LUMIX DMC-G1 ボディ のクチコミ掲示板

2008年10月31日 発売

LUMIX DMC-G1 ボディ

マイクロフォーサーズ規格を採用したデジタル一眼カメラ。市場想定価格は80,000円前後

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

タイプ:ミラーレス 画素数:1306万画素(総画素)/1210万画素(有効画素) 撮像素子:フォーサーズ/4/3型/LiveMOS 重量:385g LUMIX DMC-G1 ボディのスペック・仕様

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • LUMIX DMC-G1 ボディの価格比較
  • LUMIX DMC-G1 ボディの中古価格比較
  • LUMIX DMC-G1 ボディの買取価格
  • LUMIX DMC-G1 ボディのスペック・仕様
  • LUMIX DMC-G1 ボディの純正オプション
  • LUMIX DMC-G1 ボディのレビュー
  • LUMIX DMC-G1 ボディのクチコミ
  • LUMIX DMC-G1 ボディの画像・動画
  • LUMIX DMC-G1 ボディのピックアップリスト
  • LUMIX DMC-G1 ボディのオークション

LUMIX DMC-G1 ボディパナソニック

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2008年10月31日

  • LUMIX DMC-G1 ボディの価格比較
  • LUMIX DMC-G1 ボディの中古価格比較
  • LUMIX DMC-G1 ボディの買取価格
  • LUMIX DMC-G1 ボディのスペック・仕様
  • LUMIX DMC-G1 ボディの純正オプション
  • LUMIX DMC-G1 ボディのレビュー
  • LUMIX DMC-G1 ボディのクチコミ
  • LUMIX DMC-G1 ボディの画像・動画
  • LUMIX DMC-G1 ボディのピックアップリスト
  • LUMIX DMC-G1 ボディのオークション

このページのスレッド一覧(全112スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「LUMIX DMC-G1 ボディ」のクチコミ掲示板に
LUMIX DMC-G1 ボディを新規書き込みLUMIX DMC-G1 ボディをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※
112

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ0

返信5

お気に入りに追加

解決済
標準

三脚

2009/10/17 09:36(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-G1W ダブルズームレンズキット

クチコミ投稿数:102件

G1に望遠レンズを装着して撮影しますが三脚を使いたいと思います。
どんなのがいいのか分からないので、どなたか教えて頂けると助かります。

書込番号:10321914

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:2396件Goodアンサー獲得:16件 尾道・鞆の浦の町並みを歩く 

2009/10/17 10:14(1年以上前)

39cmまで縮めて持ち歩けるベルボンのULTRA LUX i Lが
良いと思います。
http://kakaku.com/item/10709010585/

書込番号:10322049

Goodアンサーナイスクチコミ!0


gxb77さん
クチコミ投稿数:752件Goodアンサー獲得:89件 自作パソコン初心者のページ 

2009/10/17 13:34(1年以上前)

三脚は、5台持っていますが、つい最近、購入したのが軽くて気に入っていま
す。
http://kakaku.com/item/K0000027228/

シャフトがカーボン製なので丈夫で計量です。雲台も使い易いです。1.2kg以下です。

書込番号:10322811

ナイスクチコミ!0


gxb77さん
クチコミ投稿数:752件Goodアンサー獲得:89件 自作パソコン初心者のページ 

2009/10/17 14:12(1年以上前)

>シャフトがカーボン製なので丈夫で計量です。雲台も使い易いです。1.2kg以下です。

「軽量」を誤変換してしまいました。スミマセンm(_ _)m

書込番号:10322950

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:113992件Goodアンサー獲得:3604件 MY ALBUM 

2009/10/17 15:04(1年以上前)

Wズーム程度ノレンズなら、SLIK スプリントPro Uでいいのではないでしょうか?


http://kakaku.com/item/10707010706/

書込番号:10323166

ナイスクチコミ!0


tm2380012さん
クチコミ投稿数:119件

2009/10/17 16:34(1年以上前)

スーパーで1000円ぐらいで売っている、安価な三脚でも、特段不安定ではありませんでした。
この軽いカメラなら、三脚にお金をかける必要はないと思いました。

書込番号:10323515

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ3

返信8

お気に入りに追加

解決済
標準

中古(ジャンク)レンズの・・・

2009/10/05 10:32(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-G1W ダブルズームレンズキット

このカメラでデジタル一眼デビューして半年余りのトーシローです・・・
経験知識共に豊富な皆様に教えていただきたいです。
パナG1Wを所有しています。最近では欲が出てきて色々なレンズを試して見たいとレンズの購入を悶々と模索していますが、新品は高価でとても手が出せないでいます。
そこで、m4/3を活かしてオールドレンズに興味を持ち始め中古レンズの通販HP等を検索しています。そこで皆様に教えを乞いたいのです。
中古品の商品説明でよく少々ゴミありや少々カビありとの記載を目にしますが、このような品物は素人が使用するには難がありますか!?
程度にもよると思いますが、どの程度から清掃や修理は必要となりますか!?その場合費用はどのくらい掛かるのでしょうか!?
中古レンズはCANON FDあたりを検討していますが、これを検討している理由にあまり根拠はありません。単に素人考えで種類が豊富で安価かな?と思っています。
なお、4/3からm4/3への変換アダプター(パナ純正)はズイコーデジタル(9mm18mm)を使用しているので所有しています。この事を鑑みて皆様でしたら他の中古レンズ・アダプターのお勧めはありますか!?
長文となりましたが最後までお読みいただきありがとうございます。
よろしくお願いいたします。

書込番号:10262237

ナイスクチコミ!0


返信する
殿堂入り クチコミ投稿数:20197件Goodアンサー獲得:3616件

2009/10/05 10:52(1年以上前)

少々ゴミありなら撮った写真への影響はないと思うけど、カビは遷る可能性があるのでとカビありレンズはさけられた方が良いと思います。

書込番号:10262279

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:10件

2009/10/05 12:31(1年以上前)

Frank.Flankerさん
ご意見ありがとうございます。
そうですよね、カビは増殖しますもんね!参考にさせていただきます。

質問に追記させてください。
皆様が中古(ジャンク)レンズを購入する際に基準にしている事はありますか!?勿論個人的な観点で構いませんので教えて下さい。

書込番号:10262578

ナイスクチコミ!0


影美庵さん
クチコミ投稿数:10830件Goodアンサー獲得:1150件

2009/10/05 19:09(1年以上前)

>皆様が中古(ジャンク)レンズを購入する際に基準にしている事はありますか!?

基本的には、実物を見て購入します。
あるいは、フジヤカメラなど、信用できるお店で購入します。
オークションなど、実物を確認できない場合は利用しません。
ジャンク品なら、\1000程度が限度です。(この金額なら、使えない場合、置物にしても良い。)

書込番号:10264104

ナイスクチコミ!1


mugitaroさん
クチコミ投稿数:10件Goodアンサー獲得:4件

2009/10/06 01:13(1年以上前)

私は一眼レフ用のレンズなら(レトロフォーカスなら)、ホコリ・ゴミはあまり気にしません。もちろんその分だけ安くなってることが前提ですけど。

レトロフォーカスならほとんど影響ないと思っています。特に前玉付近なら大丈夫かなと。
絞り付近は影響を受ける可能性があるらしいので、一応は避けています。

書込番号:10266520

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:10件

2009/10/06 12:58(1年以上前)

影美庵さん
ご意見をありがとうございます。実は先日の日曜日に中野のフジヤカメラさんへ初めて行ってみました。(※まだ、マウントアダプターは所有していませんが・・・)CANONの旧FD 50mmF1.8が1,050円で出ていてラッキーと思いレンズを先に購入してアダプターは後から購入しようと思い、レジで店員さんに「このレンズはアダプターを介してm4/3で使用できますか!?」と尋ねたら、「これは旧FDなので絞りの爪が長く使用できないかもしれない。」との事だったので、購入を諦めそそくさと帰宅しました。
帰宅後NETでアダプターの事を調べたら、宮本製作所さんのアダプターは新旧共に使用できることを知り残念に思いました。こんな調子で何も知らない小生ですので中古(ジャンク含)レンズを使いこなせるのか不安が残ります・・・
恥のついでにもう一つお聞きします。旧式(フィルム時代)のレンズのピント合せは当然にMFですよね・・・!?

mugitaroさん
ご回答感謝です。
しかし、小生には分からない言葉が存在し、とほほ・・・です。
レトロフォーカスとはどういう意味でしょうか!?
また、絞り付近とは出球とは逆のマウント側のレンズのことでしょうか!?
このど素人が・・・(怒り)とお思いでしょうが、教えていただけると幸いです。

書込番号:10267937

ナイスクチコミ!0


影美庵さん
クチコミ投稿数:10830件Goodアンサー獲得:1150件

2009/10/06 19:27(1年以上前)

>恥のついでにもう一つお聞きします。旧式(フィルム時代)のレンズのピント合せは当然にMFですよね・・・!?

ピント合わせはマニュアルになります。

私も、E-510にマウントアダプターを付けて、Ai-sニッコール400mmF5.6ED(IF)(x2テレコンを使う時もあり)を使うことがあります。(マウントアダプタ(新品)、レンズ(中古)、テレコン(中古)、ともにフジヤカメラで購入しました。)
露出は絞り優先AEが使えますが、ピント合わせはMFです。
野鳥撮りなどで使っていますが、絞り開放でピントを合わせ、絞りを1〜2段絞り込み、その後シャッタを切ります。
動かない被写体なら何とかなりますが、動いていると(地上を歩いている程度でも)、ピント合わせで精一杯で、ついつい開放のままシャッタを押してしまいます。

フジヤカメラなら、カメラボディを持ち込み、その場で動作確認ができます。
確実に使える事を確認して買われれば良いでしょう。

実は、400/5.6を買う前に、非Ai300/4.5と上記テレコンを買いましたが、購入したテレコンは非Aiレンズには装着できませんでした。(確認もせずに購入)
400/5.6を購入した時は、ボディとテレコンを持ち込み、実際に装着できることを確認しました。

私はこの他、上記店で購入した、Ai-sニッコール24mmF2.8を『逆接用レンズ』として使っています。
逆接用のリバースリングは、名古屋の八仙堂で販売されています。(4/3用です。)
http://store.shopping.yahoo.co.jp/hassendo/olympusa5d.html
μ4/3用は未だ無いようですが、そのうち出てくるのではないでしょうか。
現状では、レンズ(メーカー不問)+4/3アダプタ+DMW-MA1で使えます。

このカメラは銀塩時代の多くのレンズが使えます。
銀塩時代には高価でとても買えなかったレンズが、デジタル時代になり安価に販売されています。
マウントアダプタ経由のレンズ沼に落ちないよう、くれぐれもお気を付けください。

書込番号:10269310

Goodアンサーナイスクチコミ!0


mugitaroさん
クチコミ投稿数:10件Goodアンサー獲得:4件

2009/10/07 01:45(1年以上前)

レンズはガラスの組み合わせ方によって色々なタイプがあり、レトロ(後ろ)フォーカス(焦点)とは、主に一眼レフの広角レンズやズームレンズに使われています。

私は一眼レフ用ではないレンズ(レンジファインダーのレンズ)もよく使い、その場合広角レンズにはかなり気を使っています。
でも一眼レフ用の広角レンズはレトロフォーカスだから、あんまり気を使わなくても良いという意識があり、それでレトロフォーカスと書いてしまいました。

要は一眼レフ用のレンズなら、ゴミ・ホコリ・拭き傷はほとんど気にしないで大丈夫だと思ってることが言いたかったわけで、紛らわしくなってすみません。

前玉はレンズの先っぽの方。これは問題ないと思ってます。
絞り羽根は後ろの方に付いてることが多いですから、なるべくマウント側のゴミは避けた方がいいかなと。確証はなくて、そういう気がしてるだけなんですけど。

FDレンズは私も持っていますよ。大昔はNew F-1でメインで使っていました。
でも今から買うのはどうなのかな?という気がします。状態悪いのが多いかなぁと。安いのは魅力ですけど。

50mmならやっぱり王道のコンタックスPlanar 50mm f1.4が良いんじゃないでしょうか。1000円という訳にはいきませんが、いずれ欲しくなるレンズだと思いますよ。

書込番号:10271533

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10件

2009/10/07 08:58(1年以上前)

影美庵さん
mugitaroさん

お忙しい中を色々な事を教えていただき本当にありがとうございます。(感謝)

やはりまだまだ知らない分からない事が多いですが、当って砕けろの精神でCANON FDあたりから手を付けてみようと思います。

コンタックスやニッコールは中古でも私にとっては高価なものですから・・・(泣)

ジャンク物で数千円程度でしたら諦めもつきますし・・・

こんなど素人にお付き合いいただきました皆様本当にありがとうございました。

この掲示板を終了しようと思います。

また、壁にぶち当たったら書込みしますので、その際はご教授のほどお願いいたします。

書込番号:10272127

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ1

返信2

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 ジャンクレンズ

2009/10/04 14:46(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-G1W ダブルズームレンズキット

クチコミ投稿数:2件

はじめまして、パナのG1を所有し半年あまりの素人です。
色々なレンズを使いたいと思っていますが、新品は高価なのでアダプターを介してジャンクレンズの購入を模索しています。特に明るいレンズを使ってみたいと思っています。
それで経験豊富な皆様に教えて頂きたいです。
F値が1.4等のレンズを使うのは難しいのでしょうか?
その他、ジャンク品を使う際の注意点などがあればアドバイスをお願いします。

書込番号:10257829

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:1688件Goodアンサー獲得:85件 LUMIX DMC-G1W ダブルズームレンズキットの満足度5 お散歩写真 

2009/10/04 16:31(1年以上前)

特別難しいということはないと思いますが、F1.4クラスになると絞り開放付近での近距離撮影ではピントが合う範囲がかなり狭くなりますから、ピント合わせには多少気合いを入れる必要があります。この場合はG1の高精細なEVFでの拡大表示機能が非常に便利です。

オールドレンズは絞り開放ではフワフワした感じになるものが多いですから、実際には多少絞って使うことになるかと思います。もちろん演出としてフワフワ感をあえて出すのはありですし、そこをレンズの味として楽しんでいる方も多いです。

オールドレンズ遊びも楽しいですが、明るいレンズということであれば純正の20mm/F1.7もおすすめです。AFで開放からピントばっちりで撮れますから、とにかく楽です。

書込番号:10258235

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2件

2009/10/04 21:57(1年以上前)

レオパルド・ゲッコーさん
ご意見をありがとうございます。いつもレオパルド・ゲッコーさんのご説明は他の方のクミコチを拝見し勉強させて頂いています。
特に難しい事は無いけど、馴れと経験が必要という事ですかね…
そうですねパナからでた20mm F1.7には確かに惹かれます。
しかし、予算が…
でも、アダプター+ジャンクレンズの価格を考えると、もう少し足せば新品も買えちゃいますかね…(x_x;)
素人には安心だし…
しかし、素人考えですが格安で色々なレンズが使えるm4/3の特性を生かしたいかな…(生かせるかは疑問ですが…)

書込番号:10259992

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ1

返信7

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 空港の送迎デッキからの航空機撮影

2009/10/01 12:00(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-G1W ダブルズームレンズキット

スレ主 panmaxさん
クチコミ投稿数:9件

航空機撮影のためG1W購入予定ですが送迎デッキから滑走路まで400m近くあり、現在所有しているFX33はズームが足りません G1Wは400m先の滑走路で離着陸する航空機をアップで撮影できますか?

書込番号:10240989

ナイスクチコミ!0


返信する
yuki t さん
クチコミ投稿数:1198件Goodアンサー獲得:28件

2009/10/01 12:11(1年以上前)

>FX33はズームが足りません
おそらく望遠端が35mm換算で100mm相当でしたっけ???
このレンズの望遠端は200mmなので、35mm換算400mm相当ですから
FX33で撮った写真の1/16の範囲を写せると思います。
足りるかどうかは・・・判断してくださいm(__)m

書込番号:10241027

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:22943件Goodアンサー獲得:1328件

2009/10/01 12:28(1年以上前)

G1Wの望遠ズームは換算400mmです。
FX33で最大記録サイズ、デジタルズーム=ON(EXズームではない)で最大にズームした時が約400mmですから、画像が荒れるのは別として、ご希望の大きさに撮れるかどうか試して見てはいかがでしょうか。

書込番号:10241081

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:922件Goodアンサー獲得:21件

2009/10/02 00:34(1年以上前)

正確なのかは分かりませんが、そのてのシミュレーションが行える
ソフトのようです。ウィンドウズ用の体験版がダウンロードできます。

http://www.k3.dion.ne.jp/~mlb/hanfree/chogenbo/chogenbo.htm

書込番号:10244466

ナイスクチコミ!0


スレ主 panmaxさん
クチコミ投稿数:9件

2009/10/05 11:09(1年以上前)

三人の方、教えていただきありがとうございました シーカーサーさんご紹介のソフトを使ってみたのですが写真に関しては素人ですので使い方がよくわかりませんでしたが、それでも大変参考になりました ありがとうございました

書込番号:10262325

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:922件Goodアンサー獲得:21件

2009/10/05 18:50(1年以上前)

panmaxさん。

最初の画面を見た感じでは、撮影距離5mの所にいる0.33mの被写体は
焦点距離100mmレンズのE-620では、画面の絵の大きさに撮影される。
ということのようですね。四角の一辺と円が撮影される被写体の大き
さを表しているようです。背景の水色の部分が撮影される画像全体の
大きさを表しているようですね。

飛行機の場合は下左の長さを50mとかに設定して、撮影距離、レンズ
の焦点距離を変えれば良いようですね。100mmでも結構大きく撮影
されるようですが、このソフトの計算は正しいのでしょうか?

書込番号:10263999

ナイスクチコミ!0


SPNさん
クチコミ投稿数:163件Goodアンサー獲得:2件

2009/10/10 06:50(1年以上前)

別機種
別機種
別機種
別機種

panmaxさん

どちらの空港で撮影されるのかわかりませんが、
羽田空港と那覇空港で、45-200mmとGH1で撮影した写真があります。
すべてノートリミングです。

参考になるでしょうか。

書込番号:10285283

ナイスクチコミ!0


スレ主 panmaxさん
クチコミ投稿数:9件

2009/10/10 17:41(1年以上前)

SPNさん丁寧に教えていただきありがとうございました 質問なんですが航空機と撮影場所との距離はどのくらいでしょうか?

書込番号:10287243

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ3

返信7

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 フォーサーズアダプター MA-1とMMF-1の違い

2009/09/28 07:40(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-G1 ボディ

クチコミ投稿数:44件

G1のユーザーです。

パナソニックの発表によれば同社のフォーサーズ用アダプターMA-1を使用してオリンパスズイコーレンズをG1に装着した場合AFSが可能レンズは4本のみ。

かたやオリンパス側の発表によればMMF-1でほぼ全てのズイコーレンズがマイクロフォーサーズ規格でAFSが可能と発表しています。

この違いはどう言うことでしょうか?

詳しい方ご教示くださいませ。

書込番号:10225576

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:1688件Goodアンサー獲得:85件 LUMIX DMC-G1 ボディの満足度5 お散歩写真 

2009/09/28 10:34(1年以上前)

MA-1とMMF-1の違いではなくて、ボディ機能の違いのようです。

おそらくパナソニックはコントラストAFに対応していないためにAF性能が落ちるレンズは始めからAF対応はしないという方針なのだと思います。

書込番号:10225955

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:44件

2009/09/28 21:58(1年以上前)

レオパルド・ゲッコーさん、早速のご返信ありがとうございます。
フォーサーズマウントを購入する際オリ製の方がより多くのレンズにAFSで対応できてお得ではないかと思ったのですが、あくまで適合は自社のEP-1を対象とした場合のことなのでしょうか?

書込番号:10228334

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1688件Goodアンサー獲得:85件 LUMIX DMC-G1 ボディの満足度5 お散歩写真 

2009/09/28 22:59(1年以上前)

そうですね、オリンパスのアダプターをG1につけてもAFが使えるようになるわけではありません。

G1でAF対応していないフォーサーズ用レンズは本来コントラストAFに非対応のレンズなので、E-P1で使う場合にはAFはできても速度がかなり遅くなるようです。

ですから、マイクロフォーサーズではレンズを新規に購入する場合は極力マイクロフォーサーズ専用のものにする、もしくはフォーサーズ用レンズならコントラストAF対応のものにしておいた方が無難だと思います。
一眼レフで一般的な位相差AFとマイクロフォーサーズでのコントラストAFではAF駆動のアルゴリズムが異なるので、コントラストAFで高速に駆動させるためにはレンズ側でもコントラストAF対応の設計になっている必要があるようです。また、マイクロフォーサーズではマウントの電子接点が追加されていますので専用レンズでは高速駆動とリアルタイムデジタル収差補正が可能となります。

書込番号:10228791

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:5611件Goodアンサー獲得:61件 ぷーさんのデジカメ三昧 

2009/09/29 09:59(1年以上前)

アルファデジンさん

オリンパスE-P1、MMF-1で旧フォーサーズレンズをAFSで使っていますが、AFは動作
するものの、黎明期のコンパクトデジカメを彷彿とさせるもので、動かない風景など
には使える程度のものです。

当初から設計されたマイクロフォーサーズレンズとは、異質と考えて良いでしょう。

最初から、専用のレンズとボディのみと割り切ったのは、パナソニックの見識ですが
レンズラインナップが、オリンパスに比べて、少なかったのも背景にありそうです。

書込番号:10230549

ナイスクチコミ!0


旅情さん
クチコミ投稿数:151件Goodアンサー獲得:16件 旅.フォト 

2009/09/29 21:14(1年以上前)

これも参考になるかも、M4/3-4/3アダプタに関する考察です。

http://tureduregusa.net/note/2009/07/dmw-ma1-75af.html

書込番号:10233103

ナイスクチコミ!0


写画楽さん
クチコミ投稿数:19011件Goodアンサー獲得:1170件 花鳥風猫ワン 

2009/10/01 20:03(1年以上前)

こんばんは
G1とE-P1を使用中です。
フォーサーズ用レンズ群のAF使用の可否についての、両社の対応の違いは気になるところです。
かといって、いまさらオリのAF可能領域制限が拡大することは絶対に避けて欲しいので、
このまま行ってしまうほかないだろうと思います。
いずれにせよ、フォーサーズ用のレンズ資産をAF利用を含めて重視する場合はオリを選択すればいいと思います。

D VARIO ELMARIT14-50mmF2.8-3.5がG1でAFが使えなかったことは残念だったのですが、
これがE-P1でAF可能であったことは大きな収穫でした。
AFも近接時を除くときびきび働きますし、ズイコー17mmF2.8より速い動作が可能です。
マッチングレポート「鎌倉スナップ」T〜U
http://yashikon21.exblog.jp/8701566/
http://yashikon21.exblog.jp/8706997/

書込番号:10242658

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:44件

2009/10/02 17:48(1年以上前)

ぷーさんです。さん

貴重な情報、ありがとうございました。
現状では魅力的なフォーサーズレンズにどうしても目が行ってしまいがちですが今後、無理にフォーサーズレンズをマイクロフォーサーズに使うことを考えず、優れたマイクロ用の新レンズの発表を待ちながらぼちぼち揃えて行くことにしたいと思いますます。

書込番号:10247228

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ4

返信14

お気に入りに追加

解決済
標準

迷っています(パナ20mm/F1.7と7-14mm/F4.0)

2009/09/20 11:59(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-G1 ボディ

スレ主 seafogさん
クチコミ投稿数:14件

前略、G1ダブルズームレンズキットの保有者です。
過日、オリ17mm/F2.8とパナ20mm/F1.7の違いを教えていただき、連休中にパナ20mm/F1.7を見に行く予定です。パナ20mm/F1.7購入は、旅行や散歩時の、風景やスナップ写真にうってつけと考えたためです。一方、山岳地帯や大草原の雄大な自然写真を撮りたく7-14mm/F4.0の魅力も捨て切れません。

一眼を始めて約9ヶ月になり、「ボケの美しいマクロ写真」と「雄大な自然」が取りたいと思っています。マウントを使用しないことを条件に、ロードマップを見ますと、今後45mm、14mm、100-300mmが販売予定です。単焦点ならば45mmにして、今回は7-14mmにしようか? 差額のあと5万円どこにあるんだとか悩んでいます。
この2つのレンズでは、購入比較の対象にならないというご意見もあるかと思いますが・・。
皆さん、どのレンズの購入を薦められますか?ご意見をください。

書込番号:10182643

ナイスクチコミ!0


返信する
写画楽さん
クチコミ投稿数:19011件Goodアンサー獲得:1170件 花鳥風猫ワン 

2009/09/20 12:42(1年以上前)

こんにちは
この二本(20mm / 7-14mm)は守備範囲、持ち味がまったく異なるもので、
必要性や用途により二者択一ではなく相互補完的に考えるといいでしょう。
海外旅行などを想定しますと、
Wズームに7-14mmがあればたいがいのものが撮れるわけです。
携行や収納のしやすさは当然として、夕方から夜間や、暗い館内、
あるいは、ちょっとしたボケが欲しい場合などでは20mmF1.7が役立つでしょう。

20mmF1.7を開放域主体でざっと試写した感じでは、
常用レンズとして充分使えるレンズだと感じました。

私は、G7-14mm、G14-45mm、G20mm、の体制です。アダプタ使用でZD40-150mm、
マクロはMFの60mm、その他を使用しています。

可能であればまずは二本揃え、その後45mmマクロを追加されるといいでしょう。

【G20mmF1.7のサンプル】
http://yashikon21.exblog.jp/

【G7-14mmのサンプル】
http://yashikon21.exblog.jp/tags/G+7-14mm/

http://yashikon21.exblog.jp/8753807/

http://yashikon21.exblog.jp/8894553/

書込番号:10182797

Goodアンサーナイスクチコミ!1


スレ主 seafogさん
クチコミ投稿数:14件

2009/09/20 14:41(1年以上前)

写画楽さんへ
早速の返信ありがとうございます。
以前の質問への返信でも有意義な助言、ありがとうございます。


>可能であればまずは二本揃え、その後45mmマクロを追加されるといいでしょう。
そうですね。うーん二本で計12万円か・・・・(吐息)。

>私は、G7-14mm、G14-45mm、G20mm、の体制です。
海外旅行時は、望遠ズームは、自宅に置いてゆくということでしょうか?

ところで、私も10月に海外旅行に行きます。
スイスの雄大な景色とスナップ、食べ物が中心になるのですが。
Wズーム(14-45と45-200)、7−14mm、そして20mmがあるとして、
どれを持っていきますか?
7-14mmと20mmを持ってゆくとして、
14-45、45-200はどっち?どっちもいらない?

長くなってすいませんが、私は200mmの望遠端で、背景がぼけた
(玉ぼけのある)植物の写真を撮っていることが多いのですが、
旅行の写真ですと背景がぼけてしまうような写真より
背景がぼけすぎない方がいいように思います。
すると7-14mm、20mmだけでもいい? 
極論すると7-14mmのみでいい?? 
悩みます。

ご意見をいただければ幸いです。

書込番号:10183188

ナイスクチコミ!0


写画楽さん
クチコミ投稿数:19011件Goodアンサー獲得:1170件 花鳥風猫ワン 

2009/09/20 15:21(1年以上前)

こんにちは
>海外旅行時は、望遠ズームは、自宅に置いてゆくということでしょうか?

アダプタなしというご質問でしたので、
省いたようなことになりましたが、ZD40-150mmはアダプタをつけても軽いので持参します。

>どれを持っていきますか?

スイスですか。チューリッヒ湖畔を半日レンタカー走行、ジュネーブは列車で通過くらいの経験しかありませんが、
空気がきれい、光が美しい、家々が見せるそれぞれの美しさへのこだわり、清潔感が溢れる、変な看板類がない感じ、
など写真を撮るのにとてもいい環境にあると思いました。(もちろんアルプスが最高なのでしょうね、今後の楽しみとなっています)
G20mmがいい感じですからG14-45mmを迷うところですが、後者はタオルにくるんでメインバッグに押し込んでいくかもしれません。
確実に持参するとしたら、G20mmF1.7、G7-14mm、ZD40-150mmです。
G45-200mmは欲しいのですが、意外に重い、単品で買うと割高感ありということで手持ちのZDを生かすことにしたのです。
G45-200mmは是非お持ちになるといいでしょう。雄大な山々を切り取るにも有効でしょうし、
さりげない街の人の営みなどを撮るにも役立つでしょう。

海外旅行用途というのはかさばりと重量をできるだけ減らしながら、しかし質は落としたくなく、守備範囲は広くということで、
システムの多様化と絞込みの背反する要素をまとめ上げることがとても難しいですね。
その点、G7-14mmは私にはベストマッチです。これを軸に組めるようになって本当に助かります。
(昨年は5Dに17-35mmと28-75mmを持って3週間ほどヨーロッパを回りましたが、後半は重さがとてもこたえました。)

書込番号:10183310

ナイスクチコミ!1


Cambrianさん
クチコミ投稿数:94件Goodアンサー獲得:10件 LUMIX DMC-G1 ボディのオーナーLUMIX DMC-G1 ボディの満足度5

2009/09/22 15:29(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

G VARIO 7-14mm:7mm

G VARIO 7-14mm:14mm

G VARIO 45-200mm:45mm

G VARIO 45-200mm:200mm

スレ主 seafogさんへ。

日頃イベントなどでの記録写真の撮影に、

青/7-14mm

黒/14-45mm

赤/45-200mm

という3セットのDMC-G1をぶら下げて歩き、バックアップとしてE-P1を鞄に忍ばせているという大馬鹿ですσ( ̄∇ ̄;)。

 田舎住い故に、移動はほとんど自家用車にならざるを得ないからこその暴挙ですが、他の方々に真似しろとは申しません(汗。

 掲載の写真、近隣の“赤そば花まつり”会場にて、『画角の比較』データを揃えるために撮影したものです。三脚に据えて、一応、同一点がセンターに来るよう撮影しています。

 左2枚が7-14mm、右2枚が45-200mmです。45-200mmは既にお使いですので、蛇足とは思いますがご容赦ください。

 7-14mmを持ち歩いていても、実際多用するのは10〜12mm周辺で、ワイド端7mmを使わなければならないような場面はそれほど多くはありません。

 にもかかわらず、『7-14mmはどう?』という質問があった際には迷うことなく7mmで撮影したものを提示します。未公開で適切なものが無ければ、わざわざ撮影してきてでも7mm作例をUPします。

 理由は、

「歪みが出ていようが、レベルが取れていなかろうが、超広角レンズならワイド端で撮影したものがもっともそのレンズの特質を顕すもの」

 だからです。

 実際に左端の写真では、左上の立ち木の梢や左下足元付近に“超広角レンズ特有の歪み”が見られます。これ等がどうしても気になるようでしたら、撮影アスペクト比を16:9にするとか、10mm程度まで寄せるとかすれば軽減されます。いっそのこと後からトリミングする手もあります。

 それから、見た目の印象でしかありませんが、7-14mmの14mmってのが、14-45mmの14mmに比べて、ファインダーやLCD表示に微妙な違和感を感じます。撮影データを比較して違いが分かるようなものではありませんが、

「7-14mm only にしてしまうと、スナップ撮影などの時に困る事がありはしないか?」

 という心配があります。

ご質問の、

>7-14mmと20mmを持ってゆくとして、
>14-45、45-200はどっち?どっちもいらない?
 中略
>すると7-14mm、20mmだけでもいい? 
>極論すると7-14mmのみでいい?? 

 この辺、7-14mmだけにしてしまうのは、前述の通り不安が残ります。

 仮に私でしたら迷わず全部持っていくところなのですが、少しでも荷物を軽くしたいとしたら、どうなんでしょうね?7mm〜200mmの画角のうち、何処かを切り捨てる必要があります。

 提示した4枚の写真の間の3つの空間を、どれか一つ、あるいは二つ棄てるわけです。

以下の2パターンが考えられますが、どんなもんでしょうか?

1.14-45mmが担当しそうな範囲は、敢えて単焦点20mmでの撮影に挑戦してみる。
  ⇒14-45mmはいらない。

2.旅先での望遠〜超望遠撮影は諦めて、スナップ撮影や広角側での風景撮影に専念する。
  ⇒45-200mmはいらない。

純正レンズにこだわらないなら、番外として以下の2パターンが追加されます。

3.ワイドコンバーター(実売¥7〜8,000程度)を使用して、とりあえず広角レンズの気分を味わってみる。
  ⇒7-14mmはいらない。

4.14-45mmと、ワイドコンバーター・テレコンバーターだけにして荷物を最小限に抑える。
  ⇒7-14mmも45-200mmもいらない。

 特に、ワイドコンバーターとG7-14mmとでは価格差が非常に大きいので、当面の初期投資を抑えておくという意味では検討の余地ありと思います。

 いずれにしても、最終的にはやってみなければ分からない事です。店頭で、あるいは借用して試せる機会が持てるようでしたらそれに越した事はないのですが、心行くまで使用できるチャンスはそれほど多くは無いと思います。

 8万円+αの現金を支払ってG7-14mmを購入したものとすれば、

「投資に見合うだけの価値はある」

 と判断しています。

 撮影した写真の「価値」はご本人が分かっていれば良い事ですから、どのような組み合わせを選択するにしても、色々挑戦されてみて“うまく行った事”だけ憶えて行かれれば宜しいかと存じます。

 一方、「評価」なんていうものは、他人が勝手なイメージで作るものですから、こんなものを一々気にしていたら何もできないようになってしまいます。

「けっして後悔しない」

 その決意だけ持つことが出来れば、後はその時々で納得の行くようにされるのが一番ではありませんでしょうか?

 マクロな方面については、後ほど別発言にしたいと思います。

書込番号:10193978

Goodアンサーナイスクチコミ!1


Buonさん
クチコミ投稿数:19件Goodアンサー獲得:1件

2009/09/23 07:08(1年以上前)

私はパナではありませんが、フォーサーズのユーザーで、時々海外にも行っています。その体験からは、ツアーで行かれる場合は結構日程的に忙しいことが多く、移動も早いという事情があります。短期間に何箇所も回らないといけないので、一箇所にはあまりのんびりとはいられません。そのためレンズをゆっくり交換する時間がありません。(実際私はこれで他のメンバーに遅れて、危うく引ったくりの被害に会いかかったことがあります。)
人によるとは思いますが、観光では被写体は景色が主体になることが多く、その場合は望遠よりは広角の出番です。ただ超広角になると、遠近感が強すぎてデフォルメされることが多く、自然さという観点ではむずかしくなるかなとの印象です。
結論は平凡ですが28mm換算程度(フォーサーズ14mm)からの標準ズームが一番便利です。これで80%はカバーできます。重さを気にしなければZD12-60mmならほぼ万能かなと思いますが、目方がちょっとです。徒歩観光が2-3時間続く時などは、何よりも軽いことがありがたく感じます。どうしても望遠がほしい場合はZD40-150mmが軽くて写りも悪くないということでお勧めです。

書込番号:10197852

ナイスクチコミ!1


Cambrianさん
クチコミ投稿数:94件Goodアンサー獲得:10件 LUMIX DMC-G1 ボディのオーナーLUMIX DMC-G1 ボディの満足度5

2009/09/23 07:26(1年以上前)

Buonさんへ

 スレ主seafogさんの提示しておられる条件の中に、

「マウント(アダプタ)を使用しない」

 というのが入っている事をお分かりになってますか?

“ZD12-60mm”も“ZD40-150mm”も、m4/3であるDMC-G1で使用するためには“マウントアダプタ”が必要です。

 話題になっている機材の規格とか、スレ主発言のポイントを理解していないままレスをつけてしまえる感覚が理解しかねるんですけどね?

書込番号:10197884

ナイスクチコミ!0


スレ主 seafogさん
クチコミ投稿数:14件

2009/09/23 08:38(1年以上前)

Cambrianさん,Buonさんへ
貴重なご意見ありがとうございます。
すいませんこれから外出します。
今晩ゆっくり考えて、ご返事させていただきます。
ありがとうございました。

書込番号:10198097

ナイスクチコミ!0


スレ主 seafogさん
クチコミ投稿数:14件

2009/09/24 09:30(1年以上前)

おはようございます。
写画楽さん、Cambrianさん、Buonさん、ご返答ありがとうございました。
皆さんの貴重なご意見、とても参考になりました。

まず、現在の気持ちを述べます。
今回の私の基準は、@単焦点を購入し、撮り方の勉強がしたい、
A海外旅行で荷物を軽くしたい。(ハイキング等が多い)、
B沼に入り込まないようにしながら、レンズをそろえたい。というものです。

そこで、(1)まず20mmは絶対買う(上記@、Aを満たす)。
(2)7-14mmは、ワイコンにするか、この焦点距離は持参しない。
(3)45-200mmは、持ってゆきたい。しかし、14-45mmに使用可能な
リーズナブルなテレコンバーターも探ってみる。以上です。
実は昨日、里山歩きをして、14-45mmのみで写真を撮りました。
限られた条件で、いろいろ工夫する努力も大切かな?と感じました。

写画楽さん:以前も述べましたが、Pancake G 20mmF1.7 を使用した、
横浜大桟橋等写真は、光の捉え方が絶妙で、パナ20mm/F1.7でこのような
写真が撮れるのかと感動しました。
G7-14mmは、次のステップの楽しみにしたいと思います。

Cambrianさん:ワイコン、テレコンについてのご教授ありがとうございました。
目からうろこでした。レイノックスDCR730の購入を考えます。
ところで、ネット上で株式会社駒村商会http://www.komamura.co.jp/のHPに
ホースマンコンバージョンレンズ 、MiniDigiコンバージョンレンズ が掲載
されていますが、これはパナG1で使用可能でしょうか?
また、14-45mmで使用可能なテレコンには、どのようなものがあるでしょうか?
レイノックスは45-200mm+アダプターと記載されており14-45mmは不明です。
重ねての質問すいません。可能でしたらご教授ください。
私も、「けっして後悔しない」という決意をもてるようになりたいと思います。
マクロにもとっても興味があります。ホースマンコンバージョンレンズの
ワイド・マクロ兼用に手が出そうです・・・・。

Buonさん:海外旅行での撮影の注意点、ありがとうございます。
アダプターを介したレンズ購入は、深い・深い沼に入りそうで、
手を出さない決意です。昨年、パナG1にするかE-520にするかで随分悩みました。
また、教えてください。

さて、旅行まで、あと一ヶ月をきりました。
昨年までは、写真は、子どもの成長記録と思って撮ってきました。
もっと早く、一眼に手を出せばよかったと思っているこのごろです。

書込番号:10204233

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1688件Goodアンサー獲得:85件 LUMIX DMC-G1 ボディの満足度5 お散歩写真 

2009/09/24 10:24(1年以上前)

話題に乗り遅れましたが・・・(^^;

写画楽さんの書き込みが非常に的を射ておられて、わたしも全面的に賛成です。
わたしの旅行用セットは7-14mm, 14-45mm, 45-200mmですが、このたび20mmを追加しました。
7-14mmは風景用やこれ以上下がれない場所で広く撮りたい場合(大きな建物の外観や室内の全容など)に重宝し、14-45mmはデフォルトでつけっぱなしの万能スナップ用として、45-200mmは遠くのものを引き寄せて撮るために使います。

20mmを追加して良かったと思うのは室内の食事や小物や人物スナップなどに便利に使えたことです。記録用としては14-45mmで代用もできるのですが、20mmはボケ量が大きいのでちょっと洒落た感じの写真になります。主役ではありませんが旅行写真に少々華を添えてくれるという感じです。非常に小さく軽いレンズなので、これを追加しても全体的な携帯性にはほとんど影響がないというのも良いですね。旅行では脇役になりますが、普段の散歩にはこれ一本というのもありでしょうね。

個人的にはレンズ交換式カメラではワイコンやテレコンは使用を少々躊躇します。と言いますのは、ワイコンやテレコンは軽いのは良いのですが性能の良いものは大きさはそれなりにありますから体積的には交換レンズを持ち歩くのとあまり変わらないこと、ワイコンは歪曲や周辺画質が落ちるのが気になることが多く、テレコンは全体的に甘い画質になるのが気になることが多いからです。ワイコンもテレコンもレンズ一体型カメラではずいぶん使いましたが、マイクロフォーサーズでは主に専用の交換レンズを使っています。
この辺りの感覚は個人差が大きいと思いますので、あくまでご参考まで。

書込番号:10204368

ナイスクチコミ!0


Cambrianさん
クチコミ投稿数:94件Goodアンサー獲得:10件 LUMIX DMC-G1 ボディのオーナーLUMIX DMC-G1 ボディの満足度5

2009/09/24 23:02(1年以上前)

スレ主 seafogさんへ。

“G VARIO 14-45mm”のフィルター径は“φ52mm”ですので、φ52mm用のテレコン・ワイコン等は、

規格としては「全て装着可能」ということになります。

 また、ステップアップ(ダウン)リングという“異径ジョイント”を調達できれば、直径が多少の異なるものでも装着できてしまいます。

お尋ねの、株式会社駒村商会扱い商品の内、
http://www.komamura.co.jp/horseman/CVL/index.html
ホースマンコンバージョンレンズについては、下記のように明記されています。

「規格としては“フィルター径φ58mm”ではあるが、“φ52mm用ステップアップリングが付属する」

“MiniDigiコンバージョンレンズ ”の方はミニチュア二眼レフタイプのデジタルカメラ専用なので、こちらは対象外ですね。

 ホースマンの取り付けに関しては問題ないようですし、

「後ろ半分だけ使うとマクロになる」

 というのは非常に興味をそそられるのですが、実際どのような画像が撮影できるのかは、やっぱり使ってみなければ分かりません。

 テレコンにしろワイコンにしろ、飽く迄“汎用品”に過ぎませんので、純正交換レンズほどの確実性は期待できません。

「広角(望遠)レンズの気分を味わってみる」

 というような紹介の仕方をするのはそのためです。こういったアクセサリー類も、こだわり始めるとレンズ沼に負けず劣らずの“底なし”が口をあけています。気がつけば

「部屋中にコンバージョンレンズの類がゴロゴロしている」

 ような事態にもなりかねず、

「今よりもちょっとだけ活動範囲を広げてみる」

 くらいに留めておくのが落とし処かと思います。

 自分で紹介しておいてなんですが、現在私もテレコン・ワイコンの類は持ってません。理由は、レオパルド・ゲッコーさんに同じです。

 既にレンズ違いのG1を3台担いで歩くのが常態になっている事もあり、必要性が薄いこともありますが、元来、

「わかんないことは自分で確かめてみないと気がすまない性格」

 な事もあって、手を出し始めたら際限が無い事が予想できてしまいます。これ以上の機材道楽は、スポンサーからイエローカードが出かねないので、当分は自重することにしています。

 大したお役に立てず申し訳ありません。

φ52mm用テレコンバーターについては、ざっと検索してみたところLHG17や LD-183Tといったケンコー製が割りと評判が良いようですが、レンズ交換式カメラでの使用例は見つけることが出来ませんでした。

些か古い記事ですが、参考までに↓
http://www.geocities.jp/hakodatereports/fz30ph16.htm
“FZ30+テレコンLHG17による画面テスト”

 いよいよとなれば、jpeg記録のみになりますが、望遠側は“EX光学ズーム”でお茶を濁してしまうという逃げ道もあります。

 テレコン・ワイコンの類は、コンパクトデジタルカメラをメインにしていた時に借用した事があるくらいですので、あまり大したことは書けません。

 ですが、

「あまり予算をかけずに、今の守備範囲から一歩外へ出てみる」

 には、試してみる価値はある選択肢だと思います。

書込番号:10207657

Goodアンサーナイスクチコミ!0


スレ主 seafogさん
クチコミ投稿数:14件

2009/09/25 09:24(1年以上前)

レオパルド・ゲッコーさん,Cambrianさん、ご意見ありがとうございます。

レオパルド・ゲッコーさんへ
>話題に乗り遅れましたが・・・(^^;
とんでもありません。
>旅行用セット:7-14mm, 14-45mm, 45-200mm、+20mm
うらやましいです。μ4/3でなければ、大荷物ですね。
私は、20mm単焦点で撮影の勉強をするつもりです。
>ワイコンやテレコンは使用を少々躊躇
私にとって、14mm未満、200mm以上は未知の世界で、
わくわくしています。まずは、ワイコンでトライしてみます。
>歪曲や周辺画質が気になる。
私の感覚がそこまであるか?試してみます。

Cambrianさんへ
再度のご意見ありがとうございます。
フィルター径の件、理解しました。
>こだわり始めると・・“底なし”・・
あっちこっちに深い沼があるのですね。
テレコンバーターはつけると大きく・長くなりますね。
>EX光学ズームでお茶を濁してしまうという逃げ道
なるほど、気がつきませんでした。勉強してみます。
>「あまり予算をかけずに、今の守備範囲から一歩外へ出てみる」
私の現状にぴったりの表現です。

皆さん、とっても感謝しています。
ご意見・ご指導ありがとうございました。



書込番号:10209636

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:565件Goodアンサー獲得:5件 LUMIX DMC-G1 ボディのオーナーLUMIX DMC-G1 ボディの満足度5

2009/09/26 18:13(1年以上前)

Haro!さんはじめまして
テレコン、ワイコンの使用は、とくに海外旅行ではお薦めできません。
画質的に劣るのは我慢できるかどうかの問題ですが、
とっさの場合に間に合わないのが理由です。

いずれもフィルターネジにねじ込むのですが、大抵はまず、PLフィルターなどを外してからねじ込むことになります。
ねじ込みだけでもバヨネットマウントよりデリケートですから、列車やバスでの移動中などはまず無理です。

私なら、レンズを買うより、お安くなったG1を買ってWズーム2丁拳銃スタイルにします。
昨年11月、2WのNZ旅行で、レンズ交換のために何度も撮り逃しました。
高速移動中は手前は動体ぶれで流れてしまうので望遠寄りが多くなりますが、
一枚の絵にまとめようとすると45mm前後の画角になることが多く、
カメラを構えてからレンズ交換に気づいても遅いのです。

また、結果的に2バッテリー態勢になるメリットもあります。
一日撮り続けたら、バッテリー1個では不足です。
長玉付きG1は使用頻度が低くなるでしょうから、予備になります。

45〜200mmはちょっと大き過ぎるとは思いますが、
近づけないものを撮るにはあったほうがいいでしょう。
7〜14mmは、確かに高価ですし、使いこなしの難しいレンズですが、
なるべく長いほうを使うようにすれば、小型軽量で旅行には最適ですし、
私は買いませんが、性能的にはまず文句ないようです。

作例は写画楽さんが素晴しいものを見せてくれました。
http://yashikon21.exblog.jp/8894553/
G1ならではの極端なアングルを活かした傑作集、存分に堪能させていただきました。
ありがとうございました。

書込番号:10216946

ナイスクチコミ!0


写画楽さん
クチコミ投稿数:19011件Goodアンサー獲得:1170件 花鳥風猫ワン 

2009/09/26 21:06(1年以上前)

seafogさん、こんばんは。
あくまでも、価値観は多様ということですから、参考程度ということで・・・
ワイコンにつきましてはすでにお二方からお話がありますように、私もあまりおすすめしません。
レンズ一体型のような機種ですと、物理的に画角拡大が可能になり、使用する意義が大きいのでしょうね。
14-45mmにつけてズーム全域で良好な描写ということなら、便利そうなのですが、
そのような使い方は推奨されず、ワイド側についての拡大に利用してくださいというものが通常のようです。 

横レス、失礼します。
デコボウさん、こんばんは。
過分のコメントをいただきまして恐縮です。また、URLもご掲示下さりありがとうございました。

書込番号:10217782

ナイスクチコミ!0


スレ主 seafogさん
クチコミ投稿数:14件

2009/09/29 09:13(1年以上前)

デコボウさん,写画楽さん
ご返事が遅れてすいません。

デコボウさんへ
>とっさの場合に間に合わない
いろいろ問題点が出てきて、長所短所と自分のニードの天秤ですね。
>Wズーム2丁拳銃スタイル
妻にひっぱたかれます。
>7〜14mmは、性能的にはまず文句なし。
ほしいですね。ただし、値段が・・・・
>G1ならではの極端なアングルを活かした傑作集
本当ですね。この感性は、すばらしいですね。

写画楽さんへ
再度のご意見ありがとうございます。

明日、20mm/F1.7が、手元に来ます。
わくわくです。
皆さん、いろいろご意見ありがとうございました。

書込番号:10230414

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「LUMIX DMC-G1 ボディ」のクチコミ掲示板に
LUMIX DMC-G1 ボディを新規書き込みLUMIX DMC-G1 ボディをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

LUMIX DMC-G1 ボディ
パナソニック

LUMIX DMC-G1 ボディ

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2008年10月31日

LUMIX DMC-G1 ボディをお気に入り製品に追加する <147

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング