LUMIX DMC-G1 ボディ
マイクロフォーサーズ規格を採用したデジタル一眼カメラ。市場想定価格は80,000円前後

このページのスレッド一覧(全112スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
2 | 16 | 2009年7月9日 13:47 |
![]() |
6 | 17 | 2009年7月3日 20:13 |
![]() |
1 | 3 | 2009年6月16日 19:47 |
![]() |
6 | 22 | 2009年6月26日 22:42 |
![]() |
4 | 1 | 2009年6月11日 13:48 |
![]() |
54 | 21 | 2009年6月12日 10:15 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-G1W ダブルズームレンズキット
今度の皆既日食で、太陽と水平線が同フレームに収まる風景写真を撮りたいと言う事で
焦点距離20mm以下の広角ズームの購入を検討しているのですが
ボディをG1とKiss X3のどちらかにするかで迷っています。
G1だと、レンズはLUMIX G VARIO 7-14mm/F4.0くらいしか選択肢がなさそうと思っていた矢先
M.ZUIKO DIGITAL ED 14-42mm F3.5-5.6が出ました。
金額的にはこの組み合わせが一番安くて済むのですが、実践情報がないので少々不安…。
Kiss X3の方はなまじ選択肢があるので、どれがベストなのかピンと来ません。
この2機種に絞った場合、ボディとレンズの組み合わせは
どういったものがオススメか、アドバイスを頂けますでしょうか?
あと、動画の使用頻度が低い場合、X3はX2にして、レンズ予算を上げる方が賢明なのでしょうか?
GH1とG1くらい価格差があれば、迷わないんですが…。
0点

こんばんは。
G1 Wズームキットのユーザーです。
>G1だと、レンズはLUMIX G VARIO 7-14mm/F4.0くらいしか選択肢がなさそうと思っていた矢先
>M.ZUIKO DIGITAL ED 14-42mm F3.5-5.6が出ました。
>金額的にはこの組み合わせが一番安くて済むのですが、実践情報がないので少々不安…。
G1のキットレンズ LUMIX G VARIO 14-45mm/F3.5-5.6 MEGA O.I.S.が一番安くて良いですよ。
個人的には、このWズームキットの方が更にお買い得感があるので、こちらをおすすめしますが。
書込番号:9792622
0点

早速のご回答有難うございます。
>G1のキットレンズ LUMIX G VARIO 14-45mm/F3.5-5.6 MEGA O.I.S.が一番安くて良いですよ。
G1の方を選んだ場合、ダブルズームキットを選択するつもりではいます。
ただ、今回の日食は太陽の高度が高い為、水平線と同一フレームに収めるには
20mm以下の焦点距離が必要らしいのです。
このキットレンズですと、28〜90mmですから、ちょっと厳しいんですよ。
書込番号:9792735
0点

「M.ZUIKO DIGITAL ED14-42mm F3.5-5.6」は35mm換算28-84mmになりますので、広角側はキットレンズと変わらないですよ。
20mm以下というのは、恐らく35mm換算でといことだと思いますので、それならG1だと「VARIO7-14mm F4」、キヤノンのKissだと10〜12mmスタートの広角ズームを購入されるといいかと思います。
ということで、一応お勧めは
・G1Wズームキット + 「VARIO7-14mm F4」
・KissX2 or 3Wズームキット + 「EF-s10-22mmF3.5-4.5USM」
ですかね。
スペックを選んでKissX3にする、レンズに回す予算を考えてKissX2にする、どちらも良い選択だと思います。
書込番号:9792787
0点

G1W+フォーサーズ・マイクロフォーサーズアダプター+ZUIKO DIGITAL ED 9-18mm
っていう手もありますね。
http://kakaku.com/item/10504011960/
アダプターと9-18mm(換算18-36mm相当)で、計6万ちょいくらいでしょうか。このレンズは大変評判がよく、7-14mm買うよりは多少安く済みそうですが・・・、アダプター邪魔ですしせっかくなのでAPS-Cでは味わえない換算14mmの世界を楽しんだ方が良いとは思います。←G1W+7-14mmがお勧めってことです。
X3(X2)だとベストなのは純正10-22mmしかないでしょうね。このレンズだと換算16mmからになります。このレンズは最安\65000くらいですね。
http://kakaku.com/item/10501011326/
M.ZUIKOについては4cheさんの仰るとおりですね。換算28-84mm相当になります。
ちなみに、普段は何を撮るのでしょうか?それも考慮してシステムは選ぶべきだと思いますよ。
書込番号:9793672
0点

BOULRVARDさん 今日は
広角ズームではあまり関係ありませんが、マイクロフォーサイズ陣営であるパナとオリには決定的な相違点があります。
それは手振れ補正がパナはレンズ補正、オリはボディ内補正なんです。
したがって、オリのカメラにパナやその他レンズを取り付けても手振れ補正が可能ですが、パナの本体にパナ以外のレンズを取り付けた場合は手振れ補正は出来ません。
パナのユーザー囲い込みかどうかは分かりませんが、マイクロフォーザイズ策定時にここまで
規定してもらいたかったと感じるのは私だけでしょうか・・・・・
現在、G1のWズームを所有していますが、これと同等の性能を持ったオリのカメラ本体が出たら乗り換えるつもりです。
書込番号:9796807
0点

見る場所にもよりますが、鹿児島の南側では皆既日食時の
太陽高度は67度位になるようです。4/3の計算値によ
る概略画角は
対角画角 長辺画角
7mm 114度 102度
8mm 107度 94度
9mm 100度 88度
10mm 94度 82度
11mm 89度 76度
12mm 84度 72度
13mm 79度 67度
14mm 75度 63度
のようなので、4/3では11mmより短い焦点距離のレンズ
が必要になると言えそうです。これまでに上がっている
レンズ以外では8mmのFisheyeもあります。
書込番号:9797627
0点

>4cheさん,PIN@E-500さん
お二人共、G1+VARIO7-14mm F4か、KissX3 +EF-s10-22mmF3.5-4.5USMを挙げてらっしゃいますね。
この二択だとすると、ボディ性能も含めて、どちらの方がオススメでしょうか?
(その後は高層ビル等の建物や、モーターショー等での車の写真とか撮りたいと思っています)。
ところで、月刊「カメラマン」で広角ズーム特集をやっていたので、読んでみたところ
EF-s10-22mmF3.5-4.5USMがえらい評価低かったんですよね。
発売が古いので、新型ボディのポテンシャルに追い付いてないみたいな事が書いてるのですが
その辺り、どうなんでしょうか?
>ピノキッスさん
手ぶれ補正の件、完全に頭から抜けていました。有難うございます。
そうなると、G1 + M.ZUIKO DIGITAL ED 14-42mm F3.5-5.6と言う選択はハナからありませんでしたね。
>シーカーサーさん
上海付近で見るので、高度は55〜56度になる模様です。その計算だと、15〜16mmくらいですか。
一応、魚眼レンズの導入も考えたのですが、その後の使用頻度を考えて、選択肢から外しました。
書込番号:9800107
0点

('_'?) あれ?
“VARIO7-14mm F4”には、手振れ補正機構は内蔵されていませんよ?
http://panasonic.jp/dc/lens/lumix_g_vario_7-14.html
“VARIO7-14mm F4”は、ぜひともいずれ入手したいレンズではあるんですが、σ(・_・)
もちろん“MEGA O.I.S.”非搭載なのは承知の上です。
確かに、「広角ズームでは手振れ補正はあまり関係ない」のでしょうが、スレ主 BOULEVARDさん の場合、けっこう重要なファクターなのですよね?>手振れ補正。
それから、既にお二方から指摘されていますが、
http://olympus-imaging.jp/product/dslr/mlens/14-42_35-56/index.html
“M.ZUIKO DIGITAL ED 14-42mm F3.5-5.6”も28-84mm相当(35mm判換算)です。
35mm判換算で15〜16mmが必要で、手振れ補正が必須なら
「KissX3 or X2 +EF-s10-22mmF3.5-4.5USM」
しか選択の余地が無いんじゃないでしょうか?
つい先日、地方都市のリサイクルショップに、EOS Kiss X2・ダブルズームキット(3ヶ月保証)が\45,000で並んでいて、思わず食指が動きかけたのは、ここだけの話にしといてください(笑
皆既日食をじっくり撮影するなら、三脚を据える事を考えても良いのではないかと思いますけどね?
書込番号:9803319
0点

>Cambrianさん
VARIO7-14mm F4に手ぶれ補正がない…と言う事に、言われて気付きました。不覚です。
>確かに、「広角ズームでは手振れ補正はあまり関係ない」のでしょうが、スレ主 BOULEVARDさん の場合、けっこう重要なファクターなのですよね?>手振れ補正。
広角ズームに手ぶれ補正は重要ではない…のでしょうか?
その辺り、分かっていて拘っている訳ではないので、教えて下さい。
日食の撮影自体は三脚を使用する予定ですが
街撮りする際は手持ち撮影がメインになるので
手ぶれ補正は必要なのかなと思っていた次第で…。
書込番号:9803499
0点

広角は望遠に比べると手ぶれの影響が少なくなりますので、日中の街撮り程度でしたら手ぶれ補正は必要ないと思います。
7-14mmはマイクロフォーサーズならではの唯一無二のレンズですので、入手する価値は十分にあるでしょう。
書込番号:9803563
0点

えぇ〜とですねぇ、
>レオパルド・ゲッコー さん
どうして「広角は望遠に比べると手ぶれの影響が少なくなる」のか?
て言うところまで説明しないと、飲み込みにくいんではないかと思うんですよ?
厳密に正確な説明が出来るほど詳しくは無いんですがσ(^^;)、
“手振れ”と言うのは、シャッタースピードが遅いときに発生しやすいものなので、例えば同じ場所で同じ被写体を狙った場合でも、標準や望遠よりも“より広い範囲から光を集めてくる”広角レンズの場合は、
「シャッタースピードが遅くなりにくいので、手振れ補正の有無は大した問題になりにくい」
のだと解釈しています。未だ広角域のレンズは手にしたことがありませんので、原理上の話に過ぎませんけどね?
間違いがありましたら訂正願います>ALL
「これ以上は下がれないから、もう少し広角側が欲しい」
http://cambrian.cocolog-nifty.com/blog/2009/06/panasonic-lu-17.html
というような場面が、街撮りでどのくらいに頻繁にあるか?ってことでもあるんですが、
「広角レンズつけっぱってのは、日常的には逆に使いづらくないか?」
とも思います。多分、街撮りで一番活躍するのは14-45mmなので、状況に応じてレンズ3本を取り替えても充分に楽しめると思います。
書込番号:9803695
0点

Cambrianさん
実際に撮り比べてみれば一目瞭然ですので、原理的な説明は特に必要ないかなと思います。
実感としてわかりやすい方法としては、手ぶれ補正を切って広角と望遠でファインダー像を見比べてみてください。
望遠には手ぶれ補正があった方が良いだろうなというのは感覚的に一発でわかると思います。
一番活躍する画角は個人差が大きいので何とも言えませんが、超広角好きには軽量コンパクトで素晴らしいスペックを誇る7-14mmはたまらないレンズだろうと思います。
書込番号:9803813
0点

Cambrianさん
違いますよ〜
「手ぶれ」っていうのは、被写体とカメラとを結ぶ軸に対して、微妙に角度が変化し続けることですよ。この角度が一定であればぶれは起きないのですが、手持ちだとその角度が常に変化してしまうので、シャッタースピードが遅いとその変化の軌跡が映像として残ってしまうのです。
三脚は強制的に固定してこの角度の変化をなくすものですし、この角度の変化をジャイロスコープを使って補正し続けるのが「手ぶれ補正」です。
ところで、人が手ぶれを起こす時に、例えば-0.5度から+0.5度まで絶えず変化し続けていると考えてみて下さい。
200mm(換算400mm)の望遠レンズの対角線画角は6.2度です。そうすると対角線でみて、
1/6.2 = 16%
もの移動の軌跡が記録されることになります。L版の写真の対角線は15.5cmですから、2.48cmもの手ぶれが記録されてしまいます。これじゃあ何が写っているのかでさえ分からないでしょう。
一方14mm(換算28mm)の広角レンズの場合はどうかというと、対角線画角は75度になりますので、
1/75 = 1.3%
です。同じようにL版で考えれば、0.2cmになります。これならボケボケでも何が写っているのは分かりますよね。
シャッタースピードが速くなると、手ぶれによる画角の変化の一部だけを切り取ることになるので、見た目には変化がない(静止している)ように写すことができるのです。
ちょっとややこしい説明になりましたが、ご理解いただけましたでしょうか?
書込番号:9805735
1点

「ジャイロスコープ」じゃなくて「ジャイロセンサー」でした。ごめんなさい。
書込番号:9806393
0点

>Cambrianさん
>「これ以上は下がれないから、もう少し広角側が欲しい」
>というような場面が、街撮りでどのくらいに頻繁にあるか?ってことでもあるんですが、
先述の通り、高層ビルとか撮るのが好きなもので
広角ズームを使用する機会と言うのは、割と多いんですよ。
>フレールさん
丁寧なご説明有難うございました。何となくイメージ出来ました。
結局、さして必要がないから、VARIO7-14mm F4にはあえて補正をつけてないんですかねぇ。
>レオパルド・ゲッコーさん
VARIO7-14mm F4を猛プッシュされてますね。
ビックカメラでG1Wが大幅に値下がっていたので、私もこちらに心が傾きつつあります。
書込番号:9809200
0点

念のため申し上げておきますが、
EF-S 10-22mm F3.5-4.5 USM
にも手ブレ補正はありません。
また、Kiss X3にもボディ内手ブレ補正はありません。
書込番号:9827581
1点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-G1W ダブルズームレンズキット
カメラ全般初心者です。宜しくお願い致します。
写真が撮るのが好きで今度デジタル一眼を買おうと検討中なのですが、オリンパスのE-620と、この商品とどちらが良いか迷っています。
パナの魅力は価格が大きいです。E-620の魅力としては、アートフィルターです。HOLGAを普段愛用中なので、特にトイフォト設定は魅力的です。どちらも初心者向けだと聞きました。
性能的な部分とかは正直よく分かりません。
あと、ダブルズームキットにすべきかどうかも迷っています。
※同内容の質問をオリンパスでもしています。重複しまして申し訳ございません。
0点

修正ソフトならフリーで探せばある。
http://www.vector.co.jp/magazine/softnews/090616/n0906162.html
とか・・・。探してみてチョ。
トイフォトはカメラ内で画像処理で行うので、別に後からソフトで修正しても何とかなります。(なりませんか?)
書込番号:9739663
1点

この2機種の1番の違いは光学式のファインダーか、ライブビューファインダーかだと思いますが、そこはいかがでしょうか?
書込番号:9739702
1点

トイフォト設定に関してはG1はカメラ自体にはそういう機能はありませんが、付属するSILKYPIXというソフトに似たような機能があり、「ノスタルジックトイカメラ」とか「インスタントフィルム」などを選ぶと、それっぽい画像に一発で変換してくれます。
ダブルズームにするかどうかは、遠くのものを大きく撮りたいもしくは背景をぼかした写真を撮りたい場合はダブルズームが良いと思います。
どちらのカメラを選ぶかについては、どういう写真を撮りたいのかで違ってくると思います。
書込番号:9739751
0点

sieraさん こんちは。
G1を買って、値落ちした頃にE-P1を買うのもよいかもしれませんよ。
E-P1はアートフィルターもHD動画もあります。
むこうにもレスしましたのでなくなっちゃう前にご覧ください。
泣いてないで、楽しく悩みましょうね〜
書込番号:9739778
0点

E-620のアートフィルターの画像もはっておきますね。
GH1/G1 E-620 E-P1 ドレを買っても後悔しないと思いますよ(無責任?)
書込番号:9739814
0点

ホントになくなったので追加で貼っておきます。
アートフィルターでなく、普通にAUTOで撮影してもE-620はキレイですよ。
書込番号:9740652
0点

こんばんは。
私も同じくオリンパス機と悩みましたが、
マイクロフォーサーズ機が欲しかったのと、G1のWズームキットが安かったので、
G1のWズームキットを買ってきました。
EVFも滑らかで見やすいですし、バリアングル液晶も便利で綺麗ですね。
(E-620もバリアングル液晶ですね。)
割合コンパクトな点もおすすめです。
些細なことですが、レンズのマウントがプラでなく金属である点も良いです。
書込番号:9740810
0点

この2機種の違いは4cheさんの仰る通りファインダーの違いが価格にも出ているわけです。
E-620のミラー、プリズムを使った光学ファインダーとG-1のEVFモニターとでは次元がまったく違います。
実際に店頭でファインダーを覗いて確認してEVFでも我慢できるかをご自分で判断なさったほうが良いと思います。
ファインダーが悪いからG-1が良くないのかというとそれだけではありません。
G-1は1眼レフと比べてコンパクトで軽量である事、そして私が一番気に入っている点はマウントアダプターで世界中のほぼ全てのレンズが取り付け可能な点です。
アートフィルターはE30&E34さんの仰るように後から加工するほうがオリジナルの画像を残しておく為にも良いかと思います。
sieraさんが実際にファインダーを覗き比べた上で大きさや価格などの利点と比べてどちらを取るか(どちらの欠点が我慢できるか)だと思います。
書込番号:9744574
0点

ダブルズームを買われる事をお勧めします。
後から書い足すとキットよりも大分値段が高くなってしまいます。
たぶん後から望遠は欲しくなるでしょうから。
書込番号:9744586
0点

規約を読まず、重複して書き込みを致しまして、申し訳ございませんでした。
E30&E34さん
ご返信ありがとうございます。
後から修正ですかー。それもありですね。
4cheさん
ご返信ありがとうございます。
光学式のファインダーか、ライブビューファインダーでそんなに大きく変わりますか?
どう良いのかが分からなくて。手にとってみましたが、そんなに違いが分からなかったです・・・苦笑
レオパルド・ゲッコーさん
ご返信ありがとうございます。G1でも附属ソフトで加工が可能なんですね。
勉強不足で申し訳ございません。
ただ素人が思い出を残す程度の撮影目的なんですが。
BEN SHARNさん
ご返信ありがとうございます。
写真まで付けて頂き、ご親切にたくさんアドバイス頂き有難うございます!
>GH1/G1 E-620 E-P1 ドレを買っても後悔しないと思いますよ(無責任?)
本当にその通りですよね!笑 どれを買っても後悔することはないのかなっと。
Digic信者になりそう_χさん
ご返信ありがとうございます。
安さはやはり魅力ですよね〜。
>些細なことですが、レンズのマウントがプラでなく金属である点も良いです。
どう良いのでしょうか?もし良ければ教えて下さい!
ズマロン3.5さん
ご返信ありがとうございます。
ファインダーの違いですかー。もっと勉強してみます!
ダブルズームにしますね!笑
書込番号:9744911
0点

皆さん再度質問があるのですが、
オリンパスのE−620のメディアがCFカードというところが気になるのですが、いかがでしょうか?SDカードに比べると不便ですかね?
書込番号:9744923
0点

一眼レフの上位機種にCFカード、下位クラスはSDカードが使われてたという印象がありますが最近はSD増えてきましたね。CFの方が書き込みスピードが早いようですが、最近はSDHCも出てきたのであまり変わりないのかも。
どっちが便利かどうかは他の機材と使いまわしできるかどうかぐらいですね。
私は頑丈そうなCFの方が好みです。SDだと何かの拍子に折り曲げてしまいそうだし、強風で吹っ飛ばされそう。
どっちのカードにしてもそんなに頻繁に交換するものではないし、使いまわしする予定がないのならメディアで決めるのはあまり意味がないように思います。
値段のG1かアートフィルタのE-620、どっちがいいか決めるのは難しいけど、こういうのはいかがでしょう?
とりあえず価格の面で購入しやすいG1(Wズーム)を買い、半年から1年後に安くなったE-P1(ボディ)を買う(E-P1はアートフィルタ付)。
よく読んでみたらBEN SHARNさんがすでに同じこと書いてました。
書込番号:9745430
0点

なるほどですね、じゃあ後は撮影対象にもよるかな。
動き物を撮るにはE-620の方が使いやすく、それがそうまでなければ、どちらでもいいと思います。
CFに関してはファイヴGさんがおっしゃられている通りかと。
書込番号:9745660
0点

sieraさんこんにちは
みなさんG1のファインダーが電子式だから良くない、みたいなことを言われますが、私はむしろAFを前提とした明るいだけの光学ファインダーより、G1の方が見やすいと思います。EOS40DのためにMF用のスプリットプリズムファインダースクリーンをつけてみて改めてフィルム時代の35mm一眼レフに比べてファインダーの小さいこと、視野画像の小ささを実感したのですが
、OLYMPUSの場合はさらに小さいわけです。AFなら、ピントはカメラが合わせるんだから関係ないかも知れませんが、G1の大きな画面は視野率100%ということもあって、隅々まで見やすいです。
一つ言えることは、カメラを急に振り回したりしたとき、タイミングズレで縦に赤や青の線がチラッと見えたりしてビックリすることはあります。AFの速さについても、事実上、EOS40Dと変わらないくらい速いと思います。
書込番号:9764715
4点

>デコボウさん
相変わらずピント外れの事を大声で力説されるお人やなぁ(-"-;)
気分を害されているのが若隠居@Honoluluさんだけだとお思いですか?
それは\(%_\)(/_%)/そうとして
>スレ主:sieraさん
気になったんでちょっと調べてみたんですが、ご愛用中のHOLGAって、もしかして
http://www.superheadz.com/headzshop/camera/holga/index.html
┗(@_@?)これですか?これはまたまた随分と趣味性の高いものをお使いで?
ひょっとして、デジタル写真そのものが初めてでいらっしゃる?
ちょっと、整理してみましょうか?
>光学式のファインダーか、
>ライブビューファインダーでそんなに大きく変わりますか?
DMC-G1/GH1の場合、レンズから入ってきた光に電気的な処理をして、背面の液晶とファインダー内のモニターへ出力しています。原理的にはビデオカメラと変わりません。電気的に処理された画像を見ているファインダーなので、“EVF”とも言われます。
カメラ内部の電子回路で処理されている分、レンズから入った光がファインダー内に表示されるまでに僅かにたタイムラグが発生しますが、後述するように、カメラ内にレフ板を持たない分、シャッターボタンを押してから画像が記録されるまでのタイムラグは、逆に少なくなっています。
PanasonicはDMC-G1のファインダーに、放送用ハイビジョンカメラのと同じデバイスですを持ってきました。ざっくりとした説明をすると、
「ゴーグルをかけると目の前に何十インチの大画面が広がる」
というヤツ、あれと似たようなイメージです。
家の中や動体物の撮影程度で酔いが来る様なチャチなものは使われていませんが、こういった電子デバイスがどんなに高性能になっても、「馴染めない人」というのは一定の割合で出てしまうものです。
猛烈に明るい量販店の売り場で覗いてみただけでは分かりにくいかもしれませんから、できれば羽織っている上着なりをレンズの上に被せたり外したりして、明るさの違いで見難くならないかどうかを確認して見られたほうが無難でしょう。
これまでにDVカメラをご利用になられたことがあって、別になんとも無かったのでしたら、気にする必要は無いと思います。
デジタル/フィルムを問わず、“一眼レフ”と言う方式のカメラには撮像素子/フィルムの手前にレンズから入ってきた光をファインダーへ送るための鏡(レフ板)があります。LVF/EFVが、電気的に処理された画像を見ているので、実際はほんの僅か(0.0数秒くらい)遅れた画像を見ているのに比べて、こっちは“直”です。ファインダーを覗きながら追っかけている画像に、実際の動きとの時間差はありません。
これが「光学式ファインダーは動き物に強い」と言われる所以ですが、“望遠ズーム担当”の赤いヤツと“標準ズーム担当”の黒いヤツの、2台のG1を日常的にぶら下げて歩いているσ(・_・)のようなものからすると、
「実用的には関係ネーんじゃね?」(・_・?)
というのが正直なところです。もちろん、「電子ビューが馴染めない」という、先述したような問題はまた話が別です。ファインダーを覗いていて気持ち悪くなるようでしたら、無理して使わなければならないことはありません。
実際には、純光学式ファインダーでも、シャッターボタンを押してから、ミラーー回転⇒シャッター開閉と言うアクションが入るので、見た瞬間をそのまま撮影と言うわけにはまいりません。数ミリ秒〜数十ミリ秒くらい、シャッターボタンから遅れた画像を記録している事になります。
プロはこのタイミングを感覚的に覚えて瞬間を切り取るのだそうですが、そういう修行、積んでみます?
何が何でも決定的な瞬間をものにしたいなら、 CASIOのEX-F1のような“遡り撮影”を可能としたテクノロジーの恩恵を受けた方が幸せになれると思うのですがいかがでしょうか?
>>些細なことですが、レンズのマウントがプラでなく金属である点も良いです。
>どう良いのでしょうか?もし良ければ教えて下さい!
平均的にプラスチックよりも金属の方が磨耗に強いわけですから、カチャカチャと付け外しを頻繁に繰り返されるマウント部分と言うのは、金属である方が長持ちしますね?
カメラ本体内部から、「鏡」を含む機械部品を大幅に省いた事で、小型化・低価格化を実現したのがDMC-G1/GH1という便利な道具なんです。「素人が思い出を残す程度の撮影目的」とおしゃられるのであれば、慣れるのは一番早いでしょう。
ムービーまで挑戦したければGH1、静止画で充分ならG1でいいと思います。
最後に、レンズキットとWレンズキットの差額が出せるなら、45-200mm望遠ズームの単品価格が4万円近くするので、Wレンズキットの方が遥かにお得でしょう。
地方都市のカメラ店・量販店では、今もってWレンズキットが10万円を超えるところが少なくありませんが、ネット通販なり、最安値店へ出向く事をいとわずに済むなら、Wレンズキットを選択しない理由は無いと思います。
LUMIX G VARIO 45-200mmというレンズでどんな事ができるか?という作例は、
ρ(..*)だいたいこの辺にあります。
http://cambrian.cocolog-nifty.com/blog/cat35899548/index.html
ご参考にしていただければ、幸いです。
書込番号:9768280
0点

ファイヴGさん
ご返信有難うございます。
なるほどですね〜。メディアに関してはそんなに気にしなくても良さそうですね!
この2台どちらも捨てがたいので、
ご提案頂いた購入方法でまずはG1を購入して、しばらくしてからE-P1を購入しようかと思います。(^0^;)
4cheさん
ご返信有難うございます。
ようやくG1に決めれそうです!
デコボウさん
ご返信有難うございます。
ん〜カメラ初心者の私ではなかなか理解するには難しい内容でした。
せっかく教えて頂いたのに、私の理解力不足で申し訳ないです。汗
Cambrianさん
普段はデジカメも使ってます!笑
HOLGAはおもしろい写真が撮れるので、趣味性が強いです。
光学式のファインダーとライブビューファインダーの違い、非常に分かりやすい
ご説明有難うございました!なるほどですね〜。
皆さんのおかげでようやく決断しました☆
有難うございました!
書込番号:9775636
0点

トイカメラ風でしたら、
GIMP2のSsript-Fuの中にありますので簡単にそれらしく出来ます。
GIMP2は高画素ですと早いパソコンでないと少し辛いですが無料でこれだけ出来るのは有り難いことです。
書込番号:9797548
0点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-G1W ダブルズームレンズキット
コンデジからの買い替えを検討しています。
検討としては、この機種の他オリンパスのE620を考えています。
主な被写体は、自然の風景撮影等ですが、
野鳥や鉄道車両の撮影もしています。
レビュー等を見る限り、非常に軽く持ち易いといった利点や、
自然等の風景写真は綺麗に撮れるようで、価格的にも個人的にはこちらかなあと思っています。
ただ、気になる部分があります。
動体等の動くものについては、どちらが向いていそうでしょうか?
どなたか、教えてください。
0点

>動体等の動くものについては、どちらが向いていそうでしょうか?
動きモノには一眼レフの方が向いてそうです。
書込番号:9694101
0点

GH1使ってますが・・・。
鉄や飛びモンは、一眼レフの方がいいですね、はっきり言って。
ファインダーのレスポンスが全く違います。(鉄の置きピンにしても)
書込番号:9694333
0点

野鳥だと現状でのマイクロフォーサーズマウントの望遠レンズは
ダブルズームの望遠ズームとGH1と一緒に出た高倍率ズームだけで
後はフォーサーズマウントの望遠レンズにアダプタを付けての
利用になり、その際はオートフォーカスが効かなくなりますので
E620の方が良いと思います。
書込番号:9694396
0点

鉄道写真では結構役に立ってます。
フリーアングル液晶で縦位置の構図でも楽にできます。
フルライブビュー+MFアシスト機能でピント調整もしやすいです。
その場で露出の結果がわかるのがいいです。
動いてる車両をAFで追ったり、動体撮りではここらへんのクラスではほとんど
同じレベルです。
書込番号:9694680
0点

>yuki tさん & iceman306lmさん
あ、いや失礼しました。
質問の仕方が悪かったようで…。
E620との比較を検討しております故、コンデジとの比較ではないのです。
表現がわかりにくくてすみませんでした。
>ichibeyさん
AF効かないんですか…それはちょっと困りものですね。
参考になりました。ありがとうございます。
>ペン好き好きさん
おお、参考画像を添えて頂いてありがとうございます。
写真を見る限り、鉄道写真は問題無さそうですね。
ありがとうございました。
書込番号:9694773
0点

>E620との比較を検討しております故、コンデジとの比較ではないのです。
>表現がわかりにくくてすみませんでした。
え〜と・・・
なので一眼レフのE-620の方が、一眼のG1より良いんじゃないかなぁ〜っと(^^;;
書込番号:9695065
0点

>yuki tさん
な、なるほどすみません。
デジタル一眼と、デジタル一眼レフって別物なんですね…
知識不足ですみませんでしたorz
書込番号:9695098
0点

新堂 鳴さん、こんばんは。
>デジタル一眼と、デジタル一眼レフって別物なんですね…
簡単に説明すると、一眼レフには内部に「ミラー」があり、G1のようないわゆるデジタル一眼にはミラーがありません。
この一番の差はファインダーに現れます。
一眼レフの方は、ミラーに反射させた実像をそのままファインダーを通して見ることになります。つまり、ファインダー内に写っているもの=現実に起こっている状況、となります。
一方、デジタル一眼は、コンパクトデジカメと同じ原理でファインダー内画像を表示しています。つまり、一度カメラ内部に取り込んで処理した画像をファインダーに表示しているわけです。その結果として、取り込み〜表示までのごく一瞬ではありますが、ファインダーにはタイムラグが発生していることになるわけです。ファインダーに表示されているのはあくまで「0.数コンマ過去の画像」となります。
もちろん、だからと言って動体がデジタル一眼で撮れないわけではありません。ですが、スレの趣旨に答えますと「一眼レフであるE-620の方が、現状では動体撮影に向いている」ということになります。
ただ、デジタル一眼のファインダー(特にG1とGH1)には一眼レフには絶対に真似の出来ないメリットも幾つかあります。例えば、止まっている野鳥の「目」にばっちりピントを合わせたい、となればE−620より遥かにG1が勝っているといえます。
そのあたりも調べて、店頭で両者覗いてみて、よく検討してみることをお勧めします。
書込番号:9695351
1点


すごい苦労してまでG1使うくらいなら
素直にE620使った方が幸福になれると
思います。
実際に店頭で試すのも手ですが
家電店頭では強烈に明るい環境なのでEVFが綺麗に
見えますが家の中とか動体物を撮るとEVFは酔いますよ
書込番号:9702028
0点

PIN@E-500さんの説明が一番わかりやすいと思います。
シビアな動体撮影は一眼レフ、できればニコンやキヤノンの中級以上のボディと上級レンズが良いのではないでしょうか。
G1の強みは小型軽量から来る抜群の機動性と、精細なEVFと高速コントラストAFによる厳密なピント合わせが楽なことでしょう。コントラストAFはAFポイントに制限されず画面上のどの部分でも精度の高いAFが可能で、マニュアルフォーカスでは拡大表示で確実なピント合わせができます。また、ファインダー内で撮影画像を確認できるので、確認のためにいちいちファインダーから目を離さなくても撮り続けることができることもメリットだと思います。
書込番号:9702172
1点

標準ズームと望遠レンズをそれぞれつけっぱなしで持ち歩きたくて、LUMIX DMC-G1Wの、赤いのと黒いのを両方ポチった大ばか者です。σ(^_^o)
購入から2ヶ月弱で、撮影枚数は3万5千枚になろうとしています。色々弄り倒していますが、明るさが充分で、ある程度以上被写体の大きさがあるような場合はiAモードでカメラ任せにしても充分対応できます。
http://cambrian.cocolog-nifty.com/blog/2009/06/panasonic-lu-13.html
↑狙いどころがちょっと違いますけどね?
反面、相当設定を絞り込まないと、演舞やジャグリングのような場面における、高速で動作する被写体の末端には必ずといって良いほどブレが発生します。
http://cambrian.cocolog-nifty.com/blog/2009/06/panasonic-lu-15.html
http://cambrian.cocolog-nifty.com/blog/2009/06/panasonic-lu-14.html
ちょっと特殊な使い方ですが、
http://cambrian.cocolog-nifty.com/blog/2009/05/panasonic-dmc-1.html
“予測位置で置きピン、広角側で撮影してトリミング”ならこんな風にも撮れます。
高速で飛び回る小型生物をビシッと収めたいなら、CASIOの EXILIM PRO EX-F1 のような“パスト連写”搭載機が必要になるでしょうが、そこまで求めないのであればLUMIX DMC-G1Wで充分、コンデジからの乗り換えであれば、ミラー式の“純光学ファインダー”にこだわらなくても良い分、E620よりも使いこなせるのは早いと思います。
35mmフィルム換算792mm相当という
http://cambrian.cocolog-nifty.com/blog/2009/06/expanasonic-lum.html
“EX光学ズーム”もある事ですし、純光学式デジタル一眼レフの作法を覚えなおすよりは、高級コンデジの延長線上ともいえるLUMIX DMC-G1Wを導入した方が敷居も低く、また満足度も高いでしょう。
LUMIX DMC-G1Wに飽き足らなくなったら、そのときにまた考えればよいだけのことではないのですか?
書込番号:9714965
1点

皆様コメント遅れまして申し訳ありません。
>PIN@E-500さん
おお、なるほど。内部ミラーがないんですね。
確かに…確かに変換誤差とか、ありそうですね。
実際はコンマ何秒とかの世界なんでしょうけど。。
>じじかめさん
おお、写真ありがとうございます!
何となく…おきピンはぼやけてるきがする…?
>XACTI < AV100 < IP1Kさん
EVFですか…
光量によって暗くなったり明るくなったりが顕著なのは酔いますね。。
>レオパルド・ゲッコーさん
なるほど、参考になります。
どちらかというと、持ちやすさをメインに考えていたのですが、
私の用途的にはやっぱり動体撮影があるので、この子はちょっと向いてないのかもですね。。
>Cambrianさん
敷居の低さといい、機動性の高さにおいてはこの子はいいと思います。
実際機種を触ってみて、比べてみたいと思います。
書込番号:9716856
0点

蛇足ではあるんですが、
“XACTI < AV100 < IP1K”さんが、DMC-G1W のEVFを実際に覗かれた事があるようには受け取れません。
DMC-G1のEVFは放送用ハイビジョンカメラのファインダーと同じデバイスです。
スペック的には144万画素/60Hzで、800×600ピクセルSVGA相当の高精細ディスプレイが目の前にある形になっているんです。
家の中や動体物の撮影程度で酔いが来る様なチャチなものは使われていません。
「純光学式」に慣れ切った方には違和感バリバリのようですが、
どうしてG1を使うことが“すごい苦労をする”前提になっていて、
E620を使うことが“素直”であることになっているのか理解に苦しみます。
実際に水族館とか
http://cambrian.cocolog-nifty.com/blog/2009/06/panasonic-lum-2.html
鍾乳洞とかで
http://cambrian.cocolog-nifty.com/blog/2009/06/panasonic-lum-4.html
G1のファインダー覗きながら撮影してますが、不便は感じてませんよ?
反面、動体撮影で“後ピン”になりがちだったり、連写時にはファインダー内までコマ送りになってしまったりするのは致し方ありません。
これ等は、
「ミラーレスだから、ミラーショックに因る微細ブレでの画質低下とは無縁である」
などのメリットとは二律背反のものですので、ご自身にとってどちらが優先されるかを良くご検討になって決められるのがよろしいかと思います。
書込番号:9727385
0点

こんばんは
はじめまして
もともと、動いてる被写体を撮影することはかなり難しいことだと思うのですが、一枚アップしてみますね
初心者の私が試行錯誤しながら、手持ちで何とか撮ったものです
いきなり、ジャンプするので、私にはかなり難しかったです
撮影したところは明るくなくて、シャッタースピードを上げると暗くなるし、ISO感度上げると、ざらつくし、試行錯誤しながら撮ったものです
参考になれば、いいですね
書込番号:9736712
0点

>>Cambrianさん
この機種はマイクロフォーサーズ第一弾ということで大変期待を込めて
「CEATEC JAPAN 2008」にまっ先にわざわざ幕張まで行き確かめました。
展示会場内は薄暗く高解像度が自慢のEVFを覗いた途端、違和感を感じました。
そう、のちのち問題提起されている遅延問題です。
どうしても現物とファインダー越しの絵の遅延で酔ってしまいます。光学ファインダーには無いEVF独特の現象です。
慣れという一言で片付けられればいいのですが、私は無理でした。
その後、量販店等でもたびたび触る機会があり何回か試しましたが、
店頭では明るいせいかあの現象はそれ程気になりませんでしたが、
薄暗い会場と強烈に明るい量販店では条件が違いすぎて比較になるか分りませんでした。
初回に見に行った時に興味が失せたのでその後のGH1等は見ていません
ちなみに一応、一眼レフとDP1は持っていますよ。
書込番号:9738388
0点

XACTI < AV100 < IP1Kさん
書き込みに違和感を持ちましたので
実際には使われてはいないのですよね
http://www.picmate.jp/109325944/
こちらで写真を載せています
書込番号:9738837
0点

>Cambrianさん
私自身も、人によって感じ方はそれぞれだと思います。
実際勿論最終的には実機を触って確認しますので、ご心配頂きありがとうございます。
>とっちんしゃんさん
私もコンデジしか所持してなくて、全くの初心者です。
とても参考になります、ありがとうございました。
>XACTI < AV100 < IP1Kさん
何となく言わんとしていることは解る気がします。
実際小さい液晶は、眺めてるとときたま酔うというか、目が疲れてふらふらします。
液晶の質による所でもあると思うので、自分に合うかは自分でしかワカラナイですねw
>ぴあゆきこさん
ありがとうございます。
やはり、綺麗に撮れていますね。
コツさえつかめばあまり違和感無く撮れそうですね。
ありがとうございました。
書込番号:9751396
0点

XACTI < AV100 < IP1Kさん
>量販店等でもたびたび触る機会があり何回か試しましたが
展示会場とかお店で何回か覗いた程度であればG1の真価はちょっとわかりにくかもしれませんね。
わたしはもともとEVFがあまり好きではなく、ライブビュー専用機ならファインダーなんかなくても良いのではないかとすら思っていたのですが、G1を入手して数ヶ月経った頃にG1のEVFの面白さがようやくわかってきました。
大口径レンズで近距離でも拡大表示で楽々ピント合わせができるとか、露出補正やカラー設定を表示に反映させられるとか、スクリーンを交換しなくてもグリッドを出したり消せたりできるとか、小型ボディなのに視野率100%だったりファインダー倍率がフルサイズ機と同等だったりとか、一眼レフの光学ファインダーでは得られない快適さがあるんですよね。
おっしゃる通りに光学ファインダーと比べると弱点もありますが、G1のEVFはその弱点を補ってあまりあるほどのメリットもあると思います。
書込番号:9758025
2点

ここのスレとは関係ない話で申し訳ございません
レオパルド・ゲッコーさん はじめまして
すばらしい写真見せていただきました
感動いたしました
ほんとすごいですね
私もあんなマクロ写真撮ってみたいと思いました
突然で申し訳ございませんが、よければ、ご使用のレンズ等教えていただけませんか?
よろしくおねがいいたします
書込番号:9761661
0点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-G1 ボディ
昨年11月22日にWズームキット購入し翌日NZ旅行に携行、2Wでサブカメラを含めて3600枚強の写真を撮りました。帰国後マウントアダプターでNIKON、CANONFD、ORYMPUSOMのMFレンズでキットレンズとの比較を楽しんでいます。
仕事で使ったMFレンズ資産を活かせて、小型軽量。定年後のアルバイト先にも携行でき、通勤途上でのスナップに重宝していますが、これにボデイ内手振れ補正とMF合焦マーク点灯があれば鬼に金棒なんですけど、そんな改良型、出してくれないかなあ。
というのもEOSボデイ用NIKONマウントアダプターにはLEDMF合焦マークが点灯するものがあり、かなりシビアに反応してくれるのです。耐久性はあまり高くなさそうですが、スプリットイメージファインダースクリーンよりはるかに見やすいし、思い切りよくレリーズできるのです。
ちなみに、MFレンズは開放F2のNewFD28mm、OM28mm、OM50mmマクロ、OM90mmマクロとNewFD50mmf1.4と、明るいレンズを選びました。
キットレンズと比べて分ったのは、2本のマクロ以外は開放から2絞りくらいまでの描写の甘さと、f1.4のフレア、言い換えれば柔らかさでした。それだけ、キットレンズの開放描写のよさを実感しましたが、やはりf2.8通しの12−35mm、35−100mmくらいの「竹レンズ」が欲しいと思いました。
FD300mmf4Lに純正テレコンX2+X1.4も試してみましたが、100KM北の残雪の男体山の登山道が映りました。3脚2本でも視野がユラユラするので、ボデイ内手振れ補正が効けば有難いと思います。
2点

こんにちは
>ボデイ内手振れ補正とMF合焦マーク点灯があれば鬼に金棒なんですけど
ボクも全く同感です。
レンズ資産はありませんが、散歩用にこれを検討したことがあります。
高齢になると視力が落ちるので合焦マークが是非欲しいところです。
書込番号:9683241
2点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-G1W ダブルズームレンズキット
どうもオリンパスのマイクロフォーサーズ機はファインダーが無いようです。
6月15日発表ですがファインダーが無いならG1の方が良いと思います。
やはりカメラはファインダーが無いと良い写真は取れないと思います。
液晶画面も明るいと見にくいしやはりファインダー付きはどこでも撮れるからファインダー付が出ることを願います。
液晶画面は後で写真を確認するとかの主に補助的に使うものだと思います。
G1はファインダーがとても見やすいし大きいしもしオリンパスがファインダー無しならファインダー付も発売して欲しいです。
ボディ内手ぶれ補正でファインダー付が出ると期待していますがどうでしょうか?
1点

私はオリンパスには小型化を追及したファインダーレスモデルを期待しています。ファインダー付きがよければG1で良いではありませんか。似たようなものを作っても仕方ありません。でもオプションでファインダーを付けられとなお良いですね。
それからオリンパスがどんなレンズ郡を発表するかが楽しみです。
書込番号:9659317
4点

レンズ交換式でミラーのないマイクロ4/3で、光学ファインダーを着けても
コンパクトカメラ(フィルムの)程度のものになります。
したがって、オリンパスの新製品にはファインダーはつかないと思います。
書込番号:9659779
2点

光学ファインダーは要らないけど、EVFファインダーは欲しいですね〜。
書込番号:9659867
2点

巨大掲示板に、このようなものがありますが、
http://www.omuser.com/attachments/day_090606/20090606_b8dfe15594df34db46adzcYUyXIFqZT9.jpg
ファインダーはないようですし、フラッシュはどうなのでしょうか。
書込番号:9659878
1点

実際の所どうなのかは分かりませんが、PIEでの展示の青い布の下にあるのはパナソニックと同じようなファインダー有のタイプかもしれませんね。
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/other/2009/03/27/10552.html
書込番号:9660182
1点

もう2ヶ月ほど前ですが近所のカメラ店にオリンパスの営業のお偉いさんが数名いらっしゃってお店の方と話をされたりオリンパスの商品の販売、展示を見てアドバイスされていました。
お店の方がマイクロフォーサーズに興味があるのなら質問してみたらと仰って私を紹介して下さいました。
そこで間もなく発売の噂になっているマイクロフォーサーズはどの様になっていつ出るのかを伺いました。
「ほぼ噂の通りで蒸し暑くなる頃には出ますよ。」との事。
私は「という事はファインダーは無いのですね。」と伺うと「はい、その通りです。」との事。
その後、色々と話をしましたが、「皆さんの期待以上の物を出しますのでもう少し待って下さい。」との事でした。
私はファインダーの必要性を伝えましたが「今回の新製品にはファインダーは付きません。」
「以後の製品についての要望として上には上げておきます。」
「それでもお客様が欲しいと思われるくらい素晴らしいモデルですので是非、発売したらご購入下さい。期待以上の物を出しますので。」との事でした。
将来的にはどうなるか判りませんが今回、発表のモデルにはEVFは無いようです。
書込番号:9660283
4点

オリンパスのM4/3外観の画像が出てます。いかにもそれらしい感じですが...
http://43rumors.com/e-p1/
http://43rumors.com/ft5-one-more-e-p1-picture/
書込番号:9661050
2点

PEN風ですね。ワクワク感あります。
この小ささで、micro4/3なりの、dp2より少しおとなしめでも精細な写真が撮れて、TZ7くらいのハイビジョン動画が撮れれば・・・買いますよね。
書込番号:9664340
2点

アクセサリーシューが妖しいと思いませんか?キャップがしてあり接点が見えませんね(リーク画像で)・・もしかしたらリコーみたいに脱着式のEVFだったりして?何かしらの接点が有ると見ましたが・・・考え過ぎでしょうか・・・大いに期待!
書込番号:9666401
3点

うわさが本当なら,ボディ内手ぶれ補正内蔵で動画が撮れる,一眼(レフ)の第2弾になりますね。
ライカDや,その他レンズあれこれで,動画を撮りまくりです。面白そうですね。オプションでGH1なみのEVFもつけば,言うことないですね。楽しみです^^。
書込番号:9667930
2点

どうもやはりファインダー付は出ないようですね。
G1のファインダーがとても見やすいので同じようなLVF付を期待していたのですが、残念です。
ボディ内手ぶれ補正ならレンズも軽量でなおかつファインダーが見やすいのと思っていたのです。
また今後に期待したいと思います。
書込番号:9668454
0点

どうやら、コンパクトデジカメタイプでレンズ交換が出来るというコンセプトの製品のようです。
手ぶれ補正が内蔵されるみたいですが、ファインダーが付かないとなると好みも分かれるところかもしれないです。
一番喜んでいるのはパナソニックかもしれません。
とりあえず一眼的なファインダー付きカメラを望むユーザーはパナソニックの製品を選ぶようになるでしょうから。
オリンパスもパナソニックをフォーサーズ陣営に残すために、あまりパナソニツクのシェアを食べるような製品は出したくないのかもしれないですね。
私は最近のフォーサーズ陣営のカメラで一番気に入っているのはパナソニツクのマイクロフォーサーズです。
やはりEVFでもファインダーがあるのが良いですね。
書込番号:9668591
5点

ファインダーは付かないのですね。残念です。
早いところ発表してほしいですね。GH1が安くなったところを狙って買おうっと。
書込番号:9669156
1点

それこそPEN-Fの様な感じでEVFが付く事を望みます。
これでは単なるレンズ交換式コンパクトカメラに過ぎません。
ファインダーを覗く構え方により手振れも2段分程度減るのですが。
また、パナの様なファインダーでの拡大表示でMFでのピント精度とピント合わせのスピードもアップするはずです。
書込番号:9669908
4点

あくまで小型軽量を追求したファインダーなしのモデルはマイクロフォーサーズのバリエーションとしては当然ありだと思います。
G1が一眼レフのスタイルでがっかりした人も少なからずいましたので、レンズ交換式コンデジを望んでいたような人たちには願ったりのモデルではないでしょうか。
G1のファインダーは使ってみると実用性も高く、ファインダーがある分ボディが多少大きくなってもかまわないという人のためにG1同等のファインダーを搭載したオリンパス機もいずれ出ると良いですね。
着脱式EVFに関しては、GX100で使用経験がありますが実際の使い勝手はあまり良くないと思います。
ギミックとしては面白いのですが、ファインダーを常用する人にとっては着脱式になることによって体積が増えるのは無駄ですし、使わない人にとってはそういうオプションそのものが無駄でしょう。
ファインダーなしのボディはあくまで小型軽量を追求して、ファインダーありのボディは機能を優先する、というような適材適所の作り分けが良いのではないかと思います。
将来マイクロフォーサーズでフラッグシップモデルとしての大型機も許容されるような時代がくれば、ファインダー交換式のボディも出ると面白いとは思いますが。
書込番号:9670868
7点

特に根拠は無いのですが、リコーGXタイプのEVFと、外付け光学ファインダーの両方がオプションとして追加されるのではないか、と思っています。
高級コンデジのユーザーを喰おうと思ったら(オリにはこの製品ラインありませんので)、当然趣味性の高いオプションを用意してくるんじゃないでしょうか。
一昔前のCONTAX G系の趣味人向け、レンズ交換式高級コンデジって言うのをコンセプトに、M4/3のメリットであるフランジバックの短さを生かした、様々なマウントアダプタの展開による新旧レンズの組み合わせ使用などなど...
だって皆さん、それって欲しくないですか?私は、本体+17mm+外付け光学ファインダーなんてでたらそそられます。更に、マウントアダプタ介しての旧レンズをEVFでピントだしできるわけですから、本体の利ざやを抑えてもオプションで十分儲けが確保できるでしょう。
カメラファンにいろいろな遊びを手軽に提供できるわけですから、カメラとしては新しいビジネスモデルが展開できそうな気がします。
だからボディの質感やつくりには変に妥協して欲しくないですね。でもむやみに高いのは勘弁ですが。でもボディ+17mmパンケーキ+光学ファインダー+特性皮ケースのキットで\13,800だったら、速攻で逝ってしまいそうです。その後の出費が恐ろしいような...
書込番号:9672038
2点

私もGX100で外付けEVFは邪魔だと思いました。せっかくコンパクトなGX100なのに持ち歩きに不便になるばかりで、結局GX100自体を使いたくなくなりました。
外付けの光学ファインダーでは望遠には使えませんし、そもそもピントの確認等できません。せっかくのコンパクトさを無駄にするばかりで、カッコ以外によいことはないように思います。背面LCDモニターではピーカンの外では役に立ちませんし、老眼の人にもNGでしょう。
EVF内蔵でコンパクトという提案が欲しかったですね。
書込番号:9672463
4点

EVF無しはいいけど
上下だけでもバリアングル付けて欲しかった。
書込番号:9677852
1点

LUMIX LX2からLX3に買い替えなくてよかったです。待ちどうしい......。ファインダーの有無関係なくゲットします。
書込番号:9679563
2点

EVF無し、ファインダー無し、大歓迎です。
よけいな機能はつけず、必要最低限の機能のみに絞り、作って欲しいです。
G1の時にはとても使いづらく、酔ってしまいそうでしたから
オリンパスにはとことんコンパクトにこだわって作ってほしいです。
レンズ交換式には大変期待しています。現在DP1を使っていますが、
広角を使いたいときと風景画の時にはDP2との使い分けするしかなかったのですが
これが発売されたらレンズのみ付け替えでいろいろなシチュエーションで活躍しそうです。
どうしてもファインダー等つけたい人にはオプション展開で対応して下さい。
あとは気がかりは画質のみです。値段もできれば手頃な価格帯でお願いします。
6月15日のオリンパス公式発表が大変楽しみです。
書込番号:9681575
3点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





