LUMIX DMC-G1 ボディ のクチコミ掲示板

2008年10月31日 発売

LUMIX DMC-G1 ボディ

マイクロフォーサーズ規格を採用したデジタル一眼カメラ。市場想定価格は80,000円前後

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

タイプ:ミラーレス 画素数:1306万画素(総画素)/1210万画素(有効画素) 撮像素子:フォーサーズ/4/3型/LiveMOS 重量:385g LUMIX DMC-G1 ボディのスペック・仕様

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • LUMIX DMC-G1 ボディの価格比較
  • LUMIX DMC-G1 ボディの中古価格比較
  • LUMIX DMC-G1 ボディの買取価格
  • LUMIX DMC-G1 ボディのスペック・仕様
  • LUMIX DMC-G1 ボディの純正オプション
  • LUMIX DMC-G1 ボディのレビュー
  • LUMIX DMC-G1 ボディのクチコミ
  • LUMIX DMC-G1 ボディの画像・動画
  • LUMIX DMC-G1 ボディのピックアップリスト
  • LUMIX DMC-G1 ボディのオークション

LUMIX DMC-G1 ボディパナソニック

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2008年10月31日

  • LUMIX DMC-G1 ボディの価格比較
  • LUMIX DMC-G1 ボディの中古価格比較
  • LUMIX DMC-G1 ボディの買取価格
  • LUMIX DMC-G1 ボディのスペック・仕様
  • LUMIX DMC-G1 ボディの純正オプション
  • LUMIX DMC-G1 ボディのレビュー
  • LUMIX DMC-G1 ボディのクチコミ
  • LUMIX DMC-G1 ボディの画像・動画
  • LUMIX DMC-G1 ボディのピックアップリスト
  • LUMIX DMC-G1 ボディのオークション

このページのスレッド一覧(全206スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「LUMIX DMC-G1 ボディ」のクチコミ掲示板に
LUMIX DMC-G1 ボディを新規書き込みLUMIX DMC-G1 ボディをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ1

返信4

お気に入りに追加

標準

G1購入予定です・・が・・お金が!

2008/09/30 10:05(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-G1 ボディ

クチコミ投稿数:95件

元サイズのサンプル画像が後方にあります。
http://www.flickr.com/photos/audioblog/sets/72157607245255351/

書込番号:8434331

ナイスクチコミ!1


返信する
SECNATさん
クチコミ投稿数:1708件Goodアンサー獲得:9件 「野鳥と四季」 

2008/09/30 11:07(1年以上前)

だはんこきさん、ありがとうございます。ぜんぶDLして鑑賞しました。すべてISO100なんですが、ひとことでいって、「感動もの」でした。

書込番号:8434490

ナイスクチコミ!0


パー4さん
クチコミ投稿数:472件Goodアンサー獲得:17件 LUMIX DMC-G1 ボディの満足度5

2008/09/30 11:27(1年以上前)

すごいぼけに驚いたのですが・・・・
上のほとんどはニコンD70で撮影されたものでした。
自分がぼけでした。

書込番号:8434543

ナイスクチコミ!0


SECNATさん
クチコミ投稿数:1708件Goodアンサー獲得:9件 「野鳥と四季」 

2008/09/30 12:32(1年以上前)

パー4さん、 



ぼくのいう「ぜんぶ」とはもちろん後半にあるG1で撮影された8点の画像ことです。

書込番号:8434755

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:95件

2008/09/30 16:02(1年以上前)

SECNATさん
パー4さん

どうもです。
サンプル画像を見ましたか。
撮像素子のサイズから大きな“ぼけ”は期待出来ませんが
きりっと締まった画像には感動ものですね。

K20D、コニミノA200、他カテゴリーの違う?デジカメを所有して
いますがこのG1は手に入れたい一品です。

書込番号:8435371

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ1

返信7

お気に入りに追加

標準

ISO別サンプル

2008/09/29 18:42(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-G1 ボディ

スレ主 MetalGodさん
クチコミ投稿数:307件

http://www.flatchat.de/neuigkeiten-neuer-telefonchat-flatchat/346-panasonic-lumix-g1.html

転載ですが、ISO100、125、800、1600のサンプルがあります。
バリアングル機が一台欲しいんですけどね。

書込番号:8431112

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:54件

2008/09/29 18:51(1年以上前)

G1のISO1600は緊急用かL2位かな。A4にいけるかな?

書込番号:8431153

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:113992件Goodアンサー獲得:3604件 MY ALBUM 

2008/09/29 19:11(1年以上前)

ISO125のサンプルは要らないので、400のサンプルが欲しいですね。(800は微妙?)

書込番号:8431240

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:235件

2008/09/29 19:40(1年以上前)

私はISO800は「まあ良し」です。

書込番号:8431361

ナイスクチコミ!0


SECNATさん
クチコミ投稿数:1708件Goodアンサー獲得:9件 「野鳥と四季」 

2008/09/29 22:12(1年以上前)

MetalGodさん、ご紹介ありがとうございました。じつは640x480を越える画像の公開は差し止められているとのことで、このような4000x3000のサンプル画像は発売直前まで見れないと思っていました。それでも結果が期待はずれだと困るのですが、さいわい大いに満足しております。

花など静物を撮るときにはなにも高感度の必要は(原則)ないのですが、ぼくのように野鳥の飛び物を撮るときに、高速SSを切るために高感度特性はそれこそ喉から手が出るほど欲しいわけです。

L10ではISO400を常用してきましたが、G1で画素数が増えたぶん厳しくなっているはずですが、にもかかわらず性能は向上していると見られます。L10ではNR技術としてLuminanceとChrominanceを分離して巧みに処理していると解説されていましたが、G1でさらにこれが洗練されたと見られます。

サンプルについてですが、ノイズそのものはとうぜんISO100、125、800、1600と漸増しておりますが、NRによるエッジの軟化についてはISO125、800間で激変しておりません。それどころか、画像の部位によっては反転さえ見られます。これは撮影がそれほど厳密なものではないせいだとは思いますが、総じて、ISO800が常用できるのではないかと思っています。それに機材がPre−productionであることを思えば、製品版ではなお確保されているはずだと期待されます。

書込番号:8432330

ナイスクチコミ!1


スレ主 MetalGodさん
クチコミ投稿数:307件

2008/09/29 23:25(1年以上前)

SECNATさん、こんばんは。

>>NRによるエッジの軟化についてはISO125、800間で激変しておりません

私もそのように見ました。ノイズは多少多いにせよ
解像感を損なわない雰囲気はいいなと思いました。

先にも書きましたが、バリアングル機が
欲しいので、気になっています。

書込番号:8432862

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1812件Goodアンサー獲得:26件 syarau30のデジカメTV 

2008/09/30 01:07(1年以上前)

私的には800は十分使えますね。フォーサーズだと考えれば
なかなか良いのではないでしょうか。

書込番号:8433461

ナイスクチコミ!0


SECNATさん
クチコミ投稿数:1708件Goodアンサー獲得:9件 「野鳥と四季」 

2008/09/30 10:20(1年以上前)

たまたまこれらのサンプルを撮ったご本人(ドイツ人)の投稿記事をDPReviewで読みました。とくに目新しいものではありませんが、こんなことを書いていました。

レンズはLumix G 45-200 mm で撮った。
本人はD300とD3とLX3(?)を所有していて、LVFの見え具合は、視野が大きくたいへん見やすい。 D3ほどではないが、たとえばLX3のOVFより”数億光年”良い(ヘンな表現ですがなんとなくわかります)。

書込番号:8434378

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ1

返信16

お気に入りに追加

標準

色々と熱い意見が交わされていますね。

2008/09/27 11:48(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-G1 ボディ

クチコミ投稿数:2766件 犬とカメラな日々 

マイクロフォーサーズについて様々なご意見が取り沙汰されています。
これは私なりの意見と言う事で。。。
先ずはデジイチユーザーとしての今の自分から見て
「おおよそのコンデジに対する不満点を解消してくれる規格」
次にコンデジのみを使っていた時の過去の自分から見て
「でかい、重いというデジイチに対する不満点を解消してくれる規格」

デジイチ、コンデジ両方を持つ者としてマイクロフォーサーズに期待する事
1、レンズ交換式のコンデジライクなカメラ、待ってました!
2、EVF面白そう。今後の技術の進歩に期待大!
3、システムこコンパクト化による携帯性の向上、嬉しいね〜。
4、既存のカメラに対する常識をぶちこわしちゃえ!←楽しそう
5、デザインで遊べる上に画質にも納得のカメラ。良いね〜!

これだけで買う理由になっていたりしています、、、^^;

書込番号:8419259

ナイスクチコミ!0


返信する
パー4さん
クチコミ投稿数:472件Goodアンサー獲得:17件 LUMIX DMC-G1 ボディの満足度5

2008/09/27 12:13(1年以上前)

おっしゃる通りです。
FZ1からFZ28までの進化を見れば今後のG1の可能性が楽しみです。

書込番号:8419354

ナイスクチコミ!0


ToruKunさん
クチコミ投稿数:2682件Goodアンサー獲得:48件

2008/09/27 12:14(1年以上前)

くま日和さん、こんにちは。

ついにたまりかねてスレ起ち上げられましたか。(^^;
# 色々仰る方が多くてなんですね。

私はなかなか使う時間が取れなくてすぐには買わないと思いますが、G1もオリのコンパクトバージョンもいつかは買いそうな気がします。(^^;


> これだけで買う理由になっていたりしています、、、^^;

買う理由?
そんなもの、欲しいからに決まってます!

性能が低いとかナニに比べてドコが劣っているとか、そんなこと言っていたら、何も買えません。
完璧な製品なんてこの世の中にないし、不満な点をどんどん改良していくからこそ、楽しいわけですからね。
それを否定したら新製品が出ることを否定するようなものですよね。

書込番号:8419362

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2766件 犬とカメラな日々 

2008/09/27 12:51(1年以上前)

パー4さん

G-Systemとオリ版とどちらも楽しみですね!^^

ToruKunさん 

>ついにたまりかねてスレ起ち上げられましたか。(^^;

アハアハアハハ〜♪(ってアホか!@わし)

ワタクシの場合先ずはオリンパスのマイクロフォーサーズ狙いですが、ガンオタでもあるので「シャアザク」ライクなコンフォートレッド、「グフ」ライクなコンフォートブルーのG1をどこまで我慢出来るか問題です。。。^^;
標準レンズは単体売りしないとパナのHPで見かけました。オリの初号機には手ぶれ補正がボディ内では付かなさそうなのでオリ版ボディ+オリ版パンケーキとG1Wズームレンズキットを同時お買い上げしそうな気配。。。滝汗

※標準レンズ単体売りしないならボディカラーに合わせたカラーリングのキットレンズにしても良さそうなのにね〜。

書込番号:8419517

ナイスクチコミ!0


quagetoraさん
クチコミ投稿数:2163件Goodアンサー獲得:58件

2008/09/27 13:03(1年以上前)

くま日和さま、こんにちは!

マイクロフォーサーズ、いいですね! 私は、オリンパスのモックアップ
(フォトキナで展示)みたいな形で1号機が出るとばかり思っていましたので
ちょっとがっかりでしたが、「一眼らしからぬ形」のL1でコケたトラウマが
ある(?)パナとしては、保守的な一眼デザインで来てしまったんでしょうね。

でも! 早くて来年、なんて思っていたマイクロフォーサーズがこんなに早く
出たのはパナの功績です! 買って応援してあげるのが日本の映像文化のため
だと思います。(自分が買うかどうかは棚に上げて、ですが・・・・)。

撮ったらさっそくに画をアップしてくださいね。

書込番号:8419568

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1688件Goodアンサー獲得:85件 LUMIX DMC-G1 ボディの満足度5 お散歩写真 

2008/09/27 13:17(1年以上前)

発表があるたびに期待を持ったりショックを受けたりしておりますが、現時点で思うことをちょっと書いてみます。

G1は機能的に妥協しないというこだわりを見せてきましたが、個人的にはもうちょっと軽量化を頑張って欲しかったです。標準ズームつきがE-420のレンズキットとほぼ同じ、ダブルズームだとE-520のダブルズームより重くなるというのはちょっと・・・。マイクロフォーサーズは最軽量の一眼より軽くする!という気概が欲しいです。

オリンパスのモックは、パナソニックとは真逆にこれぞ小型軽量を目指した新規格というこだわりを見せましたが、こちらは逆に機能を削り過ぎという感じがします。一回り大きくなっても良いので、ボディ内手ぶれ補正と操作用のダイアルは欲しいところです。

マイクロフォーサーズは高機能ならば大きく重くても許容される一眼レフや多少機能が劣っても小さければ許されるコンデジとは違い、携帯性と操作性の微妙なバランスが求められる難しい規格だと思います。
マイクロフォーサーズのメーカーは変に理想を求めすぎずに、バランスの良い現実的に使いやすいカメラを作って欲しいと思います。

書込番号:8419614

ナイスクチコミ!1


AXKAさん
クチコミ投稿数:3270件Goodアンサー獲得:100件

2008/09/27 16:33(1年以上前)

>標準ズームつきがE-420のレンズキットとほぼ同じ、

実際持ってみると、E-420よりも大幅に小さく感じます。
それはミラーが無いことによる凝縮感に現れると思います。
また、E-420をはるかに凌駕する爆速AF・クリアで高精細なEVFを
搭載してることも加味してください。

>ダブルズームだとE-520のダブルズームより重くなるというのはちょっと・・・。

これについては誤解があるようなので記載しておきます。
G1は、E-520等のエントリー機種ではなく
あくまでも中級デジイチ同等の位置付けです。
ボディを触ってみれば分かりますが、L10よりはるかに質感が
上がっています。

E-520は性能は旧型デジイチの「廉価」クラスとしては良いのですが、
いかんせん質感とファインダーはキスデジ・D40級。レンズもバリオGより劣ります。

中級デジイチ同等の質感と性能を安価・小型に供給できる。
その辺を考えれば、G1の価値は分かると思います。

書込番号:8420205

ナイスクチコミ!0


kwxr250さん
クチコミ投稿数:403件Goodアンサー獲得:4件 LUMIX DMC-G1 ボディのオーナーLUMIX DMC-G1 ボディの満足度4

2008/09/27 18:07(1年以上前)

レオパルド・ゲッコー さんへ

初めはボディー・レンズ等のスペック重量私も同様な印象も感じました。
ただよく調べてみると、レンズはその質量は同じでも、体積14-45に限っては体積が一回り小さいです。ボディー重量は確かスペック的に同じですがバリアブル液晶ついてますし、フランジバックが20mm短いですから単純にボディーは薄いです。
キット望遠ズームは確かに大きい気もしますが望遠端が200mmと150mmですから単純には比べられません。
 
 E-420に対してG1は単純にもっと軽くなるような気がしますが、ミラーや光学ファインダーが無くなっても、その代わりにバリアブル背面液晶やEVFが付いてるから結局同じになっているともいます。
 ちなみに昔使っていた富士のS100FSはレンズ一体型918gでした。2/3センサーなのにデカイ重いと言われました。

書込番号:8420608

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2766件 犬とカメラな日々 

2008/09/27 20:16(1年以上前)

quagetoraさん

>撮ったらさっそくに画をアップしてくださいね。

え〜っと。。。オリンパスのマイクロフォーサーズ発売は多分来年の今位かな〜。。。もちろん予約は入れますし、購入後は間違いなく作例はアップしますが。。。^^;
パナのマイクロフォーサーズも多分購入するなら同じ時期ですね。。。滝汗
E-Systemの中級機もありますし、9-18mmにE-330の物色も控えているですし〜。。。

レオパルド・ゲッコーさん

私もじわりとG1への購買意欲がわき上がりつつ有ります。
オリンパス版と比較してオールインワンでハイスペックですね。マイクロフォーサーズのフラッグシップ機という印象です。これなら初めてデジ一を手にする人には必要にして十分なのかもしれません。
対してオリンパス版は現デジイチユーザーをターゲットにしたサブ機として位置づけかな?余分な機能は極力排して小型化に特化している。デザイン優先でスタイリッシュに。。。かつて小型一眼レフを世に送り出したメーカーの意地みたいなものもひしひしと感じます。しかしそれ故にコンデジユーザーにはコンデジとの差別化があまり感じられず手ぶれ補正も無いとなればパナが抱えている膨大なコンデジユーザーはG1に流れると思います。今後はフルサイズハイビジョン搭載などパナ主導の状態で進んで行くでしょう。それだけに第一号のスタンスの違いが如実に顕われた結果のような気もします。個人的には今回のオリンパス版のデザインを望んでいたので私はどちらも歓迎です。

AXKAさん
もうすでにマイクロフォーサーズがデジカメのスタンダードになったかの様な雰囲気ですね。
舞い上がるのは結構ですが、、、
それにE-520の質感がキスデジに劣りますか。。。私にはそうは思えませんが。。。
まぁ多分に主観的な部分なので別に構いませんが。。。

>中級デジイチ同等の質感と性能を安価・小型に供給できる。
その辺を考えれば、G1の価値は分かると思います。

これはG1に限らずマイクロフォーサーズ全般に言える事だと思いますが。。。

kwxr250さん

E-420はレフ付きデジイチのエントリーモデルで、G1はマイクロフォーサーズのフラッグシップだと思います。
ですのでE-420は極力無駄を省き軽量化、G1は出来る限り高機能、高性能でサイズアップしたのだと思います。
どちらも方向性としては間違っていないと思います。



書込番号:8421214

ナイスクチコミ!0


ToruKunさん
クチコミ投稿数:2682件Goodアンサー獲得:48件

2008/09/27 20:24(1年以上前)

くま日和さん

> オリンパスのマイクロフォーサーズ発売は多分来年の今位かな〜
> パナのマイクロフォーサーズも多分購入するなら同じ時期ですね

その頃となるとパナの動画対応機が出てますね。
私としてはそっちも気になるのですが・・・
# 5DMarkIIの動画見て、ちょっと動画にも興味を持ち始めちゃいました。(^^;

書込番号:8421265

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2766件 犬とカメラな日々 

2008/09/27 20:36(1年以上前)

ToruKunさん

>その頃となるとパナの動画対応機が出てますね。
私としてはそっちも気になるのですが・・・

実は私もなんです。。。爆
でも、D90、5Dmkllも含めてデジイチのボディで動画を長時間撮るのはやっぱり三脚必須でしょうね。。。私はカメラのボディを手持ちで10分以上構えていられる自信が全く有りません。滝汗
それに写真に比べて子供が居る訳でもない私はあまり動画機能の出番は少ないかな〜と予想しています。それならハンディカムの様なボディの方がまだ扱いは楽かな。。。レンズ交換をして雰囲気を変える絵作りが出来るというのはちょっと魅力ですが、そうなると絵コンテ切らないと納得出来なくなりそうな性格なのであまり深く考えない様にしています〜^^

先述しましたがG1は「シャアザク」ライクなレッドと「グフ」ライクなブルーがあるので欲しいというのと、手ぶれ補正無しのオリ版マイクロフォーサーズ用のレンズとして単体販売しないという手ぶれ補正付きのレンズが欲しいのでその頃には大分値段もこなれているであろうG1Wズームレンズキット狙いなんです。^^;
しかし動画付きのG2(仮称)が「ガンダム」風の白いボディを出したら。。。G1のレッド、ブルーにG2(仮称)ホワイトは確実に行ってしまいそうな。。。滝汗

あぁ。。。またしてもボディ沼、、、、T_T

書込番号:8421330

ナイスクチコミ!0


quagetoraさん
クチコミ投稿数:2163件Goodアンサー獲得:58件

2008/09/27 20:55(1年以上前)

わたしもくま日和さまと同じ意見で、E−520の質感はかなり高いと
思います。あのクラスはE−500のころからかなり高かったんじゃな
いでしょうか。私なんて、AXKAさまのスレを読み間違って、G1が
エントリーで、E−520はもっと上級だという、真逆の話だと思い込
んでいたくらいです。少なくとも、ペンタやソニーよりも質感は上だと
思いますし、キャノンと比べても・・・と思いますが、まぁたしかにそれは
主観なので・・・。(ただしペンタの場合、あらゆるコストをファインダー
に捧げたのかとさえ思えるフシもあり、一眼レフとしての立派な矜恃を
感じる部分もありますが)。

書込番号:8421438

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2766件 犬とカメラな日々 

2008/09/27 21:30(1年以上前)

ToruKunさん 
GENちんさんのスレでお返事するのはちょっと脱線かとも思われたのでこちらから失礼しますm(_ _)m

>私は第2章ボディはE-3しか持ってないのですが、E-520・E-420はいいとして、E-510・E-410はどうしたものか悩んでます。

そうなんですが、、、E-410はグリップの形状がE-420とは明らかに違うのでよりOMライクなボディとして魅力的かなと思います。E-410はデザイン面ではE-420よりも好みかな。。。それに最近Fotopusを覗いていて感じたのですが、私が好みの写真を撮られている方の多くが何故かE-510のユーザーさんなんですよね。。。
あのある意味いい加減な測光ユニット(悪い意味じゃないです。。。って激しく悪い書き方ですが。。。滝汗)が予測を裏切ってつぼにはまると凄い絵を出す様で、コダックCCDとは別な意味で絵画的な絵(特にマクロ撮影において)を描く様です。
なのでE-410、510はマクロ専用機として使えそうな気がしています。^^例えばトレッキング等で手持ちでお手軽マクロ時にはE-520+3535macro、三脚使用でじっくりマクロ撮影の時はE-420+5020macroかOM ZD90mmF2.0macroと言う風に。。。
今はE-330、500の物色中です♪

>ちなみにE-Systemだけでなくフォーサーズコンプリートはご計画されないのですか?

L1と言うよりL1レンズキットは欲しいですが、L10はちょっと。。。^^;
私もE-1のお陰でMFにハマりつつあります。達成感はAFの比じゃないので楽しいですね〜。

quagetoraさん

E-Systemのエントリー機ではよくもプラボディであの質感と剛性を出せたものだと感心しています。
E-4xxもボディ剛性が高いので振動ノイズが少なく手ぶれ補正無しでも以外とブレないのに驚きました。

書込番号:8421633

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2766件 犬とカメラな日々 

2008/09/27 22:00(1年以上前)

あれ?間違いました。。。

×例えばトレッキング等で手持ちでお手軽マクロ時にはE-520+3535macro、三脚使用でじっくりマクロ撮影の時はE-420+5020macroかOM ZD90mmF2.0macroと言う風に。。。

○例えばトレッキング等で手持ちでお手軽マクロ時にはE-510+3535macro、三脚使用でじっくりマクロ撮影の時はE-410+5020macroかOM ZD90mmF2.0macroと言う風に。。。

でした。失礼しました。m(_ _)m

書込番号:8421812

ナイスクチコミ!0


ToruKunさん
クチコミ投稿数:2682件Goodアンサー獲得:48件

2008/09/28 08:23(1年以上前)

くま日和さん

レスどうもです。(^^;

E-410・E-510も使ってみたいカメラではあるのですが・・・
E-410・E-510を買った後でE-420・E-520を買うならば納得なのですが、順序が逆になると・・・(^^;

まぁでも、「中古で安かったから。」とかいって結局全部揃えてしまう気もしますけど。(笑)


> L1と言うよりL1レンズキットは欲しいですが、L10はちょっと。。。^^;

E-330を買った後に発売したL1は、
「ライブビューがBしかないの?なんで?」
「レンズキットで25万?E-330レンズキットは半額だよ?」
こんな感じで敬遠してましたが、L1のライブビュー時のAFってシャッター半押しなんですよね。

E-330デビューの私はライブビューAモードがお気に入りですが、最近の一眼レフはほとんどBモード。
E-3のBモードはいまいち好きになれない。
その理由の1つにAELボタンでのAFがあります。
E-3は特に大きめのボディだし、可動液晶を活用したりするとAELボタンを押すのにホールディングを変えなければいけませんよね。
シャッター半押しによるAFは一番しっくり来る実装な気がするんですけど、それを考えるとL10もありかななんて。
コントラストAFも今後主流になるのでしょうから使ってみたいのですが、その候補として可動液晶のL10というのもありかと。

ツインダイヤルだから露出のダイレクト操作は問題ないのですが、シャッターダイヤルがないL10にあう絞りリング無しレンズは1本しか無いですね。
L10がオリンパス発だったら面白いカメラだった気もするのに。(^^;

# あっ、G1のスレでL1・L10はまたすれ違いですね。m(_ _)m

書込番号:8423969

ナイスクチコミ!0


kiyo_kunさん
クチコミ投稿数:480件Goodアンサー獲得:9件 Kiyo's blog 2011 

2008/09/28 10:22(1年以上前)

くま日和さん
こんにちは。

私も、表参道のG1のデビューイベントに行ってきました。
まだ、中身の煮詰めが完成していないという話しでしたが、
かなりの完成度となっていました。

欲しいかなという気持ちが沸々とします。
有る理由から。
○E-3から、L1Kを買いました。
○そのうち、E-1が欲しくなります。
○そして、1桁シリーズのG1が欲しいです。
ということで、新たなる命題「Eシステムの1桁ボディをゲットせよ」。

如何ですか?

くま日和さん、
ToruKunさん
今回は、HD録画可能機は置いてありませんでした。
お話もなしで、尋ねても鋭意開発中ということでした。
そして、ひょっとして、型番は、「HD-1」?
あれ、これも一桁機ですか?

Eシステムコンプリートの夢が叶わない場合は、
「Eシステム一桁機コンプリート」では如何でしょうか?

内容のない書き込みで申し訳ありません。

書込番号:8424393

ナイスクチコミ!0


PIN@E-500さん
クチコミ投稿数:642件Goodアンサー獲得:21件

2008/09/28 17:50(1年以上前)

くま日和さん、こんにちは。

私はG1を好意的に見ています。ボディ内ブレ補正じゃないことは減点ですが、あとは何でも入っているスーパーエントリー機ですからね。持ち運びにくさは相変わらずかもしれませんが、デザインも個人的には好みです。
(実はL10のデザインが好きでして・・・。G1も同じ形でGOOD!)

もちろん、オリンパスのモックにもかなり惹かれています。ですがやはりブレ補正が乗らないのが痛いです・・・。なら最初に買うのならレンズ内ブレ補正がついているパナの製品にしようかな、と考えているわけなのです。

動画は撮るつもり無いのですが、春のHD搭載機ってG1の後継機みたいな形していますよね?名前はG1HD?G2?どちらにしても1桁機なのでくま日和さんはコンプリートですか?(^^;
私はG2?の登場で安くなるであろうG1に期待・・・。7-14mm・14-140mm・20mmとそろえてみたいですね!
↑でもEシステムのレンズ代になって買えないかな・・・。

書込番号:8426182

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ5

返信15

お気に入りに追加

標準

MFの感触

2008/09/27 12:15(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-G1 ボディ

スレ主 marubaken2さん
クチコミ投稿数:437件
別機種

表参道のデビューイベントに行って実機でMFの具合を試してみました。
Planar1.4/50mmZKをPK→フォーサーズ→マイクロと2つアダプターをかまして装着。
EVFは違和感なく非常に高精細で今使っているL1のファインダーよりは遥かに良いとの印象でした。非常に楽にMFでピント合わせができます。
2アダプターで装着した外観も悪くありません(写真)。
後は、ファインダー像が実像ではないという感覚的な問題だけ個人的にクリアーできれば
光学ファインダーの感覚で使えそうです(動き物では少し違和感が残るかな‥)

LeicaM→マイクロフォーサーズのアダプターどこか作ってくれないですかね。
ミラーレスでフランジバックも短いからできると思いますが。

書込番号:8419368

ナイスクチコミ!3


返信する
クチコミ投稿数:2766件Goodアンサー獲得:44件 犬とカメラな日々 

2008/09/27 12:35(1年以上前)

おぉ!既に実践的な試みをされて来たんですね!

>EVFは違和感なく非常に高精細で今使っているL1のファインダーよりは遥かに良いとの印象でした。非常に楽にMFでピント合わせができます。

これは嬉しいレポートですね。ありがとうございます。

>ファインダー像が実像ではないという感覚的な問題だけ個人的にクリアーできれば
>光学ファインダーの感覚で使えそうです(動き物では少し違和感が残るかな‥)

これも今までの厳しい意見が多かった事からするとかなり期待感が膨らむレポートですね。。。
今の携帯電話や携帯型のワンセグテレビの液晶でも動画は今ひとつなのでここまでの使用感があるなら私としては充分実用的範疇です。

>LeicaM→マイクロフォーサーズのアダプターどこか作ってくれないですかね。
ミラーレスでフランジバックも短いからできると思いますが。

これはどこかが必ず出しそうな感じがします。^^

書込番号:8419457

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:182件Goodアンサー獲得:3件

2008/09/27 16:42(1年以上前)

marubaken2さん

嬉しいコメントに「我を得たり」...です。
ありがとうございました。

発表と同時にG1Wキットを注文しております。
理由は、フォーサーズのファインダーでMFが少しばかり辛いと思っているからです。

パナの発表以来、色々な書き込みは無視してきました。

marubaken2さんのレポート通りのことを予測しており、マイクロフォーサーズの144万ドット相当の高精細ライブビューファインダー(LVF)に期待していたからです。

LC-1やFZ30も使用していますから私的に全然問題ありません。
現役のFZ30は23万ドットですから、相当期待しているんです。

書込番号:8420241

ナイスクチコミ!0


AXKAさん
クチコミ投稿数:3270件Goodアンサー獲得:100件

2008/09/27 16:44(1年以上前)

表参道のリポートは後に書くとして…。

とりあえず14-50バリオゾナーをMFで使った感想としては、

・MFリングを動かすと、自動的にモニターが拡大する。
・ピント合わせはこの上なくやりやすい。下手なガラスペンタプリズムの10倍は良い。
・ただし、14-45の爆速AFと比較するともどかしさが倍増する。

んーなとこです。

・25F1.4 11ピンじゃないのに、意外とAFが速い。普通のデジイチ感覚で使えます。

書込番号:8420251

ナイスクチコミ!0


AXKAさん
クチコミ投稿数:3270件Goodアンサー獲得:100件

2008/09/27 16:47(1年以上前)

>東海の碧空さん

表参道に、L10・G1・FZ30のファインダー比較が置いてありました。
EVFの進化を目の当たりにすると、光学ファインダーにこだわる理由が
なくなると思います。(α900みたいな工芸品レベルならともかく。)

書込番号:8420262

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:182件Goodアンサー獲得:3件

2008/09/27 17:00(1年以上前)

AXKAさん

おーおー、ありがとう、ありがとう。

大変嬉しいです。

書込番号:8420312

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9466件Goodアンサー獲得:949件

2008/09/27 17:24(1年以上前)

アダプターを付けた写真を拝見すると、そういうデザインのカメラだと信じてしまいます。
広角は、μ4/3用。
望遠は、μ4/3対応の4/3用望遠レンズで良い気がしてきました。
当然、4/3のマウント信号ピンは、μ4/3と同じになるんですよね。

書込番号:8420409

ナイスクチコミ!0


kwxr250さん
クチコミ投稿数:403件Goodアンサー獲得:4件 LUMIX DMC-G1 ボディのオーナーLUMIX DMC-G1 ボディの満足度4

2008/09/27 17:24(1年以上前)

EVFですがこのL10まだ見てませんですけど、頼もしい意見ですね。現在最高のEVFですから期待してます。それに一般のコンデジユーザーがそうであったように殆どの人はファインダーなんて使わない。それが一眼でもそういうスタイルが合ってもいいと思うんです。実際そのほうが明らかにダイナミックなアングルから撮れるし。Planar1.4/50mmZK付けたG1のメカニカルで格好いいこと

書込番号:8420411

ナイスクチコミ!0


kwxr250さん
クチコミ投稿数:403件Goodアンサー獲得:4件 LUMIX DMC-G1 ボディのオーナーLUMIX DMC-G1 ボディの満足度4

2008/09/27 17:32(1年以上前)

>>Planar1.4/50mmZKをPK→フォーサーズ→マイクロと2つアダプターをかまして装着。
よく考えてみれば、2つのアダプタでこの厚さ!つうことはμフォーサーズのフランジバックが短さが実感できる事のいい例ですね。納得です

書込番号:8420446

ナイスクチコミ!0


AXKAさん
クチコミ投稿数:3270件Goodアンサー獲得:100件

2008/09/27 17:42(1年以上前)

>ダイナミックなアングルから撮れるし

銀塩マニュアルフォーカスレンズを、バリアングルモニターで
撮影するというのも、ある意味SFチックというか、スゴイ話ですね。

マクロ撮影の多い自分としては、バリアングルはかなり使える
機能です。

書込番号:8420490

ナイスクチコミ!0


モデ姫さん
クチコミ投稿数:119件Goodアンサー獲得:1件

2008/09/27 17:45(1年以上前)

スレ主さま
 レポ、有難うございます。何だか良さそうですね。
 ほ、欲しい。松下様、ダブルズームキットでジャスト9万円にして下さいな。

書込番号:8420504

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:182件Goodアンサー獲得:3件

2008/09/27 19:22(1年以上前)

AXKAさん

>マクロ撮影の多い自分としては、バリアングルはかなり使える機能です。

仰せの通り...だと思います。
ただ、OM90mmF2.0macro レンズが主の使用ですとバリアングルはチョット
辛いんですね。
35mm換算180mmの望遠マクロでは。

だから、AXKAさんのコメントの「EVFの進化を目の当たりにすると、
光学ファインダーにこだわる理由がなくなると思います」・・・
これが嬉しいんです。

書込番号:8420960

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:182件Goodアンサー獲得:3件

2008/09/27 19:30(1年以上前)

AXKAさん

連投で恐縮です。

>25F1.4 11ピンじゃないのに、意外とAFが速い。
普通のデジイチ感覚で使えます。

SUMMILUXがAFで使用出来ることもGoodで、更にELMAR14-150mmも
AFがOKってのも嬉しい限りです。

書込番号:8421000

ナイスクチコミ!0


s_fiveさん
クチコミ投稿数:91件Goodアンサー獲得:3件 LUMIX DMC-G1 ボディのオーナーLUMIX DMC-G1 ボディの満足度3

2008/09/27 20:39(1年以上前)

私も、表参道のイベントに行ってきました。

14-45はまさに爆速AFでした。

25F1.4もアダプターを接続してAFを試させていただきました。

14-45のAFが「ピ」という感じだと25F1.4「ウ〜ン ピィ」という感じでした。
一般的なコンデジでAFの早いタイプと同程度か、やや早いかなといった感じでした。
9ピンと11ピンの差が出てる部分のように感じました。

次に25F1.4を装着したままでMF(今回、最も知りたかった部分)も試させて頂きました。

ピントリングを回転させるとピント枠部分が5or10倍に拡大されます。
高精細のEVFでのピント確認は極めて容易、もう光学式のファインダー
はいらないのではと感じました。

ピント拡大位置もファインダー内で自由に選定可能なのも凄いです。

静止物のMFでのピントあわせは、このEVFがあれば万全と感じました。

書込番号:8421344

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:14930件Goodアンサー獲得:28件

2008/09/27 23:07(1年以上前)

南青山La Piccolaにいかれたんですね。

http://dc.watch.impress.co.jp/cda/dslr/2008/09/12/9208.html

明日もありますね。

■東京 La Piccola
9月27日10時〜17時
9月28日10時〜17時

■名古屋 ナディアパーク2階アトリウム
10月11日10時〜17時
10月12日10時〜17時

■神戸 神戸ハーバーランド スペースシアター
10月18日10時〜17時
10月19日10時〜17時

書込番号:8422308

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:455件Goodアンサー獲得:9件

2008/09/28 14:03(1年以上前)

マウント変換アダプターはの参考です。

 http://www.kindai-inc.co.jp/mount.htm

書込番号:8425298

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信3

お気に入りに追加

標準

フォトキナ

2008/09/26 21:36(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-G1 ボディ

クチコミ投稿数:14930件

フォトキナの目玉は、やっぱりG1のようです。

http://dc.watch.impress.co.jp/cda/other/2008/09/26/9313.html

書込番号:8416540

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:14930件

2008/09/27 23:14(1年以上前)

オリンパスもフォーサーズ可動式液晶の機種があるようです。

オリンパスのマイクロフォーサーズはコンデジとおなじ外観なんですね。

http://journal.mycom.co.jp/articles/2008/09/25/pk3/

書込番号:8422366

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:14930件

2008/09/27 23:23(1年以上前)

ITmediaは、【デジタル一眼】のジャンルになっていますね。

http://plusd.itmedia.co.jp/lifestyle/articles/0809/24/news123.html

書込番号:8422417

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:14930件

2008/09/27 23:33(1年以上前)

BCNランキングは

【レンズ一体型】と【レンズ交換型】の2種類だから、
マイクロフォーサーズは【レンズ交換型】の方に分類されるでしょう

http://bcnranking.jp/award/2008/special/publish/digitalcamera.html

書込番号:8422502

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ141

返信64

お気に入りに追加

標準

また世界一の騙しか、、、

2008/09/14 00:24(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-G1 ボディ

クチコミ投稿数:97件

他のスレでも触られている部分に
「一眼レフ」ってのがあります

パナは発表時から一眼と言って発表してきました
しかし、レフを付けてないからいいのですって問題ではありません。
売れる商品、新しい発想の送品は大歓迎です

しかし、100%ほとんど教育されていない派遣がやってきて苦情が来るのが目に見えており、、、

こういった誇大広告的な消費者を惑わす広告は止めてほしい
嘘つきといわれても仕方のない広告です。パナは一体何回やるつもりだと、、


世界最小一眼デジカメは大嘘です。
わかります?
一眼レフと言っていないから良いのではなく、これがなぜ問題かと言いますと

一眼レフ=一眼レフレックス方式カメラ
レフレックス方式とはレフレックスミラーに光をあて、反射させることが定義となっているため、もちろん一眼レフには当たらない

にもかかわらず世界最小と表現
レンズ交換式コンパクト?デジタルカメラとして発売するから「一眼カメラ」とうたっている
にもかかわらず最小というのは明らかにおかしいですよね?

何と比べているのですか?
世界初と言っている時点で対象商品は一つもなくどんなに大きくとも最小である。
よって、世界最小一眼カメラと書くのは、消費者に
「世界最小の一眼レフカメラであると誤認させる」

また、一眼カメラといった場合、もちろん世界最小ではない

全てのコンパクトデジカメが一眼カメラである以上世界最小一眼カメラという名は明らかな嘘である
「レンズが一個あって画像素子が一個ある」
これが一眼カメラであるのだからね。

ネオ一眼しかり、表現の訂正を求めたいところです。

「レンズ交換式(コンパクト)デジカメ」と表現じてくれれば大歓迎だったのですが
相変わらずのメーカーの方針が残念で仕方ないです。

書込番号:8345903

ナイスクチコミ!12


返信する
クチコミ投稿数:419件

2008/09/14 00:36(1年以上前)

こんばんは。某店販売員さん

何処の某店販売員さんか??ですが。
新しく出たばかりでカメラ業界でもこれからこの主の機種はどの様な
位置づけになるか決まると思いますよ。

いきなり発表だったので皆パニクっているのだと思いますよ。
どんまい・どんまい

書込番号:8345975

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:18件

2008/09/14 00:47(1年以上前)

>某店販売員さん
熱い方ですね
疲れませんか?
自分は写りさえ良ければどうでも良いです

書込番号:8346047

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:2396件Goodアンサー獲得:16件 尾道・鞆の浦の町並みを歩く 

2008/09/14 01:03(1年以上前)

要は、価格comのカテゴリーが「デジタル一眼レフ」に
なっているから混乱するんだと思います。
新しいカテゴリーを作れば解決すると思うんだけど・・・

書込番号:8346118

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:16679件Goodアンサー獲得:60件

2008/09/14 01:11(1年以上前)

私は買うつもりがありませんが、暖かく見守りたいです。
大きく宣伝するかどうか分かりませんが、この価格じゃ、売る気がないでしょうと思います。

書込番号:8346157

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:61件

2008/09/14 01:21(1年以上前)

そんな事直接メーカーに言いなさいよ。
貴方が客で店員にそれ言ってたらただのクレーマーよ。
正直屁理屈以外の何者でもないわね。
店員なんでしょ?メーカーに掛け合えるんじゃない?
それも出来ないくらいのペーペーなら黙って頭下げながら接客なさいな。
それと皆いちいち「一眼レフ」だなんて言っているの?
私の周りは「一眼」としか言わないわよ。
「レフ」の意味だって分かって買っている人少ないんじゃない?
貴方気にしすぎなのよ。

>新しいカテゴリーを作れば解決すると思うんだけど・・・

これ一つの為に?
一眼デジタルカメラ→Panasonic→G1・・・・・。
無駄よねえ。
良いんじゃない?一眼のカテゴリーで?
当面出すのってオリとパナだけでしょ。
やっぱり無駄よ。

それにしても世界一の騙しだなんて強烈ね。
過去のハイビジョンTVの売り方を見てからそういう事言うのね。

書込番号:8346191

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:3件

2008/09/14 03:19(1年以上前)

屁理屈には思いませんね。
スレ主さんの意見はもっともだとも思います。
そういうメーカーなんでしょう。
個人的には使ってみたいと思える機種ではあります。

しかし…誰とは言わんが、気持ちの悪い言葉遣いだなぁ…

書込番号:8346488

ナイスクチコミ!5


GK7さん
クチコミ投稿数:627件Goodアンサー獲得:14件

2008/09/14 03:28(1年以上前)

レンズ交換式デジタルカメラというのがわかりやすいと思います。

書込番号:8346499

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:870件Goodアンサー獲得:8件

2008/09/14 03:39(1年以上前)

>レンズ交換式(コンパクト)デジカメ

今度は『ぜんぜんコンパクトじゃない!』って意見が殺到しそうですね。

書込番号:8346522

ナイスクチコミ!1


ToruKunさん
クチコミ投稿数:2682件Goodアンサー獲得:48件

2008/09/14 05:04(1年以上前)

私は一眼レフを購入するまでコンパクトカメラのパララックスが気になっていましたが、コンパクトデジカメを使っていて、
「これって一眼じゃん!デジタル一眼とか高級なカメラがあるけど、意味なくない?」
と思っていました。

店員さんに聞くと、「一眼レフは見たままの映像が撮影できます。」と。
「???」

細かいことを言えば、一眼レフこそ、「レンズ交換式レフレックスカメラ」と言うべきでしょ?と思いました。


ちなみにパナソニックのWebより抜粋。

> 世界最小・極軽量(*)
>
> *2008年9月12日現在(2008年10月31日発売予定)。可動式液晶搭載レンズ交換式デジタルカメラのボディとして。

どんな広告にも、「世界最小」・「世界初」・「業界初」なんて書く場合はほぼ100%注意書きがある物ですね。

某店販売員さんの仰ることも分からなくもないですが、ほとんど全てのメーカーが似たようなことを書いてますよ。

# フルサイズといいつつ、35.8×23.9mmとか「フルサイズ未満じゃん!」とか。
# 「一眼だから見たまま・・・って、視野率95%ってなんだよ!」とか。

書込番号:8346617

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:6661件Goodアンサー獲得:10件

2008/09/14 06:31(1年以上前)

EVF像をミラーで折り返してあれば、一眼レフの名称が使えたでしょうか?(^^;;)
スレ主の話はスジの通った話ですね。販売現場で混乱が生じるかも知れません。

分類するなら、『レンズ交換式ライブビュー専用カメラ』 という事になりますでしょうか?
誰か、短く縮めてみて!(^^;)

書込番号:8346690

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:16679件Goodアンサー獲得:60件

2008/09/14 06:38(1年以上前)

一眼レフのレフを省いてだけで良いです。レフは邪魔です。

書込番号:8346705

ナイスクチコミ!6


hayaokkiiさん
クチコミ投稿数:6件

2008/09/14 07:25(1年以上前)

レンズ交換式デジカメといっても、本体のみはE420の方が軽いので、
注意書きで可動液晶とかつけて微妙な言い回しになったかも。
(バッテリーとかレンズとか全体ではどうなるかわかりませんが)

稼動液晶で交換となると、L-10、R-D1、E-3、a350とかそこそこありますが、
ミラーレスで交換となると、R-D1とかと比べてでしょうか。

ちっちゃくて一眼レフみたいに高画質
という売り文句でしょうか

書込番号:8346807

ナイスクチコミ!2


厦門人さん
クチコミ投稿数:4460件Goodアンサー獲得:430件 LUMIX DMC-G1 ボディの満足度5

2008/09/14 07:43(1年以上前)

こんにちは

G1で販売の現場の方にお願いしたいこと。

「世界一小さい」「一眼レフのカテゴリ(価格Comやヨドバシオンラインとかですけど)での分類とかの話ではなく、ちゃんとした機能説明が正しくできる商品知識を習得していただければと考えています。

ひとつはDMW-MA1を使った場合の、各レンズの機能制限について
どのレンズがAFできるのかは最低限商品知識として習得していただければと思います。
G1対応レンズは最初は2本だけですから、オリンパス、パナソニック、シグマ等のレンズをアダプタと一緒に買われる方も多いかと思います。
その方々が、慣れてるかたで「MFのみ」を了承して買われるのであれば好いのですが、店頭での商品説明が間違えてAFできると誤認したとすれば、面倒になりますので

重箱隅突くような年寄りの懸念で申し訳ありませんけどね。

書込番号:8346835

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:131件Goodアンサー獲得:9件

2008/09/14 08:01(1年以上前)

スレ主さんの言うことも一理ありますが、
コンパクトカメラ=「レフのないカメラ」と考えるのは
カメラについてある程度知識のある人だけでしょう。

一般の人がコンパクトカメラと聞いて思い浮かべるのは、ほぼカード状の薄いカメラのことで、
実際、DiMAGE A200などでも普通の人に見せると、ほぼ一眼レフだと答えます。
レンズ交換ができて、このフォルムのカメラに、「コンパクト」と銘打つほうが
「なんでコンパクトカメラなの?」という混乱の元だと思います。


そもそもコンパクトデジタルカメラも撮像面に写った画像を
そのまま見ることが出来る、と言う意味において、「一眼」なのですが、
コンパクトカメラを一眼とは呼びません。

この時点で既に日本で一般的な一眼・非一眼という区分自体がおかしいといえます。

英語では、一眼レフ(SLRs)という区分のほかに、レンズ交換式を表す
「System camera」の区分があって、一般に定着しており、
区分としてG1がSystem cameraであることの矛盾はありません。

日本では一眼レフという言葉が「レンズ交換式のカメラ」も含んだ言葉として定着してしまい
今まではレフシステムのカメラだけがレンズ交換式だったので
かろうじて区分の矛盾が出なかったのですが、今回、その境界線の
カメラとしてG1が出てしまいました。

イメージセンサーにおいてはデジタル一眼レフである、フォーサーズセンサーを用いており、
かつレンズ交換式でもあるので、どちらかというとコンパクトカメラより
一眼レフに近い存在であると思います。また、「コンパクト」でもありませんしね。

書込番号:8346888

ナイスクチコミ!9


XJR1250さん
クチコミ投稿数:772件Goodアンサー獲得:20件

2008/09/14 10:36(1年以上前)

>100%ほとんど教育されていない派遣がやってきて苦情が来るのが目に見えており、、、
教育されていないと分かっているのなら、某店(あなた)が教育すればいいことです。
なぜそれをしようとは考えないのですか?
無知な店員を平気で店頭に立たせている販売店の方が問題です。

消費者にとって、レフのあるなしなんかどうでもいい様な気がしますが。
要するに光学ファインダーかLVFの違いでしかありませんし、私もその程度の認識しか持っていません。

書込番号:8347492

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:359件

2008/09/14 10:57(1年以上前)

一眼レフ…もともとは「二眼レフ(ローライとか)」の対としての
「一眼レフ」だと思います。
レフレックスカメラの一眼タイプと二眼タイプという分類ですね。

つまり、「レフ」がまずありきの言葉なので、
一眼レフから「レフ」を取った時点で、すでに
この言葉はナンセンスなものになってしまいます。
(皆さんおっしゃるとおり、二眼でないカメラ=ほとんどのコンパクトを含め
すべて一眼カメラになる)

…カメラに歴史のないパナらしいネーミングですね。

スレ主さんのおっしゃること、筋は通っていると思います。

書込番号:8347582

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:9466件Goodアンサー獲得:949件

2008/09/14 10:57(1年以上前)

>分類するなら、『レンズ交換式ライブビュー専用カメラ』 という事になりますでしょうか?誰か、短く縮めてみて!(^^;)
『レン・コ・デジ』でいかがでしょうか?西洋人の名前のように3つに区切りました。

書込番号:8347584

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:196件Goodアンサー獲得:2件 LUMIX DMC-G1 ボディのオーナーLUMIX DMC-G1 ボディの満足度5

2008/09/14 12:14(1年以上前)

皆さんどうもこんにちは。

もともとパナソニックは、
ムービーやLUMIX、ディーガやビエラで「世界初」だとか「世界最小・最軽量」だとか何かと「世界」をつけてます。

好きですよね〜。

書込番号:8347877

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6661件Goodアンサー獲得:10件

2008/09/14 12:36(1年以上前)

ウォームホイルさん
>一眼レフから「レフ」を取った時点で、すでに
>この言葉はナンセンスなものになってしまいます

全くその通りですね。
『デジタル一眼』 は、普段よく使ってますが、冷静に考えれば仰る通りでしょう(^^;)
意味としてはちゃんと通るのですが、もはや、分類の役割は担ってないですねw
---------------------
ガラスの目さん
>『レン・コ・デジ』でいかがでしょうか?西洋人の名前のように3つに区切りました。

その響きで思い付きましたが、レンズ・コンパチブルと、コンパクト・デジタルを
合成して、『レンコン(デジ)』 というのも和製英語らしくて良いかも?(^^;;)

書込番号:8347969

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:3800件Goodアンサー獲得:48件

2008/09/14 12:42(1年以上前)

外野がどんなヤジ飛ばそうが、1台でも多く売ったモン勝ち!
どこのメーカーも大同小異、
買う側も好き勝手なこと言っているようだが、結局は目くそ鼻くそ。

というわけで、Panaには頑張ってもらいたい!
いい加減にTOYOTAには1勝をもぎとってもらいたいものだ。
そのためにはPanaは潤沢な資金を出せるようデジカメをバンバン売って下さい。
(でも俺はこのデジカメは買わない)
産地偽装とか毒入りデジカメ以外は大丈夫です。

書込番号:8347994

ナイスクチコミ!1


この後に44件の返信があります。



最初前の6件次の6件最後

「LUMIX DMC-G1 ボディ」のクチコミ掲示板に
LUMIX DMC-G1 ボディを新規書き込みLUMIX DMC-G1 ボディをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

LUMIX DMC-G1 ボディ
パナソニック

LUMIX DMC-G1 ボディ

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2008年10月31日

LUMIX DMC-G1 ボディをお気に入り製品に追加する <147

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング