LUMIX DMC-G1 ボディ
マイクロフォーサーズ規格を採用したデジタル一眼カメラ。市場想定価格は80,000円前後

このページのスレッド一覧(全112スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
5 | 4 | 2009年6月24日 10:43 |
![]() |
1 | 13 | 2009年6月1日 11:17 |
![]() |
0 | 2 | 2009年5月27日 20:45 |
![]() |
0 | 3 | 2009年5月29日 18:47 |
![]() |
2 | 10 | 2009年5月22日 01:13 |
![]() |
4 | 7 | 2009年5月31日 14:53 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-G1W ダブルズームレンズキット
山へ持って行くカメラを探しています。キャノンのG10も考えているのですが、やはり苦労して登る山ですから、画質のいい写真が撮れるカメラがほしいです。このG1は雑誌で見る限りではかなりよい写りをすると思うのですが、山などの風景にも適しているでしょうか。ご教授ください。
0点

作例を見て確認されているようでしたら、いいと思いますよ。
ソニーを使用されているようですので、αの下位機種というのもいいんじゃないかなと思いますが。(今回の新機種は結構軽くなっていますし)
書込番号:9634954
1点

レンズの味云々等ではなく,苦労して登った山を出来る限り良い画質で記録に残す----G10では?とおっしゃる方にはこのG1はピッタシではないでしょうか。私は1昨年A100+シグマ18-200で涸沢カールまで,昨年夏は乗鞍岳A350+DT16-105を使いましたがこの組み合わせは画質は良いが山歩行には重さが気になり,発売と同時にG1wキット入手しで木曽駒付近(強風で頂上はあきらめた)中岳と木曽駒中間あたりまで行きましたが,山にはこれに勝るカメラは無いと思いました。矢張りスレ主さんと同じくキャノンコンデジG9をと思い買いましたが∞のフォーカスが甘く(遠くのコントラストが低いと)使っていません。G1の写りは全く問題なく----但しフルサイズ標準50ミリの画角相当がが25ミリになるのでどれもややパンフォーカス気味になります。山では三脚やアクセサリーも重いわ,面倒だわで最小限のカメラ装備で高画質となるとG1が最高だと思います。私の宝剣岳付近のアップ画像参考になるかも---ここのクチコミで番号 8579562(文章のみ),8598275(天狗岩とバックに木曽御岳)-----。尚Wズームは交換が面倒(又は14-140ズームは高価で重い)という場合は最初のコメントされた方のようにソニーで今回新発売のシリーズ(重さと機能でその3機種中から選ぶ)でDT16-105つけるのも良いかも。(シグマ18-200よりDT16-105の方が重いが画質は使ってみてやや良いようです)。尚バリアブルアングルファインダは山歩きでは重宝しています(A350やG1など)。
G1購入後は一般的な山歩きには専用のように利用しています(45-200ズームは撮影時間がたっぷりある場合のみ携行)
書込番号:9656654
3点

山歩きも一眼カメラも初心者ですが、G1を連れて山歩きして来ました。
雨上がりだったので足場が悪く歩くだけで必死でしたが、連射モードであまり考えずにたくさん撮りました。
腕が悪く恐縮ですが、ご参考まで。
書込番号:9716622
0点

コロとジョンさんこんにちは
私ならGH1+14-140mmセットをお薦めします。G1キットより高価なのが玉に瑕ですが、レンズ交換せずにワイドから(超)望遠まで撮れる便利さは旅カメラには何よりの条件です。
Wズームセットのほうが撮影可能領域は広いですが、標準ズームの望遠端45mmでは、頻繁にレンズ交換を要求され、先を急ぐ行程では同行者の迷惑になりかねません。
どちらもバリアングル液晶で便利です。
細かく見ればWレンズキットの画質のほうがややいいですが、高倍率ズームのわりには線の細い解像を見せてくれます。パソコンで等倍表示すると、かすかに線がにじむような感じはありますが、「デジタルカメラマガジン7月号88ページ」の作例をみると、撮り方次第なのかも知れません。少なくとも見てくれが立派なわりに描写が甘かったシグマ18-200mmDCOSとは比較にならないと、私は思います。
なお、この組み合わせはちょっとした動画も撮れることはご存知と思います。
書込番号:9749891
1点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-G1W ダブルズームレンズキット
この度初めて一眼カメラデビューでLUMIX DMC-G1Wを購入しましたが薄暗い室内で動き回る子供や夜の野外で写真をきれいに撮ろうとおもいましてフラッシュの購入を考えています。
初心者なもんでよく分からないのですが、パナソニックかオリンパスのものを選べばいいのでしょうか?
やっぱりキャノンやニコンのものは使えないですよね・・・?
希望としては小型で充電時間の短いものがいいのですが・・・。
もしよろしければ皆様方の助言をお願いいたします。
0点

>パナソニックかオリンパスのものを選べばいいのでしょうか?
>やっぱりキャノンやニコンのものは使えないですよね・・・?
その通りです。
フラッシュは純正品を使いましょう。(DMW-FLシリーズ)
社外品でも、そのメーカー専用機種とか、外光オートの機種なら使えますが…
(パナのG1/GH1専用って有るのかな?)
最近のカメラはフラッシュでもTTL測光が可能です。
アクセサリーシューには、中央部の大きな接点の他、周囲に小さな接点が幾つかあります。
この小さな接点の位置や役割は、各メーカーによってバラバラです。
他機種のTTL対応フラッシュを使った場合、場合によったら、微弱信号用の接点に、高圧大電流が流れるかもしれません。
そうなったら、カメラかフラッシュかが壊れる可能性もあります。
(必ず壊れる訳ではありませんが…。)
この機種はフラッシュ内蔵ですね。
大光量が必要なら、FL360かFL500でしょうが、補助的に使うなら、スレーブ発光ができる小型フラッシュは如何でしょう。
パナなら、この様な機種があります。
http://panasonic.co.jp/lc/ppl/strobe/small_strobe.html
私はサンパックのPF20XDというフラッシュを持っています。
http://www.sunpak.jp/japanese/products/pf20xd/
主な用途はIXYなどのコンデジ用ですが、デジ一でも使えます。
これはブラケットが付属しているとか、プリ発光キャンセル機能や発光量が5段階に変えられるなど、使い易いと思っています。
(パナのフラッシュに、この様な機能が有るか否かは知りません。)
書込番号:9618440
0点

パナのサイトにアクセサリが載っています。
http://panasonic.jp/dc/gh1/lens_accessory.html
充電時間を考えるとDMW-FL500がいいけど、重いしかさばります。
>やっぱりキャノンやニコンのものは使えないですよね・・・?
発光だけはしてくれるものもたまにはありますが、
光量の調整が手動のみと使い難いので、純正を買うべきでしょう。
(ずーっと昔のフィルムカメラ用のだとトリガー電圧の違いで
カメラ本体に悪影響があるかもしれないので、なるべく使わないように。)
書込番号:9618480
0点

オリンパスのFL50が使えるというような書込みを見た気がします。(自信なし)
書込番号:9619732
0点

確か・・・パナのフラッシュはオリのOEMじゃなかったですかね〜?
FL50=DMW−FL500
FL36=DMW−FL360
だったと思います。
僕はDMW−FL360を使ってますが快適です。
(せっかくなのでlumixのロゴが欲しかった)
ヤフオクで15000円ぐらいだったと思います。
FL36は製造終了となったかな〜?FL36Rに移行したと思います。
どちらにしても50もしくは500までは日常で大きいかと思います。
書込番号:9619861
1点

影美庵さん・R2-400さん・じじかめさん・kamiwakaponさんありがとうございました。
オリンパスのフラッシュも使えるけどパナソニックのほうが安心ということですね。
FL500は大きいのでFL360のほうで検討させてもらいます。
小型で持ち運びが楽そうっていうのでこの機種に決めたのでフラッシュも小さいものが良かったのですが・・・。
なんせコンパクトカメラからの初めてのステップアップで分からない事だらけです。
画質やボケ(望遠側で撮った時)についてはかなり満足しております。
これからもいろいろとお願いいたします。
書込番号:9620189
0点

>確か・・・パナのフラッシュはオリのOEMじゃなかったですかね〜?
私は、逆かと思っていました。
書込番号:9620633
0点

>>確か・・・パナのフラッシュはオリのOEMじゃなかったですかね〜?
>私は、逆かと思っていました。
じじかめさん と同意見です。
関係者ではありませんから、100%の自信はありませんが、99.9%は………。
書込番号:9623852
0点

>100%の自信はありませんが、99.9%は………
どっちがどっちのOEMでも構わんと思います。
「オリンパスのフラッシュをパナソニックのボディにつけても
ちゃんと動作することを確認した」というなら話は変わりますが。
書込番号:9624291
0点

最初よく知らずにパナのDMW-FL220を買って失敗し(一応光りますが)、その後ヨドバシで詳しく聞いたらオリンパスのもので問題ないということだったのでFL-36を購入しましたが、普通に使っている身としては問題はないようです。本体の設定に連動して光量もちゃんと自動調整されますし。
※正確に言うとヤフオクで保証ありのものが出品されていたため最終的には店で買ったわけではありません、念のため。
ただ、その光量が本当に正しいかどうか等は判断できないですけどね。そういう意味では自己責任ということにはなるでしょう。
ちなみにFL-36RだとパナDMW-FL360と値段はどこも変わらないようですが、FL-36の在庫がまだ残っている店もあるという話は聞いたことがあるので、それを探せると安く購入できるのではないでしょうか。
書込番号:9624639
0点

> そういう意味では自己責任ということにはなるでしょう。
パナソニックのホームページで動作保証をしていますから、「自己責任」ではなく「互換性あり」と言うことでいいんじゃないですか?
http://panasonic.jp/support/dsc/connect/g1.html#c
書込番号:9625700
0点

皆さんありがとうございます。
どうやらオリンパスのFL-36の方でも問題ないみたいですね。
オークションの方で出品があるようなのでチャレンジしてみます。
なかなかパナソニックのフラッシュは出品がないみたいなので・・・。
どうもありがとうございました。
書込番号:9625740
0点

話題が落ち着いたところで申し訳ないですが・・・
いつかオリンパスのボディに買い替えもしくは買い足しの可能性も考えて、ワイヤレス対応しているFL-36Rを使っています。
パナソニックのサイトにもあるようにFP発光なども含めてG1での使用は問題ないようです。
マイクロフォーサーズのような共通規格はボディやレンズだけでなくアクセサリーの使い回しができるのも魅力の一つになりうると思います。単なるOEMではなく、それぞれのメーカーの特徴を生かしたアクセサリーなども出てくると良いですね。
書込番号:9635011
0点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-G1W ダブルズームレンズキット
以前使っていたDMW-LT55は誤って落として割れちゃったので
レイノックスの1540PROを購入しましたがもう少し望遠が欲しいと思います。
新たに買い足そうと思いますが、2020PROがいいのでしょうか?
0点

>新たに買い足そうと思いますが、2020PROがいいのでしょうか?
DCR-2020PROは生産終了になり、付属のステップアップリングが少し増えて、DCR-2025Proになりました。(レンズ自体は同じです。)
http://www.raynox.co.jp/japanese/dcr/dcr2025pro/index.htm
倍率が高い方が良いのなら、DCR-2025Proで良いと思います。
書込番号:9612505
0点

影美庵さん
早速のコメントありがとうございます。
初めから2025PROにしとけばよかったかなと思います。
1540PROは持ってても仕方ないので売れますかね?
書込番号:9612566
0点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-G1 ボディ
表題のリモコンをLUMIX DMC-G1で使ってる方いらっしゃったら教えてください。
このリモコンで、
@連射は可能でしょうか?
Aシャッターロックして自動で連射し続けることは可能でしょうか?
0点

こちらに私がCanonのタイマーコントローラーを使った試み載せてあります。
ヤフオクで4000円くらいで互換品かえますので、やすいし
インターバル撮影もできますし、DMW-RSL1より良いです。
http://bbs.kakaku.com/bbs/00490911148/SortID=9534740/
書込番号:9621253
0点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-G1W ダブルズームレンズキット
はじめての一眼で悩んでいます。
人物を主に取りたいのですが、人物を撮影して背景をボカしたいです。
素人なんですがやってみたいです。この機種で簡単にできますか?
無理であれば何かお勧めの機種を教えてください。
0点

こんばんは、 ノレパン三世さん。
>人物を主に取りたいのですが、人物を撮影して背景をボカしたいです。
>
>素人なんですがやってみたいです。この機種で簡単にできますか?
正直、イメージセンサーのサイズの関係で、フルサイズに比べると、背景はボケにくいです。
ですので、ボケを重視するなら、フルサイズを選ばれるのが良いかと思います。
ただし、G1でも全くボケない訳ではなく、F値の明るいレンズを使えば、それなりにはボケます。
使用しているカメラメーカーは違いますが、フォーマットサイズは同じなので、参考に私のblogのリンク(http://MASAKI1130.exblog.jp/10223091/)を貼っておきます。
1.2枚目と最後が、シグマ30mm.F1.4の解放で撮影したもの。
他は、ZD14-54mm.F2.8-3.5のF3.5で撮影したものです。
判断の参考になれば幸いです。
書込番号:9562048
0点

背景をボカした撮影はレンズ次第と言えます
ただ、今発売中のマイクロフォーサーズ用のレンズだと限界はあります
でも人物撮影ならGシリーズは一番よいと思いますよ
理由は顔認識AF搭載だから、です
ピント合わせに気を取られない分、構図やポージング、モデルとのコミュニケーションに集中できます
他にも顔認識AF搭載のカメラはありますが、ライブビュー時のみでそのライブビューがもっさりしてたりするのでリズミカルに撮影できません
(1枚1枚じっくり撮るスタイルならば問題ないです)
とにかくボケ!ならフルサイズに明るいレンズですが、値段も要求される技術も高くなります
書込番号:9562385
0点

デジタル一眼ならどの機種でもコンパクトデジタルカメラや携帯のカメラよりは背景はかなりぼけますので、程度の差はありますがどれを選んでもまったくぼけないということはありません。
G1のダブルズームで背景をぼかしたい場合は、レンズは望遠の方で、なるべく人物と距離をとって背景が離れたところで撮ってみてください。
これから発売予定の20mm/F1.7というレンズを追加するとあまり離れなくてもよくなると思います。
書込番号:9562625
0点

こちらのカメラでも十分いけると思いますよ。
もっとボケが欲しいということだったら、その内「20mmF1.7」や「45mmF2.8Macro」といったレンズが出ますし、そちらを試してみるのもいいかもしれません。
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/other/2009/03/26/10545.html
ただ、フォーサーズ系よりAPS-cセンサーを採用しているメーカーの方がボケは生かしやすいとは思います。(フルサイズは高いので言わじとしておきましょう)
同じような価格帯だと、
・キヤノン KissX2、KissF(「EF35mmF2」「EF50mmF1.8U」)
・ニコン D40、D60(「AF-S DX35mm F1.8G」「Ai AF50mm F1.8D」)
・ペンタックス K-m(「FA35mmF2AL」「FA50mmF1.4AL」)
・ソニー α200、α300(「SIGMA30mm F1.4 EX DC」「SONY50mmF1.4」)
などでしょうか。
カッコ内はよりボケを生かしたいなら、ある程度の価格帯で良いレンズです。
F2.8ズームを使用するというのもいいかもしれないですね。
書込番号:9562675
1点

こんにちは ノレパン三世 様
ダブルズームの 可能な限り望遠側を使って,プログラムオートではなく,Aモード(これで良いのでしょうか?絞り優先のことです)で絞り開放にして撮影なされば,もしかしたらご満足いただける写真が撮れるかもしれないと思います。
もしダメだったら,ズイコーデジタルの 50 mm F2.0 Macro レンズをお買いになれば,このカメラで 今度はご満足いただける写真が撮れると思います。 ただ,そのレンズ,G1本体よりも価格が高いかもしれないというのが難点ではありますが。 でも,他のカメラ(他のメーカー)でも似たようなことはあると思います。 レンズって,実は案外高かったりします。
書込番号:9567760
0点

お急ぎでないなら、
その内でる20mm/f1.7がでるまでお待ちになるのが良いと思います。
どうしても至近で必要なら
純正のアダプタを使用してフォーサーズ用の
パナ25mm/f1.4を使用すればAFが効く点でも満足いく使い勝手だと思いますが
かなりの出費になります・・・
あとは撮り方である程度カバーするなら
Wズームの45-200mmの望遠寄りを使って撮影するとか。
但し被写体との距離がずいぶん空いてしまいますが・・・
書込番号:9573067
0点

ポートレートということですよね。
35mm換算で85-135mmくらいがポートレートで使いやすい画角ですので、G1なら半分のくらいで、40-70mmくらいで、F2.0より明るいレンズが適切だと思います。
マウントアダプターを使って他機種のレンズを使う手がありますが、4/3のレンズ以外でAFは使えないと思います。しかしまあ、MFも楽しいですよ。
あまりお手軽ではなくなりますがそれを前提で書くと、実際のところ、35mm程度ですとあまりボケません。50mm F1.4-2.0程度のレンズがよいと思います。
キヤノンの古いFDレンズなら安くて入手しやすいと思いますが、コンパクトさではライカM/Lマウントレンズは種類も豊富でよいと思います。
書込番号:9573718
1点

皆様暖かいご支援ありがとうございます。
さっそく購入いたしました。
価格コムに掲載されている店舗で58140円で購入しました。
大変満足に使用させてもらっています。。。というか初心者なんで
初日は充電して簡単な人物撮影しか実施しておりません。
今後は本格的に背景をぼかして撮影したいと思っております。
そこで設定は梶原さんの言うとおり絞りを優先して撮影すればよろしいでしょうか?
何から何まですみませんが設定の方法まで事細かに指示いただけると幸いです。
書込番号:9577714
0点

ノレパン三世さん、はじめまして。
G1Wの購入おめでとうございます。(私は、E-620を買ってしまったので、G1はとりあえず見送りです。)
ところで、背景をぼかすためには・・・
1)なるべく望遠レンズ(焦点距離の長いところ)を使う
2)絞りを開放にする(梶原さんがおっしゃっているように、「Aモード」で数字を一番小さくする)
3)カメラと被写体(人物)は近い方がいい
4)被写体(人物)と背景はなるべく遠ざける
というのがポイントです。
ただ、1,3,4は撮影する場所や、撮ろうとする写真の構図にも影響しますので、できる範囲で、ということになりますが・・・。
デジカメは何枚撮ってもランニングコストはかかりませんし、その場で確認もできますから、いっぱい撮ってみるのが一番手っ取り早いと思います。
書込番号:9578237
0点

sigma 30mm f1.4 フォーサーズ用とアダプタでいかがでしょうか。
書込番号:9583359
0点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-G1 ボディ
日食撮影のために、本機を検討しているのですが、キャノンなどで使われている
インターバル撮影可能なリモートコントローラーがないのがネックになってます。
ネットで検索すると、φ2.5mm4ピンのジャックさえあれば、加工して使えそうなのですが
入手が困難とのことで困ってます。
ほかに可能な解決策はないでしょうか。
0点

2.5mmピンに変えた物が出回っていますよ
私はペンタ機ですがキャノン用のタイマー使っています
http://papablog.ice-tomato.com/?eid=913402
ひょっとしたらG1でも使えるかもしれないですね
書込番号:9534880
0点

こんばんわ。やはり下記をみると自作するしかなさそうです。
http://kanotuno.at.webry.info/200904/article_7.html
幸いX2用の3極改造したリモコンがあるので、抵抗を
つけて試してみます。
書込番号:9535293
0点

気になって調べてみましたら
GH1でマイク端子を付ける為に4極になっているんですね
こちらの方がDMW-RSL1を分解したみたいです↓
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=7728101/
がんばって自作して下さい(^^
書込番号:9535387
1点

マルツにて無事2.5φ4ミニピンジャックをゲットできたので、
教えていただいた図面を元に変換ケーブル(上の部分です)を
つくって動作しました。抵抗はジャックの根元に埋め込んだので
すっきりしました。
これで安心して日食撮影に使えます。
ありがとうございました。
書込番号:9549725
1点

おぉ、凄いですね〜
日食撮影がんばってください、出来れば作例も期待しています(^^
書込番号:9549752
0点

添付忘れていましたが、こちらが今回つくった変換ケーブルの中身です。
2.5φ4極ミニプラグは秋葉原でもマルツでしか扱っていませんでした。
通販にも対応してます。
https://www.marutsu.co.jp/user/shohin.php?p=10396
40.7KΩと2KΩは1/4Wを適当に使ってください。
書込番号:9558674
2点

図を参考にさせていただき、リモコンを作りました。
ありがとうございました。
書込番号:9630535
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





