LUMIX DMC-G1 ボディ
マイクロフォーサーズ規格を採用したデジタル一眼カメラ。市場想定価格は80,000円前後

このページのスレッド一覧(全112スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
46 | 30 | 2018年5月17日 19:54 |
![]() |
25 | 15 | 2016年10月15日 09:26 |
![]() |
35 | 27 | 2014年6月16日 23:05 |
![]() |
8 | 9 | 2014年5月5日 16:38 |
![]() |
9 | 4 | 2013年12月15日 20:12 |
![]() |
5 | 11 | 2012年8月9日 09:52 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-G1K レンズキット
ヤフオクで1万円程度で落札し先ほど到着しまして
仕様か本物かどうか取説ないのでわからないのですが
ファインダーに終始ノミだかミジンコみたいなのが映り込んでおります
先ほど出品者に取引ナビで送信しました
もし、本物だった場合、
スピーカー動画をyoutubeにアップするためのカメラで
屋内しか使わないし画像には出ていないので
返品でなく値引き対応でも構わないのですが
妥当な要求はどの辺なのかなあ...と書き込みさせて頂きました
3点

出品者様から
「一応ファインダーは覗いた
はずなのですが気がつかなかったです」
と、いう事なので
「ヤフオクの取引ナビでは画像送信出来ないので
youtubeに公開しますので後ほど御覧頂ければと思います。」
と、送信しておきました。
書込番号:21824009
0点

sakutaro1969さん 写真ありがとうございます
G1EVFの所のガラス 斜めになっているので その隙間に入った虫のようですね。
光学ファインダーの場合はフォーカシングスクリーンの隙間に虫が入ったのは見た事は有りましたが EVFは初めて見ました。
書込番号:21824039
2点

>sakutaro1969さん
画像アップありがとうございます。
私も初めて見ました。
EVFでもこんなことがあるんですね。
なんかダニみたいな感じですかね。
私なら返品を相談しますね、たぶん。
書込番号:21824087
2点

出品者様より
「こちらとしましては今回の件より勉強させていただき
以後より詳しく確認していきたいと思います。
ありがとうございました。」
と、いう事で取引ナビでのやり取りは終了です
非常にレアなケースという事がわかったので、
掴まされた内容の動画を用意して数年かけてでも動画収入で取り戻します
と、いう事で皆様ご教授ありがとうございました
このカメラの画像は今後↓の動画チャンネルで使っていきます
https://www.youtube.com/channel/UCTutiuNYJaYpi5V7BpyR0qA
書込番号:21824134
2点

僕はEVFにアリが入ったことあるよ(笑)
へえ密閉されてないんだと勉強になりました♪
書込番号:21824204 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

G1は防塵防滴仕様ではないから、知らないうちにどこからかダニが侵入してもメーカに文句は言えないでしょうね。
因みに私がスレ主の立場だったら、多分リスクを覚悟してカメラを分解してダニを取り除こうとすると思います。
書込番号:21824228
2点

見えるぞ、私にもムシが見える!!!!(´・ω・`)b
書込番号:21824247
1点

ファインダのゴム当て (アイカップ?) 下部に小ねじが二本あるはず。
その小ねじを外すとゴム当てピースが外れますが、接眼レンズは更に分解しないと取れない模様。
ダニはクモの仲間なので違うように見えますしシラミでもなさそうで、かなり小さな昆虫ですかね。
隅っこに動いてくれれば幸いかな。
書込番号:21824276
1点

sakutaro1969さん
うっ~。
書込番号:21824394 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

さすがに虫は無視できない・・、撮影する気が失せちゃいますよねぇ。僕なら返品です!
書込番号:21824466 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

為になる、価格.comのナンバーワンスレッドです^ ^
しかし虫画像はびっくりw
書込番号:21825064 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

やはり、このサイトでは、ゴミやカビ等の話題が出ると、皆さんの本気度が上がりますよね?
書込番号:21825089
1点

追記です
今回の損失分を数年かけて動画収入で取り戻すための、
自虐動画つくりました
CMをスキップせずに放置して頂けると助かります
「ヤフオクで虫混入ミラーレス一眼をつかんでしまった話と出品者様の返答」
https://www.youtube.com/watch?v=kUYJdIzpf1I
書込番号:21825364
0点

BGMのファンキーなジャズが良いね♪
書込番号:21825373
0点

sakutaro1969さん
ええ広告に、なるかもな。
書込番号:21825413 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>sakutaro1969さん
真ん中は嫌なので私なら強く振ったり、叩いたりして端っこに寄せちゃうと思います。
或いは、虫めがねで焼くかも!
このままだとトラウマになる・・・。
書込番号:21827026
0点

光学ファインダの場合、フォーカシングスクリーンの上をダニが歩き回ることはあります。
子供の頃に初めて買った中古の一眼レフで見られましたが、数年前にも少し濡れたカメラを
次の週も使うからと防湿庫に入れずにカメラバックに入れておいたらやられてしまいました。
ブロアで吹いても全然取れなくて、ファインダの中を歩き回られてあまりにも不快…。
そこで明るいレンズを付けて無限遠にピントを合わせておいて、直視しない様に気をつけながら
ダニのいる位置に太陽を持ってきたところうまく焼き殺すことができ、ブロアで取れました。
EVFではこの芸当はできませんが、50℃くらいになる場所に1時間ぐらい置いておけば
死んでくれないかなぁ…。
書込番号:21827213
0点

>sakutaro1969さん
私には、これは手が4本で足が二本、体のほとんどが顔から成る身近なところに潜んでいたエイリアンの死骸に見えます。
それならEVFに入り込んだのも合点が行きますよね。
XファイルのテーマをBGMにyoutubeにアップしてみては。(著作権でダメか)
書込番号:21831844 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-G1 ボディ
全くのど素人です。
ボディと(多分)標準レンズで使用しています。
どうやらズームができないと気付いてレンズだけを中古で買いたいと思っています。
お店に行くにしてもどこに行けばいいのかわかりません。(鹿児島県)
勉強をしてお店に行って購入したいと思いますのでヒントなどいただけるとうれしいです。
1.お店で買うには電気屋さん?キタムラなど?それとも他にあのですか?
2.素人の中古カメラに18-300mmは相応なの?
予備知識ゼロで中古でポンともらい使用しておりミラーレス一眼というのも後で知ったほどです。
当機で練習をしていつかはレンズキットを買いたい!です。
用途:小学生の子どもの行事などで使いたい
知人に相談したら「シグマとかタムロンの18-300mm」とアドバイスされまして、そのつもりで探しています。
DMC-G1・DMC-GH1動作確認のページ↓
http://av.jpn.support.panasonic.com/support/dsc/connect/g1.html も見ていますがオススメなどありますか?
どうぞお手柔らかにお願いします。
0点

一眼デジカメの交換レンズは、フォーマット→メーカマウントごとに異なります。
G1はマイクロフォーサーズ、通称m4/3とかm43フォーマットで、メーカは共通。
手っ取り早くお安くなら、キタムラ中古で45-200mm望遠とか、14-140mm高倍率ズーム(広角〜望遠)。
なお、18-300mmはAPS-C(DX)フォーマットでさらにメーカ別に分かれます。
おあと、m43の望遠に付、詳しい方が書かれるはず。
書込番号:20294420
4点

>どうやらズームができないと気付いて・・・
本当ですか?
何というレンズが付いていますか?
14-45mm F3.5-5.6とか書いてありませんか? (←なら標準ズームレンズですよ)
望遠ズームは手ブレ補正が付いている方がいいでしょうから、
http://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0000782660_K0000281877&pd_ctg=1050
シグマとかタムロンの18-300mmは装着できません。
できたとしても広角側が不足するのでお勧めできません。
書込番号:20294426
1点

準備してたら、すでに書込み 早っ! 笑
まず最初に
このカメラについて
《マイクロフォーサーズ規格のレンズ》を選びましょう。
wikiより ↓
マイクロフォーサーズシステム(Micro Four Thirds System )は、レンズ交換式デジタルカメラにおける共通規格のひとつであり、フォーサーズシステムの拡張規格である。 オリンパスとパナソニックによって策定され、2008年8月5日に発表された。
────────
Panasonic社か、オリンパス社の望遠レンズをお勧めします。
お勧めは、他の方の書き込みに期待! 笑
参考
タムロン
14-150mm F/3.5-5.8 Di III (35mm判換算28-300mm)
http://www.tamron.jp/product/lenses/c001.html
http://s.kakaku.com/item/K0000668928/
(対決?)
http://dc.watch.impress.co.jp/docs/review/comparison/660271.html
シグマ
確か、マイクロフォーサーズ規格の望遠レンズは、出していないと思います。
────────
現時点では、レンズメーカー(サードパーティー)は、マイクロフォーサーズのレンズの開発、発売は消極的です。
書込番号:20294452 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>minly7さん
お店は県内のキタムラが良いんじゃないでしょうか。
中古コーナーで(お取り寄せも出来ます。)
書込番号:20294500
1点

minly7さん こんにちは
18-300mmのレンズ メインは一眼レフになりますので マイクロフォーサーズですと パナソニックのLUMIX G VARIO 14-140mm タムロンの14-150mm オリンパスの ED 14-150mm F4.0-5.6 IIの3本になると思いますが 手振れ補正が付いているのが パナソニックのLUMIX G VARIO 14-140mm なりますので パナソニックのLUMIX G VARIO 14-140mm が良いと思いますよ。
.LUMIX G VARIO 14-140mm
http://panasonic.jp/dc/lens/lumix_g_vario_14-140/
14-150mm F/3.5-5.8 Di III
http://www.tamron.jp/product/lenses/c001.html
14-150mm F4.0-5.6 II
https://www.olympus-imaging.jp/product/dslr/mlens/14-150_40-56_2/index.html
書込番号:20294533
2点

>うさらネットさん
目からウロコが落ちました。
マイクロフォーサーズとm4/3とかm43がイコールであること。
そしてこれは規格のことなんですね!
大変勉強になりました〜。なんか賢くなった気がして嬉しいです!
アドバイスの通り、手っ取り早くキタムラに行ってみることにします♪
なんかキタムラの店員さんの説明を聞くのにハードルが下がりました。
勇気を出してコチラでお聞きしてみて良かったです(*^^*)
>花とオジさん
ズームはないのでそれでは標準レンズではないのかもしれませんね。
今は手元にカメラがないので数値は後ほど確認することにします!
型番指定も感謝です(^人^)参考にいたします。
>へちまたわし2号さん
m43(←早速)がそんなに重要なキーワードとは思いませんでした。
丁寧に教えていただきありがとうございます。
サードパーティでも高価なんですね(T_T)
それならPanasonicかオリンパスも積極的に視野に入れようと思います!
>太郎。 MARKUさん
そうですね!そうします。
今の私にはそれが一番近道ですね(*^^*)
色々お聞きして勉強してきますね。ありがたいです。
>もとラボマン 2さん
なんと一眼レフとm43は別物なのですねφ(..)メモメモ
そしてレンズに手ぶれ補正は標準ではないのですねφ(..)
オススメ型番も商品を探してみます〜。ワクワクします。
ありがとうございます。
書込番号:20294582
0点

幾つか書き込みされていますが、レンズはマイクロフォーサーズマウントから選びましょう。
郊外都市だと品揃えは微妙かもしれませんが大型電気店の方が良いのでは?
近所のケーズデンキでは在庫処分セールしてました。
なるべくレンズを安く買うならヤフオクでキットばらし品を買うのも手頃かも?
パナソニックのH-FS45150やオリンパスのM.ZUIKO DIGITAL ED 40-150mm F4.0-5.6Rなど。
それか新品で型落ち品を買うとか?
LUMIX DMC-GF5WA ダブルズームレンズキットならかなり安いです。
http://kakaku.com/item/J0000005945/
マイクロフォーサーズでは便利ズーム(14-150mmや14-140mmなど)は新品でも中古でも高いです。
予算に限りが在るなら奨めませんね。
書込番号:20294583
4点

>nakato932さん
ヤフオクやフリマアプリも見ていますが選ぶ基準が分からなくてですね(^^;
でも今回の質問で色々勉強になりました。
キットばらし品も型番検索してみますね♡
新品の型落ち品も安くてビックリしましたよ。
本当にありがとうございます。
書込番号:20294613
0点

解決済みになってますけど・・・
このカメラですよね。
写真に写っているレンズが標準ズームレンズで、このセットで売られていました。
ズームは手動でズームリングを廻して調整するのですが、それはご存じですかね???
書込番号:20294663
2点

minly7さん こんつわです。
普段使いのパナのズームレンズなら.LUMIX G VARIO 14-140mmがイチオシです。
値段も比較的安価で、その割には写りが良いと思っています。
私はGH3でのズームキットで買いました。このレンズは結構くっきりと写るので気に入っています。
このレンズには新旧があり、旧の方が若干重たいのですが、それは好みですね。旧型のバランスが良いという方もおられます。
幼稚園のお遊戯会や運動会ではこれだけでカバーできました。
それ以上の望遠が必要な場合は更なる望遠レンズで大枚ハタくよりも、超望遠のコンデジが安くて使い勝手が良いような気がします。
近めの距離なら一眼で、遠ーいならば超望遠コンデジで、というのが今の私のやり方です。
minly7さんもこれからいろいろ試されてご自分のスタイルを探してみるのでしょうね。頑張ってください。
書込番号:20294823
1点

>うさらネットさん
>へちまたわし2号さん
>太郎。 MARKUさん
>もとラボマン 2さん
>nakato932さん
>花とオジさん
>RSNB8さん
この度はコメントありがとうございます。
なんと申し上げましょうか、私としたことがボディ型番からまちがっておりました(;_;)
正しくは【DMC-GF1】でしたm(__)m
マイクロフォーサーズであることは違いなさそうなのでレンズについては同じ解釈をして問題ないですよね。
花とオジ様の写真を見て「あれ?」と思い、取扱説明書をダウンロードして。
そこでやっと気が付きました。
※結果的にカテゴリー間違いしてしまい後の方にも申し訳ありません。
GF1にLUMIX G VARIO 14-140mm(H-FS14140)で検討しようと思います。
お騒がせして大変失礼いたしました。
書込番号:20295002
1点


解決済みのところ恐縮です。
花とオジさんさんがアップしておられるレンズで間違いがなければ、LUMIX G 20mm/F1.7 というレンズです。私も使っていますが、銘玉ですよ。
たしかにAFは遅いしズームはできませんが、その代わりに写りはその辺の安価なズームレンズとはまったく違います。大切にしてあげてください。
書込番号:20295134
2点


>花とオジさん
まさにコレです、レンズもです。
花とオジさまのご指摘で気付きました。
もしかしてもしかすると“パンケーキ”ですね。
ご丁寧にありがとうございます。
>みなとまちのおじさんさん
同じレンズと思えませんがおっしゃる通りH-H020です。
そして何と無く入手した機種が名機とはとっても嬉しい気持ちです。
大切にします。
書込番号:20297212 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-G1K レンズキット
G1をキタムラ中古で購入予定のものです。
レンズはキットレンズの14-45がついてきますが、1本だけじゃ面白くないので、MFオールドレンズで遊ぼうかと思っています。予算は3千円以下で写りに影響しないならジャンクもOKです。
選択肢としては、ニコンのAiレンズ、キヤノンFDレンズ、あとはM42のどれかから選ぼうかと思っています。
ニコンですと、ちょっと割高ですけど、G1だけでなくD80でも遊ぶことができます。
一方のFDは50/1.8など安価な単焦点が手に入ります。
M42も安いとは聞いていますが、どこのメーカーが製造していたのかさっぱり分かりません。
オールドレンズについてはどれを選んだらいいかよくわかりません。
手頃な価格で手に入る銘玉ありましたら、教えてください。
あとFDの場合はもっと遊びたいので手頃なMF一眼も探しています。
A-1とかAE-1とかAV-1とかあるようですが、どれが良いのでしょうか?
3点

G1はお奨めしない。GH1あたりの方がファインダがクリア・ハイコントラストで見やすいですよ。
書込番号:17584457
0点

たとえ ジャンクや古い カメラとレンズであっても
たくさん買うには総額で幾ら掛かるか...
そして フィルムを使うと 撮影後にお金掛かるし、
紙焼きしなくてもスキャンするには手間が掛かる。
三脚立てて1枚1枚丁寧にフレーミングするとか、
風景撮るのに 同じ場所で光の状態を感じて撮るとか、
安易にズームに頼らず、足で稼いで画面を決めるとか、
RAWで撮って 後処理に手間を掛けてみるとか、
そして、スレヌシさんは、決定的に誤解しているね。
写真が上達するって、一体何を基準にして言っているのかな?
MFで銀塩を経験した人の大半が、中途半端に写真と付き合っているよ。
記録として残せば良いと思っていた人は、今よりもむしろ多かったかも。
何故なら どっぷり浸かるとお金が掛かっていたからね。
デジタルなら レンズ交換式一眼タイプ1台とコンパクト1台もあれば十分。
PCと液晶ディスプレイと保存媒体に気を遣いお金を使う方が健全。
書込番号:17584519
1点

さすらいの「M」さんへ
仰っている事はよく分かりますが、そこまで私の考えを全否定されなくても…^^;
まぁ、こっちとしても「スキル上達」というよりかは、「物欲」の方が大きいですし、非常に安価で明るいレンズが手に入るのなら、得ではありませんか?既にAFの明るいレンズ持ってて、なら無駄買いかもしれませんが、暗いキットレンズしか持っていないのであれば、十分使えるものではありませんか?
LだのナノクリだのGだのツァイスだの高級レンズが手に届かない人にとっては、安価で手に入るオールドレンズはいいもんだと思います。そりゃちりも積もれば、でしょうけど。
あと私は最新のデジモノも好きですが、アナログのものも大好きです。60年台の車、カセットウォークマン等々…オールドレンズやMF一眼もその一つなのです。今ではあまり感じられないデザインといかにも機械チックで重厚なところに魅力を引かれたのです。
ま、てんでんこさんの言われるように、趣味事ですから自分の好きなようにしますけどね。あくまでこのスレは「安価でいいオールドレンズないですか?」という質問スレですし
書込番号:17584590
4点

六区ぱらくんさま
こんにちは、canthと言います。
2点ほど気になったことを。
1)オールドレンズとは言え、名玉と呼ばれるものはたとえジャンクでもけっこういいお値段しますよ。
カビカビ、白濁レンズでは面白くないでしょう
2)古いレンズは単焦点が多いです。いまのズームで好きな画角がわかってからでもいいのでは?
オススメはとのことなので、
持ってるレンズでいうとzuiko 28mmF3.5や50mmF1.8は安くてそこそこと思っています。
ただしm4/3では56mmや100mmになりますけどね。
お邪魔しました。
書込番号:17584680
1点

こんにちは、GX1とGX7でオールドレンズを楽しんでる者です。
私も参加してますが下記にFDを中心とした情報がありますので参考になさてはいかがでしょう。
http://bbs.kakaku.com/bbs/J0000001556/SortID=16101055/#tab
マウントアダウプターは安く済ますなら八仙堂をおすすめしています。
http://store.shopping.yahoo.co.jp/hassendo/a5dea5a4a5.html
今のところFD、EF、MD、N42と4種類購入しましたがいずれも無限遠もでますしきちんと使えていますよ。
書込番号:17584702
1点

スレ主さん
Nikon のD80お持ちなら、AiAFの単焦点あたりから選んでみては?
24mm f2.8Dは良品は2万超えますが、28mmf2.8Dなら1万円台です。さすがに、ジャンク品はお勧めしませんが・・・
クチコミやレビュー書いてますので、ご参考までに
単焦点は結構遊べます(^^)
画角が決まっているので、構図は自分が動いて決めるという、昔のカメラではあまりに当たり前のことが、よみがえります。
写真の楽しみって、構図やボケをどう演出するかだと思うんですよね。そういう意味では上達するのに役立つレンズたちだと思いますよ〜
24mm
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000471668/SortID=17234166/#tab
http://review.kakaku.com/review/10503510238/ReviewCD=691522/#tab
28mm
http://review.kakaku.com/review/10503510240/ReviewCD=657928/#tab
書込番号:17584703
1点

Aiマウントなら(D80にも装着できるので)楽しみ方も増えると思います
最新型のレンズと比して、ちょっと不便な点も多々あるでしょうけど…
「使いこなす楽しみ」も、これまた趣味の世界が広げてくれそうです
スレ主さんも「スキルをあげて撮影を楽しみたい」という趣旨をお持ちのようですしね♪
モーター非内臓の28mmF2.8や50mmF1.4なんか如何ですか?
このタイプなら、D80の露出計も使えるはずです
どうせMF操作ですから「D」型ではなく「S」型で構わないでしょう
同じAiAFでも「S」型の方が、若干手頃になっています
手軽に望遠を楽しむなら、Eシリーズの100mmF2.8なんかも面白いですよ
MFタイプのAiーS 100mm F2.5よりも、外装が簡略化されてる分お求め安いです
(個人的には、AiーS 85mm F2.0に興味があります)
書込番号:17584828
1点

六区ぱらくんさん こんにちは
自分も 一番最初はG1でマウントアダプター使い始めましたが 手持ちの コンタックスと M型ライカから入りました。
ニコンもレンズ持っていますが ニコンの場合D200がありますので マイクロフォーサーズでは使っていません。
予算が無いのでしたら まずは 購入しやすいレンズを使って 写してみるのが良いと思います。
自分の場合は 50mm〜100mmが使いやすいですが 85mmと 60mmマクロ使って写した写真貼って置きます。
書込番号:17584941
0点

その昔、GF1を持ってた頃。マイクロフォーサーズのレンズも少なく(特に、いわゆる大口径レンズ)、マウントアダプターに走ったことがあります。
大型家電量販店の店頭ワゴンセールでジャンク品あつかいだった1000円のレンズです。
今は亡き、コニカ(コニカ・ミノルタになる前)のHEXANON AR 50mm F1.7
よく見るとフィルターフレームに凹みもありました。
んで、通販でHEXANON AR→m4/3のマウントアダプターを買いました。(ARのつかない別マウントもある)
映してみると、既存のLUMIXレンズと同じ設定で写したとは思えないコントラストの強さと、シャープなエッジのクッキリ感で、モロに好みの画像。
そして気が付くとHEXANON ARレンズが10本くらいに……
HEXANON ARは、ほぼ最短フランジバックの規格なため、既存一眼レフへの接続ができません。(無印フォーサーズでマウント面を魔改造するという手はある。PENTAX Kマウントだと無理くり付いたっけか??)
そのため、中古価格相場が安めだったので、入手がしやすかったというのもあります。
G1やE-P1発売後に中古相場は急騰したそうです(^^;
書込番号:17584952
0点

http://pchansblog.exblog.jp/1566459/
こちらのブログを紹介します。
私もここで推奨されているスーパーレンズをかなり持ってますが、まず間違いはないです。
ただ、、、
予算3000円はちょっときついですね。
この条件でお勧めできるのはペンタックス55mmF1.8ぐらいかな?M42マウントです。
”1万円以下”という条件へ変更すると飛躍的に選択肢が広がりますよ。
書込番号:17587712
0点

皆さんありがとうございます。
あれから中古カメラ屋へ行きましてニコンかキヤノンFDか迷いましたが、ニコンは相場が高いのと非Aiシリーズが駄目なD80との相性がシビアだったので相場が安いFDにしました。M42も似た相場でしたが、店にあったのは画角がイマイチで…
標準レンズとして使えそうなFD28/3.5SCをチョイス。カビクモリなしの良品が2980円でした。キットレンズと同じ明るさですが、こちらは単焦点なので違った楽しみができるでしょう。
より明るいF2.8の方や、中望遠として使えるNFD50/1.8も安価なので、また機会あったら入手しようと思います。
書込番号:17590187
1点

昨日、G1が最寄りのキタムラに来たので受け取ってきました。
ちょうど同日マウントアダプターも到着し、FDレンズで楽しんでおります。
赤色のモノを持つのも珍しいことなのですが、落ち着いたシックな赤でパナらしいボディカラーだと感じます。
EVFやバリアングル液晶は最高でした。
あ、ちなみに隣のF3は受け取りに行ったキタムラのジャンク箱に500円で入っていました。
やっぱり、オールドレンズもニコンにしとけば‥‥…^^;
書込番号:17594332
1点

ご購入、おめでとうございます!
F3、ジャンクとはいえ、500円とは安いですね〜
オブジェにしかなりませんが、持っているだけで、ニヤニヤするかも?(笑)
キヤノンのオールドレンズも、デザイン的にマッチしてていい感じですね
ぜひ、このレンズとルミックスのレンズで同じ被写体を撮った作例を比較サンプルとしてUPしてください〜
あと、上にも書きましたが、ニコンの単焦点も、きりっとシャープな写りですので、ぜひ、お試しあれ〜〜(^^)
書込番号:17594351
0点

Paris7000さん こんにちは
F3ですが、シャッター幕にも異常なし、ファインダーも問題なし、緊急用シャッターも動きました。電池入れて動くか試してみます。
シリアルと裏蓋の記載を見るに、1981年1月製の初期型でした(^_^)/
ちなみに、FD28/3.5はキットレンズの14-45と比較すると、暗いですしなかなか寄れません。ですが、ピントはこっちのほうが合いますね。露出補正を加えれば普通に使えるでしょう。
書込番号:17594362
0点

2枚目がFD28/3.5ですね。確かに暗いですね〜
オールドレンズをミラーレス機で使う撮って、絞り値はレンズ側で設定しますよね。
普通は開放測光しシャッターを切る時だけ絞り込まれますが、マウントアダプターを使う場合は、測光も絞り込まれた状態で測光するのですよね?
そしてセンサーがとらえた光量を元に、ISO設定に基づき、SSを決めると思うのですが、どうして暗くなっちゃうのでしょうね〜
暗いと、それだけで眠い感じになってしまいますので、ぜひ適正な露出を得た写真、見てみたいです〜(^^)
書込番号:17594410
0点

露出補正をかけると、このあたりまで明るくなりました。
キットレンズに比べるとカリッとした描写だし、G1とのスタイルが抜群に良いので、こっちが常用レンズとなりそうです(*´∀`*)
書込番号:17597758
1点

広角は、
NewFD20mmF2.8
NewFD24mmF2.8
FD28mmF3.5S.C
NewFD35mmF2
などを使ったけど、総じてキヤノンFDはコントラストよりもカラーバランス重視だった。
FDにはS.S.CとS.Cがあるけど、コーティングの耐性は S.S.Cが良かった。
ただ、Lレンズが沢山出てきてからは、Lの有る無しに注目が集まっていく。
いまも NewF−1(2台)と24・35・50・50マクロ・85・100マクロ・200・80−200L、タム9など持っているよ(笑)
書込番号:17597809
0点

六区ぱらくんさん、こんばんは。グッドアンサーどうもです!FDにされたんですね。FD50/F1.4も良いですよ。若干高くなりますが8千円くらいです。機会があればぜひ!
書込番号:17609414
1点

お邪魔しますん。
おお!スレ主!なにをどう思ったか旧モデルとオールドレンズで違う世界を覘いてみたわけですねん。
いいじゃないですか〜!鮮明さや高画質だけを追い求めるのではなく、空気を掴むお勉強には最適かと思いますよ。いかに合焦が、とか数値的に、とかまるで専門学校の一年生で習うようなことやってても、限界は見えてきます。もっとも美的感覚が狂ってて数値に頼るしかないってのならそれはそれで逃げ道とは思いますが、いわゆる写真雑誌なんかに載ってるような写真ではないですよねぇそういうのは。単なる新製品情報のサンプル写真です。
私はマウントアダプターからこの世界に入った人間で、最初はどんなレンズを求めたらいいのかもわからず、気づいたら「レンズ沼」というやつにドップリはまっておりました。M42〜Dマウントまで、それこそアホみたいに集めました。スレ主さんもドップリ浸かってください。予算3,000円が30,000円になるまではあっという間です。副作用というのか新製品の、とにかく鮮明で高画質な技術面には余り関心がなくなりました。それよりもトリウムレンズのほんわかさとか昭和のような色味に感激しまくってます。写真の奥深さってのを自分なりにですが勉強できましたよ〜!
ぜひ撮ったお写真なんかも見せてくださいね!感激です。
書込番号:17634175
0点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-G1 ボディ
みなさん、こんばんわです。G1をこのたび某オークションで手に入れたのですが、
ボディだけなので、レンズを購入を考えています。
予算自体が少ないので、標準レンズorオールドレンズアダプタで悩んでいます。
予算は3万程です。
オールドレンズは手持ちがあって、Lは千代田ロッコールの45mmあとはミノルタMC・MD系で
24mm28mm55mm135mmなどのミノルタレンズです。
正直掲示板の皆様方のオールドレンズでとられている写真たちを見ていて憧れていますが、手軽にスナップショットできる標準レンズもいいかなーと考えてしまう今日この頃なのです。
皆様のご意見よろしくお願いします。
2点

元々のキットレンズであるG VARIO 14-45mm/F3.5-5.6 O.I.Sなら、
キタムラの中古で1万円も出せばありますよ。
>手軽にスナップショットできる標準レンズもいいかなーと考えてしまう今日この頃なのです。
ということでしたら、それで十分かと?
余った予算でアダプターなり、単焦点レンズなりを揃えた方が楽しいかと?
書込番号:17050429
1点

rinia2563さん こんばんは
自分は 今はG3ですがその前はG1使っていました。
標準ズームでしたら 中古にはなりますが このレンズの純正14-45mmが金属マウントで描写もよくお勧めです。
後 マウントアダプターですが 自分の場合ライカMマウント Y/Cコンタックス使っていますが マイクロフォーサーズ焦点距離換算2倍に成りますので 24mmや28mmは標準系にはなりますが暗く マイクロフォーサーズには20mmF1.7のレンズがありますので 使っていません。
でも 50mm以上のレンズは よく使います。
後 ライカマウントのレンズ35mmより広角のレンズ このカメラとは相性が悪く 空が入ると マゼンタ被りが出るのでやめた方がいいと思いますよ。
書込番号:17050473
1点

中古で、まず一番廉価なのが14-42mm、次に14-45mmです。若干ですが後者の方が良いかなと思っています。
G1は甥っ子のところに、14-42mmを抱いていきました。アダプタなし、純正が良いですよ。
書込番号:17050509
2点


皆様からのお返事ありがとうございます!
14−45のレンズを購入しようと思います!
たくさんのご意見有難うございました!
書込番号:17055110
0点

rinia2563さん、
今晩は! お邪魔します。
こちらは元祖ミラーレスG1レンズ14-45oセット愛好家です。
この14-45oはなかなか評判よくAFで使う時はこのレンズ常用してます。
一般の近接や草花のマクロ撮影には旧Leitzレンズや旧Contax II,IIaのレンズをアダプター介して好んで使ってます。
Lumix 4/3 L-1発売当初からライカレンズも発売され専用レンズはデジタルに強い設計でコーティングも特別です。
旧RFレンズ使う場合はレンズの中央部を利用する上でこのG1マイクロ4/3が最適と云われています。
APS-Cミラーレス機も多くなってますがレンズの操作バランスはこのG1が最適ですね。
Sony α7フルサイズで旧レンズ使って周辺が暗い、黄ばむなどの不満がでていますが所詮無理なことです。
フルサイズで使うにはやはりライカ現行レンズ使うのがベストだと思います。
フルサイズデジタルライカも発売されて居りますが流石ライカ。
それなりの製品になってます。
書込番号:17079409
0点

皆さんこんばんわです。
おかげさまで、14-45mm無事購入しました!
早速撮影しました。標準装備のレンズにしては本当によく撮れました!
アドバイスしていただいた皆様ありがとうございました!
撮影は主に湘南エリアで撮ってみました。
書込番号:17091901
1点


>旧RFレンズ使う場合はレンズの中央部を利用する上でこのG1マイクロ4/3が最適と云われています。
誰がそんなことを言ってるんだろう?
マイクロ4/3で古いRFレンズは使えるが、「最適」ってどうやって比較検証したんだろう?
他のスレで α7+ライカRFマウントレンズ使用で全く支障がない実例が価格コムにも存在しているが...
書込番号:17482931
0点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-G1 ボディ
失礼致します。
大学時代にカメラに触れる機会が多かったのでG1は気になっておりました。
4年前に、社会人1年目の初ボーナスで念願のG1レンズキッドを買い、
高い買い物だったけど、自分でも満足できるカメラで嬉しく、
出かける時はもちろん、会社のイベントなどにも相棒のように連れて歩くくらい、大変思い出のあるカメラです。
最近、モニターなどで撮ったデータが確認できなくなることが時々あります。
データの保存には問題がないようなのですが、その場で確認できないのはちょっとな…と言うのが本音です。
修理に出そうかとも思ったのですが、ファインダー部分のゴムもボロボロになって外れてしまい…。
この機会にG1に近い後続機に買い替えようかと検討をはじめております。
ちなみにレンズキッドの標準レンズ以外にG 20mm/F1.7のパンケーキレンズも持っております。
G1自体がかなり前のモデルのイメージで、もし後続機に買い替えたとしてもレンズもそのまま使えるのでしょうか。
あと、バリアングルモニターも気に入っており、そこも検討したいと思っております。
G1を買って以降、他者の最新カメラやG1以外のカメラに見向きもしなかったので詳しくなく…
後続機を買い替えてのメリットやデメリットなどがございましたら、アドバイスをいただけるとありがたいです。
0点

さっこ2000さん こんにちは
自分はG1からG3に代えたのですが バリアングル付でしたら G5やG6が良いと思いますし レンズも20mm使うこと出来ますよ。
でも G5はほとんどお店に無くなってきているので 実質G6になるとは思いますが。
書込番号:16959911
2点

こんばんは。
結構使い込まれたようですね。冥利につきるというものです。
後継は実質的にG6ということになります。
レンズはそのまま流用することは可能です。
20mmF1.7はいいレンズです。
AFが遅いともいいますが、必要にして充分です。
一見して地味のようですが着実に進化しており、内容はお楽しみにといったとこでしょう。
バリアングルもあれば便利です。
交換レンズが安くないのがデメリットといったくらいでしょうね。
大型一眼レフに比べれば安いですが…(^^;
書込番号:16959948 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

http://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=J0000008222_J0000002768
G6のほうが起動も速く、暗い場所でのAFにも強いようですが、G5も価格の割にいいと思います。
書込番号:16960422
2点

もとラボマン 2様
Hinami4様
じじかめ様
回答ありがとうございます。
回答を見て、先ほどG6を注文してきました(笑)
友人が使っている他社のカメラを触ってみたりして考えておりましたが、
やはりG1が一番使いやすいと思った上に
せっかく買ったパンケーキレンズもまだまだ使いたいとのこともあって、後続機にしようと考えました。
スペックも比較したところ、外見はあまり大差はないものの、画素数の差があったりと驚いてしまいました。
最後はG5と迷いましたが、一番新しいと言うことでG6に決めます。
G6が届くまではG1には、もう少し頑張ってもらいます(笑)
回答ありがとうございました。
書込番号:16960497
2点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-G1 ボディ
現在 Nivelo 204BK を使用しています。
軽量で持ち運びしやすいのでこれはこれで重宝しているのですが、望遠レンズ装着時にしっかり固定できなかったり風でブレてしまうこともあるのでもう少し重くともしっかりと支えられるものを購入しようと思っています。
レンズはLUMIX G VARIO 100-300mmが一番大きくて重いものになります。
ボディは発売予定のGH3いずれ購入する可能性があります。
予算2万円以内で(出来れば1.5万円以内)オススメの三脚がありましたらご提案下さいますようお願いします。
0点

最近自分も三脚が欲しくてちょっと齧った初心者です。
LUMIX G VARIO 100-300mmを相方が持っていますので参考までに。
相方は私のお下がりのManfrotto055を使っています。
本人は重さ以外は満足しているみたいです笑
あとm3/4を持っている友人は、三脚にあまりお金をかけたくないので
大陸系のブランドの三脚(Benro)を使っています。安いらしいですが、
見た目かなり屈強です。
もし本気というか厳密にということになると換算600mmなので
とてもゴツい三脚と雲台が必要になってくると思います。
書込番号:14909699
1点

ばじままさん こんにちは
予算が2万円以内と強度的に厳しいですが 2機種だけ貼っておきます
キング Fotopro カラーアルミ三脚 C-5i
http://kakaku.com/item/K0000260730/
ベルボン UT-43Q
http://kakaku.com/item/K0000317106/
書込番号:14909713
1点

>風でブレてしまうこともあるのでもう少し重くともしっかりと支えられるもの
現状の三脚にエンドフックをつけてカメラバッグをぶら下げるとか、ユーティリティエプロンに石をいれるとかという工夫だと、運搬が楽になります。
書込番号:14909825
1点

もうすでにコメント付いてますが、マンフロットの055がおすすめです。
軽いことと、がっちりして安定している、というのは両立しないです。
カーボンは軽いけど、値段高すぎるし、性能的にもアルミがっちりタイプ
に負けていると思います。
GH3でビデオの撮影もするなら、ビデオ用雲台がおすすめですが、これは
かなり高価です。三脚なんか問題にならないくらい高価ですね。
書込番号:14909981
1点

Roxasさん
Manfrotto055、さっそく検索してみました。
http://review.kakaku.com/review/10705510753/
でいいんですよね?
価格のリンクだとXDBとXBの違いがよくわからないので、近々店頭にて現物を触って来ようかと思います。
どうもありがとうございました。
書込番号:14910094
0点

もとラボマン 2さん
やはりこの予算だと厳しいですか…
そんな中でのご提案ありがとうございます。
貼って頂いた2機種ではベルボンUT-43Qがコンパクトさでやはり魅力的な気がしますが、一脚としても使用できるキングもいいですね。
実際に持った感じを試したいので、店舗に行って確認して来ようと思います。
書込番号:14910105
1点

杜甫甫さん
裏技(?)のご提案ありがとうございます。
カメラが趣味ではないお友だちと出かける際にはあまり仰々しい装備を披露しづらいので、Nivelo 204BK 使用時にもこの技を使わせて頂きたいと思います。
書込番号:14910111
0点

デジタル系さん
書き込みありがとうございます。
マンフロット055、価格のレビューでも満足度が高いですね。
候補の第一としてお店で触ってこようと思います。
ところで、わたしは動画の撮影はほぼしないのですが、その場合でも雲台は換えたほうがいいものですか?
14日の金星食を撮る予定なので、小さな金星にきちんと焦点が維持できるといいのですが。
書込番号:14910127
0点

XDBとXBは脚のロック方法が違うんです。XDBがネジ式でXBがレバー式です。
耐久性に関してはネジ式の方が高そうですが使いやすさではレバー式の方が楽ですね。
あとこの三脚、雲台は付属していません。
金星の長時間露光を行う予定でしたら、三脚を購入後なんでもいいのでテスト撮影して
雲台がばじままさんの要求に耐えられるレベルのものか確認した方がいいと思います。
書込番号:14910326
0点

GH3を購入予定と記載があったので、動画の撮影するのかと思ってました。
ビデオ用雲台は冗談で買える値段ではないので、普通の雲台で十分でしょう。
雲台に関しては正直どれが良いのか良くわかりません。自分で確認してみる
よりしょうがないと思います。自由雲台はいいと思ってますが、玉の小さい
自由雲台はかえって使いにくいと思ってます。玉の大きさが5cm以上ある
と安定して使えます。
書込番号:14910344
0点

昨日新宿のビックカメラで教えて頂いた商品を見てきました。
Manfrotto055もガッチリしていて、想像していたよりは重くも無く良いかと思ったのですが、雲台をプラスすると予算をオーバーすることがわかりましたorz
ということで今回はもとラボマン 2さんにご提案頂きましたベルボンUT-43Qを購入しようと思います。
どうもありがとうございました。
書込番号:14913441
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





