム」という機能ですね。
>フィルムモードが多すぎて迷う、と感じた時に便利です。
これいいね〜
L10ユーザーですが、フィルムモードに迷うときがあって、
ブラケットあったらいいのにといつも思っていました^^
書込番号:8984941
0点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-G1W ダブルズームレンズキット
先日ついにダブルズームレンズキットを購入し、ルンルン気分で使用していました。使用後レンズを拭いていたらレンズ前に小さいゴミがついていたのですが、何度拭いても取れません。おかしいなあと思ったらレンズ内にゴミ(繊維みたいなゴミ)がありました。ショックではありましたが、次の日購入店で交換してOKとなりました。製造段階で入ったと思うのですが驚きでした。
1点

レンズ内のゴミは珍しいことではありません。とくに望遠レンズなどではよくあることです。
また購入直後なら新品と交換してくれると思いますが、撮影に当たって特に問題なければそのまま使う例も多いようです。
ほとんどの場合、ごみはあっても撮影された写真に影響はありません。
メーカーに送ってお掃除しても、使っているうちにゴミがレンズ内に入ってしまうということも多いです。
気持ち的な問題ではないかと思います。
この先、使っているうちにゴミがレンズ内に入ることもあると思いますが、撮影画像に影響がなければそのまま使われれば良いと思います。
書込番号:8959237
2点

レンズ内のゴミは使っていれば嫌でも入ってきますよ。特に望遠ズームや高倍率ズームはすごいです。
まぁ、よほど大きいゴミではない限り画像に影響はないので安心してください。
あと、「製造段階で入ったと思うのですが驚きでした。」ということですが、カメラ、レンズの組み立ては無埃室で行われているわけではないのであしからず。
書込番号:8960939
0点

レンズ内のゴミは、どのメーカーのレンズにも入っていたり、発生したりするようです。
私も一度キヤノンのレンズで、あまりに大きいのがあったので交換してもらったことがあります。
小さい物であれば気にしないことが一番です。それからレンズ内は覗かないようにした方が精神衛生上懸命です^^
書込番号:8975566
0点

皆様、勉強不足ですいません。アドバイスありがとうございました。日々G1ではトライしながら撮影を楽しんでます。いい買い物をしました。
書込番号:8978169
0点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-G1K レンズキット
小生マイクロフォーサースの企画が素敵だと思い、良い製品を待っています。でも我慢しきれず、olympus E420を購入しました。(コンデジ+OM1でしたが。)なぜなら、5gだけですが、e420のほうが軽いのです。ボディに手ぶれがついていないのはG1と同じ。G1のファインダークラスであれば、特にレフにこだわりがないので、軽いほうがいいです。カメラは機動力がもっとうですか。なぜもっと軽さを追求してくれないのでしょうか?マイクロフォーサース、小型・軽量が目的であるはず。E420が380gですから、レフ部分がなければ200g台を実現してほしいな。ボディは200g(液晶パネルも我慢します。)。ファインダーは現行レベル。手ぶれが欲しければレンズで(lumix 14-45mm 195g軽い!)、軽さを追求なzuiko14-42mm(190gですよ!)やzuiko 25mm(95gですよ!)。+フルハイビジョン動画も撮れる。こんなデジカメあれば、高くても購入してしまいません?
現行では、小生のbestは、E420+lumix 14-45mmでしょうか。
0点

G1のここでけなすよりはE420のところで喜びをカキコした方が良いのでは
書込番号:8907180
1点

こんにちは lulunick 様
私はそろそろG1を買おうかなと思って今見つもりを頼んでいるところです。
重さの件ですが,G1のダブルズームキットは35mm換算で28mmから400mmをカバーしますが,オリンパスで同じ性能を出そうとしたらG1より重くならないでしょうか?
私は,オリンパスのE−1とE−3をもっていて,軽量級の方は詳しくありませんが,私のもっているレンズ14-54と50-200が上の範囲をカバーしますが,G1のレンズは望遠の方なんて嘘みたいに小さいですよ(したがってたぶん軽いと思います)。
また,7-14ももっていますが,このG!版の方はもっと小型軽量が期待できるのではないかと思っています。
書込番号:8907186
0点

E420との重量差5gぐらい削減することは簡単でしょうが、削減しなかったし液晶も大きく
フリーアングルな点など大いに評価できると思います。
軽薄短小より、使いやすいサイズのほうが多くの人に指示されるのではないかと思います。
書込番号:8907601
1点

オリンパスのE-4x0はフォーサーズにおいて軽さ・小ささを追求したモデルですね。
パナソニックのG1はマイクロフォーサーズにおいて機能を充実させた、いわばフラッグシップ機。
この2つは言ってしまえば全くコンセプトが逆の製品ですね。
比べてしまうのはかわいそうです。
ただ、コンパクトなマイクロフォーサーズを望む声は多く、これ(↓)を期待する声は高いようです。
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/other/2008/09/23/9285.html
ところで、
> 現行では、小生のbestは、E420+lumix 14-45mmでしょうか。
これって使えませんよね?(^^;
書込番号:8907640
0点

G1のここでけなすよりはE420のところで喜びをカキコした方が良いのでは
⇒ けなしたのではなくて、でたら購入と思っていて、残念でした。
ファインダーはすごくいいと思っていますし。
重さの件ですが,G1のダブルズームキットは35mm換算で28mmから400mmをカバーしますが,オリンパスで同じ性能を出そうとしたらG1より重くならないでしょうか?
⇒ standardでは、該当する機種がないのでわからないですね。
E420との重量差5gぐらい削減することは簡単でしょうが、削減しなかったし液晶も大きく・・・
⇒ 子供をつれて、手荷物いっぱいとなると、なかなか・・・
レフ機構をやめたんなら、もっと軽くならないの。がいいたいことです。
パナソニックのG1はマイクロフォーサーズにおいて機能を充実させた、いわばフラッグシップ機。コンパクトなマイクロフォーサーズを望む声は多く、これ(↓)を期待する声は高いようです。
⇒ このクレーモデルをみて、ファインダーがなさそう・・・で、E420を購入しました。
小生のこの書き込みの意図は、olympusは、E−3があるので、どうしてもE420のような機種は、マイクロフォーサーズととって代わられそうです。しかも、コンデジだけどレンズもかえらえる程度に落ち着くのではと考えています。
マイクロフォーサーズの高級機種を出してくれるのはパナである気がします。軽薄軽量ではなく、高画質・軽量な機種を望みます。多少使いにくくても(液晶が小さいとか、ない!とか。)そんな機種を望む人もいますよ。
ものは違いますが、let's note が成功したのは、高くても小型・高性能を望むユーザーがいたからですよね。
おさがわせしました。
書込番号:8908400
0点

E-420もコンパクトですね、ただG1は5gの違いで最軽量競争をねらったわけじゃないですね〜大体ミラーユニットが無い代わりにEVFが変わりに付いているし、バリアングル型の大型液晶あります。それだけ考えれば、圧倒するような重量差が付くわけが無い。それに仮にこれ以上小型軽量化してもカメラ持ちにくいよ、現状でも背面のスイッチ類にしてもスペースの関係上押しやすいとはいえないです。
標準ズームですが、ほとんど重量は同じですが、レンズ径が細いんでかなりコンパクトです。今後発売予定の20mmf1.7パンケーキだってとてもコンパクトで明るいレンズです。
それだけでもマイクロフォーサーズ意味があります。
書込番号:8908511
0点

「G1のここでけなすよりはE420のところで喜びをカキコした方が良いのでは」
こういう発言嫌ですね。
私も両方視野に入れているので大変参考になったスレです。
G1の小ささに期待していましたが、意外と大きかった。そして逆に420はぎっちりと密度が高く小さく感じました。
あまり小さい軽いは私の好みではありません。理想を言えば撮影時は適度な重さ(500−700g)で収納時200gと言う魔法のカメラが理想的ですね。
G1は本当にこれからを予言させる新機軸のカメラだと認識しております。
更にミラーレスのAPS-C(サムソンがやっているそうですが、と言うことはペンタの設計?)やフルサイズ等にも夢がふくらみます。
オリのマイクロの発表を待って判断したいですね。
書込番号:8908555
1点

そもそも1/1.63CCDのLX-3でさえ229gあるのに、その重量をフォーサーズに求めるのは無理でしょう。
私は、一応コンデジとは一線を画した一眼としての品格みたいな物も大切だと思いますよ。
何より無理に軽量化してボディ剛性が落ちたり各パーツ類がちゃちなプラスチックになれば、売れなくなるのも明白
今のG1がそれなりに売れているのは、小さくて軽いながらもそれなりにボディの「質感」が安っぽくないからではないでしょうか?
書込番号:8909465
0点

どないすんねんさんへ
同感の意見ですね、ボディーの質感や剛性を無意味に落としては意味がありません。
このスペックなら大幅な軽量化は無理というものですね
書込番号:8909554
0点

200g程度のボディであれば、high gradeのレンズでも・・・と、空想の世界です。
その代り、液晶パネルはなくてもよいとか、かなり偏った考えかもしれませんが。
けっしてG1がダメと思っているのではなく、E420ダブルズームを購入しましたが、いずれは購入するだろうmicro4/3でも使用できると考えたからです。
おさがわせしてすいませんでした。
書込番号:8909615
0点

lulunickさん
E-420のダブルズームをマウントアダプター越しにマイクロフォーサーズで使うのですか?
それこそせっかくの小さなレンズの特徴を活かせない気もしますが・・・
私も最初はフォーサーズとマイクロフォーサーズは互換性があると思っていたのですが、結局新しめのスタンダードレンズ以外はMFなんですよね。
でもMFで良いのであれば互換性とか関係ないんですよねぇ。
早くオリンパスもマイクロのボディを出して、レンズも充実してきてくれると嬉しいですね。
書込番号:8909869
0点

G1がこういったカメラになったのは、オリンパスとかぶらないよう協議した結果ではないでしょうか。
超小型軽量一眼はオリンパスが出してくれそうなので、私はこれを待ってます。
G1も魅力的なので、レンズセットがもう少し安くなったら買ってしまいそうですが……。
書込番号:8912199
1点

olympusのモックアップでは、EVFが本体についていないですが、Richoのように外付けの可能性がありましたね・・・しかし、パンケーキ付のモックアップは小さくみえます。ズームレンズをつけると、ホールドがわるそうでが、本体200g程度に見えてしまいます。はやまりましたかね・・・。でも楽しみです。
書込番号:8914019
0点

【猫の気持ちさん】
>超小型軽量一眼はオリンパスが出してくれそう・・・。
という情報源はどこからお聞きになったのでしょうか?
その精度はどの程度なのでしょうか?
精度を表現するのは難しいかもしれませんが、五段階評価で3とか4とか。
私には非常に興味ある情報なので差し支えない範囲で教えて頂けませんか?
【lulunickさん】
>olympusのモックアップをご覧になったのですか?
どこかのサイトで画像が公開されているのでしょうか?
私も見てみたいので良ければ教えて頂けませんか?
なにぶん私の情報網の範囲は狭いので情報提供をよろしくお願いします。。
書込番号:8914522
0点

ネンキンライダーさん
これですね。
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/other/2008/09/23/9285.html
私もこれにとても期待しています。
書込番号:8914579
1点

連投スミマセン。
動画で話が聞けるものもあります。
http://trendy.nikkeibp.co.jp/article/pickup/20080925/1019025/
書込番号:8914616
1点

【toruKunさん】
素早い情報提供をありがとうございました。
なるほどこれですか。
ん、内蔵フラッシュは?
そうか、外付けなんですね。
ここまで割り切ってシンプルだとスカッとしますねえ。
おまけに革張りとは。
ついでにストラップもケースも本革にしてもらって・・・。
早く手にとってみたいですけど、発売前に予約を受け付けて
くれるのなら誘惑に負けそうです。
書込番号:8914832
0点

電池抜きの本体重量で5g軽いという理由で決定するのは意味がないと思う。
もし比較するのなら 電池とメディア込みの重量を考慮しないと。。。
書込番号:8966516
2点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-G1 ボディ
例のごとく、接続部はアルミ合金の削り出しです。
レンズはSMENA8Mのフィルム室側から止めているネジを外して分離した物を
使用しています。シャッターのリンク部品を一つ外していますが、組戻せば
SMENA8Mで使用出来る様にしてあります。
レンズは40mmなので中望遠となってしまいますが、トイカメラっぽい写りで楽しめそうでした。
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





