LUMIX DMC-G1 ボディ のクチコミ掲示板

2008年10月31日 発売

LUMIX DMC-G1 ボディ

マイクロフォーサーズ規格を採用したデジタル一眼カメラ。市場想定価格は80,000円前後

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

タイプ:ミラーレス 画素数:1306万画素(総画素)/1210万画素(有効画素) 撮像素子:フォーサーズ/4/3型/LiveMOS 重量:385g LUMIX DMC-G1 ボディのスペック・仕様

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • LUMIX DMC-G1 ボディの価格比較
  • LUMIX DMC-G1 ボディの中古価格比較
  • LUMIX DMC-G1 ボディの買取価格
  • LUMIX DMC-G1 ボディのスペック・仕様
  • LUMIX DMC-G1 ボディの純正オプション
  • LUMIX DMC-G1 ボディのレビュー
  • LUMIX DMC-G1 ボディのクチコミ
  • LUMIX DMC-G1 ボディの画像・動画
  • LUMIX DMC-G1 ボディのピックアップリスト
  • LUMIX DMC-G1 ボディのオークション

LUMIX DMC-G1 ボディパナソニック

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2008年10月31日

  • LUMIX DMC-G1 ボディの価格比較
  • LUMIX DMC-G1 ボディの中古価格比較
  • LUMIX DMC-G1 ボディの買取価格
  • LUMIX DMC-G1 ボディのスペック・仕様
  • LUMIX DMC-G1 ボディの純正オプション
  • LUMIX DMC-G1 ボディのレビュー
  • LUMIX DMC-G1 ボディのクチコミ
  • LUMIX DMC-G1 ボディの画像・動画
  • LUMIX DMC-G1 ボディのピックアップリスト
  • LUMIX DMC-G1 ボディのオークション

このページのスレッド一覧(全206スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「LUMIX DMC-G1 ボディ」のクチコミ掲示板に
LUMIX DMC-G1 ボディを新規書き込みLUMIX DMC-G1 ボディをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ3

返信27

お気に入りに追加

標準

レンズ交換式デジタルカメラの最終形態♪

2008/10/16 03:48(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-G1 ボディ

G1は僕が前々からデジカメの最終形態と主張していた基本を備えた
初めてのデジカメってことで興味ありますね♪

レンズ交換式デジタルカメラの最終形態とは

『ミラーレスでフランジバックが短くEVF採用』ってことです

フランジバックが短いことで小型軽量化でき広角レンズでも無理なく設計できる
EVFにすることで小型軽量化できる

まあ、基本がそうなったってだけで、EVFがまだまだ過渡期の技術ですし
EVFなのにアングルフリーにしてないのは意味不明?ってとこもあるので
完成系にはまだまだ遠いかと思いますが…(笑)

この規格の行く末には大注目しています(・ω・)ノ

僕的には最大のマイナスポイントはアスペクト比が3:4ってとこなんですけどね(ーー;)
印刷物に最適な比とはいえ…
横位置での広がりは出にくいし、縦位置での高さも出しにくい( ̄Д ̄;;
やはり黄金比率と言われる2:3が慣れてるし使いやすいんですよね


以前撮影旅行中にEOS20Dが壊れて急遽買わねばってとき
E510を買うかおおいに悩んだわけですが…
アスペクト比で躊躇して結局EOS5Dにしたって事がありました

でも、徹底的に小型軽量化したマイクロフォーサーズの機種が出たら
サブに購入してしまう予感ですな(笑)

今後が楽しみな規格です(^ω^)

書込番号:8507267

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:3922件Goodアンサー獲得:152件 ワン達ニューレンズで 

2008/10/16 06:47(1年以上前)

あふろべなと〜るさん
おはようございます。

>徹底的に小型軽量化したマイクロフォーサーズ

レンズ交換式コンデジでしょうか。
早く来いこい来い、オリンパスペンFデジタル。
そしてレンズはマイクロフォーサーズ専用ホロゴン。
って、無いでしょうねぇ。

フォーサーズも含めて、各社共通マウントの考え方は良いのですが…、賛同メーカーが少ないのが気になります。

書込番号:8507415

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:113992件Goodアンサー獲得:3604件 MY ALBUM 

2008/10/16 07:06(1年以上前)

パナの4/3機は、オリンパスと違って3:2(16:9も)も出来ますので、それほど問題ないと思います。
(多少、画面が小さくなりますが)

http://panasonic.jp/dc/g1/appearance_spec.html

書込番号:8507448

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9466件Goodアンサー獲得:949件

2008/10/16 09:34(1年以上前)

>EVFなのにアングルフリーにしてないのは意味不明?
アングルフリーにしてカメラを大きく重くしたら意味なしと判断したのでしょう。
モニターが動くし、その方が撮影し易いし、便利だし、パナの判断は、すばらしい。
>アスペクト比
パソコンモニターでしか写真を見ない人は、4:3が良いですが、
撮像素子を大きくして画角変動しないアスペクト変更を可能にしてほししい。
http://panasonic.jp/dc/g1/w_liveview.html
撮像素子を大きくすると熱ノイズが増えたりして問題なのか?

書込番号:8507751

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:44件Goodアンサー獲得:1件

2008/10/16 11:08(1年以上前)

正方形の撮像素子にして
手元で3:2と2:3に切り替えれる様にして
ライブビューに表示してくれれば
縦位置に持ち替えなくてもいいので
そこまでしてほしいです

後、メカシャッターなしでも
きれいにとれるような
撮像素子でシャッター音を静かにしてほしいです

書込番号:8507987

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:30161件

2008/10/16 15:40(1年以上前)

>ダイバスキ〜さん

ホロゴンいいですねえ♪
コシナに期待しますか

昔のホロゴンはライカ用があったみたいですしね

F4とかでいいので恐ろしく軽量な14mm短焦点(35mm換算で28mm)とかあるとスナップにはいいですね
30gとか40gとかの(笑)

書込番号:8508744

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:30161件

2008/10/16 15:44(1年以上前)

>じじかめさん

なんかこう…アスペクト比が選べるってのは潔さを感じないんですよねえ
それに特化してチューニングしましたって感じが欲しい(笑)

まあ、中判カメラでは選べてあたりまえだったので気分の問題だけなのですが…

書込番号:8508755

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:30161件

2008/10/16 15:49(1年以上前)

>ガラスの目さん

アングルフリーでなくても、G1は特別小さくも軽くもないですけどね(笑)
ファインダーの利点は両手と額の3点でカメラを保持できるので
ぶれにくいってとこなんですよね
気分的には画面しか見えないから集中しやすいってのもありますが…
EVFユニットは小型化できるとこなので今後に期待です

アスペクト比は目的や好みなので人それぞれですね(笑)
僕は構図でいろいろな感情を込めやすい2:3が合っています

書込番号:8508772

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:30161件

2008/10/16 15:53(1年以上前)

>charset=shift_jisさん

まさにそのとおりです
EVFなのだからそれが圧倒的にやりやすいですからね
レンズのイメージサークルは円なのだからそれが一番無駄がないかと思います
まあ、手持ちで撮るときは普通に構えで変えたほうが慣れてしまっていますけど…
三脚使うときは絶対に便利ですね

機械式のシャッターも当然省かれていくべきでしょう(笑)

書込番号:8508782

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9466件Goodアンサー獲得:949件

2008/10/16 21:52(1年以上前)

>ファインダーの利点は両手と額の3点でカメラを保持できる
ファインダーを上に向けると保持できなくなります。
ミノルタのA1を使っていたとき、目を突きそうで怖かったです。
パナソニックは、初心者でも使える商品に力を注ぐ会社なので、
ユーザーがケガをする可能性をできすだけ小さくすることを心がけていると思います。
その意味でEVFのアングルフリー化は、期待できない気がします。

書込番号:8510147

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:30161件

2008/10/16 22:20(1年以上前)

>ガラスの目さん

それはビデオカメラ的なファインダーとかを想像してますかね?
形状も含めて発展途上としてますからもっといいものができる余地はあるでしょう

むしろ進化の余地がないならつまらなくないですか?(笑)

書込番号:8510341

ナイスクチコミ!0


AXKAさん
クチコミ投稿数:3270件Goodアンサー獲得:100件

2008/10/17 00:58(1年以上前)

コニカミノルタも、A2→A200でバリアングル液晶+固定EVFに変更されています。

また、アスペクトは4:3のほうが2:3より光を集める効率が良いのです。

究極を言えば1:1なのですが、いきなり正方フォーマットは
なじみが薄すぎるので無理でしょう。

書込番号:8511356

ナイスクチコミ!0


真偽体さん
クチコミ投稿数:5639件Goodアンサー獲得:159件

2008/10/17 01:21(1年以上前)

理論的には、HMD(ヘッドマウントディスプレイ)なんかにも繋げる訳ですよね・・・・ライブビューなら。


コレ(UP)を使いたいとは思いませんが
 ・普段はノーファインダー or 背面液晶
 ・緻密に撮りたい時はHMDを装着
とか使い分けられると嬉しいです。
http://www.upstore.jp/

書込番号:8511440

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:30161件

2008/10/17 01:56(1年以上前)

>AXKAさん

A200はA2の後継機といえないでしょう…
その仕様にしたのはコストダウンであって固定EVFが優れているからではないでしょう
実際問題的にぎりぎりのスローシャッターを使わない人にはブレも関係ないので
コンデジに近い背面液晶重視が受け入れられるかとは思います
G1はとりあえず、コンデジからの移行需要を狙った仕様であって
今後、1眼レフユーザーも欲しくなる仕様のが出るんじゃないですかね?

効率なんか言っても全く無意味ですね
感性にどれが合うかの問題ですからね
別に僕も自分には2:3がよいと言っているだけで3:4を否定する気はありません
デジカメ以前ではフジとマミヤの中判でしかなかったアスペクト比ですが
確かに書物では圧倒的に使いやすいアスペクト比ですな

1:1はむしろ出ることを熱望しています♪
35mmフィルムで24×24のカメラを真剣に買おうとしてましたしね(笑)

書込番号:8511563

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:30161件

2008/10/17 02:00(1年以上前)

>真偽体さん

その使い方は面白いですよね(笑)
今の一眼でもライブビューのときはAV端子でできるのかな?
ブレの心配がない時には最強の撮り方かも(笑)

夢中になってると事故の元でしょうが…

書込番号:8511574

ナイスクチコミ!0


真偽体さん
クチコミ投稿数:5639件Goodアンサー獲得:159件

2008/10/17 02:23(1年以上前)

>今の一眼でもライブビューのときはAV端子でできるのかな?

USB接続でPCに繋いで、ってカメラは有りましたね。
えぇ、話題のDiMAGE A2もその一つですが(^^;)

※一般的にはプロ仕様のデジカメですけどね EOS-1シリーズとか中判のデジバックとか


DiMAGE A2用のカメラコントロールソフトは、コニモノ撤退時にフジヤカメラで安売りしてたので買いました。
が、一度も使ってません(苦笑)
フレックスフォーカスポイントなど、一眼レフよりコンデジの方が活きて来ると思うんですけどねぇ・・・・ > PC等、カメラ以外からのカメラコントロール


リコーのカプリオシリーズは、テレビに繋いで操作出来た様な記憶。
(メニュー画面とかも出た様な・・・・うろ覚えですが)

書込番号:8511613

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:30161件

2008/10/17 10:48(1年以上前)

>真偽体さん

とりあえずライブビューできる機種ならできてあたりまえの機能かと思いますし
将来的には標準装備してほしいですねええ♪

自分で使うかは別問題ですが…(笑)

EVFをやっと本格採用するからには徹底的にできる事を追求してほしいです
反応速度とか技術のブレークスルーがどんどんあると楽しい展開になりますね(^ω^)ノ

書込番号:8512398

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:235件

2008/10/17 17:31(1年以上前)

アスペクト比の話題が出るたびにしつこく言いますが、プリントを前提にしたアスペクト比にして欲しいと思います。

A版、四つ切、四つ切ワイド

パナさん、お願いします。

書込番号:8513468

ナイスクチコミ!1


α→EOSさん
クチコミ投稿数:1232件Goodアンサー獲得:9件

2008/10/20 01:07(1年以上前)

あふろべなと〜るさん
おっしゃること、いちいちその通りだと納得しながら読ませてもらいました。
僕も、非レフレックス、レンズ交換式一眼カメラEVF仕様が一つの理想形だと思っています。
そして、
そういうカメラはカメラメーカーからは出て来難い、
少なくとも最初に出すのは家電メーカーなのではないかと思っていました。

今後が楽しみです。

ただ、
できれば、こういうジャンルこそソニーに最初にやってもらいたかったとも思います。
そして、ソニーとパナの開発競争を見たかった。

新しい技術を創出するのがソニーのソニーたる所以なのに、
一眼レフに限ってはコンサバな方向に走って行ってしまいました。もう戻って来ないかもしれない。
残念でしかたがない。
パナのスレでソニーのことを書くのはスレ違いだと分かっているのですが、
つい言いたくなってしまいました。

書込番号:8525295

ナイスクチコミ!1


TAIL4さん
クチコミ投稿数:2829件

2008/10/20 01:18(1年以上前)

EVF・ミラーレスが最良かどうかは、現時点では判りませんが・・・
少なくとも4/3のファインダーの弱点をEVFでフルサイズ換算0.7倍にして、
なおかつE-420より小型化出来たというのはメリットだとは思います。

一方で、位相差検知AFの代わりをコントラストAFで代行できるのかという問題
もありますが、日常のスナップならこのカメラで十二分にカバーできるでしょう。
そういう意味で、コンパクトデジカメと一眼デジカメのブリッジカメラなのかなと・・・

正直、パナソニックはFZ-50系などを廃止するつもりなのでは?
高倍率ズームは、オリンパスやキヤノンのように薄型に向かっており正直、ハイエンド
クラスは壊滅的ですし、D40などの値段を見てしまうとメリットがない。
FZのような玄人好みの高倍率機を、G1に置き換えてかつムービー付ならデジ一眼という
よりも、高倍率コンデジ・HDビデオカメラの対抗というような気がします。

書込番号:8525348

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:30161件

2008/10/25 16:42(1年以上前)

>まっ子りんさん

むしろ、逆の発想で3:4とか2:3とか9:16の用紙を販売するのがいいのじゃないか?

俺の場合は余白をかならずつけるのでA4で全く問題ないのですけどね(笑)

書込番号:8550646

ナイスクチコミ!0


この後に7件の返信があります。




ナイスクチコミ9

返信13

お気に入りに追加

標準

軽いマクロレンズがほしい

2008/10/22 10:46(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-G1 ボディ

スレ主 boojum2さん
クチコミ投稿数:51件

身近の小さな生きものを写しています。マクロレンズで拡大してみると新鮮な発見があるのが喜びです。おもしろい被写体を見つけても手元にカメラがないことも多いので、LUMIX DMC-G1には大いに期待しています。動体追跡(追っかけフォーカス)もデジタルカメラ マガジン11月号の上田晃司さんの実証では十分満足できそうです。ただ、マクロ機能については不満です。14-45 mm レンズの 30 cm までの近接では私にとっては十分ではありません。オリンパスの 35 mm f3.5 マクロや 50 mm f2 マクロ(後者は実にいいレンズですが)を DMW-MA1 アダプターを介して使うとしても、ちょっと大げさですね。ここはもう少し軽快にいきたいものです。
パナソニックのレンズのロードマップにはマクロレンズが見当たりませんが、ぜひ小型軽量のマクロレンズを出してほしいと思います。G1 を「女流一眼」として売り込んでいますが、カメラ好き、ネイチャー愛好家、山好きの方々の(もちろん多くの女性を含んで)関心もパナソニックの当初の予想を超えて強いようにみえますので、需要はあると思います。欲をいうと、11個の接点がついているエクステンションチューブ(中間リング)があるといいですね。この場合はコントラストAFはあきらめてもいいですが、露出などの自動制御は欲しいところです。Lumix G1 に DMW-MA1 + Olympus Extension Tube EX-25 という組み合わせを挿入してオリンパスのマクロレンズを繰り出して使うこともできそうですが、かなりつらそうです。

書込番号:8535506

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:9466件Goodアンサー獲得:949件

2008/10/22 10:52(1年以上前)

台湾で週刊誌を開いたら、縦横びっしり漢字が並んでいました。
目がくらくらしました。
あぁ、英語の方が読みやすい。だいたい、読める漢字が、ほとんどないし…
やっぱり、文章の終わりで改行してくれないと読めん。。

書込番号:8535537

ナイスクチコミ!2


スレ主 boojum2さん
クチコミ投稿数:51件

2008/10/22 11:41(1年以上前)

ガラスの目 さん

おっしゃるとおり、読みにくい文が長々と続き、失礼いたしました。

マクロレンズがほしいという気持ちが強く出て、だらだら書き続け
たことをお詫びいたします。

書込番号:8535665

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:870件Goodアンサー獲得:8件

2008/10/22 12:06(1年以上前)

μ4/3用のマクロレンズ欲しいですね。
私の場合、35mmでもいいんですがコントラストAFが使えないのが・・・

G1はミラーショックが無いのとバリアングル液晶でマクロには重宝しそうですね。
とりあえずオリンパスに期待してます。

書込番号:8535734

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2054件Goodアンサー獲得:72件

2008/10/22 12:47(1年以上前)

レンズのラインナップを増やして欲しいし、マクロレンズも出して欲しいですね。

でも、μ4/3になってフランジバックが短くなったのにエクステンションチューブでまた長くするというのは・・・
DMW-MA1 アダプターもエクステンションチューブと同じような物かも(^^ゞ

書込番号:8535886

ナイスクチコミ!0


AXKAさん
クチコミ投稿数:3270件Goodアンサー獲得:100件

2008/10/23 01:37(1年以上前)

表参道で、パナソニックさんに強く希望しておきました。>マクロレンズ

書込番号:8539192

ナイスクチコミ!0


スレ主 boojum2さん
クチコミ投稿数:51件

2008/10/23 08:57(1年以上前)

ガラスの目 さんを含み、読みにくい投稿で皆様にご迷惑をおかけしたことをお詫びいたします。

まふっ!? さん

ありがとうございます。

バリアングル液晶にも大いに期待しています。オリンパスの μ 4/3 に対する "本気度" が
いまひとつ分からず、不安なところもあります。

Seiichi2005 さん

ありがとうございます。

私の気持ちは、超接写でもアダプターなどを何枚も重ねずに済むように、なるべく μ 4/3 内でシステム化してほしいという願いでした。

AXKA さん

直接パナソニックにご要望を伝えられたとのことで、ありがとうございました。

マクロレンズなどへの希望をいろいろな形で出していければよいと思っています。

書込番号:8539821

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:61件

2008/10/23 13:06(1年以上前)

なんでこう、イヤミな口調でレスされる方がここには多いのでしょうか。
スレ主さんには全く悪意の無いことは自明ではありませんか。
読んでいて本当に気分が悪くなります。何様のつもりかと。
それにひきかえ、スレ主さんの大人の対応には頭が下がります。

で、本題のマクロレンズですが、僕も大いに期待しています!
35mmF3.5がふつうに付けられれば良いのですが…アダプタは興ざめですね。

書込番号:8540512

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:444件Goodアンサー獲得:2件

2008/10/23 13:41(1年以上前)

ありゃ、アダプターマシンとして検討してるのですが。

書込番号:8540619

ナイスクチコミ!0


O-Showさん
クチコミ投稿数:58件Goodアンサー獲得:2件

2008/10/23 14:45(1年以上前)

私もマクロレンズは是非欲しいですね。今後のラインナップに期待が膨らみます。

ところである疑問が沸いたのですが、それはEXズーム時の接写です。

EXズームはイメージサークルの中央3Mピクセル分を使うことで画角を2倍にするのであれば、レンズの最短撮影距離には影響がないはず?

だとしたら、14-45ズームレンズは3Mピクセルであれば、被写体まで30cmまで寄れる換算値180mmのマクロレンズになる?

どうなんでしょう?
帰宅してから所有してるFZ30のEXズームでテストしたいところです。

書込番号:8540766

ナイスクチコミ!0


PIN@E-500さん
クチコミ投稿数:642件Goodアンサー獲得:21件

2008/10/23 15:11(1年以上前)

確かにマクロレンズがあると、バリアングルライブビューでマクロが楽に撮れますね。
私はE−3を使って上のような使い方をしていますが、E−3はタイムラグがあるのでG1のほうが使いやすそうですね。
ですが、パナソニックもこれから必死にシステムとして構築していくわけですし、当然「マクロレンズ」も考えているでしょうから、急かさず温かく見守りましょう!半年でレンズを5本だそうだなんて、良く頑張っていると思いますよ。

それにしても、G1欲しい・・・。春のHD機が出たら、ダブルズームで8万以下で買えないですかね・・・?ダブルズーム8万・7-14mmが7万ちょい(下の情報参考に)だとすると、換算14-400mmまでが15〜20万ですよ!後は明るいレンズやマクロを好みで買えば、システム完成だなんて!

書込番号:8540822

ナイスクチコミ!0


スレ主 boojum2さん
クチコミ投稿数:51件

2008/10/23 16:40(1年以上前)

小橋啓之 さん
暖かくサポートしていただき、恐縮です。

身近な小さな生きものを毎日ブログに載せようと思っていました。

常時携帯できるマクロつきカメラとしてG1の潜在能力が高いと思ったものですから、
少し力みすぎてお見苦しくなりました。

南南西のデジタリアン さん
ありがとうございます。

軽快なマクロ・システムがほしいと思っていたのですが、μ 4/3 の拡張性の高さから、
つい欲望が広がりました。私は実はカメラ部品や光学アクセサリーの泥沼に落ち込んでしまっています。

O-Shaw さん
ありがとうございます。

EX-ズームでの接写の実力が期待できるのであれば嬉しいです。FZ30のEXズームのテストの結果がよいものであることを心から願っています。

PIN@E-500 さん
E-3で自由なアングルでのマクロを実践されているとのことで敬意を表します。

おっしゃるように、確かにパナソニックのがんばりは高く評価しなければならないと、
あらためて感じました。

書込番号:8541086

ナイスクチコミ!0


AXKAさん
クチコミ投稿数:3270件Goodアンサー獲得:100件

2008/10/24 02:01(1年以上前)

パナソニックのがんばりというか、
わずか三号機でここまで進化させてしまう
開発力を評価したいです。
キットレンズの出来もいいし、すごいことですよ。

書込番号:8543844

ナイスクチコミ!0


MASA-76さん
クチコミ投稿数:461件Goodアンサー獲得:6件 LUMIX DMC-G1 ボディのオーナーLUMIX DMC-G1 ボディの満足度5

2008/10/24 02:22(1年以上前)

雑誌の記事でもあったけど
アダプターを介してでもいろいろなレンズを使えるのは
良いことだと思うっすよ。
純正以外のアダプターでその他のマウントのレンズでも
MFだけでも使えるってことが重要だと思うっすよ。
それだけ撮る楽しみが増えるし、
何よりワクワクすることが出来るっすからね。

書込番号:8543876

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ41

返信17

お気に入りに追加

標準

男性向けカタログは?

2008/10/18 09:07(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-G1 ボディ

クチコミ投稿数:225件

昨日、ヨドバシカメラでG1のカタログ(そろそろ一眼あそばせ。)を入手しました。

樋口可南子氏ほか若いとは言えない和服女性姿の女性陣が表紙を飾っていますが、何としても女性に一眼を持たせたい(購入してもらいたい)というポリシーが前面(全面)に出ていますね。

カタログでカメラを買うわけではないですが、全くの女性向けカタログなのでもう少し中性的なカタログを期待していたんだけど・・・。(ただ単に表紙の女性陣が私の好みではないと理由が多分にあります。正直言って!)

電車の中でカタログを広げていたら、それなりにインパクトがあるようで周りの視線を感じました。

それはさておき、カタログに劣らず、製品も良くできているようなので、1台あってもいいかなと思うようになりました。

書込番号:8516433

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:1623件

2008/10/18 09:44(1年以上前)

 各社とも入門機、軽量機は女性への訴求を重視している
部分ってありますよね。G1は入門機といえる値段では
ないですけど。
でもカタログで買う訳じゃないとおっしゃってますが、
そのとおりだと思います。気にしない気にしない!
 ちなみに私はサブ機にTZ3ですが、
TZ3のカタログはすっごくつらかったですよ(笑

書込番号:8516531

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9466件Goodアンサー獲得:949件

2008/10/18 10:26(1年以上前)

「女流一眼隊」って、退きますね。
なんか、パナの開発者達が、かわいそうな気もします。
普通、デジ一入門者の買う理由は、赤ちゃんを撮りたいからだと思うが…
で、男が、このカメラを買わなくなっても、良いのだろうか?
オリは、もう少しまともな宣伝をするんだろうな?
このカメラの採点は、カメラ120点、宣伝ー50点で、結局70点くらいだろう。

書込番号:8516676

ナイスクチコミ!0


GENちんさん
クチコミ投稿数:38件

2008/10/18 12:14(1年以上前)

こんにちわ。
このG1は男性に対するアピールポイントが少ない気がします。
新型のセンサーを早く活用したい場合の選択肢としては有効ですけどね。

樋口可南子さんは好きですが和服の女性を何人も並べた威圧感はどうなんでしょうね。

書込番号:8517026

ナイスクチコミ!0


586RAさん
クチコミ投稿数:5563件Goodアンサー獲得:559件 タイ、ソンクラン(水掛け)祭り 

2008/10/18 13:03(1年以上前)

大体、G1って男の手には小さ過ぎるようにも思いますね。そういう面でも女性向きなのかな。

書込番号:8517188

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1812件Goodアンサー獲得:26件 syarau30のデジカメTV 

2008/10/18 14:33(1年以上前)

G1は、市場調査の結果などから女性にアピールする方向を出したのだと思います。
華奢な女性にとって一般の一眼レフなどは、大きくて重いでしょうから。(中には堂々と使っている人を見ますが。)

G1はFZ28よりやや大きいぐらいのようですが、触ったプロの報告ではグリップは握りやすいようです。男性でも十分使えると思います。ただ、人の手も大小様々なので、将来グリップはパーツ(大、中、小)として交換できるような機種が発売されても面白いと思います。

書込番号:8517465

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:131件

2008/10/18 22:49(1年以上前)

>大体、G1って男の手には小さ過ぎるようにも思いますね。

EVFを使うスタイルだと女性の手でも小さすぎませんか。
フリーアングルの液晶が売りなので、いわゆるコンデジスタイルで撮影するカメラではないでしょうか。
EVFを組み込みにしたために一眼レフと誤解させるデザインになってしまいました。
一眼レフではないと主張するならデザイン的にEVFはGX200のようにオプションにすれば良かったのに。

書込番号:8519517

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2766件Goodアンサー獲得:44件 犬とカメラな日々 

2008/10/18 23:15(1年以上前)

ガラスの目さん

>オリは、もう少しまともな宣伝をするんだろうな?

多分オリは最も宣伝の下手な企業の一つだと思います。。。^^;
ライブビューにバリアングル液晶、防塵防滴、11点全点ツインクロスセンサーのファインダー、ごみ取り機能。。。
もっと宣伝すれば良いのに、、、と思う事が多々ありますが。。。

まぁ、宮崎あおいさんのCM嫌いじゃないですが。。。

書込番号:8519691

ナイスクチコミ!0


AXKAさん
クチコミ投稿数:3270件Goodアンサー獲得:100件

2008/10/19 00:43(1年以上前)

どこのメーカーも似たり寄ったりな中で、
「女流一眼隊」のカタログは圧倒的に目を惹きます。

ここまで話題になるだけでも、パナソニックの勝利?

アーリーアダプターには宣伝しなくても売れますが、
やはりここは、「デジイチに興味があれど重さ大きさに手が出せない。」
ユーザーに買ってもらいたいわけで、
それには最もデジイチっぽくない女性を前面に出すのが一番と考えたのでは。

書込番号:8520185

ナイスクチコミ!1


疾翔さん
クチコミ投稿数:473件Goodアンサー獲得:4件

2008/10/19 03:28(1年以上前)

機種不明

撮像素子の大きさと性能

某板で拾って来ました〜

でもこれ見るとMicro4/3のG1は画質では3万円台のD40にすら遠く及ばないでしょう。
そのうえ、レンズのラインナップもしょぼく価格も倍以上するので、パナの思惑通り女性を鴨れるかナ??
女性って結構買い物に関しては賢いですからw

書込番号:8520642

ナイスクチコミ!6


ohtai-sanさん
クチコミ投稿数:168件

2008/10/19 06:55(1年以上前)

>でもこれ見るとMicro4/3のG1は画質では3万円台のD40にすら遠く及ばないでしょう。

うひゃ〜っ!ビックリ!!
いまだにこんな事を言ってる輩が世の中に存在するのですね(笑)

書込番号:8520837

ナイスクチコミ!17


クチコミ投稿数:17件

2008/10/19 08:08(1年以上前)

男性向けカタログも用意されているようです。
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/trend/2008/10/06/9376.html

まだ、発売前なので後日店頭に出るのかもしれませんね。

書込番号:8520993

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:9466件Goodアンサー獲得:949件

2008/10/19 08:32(1年以上前)

>ohtai-sanさん
>うひゃ〜っ!ビックリ!!
>いまだにこんな事を言ってる輩が世の中に存在するのですね(笑)
疾翔さんは、パナに恨みをもち、根拠のない因縁をつけるのが生き甲斐のかたですから。
FZ18の板などで、ひんしゅくを買い、削除されまくっています。
カメラの画質は、サンプルを沢山見て、判断すべき問題です。
とくに、ライブビュー専用機は、熱のノイズが発生しますので、撮像素子が大きいほど不利になることもあります。
疾翔さん推奨のデジ一のカメラは、ライブビューが数分で撮像素子が発熱し、冷却のための待ち時間ばかりだったりします。

書込番号:8521066

ナイスクチコミ!9


クチコミ投稿数:9466件Goodアンサー獲得:949件

2008/10/19 08:47(1年以上前)

【続き】
一番下の一刀両断写真をご覧ください。
http://trendy.nikkeibp.co.jp/article/column/20081008/1019628/
撮像素子の周りを3枚の分厚いアルミ板で囲っています。
パナが放熱とノイズ遮蔽にかなり気を使った設計をしているのがうかがえます。
ひょっとしたら、ライブビュー専用機で、ボディ手ぶれ補正は、放熱問題でかなり困難かもしれません。
意外な落とし穴です。ソニーは、困るでしょう。レンズのラインナップが大変。

書込番号:8521109

ナイスクチコミ!2


AXKAさん
クチコミ投稿数:3270件Goodアンサー獲得:100件

2008/10/19 09:44(1年以上前)

>レンズのラインナップ

何本そろえたか?ではなく、どれだけ使えるレンズを出せるか?
が問題。

14-50
http://www.flickr.com/photos/luisgyg/2910594520
これがAPS-Cなどで撮影できるだろうか?

書込番号:8521279

ナイスクチコミ!0


AXKAさん
クチコミ投稿数:3270件Goodアンサー獲得:100件

2008/10/19 10:23(1年以上前)

・20mmF1.7は、25mmF1.4に迫る画質になるかも。

・超新星レンズ7-14F4は、なんといっても同スペックで松レンズがあるわけですから
その画質とそう劣るものにはならないはず。広角で有利になる
ライカM型の現代版・マイクロフォーサーズの利点が存分に発揮されることでしょう。

・HD動画対応の14-140も期待。
他社はライブビューですら使い物になるならないのレベルですが、
パナソニックは早々にHD動画対応のレンズを発売します。

書込番号:8521386

ナイスクチコミ!0


α→EOSさん
クチコミ投稿数:1232件Goodアンサー獲得:9件

2008/10/20 00:50(1年以上前)

4/3サイズの中型撮像素子を使ったライブビューカメラは、今後確実に一つのジャンルを形成してゆくのではないか、と感じてしまいます。

一眼レフに使っている大型のセンサーは、画質は良いのですが、熱問題をクリアするのはかなり難しいのではないでしょうか。
ソニーのα350、300がオリンパスの二番煎じをしてまで、専用CCDを使ったライブビュー機を作ったのは、あの方式が優れているからと言うより、
ソニーのCCDは熱問題のためライブビューでは使い物にならないから、なのかもしれません。
もしやれるのなら、α200や700にもライブビューを搭載してもおかしくない。

他社にしても似たような状況でしょう。
G1がヒットしたら、他のメーカーがどんなふうな動きを見せるか、
それによって、デジカメのトレンドに変化が生じる可能性も有り得ると思います。

書込番号:8525227

ナイスクチコミ!2


梶原さん
クチコミ投稿数:6649件Goodアンサー獲得:237件

2008/10/20 12:28(1年以上前)

こんにちは 皆様

レンズのラインナップですが,もう少し広角側と,もう少し望遠側と,ぜんぶで4本もあれば十分ではないでしょうか? マクロもあっていいかもしれません。

それ以上細かいことを気にする人は,マイクロフォーサーズ以外の規格を選べばよいのではないかと思います。 実際このスレッドの途中でもそのような主張をなさっていらっしゃる方があるように思いますが,要は適材適所。 それぞれの特長を生かした使い方をするのがよいのではないでしょうか? この規格は,そもそも35mmフルサイズを食おうなどという規格ではなくて,デジタル時代の(一般人に向けての)最も良い規格ということでスタートした規格だと思います。

もちろん,出遅れたオリンパスがなんとかその差を挽回しようとひねり出したという側面もあるとは思いますが,メーカーの思惑はともかく,ユーザーとしては,自分が気に入れば買えばよいことで,なんでもかんでもトップをねらったり,他の規格の上をいったりとかいったことはいわなくてよいのではないかと思います。

書込番号:8526584

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ3

返信18

お気に入りに追加

標準

ペンタックスがマイクロに参入?

2008/10/01 00:09(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-G1 ボディ

スレ主 AXKAさん
クチコミ投稿数:3270件

ttp://zuiko.exblog.jp/9830491/

うーん、ペンタックスとサムスンの提携は必ずしも絶対ではない?
オファーがあれば、ペンタックスも積極的にマイクロフォーサーズ
に参入する意志がある?

もし可能であれば、往年のオート110とかKMみたいなデザインの
マイクロも出て欲しいですね。

書込番号:8437864

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:14930件Goodアンサー獲得:28件

2008/10/01 01:35(1年以上前)

マウントの規格は共用した方がユーザーメリットは大きいですね。
親会社のHOYAがどう考えるかですかね。

書込番号:8438318

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:65件Goodアンサー獲得:2件

2008/10/01 12:18(1年以上前)

ペンタが参入したら、いよいよ面白くなりそうですね。ペンタユーザー的にも賛成です。
パンケーキをはじめ、個性的な単焦点をたくさん出してくれるでしょうね。

書込番号:8439396

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6661件Goodアンサー獲得:10件

2008/10/01 12:28(1年以上前)

二強が二の足踏んでる間にやっちゃえ!!w

書込番号:8439426

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4210件Goodアンサー獲得:109件

2008/10/01 16:25(1年以上前)

最初の印象にがっかりさせられたけれどオリのアレはアレでいいとしてやはりフリーアングルで
地面スレスレから狙って脈動感を演出したり(祭りなど)不意のイベント(最前列に出るのが困難)
で遠くから狙わざるを得ない時に400mmの望遠は助かるしコンデジスタイルの撮影ではブレやすいし
ボディ内々手ブレ補正ではないことにがっくりした人が大半だけど望遠ではブレないファインダー画像
は体験すれば納得すると思う。

>ペンタックスがマイクロに参入?
コンデジの開発部門の方がやりたがってるのかも・・・。
やって欲しい。。。

書込番号:8440023

ナイスクチコミ!0


里いもさん
クチコミ投稿数:39975件Goodアンサー獲得:3795件

2008/10/01 16:43(1年以上前)

こんにちは
せっかくの、しばらく振りの新方式、2社だけでは淋しい。
心配はペンタが開発する力(主に資金的に)があるかどうか?ですね。

書込番号:8440067

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6129件Goodアンサー獲得:118件

2008/10/01 17:22(1年以上前)

> 親会社のHOYAがどう考えるかですかね。

あのう、PENTAXはHOYAの子会社じゃないんですけど。。。
すでに、HOYAそのものです。^_^;

面白い情報ですね。
しかし、HOYAと一体化してから随分と外人部隊(外から経営陣)が補強されたんですね。

別のインタビューでも副事業部長が答えていますが、サムスンとの提携はぎちぎちのものではないようです。来年用に用意しているセンサーの開発会社についてぼやかすなかで、センサーの調達元についてはサムスンに拘らないと明言してますし。(K-mのセンサーもソニーですから)

利益の出にくくなったコンデジに代わって、マイクロフォーサーズがその受け皿になりそうなら、もしくはレフを持たないカメラとして市場に受け入れられるのなら、その陣営に加わることもあるだろうという仮定上の話だと思います。

最低限、レンズメーカとして、自社ブランド、もしくは相手側ブランド(OEM)で、レンズ供給する可能性はありそうな気がします。

静止画と動画の両方が撮れるカメラとして、マイクロフォーサーズはかなり実現に近いところにあるんじゃないですか?

書込番号:8440166

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:298件

2008/10/01 20:12(1年以上前)

ん〜ペンタらしさを出すには良いですね

ペンタのコンデジは、防水を除き存在感希薄で、OEMだし、今のところ一番注目を浴びる規格では。
ただ、参入企業が増えれば増えるほど、パナの存在感が増す様になるかもしれませんね。

書込番号:8440851

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:14930件Goodアンサー獲得:28件

2008/10/01 20:57(1年以上前)

ペンタはブランドだけで、HOYAに吸収されたんですね?
みんな今でもペンタックスって呼んでるからなぁ。

書込番号:8441069

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4210件Goodアンサー獲得:109件

2008/10/01 22:25(1年以上前)

ペンタのコンデジのラインナップに高倍率ズームが一切ない。

マイクロと競合するものが・・・ナイ。

案外やってくれるかも・・・期待。

書込番号:8441632

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:44件Goodアンサー獲得:1件

2008/10/02 00:17(1年以上前)

最初のカメラがPENTAXだったので一番思い入れがあるメーカーですが
今のペンタには新しいマウントに参入する体力(人的・金銭的)は無いと思います
HOYAは医療部門がほしくて合併したようなものですから
カメラ部門が不振なら即、縮小・解散か売却を考えるのではないでしょうか?
HOYAが今以上業績がよくならない限り、新しい投資を許可するとは思えません。

書込番号:8442457

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4210件Goodアンサー獲得:109件

2008/10/02 00:36(1年以上前)

パナ、オリ、シグマからレンズをOEM
センサーはパナ
EVFはオリと同じ?でなし。あるいは外付けEVFは他社製が共用できると思うので
参加の壁は低いハズです。
ペンタに限らずカシオ、リコーなどコンデジを作れるなら敷居は低いです。
逆に経営が思わしくないからこそ と思います。
もちろんペンタは今までの一眼とは別に薄利で厳しいコンデジに変わるものとしての位置づけだと思います。
マイクロのみの参加。

書込番号:8442563

ナイスクチコミ!0


Mackeeyさん
クチコミ投稿数:165件

2008/10/02 00:56(1年以上前)

パナソニックのG1に戦々恐々としているのは、Kissデジ、D40〜60、k-mなどの普及タイプ一眼レフじゃないでしょうか?
キャノンやニコンも影響を受けるでしょうが、小型・軽量を売りにしているペンタックスへの影響が一番大きいかも。
マイクロフォーサーズはミラーが無いのでEVF性能がカメラの特性を左右しますから、ペンタックスが参入してもG1と同様な一眼タイプを出すのは難しいかもしれませんね。

書込番号:8442664

ナイスクチコミ!0


amachiaさん
クチコミ投稿数:8件

2008/10/03 00:29(1年以上前)

フォトキナではキヤノンとニコンの社長がG1をチェックしていたそうですが、
ペンタックスのトップは舞台裏でマイクロの交渉していたのでしょうか?
合併以上の話題が無いところなので、動向が気になりますね。

書込番号:8446872

ナイスクチコミ!0


uranos24さん
クチコミ投稿数:674件Goodアンサー獲得:14件

2008/10/03 01:22(1年以上前)

ミラーレスLVFだからといって、必ずしも新マウントを作る必要はないと思います。
CanonはLVFファインダー機に色気を見せているともとれる発言をしてましたが、
もし作るとしてもEFマウントを代えることはないと思います。

LVFファインダーの機能的メリットを享受することを第一の命題とすれば
小型でなければならない、ということはないと思うので
(ボディサイズは現在の一眼レフと変わらないにしても)
既製マウントを用いたAPS-CサイズLVF機はかなり可能性が高いと思います。

書込番号:8447104

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:14930件Goodアンサー獲得:28件

2008/10/06 23:55(1年以上前)

ニコンやキヤノンは接点がいくつあるんですかね。
コントラストAFをやろうとすると接点足りるのかな。

書込番号:8465952

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2766件Goodアンサー獲得:44件 犬とカメラな日々 

2008/10/07 00:07(1年以上前)

uranos24さん
実際にはさらに小型のレンズ交換式カメラをほしがっているユーザーは意外と多いですよ。
私の周りにもコンデジよりもデジイチの方が画質が良いのだけれどE-420でさえ大きさがネックになると言う人が思ったよりも多いです。(特に女性)
G1がマイクロフォーサーズでマクロ級の大きさだとしてこれからもっと小型化が進むならユーザーの裾野はもっと広がると思います。デザイン面での自由度は更に広がりそうですし。。。
ボディが小型化される程に4/3に比べても直径を6mm小さくする事で新機能の小型なユニットを搭載出来るスペースが確保出来るならその恩恵は大きいと思います。あくまでも将来的な空想の域ですが。。。^^

書込番号:8466030

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:14930件Goodアンサー獲得:28件

2008/10/15 19:29(1年以上前)

キヤノン機は、5+3でした。レンズ側は5+2だったです。

もしかして信号系5に電源系が2?

書込番号:8504931

ナイスクチコミ!0


ezekielさん
クチコミ投稿数:1193件Goodアンサー獲得:10件

2008/10/19 08:59(1年以上前)

 EOS-kissDXのユーザですが、コンパクトタイプの
デジカメを使いことが圧倒的に多くなっています。
小型の一眼タイプ(レンズ交換式)が欲しいと思う
のですが、オリンパスのE410はかなり悩みましたが、
サイズの点で結局は購入に至りませんでした。
 G1は大変気になっています。カバンに入れて出掛ける
時に気軽に持ち運べるような気がしています。

 コンパクトタイプのデジカメで、なかなか良い撮影が
出来ることが多いのですが、しっかり撮影しようと思うと
小型の一眼タイプは魅力です。嵩張る機材を使うともちろん
良い撮影が出来るでしょうが、持ち運び等を考えると
G1程度のサイズが、私の撮影スタイルにはピッタリのように
感じています。

書込番号:8521145

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ3

返信6

お気に入りに追加

標準

2008年度グッドデザイン賞

2008/10/15 22:49(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-G1 ボディ

クチコミ投稿数:14930件

すごい。まだ発売されていないのに、2008年度グッドデザイン賞

http://dc.watch.impress.co.jp/cda/other/2008/10/08/9398.html

書込番号:8506042

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:13122件Goodアンサー獲得:575件

2008/10/15 23:17(1年以上前)

グッドデザイン賞って、
自薦ですから・・・・・・・・。

書込番号:8506262

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:16679件Goodアンサー獲得:60件

2008/10/16 00:39(1年以上前)

ですからその会社の考え方(企み)も少し見えるではと思います。

書込番号:8506816

ナイスクチコミ!0


AXKAさん
クチコミ投稿数:3270件Goodアンサー獲得:100件

2008/10/16 01:34(1年以上前)

グッドデザイン賞のあり方はともかく、
G1は受賞に値する製品だと思いますよ。

フォトキナでは、並み居るデジタル一眼を抑え
注目度ナンバーワンを獲得しましたし。

書込番号:8507048

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:16679件Goodアンサー獲得:60件

2008/10/16 02:45(1年以上前)

古い一眼レフの形をとった時点で、バッドデザインにお決まりだと思います。
マーケティングのためのデザインですから、仕方ないかも知れませんが。

書込番号:8507194

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:298件

2008/10/16 02:47(1年以上前)

ん〜、財団法人だからな〜

書込番号:8507196

ナイスクチコミ!0


infomaxさん
クチコミ投稿数:10410件Goodアンサー獲得:270件

2008/10/16 05:12(1年以上前)

なんかばかほど出してるとこも有るのね。

書込番号:8507323

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ8

返信4

お気に入りに追加

標準

プロモーションビデオ

2008/10/10 08:25(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-G1 ボディ

スレ主 kwxr250さん
クチコミ投稿数:403件 LUMIX DMC-G1 ボディのオーナーLUMIX DMC-G1 ボディの満足度4

メーカーのプロモーションビデオ見みてないかたはぞうぞ




http://jp.youtube.com/watch?v=yBgtELnIlvI

書込番号:8479494

ナイスクチコミ!2


返信する
クチコミ投稿数:878件Goodアンサー獲得:6件 アメリカ一周ドライブ 

2008/10/10 08:46(1年以上前)

手でカメラを鷲掴みすることでスモールを印象づけようとする意図は分かります。
しかしくどすぎる。同じ動作は3度が限度でそれ以上はマイナスになると思いますが。

書込番号:8479533

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:2060件Goodアンサー獲得:75件

2008/10/10 11:03(1年以上前)

Luv My Lifeさん、同感です。<あくどくて、嫌みです。>

書込番号:8479890

ナイスクチコミ!1


amachiaさん
クチコミ投稿数:8件

2008/10/11 01:05(1年以上前)

日本人の感覚で海外CMを評価しても意味無いんでは?
ま、日本でも「女流一眼隊」なので、何とも言えませんが。

書込番号:8482984

ナイスクチコミ!0


AXKAさん
クチコミ投稿数:3270件Goodアンサー獲得:100件

2008/10/11 01:24(1年以上前)

>女流一眼隊

撮影マナーの悪い非常識カメラマン 「男流一眼隊」に喝!

むさくるしいカメラは使いたくない。
やっぱり、カメラは小さくてデザインが良くないとね。

女性向けを意識しながらも、媚びないデザインがG1の良さなのです。

海外CMもシンプルでいい感じですね。

書込番号:8483060

ナイスクチコミ!1



最初前の6件次の6件最後

「LUMIX DMC-G1 ボディ」のクチコミ掲示板に
LUMIX DMC-G1 ボディを新規書き込みLUMIX DMC-G1 ボディをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

LUMIX DMC-G1 ボディ
パナソニック

LUMIX DMC-G1 ボディ

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2008年10月31日

LUMIX DMC-G1 ボディをお気に入り製品に追加する <147

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング