LUMIX DMC-G1 ボディ
マイクロフォーサーズ規格を採用したデジタル一眼カメラ。市場想定価格は80,000円前後

このページのスレッド一覧(全112スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
4 | 8 | 2011年6月14日 19:49 |
![]() |
0 | 3 | 2011年2月23日 01:02 |
![]() |
2 | 4 | 2011年2月14日 20:03 |
![]() |
0 | 4 | 2010年12月19日 11:57 |
![]() |
2 | 7 | 2010年11月21日 09:16 |
![]() |
11 | 14 | 2010年10月30日 23:58 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-G1 ボディ
皆様、こんにちは。
早速ですが、お尋ねいたします。
G1のシャッターボタンを押したときの音の変更、減音量、無音の設定は、出来るのでしょうか。
シャッター音が出るのは、撮影の確認という意味でも役に立っていると思われますが、
冠婚葬祭、音楽コンサート、演劇などの撮影でシャッター音が出ると、
迷惑になったり、苦情になる可能性が高いのです。
カメラ本体での操作方法、写すときの工夫など、よろしければ教えていただけませんか。
また、G1のシャッター音はデジタルカメラでありながら、
(私感的には)フィルムカメラ時代の機械的な音+フィルム巻上げの音にも聞こえるのですが、
いかがなものなのでしょうか。
0点

はい♪
電子音ではないので消せません^_^;
チャンとフォーカルプレーンシャッターですので・・・
つまり、機械式のシャッターですので、機械音がします。
無いのは「ミラー」だけです^_^;
書込番号:13127936
2点

フォーカルプレーンは先幕、後幕が走行して音を出すので消すことはできません
音が気になる場所ではコンデジの方が良いと思います
書込番号:13128063
0点

sutekina_itemさん こんばんは。
電子音のフォーカス音、セルフタイマー作動音、警告音は消せますけど、シャッター音は思われてる通り機械的な音なので消せません。
書込番号:13128208
2点


>冠婚葬祭、音楽コンサート、演劇などの撮影でシャッター音が出ると、
迷惑になったり、苦情になる可能性が高いのです。
こういう場合はシャッター音の消せるコンデジの方が有利ですね。
書込番号:13128948
0点

皆様、ありがとうございます。
実際、冠婚葬祭等で、使用してみて、
シャッター音により、場の雰囲気を壊す、ようなシーンがありましたので、
皆様に、お尋ねしました。
ミラーレスといっても、機械的な部分は、残っているのですね。
コンパクトカメラ使用から、一眼タイプへの移行でしたので、
方向間違えちゃったのかという感じです。
購入時、気づかなかったのは、
展示機を見て操作をしたのですが、
周りの雑音が大きくて、聞き落としてしまったようです。
また、フィルムカメラが主流の時代、
「サイレンス機能」「静かなカメラ」などPRがされて、
各社、シャッター音の小さい機種を競って発表していたようでしたので。
そして、デジタルカメラが出だして、
デジタルは、「なんて静か!?」見たいの様なPR時があった
かすかな記録があったので、、、、。
相当以前に、(技術的にも)シャッター音の大きさの問題は、
すでに解決済と思い込みがあったのかなあ。
複雑な心境です。
書込番号:13131857
0点

sutekina_itemさん、カメラのシャッターには、メカニカルシャッターと電子シャッターがあります。
デジタル一眼レフ・デジタル一眼と呼ばれるカメラには、全てメカニカルシャッターが付いていますので
シャッター音を消すことは出来ません。
コンパクトデジタルカメラの方は、電子シャッターですのでメカニカルな構造が無い為に静かです。
メカニカルシャッターと電子シャッター・・・それぞれ一長一短があります。
こちら↓に一眼レフのシャッター構造が詳しく出ていますので、時間がある時などにご覧になってください。
ttp://stream-oba.2.pro.tok2.com/24-enjoy-digital/02_kouzou_03shutter.htm
(頭にhを付加してください)
書込番号:13132069
0点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-G1 ボディ
こんにちは、質問をさせていただきます。
昨年、この機種を購入し、純正マクロレンズを使っての接写を行っているのですが、
この組み合わせにあうリングストロボって、どのようなものがあるでしょうか?
今は、操作が簡単でいいかなあ、と思いLEDが光りっぱなしになるリングストロボみたいな形のものを使っているのですが、イマイチ光量がたりないのか、シャッタースピードを大きめ(?)にしないと暗くなってしまいます。
また、静止している商品を撮影するわけではないので三脚を使うわけにもいかないため、
通常のリングストロボであれば、もっときれいに撮れるのではないか、と思い、質問させていただきます。
みなさま、どのようなリングストロボをお使いでしょうか?
よろしくお願いいたします。
0点

定常光タイプは、光量が足りないのが欠点です。目視で確認し易いの利点もありますので使い分けが必要でしょう。
無難は製品はこれですね。
Sunpack auto16R Pro
http://www.sunpak.jp/japanese/products/auto16r/index.html
マクロ45mmのフィルター径はφ46mmですので、58-46ステップアップリングを別途お買い求め下さい。
ところでリングストロボでないとダメですか?
フラッシュ特有の強い光が被写体に当たるのが個人的に好みではないので、少し離れた位置から撮影し、バウンスを使うのが良いのではないかと思っています。
こんな商品も面白そうですね。
エンライトフォト オービス・リングフラッシュ
http://www.ginichi.co.jp/2168/
市販のクリップオンストロボに差し込むことで、リングストロボに早変わりです。
書込番号:12675492
0点

ありがとうございます。
さっそくSunpack auto16R Proを注文いたしました。
誠に申し訳ないのですが、もう一つの
「58-46ステップアップリング」
についてなのですが、
http://kakaku.com/item/K0000140912/
これでいいのでしょうか?46と58の数字が逆なので、また違うものなのでしょうか?
何卒よろしくお願いいたします。
書込番号:12690478
0点

良い買い物をされましたね。
サンパックは老舗のストロボメーカーで、私もサンパックのグリップストロボを長年愛用しています。
> 46と58の数字が逆なので、また違うものなのでしょうか?
失礼しました。それで合っています。
Knekoはオスネジ側を先に書くみたいですね。
http://www.kenko-tokina.co.jp/imaging/eq/eq_digital/stepup/4961607051504.html
書込番号:12694684
0点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-G1 ボディ
ネットで、LUMIX G1にRAYNOX DCR-150を付けて、AFでマクロ撮影出来ると書いてありました。
LUMIX G1に、14-140のレンズを付けて、RAYNOX DCR-150を付けて使っていらっしゃる方がおりましたら、使い勝手などを教えていただけませんか?AFで使えるのかどうかも知りたいです。
また、他でマクロ撮影の出来る情報があったら知りたいです。
以上、よろしくお願いします。
1点

Apple68さん
おはようございます。
RAYNOX DCR-150ではなくRAYNOX DCR-250の方ですがG1+14-140で撮影してみました。
140mm側でもケラレが発生してしまいます。(わずかですけれど)
ケラレがなければ良いのですが、DCR-250のレンズ径が14-140mmに比べて小さいので仕方ないですね。
多分DCR-150も同じような径だと思いますので、ケラレは発生すると思います。
AFは問題なく使えますよ。
大体ですが、被写体までの距離はレンズ先端から80〜85mm位ですね。
なんでもない写真ですが、サンプルを貼っておきます。
周辺の像の乱れは大きいですね(笑)
書込番号:12648146
0点

なぞの博士さん、ありがとうございます。
ところで、レンズにステップアップ(ダウン)リングとかは必要ないんでしょうか?
書込番号:12653418
0点

Apple68さん
こんばんは
ステップアップリングなどは不要です。
14-140mmレンズのフィルター径は62mmで、DCR-250は最小52から67mm径に直接付けられますので。
14-140mmにDCR-250を付けると写真の様な感じです。
この写真はレンズに保護用フィルターを付けた状態でDCR-250を付けたので、実際にはフィルター外して付けた方がよいと思います。
DCR-150も見た目はほとんど同じだと思います。
書込番号:12655486
1点

なぞの博士さん、たびたびありがとうございます。
思ったよりコンパクトで使いやすそうですね!
早速、安いショップを探して、購入してみようと思います。
書込番号:12655798
0点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-G1W ダブルズームレンズキット
フィルムカメラ Canon EOS 700QDで使っていたレンズ(CANON ZOOM LENS EF 100-300mm 1:4.5-5.6)
ULTRASONICってレンズなんですが、Canon用のアダプターを付けることによって、使用可能なんでしょうか?古いレンズなんですが、使えるなら使ってみたいので。
0点

MFになります
デジタル対応でないので画質は期待できません。
書込番号:12389234
0点

絞りが電子制御できないので、開放でしか使えないと思います。
外国製で、アダプターに絞り機能をつけたものがあるようですが、このレンズが使えるかどうか知りません。
書込番号:12389331
0点

EFレンズはマウントアダプタを購入すれば使用できますが制限がつきます。
1.MFになる。
2.絞り開放になる。(F4.5〜5.6)
3.焦点距離が2倍相当になる 200-600mmの超望遠
4.絞り優先、マニュアル露光のみ
以上を容認出来れば使用可能です。
ボディはレンズなしレリーズを設定すれば撮影できます。
マウントアダプタは色々出ていますので、ここを参考にしてください。
http://www.nippon-camera.com/pen/adapter.html
2.に関しては、Canon EFレンズは電子式で絞り羽根を制御するので電気接点を持たないマウントアダプタの場合、基本的に開放になります。
ところが、最近マウントアダプタ内で絞り羽根を持たせて絞り制御できるタイプのマウントアダプタが出てきました。
Yahoo オークションで"KIPON絞り羽根 Canon EF/EOSレンズ→マイクロフォーm4/3アダプタ"
として出ています。
本来 絞りを配置すべき光学瞳の位置でないので強引でまともに絞れないのではないかと思って使用レポートを待っていましたが、駄目だったようです。(NEXですが)
http://i6i6.jp/blog/2010/12/nex-5eosefeos-nex.html
ただ、絞れるかどうかはレンズに依存する可能性があるので ダメ元で購し、ダメだったら開放で使用することもできます。
KIPON絞り羽根 Canon EF/EOSレンズ→マイクロフォーm4/3アダプタ
また、マウントアダプタ内で電子制御回路を組み込んでEFレンズの絞りを制御するアダプタも開発されているようですが、ボディが買えるほど高価なアダプタになりそうです。
書込番号:12389366
0点

infomaxさん、遮光器土偶さん、そしてBOWS さん、ありがとうございます。
古いレンズは、制約が多くて、私のような初心者には無理のようですね。
純正の望遠レンズを買うことにします。
書込番号:12389448
0点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-G1W ダブルズームレンズキット
このところ夜間は特に冷え込むようになってきました。
センサーの発熱によるノイズが減って夜間撮影が楽になったと喜んでいたのですが、逆に気になる事がでてきました。
先日キットレンズの14-45mmを使い夜間の風景撮影をしていたのですが、しばらく使っているとフォーカスリングがやたら重くなってしまいました。
最初は回らなくなったと思ったのですが強く力を込めると一応は回ります。しかしそれだと微調整がきかないので合焦点で止まるまで何度も回し戻しを繰り返さないといけません。
前日の小雨のため壊したのか(ほぼ濡らしてないハズなのですが…)と落ち込みながら、夜露で曇ったレンズを乾かすため車内に戻り暖房で温めて休憩しているうちにいつの間にか直っていました。
気を取り直して撮影を再開してしばらくするとまた回らない……
温めると直るので低温のせいだとは予想できるのですが…カメラ本体の推奨使用温度は0℃〜40℃に対してその時点の外気温は2〜4℃。推奨の下限付近とはいえ国内ではよくある気温ですから、これくらいの温度で!?とびっくりしてしまいました。
以前使っていたFZ−50はこういう事はありませんでしたし夜間でも遠くの点光源を使えばAFでほぼ確実に無限遠がとれたのですが、G1は光源を利用すると外す率がかなり高いのでMFが必須でした。
今はとりあえずLEDライトなどを使って5m〜10m程度先を照らし無限遠をとっています。
しかし正面には照らすものが無い状態が多いので、画角を変える度に三脚から外してLEDライト照らして無限遠とって…といろいろかなり不便ですし、何よりもっと気温が下がった時の昼間にMFしたい時はどうなるのか……と心配です。
私はG1を使い始めて初めての冬なのでわからないのですが、こういう事がよくあったりとかするのでしょうか?また対処法はありますでしょうか?
0点

サービスセンターで、調整をして貰った方が良いです。
レンズに 使うオイルは、気温の高低に対応した物を使いますので、初期不良の認識で良いと思います。
書込番号:12243564
0点

推奨使用温度は0℃〜40℃といっても普通はマイナス10度や20度になっても使えますね
もしそんな気温で駄目なら雪国では使用不可になっちゃいます
一度SCで見てもらったらどうでしょうか
書込番号:12243615
0点

この症状は結露によるものだと思います。
1.前夜雨だった(湿度が高い)
2.寒かった2〜4℃
3.車内で乾燥すると作動
4.再度、暖かい所(車内)から外気(冷気)で冷やした
これらは、結露する条件が全て揃っていると思います。
一度結露してしまうと、数時間では乾燥しないと思います、数日掛かるのではないでしょうか?
なので、SCに相談しても、無駄では?と思いますが。
修理と言う形で、修理費用取られるのではないでしょうか?
書込番号:12246690
1点

結露ではフォーカスリングが重くなるようなことはないと思います。
結露の影響で電気的な問題が発生してフォーカスがあわなくなることがあるかもしれませんが
その場合でもフォーカスリングは回ると思います。
原因が不明なのでSCでチェックしてもらうのが良いと思います。
書込番号:12247195
0点

おはようございます。
七転六起さんほどではありませんが同じ症状です。
寒い冬場になるとピントリングの動きが渋く固くなります。暑い夏場はスムーズに動きます。
なにか弾力性のある素材(ラバーとか)を内部に使っていませんかね。
冬場はなるべくピントリングを動かしてならして使うようにしています。調整に出したことはありません。
今は二本目の新品(変えた理由は別です)ですのでなんとも言えませんが、たぶん使い込むと渋くなるかもしれません。特に気にしてませんが。
くわしいことや調整はSCに出した方がいいと思います。
書込番号:12248760
0点

お返事ありがとうございます。
robot2さん>
やはりオイルの種類もいろいろあるのですね。
電気式フォーカスリングのはずなので機械的にどうこうは無いはずなので、オイルの粘性の問題だとしたら納得できますね。
Frank.Flankerさん >
そうですよね氷点下でも(動作保証は無いにしろ)極端な温度じゃなければ動きますよね。
PHOTOHITOとかにも雪国の方々でG1で投稿しておられる方もいっぱいいますしね。
roadmtbskiさん>
内部結露するような条件だったかというと…???となりますが、レンズフードみたいな薄い部品にはすぐに夜露がつくような環境なので水分の可能性は除外はできないんですよね。
m319さん>
そうなんですよね、水分が入っていないとはいえない状況ですが、機械式のリングならともかく電気式リングで水分で重くなる理由が思いつかないので悩んでしまっています。
サービスセンターに持ち込めればいいのですが、近場にはセンターがないんですよね。
また遠いサービスセンターまで行っても田舎のセンターなのでわかる人がいるのか???と心配でもあります。
重い重いと思っていたら昼間でも重いような気分にもなって、元の回し心地が思い出せなく…(とりあえずいまは45-200と比べて常に明らかに重い感じ)店頭の展示品なりをチェックにいってどれくらい操作感に差があるのか確かめてみます。
水分についても夜露にさらされる場合が多いので撮影直後からの湿気除去の必要性を感じていたところです。車内にシリカゲルとホッカイロとプラボックス常備していつでも緊急乾燥できる状態で行動してみようと思います。
書込番号:12248793
0点

ペンタイオスGさん>
同じ症状を経験した方がいて安心しました(喜んではいけないのにスイマセン…)
弾力性の材料が入っているかもという考えもなるほどと納得できますね。
しばらく頻繁に回して慣らしてみるのもいい手段ですね、試してみます。
書込番号:12248850
1点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-G1K レンズキット

花を撮るのならマクロレンズですから45mmF2.8マクロ
http://kakaku.com/item/K0000055877/
マクロは三脚を使われたほうがいいです
室内のお孫さんなら20mmF1.4
http://kakaku.com/item/K0000055876/
書込番号:12042030
1点

私はG1に45-200mmで簡易マクロで撮ってますが、
できれば45mmF2.8マクロレンズのほうがいいと思います。
http://kakaku.com/prdsearch/prdcompare.asp?PrdKey=K0000055877.10504312024
書込番号:12042110
1点

Frank.Flankerさん、じじかめさん、ありがとうございます。
でも、45mmF2.8マクロは高いですね〜〜。
もう少し、安くならないのかな〜〜。
書込番号:12042198
0点

>もう少し、安くならないのかな〜〜。
中古カメラ店などで絞りリングのある古いマクロレンズを買いマウントアダプター使用で使うという手もあります
マクロは三脚使用が基本ですし、花ならば逃げないのでマニュアルフォーカスで問題なしです
ただ昔のマクロは等倍でなく1/2倍マクロが多いですが1/2倍でも結構寄れる感じがするはずです
そして購入されたレンズに合わせてそのメーカー用のアダプターを買いましょう
マウントアダプターは宮本製作所(信頼性ならここかな)とかいろいろありますが、値段的にはディスカバーフォトが安いです
http://www.ne.jp/asahi/discoverphoto/co/dpc/Foradapter/ForadapterA.htm
書込番号:12042288
1点

Frank.Flankerさん,なんどもありがとうございます。
小遣いを貯めて、純正を買うよう、頑張ります。
書込番号:12042401
0点

ところで、「TAMRON SP AF11-18mm F/4.5-5.6ASPHERICAL(IF) for NIKON」をもっておますが、アダプターを使って、LUMIX DMC G1で使えるのでしょうか?
書込番号:12045101
0点

こんにちはApple68さん
お名前から察するところMacユーザーですか?
私はカラクラ時代から使っているので68でピンときたのですが。
私はタムロンのSP AF 90oNikonマウントをアダプターはさんで使っています。
マニュアルになりますがとても使いやすいですよ。
今ではNikon D70に付けることなくG-1で撮影しています。
パナ純正のマクロレンズは高価なので私はレイノックスのコンバージョンレンズを使っています。
http://www.raynox.co.jp/japanese/dcr/dcr150/indexdcr150jp.htm
20センチぐらいまで寄れるので、45-200oに付けると驚くほど大きく撮れます。
一万もしないので、ちょっとした投資で撮影の幅が広がるのでお奨めですよ。
書込番号:12064296
1点

nerikiriさん、ありがとうございます。
Appleユーザーから、返信をいただき、とても嬉しいです。
nerikiriはマクロレンズですが、広角でも使えるのですか?
ご指導願います。
書込番号:12064777
1点

こんにちはApple68さん
広角レンズには絞り環ありますか?新しいタイプの11-18ミリだと絞り環がないので
このマウントアダプターでないと使えません
http://homepage2.nifty.com/rayqual/Micro4_3_sibori.html
絞り環があるタイプだったら
4/3マウントアダプターのNikon F用だったらどこのメーカーのアダプターでも撮影できます。
画角は4/3なので22-36ミリになります。超広角なので小さなお子さんを撮ると丸く可愛らしく撮れます。
被写体が年頃の娘さんだったらお奨めできません(^^ゞ
表題のマクロ撮影にはあんまり適さないような気がします。
広角マクロでの構図だったらサイコーのような気がします。
私ならば、広角で花を撮る場合はお花畑かな?
あんまり偉そうなことを言えるキャリアではないのですが参考までに∈^0^∋
書込番号:12067958
2点

nerikiri さん、何度もありがとうございます。
ん〜〜なんか、難しそうですね!
やっぱり、純正の45mmF2.8マクロレンズを買うことにします。
(HP拝見しましたが、すごいですね〜〜)
書込番号:12068011
0点

純正のマクロ、、、何かの参考になれば。
http://www.tureduregusa.com/album/common/common_350_301/common_album_336.php#05
書込番号:12088858
1点

私もSE-30時代からのMacユーザーです。
マクロはOM-Systemの90mm MacroをアダプターのMF-2を付けて使っています、というよりこのレンズを使いたかったので値ごろになったG1ボディーを買いました。
まだ慣れないのですが、結構楽しめます。
写真はこちらのHPを覗いてみてください。
http://www.gem.hi-ho.ne.jp/tsubai/camera.html
ピントを合わせる楽しみが待っています。
書込番号:12124929
1点

HP拝見しました。
とても上手な写真で驚きました。
私はといえば、純正の45mmF2.8マクロレンズをかいました。
素晴らしいレンズで、とても満足しています。
書込番号:12135569
1点

Apple68さん、お恥ずかしい限りです。
とはいえ、もう40年近くもたったレンズ群がまた使えるのはとってもうれしい限りです。
冬のボーナスでGH2を狙っています。
レンズの交換はそれなりに気を使いますし、28mmと90mmMacroの2台体制で、1台のみの時には14-140mmの純正レンズで、と、なりそうです。そうなるとFZ-50は娘行きかな。
単焦点の14mmもスナップにはよさそうで、物欲を抑えるのが大変です。
楽しみが多くて楽しい毎日です。
書込番号:12140654
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





