LUMIX DMC-G1 ボディ のクチコミ掲示板

2008年10月31日 発売

LUMIX DMC-G1 ボディ

マイクロフォーサーズ規格を採用したデジタル一眼カメラ。市場想定価格は80,000円前後

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

タイプ:ミラーレス 画素数:1306万画素(総画素)/1210万画素(有効画素) 撮像素子:フォーサーズ/4/3型/LiveMOS 重量:385g LUMIX DMC-G1 ボディのスペック・仕様

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • LUMIX DMC-G1 ボディの価格比較
  • LUMIX DMC-G1 ボディの中古価格比較
  • LUMIX DMC-G1 ボディの買取価格
  • LUMIX DMC-G1 ボディのスペック・仕様
  • LUMIX DMC-G1 ボディの純正オプション
  • LUMIX DMC-G1 ボディのレビュー
  • LUMIX DMC-G1 ボディのクチコミ
  • LUMIX DMC-G1 ボディの画像・動画
  • LUMIX DMC-G1 ボディのピックアップリスト
  • LUMIX DMC-G1 ボディのオークション

LUMIX DMC-G1 ボディパナソニック

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2008年10月31日

  • LUMIX DMC-G1 ボディの価格比較
  • LUMIX DMC-G1 ボディの中古価格比較
  • LUMIX DMC-G1 ボディの買取価格
  • LUMIX DMC-G1 ボディのスペック・仕様
  • LUMIX DMC-G1 ボディの純正オプション
  • LUMIX DMC-G1 ボディのレビュー
  • LUMIX DMC-G1 ボディのクチコミ
  • LUMIX DMC-G1 ボディの画像・動画
  • LUMIX DMC-G1 ボディのピックアップリスト
  • LUMIX DMC-G1 ボディのオークション

このページのスレッド一覧(全206スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「LUMIX DMC-G1 ボディ」のクチコミ掲示板に
LUMIX DMC-G1 ボディを新規書き込みLUMIX DMC-G1 ボディをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ23

返信25

お気に入りに追加

標準

kakaku.comの方へ、分類変更の提案

2008/09/20 13:33(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-G1 ボディ

クチコミ投稿数:112件

この会社のカメラはレフレックス形式ではないので、「デジタル一眼レフ」に分類するのは間違いです。「デジタルカメラ」に分類を移すか、分類を「高級そうなデジタルカメラ」「それなりのデジタルカメラ」の2つに変更してはいかがでしょうか。

書込番号:8381448

ナイスクチコミ!1


返信する
ToruKunさん
クチコミ投稿数:2682件Goodアンサー獲得:48件

2008/09/20 13:38(1年以上前)

価格.com様への要望等をクチコミとして投稿されるのも間違いでしょうね。(^^;
http://kakaku.com/help/contact.asp#toiawaselist

システム変更・ディレクトリの追加等、それなりにコストのかかることですのであまり目くじら立てなくてもよろしいのではないでしょうか。

まぁ、いずれそのカテゴリが充実してきたら追加・変更もありでしょうね。

書込番号:8381461

ナイスクチコミ!1


パー4さん
クチコミ投稿数:472件Goodアンサー獲得:17件 LUMIX DMC-G1 ボディの満足度5

2008/09/20 13:55(1年以上前)

そのようなカテゴリーが出来てから言えばどうですか。

書込番号:8381537

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9466件Goodアンサー獲得:949件

2008/09/20 14:08(1年以上前)

「デジタル一眼レフ」という分類を廃止し、「デジタル一眼」という分類に変更すれば問題なしです。
本来は、「レンズ交換デジタルカメラ」とすべき。

書込番号:8381586

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:16679件Goodアンサー獲得:60件

2008/09/20 14:14(1年以上前)

レンズ交換式で良いが、オリンパスでもマイクロフォーサーズは一眼レフ部門の管轄になります。
名前は適当で良いと思います。自転車は自分で動くという意味じゃないでしょう。
荒らしの確信犯の言いかかりを封じるとかは別に良いと思います。

書込番号:8381614

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:113992件Goodアンサー獲得:3604件 MY ALBUM 

2008/09/20 14:40(1年以上前)

「レンズ交換デジタルカメラ」とし、エプソンのR-D1sやライカM8等は
こちらに移したほうがいいと思います。

書込番号:8381725

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1088件Goodアンサー獲得:35件

2008/09/20 15:52(1年以上前)

スレ主さん、そんなに目くじらたてるのであれば、富士フィルム用語でネオ一眼ではいかが?

書込番号:8382004

ナイスクチコミ!0


Kenken君さん
クチコミ投稿数:22件

2008/09/20 15:58(1年以上前)

別に、どうでも良いけどね
何で気にするのでしょうか?

書込番号:8382022

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:16679件Goodアンサー獲得:60件

2008/09/20 16:40(1年以上前)

キヤノンも、ニコンもレンジファインダーの名機がありました。これからの流れは、
ミラーなしのカメラが他からも出てきて勢力拡大できると思いますので、数が増えれば
一眼ミラーなしのジャンルの方があった方便利だと思います。

当分は同じ分類にして構いません。違いは一眼レフより精確なAFができるの代りに、
速度は多少遅い位ですかね。この違いの分からない初心者にとっては、
一眼レフの入門機もAFが遅いですので、分からなくても良いと思います。
一眼レフのできない技が一杯できますからね。

上級者なら一眼レフで使えないライカやツァイスのレンズを使うためにこのカメラを
求める人がかなりいると思います。やはりミラーなしのカメラは35ミリの原点でしょう。

書込番号:8382182

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:212件Goodアンサー獲得:1件

2008/09/20 22:41(1年以上前)

すぐ無くなる規格だと思うので、カテゴリ変更なしでそのままで良いのでは?(笑)
それにしても期待外れでした。この機種

書込番号:8384088

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:878件Goodアンサー獲得:6件 アメリカ一周ドライブ 

2008/09/21 01:14(1年以上前)

もっと大事なことに頭を使いましょう。

書込番号:8385099

ナイスクチコミ!2


芝浜さん
クチコミ投稿数:824件Goodアンサー獲得:4件 GANREF 

2008/09/21 09:50(1年以上前)

私はスレ主さんの気持ちは分かるなあ。
じじかめさんの意見にも納得です。
いままでM8やR-D1sの投稿先分類に違和感を持っていましたから。

そういう意味では今回のパナG1の発表はカテゴリ追加議論の機会のひとつでしょうね。
もちろんXACTIさんのおっしゃるように「すぐになくなる規格」かもしれないので、時代の流れの「勢い」を見定めなくちゃいけませんが。

ただ、この場は他人を誹謗中傷しない限り自由にものを言える所だと思いますので、真面目な書き込みに対し、
>もっと大事なことに頭を使いましょう。
などと言うのは失礼だと思いますね。

書込番号:8386261

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:2756件Goodアンサー獲得:6件 ----彩り----  

2008/09/21 10:02(1年以上前)

先日カカクコムの管理者にエプソンのR-D1sやライカM8がデジカメの分類にあるのに
一眼「レフ」ではないG1がこのカテゴリにあるのはおかしくデジカメのカテゴリに移すか
「デジタル一眼レフ」のカテゴリを「デジタル一眼」「レンズ交換式デジカメ」などの名称
に変えるのが良いのではないか、と問い合わせしましたが
「当サイトのカテゴリ分けではG1はデジタル一眼レフのカテゴリに入り、現状で何も問題はなく名称変更はするつもりがない」
といった旨の返答が来ましたよ。

カカクコムは細かいところを見ていくと事実と異なる部分が多数あり
カメラに詳しくない人に誤認させるような物がありますけど
正確な情報はメーカーで確認すればいいことで
自分のところが間違ってても問題ないし気にもしないというスタンスなんですね。

書込番号:8386323

ナイスクチコミ!1


XJR1250さん
クチコミ投稿数:772件Goodアンサー獲得:20件

2008/09/21 10:24(1年以上前)

世間一般には「一眼レフ=レンズ交換式カメラ」なので、どうでも良い事かと。
別スレでも書きましたが、そこまでレフのあるなしに拘る思考が理解できません。

書込番号:8386418

ナイスクチコミ!3


ToruKunさん
クチコミ投稿数:2682件Goodアンサー獲得:48件

2008/09/21 14:02(1年以上前)

The March Hareさん

> カカクコムは細かいところを見ていくと事実と異なる部分が多数あり

世の中ほとんどそんなものですし、全てを正そうと思ったらコストがかかりすぎですよ。
価格.com様のクチコミ掲示板が有料サービスになっても良いんですか?(^^;

もちろん余裕がある時にカテゴリの整理を行うことは有意義なことかと思いますが、そのタイミングは運営者が決めることですよね。

カテゴリ再編成を望んでいる方々に質問ですが、
「データベースの再編を行いますので1週間ほどボランティアでお手伝い下さい」
といわれたら、「そりゃ必要なことだ!」と、諸手を挙げて参加しますか?(^^;


> カメラに詳しくない人に誤認させるような物がありますけど
> 正確な情報はメーカーで確認すればいいことで
> 自分のところが間違ってても問題ないし気にもしないというスタンスなんですね。

「ヨドバシカメラでパソコンが売ってる!ヨドバシパソコンという別会社を作るべきだ!」
これに同意ですか?

書込番号:8387336

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2756件Goodアンサー獲得:6件 ----彩り----  

2008/09/21 15:59(1年以上前)

>「ヨドバシカメラでパソコンが売ってる!ヨドバシパソコンという別会社を作るべきだ!」
これに同意ですか?

どうしてこういう全然異なる例をだしてくるかなぁ・・・

カメラ店などのデジタルカメラ売り場に一つだけフィルムカメラがデジタルカメラと書かれた値札と共に置かれていたら
これってフィルムカメラじゃないですか?
って店員に聞くのはごく自然な話だと思うんですが。

単にG1の件はこれと同じ事で会社名がどうこうっていう飛躍したキチガイじみた考えとは全く違いますので。


カテゴリの整理云々ではなくてタダ単に名称の問題だけなんですけどね〜
「デジタル一眼レフ」のカテゴリ名から「レフ」の部分をはずすだけなら簡単な作業でしょうし
他の例だとカメラの検索で「バリアングル液晶」の項目にチェック入れて検索すると
チルト式のH50とかが引っかかってくるのは
検索項目の名称を「可動式液晶」に変えればごくごくまっとうな表示になるわけですしね。

書込番号:8387824

ナイスクチコミ!1


ToruKunさん
クチコミ投稿数:2682件Goodアンサー獲得:48件

2008/09/21 16:14(1年以上前)

The March Hareさん

> カテゴリの整理云々ではなくてタダ単に名称の問題だけなんですけどね〜
> 「デジタル一眼レフ」のカテゴリ名から「レフ」の部分をはずすだけなら簡単な作業でしょうし

あのう・・・
飛躍した例というのはいわゆる「極端な話」というやつです。
物事のポイントとなる部分を抽出してわかりやすくお話しするとこうなる訳です。
例として出した内容とイコールになるなんていっている訳でないのはご理解いただけると思っていましたが、難しかったようですね。

「レフ」の部分を外すという作業にどのくらいのコストがかかるか算出できますか?
実際に簡単かどうかは別として、私としては自分ができないことを、「簡単な作業」という方の方が余程アレだと思いますが。

ソフト開発やデータベース設計などの経験はおありですか?
データベースのフィールド追加や変更における全体のパフォーマンスへの影響等をどの程度と考えていらっしゃるのでしょうか。
過去のデータとの互換性も必要ですね。
場合によってはテーブルの追加が必要なケースもあるでしょうね。

価格.com様が、「それだけのコストを掛けてもやるべきだ。」と判断した時にやるべき事であって、無料で利用させていただいている我々が、「やるべきだ!」というのはただのワガママですね。


> 飛躍したキチガイじみた考えとは全く違いますので。

まぁ、こういう言葉を公然の場でお使いの方にはあまり議論は向かないかもしれませんけど。

書込番号:8387876

ナイスクチコミ!0


ToruKunさん
クチコミ投稿数:2682件Goodアンサー獲得:48件

2008/09/21 16:32(1年以上前)

スミマセン、ちょっと補足しておきます。

10年以上昔、カメラには全く興味が無く、PCやゲーム機を購入する為にヨドバシカメラやビックカメラに足を運んだことがあります。

その頃は、「なんでカメラなの?」と純粋に疑問を持っていました。
別にそれに不満がある訳ではないので社名変更しろとは思いませんでしたが、単純に違和感を覚えました。

まぁ、昔からのカメラユーザーさんは全く気にならないのでしょうけど、初心者から見たらそう言う違和感を覚えたという事で、カメラつながりで例としてあげさせていただきました。

書込番号:8387968

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:16679件Goodアンサー獲得:60件

2008/09/21 18:49(1年以上前)

> 当サイトのカテゴリ分けではG1はデジタル一眼レフのカテゴリに入り、
> 現状で何も問題はなく名称変更はするつもりがない

私もその通りだと思います。レフの利点と欠点が色々ありますが、
それを分かる人は分かるし、分からない人には関係ないでしょう。
不倫でもばれなければ、奥様がお幸せだと思います(ばれる人が悪いです)。

書込番号:8388748

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1154件Goodアンサー獲得:16件

2008/09/21 23:17(1年以上前)

私も変える必要はないと思いますけどね。

変えると、マイクロフォーサーズ機がどこにあるのか探すのが面倒です。R-D1sやライカM8なんてカメラは普通一般には縁遠いカメラのように思います。G1は今は高いかもしれませんが、そのうち買いやすくなります。マイクロ機の上位バージョンと思えば、妥当な価格だと思いますしね。

そのうちいろいろなカメラも出てくるでしょう、出てきたときに探しにくいです。探すのは一眼初心者もたくさんいると思いますので、ここで宜しいのでは。一般的には一眼レフと思って探すのでしょうから。玄人がわざわざ難しくする必要はありません。初心者に優しくわかりやすくが一番です。たとえそれが一見不合理だとしても。

と言うことで、あれこれ難しく考えることは無いと思いますよ。分類がおかしいからと言って誰が怪我する訳でもないし、一号機が一眼レフスタイルで出てきたからこちらに分類した。これで宜しいのでは?もしこれがEVF無しのコンデジにレンズがニョキッと出ているようなカメラが最初に出ていたら、また別の場所に配置されていたかも。そんなものだと思いますね。どこに配置するかは管理人さんの胸三寸。要望のスレを立てても意味のないことだと思います。要望は直接ね。我々はここを利用し大いに楽しむだけで宜しいのでは?

会計の仕分けなんかでも、え?なんでこの項目がここに来るんだ?と思うような事もありますよね。例えが可笑しいかな。

書込番号:8390716

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1016件Goodアンサー獲得:25件

2008/09/22 11:36(1年以上前)

現状1機種しか無いのだから、そのためにわざわざカテゴリを作るもどうかと。。
デジ一眼レフのカテゴリでも迷う人はいないと思いますし。
そのうち一眼レフとレフ無しが競えるくらいまで種類が増えたら分けてもいいとは思いますけど。

書込番号:8392702

ナイスクチコミ!0


この後に5件の返信があります。




ナイスクチコミ0

返信7

お気に入りに追加

標準

レイノックス コンバージョンレンズ

2008/12/15 01:26(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-G1 ボディ

クチコミ投稿数:187件

G1用コンバージョンレンズ各種、レイノックスから出ておりますね.
http://www.raynox.co.jp/japanese/digital/dmc_g1/index.html

レンズがまだ少ないG1.コンバージョンレンズを使うのはコンデジ的な用法ではありますが、使い方によっては良いのではないかと想像します.フォーサーズレンズをアダプターで付けたほうが画質は良いのでしょうが、費用対効果で、コンバージョンレンズもありだろう、と思います.
個人的に広角化できるレンズに興味あります.

LX3を購入しましたが、選定の最終段階でG1と比較しました.手にとって見て、ファインダー(EVF)を初め、その素晴らしい性能に驚きました.ただ、室内撮影でのサンプル画像が、私が欲しい画質に少し及ばないように思い、広角ももっと欲しかったので、コンバージョンレンズで18ミリとなるLX3にしたのですが、下のスレでISO-1000や1250の素晴らしいサンプルを見たり、レイノックスレンズで広角化ができるとなると、やっぱりいいな、と.
この先、純正レンズが充実してくれば、Panasonic Gシリーズの将来性は有望だと思います.

書込番号:8786337

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:113992件Goodアンサー獲得:3604件 MY ALBUM 

2008/12/15 09:10(1年以上前)

パナG1用コンバージョンレンズとは、レイノックスもいいところに目をつけますね。

書込番号:8786937

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9466件Goodアンサー獲得:949件

2008/12/15 10:26(1年以上前)

超望遠にできるのは、歓迎ですが、三脚に止めるのは、どうするのでしょうか?
カメラのねじ穴使うと壊れそうですし…

書込番号:8787183

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:187件

2008/12/15 15:42(1年以上前)

>三脚に止めるのは、どうするのでしょうか?

そういえばそうですね.どうするのでしょう?G1用だけでなく、ほかの機種用にも類似の大きな望遠用コンバージョンレンズが出ていますが、どの機種でも、強度的に問題なく三脚での撮影が可能なのでしょうか?

書込番号:8788090

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:455件Goodアンサー獲得:9件

2008/12/16 08:08(1年以上前)

3脚以前の問題としてキットレンズにテレコンは画質の劣化が激しいから
専用のリアーテレコンの開発を待った方が良い。
最高性能であるTC−E17EDの改造型を使ってもFZ50の方が
解像度は格段に上です。

書込番号:8791740

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:187件

2008/12/16 11:44(1年以上前)

人それぞれ、画質への要求と、手軽&安価に求める画角を手に入れることとを天秤にかけての判断、ということですよね.

実は私、レイノックスのコンバージョンレンズには、常に興味津々なのですが、使ったことはないのでその画質についてはコメントできません.
けれども、今回、LX3に純正ワイコンを付けたときの画質には、正直、驚きました.一眼並みとは言えないけれども、コンデジとしては秀逸で、本体レンズだけで撮ったときに比べ、画質が劣化するという印象はまったくありません.LX3そのものがコンデジとしては高画質なので、ワイコンを付けても十分に実用的、というよりも、普通に撮る分には一眼と高価な広角レンズを使わなくてもいいと思うくらいです.
発展途上のマイクロフォーサーズなので、欲しい画角をとりあえず埋めるためにコンバージョンレンズを使う、というのもアリかと思います.

書込番号:8792314

ナイスクチコミ!0


ezekielさん
クチコミ投稿数:1193件Goodアンサー獲得:10件

2008/12/16 17:10(1年以上前)

南国の星屑さん、

 手持ちのEOS-Kiss-D用に、標準ズームよりも広角が欲しいなあ〜と
思った時に、ビデオ用のレイノックスのセミフィッシュアイレンズと
コンパクトデジカメとを組み合わせて、広角の感触を掴みました。
やっぱり広角のズームは良いなあと実感して、EF-S10-22mm F3.5-4.5 USMを
購入しました。

 私が使ったのがセミフィッシュアイレンズというのもあって、周辺の
ひずみと色ずれは結構大きくて、プリントしてじっくり愉しむような画質
ではありませんでしたが、液晶画面で超広角の世界をずいぶん愉しみ
ました。

 0.7倍程度のワイドコンバージョンレンズでしたら、ある程度安価に
“より広角”がそれほど画質の劣化を気にせずに愉しめる道具になると
思います。ただ全体のサイズや重量がレンズ+コンバージョンレンズで
大きく且重たくなるので使い勝手がどうもよくないように思います。
広角の使用頻度が高いようでしたら、広角ズームの発売を待たれた方が
良いかもしれません。

 p.s. G1専用ではなくて、これまでのコンバージョンレンズでG1に
   適合している製品という意味での“G1用”のようで、実際には
   使い勝手が悪そうなモノや、プリントアウトに耐えれるのかなあ〜と
   思うものも入っていますが、Web用も考えればいろいろ愉しめ
   そうですね♪

書込番号:8793288

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:187件

2008/12/17 01:16(1年以上前)

ezekielさん

そうですね.ビデオ用で静止画を撮ると、あまり良くない画になると思います.それを試した人は多いのですが、みなさん異口同音、画質が悪いとおっしゃっています.

しかし、静止画用レイノックスレンズの画質があまり良くない、とおっしゃる方がときどきあるのですが、すばらしい画質の昆虫写真をレイノックスを使って撮られている方もあります.
あとは自分次第ですね.純正レンズが出たらそれを使うのが王道であることは間違いありません.

書込番号:8796142

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信3

お気に入りに追加

標準

ビデオ用ワイコンをつかってみました

2008/12/15 04:06(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-G1 ボディ

スレ主 R一郎さん
クチコミ投稿数:538件 LUMIX DMC-G1 ボディのオーナーLUMIX DMC-G1 ボディの満足度5
当機種
当機種
当機種

まずはそのままキットレンズ14mmの画角

次に14mm+ワイコン。かなりケラれました

モニター見ながら調整。18mm+ワイコン

正確にはセミフィッシュアイコンバージョンレンズ(X0.5)なんですが
昔買ったソニービデオカメラ用のVCL-0552がちょうど52mm径だったので使ってみました
ただ保存状態が悪くコーティングもはがれてしまっているので画質はイマイチです
周辺の流れぐあいは狙い通りというか予想通り
これで遊んでいると来年発売予定の7-14mmがとても楽しみになります

書込番号:8786562

ナイスクチコミ!0


返信する
スレ主 R一郎さん
クチコミ投稿数:538件 LUMIX DMC-G1 ボディのオーナーLUMIX DMC-G1 ボディの満足度5

2008/12/15 04:16(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

キットレンズ45mm

キットレンズ14mm+ワイコン

キットレンズ14mm

キットレンズ14mm+ワイコン

続いてイルミネーションと夜景の作例です
いずれも新宿南口付近
イルミネーションはキットレンズテレ端45mmとワイド端14mm+ワイコンの比較
夜景はキットレンズ14mmと+ワイコンの比較です
周辺の派手な流れが効果的かなー、と
いままで人物撮影ばかりで風景などはほぼ初心者ですので大目に見てやって下さい^^;

書込番号:8786573

ナイスクチコミ!0


スレ主 R一郎さん
クチコミ投稿数:538件 LUMIX DMC-G1 ボディのオーナーLUMIX DMC-G1 ボディの満足度5

2008/12/15 04:27(1年以上前)

あああ!ちょっと訂正です
イルミネーションと夜景のワイコン使用画像は14mm+ワイコンではなくて18mm+ワイコンでした(汗)
お詫びして訂正いたします

書込番号:8786589

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1902件Goodアンサー獲得:146件

2008/12/15 22:46(1年以上前)

ワイコンってズルズルですよね。
私はコンデジ用にアダプターまで作って試しましたが、1万円出しても所詮ワイコンでした。

ビデオでも買ったら使えますから、今は使うこともなく眠らせています。

書込番号:8790120

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ2

返信4

お気に入りに追加

標準

デザイン回顧

2008/12/13 15:32(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-G1 ボディ

スレ主 marubaken2さん
クチコミ投稿数:437件
当機種

一般受け、特に女性ユーザ層の掘り起こしというマーケティングなので仕方
がないのでしょうが、LC-1、L1路線の復活ってのは無いものか。

G1やその後継が売れに売れて記念モデルなんか出す機会には検討‥ 無理か。

書込番号:8777208

ナイスクチコミ!0


返信する
LE-8Tさん
クチコミ投稿数:5761件Goodアンサー獲得:347件

2008/12/13 16:19(1年以上前)

マイクロフォーサーズ機だからこそLC-1、L1のデザイン路線の復活が有る様に思います。
ただ、オリンパスの方で出そうな予感・・・^^;

書込番号:8777374

ナイスクチコミ!0


スレ主 marubaken2さん
クチコミ投稿数:437件

2008/12/13 23:34(1年以上前)

>オリンパスの方で出そうな予感・・・^^;

無理してコンデジのクラシック的なデザインはチョット‥
ペンFブラックペイント的なのなら良いですね。

でもやっぱりミニライカ的なのがいいなあ。デザイン優先で内臓ストロボは要りませんね。

書込番号:8779677

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:32件

2008/12/14 01:17(1年以上前)

ビューファインダーを内蔵するとなればどうしてもその分の物理的スペースは必要ですから、DMC-L1のように軍艦部をフラットにしようとすると無駄な空間ができてしまうのであまりよろしくないのではないかと。レンジファインダー風のクラシックなデザインのM43機はオリンパスに期待したいですね。
かくいう私も、G1の発表当初はあまり好印象を抱かなかったんですが、店頭で実際に手にとってみるとホールド感や操作性、LVFの出来の良さにクラクラッときてしまって結局購入にいたってしまいました。G1はパッと見は平凡だけど使ってみて初めて良さの分かるカメラかも知れませんね。

書込番号:8780255

ナイスクチコミ!0


Me-chanさん
クチコミ投稿数:42件Goodアンサー獲得:2件

2008/12/14 14:55(1年以上前)

LC-1のデザインと操作性に惚れ込んで、当時のデジ一眼を蹴ってユーザーになっただけに、G1にも”その”デザインを期待したのですが…。G1を手に入れた今でも残念でなりません。

ただ、新しい一眼のユーザー層である女性には、とにかく「LC-1」タイプのデザインは受けが悪かったそうで、事前のデザイン調査で割とあっさり今のデザインに決まったというようなことを販売員が言っていました。
(高性能はどちら、と言ってデザインをみせるとほとんどの女性は軍艦タイプを選ぶそうです…これは何かの本の受け売り)
また、この間ソウルに行って来たのですが、あちらも女性の一眼レフカメラブームがすごかったです。おそらくそういったアジア市場も狙ってのデザインだと思うので、しばらくLC-1タイプが出ることはなさそうだなぁ…とあきらめてます。

オリンパスのヤツもかなり限定的な商品になりそうな予感がしてます。
マニアの大声と一般消費者の小声って勘違いしやすいんですよね(笑)。

書込番号:8782566

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ3

返信11

お気に入りに追加

標準

マイクロフォーサーズ

2008/12/06 15:22(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-G1 ボディ

スレ主 OLYNさん
クチコミ投稿数:8件

私、この春にオリンパスE510を購入して今でも使ってるんですけど。
最近、パナソからG1なるマイクロフォーサーズ機が出て、とても気になってます。
来年にはオリンパスからも出るだろうけど。
でも、フォーマットを変更するなら中途半端はやめて、もっと徹底してほしかったね。
フォーサーズは画像センサーが小さいのにボディがでかい。とは、よく言われることです。
マウントの大きさまで規格で決めてしまうから、マイクロフォーサーズといえども、大して小さくありません。
センサーのサイズはかつての110サイズだそうですから、
それならば、あの頃のPENTAX auto110のようなものを作れそうなものだけど。素人考えでしょうか?
もし、そんなのが発売されれば、私なら飛びつきます。


書込番号:8742839

ナイスクチコミ!0


返信する
ToruKunさん
クチコミ投稿数:2682件Goodアンサー獲得:48件

2008/12/06 15:29(1年以上前)

デジタルなので銀塩と同じようには行かないのでしょうね。

周辺まで画質をしっかり確保しようと思うと、マウント径はある程度確保しないと難しいのではないでしょうか。

私はフォーサーズと、マイクロフォーサーズは別マウントと考えていますが、一応互換性を持たせる事で既存ユーザーに対する体裁も保てるというのもあるんじゃないかな。

でも、G1に松レンズとか着ける気にはなれないですよねぇ。(^^;

書込番号:8742869

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:91件Goodアンサー獲得:3件

2008/12/06 20:25(1年以上前)

マウント・サイズは妥当だと思いますよ。

ミラーはないけどフィルムと違い今の撮像素子にはセンサ保護ガラス、光学的ローパスフィルタ、IRカットフィルタが必要です。
センササイズの大小にかかわらず、これらのフィルタの厚さがあるためフランジバックを極端に短くはできません。

加えて最大光束をFいくつにするか規格で決められていて、明るいレンズが前提ならばそれなりにマウント径は大きくなります。
また今のレンズは電気接点もマウント内の光束に干渉しない位置に設置しなければなりません。電気接点はマウントが小さいからといって小さくはできません。おまけに接点数増えてますよね。

レンズはレンズで焦点距離が短いくせにフランジバックが長くなるし、AFと絞り用のモーターとエンコーダが入って110並には小さくできないのです。レンズを小さくするには開放Fナンバーをでかくするしかないですね。

書込番号:8744108

ナイスクチコミ!0


kwxr250さん
クチコミ投稿数:403件Goodアンサー獲得:4件 LUMIX DMC-G1 ボディのオーナーLUMIX DMC-G1 ボディの満足度4

2008/12/06 21:03(1年以上前)

先日G1購入しました。そんなにG1小さくない?って、十分コンパクトだと思います。
 バリアングル3型液晶付けてこれ以上幅を狭くしたら背面のボタン押せないし、持ちにくいだけだと思います。
 ボディーの厚みも他社のデジ一眼と比べても圧倒的にスリムです。もっと薄くできるでしょうけどそれやったら、ボディーの剛性確保が困難になるから、レンズ交換式としてはこれが妥当なサイズだと思います。
 
 

書込番号:8744305

ナイスクチコミ!0


4cheさん
クチコミ投稿数:3133件Goodアンサー獲得:242件

2008/12/07 01:08(1年以上前)

OLYNさんには来年オリンパスが発売予定のマイクロフォーサーズ機の方が合っているでしょうね。(すでにご存じかとは思いますが)
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/other/2008/09/23/9285.html
G1を店頭で実際に触って驚いたところはレンズの軽さでした。
来年発売予定の動画対応タイプも含めて、パナソニックの方向性も面白いと思います。

書込番号:8745779

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:113件Goodアンサー獲得:4件 LUMIX DMC-G1 ボディのオーナーLUMIX DMC-G1 ボディの満足度4

2008/12/07 11:03(1年以上前)

PENTAX auto110は、マウントがあってレンズ交換はできますが、フィルムカセットにシャッターを付けたのと、ほぼ同じ大きさで、現像は外部のラボでします。
デジタルの場合は、ボディ内にADCや現像回路、コンピュターそれから電源まで入れるので、あのようには小さく出来ないと思います。

でも、どこまで小さく出来るか、オリンパスには、楽しみに期待します。

書込番号:8747089

ナイスクチコミ!0


sa55さん
クチコミ投稿数:1110件Goodアンサー獲得:2件 今日もはれ 

2008/12/07 13:49(1年以上前)

OLYNさん
4/3の素子の大きさって110とほぼ同じなんですか?
今の若い人たちは110なんて知らないでしょうが、びっくりしました。
もちろん電子的なデバイスを多く使用していることから、あんなに小さくはならないでしょうが、しかし4/3はでかいですね。
テレセンは別にして素子に十分に光をあてるだけと言うことにおいては110のサイズでいけるような気もするんですよ。
そうですか、110とほぼ同じ!!!
私も4/3ユーザーですがやっぱボディでかいわ。
はい、勉強になりました。

書込番号:8747730

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:113件Goodアンサー獲得:4件 LUMIX DMC-G1 ボディのオーナーLUMIX DMC-G1 ボディの満足度4

2008/12/07 17:52(1年以上前)

今、PENTAX auto110のフランジバックを測って見ましたら、約27mm+でした。
マイクロフォーサーズは、フランジバックが約20mmくらいのようですから、だとするとアダプタを作れば、110用のレンズも付きそうです。

ちなみに、auto110用の交換レンズは、単焦点もズームも全てF2.8です。
割り切って、各レンズに絞りは無くボディ内に絞りが有るので、レンズは超小型です。

書込番号:8748744

ナイスクチコミ!1


Me-chanさん
クチコミ投稿数:42件Goodアンサー獲得:2件

2008/12/08 13:08(1年以上前)

実はパナソニックDMC-LC1のユーザー(今も)で、4年ほど前に縁あってパナソニックのデジカメ開発陣からグループインタビューを受けたことがあります。
詳しいことは書けませんが(※脚注)、終了後の談笑タイムで持参したauto110を開発陣にお見せしました。存在自体はほとんどの方がご存知でしたが、実物を見るのは初めてだったようで、大変興味深そうでした。G1の開発のお役に立っていれば嬉しいですが、たぶんそんなことはないでしょう(笑)。

自慢話(笑)が長くなってすみません。本題です。
既出だったように思いますが、日本カメラの10月発売号の「宮本製作所がG1用のレンズアダプター開発中」のという記事が載りましたが、その中で「auto110のアダプターも可能で、発売も検討できる」として、モックが載っていました。もちろんG1ユーザーですし、auto110レンズはいくつか持っていますので、ぜひ発売してほしいのですが…難しいだろうなぁ。

※…というか内容はほとんど忘れました(笑)すみません。いずれにしても大したことは聞かれませんでしたし、大したことは聞けませんでしたので、ここは聞き流して下さい(笑)

書込番号:8752584

ナイスクチコミ!1


AT150さん
クチコミ投稿数:3件

2008/12/09 23:05(1年以上前)

Me-chan様

auto110懐かしいですね
自分も昔欲しかったことを思い出しました

自分は広角系しか使わないので、レンズ交換が出来なくてもよいのでもう一回り小さくしたLC2といった感じのものが出てくれるといいなと思います

ところで、板のテーマとは異なるかもしれませんがLC1をお使いとのことでお聞きしたいことがあります

自分もLC1を使っていて、クラシカルで使いやすい操作系など大変気にっているのですが、AFやAEの遅さや画質面(黒つぶれやノイズ)などの問題で、新しい機種を探していました。

私は写真を趣味とするほどではなく旅行やドライブの時に風景を写すくらいですので、大きなデジイチまでは求める気は無くG10やLX3などの上級コンデジを候補としていました。
ところが想定外のG1の発売で気持が揺れています

質問は高感度のノイズについてです
APS−Cに比べ高感度では不利と言われますが、LC1と比べた場合いどの程度優れているのでしょうか

夕暮れや夜景の写真を良く撮るのですが、LC1の場合ISO400はノイズが酷くて使えません
たとえばLC1の200がG1のどの程度になるのか知りたいのです
また、キットレンズの明るさはLC1より2段近く暗いですが、ノイズの少なさや手振れ補正の効果とあわせるとLC1より実質何段分優れているのでしょうか。
出来れば手持ちで夜景が撮りたいのです

またG10やLX3と比べた場合やダイナミックレンジは如何なものでしょうか。

お手数ですが、ご教授いただければありがたいです

書込番号:8759952

ナイスクチコミ!0


Me-chanさん
クチコミ投稿数:42件Goodアンサー獲得:2件

2008/12/13 00:37(1年以上前)

ご質問から3日もたっていますので、ご覧になっているかどうか…。

作例をお見せできれば良いのですが、最近ちょっとカメラをいじれていません(泣)。
とりあえず”感想”だけでもと思い書き込みました。

 2/3(LC1)が4/3(G-1)になるとこんなにノイズがないんだぁあああ!

というのが感想です。
やはりコンデジと一眼ではレベルが違うっって感じです。
記憶で書いているので当てにしないで頂きたいのですが、
LC1:400=G1:1600位のイメージです。

この週末検証できたらレポートしますね。
(アテにしないで下さいね)

でも…私も次を待とうか、オリンパスを待とうか悩みましたが、
とりあえず買っちゃって良かったです。楽しいカメラですよG1は。
画質とか云々も大事なんでしょうが”持ってて楽しい”のが優先な私にはピッタリです。
(10年ぶりの一眼(前はフィルム)なのでその分差し引いて読んで下さい(笑))

書込番号:8774630

ナイスクチコミ!1


AT150さん
クチコミ投稿数:3件

2008/12/14 00:17(1年以上前)

Me-chan様

返信ありがとうございます

高感度ノイズの件、やはり素子が大きいだけあってLC1とはレベルが違うようですね

ただ2段分の違いということは、キットレンズとの明るさの差を考えると、シャッター速度の差はあまり無いということにもなるのかな
手振れ補正分は速度が稼げるので、実質的には3段くらいはアドバンテージがつくことになるのでしょう

撮影の面白さは店頭で少しいじっただけですが確かに感じます
私のように聞きかじり程度の素人にとっては、EVFで直に設定の効果が見られるのは大変ありがたいです
何をどうすればどうなるのかがリアルタイムで表示されるのは大変面白いです

一部で指摘されるレスポンスも以前使っていた10数年前の一眼のAFよりは早いし、全く問題ないと思います。
ライブビューでのAFは他の一眼“レフ”より圧倒的に早いですし

画質については主たる用途の日中屋外風景では十分以上に思います。
ただ手持ちの夜景、特に移動中のゆれる車両内からのライブビューでの撮影(どんなカメラでも無理か?)に関しては心配が残りますが、例外的なケースなのでこだわりすぎると選択肢が無くなってしまうかもしれませんね

現時点ではG1が最も理想に近いカメラです
オリンパス機も気になりますがEVF無しはちと困る
理想はLC1の後継機なんですが、まず出ないだろうな

どこかで踏ん切りつけないといけないとは思いますが・・・・

アドバイス参考にさせて頂きます
どうもありがとうございました

書込番号:8779923

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ11

返信17

お気に入りに追加

標準

G1+マウントアダプターのレビュー

2008/12/11 15:17(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-G1 ボディ

クチコミ投稿数:11269件

http://dc.watch.impress.co.jp/cda/review/2008/12/11/9815.html

デジカメWatch
G1+マウントアダプターのレビューです…

書込番号:8767250

ナイスクチコミ!2


返信する
mini-mamaさん
クチコミ投稿数:1件

2008/12/11 16:51(1年以上前)

パンケーキでも
ボテッとした印象になりますね。

実家の押入れの奥の方に
フォーザーズのレンズがあった(はず)なので、
G1ボディ+マウントアダプターで
購入しようと思っていたのですが…

素直にレンズキット買いますw

書込番号:8767506

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:359件Goodアンサー獲得:7件 LUMIX DMC-G1 ボディのオーナーLUMIX DMC-G1 ボディの満足度5

2008/12/11 17:06(1年以上前)

機種不明
機種不明
機種不明
機種不明

ユキヒョウ@多摩動物公園

城ヶ島からの富士山

昼間の月

私は、マウントアダプターと天体望遠鏡をつなげて
超望遠撮影を楽しんでいます。
特殊な使い方ですが、趣味の世界ですので本人の満足感が一番!

書込番号:8767553

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:359件Goodアンサー獲得:7件 LUMIX DMC-G1 ボディのオーナーLUMIX DMC-G1 ボディの満足度5

2008/12/11 17:11(1年以上前)

あ、失敗しました。
ユキヒョウ@多摩動物公園の写真はCanon EOS 40D でした。
申し訳けありません。

書込番号:8767570

ナイスクチコミ!0


SECNATさん
クチコミ投稿数:1708件Goodアンサー獲得:9件 「野鳥と四季」 

2008/12/11 18:30(1年以上前)

当機種

ゆるりゆらりさん、ボーグレンズにはG1のLVFは絶大な威力を発揮しますね。まるでG1はボーグのために開発されたみたいに。とりわけ「城ヶ島からの富士山」がいいです、77EDのすぐれた解像力がないとこうはいきません。もちろん構図としてもすばらしいです。

ぼくもお付き合いにきょうの一枚。AFボーグを工夫していまして、MiniBorg50を使ったものです。

書込番号:8767827

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:359件Goodアンサー獲得:7件 LUMIX DMC-G1 ボディのオーナーLUMIX DMC-G1 ボディの満足度5

2008/12/11 18:42(1年以上前)

SECNATさん、コメントありがとうございます。
ボーグのこの分野においてSECNATさんの様々な取り組みをいつも拝見しています。
AF化とか、難しい事をやっておられるのを羨ましくも思っております。
私にはそんな知識が無いものですから。
元々、小鳥の撮影をしたいばっかりに望遠の世界に入ったのですが、
これがまた奥が深くてビックリです。
最近BORG 77EDUと風景や動物など他の被写体を写すのも楽しくなりました。
これからもよろしくお願い致します。

書込番号:8767859

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2983件Goodアンサー獲得:1件

2008/12/11 23:02(1年以上前)

アダプター付けると、G1唯一の存在価値である「小ささ」を
根底から覆す事になってしまう様な・・・^^;
これは、これで楽しめると思いますけど。
何か微妙ぉ〜です。

広角系の専用レンズを設計する予算が
でないんですかね!?
もしそうなら・・・
この規格事態の存続も危ういかも知れません。

書込番号:8769295

ナイスクチコミ!0


SECNATさん
クチコミ投稿数:1708件Goodアンサー獲得:9件 「野鳥と四季」 

2008/12/11 23:42(1年以上前)

ラピッドさん、「小ささ」がG1”唯一の”存在価値であるとするのはすこし偏狭ではないですか?

書込番号:8769601

ナイスクチコミ!1


αMaxさん
クチコミ投稿数:86件Goodアンサー獲得:1件

2008/12/11 23:54(1年以上前)

>「小ささ」を根底から覆す事になってしまう様な・・・
写真を楽しむ発想が乏しい人ですな!

つまらない人生だろうな〜

書込番号:8769682

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:11269件

2008/12/12 00:22(1年以上前)

とりあえず手ぶれ補正もあるセットレンズがいいのかもしれませんね。
持ち玉を使って遊ぶには、オリンパスやパナソニック以外のレンズの方が面白そうです。
1号機を小さく作ってしまうと次の目玉がないでしょうから先延ばしだと思いますし、
とりあえず一眼でコントラストAFとEVFをメインにした功績はあるかもしれません。
三脚撮りは腰がだいぶ楽だと思いますので(自分^^;)…

書込番号:8769849

ナイスクチコミ!0


PhoTonesさん
クチコミ投稿数:48件 LUMIX DMC-G1 ボディのオーナーLUMIX DMC-G1 ボディの満足度4

2008/12/12 02:10(1年以上前)

当機種

綺麗な月が出てました

アダプターということで便乗させていただきます。
ニコンアダプターで撮ってみました。

ニコン328+ZDテレコン×2
トリミングあり

書込番号:8770274

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:444件Goodアンサー獲得:2件

2008/12/12 07:13(1年以上前)

小さいDMC-G1といえど、縦グリップが欲しいと思うのは私だけ?

書込番号:8770600

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2983件Goodアンサー獲得:1件

2008/12/12 09:46(1年以上前)

SECNATさん
  確かにそうかもしれないのですが・・・
  いやぁ〜、SECNATさんに言われると、
  反論出来ませんね^^;

  話は変わりますが・・・
  来年、SD15とDP2が出る様ですよ(-。-)ボソッ

書込番号:8770973

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2983件Goodアンサー獲得:1件

2008/12/12 09:50(1年以上前)

南南西のデジタリアンさん
  デジタリアンさんだけです^^

書込番号:8770986

ナイスクチコミ!0


SECNATさん
クチコミ投稿数:1708件Goodアンサー獲得:9件 「野鳥と四季」 

2008/12/12 10:59(1年以上前)

ラピッドさん、こんにちは。コメントするときに、どうも以前にどこかでお見かけしたような気はしていたので、失礼してはいけないと躊躇したのですが、ま、率直な感じということでした。

>来年、SD15とDP2が出る様ですよ(-。-)
そのようですね。Foveonを傘下におさめたことでもあるし、4/3陣営でもあるし、こんごどんな展開があるのか楽しみにしています。

書込番号:8771222

ナイスクチコミ!0


SECNATさん
クチコミ投稿数:1708件Goodアンサー獲得:9件 「野鳥と四季」 

2008/12/12 22:12(1年以上前)

機種不明

PhoTonesさん、こんな月は見たことがないとおったまげていました。
いや待て、どうしたらこんなお月様になるんだろう、オレもひとつトライしてみるか、と、さきほど信州の山奥、氷点下の戸外に出て撮って、思いっきり画像処理したのがこれです。どうですか、かなり近いでしょう。もっともPhoTonesさんのは倒立ですね、日付は同じですがぼくのは時間経過はあります。レンズはボーグ77EDです。

書込番号:8773683

ナイスクチコミ!2


PhoTonesさん
クチコミ投稿数:48件 LUMIX DMC-G1 ボディのオーナーLUMIX DMC-G1 ボディの満足度4

2008/12/13 00:51(1年以上前)

当機種

対岸で鳥と戯れる(?)カメラマンのおっちゃん

>SECNATさん
僕の月と見事に真逆ですね。
逆さまにしたら全く同じです。
昨日はたまたま仕事帰りに空を見上げたら写真の月がポッカリ
マウントアダプターも買った事だし
試しに撮ってみるか、という気持ちで撮りました。

ボーグ77EDというのは天体望遠鏡なのですね。
僕はそっちの分野には疎いので初めて知りました。
もっぱらカメラ用のレンズしか視野に入ってなかったので。
一眼を使いだして望遠の魅力に取り憑かれてしまったので
いつか手を出してしまうかもしれません(笑)

書込番号:8774718

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:298件

2008/12/13 07:04(1年以上前)

>PhoTonesさん

本当にビックリ仰天なお月様ですね、
突然貧乏になったので、見るだけですが・・・ほしいな〜G1、辛抱辛抱。

書込番号:8775429

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

「LUMIX DMC-G1 ボディ」のクチコミ掲示板に
LUMIX DMC-G1 ボディを新規書き込みLUMIX DMC-G1 ボディをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

LUMIX DMC-G1 ボディ
パナソニック

LUMIX DMC-G1 ボディ

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2008年10月31日

LUMIX DMC-G1 ボディをお気に入り製品に追加する <147

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング