LUMIX DMC-G1 ボディ
マイクロフォーサーズ規格を採用したデジタル一眼カメラ。市場想定価格は80,000円前後

このページのスレッド一覧(全206スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
29 | 14 | 2009年9月5日 00:09 |
![]() |
4 | 8 | 2009年8月21日 16:35 |
![]() |
1 | 2 | 2009年8月20日 16:29 |
![]() |
4 | 2 | 2009年8月16日 22:22 |
![]() |
1 | 2 | 2009年8月8日 21:09 |
![]() |
1 | 5 | 2009年8月6日 23:09 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-G1 ボディ
いよいよ待望の20mm/F1.7が今月、45mmF2.8マクロが来月発売になりますね。
さらに来年は、8mmフィッシュアイ、100-300mm/F4.0-5.6、パンケーキの14mmF2.8が発売になるようです。
http://panasonic.jp/dc/g1/lens_accessory.html
パナソニックのマイクロフォーサーズにかける並々ならぬ気合いが感じられます。
2点

どれも高いですね。
20/1.7は期待してますが、35ミリ判40/3.4相当のレンズですから精々2万円台だと思います。
45/2.8は90/5.6相当になりますが、どんなに高くても5万円は考えられないと思います。
ライカブランドですので、パナソニックブランドより安くなければと思います。
書込番号:10090204
4点

20mm F1.7。5群7枚構成の小さな代物が希望値5万円というのは、ぼったくり。
Panaのカメラ業界世間知らずを露呈した商売戦略で笑ってしまう。
今すぐ5万円を3万円にしなさい。ただの標準単焦点でしょ。
書込番号:10090253
4点

レオパルド・ゲッコーさん、うる星かめらさん こんばんは!
レンズは確かに高過ぎるような気がしますが、ボディも揃ってきましたし
次々と新レンズが発売、発表されるとワクワクしますね。
私はレンズ資産が無いに等しいですから、自分に必要なレンズを見極めて
少しずつ買い足していきたいと思います。
まずは20/1.7です。
・・・楽しみです。
書込番号:10090298
0点

うさらネットさん
20mm F1.7は価格.comですでに41,800円になってますから
発売されるとすぐに3万円台になると思いますよ。
書込番号:10090343
2点

うさらネットさんの意味は、4割引だと思いますが、自分は半額が適正と思います。
レンズとボディの値下げ傾向が違いますが、G1並でしたら期待できそうかも知れません。
別に予算があるかないかではなく、こんな値段で買うのがバカバカしいと思います。
書込番号:10090597
1点

わたしはおそらく両方買っちゃいます。
20mmはもちろん小ささ軽さが魅力ですし、マクロはG1の高速コントラストAFとフリーアングル液晶を組み合わせてこれまでにない手持ちマクロの世界が楽しめそうです。
来年の魚眼も楽しみです。個人的には14mm/F2.8にはあまり興味がありませんが、スナップ好きな方ならE-P1やGF1と組み合わせて楽しめそうですね。
いよいよマイクロフォーサーズもボディやレンズが揃ってきて面白くなってきました。次はオリンパスのボディとレンズがどう来るかというのも楽しみですね〜。
書込番号:10090731
1点

うる星かめらさん
> 20/1.7は40/3.4相当、45/2.8は90/5.6相当
とはどういう計算ですか。F値まで変わるのですか。
書込番号:10092017
3点


Nikon DX35mm F1.8G 実売2.5万を考えれば高すぎます。
どう頭をひねって、もがいても、実売2万円以下のレンズです。
小さくて、光学硝子は少量しか使っていないし。
中古2万円以下が出てきたら考えましょう。G1用に欲しいことは欲しい。
書込番号:10092745
2点

wakurouさん
うる星カメラさんは「エネルギー」のことを問題にしているのだそうです。ですからFナンバーについては、そのようなことはありませんからご心配なく。F1.7がF1.7であることに違いはありません。コンデジなどはフルサイズの33分の一の面積(1/2.33の場合)しかありませんが、だからと言ってレンズの「明るさ」が33倍暗い、などと言うことにはならないわけです。うる星カメラさんもエネルギーについての考察は一目置きますが、「明るさ」という使われている単位とは別な問題なのですから、誤解を招く書き込みは避けた方が良いと思います。
ちなみに、マニュアルセッティングにおいてフルサイズと4/3で同じISOナンバー、シャッタースピード、絞り値にセットして、4/3では二絞りアンダーになるか、どうかという問題になります。それを論理を立てたならば事実として検証してから、実際の「明るさ」は違う、と言うべきではないでしょうか。もし、そんな事は関係ないのだとしたら、うる星カメラさんの提起していることは、私達の使っているFナンバーの話とは関係のないこと、になるのだと思います。
書込番号:10095237
5点

レンズの値段に関しては、マイクロフォーサーズはコントラストAFの専用設計となっていて位相差AFが前提の通常の一眼レフ用レンズとは構造が違い、またフランジバックもだいぶ違いますから、新規開発の手間やレンズ駆動方式の違いなどが価格に反映されているのかもしれないと想像します。
また、マイクロフォーサーズがいくら大躍進を遂げているとはいえども2強と比べると製造数や販売数にまだまだ大きな差があるであろうことも関係しているかもですね。
それはそれとして、わたしとしてはこういった新しい分野を素晴らしい勢いで切り開いていくパナソニックに敬意を表すことも兼ねて20mmと45mmは購入する予定です。ボディとの組み合わせも考えるとマイクロフォーサーズと真っ向勝負できるシステムは現時点では存在しませんから多少高くても他に選択肢もありませんし。
来年出る8mm魚眼と100-300mmも買ってしまうかも・・・
書込番号:10096175
1点

F値は少しでも変りません。フルサイズから、コンデジまで。
焦点距離も少しでも変りません。同じ焦点距離でしたら、像やボケ大きさも同じです。
これは、センサー全体のサイズを無視した場合の話です。
書込番号:10096408
1点

うる星カメラさん、はじめまして。
>F値は少しでも変りません。
>センサー全体のサイズを無視した場合の話です
これまでもうる星カメラさんの持論を拝見して来ましたが、「明るさ」と「エネルギー」について一緒に議論されていることを歯がゆく感じておりました。センサーの大きさについては「画質」に絡んでくるわけで、「明るさ」と一緒にして語ると誤解を招きます。
Fナンバーに求められているのは、レンズの先にあるフォーマットに対して届く光の値で、そのサイズが大きいとか小さいとかはFナンバーの仕事ではないのです。単体露出計にフォーマットサイズの設定はないのですから、そのFナンバーをカメラに設定して、どのフォーマットでも「同一露出」でなければなりません。
うる星カメラさんのエネルギー論は別なところで生かしていただくのが本道だと思います。
そこで20oF1.7なのですが、私は明るい小型単焦点レンズを待っていました。それも40oのを。昔、OM−4に40oF2パンケーキを付け、後にはライツ・ミノルタCLのロッコール、C/YにフォクトレンダーのウルトロンF2、そしてG−1導入以前はBessa-TにMロッコール40oF2を付けて首からぶら下げていました。G-1に付けて散歩用にしたいです。
ニコンの35oレンズに比して割高、との見方もありますが、4/3用レンズは他の銀塩由来マウントよりも設計は厳しくなっていると思います。多少のコストは我慢しても良いかな。ここは写真を撮って遊んだ方が「吉」かと。
口の悪い友人は、いつも私の首から下がっているカメラを指して「ネックレス」などと揶揄しますが(^0^)
書込番号:10098062
1点

> 設計は厳しくなっていると思います。
コンデジを見たらどうでしょうと思います。4/3より何倍も厳しいとは言わないでしょう。
4/3もAPS-Cやフルサイズに対しては同じ立場ですから、こんな話は一蹴できますよ。
書込番号:10101315
2点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-G1 ボディ
ピントはマニュアルで無限遠固定、感度はiso100、28mm単焦点で絞りはF8〜11、
長秒ノイズ除去OFF、三脚使用、シャッターリモコンを使用してバルブで撮影しました。
日食の時に、キットレンズで無限遠でピントを合わせることが出来なかったので、
フォーサーズ用マウントアダプタ+RAYQUALのPKを使用してコシナレンズで撮影しました。
(ピントリングがくるくる回って止まらないので、無限遠のピント位置が私にはわからなかった。)
リモコンのケーブルが、他社の物より長く1.5mもあるのは、使い良い。
ただ、価格が他社よりずいぶん高いのは不満。購入者が少なそうだから仕方がないのでしょうか。
花火を撮影した書き込みはなかったようなので、書き込んでみました。
14-45mmズームレンズを持って行ったのですが、付け替える余裕もなく終わってしまったので、
iAやシーンモードで上手く撮影できるかどうかは不明です。
2点

こんにちは
報告、ありがとうございます。
きれいに撮れましたね。
僕も最近G1で花火を撮りました。
キットレンズで遠くの明かりでピントを合わせましたが、ズーミングでピントがずれないか
ヒヤヒヤしてました。
キットレンズは他社も距離目盛がないのが普通なのですが、つけて欲しいですね。
次回からは無限遠にマーキングをして行こうと思ってます。
思ったよりよかったのは、レスポンスがよく、どんどんシャッターが切れたこと。
同時に5D2も使ったのですが、こちらはライブビューだと連続してシャッターを切ろうとしても
ビジーのマークがでて、次のシャッターがすぐに切れないのです。
さすがに、ライブビューに関しては専門機なのでよくできています。
不思議なのはキットレンズでは、ISO100でF11でも白飛び気味でF16くらいにしないといけな
かったこと。実効感度が高いのかと思いましたが、にゃんこつさんの場合はそうでもないよ
うだし・・・
書込番号:9946335
0点

キットレンズでの無限遠の出し方がいまひとつ分からなくて、花火大会の撮影に踏み切れないでいます。
フォーカスリングが際限なく回るし、AFの動作に連動しないし、AF時にも軽々とまわせるので、フォーカスリングでのMF操作も電子制御になっているんじゃないかと勘繰ってます。
まぁ、色々やっているうちに分かってくるでしょう。
書込番号:9946389
0点

便乗しまして隅田川両国の花火です。
距離は約4q、MakroPlanar100mmでトリミングしています。
F10、約5秒、MFであらかじめ上がった花火の拡大でピント合わせして以降固定。
ちなみにG1は白飛びしやすいと感じています、普通はF8なんですがここではF10としています。
レリーズ不調でシャッタボタンでのバルブなので前景背景がぶれてますが、花火本体は光跡がゆれるだけで問題なし(^^;
(レリーズのコネクタの押込不足だった、ぎゅーっと押し込まないといけないのはちとまずい)
5秒くらいのバルブなら打ち上げの光跡から消えるまでが撮れますが、あんまり花火が重なるとなんだかわからなくもなります。
1秒くらいだと花火の形がよくわかりますがタイミングがむずかしい、そのあたりはちょっと慣れがいりますね。
バルブで開きっぱなしとして、黒布などでレンズを覆ってこれをはずしたりかぶせたりの補助テクニックもあります。
書込番号:9947388
0点

Seiichi2005さん こんにちは
お褒めいただき、お世辞でもうれしいです。
投稿した画像は、jpeg+Rawで記録したもののjpeg画像の方です。90°回転のみしています。
ノイズ処理など行っていません。
いわれるとおり、レスポンスは良かったです。バッテリーの持ちも良いです。
キットレンズでの撮影は、置きピンだと難儀しそうです。AF使用では、良いレンズなのに残念です。
撮影自体は、他機種で撮影する場合との差異は感じませんでした。気楽に撮っているからでしょうか?
絞りは、最初F8で連発で打ち上がるときにF11へ変更、シャッタースピードは勘で適当に撮影です。
撮影データによると、2〜11秒の間でした。
EOS5DmkUの情報、ありがとうございます。
Cambrian さん こんにちは
フォーカスリングは、回している手応えがないので、ピントが電子制御と言われれば、
なるほどといった感じです。
ほぼ万能に撮影できるカメラなので、10日前までは、気づかなかったレンズの特徴でした。
woodsorrelさん こんにちは
風が強かったようですね。都会は、ビルが写り込むんですね。
町の灯りがないだけ、田舎の方が撮影しやすいのかもしれません。
私の場合、目の前から打ち上げ場所まで田んぼです。
今年は、風上で煙が写り込むこともなくラッキーでした。
書込番号:9948017
0点

にゃんこつさんもwoodsorrelさんもすごくきれいに撮れてますね!びっくりしました。
実は私もキットレンズでの無限合わせに苦労しています。
花火も撮影しましたがAFでは合わず、なんだかピンボケ。
次回は置きピンにチャレンジしてみます。
星空もこれまたピントが難題となっています。
MFで無限側に回し続けて無限にしたはずが、いまいち合っていない。
液晶で星は見えないのでMFでどうしたらよいかもわからずお手上げ状態です。
(アップした画像の場合は街灯などにピントを持っていけば良かったのかもしれませんが。)
昼間のAFがかなり優秀なだけに、このあたりの使い勝手についてはすごく残念な気がしてしまいます。
キットレンズでの花火、星空の撮影のコツなどを知りたいです。
書込番号:9957548
0点

ggokunさんへ
無限遠でのピント合わせについては、パナソニックにメールで質問してみました。
星空ですが、町の明かりがない山中へ行くなどしないと良い写真は撮れないと思います。
天体写真の世界では、光害カットフィルタというのがありますが、使ったことがないので評価は出来かねます。
天体写真は、のめり込むと安くても数十万円単位(望遠鏡+赤道儀+撮影機材)のお金がかかるので、
カメラ用の三脚で星空を撮るか月を撮影する程度にとどめておく方が良いと思います。
今年は、土星の輪が見えなくなる年ですが、私には輪がない土星は他の星と区別する自信がありません。
書込番号:9960512
0点

にゃんこつさんへ
>無限遠でのピント合わせについては、パナソニックにメールで質問してみました。
私もしましたw。
『リングを左に回すと、遠くにピントが合います。
液晶画面に拡大画像が表示されますので、画面を見ながらピント操作を
おこなってください。
リングを左に回しても画像が変化しなくなったら、∞に合っていると
存じます。』
という回答でしたw。
メーカーも頼りにならないので、こうなったら自分で習得するしかないと思いました。
そういえばCambrianさんの
>フォーカスリングでのMF操作も電子制御になっているんじゃないかと勘繰ってます。
電源を入れないとフォーカスリングを回してもレンズが動かないので、私は電子制御だと思っていますがどうなんでしょうね。
G1の前の一眼レフはMF機でしたので、永遠に回り続けるフォーカスリングはまだまだ違和感たっぷりです。
書込番号:9962468
1点

ggokunさん
パナからの回答は同じものだったので、そのままにしてしまってすみませんでした。
iAで撮影してみたので、投稿します。
思い通りとはいきませんが、
ちょっと、撮影する分には、結構いけるかもしれません。
書込番号:10029401
1点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-G1 ボディ
既出かもしれませんが、OLYMPUS製外部フラッシュ旧モデルに加えて、FL-36RとFL-50Rでの動作確認がメーカーのWebサイトに追加記載されています。
http://panasonic.jp/support/dsc/connect/g1.html
照明器具無し・夜間・野外での撮影で、内蔵フラッシュでは力不足な事を痛感して“FL-36R”の導入に踏み切りました。
http://cambrian.cocolog-nifty.com/blog/2009/07/post-2c2b.html
とりあえず動作確認を兼ねて簡易撮影ブースでの接写に使用してみました。 Lumix G1の内蔵格納式フラッシュより、発光面積も出力もはるかに上回っているにもかかわらず、TTL測光データに連動して自動調光されるので、接写で使用しても露光オーバーで跳ぶと言う事がありません>FL-36R。
http://cambrian.cocolog-nifty.com/blog/2009/07/panasonic-lum-3.html
むしろ、完全自動任せの接写では、気持ちアンダーが出るくらいですね。明るさとコントラストを、気持ち+へ補正してやるとかなりよくなります。補正後の写真はリンク先にて。
いずれにしても、もう少し使い込んでやらない事には進化を発揮してもらえません。
1点

Cambrian さん こんばんは
私もG1とE−P1の両方で使用できるようにFL-36Rを購入しました。
バウンス撮影もできるしエネループ使用での充電時間も許容範囲でしたので概ね満足しています。
ワイヤレスで使用できればもっと良かったのですが、調査不足でした。
現在、室内のワイヤレス撮影用にE-520の中古を検討中です。
書込番号:9908106
0点

参考に
G1とモノブロックストロボをシンクロさせて撮ってみまた。
露出はマニュアルです。
コンパクトストロボでも同じように撮れると思いますが、
マニュアル露出の方が使い勝手は良いと思います。
(但しG1のマニュアル露出は露出感度が一般的ではない(2/3段ほど露出オーバとなる)ので注意が必要です。)
画像は、G1で5Dを撮影したものです。
書込番号:10024735
0点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-G1W ダブルズームレンズキット
先日ハイキングに出かけたときに植物、昆虫の写真を撮ったのですがG1Wのレンズではマクロ撮影ができず小さな花や昆虫の撮影がだめでした(45-200mm)。マクロコンバージョンがあればと悔やんでいました。そのとき100円ショップで買った観察用の虫眼鏡をレンズの前にかざしてみたら何とかマクロ撮影ができたのです。相当いい加減なプラスチックレンズですが細かいこと言わなければ応急マクロとして使えました。それに気を良くして少し上手く固定できそうな虫眼鏡を同じく100円ショップで折りたたみ式のものを物色してきたところでレンズフードに幸運にもぴったりはまりました。何枚か撮影してみましたので参考までにアップします。手ブレ補正も働きますのでまあまあです。マクロですのでフォーカスはマニュアルで粗調整してあとはカメラと被写体の距離をファインダーをのぞきながら体を動かしてあわせるようにします。折りたたみ部ははずしてしまえば使い勝手は良くなります。100円マクロレンズ=マルびマクロです。
3点

おー!! ナイスアイデアですね^^
100円以上の写りで楽しめますね♪
書込番号:10007965
1点

100円は凄いコストパフォーマンスですね。
私は以前canonEF75-300ISにクローズアップレンズを付けて、手振れ補整マイクロとして使っていました。
100円で同様の楽しみが出来るとは素晴らしい!!
書込番号:10008170
0点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-G1W ダブルズームレンズキット
このカメラはじめはとても違和感を覚えましたが、慣れてくれば吐き出す画の素晴らしさから、昨日ズームレンズセットをまた買ってしまいました。ただしズームレンズは重いので使いません。
つらつら思うのは取説の分かり難さです。他に所有しているキヤノンやソニーの取説に比べると全く不便この上ないものです。どなたかが DMC-G1 の解説本かムックが出版されていないか、と言う質問をされていましたが、そのお気持ちよく分かります。
もっと直感的に分かるような取説にして欲しいと思います。ある項目を探そうとすると「P100へ」とかその場では解説せず他のページに移っても、またよそに誘導して結局はよく説明できていない「取扱説明書」です。
折角よく出来ているカメラですが、操作方法は他の一眼とかなり違う部分もあるのでこの点は残念なところです。
それとスイッチ類の作動がやわらかすぎるので、バックから出すときとか撮影中にすぐに違う設定になってしまうことが往々にして起きてしまうことです。これはサービスセンターで直してもらえるのでしょうか。(on offスイッチ、ドライブモードレバー、シャツター下にあるギザギザした前ダイヤル )2台目のも全く同じなのでこの機械の仕様かとも思いますが、これには撮影のたびに悩まされています。
なんといってもこの軽さと一眼風のこの形の、この機種が気に入っていますので次での改善を望みます。
1点

掃除郎さんこんばんは
>もっと直感的に分かるような取説にして欲しいと思います。ある項目を探そうとすると「P100へ」とかその場では解説せず他のペー>ジに移っても、またよそに誘導して結局はよく説明できていない「取扱説明書」です。
同感!私はAモードで撮影中、デイライトシンクロしたら背景が真っ白に飛んでしまう失敗を重ねてしまい、何度取説を読み直しても原因がわかりませんでした。
結局、ストロボを使うときはカメラ任せモードにするしかないのかと思いますが、絞りコントロールを機械任せにしなければならないようでは困ります。
>スイッチ類の作動がやわらかすぎるので、バックから出すときとか撮影中にすぐに違う設定になってしまうことが往々にして起きて>しまう
その通り。その結果、とんでもない設定になっていて、シャッター切ってからビックリします。
これは撮影モードダイアルをつまみ上げなければ廻らないロック式にし、ドライブモードレバーと電源スイッチは逆に押し下げてからでなければ動かないロック式にすれば解決できます。
また、右手親指の腹の位置にカーソルボタンがあるため、撮影時にしょっちゅうWBやISO変換モードに入ってしまい、シャッターチャンスを逃します。
小さいボデイに無理に(当節流行の)3インチ液晶を、しかもバリアングルで搭載したがための副作用で、操作性を無視した設計には猛省を促したい。
しかも、フル画素数を生かす4:3モードではこのバカでかいモニターは左右がブラックアウトしてるんだから、いっそチョン切ってしまいたくなります。
このモニターを4:3画面分に短くしても46万ドットを92万ドットにしたほうがはるかに見やすくなるし、操作性は向上するでしょう。
確かに3:2や16:9の横長モード時は画面が小さくなりますが、もともと画素数ではトリミングになるわけだし、細部は画面拡大で確認できます。
それ以上に、これは他社でも同じことなのだが、マルチアスペクトを歌いながら、印刷時に最も利用価値の高い1.414:1のAB判アスペクトがないのはおかしいんじゃないでしょうか?
書込番号:9963279
0点

取説に関しては私も同意です
特にメニューやモードダイヤルの表示マークに関しての説明がすぐに見つからない。
初めて使う人にとってはこれほど困ることはないですね。
ニコンの場合各メニューごとの説明がありページも書いてあるからすぐに見つけられる。
だから未だに何のマークだか分からないのが幾つかあります。端から端まで見なくちゃならないから探す気になりません(笑)
書込番号:9971438
0点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-G1W ダブルズームレンズキット
ダブルズームレンズキットを購入しました、これで皆様のお仲間入りとなりました。
当初レンズキットにしようかと考えたのですが2本レンズセットとの価格差が13000円ほどでしたのでダブルキットにしました。 取り説見ながら各部をいじくり回しておりますがこの小さなボデイにテンコ盛りの機能が入っているのには驚きです。他のデジカメも同じですが多分盛り込まれた機能の一部しか使うことは無い(使い切れないと言った方が適切か)と思いますが色々といじってますと楽しいカメラだと思います。
手に取りますとボデイサイズ、重量等海外旅行にはもってこいのカメラだと思います次の旅行が楽しみです。
これから使っていくうちに疑問、質問等々出てくる事と思いますのでその際は宜しくご指導ください。
雨が上がりましたらば試写と考えております。
0点

値下がり希望人間さん こんばんは。
ご購入、おめでとう御座います!
知人が購入しまして、借りて使いましたが、JPEG撮って出しでも
綺麗な色合いで出てくるカメラですよね。
普段CANON EOS40Dで、RAWで撮ってソフトで現像してますが、
撮って出しで、その小さなボディから綺麗な画が出てきた時には驚きました。
早く、雨が上がると良いですね!
ご購入、おめでとう御座いました。
書込番号:9920507
1点

ちょっとコマンドダイアルが上にあるとさらに良いなどと思いつつパシャッ。
私も来月の国外にNikon D90と併用を考えています。
思っていたよりキリッとした上がりです。
書込番号:9920611
0点

こんばんは。ご購入おめでとうございます。
私もダブルズーム購入組です。
このダブルズームの45-200ですが、1mと寄れるのに400mm相当の画角で、
テレマクロが結構良く気に入っています。
最近では、近代インターナショナルが販売するノボフレックスの
マウントアダプターを注文しました。
G1でニコンFマウントやミノルタMDレンズとかが使えるのが楽しみです。
書込番号:9921155
0点

ご購入おめでとうございます。
G1は何といってもダブルズームがお買い得だと思います。
コンパクトで軽快なスナップに最適な14-45mmと望遠端400mm相当が楽しめる45-200mmはG1の性能とも相まってこの2本だけでもかなり楽しめるレンズだと思います。
書込番号:9922129
0点

うさらネットさんこんばんは
横スレかもしれませんが、きれいな虹でしたよね。
私も帰宅時、自宅前でバスを降りた途端、あわててGH1+14−140mmでスナップしました。
恥ずかしながら1/13秒で手振れしてしまいましたが、PLフィルター+バイブラントの
設定が効を奏して鮮やかに写せました。
普段は派手すぎてこのフィルムモードを使ったことはありませんでしたが、道具は使いようで活きるものですね。メールへの写真貼り付けはよく失敗するのですが、うまくいったらご覧ください。色はフォトショップELで若干修正、右下のメアドはコピスタで消してあります。
書込番号:9962976
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
-
【欲しいものリスト】あつおくん新PC
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





