LUMIX DMC-G1 ボディ
マイクロフォーサーズ規格を採用したデジタル一眼カメラ。市場想定価格は80,000円前後

このページのスレッド一覧(全112スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
7 | 17 | 2009年5月15日 10:58 |
![]() |
3 | 8 | 2009年5月11日 14:27 |
![]() |
2 | 3 | 2009年5月6日 23:55 |
![]() |
4 | 20 | 2009年5月6日 17:54 |
![]() |
0 | 3 | 2009年5月3日 07:35 |
![]() |
2 | 2 | 2009年5月3日 08:48 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-G1 ボディ

カシオz850さん、こんばんは。
>300mmf2.8を使った場合の感じはいかがでしょうか?
300mmF2.8 は 300mmF2.8相当のボケではないでしょうか。
換算300mmでしたら、150mmF2.8相当のボケだと思います。
実際は、被写体と背景の距離やレンズの味でボケ味は変わってくると思いますが。
>フォーサーズは背景のボケがイマイチ
換算焦点距離で比較した場合の事だと思います。
換算300mmとフルサイズでの300mmではボケ方が違うと言う事だと思います。
150mmと300mmのボケが一緒では無いと言う事ではないでしょうか。
私も詳しい気の利いた説明はできませんが、カジッた知識ではこの様なモノだと思っています。
書込番号:9533850
0点

実焦点距離300mmのレンズはフォーサーズでは換算600mm相当ですが、600mmの相当ボケではなく、300mmのボケになると思います。
300mmF2.8は300mmF2.8なりのボケと言う事で、例えAPS−Cで使ったとしても300mmF2.8なりのボケです。
しかし、同じ300mmのレンズを4/3とAPS−Cで使った場合、被写体を同じ大きさで撮ろうとすると、当然ながら撮影距離が違って来ます。
撮影距離が長くなる4/3では、その分被写界深度が深くなるのでボケは小さくなる事になるでしょう。
書込番号:9533986
3点

ちょっと書き過ぎましたが、同じ大きさに撮る場合の撮影距離の事を書いておかないとkuma_san_A1さんがお出ましになるので・・・。 ^_^;
書込番号:9534056
0点

花とオジさん、こんばんは。
>同じ300mmのレンズを4/3とAPS−Cで使った場合、被写体を同じ大きさで撮ろうとすると、当然ながら撮影距離が違って来ます。
>撮影距離が長くなる4/3では、その分被写界深度が深くなるのでボケは小さくなる事になるでしょう。
この件が『フォーサーズは背景のボケがイマイチ』の説明に必須ですね。
解っているつもりでも出てきませんでした。 勉強になりました。
書込番号:9534124
0点

300mm/F2.8は所有しておりませんが、所有者の書き込みがありませんので一応・・・
フォーサーズのボケ量はAPS-Cやフルサイズに比べると少なくなるのは確かですが、かといってコンデジのようにボケ量が極端に少なくなるわけではありません。
例えばG1のダブルズームレンズキットでも望遠の方なら花の写真なら背景はこのくらいはぼかせます。花畑で撮った写真ですので、背景の緑はそれほど遠くはありません。
(しょぼい写真ですが、あくまでボケ量の参考例ということで・・・(^^;)
書込番号:9534831
1点

フォーサーズ(画面が小さい)では背景ボケがイマイチと言うのは、画面が小さくなっても同じ撮影距離で同じ画角を撮影するために焦点距離の短いレンズを使うために被写界深度が深くなってしまうためです。
今回の場合の考察は、レンズの焦点距離が先に決まっています。
比較の条件が決まらないと比べることが出来なくなりますが・・・、
フルサイズで300mm/F2.8を使って人物を撮り、A4にプリントした場合と、フォーサーズで300mm/F2.8で人物が同じ大きさに写るように撮影距離を変えて撮り、同じくA4にプリントした場合を考えると、背景の山(無限遠)は同じ量だけボケています。(・・・と思います)
背景のボケの量の比較は、次の条件で決まります。
焦点距離:二乗に比例
撮影距離:二乗に反比例(近接した背景)〜単に反比例(無限遠の背景)
絞り値:反比例
画面サイズ:反比例
上記の例では、焦点距離と絞り値が変わらず、画面サイズが半分になった分撮影距離が倍に伸びますので相殺されてボケは同じになります。
背景が近接している場合はその程度に応じてボケは減ります。
書込番号:9534946
0点

こんにちは カシオz850 様
「フォーサーズは背景のボケがイマイチ」と言う人がいるかもしれないということは否定しませんが,私はそれは間違い,または自分で試したわけではなくイメージだけで言っているのではないかと思います。
背景(それから同時に前景も)のぼけは写真表現の中の一つの大事な要素と思いますが,それは主にレンズとどういうF値で撮影するかで決まります。
「レンズと」の中には,レンズの焦点距離や絞り羽の構成など,いくつかの要素を込めて一言で表しています。
多くの場合には,適正なレンズを選び,適正なF値を設定すれば,満足な結果が得られるのではないかと思います。
なお,フォーサーズはレンズが少ない とおっしゃる方もいらっしゃるのですが,これは事実です。 キヤノンやニコンのレンズカタログを見ると,いったいどのレンズが「適正」なレンズなのか,私には判断できないくらいのレンズがあります。 したがって,レンズが少ないということは事実なのですが,これもまた,多くの場合には実際的には困らないくらいのレンズは準備されていると思います。
もしもっと具体的にその証拠を示して欲しいようでしたら,ある程度は対応できると思いますので,具体的にどのような写真をお撮りになりたいのかを示してください。 私は,300mm F2.8というレンズは持っていませんが,ズイコージタルの150 mm F2 ならあります。 でもこのレンズ,かなり使うのがむつかしいです。 私はそれほどの遠景を撮ることが少ないので,多くの場合は出番無しです。(他に50-200のズームレンズも持っていて,こちらは子どもの運動会では大活躍でした。) 今回,もし具体的に「どのような状況での」とおっしゃっていただければ,私にとってもありがたいです。
書込番号:9535953
1点

引き続いてすみません。
「フォーサーズは背景のボケがイマイチ」と言われる理由の一つに,「F値の換算」に関する情報がまだ行き渡っていないということもあるのではないかと思い,ご説明します。
フォーサーズでは,昔のカメラと同じ感覚で写真を撮るためには,焦点距離が2分の1のレンズを使う必要があります。例えば,昔のカメラでは50mm位の焦点距離のレンズが標準レンズといわれていましたが,それがフォーサーズでは25mmとなります。
このことはオリンパス(ではなくてここではパナソニックでしょうが,そちらは確認せずに書いています)のホームページでも触れられていて,わざわざ焦点距離を2倍にした数値がレンズのラインナップの中にも書かれています。
レンズの焦点距離の換算は,写真に写る範囲の「縦,横」がおおよそ同じになる(フォーサーズと昔のカメラでは縦横比が違いますので,厳密に同じ写真にはなりません)ということで,皆さん違和感なく受け入れているようなのですが,写真に写る範囲の「奥行き方向」(=被写界深度)を決めるF値の換算については,きちんとした説明はなされていないようです。
実は,レンズの焦点距離を2分の1とすれば同じような写真が写る というのと同じ換算係数がF値についても成り立ちます。
つまり,300mm F2.8 と同じ写真を撮りたければ,150 mm F1.4 とせねばなりません。 残念ながらそのようなレンズがフォーサーズにはありませんので,上にあげた150 mm F2 が最も近いレンズになると思います。 従って,300 mm F2.8 でなければ私は写真表現ができない という状況(被写体)の場合には,フォーサーズは使えないということになります。(ただし,F値はレンズの性能のF値ではなく,写真撮影時に設定するF値のことです。)
しかし,そのような状況(または被写体)はきわめてまれではないだろうか? というのが,上で「多くの場合には」と書いた理由です。 150mm F2 に合うように書くなら,普通はF4くらいに絞って撮影するのではないでしょうか? ということになります。
書込番号:9535987
1点

皆様ありがとうございます。皆様の意見に半信半疑でEOS40D+500mmF4.5とG1+FD400mmF4.5(?)を比較したところ同程度と言えば同程度ですし、若干、EOSの方がボケているようにも見えます。撮影条件は両方とも絞りは開放ですでリサイズのみ、リサイズ条件も同じです。色合いは・・・この場は無視して下さい。
書込番号:9539163
0点

どちらも換算800で画角は同じになるので撮影距離は同じですね。
EOSの方がボケが大きいのは、実焦点距離が100mm長いためだと思います。
書込番号:9539433
0点

カシオz850さん
私にはEOSの方が倍くらいボケが多いように見えます。
面白いのでボケの量を計算してみたいので、大体の数字でよいので、手前の畦道までの距離と後のネギ(?)までの距離を教えてください。
書込番号:9539621
0点

カシオz850様アップの画像を、40D, G1それぞれの元のサイズ(最大画素と仮定して)に戻して同率で同じ部分を拡大してみました。画像改変については予めお詫びしておきます。
背景の植物の根元付近を見て戴くと、丸い光源状のボケが比較できます。ボケの大きさ自体は僅かに500mmが大きいですが大差無いようにも思えます。ところが全体を見てみると「感覚的なボケ」としては40D-500mmのほうが私も断然ボケて見えます。
この場合、レンズ自体が違うのでボケ量の他にもレンズの「ボケの質」も要素にあるのではないかと思います。 個人的には4/3専用の焦点距離の短いレンズは、ボケだけについては上質とは思ってないのですが・・。
書込番号:9540642
0点

骨@馬さん、Heliar75mmさん おはようございます。
感覚的には40D+500mmF4.5の方が優位と感じますが、レンズ単体の味付け(改良)と言った部分の違いでしょうか?。FDレンズとEDレンズを比べること自身がナンセンスかもしれませんね。??
骨@馬さんボケの量を計算いただけるとのことありがとうございます。カメラから畦道までは大凡35m、畦道からネギまでは25mと言ったところです。
書込番号:9540699
0点

お早うございます。
簡易計算ですが・・
ボケの量:畦道にピントを合わせ、ネギの部分に置かれた点光源の、撮像素子上に出来る丸いボケの大きさは・・
40D:φ0.687
G1:0.436
これを画面の大きさ(対角線)に対する割合にすると・・
40D:1/38.9
G1:1/51.6
と言うことで、40Dの方が3割ほどボケが大きく見える・・となりました。
書込番号:9541304
1点

骨@馬さん おはようございます。
早速計算いただきありがとうございます。差は3割とのことですが、たかが3割されど3割と言ったところでしょうか、人間の感覚とは面白いものですね。ありがとうございました。
EOS+EFレンズになれてしまった感覚では、G1+FDレンズはどうしても背景ボケがイマイチです。そこで更に明るいサンニッパはどうかと思い相談させていただいたところです。
書込番号:9545779
0点

充分遠い点光源のボケの大きさは、フォーカスを合わせた被写体位置における有効瞳径の大きさになります。
ですからレンズの口径にまず着目するのが近道です。
ブルーミングとスミアさんの公開している以下のページから「ボケの話」
http://f42.aaa.livedoor.jp/~bands/index.html
過去のスレッド
http://bbs.kakaku.com/bbs/10503510209/SortID=8475021/#8475059
書込番号:9545899
0点

kuma_san_A1さん ご指導ありがとうございます。オリンパスのホームページを拝見したところ写真コミュニティフォトパスTOP > フォトパス バードにサンニッパを使ったとても綺麗な写真が掲載されていました。(なんと私は無知なのでしょう。恥ずかしい)。
やはり良いですね。どうせこのカメラではマニュアルでしか使えないのでタムロンやシグマの製品を探してみます。
書込番号:9546047
0点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-G1 ボディ
CANONの50mm 1.8のレンズをG1に取り付けたいのですが、なるべく薄いアダプターってあるんでしょうか?パナソニックのアダプターってブ厚いので、あれよりも薄いのがあればなあと思っているのですが・・・
また取り付けたら使えない機能(AF)とか出てくるのでしょうか?
0点

アダプターの厚みには意味があるので正常に使おうと思ったらおのずと厚みは決定してしまいます。
キヤノンの50mmとのことですがFDですか?EFですか?
AFについて触れられてるのでEFだとは思いますが、当然AFは使えませんし絞りも開放固定です(裏技は実用的ではないし)
天体望遠鏡のボーグというブランド、トミーテックからアダプターは出ています。
http://www.tomytec.co.jp/borg/
書込番号:9522260
0点

残念ながらマウントアダプターの厚さはそれぞれのレンズで決まってしまいます。
レンズは設計された時点でそれぞれ専用のマウントで使用する為に、そのマウントごとにフランジバックが決められています。
フランジバックとはレンズ取り付けのマウント面から撮像素子までの距離でこれが狂うと無限遠がでなくなったりピントが合わなくなったりします。
一眼レフのレンズは40数mmとフランジバックが長く、フォーサーズはその半分の20mmくらいです、その差の20数mmをマウントアダプターの厚みで調整していますのでレンズのマウントによって厚みは決まってきますので薄くはできません。
またマニュアルフォーカスのFDレンズなら問題なく使用可能ですが、電子マウントで絞りのないEFレンズは絞りがコントロールできないのでマウントアダプターは発売されないと思います。
書込番号:9523555
1点

正直なところ,Mount Adapter の厚みの意味 (Flange Focus の調整機能) が理解できてない人が Adapter でレンズ装着して云々はお薦めしませんけど,自己責任の4文字が辞書に載ってるなら,下記です.
http://www.tomytec.co.jp/borg/world/new/2009/gh1_7157.html
↑ 読んでて,我ながら大恥ずかしネタに気付いた.
Vorg だとばっかり想ってたが,Borg なのね(*_*). まさか Vogue (仏語語源の米語で”流行”)ではなかろうと,Vortex (渦巻き)に関連した名前かと独り決めしてました. 考えたら,最近のカタカナ表記は,Vorg ならヴォーグやな(^^;). Borg は,普通の辞書に載ってなんので米語の Wiki 検索したら,スタートレックからのネタみたいですね. ヲタクなことで....
書込番号:9523652
1点

ラーフラさん
こんばんは。キャノンのレンズといっても、いろんなサイズがあります。
よろしければ私のページをご覧下さい。
http://www.st.rim.or.jp/~komatsu/G1.html
書込番号:9524373
0点

まず、どんなアダプターでもAFはできませんので。
もしAF必須ならあきらめて下さい。
書込番号:9525521
1点

マイクロフォーサーズにもこういう安くて明るいレンズが1本あればさらに売れると思うんですけどね(;^_^A
書込番号:9525640
0点

>CT110さん
レンズはEFです。貼りつけていただいたところ早速見てきました。わかりやすいですね^^教えていただいてありがとうございます
>Terukさん
早速見せていただきました。実写準備の手順など、とてもわかりやすく参考になりました。ありがとうございます!
>R一郎さん
ほんっとそう思います。レンズの発売をもっとテンポよくしてもらいたい・・・
書込番号:9526273
0点

>フォーサーズはその半分の20mmくらいです
間違ってましたねm(_ _)m
正しくはマイクロフォーサーズ
書込番号:9527361
0点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-G1W ダブルズームレンズキット
G1にテレコンを追加しようと考えていますが(DMW-LT55)か
レイノックスの(DCR-1540PRO)かどちらにしようか悩んでます。
使ってる方に質問ですが、どちらが使い勝手がいいでしょうか?
0点

テレコン&ワイコンなど色々遊んでます。
画質はやっぱ過剰な期待はよくないと思いますが低価格で遊べる意味なら面白いですね。
画質はオリンパスが高評価だと思います。
つまりDMW-LT55が良いってことですね。(DMW-LT55=TCONー17)
でもパナよりオリの方が安価なのでそちらがお勧めです。
僕は下記のサイトを参考にして考えました。
http://kazutoku.maxs.jp/G1andG2/telewide.htm
http://carulli.maxs.jp/lens/lens.htm
違うカメラですが画質云々であれば一緒かなと思いまして。
僕の選択は値段を考えてケンコーのLHG-17にしましたがまぁまぁでした(^O^)/
(ヤフオクで3000円程度でした)
それと52mmどうしで容易につけれますからね(*^_^*)
書込番号:9498928
1点

kamiwakaponさん
情報ありがとうございます(~o~)
参考にさせて頂きます。
書込番号:9499540
0点




デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-G1 ボディ
どなたか教えてください。G1でのマウントアダプター遊びに夢中で、16mmシネカメラ用の
Cマウントまで征服しました。いま、オリンパス・ペンF用のレンズをG1につけたくて、
四苦八苦しています。
http://photon-graphic-mohe.cocolog-nifty.com/blog/2008/12/lumix-g1-90cf.html
このサイトで紹介されているように、トミーテックと接写リングがあればなんとかなりそうなん
ですが、接写リングが手に入りません。次善の策はありませんでしょうかね。
ペンFのマウントは、マイクロフォーサーズのマウントの径とほとんど同じ。だませばなんとか
なりそうなのですが。(笑)どなたかだましのテクニックを知りませんか。
0点


Frank.Flankerさん
早速情報ありがとうございます。やっぱり自作しかないですかね。
キャノンFD用のマウントを分解すると、確かにちょうど良さそうですね。
もうひとつ買うのはこたえるなあ。少しトミーテックを研究してみます。
書込番号:9478843
0点

eBay にドイツの業者が出してます. "Panasonic G1 Olympus Pen" とかで検索して見てください. ここから買った事ないので,精度とかは判らんけど,ご参考まで.
書込番号:9481906
0点

若隠居@Honoluluさん
情報ありがとうございます。早速試してみます。アメリカしか経験ないんで、ドイツは敷居が
高いけど。ありがとうございました。
書込番号:9482354
0点

若隠居@Honoluluさん
さっそくeBayに行ってみました。ありました。でも199ドル(約2万円)だって。
それに配送はUSAオンリーだそうです。うーん、残念。日本で発売すれば売れるのにね。
しばらく、キャノンFD用のマウント分解と、トミーテックを研究してみます。
書込番号:9483797
0点

eBay #220403537170 に辿り着けてますか? これなら,Ship Worldwide ですよ.
最期の方の Shipping Calculator が United States だけなのでそう思い込まれたのなら,本文の「世界中何処でも送料 $15」の方が優先します. 米国の中では特殊地域の Hawaii 州住民なんで,出荷条件とかで良く揉めるんで,この辺りの eBay 規約には精通してしまいました(^^;). Alaska と Hawaii は信託統治領か準州だと想ってる米国市民が多いんですよねぇ(--;). 冗談みたいに聞こえると想うが....
送付条件以前に,価格が折り合わないのかな? ならば,この手の物が登場すると,1−2ヶ月で,中国系売り子が割安の物を出すのが常ですから,時々検索して見てください. 少なくとも,私が個別特注加工で懇意にしてる上海の業者が試作中で,完成したら,ドイツ物の値段の半分以下で出すと言ってますから,これを待つのも良いでしょう.
最初から安値の方の話せんかいと言われそうだが,この板で,特定業者への誘導と難癖付けられた事が有るので,割高でも他に選択肢がある場合は,懇意でない業者の方を紹介する事にしてます. ってのは Black Joke で,未だ発売されたない物を紹介するよりは今買える物を紹介しただけですけどね(^^;). でも実際の所,Vorg の代理店の購入用 Link とかしばしば貼られてる板で,他で入手出来なかったり,他所の半値とかの割安物を紹介してそう言われる理屈が未だに理解できてないけど....
書込番号:9484109
2点

若隠居@Honoluluさん
ご親切にありがとうございます。なにしろ英語が苦手で、お恥ずかしい。
でも、その中国製は嬉しい情報です。ぜひ教えてください。ほんとうに
変なこと言う人がいるんですね。せっかくの情報なのにね。わたしには
ぜひ是非教えてください。ホノルルはいま、いい季節でしょうね。
書込番号:9484192
0点

ペンFのフランジバック約29mmとしてG1だと9mm余裕があります。
ボーグのG1アダプターの雄部分は6mmですから3mmが改造物の範囲です。
まずはペンFのジャンクカメラを入手してマウント部分を利用する。
G1アダプターに寸法を合わせて接着なりすればテスト撮影は出来るよ。
書込番号:9485235
0点

じいちゃん71さん
そうか、そういう手もありですね。でも中心を合わせるのは難しそうだな。
接着というのは気がつかなかった。いろいろ、試してみます。
情報ありがとうございました。
書込番号:9485290
0点

じいちゃん71さん
試してみました。大成功です。引っ張れば抜けちゃいますが、一応、写真は撮れます。
ありがとうございました。工作の一部始終をHP上で紹介しました。暇があったら
ご覧下さい。
http://www.st.rim.or.jp/~komatsu/G1PenF.html
若隠居@Honoluluさん
上海のアダプターが出来たら、教えてくださいね。私も注意してチェックしてみます。
とりあえずは、これでペンFのレンズが楽しめそうですが、うっかりすると、レンズが
外れて落ちちゃいそうなんで、危険がいっぱいです。(笑)
書込番号:9487277
0点

精度良く出来たようですね。
ヤスリ・ノギス・直角スコヤがあればアルミであればほとんど加工できます。
同心円の精度はうまく、はめ込みで出来たようですね。
フランジバックの精度が確認できたらエポキシ系の接着剤で固定すればいいよ。
面と面での光軸は大事ですから接着する時、重しをかけて養生すれば良い。
高分子系の接着剤は強力で通常の使用では外れないし、
落下など強い衝撃を賭けた時には外れてもらった方がカメラ側のマウント爪部分を
保護する役目もあり利点もあるよ。
接着したが気に入らない場合は困難な状況になるが、
アロンアルファ用の はがし隊 という溶剤もホームセンターで売られていて
効果はあります。
金属部品同士であれば、ラジオペンチなどで掴み、ガスコンロであぶって
接着剤を溶かせばいいです。
書込番号:9488395
1点

TeruKさん
取り敢えずは,Pen F レンズで遊べる体制に成った様で何よりです.
Vorg の Mount の厚みと,中間リングの厚みを差し引くと,約 3mm のドーナッツ状の Spacer が有れば無限遠がカッチリ有った Adapter に成りますね. 金属を綺麗に円形に切るのは日曜金工では可也大変ですが,東急ハンズとかで素材を買って切って貰えば,工賃 \1000 前後で切ってくれる筈です. 中間リングの Mount の内径(爪の無い部分の広い側)と外径に合わせて加工して貰うと良いでしょう.
ネジ留め仕様にするには,そのドーナッツ板に前後からネジ留めする為のネジ穴が7−8箇所必要に成ります. この手のネジは,1.4mm か 1.7mm (多分後者)でタップが割高(2mm なら \500 とかだけど 1.7mm のは \2000 位する筈)なのが難点です.
接着で割り切るのも吉かと想うけど,強度の問題だけでなく厚み精度の問題も有ります. Spacer の厚みを調整(ガラス板の上に耐水ペーパー乗せて水研ぎするのが日曜金工向けです)し終えても接着面の厚みの影響が出ます. 1/50mm とかの話なんだけど,それが二箇所 Flange Focus に加わるので影響は確実に出ます. それを見込んで薄く Spacer 仕上げれば良いんだけど,言うは易く行うは難しの類なんですよね. 勿論平坦かつ平行に削り上げるのも同様です.
そんな訳で,工具とかが完備してれば兎も角,新規購入工具代,材料費(Vorg の Mount や中間リングの購入費もお忘れなく),外注加工賃等を計算すると,趣味の工作の時間を時給に換算したりしないでも,ドイツ物 Adapter の 2/3 から 3/4 位には成ります. ならば,もっと安いのが出てからそれを購入した方が安く付く理屈なんですよね.
とは言え,既に中間 Ring 調達等が済んでしまったのですから,毒皿で, Tap でネジ切りして,自作版を完成させてください. Vorg の Mount にネジの頭を埋め込むザクリ加工用の工具もお忘れなく. 日本名忘れた(リーマーとか言ってた気がする)ので,この辺りは,Tap や精密ネジ購入の際に,ハンズや Home Center で相談してください.
>>http://www.st.rim.or.jp/~komatsu/G1PenF.html
参照して書いたんだけど,色んな奴が見てる価格掲示板で,個人情報満載のHP紹介するのは,結構な危険行為ですよ(^^;).
M42 とかなら,EOS 5D や SONY A900 等の 135 DSLR で画角換算なしに Adapter 遊びできるから,G1でするのは無意味ですが,Leica M,Pen F,Pentax Auto 110 等は,Micro FOUR THIRDS でしか成立し得ない遊びですから,大いに楽しんでください.
Movie の C Mount レンズ用 Adapter も有り,MFT ならではとは言えるけど, 16mm Standard の Image Circle が 12.7mm で FOUR THIRDS の短辺が約 13mm なので,25mm レンズ辺りでも周辺部が大幅に蹴られるレンズが大部分で,広角レンズに至っては円周魚眼みたいな写り方しますから,これには手を出さん方が良いです.
書込番号:9493256
1点

じいちゃん71さん、若隠居@Honoluluさん
ご親切なアドバイス感謝です。じいちゃん71さんの教えにそって、ホームセンターへ行きま
した。金属をくっつける接着剤があるなんて知りませんでした。冗談だと思っていた。ごめん
なさい。早速買ってきました。ちょうど隣に安いノギスがあったのでそれも買いました。
リングを貼り付ける前に、ノギスで測ったらお二人がご指摘のとうりで、3mm足りない。
写真は撮れても、やはりなんとなく落ち着かないので、若隠居さんの言われるように工作しよ
うと思うと、ちょっと荷が重い。そこで、トミーテックにフランジバック調整用のリングがあ
ったので、それを注文しました。今日にも届きます。それを、接着剤でくっつけようという手
抜きを考えました。若隠居さんが言われるように、精度が心配ですが、いずれ上海からきちん
としたマウントが発売されるでしょうから、それまでのつなぎです。うまくいけばバンザイだし。
若隠居さん、個人情報のご心配、ありがとうございます。でも、財産もないし、人生も残り少
ないし、あけっぴろげでここまで生きてきましたから、日本の憲法9条と同じで、性善説を信
じて生きていきます。(笑)
ハワイが信託統治領だなんてアメリカ人もアバウトですね。そういえば、中国人の留学生より
私の方が三国志などは詳しかったなあ。
私流のマウントが完成したら、またご報告します。ありがとうございました。
書込番号:9493491
0点

TeruKさん
>>若隠居さんの言われるように工作しようと思うと、ちょっと荷が重い。そこで、トミーテックにフランジバック
>>調整用のリングがあったので、それを注文しました。今日にも届きます。それを、接着剤でくっつけようという手抜き
>>を考えました。若隠居さんが言われるように、精度が心配ですが、いずれ上海からきちんとしたマウントが発売される
>>でしょうから、それまでのつなぎです。うまくいけばバンザイだし。
その 調整用リングの構造が判らないけど,Pen F の Mount がストンと中に落ち込まない様なら良いですね. 落ち込んじゃう様だったら,3mm の金属でもプラでも木でも何でも良いから Spacer 作れば良いでしょう.
ネジ留めは,Tapping だと普段金工しない人には荷が重いですが,上手くすれば,ナットで止められるかも寸法比かも知れません. Pen F の Mount を Micro FOUR THIRDS の Mount 側に宛がって,ナット使える可能性がないか観察して見てください. 接着でも,Pen F Mount 裏側だけでなく側面にも接着剤有効な位にピタっと密着してるなら,案外と強度出ますけどね. 手元に現物有れば色々と知恵出せるんですが....
3月に訪日した際に,秋葉原に有る Vorg の代理店で MFT Mount Adapter 買おうと想ったら,丁度 Lot の谷間で入手出来なかったんですよねぇ. スイスやイタリアのマイナー機種に,通常型 FOUR THIRDS や EOS では Adapter が成立せぬ SLR が有るので,Adapter 自作したかっただけにガッカリでした. Alpa 用 Adapter なんて市販されそうもないからねぇ(^^;). Pentax Auto 110 もレンズ全部持ってるから,作りたいです.
>>ハワイが信託統治領だなんてアメリカ人もアバウトですね。そういえば、中国人の留学生より
>>私の方が三国志などは詳しかったなあ。
日本の皆さんから見たら,Hawaii,特に Honolulu って,もしかしたら一番身近な米国かも知れないけど,本土の住人から見たら,遥か彼方の特殊な地域ですから,やむを得ぬ面はあるんですよねぇ. 私自身,New York で体調崩して早期リタイアを決断した際,カリブ海の信託統治領に引っ込もうと想ってたのに,姪達の大合唱で Waikiki に住まされる事に成った時は,何が嬉しゅうて,New York から飛行時間11時間(成田- Los Angeles の方が NYC-HNL よりも近いです(--;))の最果ての地に住むンねんと,気が重かったです由(^^;). でも,移住して見たら,日本語が使える人が稀な日系3世の一番若い部類の歳で,日米の言葉だけでなく社会も理解してる奴は希少種で,日系人社会が大歓迎してくれ(そう言うのを「新一世」と言うそうです)て凄く居心地が良いので,正解だったと想いますけどね.
書込番号:9494091
0点

自作のペンFマウントが遂に完成しました。ボーグのフランジバック調整リングは、8mm
もあってオーバーしてしまうのであきらめ、9mmのギャップを6mmだけにして、強引に
マウントを作りました。ボーグの5011に、中間リング2型のマウント部分をはずして、
瞬間接着剤で接着です。無限遠も出るし、近接が少し物足りないけれど、まあ、素人工作なので
自己満足しています。今日は雨上がりのバラ園に行って、早速試写してきました。
このレンズ、46年前のレンズなので、やはりかなりフレアが発生しますね。でも、軽くて
小さくて良い感じです。G1にはお似合いです。
情報をいただいたみなさん、ありがとうございました。
書込番号:9500831
0点

超望遠の2000mmとか3000mm域では光軸の狂いが
即画質劣化につながりますが、普通域では問題は無いと思う。
旧式レンズのフレアー問題は日常的ですが、思い切った長さのフードを付けると
軽減に効果があるよ。
自作や改造でピッタリ寸法が出て無限遠が決まると感激するよね。
書込番号:9500907
0点

>>超望遠の2000mmとか3000mm域では光軸の狂いが
>>即画質劣化につながりますが、普通域では問題は無いと思う。
平行移動に関してはその通りですね. でも傾きの影響は,寧ろ広角域の方が顕著に出ます.
ハンズとかで売ってる切板の金属素材は,幅の広い板から小分けに切り出した物で,圧延の冶金学的な実態を勘案すると,大袈裟に言うと楔形の断面です. おまけに厚み公差(主に+方向)も有ります. どちらも,ハンズその他の DIY 店が悪いと言う話でなく,圧延金属製品の宿命です.
従い,Mount Adapter 自作などの際は,表示板厚を鵜呑みにせず,全周を計測した方が良いです. Caliper の精度で十分と想います.
Caliper って,日本語は別なカタガナ語(ドイツ語かな?)とは知ってるけど,思い出せない(^^;). 物差し形状に爪2本(片側が可動式)付いた計測器具で精度 1/20mm 位の奴.
書込番号:9501729
0点

Caliper…ノギスのことですね。そういえばカリパスともいってたような気がします。60年以上も前のことですが。
金工を自分でやろうという人なら道具箱の中に入っているはずです。
書込番号:9501895
0点

weirdoさん
そう,ノギスでした. 多謝. 言われてみれば単純な単語やし,もう30年以上は使ってるのに.... 米語以外のカタガナ語は全廃にして欲しい言うたら,米国の傲慢の具象化やろな(^^;).
>>金工を自分でやろうという人なら道具箱の中に入っているはずです。
最近の Digital の奴は,Metric と English 切換えできるし,精度も 1/30mm に成ってて感動して買い換えました. 他の部分は,殆ど日系米国人化してるけど,単位系だけは頭の中では完全に Metric な奴です.
書込番号:9502096
0点

ハ、ハ、ハ、、楽しい会話ですね。
要するにこれでしょう。ホームセンターで買ってきました。安いから精度は出ないでしょうけ
ど。でも、ノギスってどこの言葉でしょうね。英語では、キャリパーっていうんですか。
知らなかった。
ところで、若隠居さん、ハワイは新型インフルエンザで大変でしょう。3人発生だって言って
るけど。日本はまだ0ですけど、大変な騒ぎです。お医者さんや看護婦さんは連休に休めずに
かわいそう。
書込番号:9502207
0点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-G1W ダブルズームレンズキット
各店舗の在庫状況を見ているとダブルズームレンズキットの色が黒のみだったり
店舗によっては入荷待ちだったのが、販売終了となってたりしてます。
メーカー直販サイトにもダブルズームレンズキットのコーナーが無くなっており
標準セットのみとなっています。
もしかしてダブルズームレンズキットの生産は終了したのでしょうか?
それとも、一時的なものなのでしょうか?
もし生産終了なら早めに購入しないといけないなぁと思い焦っています。
傾向としてどうなんでしょうか? 発売時期を考えるとGH1も出たし、そろそろ
G1のメーカー在庫が無くなってきてるのでしょうか?
買い時に悩んでいます。
0点

もう流通在庫だけなんじゃないでしょうか。
モタモタしてると安い店から売り切れてしまいますよ。
書込番号:9467744
0点

神玉二ッコールさん
レスありがとうございます。
やっぱりそうですよね。
安い店の在庫がどんどん無くなってる気がします。
私はやっぱり赤が欲しいので、GW中に手に入れようと思います。
赤だけ高い店もあったりするので急がないと!です。
書込番号:9468710
0点

昨日、ヨドバシカメラ梅田の店員に本製品の在庫について質問したところ、GH1と並行して、しばらくは生産が続くということでした。
ビデオカメラはすでに持っているので、「GH1の動画機能は必要ない」という客層も多いというメーカー側の判断ではないでしょうか。
書込番号:9483788
0点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-G1W ダブルズームレンズキット

アルサスさん こんにちは。
>FZ8で使っていたテレコンより足りない気がしますが皆さんは違う望遠レンズ使用してますか?
LUMIX G VARIO 45-200mm/F4.0-5.6/MEGA O.I.S.にFZ8用フロントテレコン(DMW-LT55 でしょうか)を装着されたら如何でしょう。
レンズとテレコンの間に、φ52→φ55のステップアップリングが必要ですが…。
また、フロントヘビーになりますから、手で支えるなどの注意が必要です。
レイノックスでは、x2.2になる、DCR-2025ProをG1用テレコンとして宣伝しています。
http://www.raynox.co.jp/japanese/digital/dmc_g1/index.html
このDCR-2025Proは非常に軽く(TCON-17より軽い)、私もE-510&70-300/4-5.6にφ58→φ62のステップアップリングと共に装着しています。
ただ、三脚に載せても、レンズ受けがないと、バランスが悪く、1320mm相当では被写体を捉えるのも困難ですが…。
せっかくお持ちのテレコンですから、大いに活用しましょう。
書込番号:9450815
2点

影美庵さんこんにちは。
返信がだいぶ遅くなり大変申し訳ありません。
色々オプションがあるんですね。自分は1540Proを購入しようと思います。
書込番号:9483961
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





