LUMIX DMC-G1 ボディ のクチコミ掲示板

2008年10月31日 発売

LUMIX DMC-G1 ボディ

マイクロフォーサーズ規格を採用したデジタル一眼カメラ。市場想定価格は80,000円前後

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

タイプ:ミラーレス 画素数:1306万画素(総画素)/1210万画素(有効画素) 撮像素子:フォーサーズ/4/3型/LiveMOS 重量:385g LUMIX DMC-G1 ボディのスペック・仕様

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • LUMIX DMC-G1 ボディの価格比較
  • LUMIX DMC-G1 ボディの中古価格比較
  • LUMIX DMC-G1 ボディの買取価格
  • LUMIX DMC-G1 ボディのスペック・仕様
  • LUMIX DMC-G1 ボディの純正オプション
  • LUMIX DMC-G1 ボディのレビュー
  • LUMIX DMC-G1 ボディのクチコミ
  • LUMIX DMC-G1 ボディの画像・動画
  • LUMIX DMC-G1 ボディのピックアップリスト
  • LUMIX DMC-G1 ボディのオークション

LUMIX DMC-G1 ボディパナソニック

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2008年10月31日

  • LUMIX DMC-G1 ボディの価格比較
  • LUMIX DMC-G1 ボディの中古価格比較
  • LUMIX DMC-G1 ボディの買取価格
  • LUMIX DMC-G1 ボディのスペック・仕様
  • LUMIX DMC-G1 ボディの純正オプション
  • LUMIX DMC-G1 ボディのレビュー
  • LUMIX DMC-G1 ボディのクチコミ
  • LUMIX DMC-G1 ボディの画像・動画
  • LUMIX DMC-G1 ボディのピックアップリスト
  • LUMIX DMC-G1 ボディのオークション

このページのスレッド一覧(全206スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「LUMIX DMC-G1 ボディ」のクチコミ掲示板に
LUMIX DMC-G1 ボディを新規書き込みLUMIX DMC-G1 ボディをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ1

返信6

お気に入りに追加

標準

よいです、欲しくなっちゃいます

2008/11/01 02:58(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-G1 ボディ

今日、店頭で初めてさわったときの感想をちょっと。
まず外観。ちっちゃ!!持ってみます。かっる〜ぃ!!ファインダーをのぞきます。うぉっ、きれい!!シャッター半押しします。AFはやっ!!シャッター切ります。連写はやっ!!
ですが、シャッター音普通の大きさ。

私は、以前「フォーカルプレーンシャッターなんですね。」というスレッドを書いた者です。
シャッターだって小さいはずだから、もうちょっと音は押さえられませんか?

でも、各社入門機をもう少し考えないと、シェア取られちゃうんじゃないかなぁ。

フリーアングルの液晶はやっぱり使いやすいですよ。

FZ50うっぱらって(いくらになるのかな?)買っちゃおうかな?そんな気持ちにさせるG1でした。

ちなみに、画質は当然判断できるほどさわっていないので、ノーコメントです。

書込番号:8579760

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:113992件Goodアンサー獲得:3604件 MY ALBUM 

2008/11/01 07:21(1年以上前)

>FZ50うっぱらって(いくらになるのかな?)買っちゃおうかな?

某祖父地図では、「買い取り上限金額」が21000円のようです。
アダプターでオリンパスの70-300mmが使えるようになればいいのですが・・・

書込番号:8580011

ナイスクチコミ!0


影美庵さん
クチコミ投稿数:10830件Goodアンサー獲得:1150件

2008/11/01 07:25(1年以上前)

お早うございます。

>シャッターだって小さいはずだから、もうちょっと音は押さえられませんか?

センサーサイズは4/3ですから、ボディが小さくなっても、シャッタは小さくできません。
従って、4/3カメラと同じ程度の音はするでしょう。
ただ、ミラーが無くなったため、ミラーの作動音分は、押さえられているハズです。

私は未だ実物は見ていませんが、EVFの見え方が気になります。

書込番号:8580015

ナイスクチコミ!0


yunsonaさん
クチコミ投稿数:533件Goodアンサー獲得:29件 LUMIX DMC-G1 ボディの満足度5 ユンソナの野鳥写真 

2008/11/01 09:05(1年以上前)

がんばれミノルタさん、おはようございます。
モニター購入で先に手に入れレポートしましたが

>シャッターだって小さいはずだから、もうちょっと音は押さえられませんか?
まったく同感です。
EOS40Dのライブビュー時のシャッターの振動より大きいです(笑)
ただ、どういう訳かショックによる画質への影響はEOSより小さいですよ〜
電子シャッター化を実現して欲しいものですね。

影美庵さん、おはようございます。

>EVFの見え方が気になります。
EVFの見え方は精細で綺麗な画像で最高です(ちょっと大袈裟ですが・笑)
EVFは使い物にならないと思っていましたが、大袈裟に言えば晴れた日の光学式ファインダーを覗いた感じに近いです。
ピントの山も掴み易いです。
ただ、画像表示にタイムラグがあり、デジ一眼の光学式ファインダーに慣れた人には違和感があるのは仕方のないことでしょうね。
タイムラグの軽減と連写時のライブビュー表示、画像の消失時間をもっと(ずっと)短縮して欲しいものです。

まだまだ改良点は多々ありますが、旅行にも最適で面白いカメラです。

書込番号:8580246

ナイスクチコミ!0


AXKAさん
クチコミ投稿数:3270件Goodアンサー獲得:100件

2008/11/01 11:50(1年以上前)

http://www.flickr.com/photos/luisgyg/2910594520
http://www.flickr.com/photos/luisgyg/2909748695
http://www.flickr.com/photos/luisgyg/2910593858
http://www.flickr.com/photos/29562477@N02/2878986776
http://www.flickr.com/photos/29562477@N02/2878986862
http://www.flickr.com/photos/29562477@N02/2878987228
http://www.flickr.com/photos/29562477@N02/2878153925

画質に関しては、こちらが参考になると思います。
アイスタート、144万画素EVF、バリアングル液晶、爆速AFなど、
随所にミノルタ・ディマージュA2の影響を受けたと思われるG1。
伝説的名機A2の後継機としても、期待が持てますね。

書込番号:8580771

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:20件

2008/11/01 18:08(1年以上前)

がんばれミノルタさん
私も本日触って来ました。EVFは確かに繊細で見やすいですね。
ただ質感はyunsonaさんのレポートにありましたように高級感はありませんね。

EVFのタイムラグ、連写時の問題点はありますがFZを使用していたこともあり、許容できる範囲と
あきらめられます。
しかし現在の価格は質感を考えるとちと高いなあと感じるのは私だけでしょうか?
画質の面では概ね皆さんには好評なのに。
もう少し価格が下がるまで(Wズームで79.800円願望)待ちです。

AXKAさん
↑のレビュー画像はEXIF情報がありませんので参考にはならないのではないでしょうか。
コニミノA2・A200は名機と言われるならば同感です。

書込番号:8582015

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:276件

2008/11/02 23:38(1年以上前)

皆さん、返信ありがとうございます。お返事遅れて申し訳ありません。

影美庵さん、「シャッターだって小さいはずだから」というのは、APS−Cや35ミリと比べて、ということです。ちょっと、言葉が足りませんでした。名前は「マイクロフォーサーズ」ですが、撮像素子が同じ大きさなのは知っていました。

最初はQ−M100さん、私はカメラに質感はあんまり求めない方です。G1でやだなと思ったのは、ボディ表面にゴム張ってありますよね。私は、あれ、小さいから滑って落とさないようにという配慮だと判断したのですが、私はあんまりありがたくありません。だってね、ゴムは劣化するでしょ。機能的にはまだ生きているカメラが、べたべた(または、ぼろぼろ)になって、さわるのもイヤになってしまいます。あんなもの貼るくらいなら、プラむき出しの方がどれだけありがたいことか。

で、値段ですがやっぱり高いと思います。だって、α200がボディのみではありますが、3万円台で買える時代ですよ。ちょっとね。

それでも、買いたくなる魅力はあります。でも、ブレーキがかかるのは、この先、どんなレンズが出てくるのか、不透明。明るい単焦点は出るのか。フォーサーズで、どこまで高感度特性をよくできるのか。なんてところは気になりますよね。で、私の主力機材αマウントのSONYだって、こんなカメラ作りそうだな。ってきもするし。(αマウントで作ってくれるとうれしい)

そもそも、マウントを変えてしまったのが、解せない。何でなんだろ。マウント径を小さくしなくてもフランジバックは短くできますよね。マウント径6ミリ小さくなったところであんまり変わらないような気がしますが。(素人考えですが・・・光学系に詳しいかた、間違っていたらご指摘ください)フォーサーズレンズを間違って、つけてしまうユーザーが出てしまうのが、嫌だったのかな?

あっ、そうか。フランジバック短くしたら、どのみちフォーサーズレンズを使うときには、中間リングみたいのをつけなきゃいけないから、マウント変えても同じなんだ。なぁーんだ。だったら、より小型化できる新マウントの方がいいわけだ。ハハハ。自己完結してしまった。

すみません。後半、勝手に暴走して、自爆しました。






書込番号:8588292

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ2

返信2

お気に入りに追加

標準

デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-G1W ダブルズームレンズキット

スレ主 舞珍さん
クチコミ投稿数:162件

L10があるので、価格が落ち着いてからWズームキットを買おうと思っていましたが、いきなり10万円を切ってきましたね。
購入レポートも増えてきており、良さげな感じなので、しばらく価格動向をみて、買っちゃおうかな!

書込番号:8579026

ナイスクチコミ!2


返信する
クチコミ投稿数:113992件Goodアンサー獲得:3604件 MY ALBUM 

2008/11/01 11:20(1年以上前)

まだ2万円程度高いと思います。

http://kakaku.com/prdsearch/prdcompare.asp?PrdKey=00490711069.00490111130.00491011154.00490911149

書込番号:8580664

ナイスクチコミ!0


スレ主 舞珍さん
クチコミ投稿数:162件

2008/11/02 23:17(1年以上前)

じじかめさん、こんばんは

そうでんすね、エントリーモデルと比較するとまだまだ高いですね。
視野率100%のEVFをどう判断するかですね。
フォーサーズのレンズを使用するにはアダプターが必要なので、コンパクト性だけでは、オリのE420との比較になりますね。

私は、コンパクト性を優先するので、Wズームが後1万ほど安くなったら、買おうかなぁ・・

書込番号:8588167

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ4

返信10

お気に入りに追加

標準

初心者 G1 と L1

2008/11/01 19:55(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-G1 ボディ

スレ主 厦門人さん
クチコミ投稿数:4460件 LUMIX DMC-G1 ボディの満足度5
当機種
別機種
当機種
別機種

G1キットレンズ

L1キットレンズ

G1部分拡大

L1部分拡大

こんにちは

今日は、G1とL1を両方持ち出して、公園へ行ってきました。

写りは両者まずまず、さすがにL1のキットレンズの方が余力がある感じもします。
G1のキットレンズも大きさを考えれば健闘してるかと思います。

発色はまだ、今日からの使い始め、細かくG1側を調整してません。
、少し、G1の方が派手な感じもしますが、
このあたりは、調整していけばL1に近い色の感じを出せるかもしれませんね...

願わくば、もう1段グレードの高い(色収差とか少ない)レンズ発売して欲しいという感もしております。(人間贅沢なものですね...)

太陽光が強く、コントラストきつめですが、両社の比較です。
L1が4:3、G1が3;2のアスペクトとなっています。
L1、G1ともPモードで撮影しています。

書込番号:8582447

ナイスクチコミ!3


返信する
スレ主 厦門人さん
クチコミ投稿数:4460件 LUMIX DMC-G1 ボディの満足度5

2008/11/01 19:56(1年以上前)

すいません、初心者投稿のフラグ間違えてつけてしまいました...

書込番号:8582453

ナイスクチコミ!0


AXKAさん
クチコミ投稿数:3270件Goodアンサー獲得:100件

2008/11/01 21:37(1年以上前)

重さ、大きさ、そして価格差を考えると、ここまで差が無いのであれば
G1のパフォーマンスを褒めたいところです。

また、デジイチはとかくノイズを減らそうと暗部の彩度を落としがちですが
それだと意気地の無いのっぺりとした絵になりがちです。

L1は何も文句の言えない極上の出来ですが、G1の絵作りも
ほとんどL1と変わりの無い、銀塩ネガ系のコクのある絵作りのように見えます。

また、バリオエルマリートと同様ヌケの良いレンズであると推測されます。
(逆光でここまでコントラストの高い絵は、ミノルタ(ソニーツァイス)、
リコーしか無いので。)

書込番号:8582927

ナイスクチコミ!1


genki100さん
クチコミ投稿数:600件Goodアンサー獲得:2件

2008/11/02 04:17(1年以上前)

厦門人さん 
G1の方が先鋭度が高く(解像度が)見えますがいかがですか?
G1用のライカレンズの品揃えもするとパナは発表していますし、それまでルミックスレンズでも良いような気がします。

書込番号:8584542

ナイスクチコミ!0


OM->αさん
クチコミ投稿数:1133件Goodアンサー獲得:50件

2008/11/02 08:15(1年以上前)

厦門人さん

 フォーサーズもお持ちでしたか。どこかの(少し雰囲気の悪い)スレで一眼レフは80台(?)程度「しか」持っていない、との記述がありましたが、カメラだけで1部屋必要ですね。

 G1の写り、張っていただいた写真を見た範囲では私は良いと思いました。

 実は、マイクロフォーサーズ、少し期待しています。私のメインはαで変わりないと思っていますが、コンパクトなカメラは荷物を極力減らしたい旅行などでは重宝しそうです。
 写りを優先したコンパクトカメラでその様なニーズにあうカメラがないか、各社からコンパクトカメラが発売になるたびに確認していましたが、いつも見送る結果に。。実はG1は発表時は、売れるかな??と思っていましたが、LVFや(あまり使いませんが)AF速度も速い、とのことですので、考えが変わってきています。
 受光素子はフォーサーズですから、E-420等と同等の写り具合でしょうから、味付けは別として心配していませんし、ミラーショックがないので一眼レフよりは手ぶれし難い(はず)ので、より期待しています。
 気になるのは、その手ぶれに対する補正方式で、今後オリからも発売されるであろう「ボディー内手ぶれ補正」用レンズには当然手ぶれ補正はないでしょうから、レンズを含めたトータル的な重量は、こちらの方が有利かな、、と思っています。(フィルムの頃は一部のカメラでしか実現されていなかった機能が、今ではあって当たり前になり、堕落の一途です^^;)

 

書込番号:8584799

ナイスクチコミ!0


スレ主 厦門人さん
クチコミ投稿数:4460件 LUMIX DMC-G1 ボディの満足度5

2008/11/02 17:10(1年以上前)

当機種

前玉に光が入ってしまいました。

AXKAさん 

こんにちは、今日は夕方少し2台持ち出しただけですので
昨日のカットからですが、前玉に光が入れば、それなりにコントラスト落ちます。

価格と持ち運び(大きさ、重さ!)を考えると「十二分に好いレンズ、カメラ」と言う感触はあります。価格以上のお買い得感ありますね。

昨日のカットの中から不用意に前玉に光入れてしまったカットです。
絵柄の中で積極的に使うには面白いコントラストの変化かもしれませんね..
出方は自然な感じです。

ご参考まで

書込番号:8586365

ナイスクチコミ!0


スレ主 厦門人さん
クチコミ投稿数:4460件 LUMIX DMC-G1 ボディの満足度5

2008/11/02 17:16(1年以上前)

当機種
別機種
当機種
別機種

G1

L1

G1拡大

L1拡大

genki100さん 

こんにちは、
今日の夕方撮影したカットはまだ整理してませんので、昨日のカットから公園の遠景を参考まで。
現状ではレンズなのか、カメラ本体の画像処理の関係なのかわかりませんけどG1の絵柄「悪くないです」
L1独特の中間調(たとえば秋口から冬の中国大連とかの落ち着いたトーン)をあらわす魅力とは別に、明るい感じ(買った状態では..)ですね

G1はアスペクトレシオ4:3、L1はアスペクトレシオ3:2ですので、厳密に一致した条件とはいえないと思いますが、ご参考まで

書込番号:8586384

ナイスクチコミ!0


スレ主 厦門人さん
クチコミ投稿数:4460件 LUMIX DMC-G1 ボディの満足度5

2008/11/02 17:38(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

赤の出かた。

拡大してみました。

AWBは見た目に近い感じ

羽田を離陸したB747らしいです、よく解像してますね。

OM->αさん 

こんにちは
雰囲気が少しとお感じの板はα900でしたかね?、店員の方が5DIIの性能を断定されていると言う事で少々疑問がありましたので..私も雰囲気悪くしましたかね?(苦笑
そういえば、数え間違いが無ければG1が80台目のデジタル一眼カメラ(レフかレフで無いかは別にしてレンズ交換できるということで)でした。

フォーサーズはE-1出たときからです。
パナはL1が気に入って使ってます。冬の中国東北地方撮影には必須のカメラです(笑

G1ですが、私もフルサイズ機の相方として期待しています。
お気に入りのレンズ(単玉とか大口径ズーム)でフルサイズつかって、それを補う部分をG1でいければと思っていました。

使ってみてiAとか、追跡AFとか凄く面白いのですが、露出補正への移行が自然にできるのには好感もてました。古くからのカメラ好きの方が開発陣に入るという感じがします。

ミラーショックは確かに無いのですが、シャッターのショックは多少あります。
EVF(パナは別の呼び方)はよく見れますし、シャッター押した直後の遅れ感もα350同等ぐらいですし、シャッター半押しで瞬時に撮影状態へ移行するので、この2日で慣れてきました。
ただ、EVFですべてのピンを確認するのはさすがに困難、適時、撮影後のデータ確認をする必要があるかと思います。
ISO400あたりの絵の感じは、フォーサーズ独特な粒状感あります、悪い感じではないですね。
「買ってよかった!」というのが今の率直な心象です。






書込番号:8586461

ナイスクチコミ!0


OM->αさん
クチコミ投稿数:1133件Goodアンサー獲得:50件

2008/11/02 18:36(1年以上前)

>厦門人さん

 丁寧な書き込み、ありがとうございます。

 貼っていただいた飛行機が写っている写真。良く解像していますね。高精細を求めるような撮影でなければ十分だと思いました。

 シャッターショックは軽量モデルゆえに感じやすいのかもしれませんね。
 それでも一眼「レフ」と比較すればショックは少ないでしょうから手ぶれ補正と合わせて使えば、一眼レフよりは手ぶれしにくいのでしょう。

 EVF(LVF?)の遅延については、いろいろな方の書き込みからかなり良くなっているみたいですね。コニカミノルタA2のEVFは確か90万画素台でしたが、表示レートを60fpsにすると凄い遅延が発生し、30fpsにするとちょっと大袈裟に言うと紙芝居のようになり、使いづらいと感じて購入しませんでしたが、G1であれば動き物をあまり撮らない私としては期待できそうです。


>私も雰囲気悪くしましたかね?(苦笑

いえいえ、そうではありません。むしろ、釘を刺していただいた感じでした。

書込番号:8586708

ナイスクチコミ!0


スレ主 厦門人さん
クチコミ投稿数:4460件 LUMIX DMC-G1 ボディの満足度5

2008/11/02 19:46(1年以上前)

当機種
別機種
当機種
別機種

G1 14mm

L1 14mm

左したMTG拡大、頭のアンテナ群解像してますね。

L1での左下MTG拡大、このレンズもしっかりしたレンズです。

OM->αさん 

こんにちは

EVFの反応速度は十分と言う感じです、ミノルタA1、コニカミノルタA2、ソニーのF828や富士のS9000系、パナソニックのデジ一風とか使ってますが、最速かつ、一番見やすいのではないでしょうか?
CIETACで説明の方が、「業務用VTRのユニット転用しました」と言うお話どおりという感じです。

それと、キットレンズは、周辺の流れすくないです、価格からすれば立派。L1との比較ですが、14mmでの左隅の画像比較をアップします。
さすがに、「MTG」のビル名の読み取りはできませんが、肉眼よりはっきり解像してる感じでした。がっちりしたL1用キットレンズと開放F値が違う以外は遜色無い光学系なのかもしれませんね。

書込番号:8587008

ナイスクチコミ!0


OM->αさん
クチコミ投稿数:1133件Goodアンサー獲得:50件

2008/11/02 21:41(1年以上前)

>厦門人さん

EVFの追加情報、ありがとうございます。

>EVFの反応速度は十分と言う感じです、ミノルタA1、
>コニカミノルタA2、ソニーのF828や富士のS9000系、
>パナソニックのデジ一風とか使ってますが、最速か
>つ、一番見やすいのではないでしょうか?

 G1は本当に期待できそうです。
 今年は、私のメインであるαや、このパナG1もそうですが、各社から発売されたカメラはどれも魅力的ですね。昨年は中級機種で良いカメラが多く発売され、今年はあまりないのかな、と思っていましたが、昨年以上ですね。やっぱりフォトキナの年なんですね。
 でも、いつまでこの新製品ラッシュが続くんだろうか、、、
 体力がある会社だけが生き残る、ってことになると選ぶ楽しさがなくなったり、競争の原理が働くなるなど、ユーザーにとってデメリットが出てくるので、ここら辺りで少しペースダウンした方が、将来的には良いと思います。


>それと、キットレンズは、周辺の流れすくないです、価格からすれば立派。

 私にとって、全く問題ない範囲です。大変参考になります。
 なんか、α900(と350)、G1(かオリのマイクロフォーサーズ)両極端ですが買ってしまいそうです。

書込番号:8587562

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ1

返信1

お気に入りに追加

標準

テストは続く・・・

2008/11/01 14:54(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-G1 ボディ

クチコミ投稿数:455件
機種不明

画像はTC−E15ED+TC−17ED改の2.5倍テレコン

テスト画像が出たら成功・出なかったら失敗・・・・

書込番号:8581372

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:6383件Goodアンサー獲得:271件

2008/11/02 14:24(1年以上前)

なんだか、宇宙ステーションみたいです(笑

書込番号:8585853

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ2

返信2

お気に入りに追加

標準

G1にズイコーデジタルレンズが対応

2008/10/29 13:24(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-G1 ボディ

クチコミ投稿数:2894件 Fotopus 

G1にオリンパスのレンズが対応するファームアップが行われたようです。
http://www.olympus.co.jp/jp/support/cs/DI/fwdl/e1/contents_up.cfm

今回ファームアップ対象レンズ
14-42mmF3.5-5.6
25mmF2.8
35mmF3.5
40-150mmF4.0-5.6
35-100mmF2.0

上記のうち4本目までは判りますが、35-100mmってこんなごついレンズをG1につける人が出てくるのでしょうかね。

書込番号:8568651

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:455件Goodアンサー獲得:9件

2008/10/29 13:42(1年以上前)

G1に社外品の500mmや1000mmを付けようと待ち構えている
マニアは多いですよ。

140万画素のEVF効果です。

書込番号:8568706

ナイスクチコミ!0


PIN@E-500さん
クチコミ投稿数:642件Goodアンサー獲得:21件

2008/10/29 20:42(1年以上前)

どうやら正常動作しないのを改善するだけのファームアップみたいなので、大きい重いは関係なくオリンパスとしては当然のことをしただけでしょうね・・・。
一瞬35-100mmがいきなりコントラストAF対応かと思い驚きましたが・・・、残念。

書込番号:8569981

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ2

返信4

お気に入りに追加

標準

テストチャートでの海外レビュー

2008/10/27 20:47(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-G1 ボディ

クチコミ投稿数:95件

http://www.imaging-resource.com/PRODS/DMCG1/DMCG1A.HTM

テストチャートを使って画像を検証しています。
ISO800は完全に常用範囲と思います。

書込番号:8561093

ナイスクチコミ!1


返信する
SECNATさん
クチコミ投稿数:1708件Goodアンサー獲得:9件 「野鳥と四季」 

2008/10/28 08:58(1年以上前)

だはんこきさん、ご紹介ありがとうございます。あと三日もすれば実物が手に入りますので、なにもかも自分で確認することはできるのですが、このような科学的な検証は、にもかかわらずたいへん貴重なものです。

>ISO800は完全に常用範囲と思います。

ぼくもこのことは以前から予想していたことですが、より確かになります。

ISO400 ISO800 ISO1600 ISO3200 とすべてフルサイズでDLして観察してみましたが、特筆すべきはDetailの喪失がよく抑えられていると思いました。L10と比較しても長足の進歩だと思います。いっぽう、展色性能(Color Retention)についてはISO値相応の劣化が見られますが、これもISO800まではOKですね。総じて、舞台写真などでは発色が気になるでしょうが、野鳥の飛び物などでは、思いきって高ISOが利用できるように思いました。

書込番号:8563517

ナイスクチコミ!0


SECNATさん
クチコミ投稿数:1708件Goodアンサー獲得:9件 「野鳥と四季」 

2008/10/28 09:31(1年以上前)

重ねて失礼します。
周知のことかもしれませんが、高ISOを利用するといって、最初からカメラを、たとえばISO1600に設定して撮るということではなくて、ISO800に設定して、高SSで撮ってアンダーになったとき、事後露出補正できる余裕があるということです。Silkypixでは、露出補正はISOスケールだといっていますが、技術的には同質のことらしいですね。いじょう念のためでした。

書込番号:8563596

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:256件Goodアンサー獲得:5件

2008/10/29 00:18(1年以上前)

大きめのコンデジ使ってた人から見るとISO3200でも余裕ですね。と言うか、一眼はまあほとんど余裕で使える画質ですが。
であるからして、G1&レンズの大きさというか割り切れなさというか......おしい!!

自分としては、この画質でLX-3より二回りほど大きい程度にまとまるシリーズが欲しいのです。30-200(35mm換算で)くらいのレンズ付けて。
レンズの出っ張りはもうすこし我慢します。
そうすれば、毎日アタッシュケースの中に入れて持ち歩けます。
最近、時々D40+18-55VRを鞄に入れてるんですが、ちょっとじゃまなんですね〜
女性の方でも同じような考えの人多いですよ。

書込番号:8567030

ナイスクチコミ!0


AXKAさん
クチコミ投稿数:3270件Goodアンサー獲得:100件

2008/10/29 00:57(1年以上前)

>レンズの大きさというか

キットレンズでこの画質ってのは、いままでのデジイチではありえませんよ。
対外どこか無理をしてるか、開放がまったく使えないか…。
小さいレンズは待てば出てくるし、キットレンズそのものも今までのデジイチ
と比較すればミニマムサイズなので、個人的にはいいバランスだと思います。

http://www.flickr.com/photos/luisgyg/2910594520
http://www.flickr.com/photos/29562477@N02/2878986776
http://www.flickr.com/photos/luisgyg/2909748695
http://www.flickr.com/photos/luisgyg/2910593858

書込番号:8567217

ナイスクチコミ!1



最初前の6件次の6件最後

「LUMIX DMC-G1 ボディ」のクチコミ掲示板に
LUMIX DMC-G1 ボディを新規書き込みLUMIX DMC-G1 ボディをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

LUMIX DMC-G1 ボディ
パナソニック

LUMIX DMC-G1 ボディ

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2008年10月31日

LUMIX DMC-G1 ボディをお気に入り製品に追加する <147

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング