LUMIX DMC-G1 ボディ のクチコミ掲示板

2008年10月31日 発売

LUMIX DMC-G1 ボディ

マイクロフォーサーズ規格を採用したデジタル一眼カメラ。市場想定価格は80,000円前後

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

タイプ:ミラーレス 画素数:1306万画素(総画素)/1210万画素(有効画素) 撮像素子:フォーサーズ/4/3型/LiveMOS 重量:385g LUMIX DMC-G1 ボディのスペック・仕様

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • LUMIX DMC-G1 ボディの価格比較
  • LUMIX DMC-G1 ボディの中古価格比較
  • LUMIX DMC-G1 ボディの買取価格
  • LUMIX DMC-G1 ボディのスペック・仕様
  • LUMIX DMC-G1 ボディの純正オプション
  • LUMIX DMC-G1 ボディのレビュー
  • LUMIX DMC-G1 ボディのクチコミ
  • LUMIX DMC-G1 ボディの画像・動画
  • LUMIX DMC-G1 ボディのピックアップリスト
  • LUMIX DMC-G1 ボディのオークション

LUMIX DMC-G1 ボディパナソニック

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2008年10月31日

  • LUMIX DMC-G1 ボディの価格比較
  • LUMIX DMC-G1 ボディの中古価格比較
  • LUMIX DMC-G1 ボディの買取価格
  • LUMIX DMC-G1 ボディのスペック・仕様
  • LUMIX DMC-G1 ボディの純正オプション
  • LUMIX DMC-G1 ボディのレビュー
  • LUMIX DMC-G1 ボディのクチコミ
  • LUMIX DMC-G1 ボディの画像・動画
  • LUMIX DMC-G1 ボディのピックアップリスト
  • LUMIX DMC-G1 ボディのオークション

このページのスレッド一覧(全206スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「LUMIX DMC-G1 ボディ」のクチコミ掲示板に
LUMIX DMC-G1 ボディを新規書き込みLUMIX DMC-G1 ボディをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ0

返信2

お気に入りに追加

標準

読売新聞のフライング

2010/03/05 16:10(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-G1 ボディ

クチコミ投稿数:491件

今日の読売新聞の朝刊にパナソニックが新型デジタル一眼を9日に発表するとの記事が載っています。

その記事とは経済面の「小型・軽量一眼」好調の記事で、オリンパスE-PL1の事について書かれたもので女性・若者層に人気だという内容です。

その文中に「小型一眼が人気のパナソニックは9日に新作を発表。ソニーも年内の参入を表明している。」と書かれています。

ソニーはPMAで表明しているので問題ありませんがパナソニックについては、まだ噂でしかありません。

噂に出ているパナソニックのG1後継機種(G2とG10?)が発表されるのは9日で間違えはないようです。

たぶんプレス関係にはもう情報が流れているのでしょうね。

書込番号:11037239

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:491件

2010/03/05 16:33(1年以上前)

こちらに情報(写真)が出ていますね。

http://photorumors.com/2010/03/04/panasonic-g2-panasonic-g10-full-specs-are-out/

書込番号:11037300

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3137件Goodアンサー獲得:428件

2010/03/05 18:58(1年以上前)

発表する内容まで書いちゃったらフライングでしょうが、発表する日時はそれ以前に連絡しないと意味ない情報ですから、マスコミには連絡されていて当然ですね。

書込番号:11037866

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ5

返信9

お気に入りに追加

標準

ストロボと本体の電源を共通にして欲しい

2010/02/21 08:38(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-G1 ボディ

クチコミ投稿数:565件 LUMIX DMC-G1 ボディのオーナーLUMIX DMC-G1 ボディの満足度5

一昨年11月にG1Wズームセットを購入、10年ぶりの家族旅行に使って以来、すっかりメインカメラとなり、大きなEOS40Dはお蔵入りだが、問題はストロボだ。折角の小型軽量が、高性能なストロボとはいかにもミスマッチなのだ。
35mmフルサイズカメラでさえ、GN36級のストロボをつけると、重いモータードライブをつけなければ肩から提げたときにカメラがお辞儀してしまい、動き回るのに邪魔だった。

G1では本体よりストロボのほうが大きくなってしまい、およそ様にならない。
大きさからはせいぜいGN20級の小型簡易ストロボしかつけられず、ヘッド部の回転機構もないし、光量に余裕もないので、バウンスもディヒューズも出来ない。
オリンパスとpanasonicからは乾電池2本でバウンス機構を備えたモデルが出ているが、低電圧なのでチャージに7、8秒もかかってしまう。

そこで提案。G1とGH1に共通のリチウム電池は7.2ボルトもあるが、CANONやNIKONに比べて大変小型で、小型ストロボにも収まりよさそうだ。これを電源にしたストロボを設計すれば、コンデンサーの負担も軽くなって、チャージタイムは大幅に短く出来るのではなかろうか。
本体のスペア電源としても役立ち、機材を軽くしたいスナップ派や旅写真派にも重宝されるだろう。
課題は1250mAhと、ニッケル水素電池の半分ほどしかない容量だが、本来スナップは一度に何百枚も撮るものではなかろうし、ましてそんなにバチバチとストロボを焚いたらうるさくて文句が出るだろう。
フィルム時代と違って比較的暗い所でもストロボなしで撮れる場面が多くなったし、光量も少なくて済むようになった。小型軽量でチャージタイムの短いストロボの出番ではないだろうか。

書込番号:10974232

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:1154件Goodアンサー獲得:16件

2010/02/21 11:20(1年以上前)

確かにストロボの電池って単三が主ですね。と言うか単三以外のストロボってあるのでしょうか。

ストロボの電池を本体の専用電池と同じにする。面白い考えですが、私はちょっと疑問です。
と言うのも本体の専用電池ってころころ変わる可能性があります。特にパナの電池って
カメラ用の電池じゃない気がする。私が持っているパナのビデオカメラと形状は同じです。
また、専用電池にするとストロボ本体の価格が大幅に上昇します。充電器までセットするなら
確実に1万はアップしてしまいます。

そして電池はそんなに持ちませんよね。私が持っているストロボはオリのE−シリーズ用2ヶ
OM用のストロボ、キヤノンのストロボ、どれも単三だから今でも使おうと思えば使えます。

OM用は使う気がしないけど、キヤノン用は今のデジイチでもオートで使えます。キヤノンの
デジイチは持たないけど。

と言ってしまうと。確かにバウンス用のストロボは頭でっかちになり使いにくいです。
単三×2はチャージに時間がかかる。それならばカメラ本体の電源を外付けストロボにも
使えるようにコードで繋ぎ本体の電池でストロボを発光させれば良いのではと考えます。
本体じゃなくても別電源に繋ぎ電源とはケーブルで繋ぐ。これは上位機種にはあります。
でもこれは高い、それよりも本体とストロボをケーブルで繋ぐほうが良いと思います。

それともう一つ、オリのE-PL1 には内蔵ストロボがあり、これはリモートにも対応しています。
本体のストロボを発光させれば離れた場所にあるストロボも同時発光する。
対応するストロボをストラップ付けて肩からぶら下げておけば多灯ストロボのできあがり。

私はこれが使えないE-P1 やE-P2 はおかしいと思っています。せっかくのリモートストロボが
あるのに自ら使えなくするとは。パナもこのリモートを採用して欲しいですね。

書込番号:10974855

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:565件 LUMIX DMC-G1 ボディのオーナーLUMIX DMC-G1 ボディの満足度5

2010/02/21 13:46(1年以上前)

ワイルドSTさん早速のお返事ありがとうございます。
>カメラ本体の電源を外付けストロボにも
>使えるようにコードで繋ぎ本体の電池でストロボを発光させれば良いのではと考えます。

私も仕事でOMやCANONNewF−1を使っていた当時、モータードライブ電源をストロボに共用できないかと両社に提案しましたが、実現しませんでした。
>専用電池にするとストロボ本体の価格が大幅に上昇します。

たしかにレンズメーカーでさえパナ用の交換レンズは稀ですし、汎用ストロボもTTL調光はニコン、キャノンだけになってしまったようで、高価にならざるをえないでしょうね。
レンズキットと同じように、GF1、GH1、G2ストロボキットなんて形で売りだせば、また新しいトレンドになるんじゃないかと期待するのですが…。

書込番号:10975444

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1688件Goodアンサー獲得:85件 LUMIX DMC-G1 ボディの満足度5 お散歩写真 

2010/02/21 13:56(1年以上前)

オリンパスのFL-36R(パナソニックDMW-FL360と同等品?)を使っていますが、そこそこ小型軽量で縦横バウンスできるのは良いのですがやはりチャージ時間は不満です。

これが電源の問題なのであれば、もう少し大きくなっても良いので単3電池4本仕様にするか、GN50クラスとの中間のモデルを出して欲しいです。

書込番号:10975484

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:5900件Goodアンサー獲得:649件

2010/02/21 14:13(1年以上前)

デコボウさん 

興味深い発想ですね。たしかに、ストロボをそんなに沢山バシバシと焚くことって
一般人だとあんまりない気がします。撮影会に出たりするハイアマは別として。
ボルト数が高いが、容量のちいさいバッテリーを搭載することによって、
発光回数は犠牲になるが、そのかわり小さいボディになる、というのは
とても良い発想のようにみえます。

カメラ側のバッテリーと共通化できるかは分からないですが、
(そのカメラが新型がでてバッテリー変わったら...)
単三乾電池程度のサイズで6〜7ボルトの出力、専用充電器で充電
発光回数は最大50回程度、予備バッテリーは始めから1つ付いてる、とか。
あったら確かにとても欲しいですね。
社外のストロボメーカーに提案してみては。NISSINとかSUNPAKとか。

さらに...ストロボ用充電池として各社共通化とかしたら、さらに使い勝手がよくなりそう。

書込番号:10975554

ナイスクチコミ!0


Qsilverさん
クチコミ投稿数:362件Goodアンサー獲得:15件 fee1ing 

2010/02/21 14:34(1年以上前)

機種不明

画像のようなグリップ式か、ブラケット・プロテクターなどでシュー以外に接続すると やや不格好さが和らぎます。
いずれにしても大型ですが、クリップオンタイプのようにショックによる折れ・破損の心配が軽減します。
ただレンズ・撮像面に対して光軸が真上にきませんから気にされる場合、工夫が必要です。
バッテリー/筐体を小型化し容量も小型になると発光力が弱まり外付けフラッシュたる意味がなくなり
小型高容量の次世代電池でも開発されない限り本末転倒ですよね。

書込番号:10975650

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:565件 LUMIX DMC-G1 ボディのオーナーLUMIX DMC-G1 ボディの満足度5

2010/02/22 05:12(1年以上前)

レオパルド・ゲッコーさんこんばんは
>オリンパスのFL-36R(パナソニックDMW-FL360と同等品?)を使っていますが、そこそこ小型軽量で>縦横バウンスできるのは良いのですがやはりチャージ時間は不満です。

だからスレを立てたんですよ。

>これが電源の問題なのであれば、もう少し大きくなっても良いので単3電池4本仕様にするか、>>GN50クラスとの中間のモデルを出して欲しいです。

電源の問題だから提案したんです。メーカーが単三にこだわるから、2本ではチャージに時間がかかるし、4本にしたら大きくなるのです。
単四2本にしたのがSUNPAKのPF20XDですが、TTL調光はできません。
同社のB3000は単3電池4本仕様で、比較的リサイクルタイムが短くて重宝しましたが、生産終了になりました。
これを単四×4本にしたらもっと小さくなるでしょうが、専用リチウム充電池とどっちがメリットが大きいでしょう。
それはともかく、すばらしく芸術的なお写真を拝見しました。ありがとうございました。


Customer-ID:u1nje3raさん
>単三乾電池程度のサイズで6〜7ボルトの出力、専用充電器で充電
>発光回数は最大50回程度、予備バッテリーは始めから1つ付いてる、とか。

そうなんですよ。はじめからカメラと専用ストロボと、充電式電池2個のセットで、小型軽量且つ高性能、レンズは自由選択という売り方もあると思うのです。
>社外のストロボメーカーに提案してみては。NISSINとかSUNPAKとか。

フィルムカメラ時代にはSANPAKにautoDXシリーズといって、シュー部分を付け替えるだけで一台のストロボをNIKON,CANON,MINOLTA、PENTAX,ORIMPUSなどに使いまわせるTTL調光ストロボがありましたが、デジタル化で消えました。今では2大メーカーしか相手にされてないようですから、当分パナが考慮されることはないでしょう。

書込番号:10979609

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:565件 LUMIX DMC-G1 ボディのオーナーLUMIX DMC-G1 ボディの満足度5

2010/02/23 16:47(1年以上前)

Customer-ID:u1nje3raさん途中で失礼。仕事で中断しました。
>さらに...ストロボ用充電池として各社共通化とかしたら、さらに使い勝手がよくなりそう。

というのは、私の趣旨とは違います。カメラ用とストロボ用と2種類の「専用電池」を持たねばならないのでは、たとえば、EOS5UとパナG1というように、2系統のボディと専用ストロボをセットで持つ場合しかメリットがありません。
2台携行の場合はレンズ交換のメリットを考えても、EOS同士、NIKON同士のほうが合理的です。

Qsilverさん
何か勘違いされてませんか?私がG1を使うのも、小型で高性能なストロボを探しているのも、なるべく撮影を軽便に済ませたいからです。
大型のグリップストロボについてのご高説は承っておきますが、フィルムカメラで報道写真を撮っていた当時は積層電池を使うナショナルのPE400(?)というマニュアルストロボから、同GNの外光オートストロボ、さらに強力なPE5651などを使いました。
いまさら小型で高性能なストロボを探すのは、デジタル時代になって高感度画質が飛躍的に向上、昔のようにGN50もの光量がなくともよくなったからです。
ところが、いまだにGN20級のストロボは簡易照射器扱い、30級は中間的存在で、高級品のGN50級が似合うのはEOS1DやNIKOND3シリーズのような昔のモードラ一体型のドカベンカメラばかりなのが不満なのです。

書込番号:10986745

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1688件Goodアンサー獲得:85件 LUMIX DMC-G1 ボディの満足度5 お散歩写真 

2010/02/27 00:22(1年以上前)

>いまだにGN20級のストロボは簡易照射器扱い、30級は中間的存在で、高級品のGN50級が似合うのはEOS1DやNIKOND3シリーズのような昔のモードラ一体型のドカベンカメラばかりなのが不満

これはわたしも全面的に同意します。

GN20級でバウンスできても良いと思いますし、30級でもチャージ時間を優先して考えてほしいです。
(GN20級に関してはパナソニックにはバウンスできる汎用の小型ストロボであるPE-28Sがあるのですが、これをフォーサーズ/マイクロフォーサーズ対応にするだけでもだいぶ違うと思います)

余談ですが、これは個人的にはパナソニックよりはオリンパスが真剣に取り組むべき課題かなという気もします。
といいますのはオリンパスのm4/3機であるE-P1/P2には内蔵フラッシュがありませんから、フラッシュ撮影をするなら外付けを使うしかありません。そういうボディを出した以上はストロボにもこだわってほしいと思います。

書込番号:11003846

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:565件 LUMIX DMC-G1 ボディのオーナーLUMIX DMC-G1 ボディの満足度5

2010/02/27 02:50(1年以上前)

レオパルド・ゲッコーさんこんばんは
>オリンパスのm4/3機であるE-P1/P2には内蔵フラッシュがありませんから、フラッシュ撮影をするなら外付けを使うしかありません。そういうボディを出した以上はストロボにもこだわってほしいと思います。

そうですよね。たしかに、オリンパスはこれらのカメラを日中スナップ用に開発したのでしょうが、いつでもポケットに入れられるカメラは、仲間内でのおしゃべりの記念などで、夜や室内でも使いたい。内臓フラッシュじゃ光量が少なく、直射で光も硬くなる。ちょっと天井や後ろの壁にバウンスすれば、もっと自然な写真になる。
大口径な広角レンズをつけて行くか、小型の小洒落たストロボを持参するか、そんな選択肢が欲しくなります。

書込番号:11004427

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ57

返信11

お気に入りに追加

標準

この機種もチャタリングが起きますね

2010/02/23 22:09(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-G1 ボディ

クチコミ投稿数:1973件

LUMIX DMC-GF1C パンケーキレンズキットのサイトで知ったのですが、この機種もちょっとおかしくないですか??
本当にゆっくりシャッターを離すときにもう一度シャッターが切れることがあります。
私所有の2台ともなります。確認のため店頭のもチェックしましたが、同じくなります。

それより問題なのが、パナソニックの対応。
今回の現象を改善してもらうため先週に連絡しました。すると、確認したいので必ず週明けには確認しますと連絡したっきり何の音沙汰もありません。どういう理由にせよ、一般常識があればしない事です。どんな理由があるにしても二日遅れは許されませんよね。
そうやって、いい加減な社員が原因でメーカーの信頼が損なわれていくのでしょう・・・
それともメーカーのスタンス??

書込番号:10988391

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:1688件Goodアンサー獲得:85件 LUMIX DMC-G1 ボディの満足度5 お散歩写真 

2010/02/23 22:26(1年以上前)

わたしの場合は自分で普通に使う分には起きませんし、件のスレッドを見るとキヤノンでもニコンでも起きる現象のようですから特にメーカー特有の問題だとも考えていません。
仮に自分のもので起こったとしても実害がほとんどないですから気にしません。

ネット時代になって情報共有が便利になったのは良いですが、情報が一人歩きして集団ヒステリーみたいなことも起きやすくなりましたね。

書込番号:10988519

ナイスクチコミ!19


クチコミ投稿数:1973件

2010/02/23 23:02(1年以上前)

レオパルド・ゲッコーさん こんばんは
私は、メーカー特有の現象だと書いていませんし、考えてないです。
チャタリングはプログラムによる改善ができる現象なので、パナソニックに依頼してみました。
メーカーが、客のクレイムがないと動きがないとおもわれたので連絡したのです。
不具合があるよりない方がいいと思います。これが一般的な考えですよ。

「集団ヒステリーみたいな」ってのは言い過ぎですね。わたしがヒステリーを起こしているようになってしまうので困ります。いくら顔が見えないネット世界とはいえ、表現に注意してください。
レオパルド・ゲッコーさんのように、否定論を楽しむのも困りものです。現状、私が困っているからここに記載したわけです。
情報が一人歩きするというのも今回の件では当てはまらないです・・・
ご自分が大丈夫ならいいという考えは改めましょうね。http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1430717034

書込番号:10988810

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1688件Goodアンサー獲得:85件 LUMIX DMC-G1 ボディの満足度5 お散歩写真 

2010/02/23 23:24(1年以上前)

特にさんがくさんがヒステリーを起こしているというわけではなくて、件のスレッドも含めての話です。おそらく、さんがくさんも無意識のうちにそういう流れに巻き込まれてしまったのでしょうね。この手の掲示板ではよくある話です。

この件も含めて、価格.comなどで憂国の士が大騒ぎしている問題のほとんどは実際には大したことではないと思います。
シャッターボタンの押し方によってチャタリングが起こるのであれば、起こらない押し方をすればすむことでしょう。

現代を「神経症と不安の時代」と表現した有名な方がいらっしゃいますが、まさに今はそういう時代なのでしょう。

書込番号:10988998

ナイスクチコミ!14


クチコミ投稿数:3274件Goodアンサー獲得:352件

2010/02/23 23:59(1年以上前)

>否定論を楽しむのも困りものです。

これは「言い過ぎ」には該当しないのだろうか?

書込番号:10989261

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:1973件

2010/02/24 00:10(1年以上前)

プログラムで改善できるので大したことではないとは思います。使用するにあたり致命的な欠陥ではないにしても、そのまま改善しないことは駄目だと思います。
私は、ファームのアップデートでこの件に関しては改善できるものだと信じています。
シャッターの使い心地がよくなれば、気分よく使えると思うのですが・・・

書込番号:10989336

ナイスクチコミ!2


パー4さん
クチコミ投稿数:472件Goodアンサー獲得:17件 LUMIX DMC-G1 ボディの満足度5

2010/02/24 08:59(1年以上前)

>二日遅れは許されませんよね。

許容範囲です。まあ日本人特有なんでしょうか。
クレーマーですか。

書込番号:10990475

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:113992件Goodアンサー獲得:3604件 MY ALBUM 

2010/02/24 10:42(1年以上前)

ファームアップで直るとは限らないのではないかと思います。

書込番号:10990740

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1973件

2010/02/24 21:10(1年以上前)

じじかめさん こんばんは
パナソニックから連絡がないので、本日こちらから連絡をとりました。仰るように、ファームアップで直るとは限らないようです。
チャタリングに関しては、調べてみるとプログラムで改善できるとのことが書いてありましたが、このカメラに関したはほかの原因なのかと思いはじめました。

現状としては、検証部門でも現象が確認できたそうです。
ただ、この機種に関しての対応は未定で、今後出る新機種に関してはこのようなことが起こらないように開発するという答えを聞きました。また、この機種はリモコンスイッチを使っても、単写なのに複数のシャッターを切ってしまうことがありうるとのことでした。理由はスイッチのみが変わっても、動作的には同じだからだそうです。
それ以上は今のところわからないとのことでした。

書込番号:10993033

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:113992件Goodアンサー獲得:3604件 MY ALBUM 

2010/02/24 21:41(1年以上前)

ご説明ありがとうございます。
原因がいろいろ考えられますので、解決は難しいのでしょうね?

書込番号:10993208

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:922件Goodアンサー獲得:21件

2010/02/25 00:22(1年以上前)

チャットの次はツイッターが流行っているようですが、
チャタリング対策をとったにもかかわらず発生するよう
なので、ツイッタリングとでも命名しますか?

書込番号:10994443

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1973件

2010/02/25 22:25(1年以上前)

シーカーサーさん こんばんは
命名できてしまうほど当たり前の事にはなってほしくないですね…
まあほとんどの方は気にならないということがわかりました。

メーカーからの情報の追加です。
メーカー側は、「お約束とまではいきませんが、ファームアップ等の改善が出来ましたら、パナソニックのサポート等の公開したいと思います。それを回答とさせていただきます。」という返事でした。

書込番号:10998455

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ2

返信5

お気に入りに追加

標準

赤ボディ+M.ZUIKO DIGITAL 17mm 1:2.8

2010/02/12 23:00(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-G1 ボディ

クチコミ投稿数:1973件
別機種
別機種

なんとなく格好いい。
ちょっとクラシカル。
なつかしさもありか。
たぶんかわいい??
白のストラップが似合いそう??

既出でしたらすいません。
まだきっちり撮りに行っていないので写りはわかりませんが・・・
ペンタックのLimitedレンズの高級感がありませんが、お散歩にはもってこいかも〜。

書込番号:10930731

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:113992件Goodアンサー獲得:3604件 MY ALBUM 

2010/02/13 08:55(1年以上前)

かわいいですね。大いにお楽しみください。

書込番号:10932475

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1973件

2010/02/13 12:07(1年以上前)

こんにちは
じじかめさん

パナソニックのパンケーキと迷いましたが、画角がこちらの方が使いやすく感じました。
一番悩んだのがF値です。少し暗くなり迷いました。
でも使わなくてはわからないと思い購入しました。

思ったよりもこの組み合わせの情報が少ないですね。

書込番号:10933207

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:113992件Goodアンサー獲得:3604件 MY ALBUM 

2010/02/13 14:20(1年以上前)

そうですね。パナも17mmぐらいのほうが一般的だったかもしれませんね?

書込番号:10933796

ナイスクチコミ!1


mainoaさん
クチコミ投稿数:163件Goodアンサー獲得:1件

2010/02/13 14:57(1年以上前)

なにげにかっこいいですね!
パナソニックのパンケーキが人気があるみたいですが、
μ4/3の小型・軽量のメリットではこちらのパンケーキの方が良いですよね。
17mmもちょうどいいです。黒+シルバーも良いかも。

書込番号:10933964

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1973件

2010/02/13 15:20(1年以上前)

別機種

じじかめさん ご返信ありがとうございます。
パナソニックのも欲しかったですが、やぱり画角的が・・・

mainoaさん こんにちは
意外とかっこかわいいですよね。
黒+シルバー版もアップします
色が違う同じカメラとは思い難いですね。


書込番号:10934061

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ5

返信7

お気に入りに追加

標準

バックアップコンデンサの不具合・・・・

2010/02/03 20:49(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-G1 ボディ

クチコミ投稿数:1973件

今日電池を取り出して再び挿入して気がつきましたが、バックアップコンデンサが壊れていました。この数週間以内になったと思います。
一眼はコンデンサも容量が大きいと思っていたので、結構強いと思っていました。

このカメラは電池を入れて一日以上で完全に充電し、かなり記憶しているらしいですが、私のは少しの間で駄目です。日付設定の画面になってしまいます・・・
このカメラで同症状の方っていらっしゃいませんか??

書込番号:10882749

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:38383件Goodアンサー獲得:3379件 LUMIX DMC-G1 ボディのオーナーLUMIX DMC-G1 ボディの満足度4 休止中 

2010/02/03 21:35(1年以上前)

私のはOKです。
バックアップキャパシタが原因とは言い切れません。
内部結露等が要因の、回路絶縁性劣化を招いているかも知れません。
早めに見て貰うのが賢明です。

書込番号:10883013

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1973件

2010/02/03 22:29(1年以上前)

うさらネットさん こんばんは
うさらネットさんのカメラは不具合なくうらやましいですね〜
私のは、修理後初めて電池を外しました。
手元に戻ってから2から3週間ほどでしょうか・・・
直るといいですが、明日また修理に出そうと思います。
ありがとうございます。

書込番号:10883383

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:28件Goodアンサー獲得:2件

2010/02/08 09:09(1年以上前)

同じ症状出ました。
しかも、同じように修理帰還後です。

もしかして、どんなにすばやく電池を入れ替えてもダメであれば
自分と全く同じ状況かもしれません。

なんと、自分の場合はキャパシタ基盤部分に繋がっているフラットケーブルの抜け
だったようです。別部分の修理に出して、ここが外されたまま帰ってきたようで・・・

その後、さらに別の部分でも不具合があり(やはり修理後)訴えたところ
(自分の過失無く3度も修理に出させられたので)購入店のビックカメラにて
本体、レンズ2本を新品に変えてもらえました。
何故か、新品の箱を用意していたのに、本体とレンズ2本だけの交換という
意味分からない対応でしたが・・・

書込番号:10905443

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1973件

2010/02/08 22:17(1年以上前)

しくろささん こんばんは
修理帰還後ですか。同じですね。
私も、どんなにすばやく電池を入れ替えてもダメでした。
同じ症状で駄目だということは、ただ単にフラットケーブルの付け忘れということではなさそうですね。構造上、組み立て方が極端に難しく装着時に断線あるいは外れやすいとか、一回外すと外れやすくなってしまうとか何らかの原因がありそうですね。販売するときは大丈夫でも、メーカーでも分解修理後、組み立てがうまくいかないようでは市販の製品の品質ではないですね。

その後、さらに別の部分でも不具合があったということですが、よければ詳細をお教えください。
私は現在、一台修理中です。ですから、戻ってきたら、その部分を調べてみたいです。
私はパナソニックの修理工場に直で修理なので、安心していましたが心配です。

しくろささんの本体とレンズ2本だけの交換という交換は少しだけ変ですね。箱と本体のシリアルが合わなくなるような・・・ひょっとすると交換用にパナソニックから送られてきたものなのかもと想像してしまいます。

書込番号:10908775

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:28件Goodアンサー獲得:2件

2010/02/09 10:23(1年以上前)

えと、多分同じ症状だと思います。

自分のは最初、フラッシュが光らなくなりました。
(その時点で1ヶ月以内だったので、購入店舗で交換してもらえるくらいだと思うのですが・・・)
んで、その修理に出したところ、フラットケーブルの接続忘れのまま
修理済みで帰ってきて、同様の症状となりました。
充電用の基盤に繋がっていないので、どんなに早くやろうがダメです。

で、今必死に思い出しているのですが、小さな不具合だったのです。
その次に修理に出そうと思って連絡したところ、新品交換になったので
うやむやになってしまったのです。

ちなみに、交換されたものは、ビックカメラの在庫の品でした。
もちろん、保証書も一緒に交換されたので、シリアルの問題はOKです。
(最初は、Wズームなのに、G1本体だけ・・とか言い出したので、
 こちらの落ち度無しに何度も店舗に脚を運ばされてるんだが
 とクレーム出したら、なんとかレンズ2本も交換に。
 しかし、頑なに備品その他は交換になりませんでした。
 もちろん、こちらは全部持っていきましたが。)

P.S. いろいろありましたが、G1そのものに対する愛着は全く
   変わっておらず、純正3本(Wズームと20mm)にZuikoレンズで
   マウントアダプタ遊びと、使い倒しています。

書込番号:10910639

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1973件

2010/02/09 22:18(1年以上前)

こんばんは
本日パナソニックから電話がありました。

今回の不具合の原因はコネクタから線が外れていましたとのことでした。
完全に修理ミスだそうです。
でも、しくろささんが教えてくださったので、修理で同じ症状が出た方がいらっしゃったことをメーカーに言わせてもらいました。すると、そんな情報がないことと、その他に不具合がなく、原因は単純に組み立てミスだと言うのです。
とりあえず戻ってくるのを待ちます。ありがとうございました。

パナソニックに一言
この業界に多いのは、事実を把握しながら都合が悪いことは「そんな情報がない」という口癖。また、情報がないことが事実なら、会社が正しい情報を把握する能力がない事を意味し、客に不信感を与えるだけ。情報が溢れている現在は通用しない。失敗から学ぶという姿勢はないというのと同じ・・・

書込番号:10913988

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1973件

2010/02/12 19:42(1年以上前)

とりあえず戻ってきました。
一応問題ないみたいです。
使ってみて不自然なところがあればまた修理してもらいたいと思います。
ありがとうございました。

書込番号:10929495

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ7

返信9

お気に入りに追加

標準

落下事故

2009/12/28 22:58(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-G1 ボディ

別機種
別機種
当機種
当機種

フードから落ちて

カメラ後下が削れ

それでも故障せず

落としたレンズで撮影

ダブルズームキット購入から、満1年経過しました。
どうも最近扱いが雑になってきまして・・・。

首に掛けた方が良いかな?と思いながらも、カメラの軽さに任せてうっかり手首にストラップを引っ掛けたまま、その手で三脚も同時に運んでいたのです。
三脚を降ろすついでに、カメラがスルリと手首から・・・
まるでスローモーションを見るように、コンクリートの地面で跳ね回りました。

45−200mmを付けていたのですが、初めにフードが当たり、次にボディー後下部が当たって、さらにファインダー目当てゴム、カメラは裏返しになってころがりました。

一瞬青ざめて、カメラを拾い上げスイッチONしてみると、何事もなかったように作動しました。
フードが一発目の衝撃を和らげてくれたのでしょうね。ラッキーでした。

今回は、カメラの軽さとフードとプラボディーの柔らかさに助けられたわけですが、以前落としたカメラは、ネオプレンゴムの保護ケースに入っていたのに作動不良に陥りました。
G1の構造が意外とタフなんだなあ?と感心しきりです。

とはいえ、皆さんも取扱いには注意しましょうね。

書込番号:10699956

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:38383件Goodアンサー獲得:3379件 LUMIX DMC-G1 ボディのオーナーLUMIX DMC-G1 ボディの満足度4 休止中 

2009/12/28 23:04(1年以上前)

マウント歪みがないかSCでチェックして貰うことをお奨めします。
それにしても無惨な外観ですが、動作可能とのことで不幸中の幸い。

書込番号:10700001

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:20367件Goodアンサー獲得:881件

2009/12/28 23:32(1年以上前)

大事に至らなくてよかったですね。
小さな傷は過酷な使用環境を耐えてきた証し、ある意味勲章のようなものだと考えましょう。
傷は付いたとしても使ってやるのがカメラに対しての最大のいたわりだと考えています。

書込番号:10700204

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1770件 LUMIX DMC-G1 ボディのオーナーLUMIX DMC-G1 ボディの満足度5 シャンプーハットの のらりくらり 

2009/12/28 23:54(1年以上前)

うさらネットさん、hotmanさん、返信どうもありがとうございます。

ファインダーも液晶も故障がなく、ちゃんとシャッターが切れますから、マウントのひずみは全く気にしていません。
それに曲がっていたら、それはそれで面白い写真が撮れるかも知れませんからね。

ところで最近、G1の価格の下落を見ると、安物カメラ≒二流品のように見ている方もいるようでちょっと残念です。
私はこのカメラの完成度の高さを非常に評価していまして、もうすでに2台めを購入、更に3台めも検討中です。
逆に、こんなに良いカメラをこんなに安く買える有りがたさを感じています。

書込番号:10700348

ナイスクチコミ!3


SECNATさん
クチコミ投稿数:1708件Goodアンサー獲得:9件 「野鳥と四季」 

2009/12/31 17:27(1年以上前)

機種不明

シャンプーハットAさん、こんにちは。お久しぶりです。
>それに曲がっていたら、それはそれで面白い写真が撮れるかも知れませんからね。
もちろんじょうだんでしょうが、こういうおおらかな神経が好きですね。
シャンプーハットAさんも2台ですか、私も2台、ブラックとブルーと、持っていましてフルに使っています。
ほんといいカメラですよ。

書込番号:10713757

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1770件 LUMIX DMC-G1 ボディのオーナーLUMIX DMC-G1 ボディの満足度5 シャンプーハットの のらりくらり 

2009/12/31 23:22(1年以上前)

別機種
当機種
当機種

落とした機材で撮影

問題無さそうです

SECNATさん、どうもお久しぶりです。

実は、3台目の赤いのが目の前に届いていまして・・・。

パナソニックファンではないのですが、最近はパナのカメラが増えてしまいました。

書込番号:10715400

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:565件Goodアンサー獲得:5件 LUMIX DMC-G1 ボディのオーナーLUMIX DMC-G1 ボディの満足度5

2010/02/04 16:23(1年以上前)

シャンプーハットAさんこんにちは
私も落下事故で傷つけてしまいましたが、何の故障もなく使っています。
本当に小憎らしいほどよく出来たカメラです。

私の場合は一昨年11月に購入、2WのNZ旅行でフル使用の後、4月の桜撮影で自転車で移動中、ジャンパーのポケットから歩道に落下、望遠ズームのフードとボデイ左上吊り輪後ろ角に傷がつき、AF−MF切り替えダイヤルの表示板がはがれてしまいました。

Wズームの焦点距離にダブりがないため、レンズ交換頻度が多いのが不便だったのと、高感度ノイズが多いのが不満でGH1と高倍率レンズのキットを追加購入後はやや出番が減りました。
その後広角側が欲しくなって4/3用のズイコー9-18mmを追加購入、アダプターで2丁拳銃スタイルで活用してます。
これもまた、うわさにたがわぬ名レンズですが、まもなくマイクロ版の小型レンズが発売とか、ちょっとシャクです。

望遠のほうは風景やスナップならAF不要なので、OMズイコーやキャノンFDなどを流用してますが、G2にはぜひボデイ内手振れ補正機構が欲しいですね。
オリンパスのデジペンシリーズのAFはイマイチなようなので、期待は大です。
ついでながら、フルサイズ換算で28mmF2や24mmF2.8のような大口径広角レンズが欲しいと思います。


書込番号:10886434

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1770件 LUMIX DMC-G1 ボディのオーナーLUMIX DMC-G1 ボディの満足度5 シャンプーハットの のらりくらり 

2010/02/05 21:51(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

G45−200mm

G45-200mm

BORG 77ED2

45mmF2.8マクロ

デコボウさん、返信どうもありがとうございます。

G1の軽さのおかげですかね?あるいはプラボディーの柔軟性?
元々それほどの高級感があるカメラではないですから、事故に合っても機能が生きていて写真がちゃんと撮れれば外観の擦り傷など気になりませんよね。

それより、このカメラの気軽さ、使いやすさ、そして思いがけないほどの描写の良さが、ついつい使用頻度を高め、そのため事故の確率も高まってしまっていると言うことだと思います。
マイクロフォーサーズの王道は、GF1のようなコンパクトカメラの方向だと解かっていますが、パナソニックにはFZ30・50シリーズの延長上にあるG1のようなスタイル(高精細EVFとバリアングル液晶)も残してほしいですね。

レンズに関しては、今後14mmF2.8(28mmF5.6相当)のパンケーキレンズが予定されていますので、私はそれを買う予定でいます。
フォーサーズフォーマットで大口径となると、2倍明るいレンズにしないといけませんから、何だかバランスが悪くなりそうなので、私はあまり期待していません。
でも、もしかするとコシナの50mmF1.1は欲しいかも???しれません。物欲は止まりませんね。





書込番号:10892530

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1688件Goodアンサー獲得:85件 LUMIX DMC-G1 ボディの満足度5 お散歩写真 

2010/02/05 22:30(1年以上前)

わたしはパナソニックはマイクロフォーサーズの王道はむしろG1/GH1のようなボディだと考えているのではないかと思っております。
マイクロフォーサーズ第一号機としてGF1のようなボディを出すことも出来たはずですが、あえてG1を出してきたというのがその根拠として言えるでしょう。

G1/GH1にはミラーレスならではの面白い機能がこれでもかとばかりに詰め込まれており、ミラーレス機の真髄は単に小さくできるだけではないということを我々ユーザーに示してくれました。
おそらくパナソニックは今後ミラーレスを発展させる更なるビジョンも持っているでしょうし、そのビジョンを現出してくれる多機能ボディを出す気も満々だろうと期待しています。

書込番号:10892782

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1770件 LUMIX DMC-G1 ボディのオーナーLUMIX DMC-G1 ボディの満足度5 シャンプーハットの のらりくらり 

2010/02/07 17:53(1年以上前)

レオパルド・ゲッコーさん、返信ありがとうございます。

私も、G1のファンですし、GF1よりはるかに使い勝手が良いと十分実感しています。
しかし、せっかくの小さな撮像素子とミラーレス構造でつくるのですから、出来るだけコンパクトなカメラに仕上げるべきだと思います。

たぶんパナの設計者は初めからGF1をイメージしていたと思います。でも余りにコンデジライクになって勘違いされそうだったので、画質・操作性などが1眼並みだと言うところを先に宣伝するため、G1のスタイルから発売したのだろうと思います。
先日、量販店でG1とペンタのK-xが並んでいるところを見たら、同じ程度の大きさに見えてしまいました。
やはりGF1までいかないと、コンパクト1眼と言う感じにならないなあと感じたところです。

>ミラーレス機の真髄は単に小さくできるだけではない

それは、全くその通りですね。
いっぱい思いつくこと、やりたいことが、ありますね。

たとえば、ミラーレスならレンジファインダー機がありますが、ライカM9のように大きな撮像素子で短いバックフォーカスのカメラをライブビューとかEVF、更にバリアングル液晶で作ってくれないかなぁ〜、しかも安く。
それでもって、マルチアスペクトやクロップあるいはEXズームのような露出連動のトリミング機能も入れてもらって、クラシックレンズから新しいAPS用レンズまで、なんでもアダプターで付けられて・・・・。
まあ、あまり大きな撮像素子では、広角側が苦しそうですからAPSーH程度でも良いですけれど。
何しろライブビューですから、画像を見ながらピントや露出をコントロールして、表現したいことが事前に具体的にやれますからね。
そんなカメラがほしぃー!でも安くね!

書込番号:10901978

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

「LUMIX DMC-G1 ボディ」のクチコミ掲示板に
LUMIX DMC-G1 ボディを新規書き込みLUMIX DMC-G1 ボディをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

LUMIX DMC-G1 ボディ
パナソニック

LUMIX DMC-G1 ボディ

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2008年10月31日

LUMIX DMC-G1 ボディをお気に入り製品に追加する <147

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング