LUMIX DMC-G1 ボディ
マイクロフォーサーズ規格を採用したデジタル一眼カメラ。市場想定価格は80,000円前後

このページのスレッド一覧(全206スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
14 | 28 | 2008年11月20日 17:45 |
![]() |
0 | 0 | 2008年11月19日 22:38 |
![]() |
0 | 2 | 2008年11月18日 21:08 |
![]() |
0 | 4 | 2008年11月18日 20:15 |
![]() |
0 | 10 | 2008年11月18日 14:23 |
![]() |
0 | 5 | 2008年11月17日 20:22 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-G1W ダブルズームレンズキット
はじめまして、私はコンデジユーザーで、DMC-TZ1、DMC-TZ5、DSC-H7を持っています。
望遠で動きものをとることが多いのですが、どうしても一眼レフには踏み切れませんでした。
小さくて、気軽にバックに入れて持ち歩けるサイズが欲しかったのと、わりとめんどくさがりなので、細かい設定が苦手です。
そして、あの無骨な外観も、あまり好きになれません。
普段はTZ5を持ち歩き、どうしても望遠が足りないときにはH7を持って行きますが、やはり15倍くらいの望遠だと画質がかなり悪いんです。
今回G1が出たので、このくらいのサイズならぎりぎり我慢できるかなと思い、そろそろ一眼(レフではありませんが...)デビューしようと思いました。
ニコンやキャノンだと本体が小さくても、高倍率の望遠ズームレンズはかなり大きくて、お値段も高いですよね。
それに、大きすぎるレンズはお洒落さに欠けると思います。
その点、マイクロフォーサーズは、200mmでもかなりの望遠になるらしいのでお得だと思いました。
出来れば、もっと軽くて、もっと出っ張りの少ない望遠ズームレンズがあればいいのですが...
k-mも、本体のわりにレンズが大きすぎて、バランスが悪いと思います。
カシオのEX-FH20やEX-F1も考えたのですが、撮像素子の大きさや、レンズも、将来新しいのが出ることを期待してみると、こちらの方が良いような気がしました。
それに、細かいことはわかりませんが、サンプル画像を見比べてみれば、コンデジとG1の画質の違いは、ド素人の私でもわかるくらいだと思います。
でも、出来ることなら、もう少し小さくして、コンデジのようなデザインで、白かピンクを出して欲しかったです。
その方が、浜崎あゆみの宣伝よりも効果があると思うのですが...
着物姿の女性のコマーシャルは、結構気に入っています。
来年の春に新しいのが出るそうですが、それまで待てないような気がします。
毎日少しずつ値下がりしているようなので、買いたい気持ちを我慢しているのですが、いつまで我慢できるかわかりません。
1点

H7は換算465mmの望遠ですが、G1の望遠ズーム(200mm)は換算400mmなのでH7より弱いですよ。
オリンパスE−520の超望遠600mmキットはいかがですか?。
望遠で動き物なら、電子ビューファインダーでは表示にタイムラグがありますので、光学ファインダーのある一眼レフがいいと思います。
書込番号:8607093
1点

マイクロフォーサーズは「将来性のある規格」なので、いってしまいましょう。
すでにデジイチをお持ちなら、本命、来年出るオリンパスのものがどんぴしゃり
だと思いますが、写真って、カメラがなければ撮れないです。買えば買った日か
ら撮れます。機材が変われば写真も変わります。
まぁたしかに動きモノを撮る・・・という用途に、マイクロフォーサーズが向いて
いるかは微妙なんですが、ね。でも理想を言い始めると、「E−3に50-200mm」
てな話になるわけで(2キロになります)、妥協というか、バランスの問題ですよ
ね。
カメラ店の店頭ではわかりにくいでしょうが、取りあえず望遠付けて試し撮りして
感覚が合えば買ってしまわれてはどうでしょうか。違和感があったら見送りという
ことで。
書込番号:8607198
0点

こんにちは 優柔不断猫 様
このあときっと2倍のテレコンが出るでしょう。 400mmの望遠相当にしては本当に小さいですよね。 テレコンではくらくなるのが難点ですが,このクラスでこれ以上の望遠に手ぶれ補正をつけて出してくれるかどうか不明です。 本当に望遠がお好きならフォーサーズ規格の方がよいかもしれないと思います。 でも,まずは気に入ったものをお買いにあるのがよいのではないでしょうか。 何を書いているかわかりにくくて済みません。
書込番号:8607230
0点

動画対応は次期機種からということになっていますが、必ず対応してくることでしょう。
ただ動画はビデオ専用機で撮影すると言うならとくに必要はないかもしれません。
あればあったで便利だというだけです。
背景がぼけた動画とかビデオでは撮影が難しかった絵がデジタル一眼では撮影できるのがメリットです。
私は軽さはデジタル一眼においても大きな性能の一つだと思っています。
重いと荷物になるので外に持ち出すのには気合がいります。
つまり旅行などで気楽に撮影しようと思うなら軽いことは絶対条件です。
持ち出すことすら荷物の重量を考えてできなければ、機材としての意味がありません。
そのような点から、小型で容積もあまり取らないG1はデジタル一眼としてはとても良くできていると思います。
動く対象物の撮影ならキャノンの50DやニコンのD300などのほうが動くものに対する撮影性能では優れています。
ただしそれらはレンズも含めるととても重く大型になります。
G1を購入して後で後悔することがあるとすれば、たぶん次期機種で動画撮影機能が搭載されてきた時でしょう。
この機種はマイクロフォーサーズ規格発表から期間をおかず発表された機種なので動画にも対応しているマイクロフォーサーズ規格であるにもかかわらず、動画機能が搭載されていません。
つまり動画機能が搭載された機種が発売されると価格も一気に下がるものと思われます。
ですからG1を購入するにしても少なくとも来年の春まで待つことができるのなら待ったほうが安く購入することができるとは思います。
書込番号:8607723
3点

>このあときっと2倍のテレコンが出るでしょう。
問題は、F5.6のレンズに2倍テレコンでAF出来るかどうかでしょうね?
書込番号:8607952
1点

>マイクロフォーサーズは、200mmでもかなりの望遠になるらしいのでお得だと思いました。
撮像素子のサイズが他社一眼レフに比べて小さいだけです。
それによるメリットです。(他社の物ほどAF制度も要らない、というのも。)
それによるデメリットも当然あります。
>出来れば、もっと軽くて、もっと出っ張りの少ない望遠ズームレンズがあればいいのですが...
コンデジの撮像素子のサイズにすれば可能でしょう。
>>このあときっと2倍のテレコンが出るでしょう。
>問題は、F5.6のレンズに2倍テレコンでAF出来るかどうかでしょうね?
できるんですか?
素人考えとしては無理な気がしますが。
書込番号:8610611
2点

>白かピンクを出して欲しかったです
そう思います、ブルーより白のほうが例え売れなくてもインパクトがあります。
他社では高額な白レンズが存在するし、白に違和感は無いと思います、
女性向けを謳うなら、白ボディも良いかもです、勿論レンズも。
デジカメは消耗品、冒険して欲しいな。
書込番号:8611273
0点

沢山のアドバイスありがとうございますm(_ _)m
今日も値下がりしてますね。
つい、もう少しと、欲が出てしまいます。
花とオジさん様
オリンパスE−520はデザインがちょっと...
一眼っぽくない方が格好いいと思っています。
それに、光学ファインダーは、多分使わないと思います。
quagetora様
私も、マイクロフォーサーズは「将来性のある規格」だと思います。
ここでは、一眼レフマニアの方の書き込みが多いので不評のようですが、これは、もともとそういうマニアの方を対象に販売しているものではないと思います。
重かろうと、大きかろうと、是が非でも完璧なものを持ちたいと思う方は、そういうのを持てばいいと思います。
コンデジユーザーから一眼レフに移行された方は、これくらいの軽さで、これくらいの性能があれば充分だと思う方が、意外と多いのではないでしょうか?
G1を買って後で後悔する方は、あまりいないような気がしますが...
梶原様
私は、将来はもっといろんなレンズが出るような気がします。
コンデジに物足りなくなったユーザーが一眼に移行したとしても、多分、重たい一眼レフは押し入れの肥やしになる確率が大きいと思います。
ですから、マイクロフォーサーズは女性ユーザーには、歓迎されると思います。
私は手が小さく腕力が無いので、大きな望遠レンズをつけた一眼レフは、とても持つ気になれません。
アスコセンダ様
動画は、今持っているDMC-TZ5、DSC-H7にも付いているので大丈夫なんです。
でも、付いているにこしたことはありませんが...
来春まで我慢できるかどうか...
そうなんです、軽さや小ささが、私にとっては一番大切な条件です。
どんなにいいものであっても、重たいカメラをもって旅行に行くのは、考えただけでも憂鬱になります。
キャノンやニコンが、動きものに強いのはわかりますが、あの、望遠レンズの大きさや重さを考えると、多分、買うことはないような気がします。
そうですね、来春まで待てばきっと安く買えるんですよね。
でも、新しいのが出たらきっとそっちを買ってしまいそうですよ。
じじかめ様
テレコンっていうのは、まだ使った事がないんですよ。
でも、望遠距離が伸びるのなら、発売されたら使ってみるかもしれません。
αyamaneko様
αyamanekoさんは、完璧なものを求めていらっしゃる方のようですから、重さや大きさに対しては何の抵抗もなく、その反面、小ささや軽さ、デザインに関しては、なんのメリットも見いだせない方のようにお見受けいたしました。
マイクロフォーサーズの撮像素子のサイズが他社一眼レフに比べて小さい事くらいは、ド素人の私での知っていますよ。
だから、200mの望遠でも倍になるわけですが、そんな分かり切ったことを書いて恥ずかしくありませんか?
言うほどのデメリットとは思えませんが...
他のメーカーの入門機に比べて、G1の画質が劣っているとは、私には思えません。
でも、レンズ一体型の高級コンデジのサンプル画像と、G1との画質の違いは私のようなものにもはっきりとわかります。
ですから、このカメラが気に入ったんですよ。
その後のコメントも、ちょっとどうかと思います。
このような方のアドバイスをまに受けて他の機種を購入した方は、きっと後悔するのではと思うのは私だけでしょうか?
書込番号:8611344
2点

優柔不断猫 様
私もあなたと同意見です。銀塩時代カメラをかなりそろえましたが今は眠っています。
撮影対象も代わりコンデジの軽快さにひかれ、使っていましたが・・・・・
デジイチデビューを考えサイズ・重量はオリ420と決めた時、マイクロの発表。
発売をまっていました。後は価格ですね。量販店で10万切れば、我慢できなくなるかも。
春まで待つのがいいのですがねーーーーーーー
書込番号:8611594
0点

優柔不断猫さんこんにちは
私も小型軽量に惹かれている一人です。
現役記者時代は会社標準のニコンに対し、OM1で高校野球やアイスホッケーを撮っていました。MDつきでニコンF2フォトミックと同じ重量、ちゃんと毎秒5駒とれるんですから。
キャノンがEOSに変わってからも、10Dが出るまでニューF1でした。あの馬鹿でかいEFレンズが嫌いだったのです。
デジタルのメリットとMFの限界から乗り換えましたが、以来常用機はコンデジのリコーGX、コニミノA200、ニコンクールピクスP5000と、小型中心になりました。
G1はA200なみのボディにはるかに優れた画質と見やすいファインダー、ほぼ実用的なAFを搭載して、魅力的ですが、手振れ補正機能は弱いように思えます。
いずれカメラ雑誌が比較してくれるでしょうが、A200では1/6秒でフラメンコを手ぶれさせずに撮れました。G1ではMF用に拡大すると、45mm1/60秒でも震えが止まりません。
その代わりA200のAFは、暗いところでは無限遠と至近を往復してから「ジー、ジー、パシャ」という具合。MFでは拡大しすぎで画素のセルが見えるだけ。ピントどころか、どこを見てるのかさえわかりませんでした。
あの小さいレンズに手ぶれ補正機構を組み込んだのはすごいと思いますが、はたしてどれくらい効果があるのか、先達諸氏のレポートを待ちたいと思います。
書込番号:8612046
1点

こんにちは 優柔不断猫 様
最初の私の書き込み,何を書いているのか訳のわからない文章ですみません。 少し頭が整理できたと思いますので,また書きます。
望遠レンズは,どうしても大型になります。 フォーサーズは,センサーサイズが小さいので35mmフルサイズといわれるものと比べると望遠レンズはコンパクトです。 でも,マイクロフォーサーズは,フォーサーズと同じ撮像素子で,レンズマウントから撮像素子までの間隔がフォーサーズより短いので,望遠側ではメリットが出ないのではないでしょうか? 逆に広角側は,フォーサーズより有利になるのではないかと思います。
今の2本のレンズはできがよいようですので,その2本で満足できるなら良いと思いますが,将来の望遠側へのレンズ展開で,今のフォーサーズ用レンズと同じ明るさでよりコンパクトなものが安価で出てくるかということになると,どうかなぁと思います。
書込番号:8612100
1点

梶原さんこんばんは
お説の通りだと思います。キットレンズの標準ズームの作例を見て歪曲収差と周辺減光の少なさに驚いたのですが、これこそミラーをなくしてレンズと受光面を近づけたため、素直な設計ができたからだと思います。
そう考えると、リアコンバーターを使って従来の4/3のレンズを流用するのは、ワイド側に関しては望ましくないと思います。
逆に望遠側はお説のように撮像素子(電子フィルムとでも定義しましょうか)の周辺まで光軸に平行に光を導く、デジタル用の設計がしにくいので、倍率色収差が取りにくいとか、レンズの全長を短くしにくいとかのデメリットがあるかもしれません。
その意味では、このマイクロフォーマットは一眼形式より、昔のライカのようなコンパクト形式に向いているかも知れません。オリンパスが発表したモックアップがオリンパスペンを思わせるのも、そんな意図もあるんじゃないでしょうか。
書込番号:8613258
1点

私も購入予備軍です。
とりあえず冬の間は撮る物も少ないから・・・と自分に言い聞かせて日々凌いでいます。
来春に動画撮影の出来る後継機が出ると聞いてます。
キットレンズは 14-140mm という噂です。
動画を撮る機会が皆無だとしても、日常スナップはこれ1本でいける?と期待してます。
あと自分は山へ行く関係で広角が欲しく、同じく来春に出るとされている広角 7-14 を買えば、割に少ない費用で 7-140 が揃うかな?と。
更に翌秋の運動会シーズンまでに、望遠端が300mm(35mm換算600mm)あたりが出ると、これまた無駄な支出がなくてベストかなぁと夢見ています。
あ、「14-140 よりも 14-45 + 45-200 の方が画質がいいはず」、という意見も承知してますが、最初からレンズ沼に飛び込むのも・・・(汗)
書込番号:8614599
0点

皆様、また沢山のコメントありがとうございますm(_ _)m
今日もまた値段が下がりました。
もう、少し下がるかなと思ってじっと我慢しています。
エントリーマン様
そうですよね、白だったら年齢や性別も選びませんし、とても綺麗だと思います。
あの、地味な赤は、女性からもあまり好まれないような気がするのですが...
マイクロフォーサーズが、コンデジのようにもっとポピュラーになれば、カラフルな色が沢山出てくると思いますよ。
ぽんかんでこぽん様
やはり、重いものは出番が少なくなってしまいますよね。
女性はもちろんですが、男性の方も、機動力ということを考えるとやはり小さな方が出番が多くなると思います。
そして、本体だけじゃなく、望遠レンズの大きさを考えると二の足を踏んでしまいます。
そうですね、春まで待てば安くなるのはわかっているのですが、なかなか我慢出来ませんよね〜
デコボウ様
デコボウさんは、沢山の一眼レフを使いこなしていらっしゃるんですね。
私は一眼レフは持ったことがないので、難しいことはさっぱりわかりません。
G1は、動きものの時には手ぶれ補正が微妙なところはありますか?
でも、私は今までTZ5やH7で動きものをとっていましたから、それに比べれば大分いいように思うのですが...
ある程度、ピンぼけの部分を楽しんだりしていますが、ファインダーを使った方が手ぶれはしにくいとは思いますが...
梶原様
そうなんですよね、望遠レンズの大きさが、一眼レフに踏み切れなかった一番の理由です。
もっと小さなサイズが出ないかと思っているのですが、出る可能性はないのでしょうか?
今ので満足できるかどうかは、実際に持ち歩いて使ってみないことにはわかりませんよね。
kbys64様
やはり購入予備軍の方がいらっしゃるんですね。
後は価格の問題でしょうか?
私も、望遠端が300mm(35mm換算600mm)のレンズがあればいいなーと思います。
望遠以外は、あまり使わないかもしれません。
それで、オリンパスからもっと小型のマイクロフォーサーズが出れば、また欲しくなってしまうかもしれません。
書込番号:8616445
0点

こんにちは。
自分もG1気になってます!店頭での展示品もレンズ交換含め少し触ってみました。
気軽に持ち出せる感じで良いですね。
他スレ等で様々、ご意見みられますが、
自分としては小型軽量に特化した部分でぜひ購入して試してみたい機種です。
個人的にはレンズシステム構築というより小さいダブルズームで完結させてたいです。
コンデジのようで一眼、一眼のようでコンデジ感覚ですかね。
オリンパスの一眼使っていたので4/3規格自体は何等心配してません。
標準ズームの方はまあまあ小さくて良いのですが
望遠ズームの大きさは普通?ですね。
オリの4/3のダブルズームセットの望遠の方が小さいですよね!
焦点距離違いますが…
テレ側の焦点距離をも少し抑えてくれてたら、も少し小さくなってたのかなあ…
我慢出来て!急がなければ、これから出るズーム(14-150です)の感じ見てからでもよいかと思ってますが…。
その頃には価格も更に下がって落ち着いてくれてるかなあ…。
書込番号:8617353
0点

すみません。
上記レスの訂正です。
コレからでるズームですが、14-140でした。
書込番号:8618517
0点

優柔不断猫さん、こんにちは!
私もG1が発表になったときに、オリンパスのE420を処分し、Wズームの購入を決めましたが、買い時で迷っています。とりあえずは、9万円を購入価格に設定してます・・・
コンデジユーザーが気づかないデジ一の悩みに撮像センサーへのゴミがあります。パナはオリンパス譲りの最強のゴミ取り機能がありますので、レンズ交換も安心です。
他社にも同じような機能が付いたものがありますが、その効果において、気休め程度と考えています。
私がG1を購入する理由は軽量・コンパクトとこのゴミ取り機能への安心感なので、アダプターを介して、フォーサーズのレンズを付けると、どうしても大きく、重くなってしまいます。それで、買うならWズームと決めています。
あとは、パンケーキレンズとマクロがあれば、システム完成です。
書込番号:8618834
0点

優柔不断猫様
いつ買うか迷っています というのが本題なのでしょうか?
春まで待つと安くなるとかレスが入っていますが、待てるかどうかとか?
他の機種についても長短を比較して、こちらの機種が良いと判断されているわけですから、
いったい何を相談したいのでしょう? レスに対する応答を読んでいると、ご自身で決まっているようですね。
何も他の人の手を煩わせる必要などないと思います。迷っておられるような迷っていないような妙な印象です。
書込番号:8626345
1点

購入するまでああだこうだといろいろと迷ったり、買う機種が決まったら決まったで少しでも安く購入したいと思うのは人情です。
そんな時にアドバイスを求めることができるのが価格コムの掲示板だと思います。
最近は機能や撮影した後の感想など性能に関する書き込みが多く、価格に関するものが少ないですが、私としてはもっと価格についての書き込みもあったほうが良いなと思っています。
小型軽量なデジタル一眼の機種が良いとスレ主さんは決められているようですが、G1はその条件にはあっていても発売間のないマイクロフォーサーズ規格の製品です。
価格や機能のことも含めていつ買うか迷われて当然です。
もっとも購入するまでのそのような期間がまたそれはそれで楽しくもあるのですが。
私の場合は初めてデジタル一眼の購入を決意してから実際に購入するまでの期間はそうでした。
書込番号:8627006
0点

買う事も、買う機種も決まっているのに、注文して実際にブツが手元に届くまで、あーだこーだとここで気を紛らわせる事もあります。
書込番号:8627028
0点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-G1 ボディ
買いました。でもスペア電池高いですね。ヨドバシで7350円。
私はいつも予備電池はサードパーティーの中で信頼できそうなメーカーのものを自己責任で
選んでいるのですが、G1電池はさすがにまだ出たばかりということもあり、他に選択の余地なし。
すでに出ているよ〜という情報があればありがたいです。予備の二本目以降はサードパーティーので安く済ませたいです。
0点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-G1 ボディ
デジカメウォッチのレビューが出ました。
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/review/2008/11/18/9658.htm
いろいろな所でレビューがでてますが^^ 参考までに。
0点

リンクしないと思ったら、最後の「l」(エル)が抜けてますね?
書込番号:8656993
0点




デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-G1 ボディ
でじ一さんに刺激され、ボディーキャップをくり抜きSummron35mm/3.5を付けてみました。
レンズの固定の仕方が解らないのでとりあえずセロテープで固定しました。
プランジバックも適当だし、光漏れもあると思いますが、とりあえず写りました。
Mレンズアダプターが待ちどうしい‥
でもLレンズでもぎりぎりなのに本当にMレンズアダプターができるのだろうか‥
という疑問もふつふつと感じました。
宮本製作所さん、頼みまっせ。
0点

きっちり写ってますね。スゴ!
アダプター待ち遠しいです。
で、MD2カッコウイイですね。シロートは手が出せない?
書込番号:8656275
0点

>MD2カッコウイイですね。シロートは手が出せない?
日本ではMD-2あまり見かけませんが、ドイツにいくとたまに中古屋にあります。
私もドイツで買いましたが、その時はユーロ高でそれほど安くなかったです。
今ならユーロ安なのでバーゲン価格で手に入るでしょね。
レザーが劣化していたので張り替えた以外はコンディションは非常に良いです。
当然ワインダーを付けて楽しんでます。
書込番号:8656455
0点

>Lレンズでもぎりぎりなのに本当にMレンズアダプターができるのだろうか‥
でしょう、
初め、G1のボディキャップとMマウントのキャップを見比べて諦めました。
まあ、金属加工出来れば出来なくは無い領域だとは思いますが。
フランジバック、Lマウントの場合、キャップから約2mmくらいです。
細かな寸法関係はブログのコメント欄にありますので参照してみてください。
http://ginzi.at.webry.info/200811/article_5.html
トミーテックあたりの引き伸ばしレンズ/M42アダプタ買って、もう少ししっかりしたものを作って見たいと思います。
やっぱ、ローライはサンハンですねえ...(笑)
プラナーですかクセノターですか?←おきまり
うちの3.5Eはジャンク再生品なんでボロボロです。
私の踏み切れなかったR-D1が...
うらやましい(笑)
書込番号:8657626
0点

プラナーですかクセノターですか?
3.5Fプラナーです。露出計も生きていて結構正確です。
ローライTLRは他に人気のない2.8X(プラナー)、MX-EVS3.5クセナーを使っています。
写りでは2.8GXが断然良いです(あたりまえ)。
書込番号:8658740
0点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-G1W ダブルズームレンズキット
LUMIX DMC-G1 ボディのレビューに書き込んでしまったので、改めてこちらに(~~;;;
・良い箇所
01: 144万ドットのLVFが素晴らしい。MF拡大ピント合わせは世界最強!!!
02: システム全体が小さく軽い。
03: 前ダイヤル押で露出補正・絞りorシャッター速度変更。
04: 画質はISO400迄なら何とか合格点。
・現行機種上での改善要望
01: MF時の拡大時間を、5秒とシャッター押下後解除、の2択に。
02: アドバンスシーンモード時、ISO感度の範囲指定ができるように。
03: セルフタイマーで自分撮り時、タイマースタート後に顔認識するように。
04: 魚眼レンズとマクロレンズと超望遠レンズを出して。
05: 14-45mmレンズの手ブレ補正のきき具合を高めて。
・次機種への要望
01: ボディ内手ブレ補正機構(5段分の効果)の組み込み。
02: シャッターレリーズ時の重さを、現行機種で半押した時の重さと深さと同程度。
03: シャッターショックを皆無。
04: LVFの追従速度を1/1000秒台。
05: 動きの極めて早い被写体に対応できるAFC。
06: AFC稼動中の秒間連写コマ数を暗いレンズ使用時でも最低8コマ以上。
07: AFの感度をオリンパスE-3以上に。
08: 横位置の構えのまま縦撮影できるように。
09: LVFを可動式にし、LCDを廃止して裏面操作ボタンを大きく。
10: 小さいイメージャーの弱点である回折ボケに対応出来る方式の開発。
11: ダイナミックレンジの大幅拡大。
12: 前ダイヤルを親指で操作できる場所に設置。
13: カスタムセットはモードダイアルのみで出来るように。
14: グリップ部分を薬指・小指があまらない大きさに。
15: BTO方式を導入して欲しい。(各種ダイヤル・ボタン類の設定をファームで対応)
16: フジの「iフラシュ」と同程度の調光性能を持ったシステムの開発。
17: ISO1600が常用できるように。
書込番号:8649815
0点

sfiveさんこんばんは
さすがに実際にお使いになってのご要望、G1の特長をよくご存知ですね。
でも、次機種への要望のいくつかはG1の最大の特徴たる小型軽量をスポイルしかねません。
プロカメラマンが高額なプロ用機材を使い、長年の修練を重ねてやっと撮れるような決定的瞬間を、ただ「毎秒何駒かの連射」さえできれば素人でも撮れるかのような誤解に基づく期待がデジタル一眼入門者の間にはあるようですが、
06はそういう初心者には熱烈歓迎されるでしょう。
また、08、10、11は、その撮像素子の小ささゆえに実現した小型軽量を無視してないものねだりをする要望と存じます。高感度の性能を求めるにはやはりフルサイズにかないません。EOS10Dから30D,40Dと使ってみて、電子技術の進歩を感じると同時に、ノイズ処理の限界もわかってきました。
高速連射と高感度特性とは、目下のところはプロ用の高級機の専売特許ですが、二通りに分ければそれぞれずっと安価に実現できるのではないでしょうか。
GIに希望するのは、むしろ、小型軽量を生かした大口径ワイドレンズです。電子シャッターによるレリーズタイムラグ短縮とショックレス化も正常な進化として望めるでしょう。
たとえば、G1に昔のオリンパスOM1用のマクロレンズ、ズイコー90mmF2をつけると、35mmフルサイズなら180mmF2の画角になります。手ぶれ補正もAFも効きませんが、明るく大きなファインダー像で、特別拡大しなくても楽にMFで使えます。これをニコンやキャノンの200mmF2の大きさ重さと比べてみてください。G1の進むべき道は明らかだと思います。
書込番号:8650445
0点

デコボウさん、コメント、ありがとうございます。
G1はデジカメ史上に名を残す機種となる予感がします。
小型軽量はもとより、世界中のレンズが取り付け可能なフランジバック長です。
LVFは、ピント合わせがこんなに簡単に出来てしまって良いのか、と驚く性能です。
銀塩カメラの延長線上を大きく変革できるのがG1_nextだと思います。
より大きく育って欲しいと願ってやみません。
書込番号:8651148
0点

すみません。
全くの素人・メカオンチのOLですm(_ _)m。
いつも旅先などで三脚・セルフタイマーを使用し
自分撮りで写真を撮っております。
現在は3年前に購入したキャノンのPowerShot S3 ISというデジカメで
撮影しております。この機種はファインダーがバリアングルで
出来上がりの状態をおおよそ撮影中に確認できるという点で選択し
重宝しております(10秒タイマーの4枚連写)。
で・・最近<女流一眼>などというキャッチにつられて
素人ながら一眼というものに手を出そうとしている次第なのです(-_-ゞ。
主に撮影するのは
1.風景をバックに立ち姿
2.上半身或いは顔アップグラビア?写真
3.その他室内でのスナップ
等です。
現在のカメラでもある程度の満足感はあるのですが
今少しくっきりピントあわないかな?という不満と
背景をぼかしたグラビア写真への憧れから
本機種の購入を考えました。
で・・このサイトを拝見させていただいたのですが
↑
s five様の・現行機種上での改善要望
03: セルフタイマーで自分撮り時、タイマースタート後に顔認識するように。
に引っかかってしまいました。
と・・いうことは・・私のように
一人でセルフタイマーで撮影する人間には
・・顔認識でおまかせモードで気楽に撮影するのは
不可能ということでしょうか?
或いは連続撮影(10秒3枚???)の2枚目からは顔認識が作動するのでしょうか??
すみません・・全くの場違いなレベルの質問かもしれないのですが
何卒ご指導下さいませm(..)m。
書込番号:8653509
0点

☆いなっち☆さん こんにちは。
>一人でセルフタイマーで撮影する人間には
>・・顔認識でおまかせモードで気楽に撮影するのは
>不可能ということでしょうか?
>或いは連続撮影(10秒3枚???)の2枚目からは顔認識が作動するのでしょうか??
残念ながら現在のG1では10秒3枚のタイマーで、2枚目以降でも、
顔認識はしませんでした。(先ほど実験してみました)
私の持っているFinepixS6000fd(昨年中古購入した機種)では、簡単
にセルフタイマースタート後に顔認識するので、顔認識するデジカメ
はどの機種でも、セルフタイマースタート後でも、顔認識するものと
思っていました。
が、どうやら、セルフタイマースタート後に顔認識するのは、私が確認
出来た範囲では、フジのFinepix系で顔認識機能のついている機種に限ら
れるようです。
書込番号:8654238
0点

リモコンとかでは可能なのでは?
リモコン持ってないのでわかりませんが・・・
書込番号:8655016
0点

わわっ!
即レス頂戴し、ありがとうございます!m(_ _)m。
s five様
ありがとうございます。
そうなのですね・・今使っているカメラは顔認識機能がないので・・・
技術の進歩により
セルフタイマー後に顔認識作動は当然のことと思っておりました。。。。
びっくりですぅ。
お気楽にポートレートお写真が撮れるわけではないのですね・・・。残念。。
実際に試して頂いたとのこと・・本当に感謝です♪ありがとうございました!
jet b様
あ・・・リモコンですか・・('o'=)。
そういえば付属品としてリモコン売ってました。
ん?ということは・・えっと・・ポーズの準備もあるし・・
本体をセルフタイマー設定にして・・撮影ポイントに立ち
その・・リモコンでシャッターを押して・・顔認識して・・
10秒後にばっちり撮影できる。。。ってことなのでしょうか・・・
あ・・いえ・・リモコンとか使ったことなくて・・さっぱり・・(^^;) 。
もしそれが可能なら・・私のシチュエーションでも可能かもですよね・・。
お詳しいお方にレス頂戴し、本当に参考になります。
ありがとうございます。
書込番号:8655133
0点

ファンクションボタンにMF時拡大機能割り振り可能にしてもらいたいです。
デフォルトでは左ボタンですが、私の指では左ボタン操作が窮屈です。
それから拡大表示時間が短すぎます。もっと長くして欲しい‥
これって設定出来るんですかね。
書込番号:8655904
0点

marubaken2さんに全く同感です。 キットレンズを使う上ではオートフォーカスで、ピピ
っと気持ち良いほどピントが早く決まり、今まで無いような速さで快適そのものです、また
キットレンズのMFは自動で拡大機能が働くようになり微調整がやり易くなってます。
ですがアダプター等でG1の接点を持たない様な他レンズをセットした場合では、手動で拡大
機能の左ボタンを押し、さらに5/10倍決定のmenu/setボタンを押す必要があります、私の
顔が大きいのか指が大きいのか知りませんが、LVFを覗きながらの左ボタンプッシュは指が近
すぎて押し辛いです。
他レンズ使用の時は、一回のボタンプッシュで2/5/10等に拡大決定出来れば更に使い
やすくなりますね、それに顔に近い左ボタンでなく、例えばFn Button等に置き換え出来れば
押しやすくなります。
拡大表示時間もキットレンズでは無制限のようですが、他レンズ使用では5秒位で一回で
決められない場合が多いです、キットレンズの時のようにシャッターボタン半押しまで続く
様に変更できれば、LVFその他の部分を気に入ってるだけに何とかなりませんかね。。
書込番号:8656942
0点

妻用に購入したのですが、私もみなさん同様の不満があります。
特にMFの時間制限は厳しい。きっとなにかしらの理由があるのかとは思いますが、内部プログラムの変更で対応できるのならファームアップでなんとかして欲しい機能ですね。
ボタンについては、スペースの関係で仕方ないのかな?と思いつつも、今後の機種ではどうにかして欲しいです。我が家では、十字キーは「ダイレクト1点AF移動」にしています。これは何かの拍子にキーが押されてしまって、いざ撮影しようと構えたときにISOの選択画面などが表示されてしまって、機械音痴の妻は、そのたびに「なんか変な画面になってる」と言い出す始末なので。。
あとは、個人的には「Q.MENU」は使用頻度の高いボタンなので、親指で操作できる位置に変更できるといいなあと思っています。
書込番号:8657641
0点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-G1 ボディ
前回の画質レビューに続き、フリーライター小山安博さんのデジカメデビューが出ました。
今回は、マイクロフォーサーズの仕組みとカメラの機能を詳しく知ることができます。既出でしたらご容赦ください。
http://it.nikkei.co.jp/pc/news/index.aspx?n=MMITdp000011112008&cp=1
0点

レンズはずしたら撮像素子がマル見えですね
この前キタムラで触ったときになんだこりゃ? と思いました
その状態でシャッター切ったらどうだったのだろ? 試さなかったのでわかんないけど
AFも速くてd(-_^)good!! 来年の梅雨時 ジメジメしてて、お店にはだれもいない
店員さんもこんな時期にカメラ売れないよまぁ〜〜 と思ってるときに
ダブルズームセットを狙っています。今はお金ないから買えない^^
書込番号:8653340
0点

「レンズはずしたら撮像素子がマル見えですね」
こりゃ掃除しやすくてイイですね。グッドニュース!!
いや、マジで。
書込番号:8653712
0点

sa55さん
> こりゃ掃除しやすくてイイですね。
そんなカメラに限って最高峰のダストリダクションを積んでたりするんですよね。(^^;
まぁ、それでも着く時は着くのでしょうけど。
書込番号:8653969
0点

このカメラはミラーレスですから、撮像素子で受光した画像をライブビューファインダーか液晶モニターでみることになります。実物を手にとったことはまだないのですが、恐らくDSLRでCCD/CMOSをクリーニングするためミラーアップしたときと同じ状態になっているのでしょう。秒3枚の連写が出来ますので、電源をオフにするか、オンにしてシャッターボタンをを半押しすれば遮光板が下りた状態になるのでしょう。
シャッターの切れる状態がデジカメWatchのαの「写真で見るパナソニック『LUMIX DMC-1』(β機)」というレーポートに出ていました。真ん中あたりの「外観」にシャッターの動きが動画で照会されています。
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/review/2008/10/01/9345.html
書込番号:8654397
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





